自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148970件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1612スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ472

返信198

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:6579件

BYDの新型ミニバン DENZAより少し小さいアルファードクラス
https://www.youtube.com/watch?v=aHV4my1CoKQ&t=80s&ab_channel=Auto4K

1.5T DM-i5世代 電池は20.5-36.6kWh400馬力 EV100-145km 50Lで1060km
自動運転(2兆円を出資してHuaweiと協業)Lidar+8MPの15個の高解像度カメラ+ミリ波5個+12超音波

12.3+2k15.6+助手席12.3インチ+後席モニター インナーミラーも標準
ナッパレザー前席+2列目空調・マッサージ・2列目無重力シート+冷凍もできる温冷蔵庫

3列目シートも電動で回転して床下に収納 これは良いね
長身じゃなかったら布団を引いて寝れそうだ+1列目助手席シートをフラットにして2列目でフラットになる
28個の7.4チャンネル2160Wのオーディオ+後ろのサブウーハーは持ち出しスピーカーとして野外で使える
照射ライトを踏むとスライドドアと後席ハッチが開く 200VコンセントもあるしV2Lで大量の外部電源が使える
3棲類の自動香水 前後ともに2重遮音ガラス 可変サス ドラレコ監視モード 他フル装備 全部標準装備

電池は2世代ブレードバッテリーで20.5kWhでも41kW(充電18分)36.6kWhで71kW(18分)
ちょっとした合間に急速充電で満タン近くまでできるのがグッド

予価よりずっと安く24.9-30.9万元 このくそ高い円安でも530万円から650万円
なんせ全部標準で充電器やらV2lケーブルもつく ドラレコもいらないからECTのみか
装備も考慮するとアルファードPHEVの半額以下いや1/3か

タイで発売はほぼ確実で日本でも発売されると思う。
タイでいえばカローラクロスよりちょっと高い範囲で収まりそう(中国価格+70万円として)
タイでアルファードHV買うと1950万円だから桁が違う

DENZAはちょっと大きいけどこれはアルファードと大差ない
世界最強のPHEV これでは太刀打ち無理だわ
これでトヨタより高い売上利益率なのだから驚く(トヨタ19.5%、BYD20.0%、ついでに日産は僅か0.5%・・・・)

書込番号:26030916

ナイスクチコミ!4


この間に178件の返信があります。


クチコミ投稿数:147件

2025/01/20 16:28(9ヶ月以上前)

>それでなければ75万人という膨大な従業員を集めることなど出来ない

ミヤノイさん、わかってないね。
中国はバブル経済が破綻し、ホームレスが急増。
1年以上、給料が支払われない、
役人や警察が給料が出ず、
罰金徴収を厳罰化して、徴収した罰金で生活する中国警察も大勢いるんだよ。
EVだけが原因ではないが、EV政策に金をばらまいたせいでもあるんだよ。

職はなく、無給でも働いてる人がなぜかいるから、
安くても人が集まるんだよ。

中国ホームレス急増
https://youtu.be/r2dD8TZkIAU
https://youtu.be/_nL7FF9480E
https://youtu.be/q8ztOE8rR9M

そういう安い労働力で作られたEVを、
「スゲースゲー」と崇め祭り上げてるのがミヤノイさんなんだよ。

書込番号:26044101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/20 20:39(9ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>大風呂敷かメディアが大げさに報道するからなのか

あなた良くこんな文章書けるなデタラメ、嘘を吹聴しているくせにww

中国はもう直ぐ荒れるぞ、天安門の二の舞が始まる

書込番号:26044373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/01/20 21:13(9ヶ月以上前)

>アドレスV125S横浜さん

トヨタの正式発表 事実しか書いてないが?

>「実現力」で日本発の革新を

まぁ今年は荒れる年だ
世界的な景気の更なる悪化は避けられそうもない

トランプ関税 すべてのものに関税をかける
中国も痛手だが日本はもっと痛手
特に唯一の自動車産業の日本

特に自動車は中国は元々関税100%でほとんど入っていなかったけど日本は米国頼り
自動車会社の利益のほとんどが米国だ
メキシコ関税は確実
日本の完成車だけでなく部品にまで関税かかったら現地生産も偉いこった

一生懸命米国の命令に従い擁護してこれだ
どちらが信用できるのかな・・・・

書込番号:26044410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/01/20 21:34(9ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>中国メディアの何故トヨタに?の質問に
>トヨタから得るものは何もないと発言

で、↑の書き込みはどんな事実に基づいてるんでしたっけ?
「トヨタから得るものは何もないと発言」についてまともなソースを示せずにグダグダかつ頓珍漢なレスを繰り返してた過去スレのURL貼っちゃって大丈夫ですか?(笑)

書込番号:26044434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/20 22:29(9ヶ月以上前)

>平均は127100元(270万円)

平均で270万円って凄いな。
低いって意味で。

書込番号:26044481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/01/21 02:02(9ヶ月以上前)

>(◎ω◎)さん

その3本の動画なんで皆同じ場面なの?
ホームレスというのに若い女が多いし身なりが綺麗だ

ネカフェは日本もそうだけどちょっと違うな
定住をしたくない人が多く集まる

日本人の4人に1人が200万円以下のワーキングプア
https://bunshun.jp/articles/-/37923

>ユニコーンIIさん

日本の400万円より中国の270万円の方が豊かじゃねぇ?

書込番号:26044616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/01/21 02:04(9ヶ月以上前)

>シェイパさん

前に何度も取り上げたことを何故?ぶり返す

と思ったら個人のブログ除いてみんな削除されているわ

だからか・・・・しょうもない

書込番号:26044617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/01/21 06:20(9ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

過去スレでも情報は削除されたとか同じこと言ってましたね(笑)
つまり過去スレの時点でもちゃんとしたソースなんかない情報だったってこと。
過去スレに私が書き込んだ内容再掲しましょうか↓

>関連記事はこんなのしか残っておらず殆ど消されてしまっているね ←ミヤノイさん書き込み

ネットに一度でも掲載されたような情報はそんなに簡単に消せません。
ましてや「メーカーが公言」っていうレベルの情報であれば、ネット上にその証跡が残ってないとかありえないでしょう。
「デジタルタトゥー」とか「ストライサンド効果」って言葉を調べてみることをお勧めします。

書込番号:26044672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/01/21 06:38(9ヶ月以上前)

ちなみに過去スレで「ソースはこれかな」と思って私
(シェイパ)が貼った記事
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68212

この記事にあるBYD関係者のコメントとされる内容に対するミヤノイさんの反応↓

「こんな発言はない」

じゃ、ソースは何なの?との私の質問に対してグダグダ話を逸らした挙句にやっとミヤノイさんが示したのが↓

https://www.youtube.com/watch?v=HCfNi8mScDM

ですが、この動画は最初に私が貼ったJBpressの記事紹介してるだけの内容。
ちなみにその動画の解説してる方も「そもそも中国の現地メディアによるインタビュー内容であり、果たしてBYDの関係者が本当の内情を話しているのか確認のしようがない」とコメントしてます(笑)

書込番号:26044679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/21 07:21(9ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>日本の400万円より中国の270万円の方が豊かじゃねぇ?

そりゃタイの平均130万円程度の人の方が幸せだと思ってるでしょう。
永住したいとは全く思わないがね。

書込番号:26044710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件

2025/01/21 07:46(9ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>その3本の動画なんで皆同じ場面なの?

一部で同じ映像が使われてるが、3本の動画で例えばKFCが使われてるかい?
ネットで流れた一部の動画を、複数の動画主が使ったのがそんなに不思議かい?
複数のテレビ局や、複数のYoutuberが、同じ事件や同じ記者会見、同じネットで流れる動画を使ったら、
そんなに不思議かい?


>ホームレスというのに若い女が多いし身なりが綺麗だ

ホームレスというと汚いカッコを連想してそうだが、
YOUTUBEで「トーヨコキッズ ホームレス」で検索してみなよ。
「タイ ホームレス」でもいいわ。
夜中にタイの路上で普通のカッコで寝てる連中がいっぱい出てくるわ。


>日本人の4人に1人が200万円以下のワーキングプア

中国の貧困層は年収8000元余り(約17万円)らしいですが?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2022/09/20/24169.html
>2億8000万人の平均月収は1万円余り?
>それでは、中国全体ではどのような状況なのでしょうか?
>下位20%の低所得層の平均年収は8000元余り(約17万円)。月収に換算すると、日本円で1万4000円ということになります。


で、昔のホームレスのイメージを引きずってるミヤノイさんは、
何が言いたいの?
BYD が低賃金な話を、社会全体の貧困の話に広げたいの?

ネットに流れる動画を複数が使ってる事も考えられない、
創造力が足りないミヤノイさんは、何が言いたいの?

書込番号:26044744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2025/01/21 07:51(9ヶ月以上前)

>日本の400万円より中国の270万円の方が豊かじゃねぇ?

豊かなら、なぜ大規模ストライキをやってるんでしょうね。

残業削られて、低い基本給しか出なくなったと何回も言ってるのに、全然理解できてませんね。

現実逃避して中国マンセーしたくてしょうがないんですね。

書込番号:26044755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件

2025/01/21 08:01(9ヶ月以上前)

>前に何度も取り上げたことを何故?ぶり返す

「前に何度も取り上げたこと」を知らない人は知らないですから、
ソース元出すのは当然。


>と思ったら個人のブログ除いてみんな削除されているわ

個人ブログで書いてたレベルですか?しょうもない。
しょうもないネタ元しか出せないんですか?

中国では、日本貶し、フェイクニュースが日常的ですよ。
ミヤノイさんみたいに。


>だからか・・・・しょうもない

ミヤノイさんが信じたのがしょうもないネタ元だった。
「だから」、しょうもないネタ元が消えたんです。

「しょうもない」って、ミヤノイさんのことですか?

書込番号:26044770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1861件Goodアンサー獲得:26件

2025/01/21 09:09(9ヶ月以上前)

そういえば過去スレでは私以外からも情報元について散々突っ込まれた末に「会長の話ね」と中国語のサイトを貼り付けて引用してましたが、ミヤノイさんの引用したのはBYDの王会長ではなく奇瑞の尹会長のコメントだったという(笑)

ちなみにその記事機械翻訳すると「トヨタから学ぶことはそれほど多くないだろう」と「トヨタから学ぶにはあと100年かかる」という真逆の解釈が両方登場するんてすよね。
文章の繋がりからすると尹会長は後者の意味でコメントしてるように読めるのですが、私は中国語全く読めないので真意は不明です。
もっと不明なのは「BYDがトヨタから得るものは何もないと公言したこと」のソースを求めたら奇瑞の会長のコメントを引用してくるミヤノイさんの真意ですが(笑)

書込番号:26044846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/21 11:11(9ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

あんたタイにいる設定なのに何故そこまで中国押し?、韓国じゃないんだ?

大して変わらないだろうに、しかも日本に関係ない話ばかりするのなら

ブログでも初めて書けばいいここで語る内容じゃないでしょ

毎回、切った貼ったのデタラメな嘘を吹聴するのは、いい加減辞めなよ

公衆の面前で躊躇なく排便するなんて中国人以外いないんだよwww

書込番号:26044973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/01/21 12:14(9ヶ月以上前)

>あんたタイにいる設定なのに何故そこまで中国押し?、韓国じゃないんだ?
>しかも日本に関係ない話ばかりするのなら ブログでも初めて書けばいいここで語る内容じゃないでしょ

まさにこれ。世界一大量の石炭を焚いて電動車を走らせる共産主義国を基準に書かれても、何も響かない。

過剰な電池供給をさばくべく売り先を増やしたい中共の僕にしか見えない。自由主義国で車両メーカーが全固体電池の量産を始めればこれまでの投資回収が出来なくなるだろうことに、焦っているのだろうか?

書込番号:26045023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/21 15:45(9ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

リチウム電池も有機ELも日本から移管された技術で中国が一から作った物じゃないよね

全個体電池も日本が先に完成したらパテント買わないでパクるんじゃないの?

開発するのは良いけど、きちんと検証しないでしょ中国は

詐称も偽証も当たり前の様に行われているし・・あなたもしますよね

書込番号:26045211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:51件

2025/01/21 16:36(9ヶ月以上前)

長い 3行で書いてよ

書込番号:26045276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/21 16:36(9ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>タイで発売はほぼ確実で日本でも発売されると思う。

ここのスレタイトルの車が日本で販売されるってどこに記事有るの?

書込番号:26045277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/21 16:39(9ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>長身じゃなかったら布団を引いて寝れそうだ+1列目助手席シートをフラットにして2列目でフラットになる

この手の車で車中泊する人聞いた事ないんだけど

書込番号:26045280

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

コーナリングランプの効果

2025/01/05 11:27(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:389件

昔のセダンに付いていた印象ですが、ホンダの「アクティブコーナリングライト」、ダイハツの「サイドビューランプ」、マツダの「ワイド配光ロービーム」と今の車にもコーナリングランプはあります。30km〜40km/h以下で、ウィンカーかステアリングを一定以上回すと点灯する仕組み。マツダは40km/h未満なら常に点灯してるみたいですね。更にレクサス、アルファード、ランクル、インプレッサクロストレックなどにも搭載。
フリードにはありますが、フィットにはないです。
https://youtu.be/iGybsIukCas

タント、タフトは全車。ライズはZグレード、ルーミーはカスタム、ムーヴキャンバスはGグレードのみ。ミライース、コペンは設定なし。
https://youtu.be/FKwQs838Av8?t=11

コーナリングライトの有無で、左折時に歩行者や無灯火自転車への視認性がかなり変わる気がします。私の車には設定がない上、プロジェクターヘッドライトなので左右の照射範囲が狭く、欲しい装備の一つです。
ある程度の車格ならステアリング連動ライトになりますが、90度の左折までは対応しきれないので、レクサスですら別個でコーナーライトがあるんでしょうね。皆さんの車には付いているでしょうか?

書込番号:26025343

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16261件Goodアンサー獲得:1328件

2025/01/05 11:46(10ヶ月以上前)

古くは40年ほど前のローレルにも付いていました。
効果…
それでの事故回避は無かったので恩恵は無いですが事故を回避出来た方も居てるかと思います。

書込番号:26025369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/05 11:55(10ヶ月以上前)

現行インプレッサに乗ってます。
コーナリングランプは無いよりはいいと感じるものの、その効果は限定的だと思います。
特に左側は、もっと左側方を明るく照らさないと意味が無いと感じます。(左前方を照らしているが明るいとは言い難い)
かつてG11ブルーバードシルフィを所有していた時、AFS付(HIDとセットでメーカーオプション)でした。
ハロゲンでしたが明るく照射範囲も広くて実用的でしたね。

書込番号:26025386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2997件Goodアンサー獲得:704件

2025/01/05 12:15(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>皆さんの車には付いているでしょうか?

わたしの車には付いて無いですね。

その代わりに、標準装備のフォグランプを点けています。
(何か言われそうですが)
そのほかには、右左折する時はゆっくり注意をして走行してます。

オートライトの様に、法規で標準装備になると良いですね。

書込番号:26025411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/05 12:24(10ヶ月以上前)

昔のラリーカーはフォグを左右に開くのが定番でした

ハイソカー流行ったときは シーマとか こぞってついてましたが
都市部ではあまり役に立たなかったかな

書込番号:26025427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2025/01/05 12:25(10ヶ月以上前)

クロストレックのコーナーリングランプ

>麻呂犬さん
多分T20の電球でバックランプ程の明るさ、真っ暗な所なら効果があったと思います。

>昔は技術者今はただの人さん
ハロゲンに負けてしまう位なので、LEDでも明るいとは限らない感じですね。

>神楽坂46さん
実は私も代用としてフォグ点灯を…(小声)。あとフロントウィンカーをLED化してますが、明るくて効果があります。
夜間は本当にゆーっくり曲がりたい所です。法規で標準装備、良いですね。

書込番号:26025430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2025/01/05 12:30(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
路肩を照らすなら前より左右ですね。
T20バルブで400ルーメン程度なので、都心の明るい所で使っても効果は殆どなかったと思います。

書込番号:26025439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/05 12:37(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

近年のホンダ車の多くに搭載されていますね。

最近のヘッドライトは云々・・・とかいう人もいますが、走行中にあんな外側を照らす必要もないので必要時に点灯するコーナリングライトは有ると良い装備ですね。

低速の右左折時には結構恩恵があります。

書込番号:26025448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2025/01/05 13:04(10ヶ月以上前)

N-BOXヘッドライト

E12ノート 左右の照射範囲は狭い

>槍騎兵EVOさん
右左折以外に暗い住宅街でも左右に広がってほしいので、40km/h未満で常に点灯するマツダ式が私は好みですね。
ホンダには多い装備ですが、売れ筋のフィットやN-BOXには非搭載。カスタムでない方のN-BOXはプロジェクターヘッドライトなので、あまり照射範囲は広くない気がします。補助ライトが欲しいところ。

書込番号:26025480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/05 14:22(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

設計次第だろうと思いますよ。
インプレッサの場合、左右対称に設計されていて、LEDは明るすぎないものが選ばれているのでしょう。
左右対称なのは右側通行と左側通行とで作り分けをしたくなかったからじゃないかな。
あまり明るくないのは他の通行を幻惑しないための配慮かと。
まあ、じっくり練った設計ではない気がしますね。SUBARU初の装備なので、「とりあえず付けときました」程度かな。
他メーカーのものの方がいいんじゃないかな、きっと。

ちなみにG11ブルーバードシルフィのAFSは左右で照射範囲が違っていたり舵角に対する反応も左右で違っていましたね。

書込番号:26025557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2025/01/05 14:39(10ヶ月以上前)

|   
| 
|、∧ 
|Д゚ CX-8には付いてるの?
⊂)   
|/   
|

書込番号:26025576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


c300avsさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/05 18:11(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
2021年式タントに乗っています。
久々に着いているクルマに乗りましたが、便利ですね。

書込番号:26025813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:48件

2025/01/05 18:56(10ヶ月以上前)

今、乗ってる車には付いていません。

ところで、由布院太郎さんの最初の投稿の左側の写真のコーナリングランプに照らされた歩行者・・・
その歩行者の立場に立った事があります。
あれ、めっちゃ眩しいですよ。(歩行者にとっては、大迷惑!)

現行のコーナリングランプって、法改正で、”白”一択なんでしょ?(白以外は、違法に変わったとか)

昔のスバルの「レガシィセダン(1996年製)」の時は、コーナリングランプが付いてまして、ランプ位置が、バンパーの下に埋め込みタイプで、[内側フォグ・外側コーナリング]のコンビネーションランプになってまして、その両方をイエローバルブにしてました。

その状態で、霧の出てる時に遭遇した時、面白い事に気付きました。
コーナリングランプは、ヘッドライトを点灯している場合のみウィンカーと連動して点灯するタイプ(フォグだけ、或いはポジションだけの時は点灯せず)だったのですが、濃い霧が出ている状態では、ヘッドライトの白が邪魔して、若干、見づらかった中央線が、左から右へ車線変更する時に、フォグとコーナリングランプのダブルのイエローで、クッキリ視認出来て、中央分離帯も、クッキリ認識で、接近し過ぎてぶつかりそうになるなんて”ヒヤリ”も回避、霧中の運転には、最適でした。

何で、コーナリングランプのイエローを禁止にしたのか、私は理解できません。
だから、白しか認めないんだったら、もうコーナリングランプなんか要らんかな・・・と感じていて、もう諦めています。(欲しいとは思わない。)

書込番号:26025876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件

2025/01/05 19:01(10ヶ月以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
確かに「LEDコーナリングランプをSUBARU車として初採用」とありますね。
https://www.subaru.co.jp/news/2022_09_15_150743/
そこから更に熟成されていけば良いなと思います。

>☆M6☆ MarkUさん
ワイド配光ロービームはCX-8にも搭載されています。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-8/kg/ekse/contents/03390400.html

>c300avsさん
やはり便利ですよね。

書込番号:26025887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件

2025/01/05 19:29(10ヶ月以上前)

>カレコレヨンダイさん
確かに写真の方は歩行者の顔まで明るく照らされていますね。動画のように明るいのは腰辺りの高さまでと思っていました。むやみに使うのが難しくなります。
コーナリングランプを黄色にできるのは平成17年式以前製造の車で、残念ながら現在の車は白のみ。黄色はフロントフォグランプしか認められないようです。やっぱり黄色は霧に対して効果があるんですね。

書込番号:26025916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2025/01/05 21:45(10ヶ月以上前)

|   
| 
|、∧ 
|Д゚ あざーす♪ 
⊂)   
|/   
|

書込番号:26026086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/01/06 09:54(10ヶ月以上前)

軽トラを買い替えた時にメーカーOPのLEDライトにしたらアダプティブヘッドライトとコーナリングランプも付いていました。
今時は軽トラですらこれほどの装備かと思いましたけど、コーナリングライトはやっぱり便利ですね。
歩行者は眩しいかもしれませんが、自分も夜にジョギングするので轢かれるよりは見つけてもらえる方がありがたいですね。

書込番号:26026444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1056件Goodアンサー獲得:70件

2025/01/06 18:10(10ヶ月以上前)

車種や年代により
色々な仕様がありますが
行きたい方向を照らしてくれるのは
ありがたいですね。

特に根雪となったこの時期は
狭い路地を曲がった先の路面状態や
マンホールの穴凹が目視で確認出来るのは
非常にありがたいですね。

書込番号:26026948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ105

返信94

お気に入りに追加

標準

214万/2200kM PHEV

2025/01/04 23:02(10ヶ月以上前)


自動車

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

https://bestcarweb.jp/newcar/1077339

ありかものCM女優も、ネズミは沈む船を見捨てるに従い、先手を打った実は賢い女優かも。

だから日本でライン製造の製造業はコスト的に無理。
正確には販路含めて確保できない。

今更ホンダと日産合併させて何になる。

官僚含めて知能化が遅れた集団。

書込番号:26024914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に74件の返信があります。


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 10:44(10ヶ月以上前)

お題目に合った書き込みをしてください。
核融合とか10年前に見た記事を書かれて、数人で盛り上がっているのは、コンビニの前でしゃがんでたむろっている人と変わりはないですよ。

本題の論点反らし目的なんだと当初から気付いてましたが、余りにも書き込み回数が多くなり、第三者が読みづらい現状から、パート123とスレを細かく立ち上げることで、関係者以外の方に読んでもらえるのではと思いました。

浅はかな戦略でしたね。
これでは世界で通用しないの解るでしょ、私ごときに手をこまねいているのだから。

書込番号:26027655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/07 11:20(10ヶ月以上前)

このスレの一発目から既にお題目から外れとるよ、
いきなり合併批判に日本の官僚批判、スレ主様自ら迷走開始されたのであります。

まあそれが本当の主旨なんだろうけど、もうちょっとわからんようにそれとなくしなあかんわ、バレバレやで。

書込番号:26027687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 15:16(10ヶ月以上前)

炙り出された方がノコノコ投稿してくるのを仕掛けて待ってました。

書込番号:26027917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/07 16:09(10ヶ月以上前)

>第三者が読みづらい現状から

第三者はあまり見ていないと思うぞ

そもそもスレ題そのものが何を求めているのか分からん

長澤まさみ?指名検索スコアで1位になったようだけど
それだけBYDの名前が知られていないってことだ。
若者は全く車に興味なし、高齢者はEVに興味なし
日本でEVが売れないよね
そもそも日本は充電環境が悪すぎて(チャデモ規格で性能ダウン・時間制限・車内で待機など)
EV環境が充電器が増えても全く解消されない
(ちらほら従量制は出てはきたが・・・)

で、PHEVの投入だけど今の日本はメカニズムに興味がなく何が優れているのか理解できない
また軽やコンパクトばかりしか売れずハリアークラスは大したマーケットではない
なのでヒットする可能性は低い

まぁ今年か来年、吉利が出てくるので徐々にイメージ改革が行わるかがカギ
また売れるにはヤリスクロスクラスのPHEVが必要

余談だがホンダソニーのアフィーラの販売予約が米国で始まったようだ(納車は26年?27年?)
価格は1600万円 初期特別仕様
米国のスタートアップリビアンとルーシットは1000km走れるがさっぱり売れない大赤字
アフィーラは480km程度しか走れないようだ(高速飛ばしたら250km程度)
テスラでもSは全然売れないのに売れると判断した上層部は凄い

プレステができることが売り
1600万円も出す人がプレステに興味があるとは思えないが‥‥
詳細は不明だが性能は5年前のテスラを大きく下回りそうだ

日本での発売も予定 スレ主さんいかがですか?


書込番号:26027975

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 17:00(10ヶ月以上前)

すまん有職者なので、この文章の一行目のみしか読まずに返信している。

しかし写真見るからに暇人の脱線話に走っていることは解る!

書込番号:26028030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 17:21(10ヶ月以上前)

なんか退職教師の人がいるから、そちらの話題を一言二言。

海外旅行しても日本人の静かさと縦列で歩いて見物する姿は、日本の義務教育水準の高さを表していると思うが、高校以降から途端に世界レベルから落ち海外の大学へ進学する人間が減るのは、やはり勉強ではなく躾を教えるレベルしか教師の質が高くないことを意味しているのではないのか?

そして日本人犯罪者は躾レベルすら満足に覚えられずに心太方式で卒業させ社会に放出しているからではないのか?

教師なら卒業生の犯罪者ネットワークくらい把握し、警察捜査に協力してみたらいいのではないのか?

また大学については経営も出来ないのに経営学部なんか設置して恥ずかしくないのか?
トットと閉園すべきではないのか?
各種学校の日本語学校とどう違うのか?

教師の子供は大学までは名が通っている癖に、就職先が大学とは関係ない所へ就職していることが多いのは何故か?

カリスマ予備校講師がサテライト授業で学生の知能化と国際化を率先し、そうでない人は漏れた人達を社会に戻す事に専念したらどうなのか?

境界知能の人達を犯罪から守るには犯罪に陥る場所や交遊関係はどういう連中なのかとかを、解りやすい図柄等で説明し誘いを断る方法などを教えるべきではないのか?

俺はいいこと書くね。
他の連中とは雲泥の差。

書込番号:26028058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/07 17:55(10ヶ月以上前)

ソニーとホンダのやつまさか本当に市販されるとは思わんかったわすごいね、でもその為にモビリティの合弁会社作ったんやから市販は当たり前と言う事ですね。

自分は何台売れたら「売れた」と言えるのかわからんけど普通に売れるとは思えんわ、その意味でも市販はすごいと思った。

でも世界のソニーが関わってるし、ソニーのファンは世界中にたくさんおられるやろうし、両メーカーとも革新と高い技術力がイメージ、そこそこ売れそうかな、そこそこって何台ですかと言われると困るけどミライより売れると思う、北米で販売開始の数ヶ月は月100台売れると贔屓目で予想します。

頑張って下さい。

書込番号:26028101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2025/01/07 18:13(10ヶ月以上前)

アフィーラ・・・わたくし個人的には、ちょっとデザインが・・・
まぁ単に、わたくしが時代に取り残されているだけなのか・・・
EVを新規に作るなら・・・ソニーが創るなら・・・ホンダと造るなら・・・もっと前衛的で、想像を超えるような、ミライなクルマがよかった
でも、アメリカや中国で、実際に商品として売るなら、アフィーラ1として、最初はあれくらいなのかも

まぁ買えない者が言う話でもないですが・・・

書込番号:26028120

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 18:44(10ヶ月以上前)

ホンダソニー合作車、あれを市販と言うのかね。
株主対策でしょ。

どうせ高齢者株主相手に企業が成長している鴨フラージュしているだけで、目標世界販売台数だとかターゲット層だとか一切聞こえてこないからね。

本当に成長ある企業なら買収提案仕掛けられてきてますよ。

こうも日本企業をダメにした経営者と社員を作った教員というのは戦パンだね。

大体、毎時間黒板に同じこと書いて消して、次のクラスで同じこと書いて消して、教師自身が勉強してるだけなんじゃないかと思うことがある。

ああいう独りよがりというのか、誰も必要としない無駄な時間のせいでここまで日本が衰退したのだから、何か言って欲しいね。

さっきから該当する人からは、ぐうの音もでない状況が続いている。

書込番号:26028151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/07 19:04(10ヶ月以上前)

>Mr.9230さん

待っても返信ないよ、こんなとこに教師が書込みする訳ないじゃん

書込番号:26028182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/07 19:30(10ヶ月以上前)

この合弁会社は誕生したばかりだからね、まだ未知数だろうから買収云々は先の話でしょうね、もっとも世界のソニーとホンダとの持ち会社なので買収はあり得ないと思うけど。

それに株主対策なんて言うけどこの車パッと見て売れると思う?値段も約1500万円だよ、自分が株主なら反対するよ、どう見ても業績の足を引っ張ると思うからね。

あと目標世界販売台数やけどどう見ても数が勝負になる車では無いので公表はしないよ、それに第1号車だからね「こんなん出来ました、よろしく」と言った感じだね、この車に関しては。
ターゲット層もこれを言うと購入層が限定される恐れがあるからね、そもそも金持ちしか買えんわね。

ソニーメイドの車、なんかカッコいいじゃん214万円のチャイナメイドのPHEVより良いんじゃないの?どうですか。

書込番号:26028206

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/07 20:25(10ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

世界のソニーとやらの貴殿の解説お聞きしましょうか?

また金融機関ならではの売上高を一般企業と横並びに説明するのか楽しみです。

俺はそういうギャグマンガ好みですよ。

書込番号:26028269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/08 02:42(10ヶ月以上前)

しかしアフィーラ君はEV性能が低すぎ

5年前でもまぁという程度で26年中、27年発売・・・・
91kWh 今時400V 充電150kW アリアと同じくらいか1600万円もするのに
中身はGMのパワートレーンそのままかな

アリアでも発売が2年遅れて世界で戦えなかったのに
6年遅れか7年遅れか…
SEALどころか21年発売のBYDのHANにも届いていない

全個体電池というならまだしも出すのが恥ずかしいほど悲しい

PHEVの話でいえば日本進出を表明している吉利 これが今のレベル
BYDの対抗として市場を独占するのはこの2つのPHEVだろう。
BYDが熱効率46.06% 吉利が46.5%
BYD 12in1 吉利 11in1
ブレードバッテリーに対し吉利はショートブレードバッテリーとともにLFP
セルtoボディ SiC半導体 高燃費とパワーを両立

AIにより温度・湿度・標高・運転スタイル・生活スタイルなどを管理し
エンジン・モーター制御を個人に合わせて可変。
チョイ乗りで10分しか運転しないと推測したらバッテリーの冷暖房は行わないなどの節電
SNSと連携し友人に今から出かけるねとメールをすると自動的にエアコンがONになって待機
まもなく目的地に着くと判断するとエアコンを自動的にダウンや停止をさせて節電
徹底した節電管理により利便性と燃費を向上させる

高精度WHUD13.8インチ+2.5kの15.4インチ、シート冷暖房+マッサージ+フルフラットシート
16SP1000Wのオーディオなどフル装備で10-13万元(EV55km-120km)
日本で発売されるだろうと思われるPHEV(ボルボの親会社なのでボルボ販売店が使えるはず)
https://www.youtube.com/watch?v=dWxxVtz-JFI

書込番号:26028556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/08 09:03(10ヶ月以上前)

アフィーラはBEVとしての充電や航続距離、加速力等の性能は過度に追及してないのでしょう、恐らく敢えてそうしてるのだと思います。

2025年あたりの技術では性能を追及しても大同小異すぐに陳腐になる可能性が高いですからね、安定と安全を優先したのでしょう。

充電インフラが整ってなければ宝の持ち腐れにもなりますし。

なんせ第1号車ですから「ソニープラスホンダで電気自動車を販売しました、よろしくお願いします。」ですよ、今後の展開ですね。


後、スレ主さんソニーの業績は自分で調べて下さい、その方が確実で早いですからね、待ってても出て来ませんからよろしくお願いします。。

書込番号:26028748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/08 12:36(10ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

>充電や航続距離、加速力等の性能は過度に追及してない

いや目一杯無理してますよ
今のGMのシステムで500馬力近く出すのは安定安全からは遠いですよ
安全安定を掲げるならLFPだし800Vは今や最低限です。

充電はテスラ規格を採用したのは良いですが
このシステムでは150kWは安定して充電できないでしょう。
すぐに熱だれして150kWはずっと維持出来ません(というか120kW程度しか出なくすぐに落ちる)
他社は全部800V900Vなので相当見劣りします(他は250-480kW)

航続距離は300マイル(480km)を目指しますというのは
相当に効率悪いシステムかと予想されます

最初が肝心です
最初にコケるとそこで終わるので取りあえず出しましたは通用しません
bz4xしかりGMとの共同車種しかり今や値引き12000ドルとかの世界です
bz4xは4万ドルそれから12000ドルも値引きしても大した数は出ていなく
なぜ、日本のEVは全滅しているのかを考えなければなりません

書込番号:26028940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/08 13:45(10ヶ月以上前)

既存のメガ自動車メーカーのトヨタが最初に販売する電気自動車とエレクトロニック・エンターテイメント的メーカーのソニーが関わってるソニー・ホンダモビリティーが最初に販売する自動車とでは意味合いが異なります。

動力源のモーターやバッテリーの性能は本家自動車メーカーなら全力で行く必要がありますけど、ソニー・ホンダモビリティーの場合は極端に言えば走行出来ればいい、まあそれは言い過ぎですけど、そこそこでいい、何でもいいんです。
まだまだモーターやバッテリーは進化の途中これからどんどんいいのが出て来ますからね。

エンジン車がマイナーチェンジでエンジンを刷新するようにモーター車も刷新や更新が普通に行われるようになる可能性もあります。

今後の展開を期待しましょう、楽しみですね。

書込番号:26029015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/08 15:00(10ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

どう意味合いが違うのかな?
じゃアフィーラが他社に勝っている部分は何?

EV性能が悪い、自動運転もできない、内装が貧弱、コスパ最悪・・・・
他社にできない訴える部分がほとんどないですね
プレステで遊ぶこと?

ベンツEQSやBMWのほうがエンタメでは上回っていると思うし
豪華さや知名度は全然違う。

そしてテスラSにしてもリビアンにしてもベンツにしてもBMWにしても
このカテゴリーは全然売れていない。
テスラは実走700km走れるけどアフィーラは実走300km程度

米国はEVに向かないというか相当な性能がないと使い勝手が嫌になってくる
だから米国のEVは沈没したのは最初から読めるわけです
高い不便では普及などしません(日本も含め)

次はSUVを予定しているようですがSUVは電費がさらに悪化します
1が全く売れないと2はありませんよ
2020年以前の実験レベルなどもう出来ません
ソニー「中華EVはスマホのアイコンが並ぶだけ」
うーん 2-3年前の中華EVをそのままコピーしたレベルかも

まぁ売れるとよいですね
日本でも発売ですから日本人から見ると先進かも2000万円超えるでしょう

ホンダは欧米メーカーがもうEVは大赤字でPHEVに振ってきているのに
トヨタの2倍の10兆円を米国でEV投資
一番EVに向かない米国で挑戦です
ホンダ4輪は利益があまり出ていないのに10兆円も投資して失敗したら
ホンダ自体の屋台骨が崩れていきそうです
スタート地点は5-10年遅れ、成功するでしょうか‥‥

書込番号:26029072

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/08 16:45(10ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
世界のノキア、任天堂、ソニーでしょ。

書込番号:26029153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:58件

2025/01/08 17:14(10ヶ月以上前)

そう世界のソニー、この車の売りはソニーが作ったと言うところ。

なんか知らんけどソニーが作ってんやったら凄そうカッコいい自慢出来るわ、そんなブランドイメージ。

戸建て住宅のトヨタホームと同じようなもん、あれもなんか知らんけどトヨタが作った家やから凄そうなんかカッコいいし自慢出来るわ、トヨタホームに決めた。

こんな感じやね、とりあえずソニー+ホンダでどれだけ皆さんに興味を持っていただけるかやね。

書込番号:26029184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件

2025/01/09 02:03(10ヶ月以上前)

世界の自動車半導体から取り残されたソニーがホンダと試作車を造り、モーター雑誌以外取り上げないから、両者とも驚いて合併話になったのでしょうね。

年末のお通夜合併会見から、新年はどうなったのでしょうか?

書込番号:26029610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信28

お気に入りに追加

標準

脱輪って気づかないわけがない

2025/01/04 19:41(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2369件

https://news.yahoo.co.jp/articles/88b243f15198f3735b2c9b5adf8b44bfbcddcf68

今日も脱輪事故が起こりました
題名の通りに私も経験はあります、脱輪までは至らないがボルトが2本左側で折れました
脱輪するまでは前で進む時は音がしないが減速した時にゴロゴロと鳴ります
それはナットとホイールがぶつかり合うことで音が鳴り、鳴ってるのに気にしないで走ると脱輪になります
見た目では分かりませんが、触って異常は気付けるものです
私は脱輪しかてた以来、タイヤ交換はプロにお任せします、素人には整備も乏しいから限界があるんです

事故が起きたバスの運転手は運転のプロですが整備のプロではありません
音が出てる以上、走るべきではない、整備の素人が異常なしと言えるほど信用出来ませんな
私が乗客なら降りてたと思うよ

書込番号:26024627

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:54件

2025/01/04 22:18(10ヶ月以上前)

バスの始業前点検って、キチンと実施していたのか?気になりますが。
後は,運転手が異音に気付いても、タイヤチェックしないなんて事あるのか?
まぁーあるんでしょうね。

書込番号:26024839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/04 22:21(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん

>他のスレで削除されたのにまた返事?

他のスレで絡んで来たのはキミですよ?
早くもお忘れですか?
それにキミの支離滅裂な書込のせいですが?


>私が言いたいのはプロの整備に丸投げは良くないことです
>異常な音は素人でも分かりますからプロの運転手なら止めるべきだということです


あれ?さっきは下記のように真逆の事を書いているのだが・・・
またもや支離滅裂。

>素人には整備も乏しいから限界があるんです

>事故が起きたバスの運転手は運転のプロですが整備のプロではありません

書込番号:26024844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/04 22:35(10ヶ月以上前)

>そういうことじゃなくて科学的に言ってほしかったですね
>答えは左右でナットが締める方向が逆なんです
>進行方向で左側は逆時計側に負担しやすいからですね

ちなみにコレ、新・ISO方式のネジの話だろうけど、現時点では要因の一つの可能性と言われているだけで、科学的にコレが原因と決まった訳では無いですね。
なんせ脱落の9割が「左後輪」なので、ネジの方向だけが要因であれば左前輪も同じ程度に脱落しますから。

https://kuruma-news.jp/post/719933

書込番号:26024867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/04 22:45(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

独りで言葉遊びして謝罪してんと、不明タイヤ探せよ!

書込番号:26024880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/04 22:46(10ヶ月以上前)

ユニコーンIIさん

私は前輪駆動ですから前輪でボルトが折れました
トラックに後輪駆動なんで9割は当たり前なんで何だが馬鹿らしいですよ

書込番号:26024882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/01/04 23:11(10ヶ月以上前)

>答えは左右でナットが締める方向が逆なんです
>進行方向で左側は逆時計側に負担しやすいからですね

で、
後から駆動輪とか言い出してもね。
後付の科学ですかね。

書込番号:26024922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/04 23:29(10ヶ月以上前)

馬鹿なレスが続いて申し訳ございません

初心に戻って
前輪でも後輪でも駆動側でタイヤに力を与えるため
脱輪仕掛けるのはだいだい駆動側です、ニュースでも9割が駆動部で脱輪します、例外もありますが
脱輪の前に必ず音がしますから無視は辞めてくださいね、音は正直ですから
音はガガガではなく、転がるような音でゴロゴロと鳴ります、実体験です
自分でタイヤ交換した人はは交換したあと100Km辺りで走ったあと点検するといいです(そこまでは脱輪はしない)
少ない走行では気づかないですね
つれづれも事故がない楽しいカーライフを送ってね

書込番号:26024941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:46件

2025/01/04 23:39(10ヶ月以上前)

>答えは左右でナットが締める方向が逆なんです

逆ネジだと緩みにくいのでは。。。

JIS(逆ネジ)廃止してISO(正ネジ)にしたからじゃない?

https://weekly-net.co.jp/news/133478/

書込番号:26024954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2369件

2025/01/04 23:55(10ヶ月以上前)

香瑩と信宏さん

私の車もISO式だったと思います(記憶があいまい)
ニュースに出るバスはどうだが分かりませんが現在の国産車もISO式ですから気を付けないとね

書込番号:26024966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/05 01:03(10ヶ月以上前)

そら飛ぶタイヤって 左前じゃなかったっけ

書込番号:26025002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:54件

2025/01/05 01:34(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
空飛ぶタイヤの事故は、ハブが問題であり、ブレーキドラムも飛んでったはずですよ。

左の後ろが外れやすいのは、ステアリング機構が無いから?
タイヤをこじっているような感じですね。

書込番号:26025008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/01/05 08:56(10ヶ月以上前)

>爽健美茶24さん

あれ?ここにもシルバーさんが・・・(^0^;)
何回副アカ作ったら気が済むんだ?
まあ、ミヤタさんよりもマシか?

書込番号:26025156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 09:10(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

シルバーさんって方との人違いはお止めください!
私は、とりいさんの兄貴分です。

ミヤタさんって方を知りませんが、それもたぶん人違いですよ。

書込番号:26025173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/05 09:16(10ヶ月以上前)

今回ダブルタイヤなので 
小旋回で2タイヤ間の差動が
剪断力になった可能性が強いです

小旋回の頻度は 
バスなら 左小回りが多い って事でしょう。 ちゃんちゃん

書込番号:26025177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 13:42(10ヶ月以上前)

スレ主さんはひどい勘違いをしているようですが整備士さんの多くは決められた手順とトルクでホイールを
固定しているだけです。交換後は緩んできますので自分で交換した場合だけではなく、スレ主さんも整備士さんに交換してもらったのちにナットの緩みは点検してますよね?。そういったことが伝わってこないので回答欄がおかしなことになっててしまうのだと思われます。
 自分は某用品屋でタイヤ交換してもらった際に規定トルクの値を聞かれなかったので急いでピット行きましたら、知らないまま間違った値で締めて作業が終わっていたので、それからは業者を信用できない場合があるのだなと考え、今はほぼ自分で作業をしています。自分の車の規定トルクは 175N・mで一般の乗用車よりずっと高いのです。
わからないから他人に作業を任せるのはリスクがあります。わからないなら、そのわからないことで他人を言い負かせようとするのは無理がありますのでやめたほうが良いと、自分には言い聞かせております

書込番号:26025520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2025/01/05 14:31(10ヶ月以上前)

今回のバスは運転手が異変を察知して停車し、目視点検をしたが異常を発見できずで
そのまま走行を続行してしまった事に起因しますね。
点検ハンマーは車載しているはずなので、何故目視で済ませてしまったのかとか
あると思いますが、運行管理者に通報して対応を求めていたなら事故は防げていたかも。

で、運転手は運行前点検をしてから乗務するはずなのですが、この点検も
適当だったことも予想されますね。
整備士が乗務の度に点検するんじゃなくて、運転手が行うのです。

整備士は毎月だったか、3ヶ月ごとだったかの定期点検で携わる事になりますね。

大型車の脱輪事故でJIS規格では左側が左ネジだったのが、ISOで右ネジに統一されたことも
増加している原因とされておりますね。(乗用車は元から全部右ネジ)
左リアの駆動輪が多いのも、そうではないかと予測されている要因ですね。

あとは、運行前点検が昔に比べて軽視されている点でしょうね。
昔はサービスエリアなどで、ハンマーを持ったドライバーを多く見かけたけど
近年はあまり見かけませんね。

バスに関しては、その間さえ無いほど人不足や過密ダイヤがあるのかも知れません。
ちょっとでも遅れると、怒鳴る客も原因かも。

昔はイタリア車などで、片側左ネジの普通車も多かったと記憶しています。
国産車では知らない大昔はそうだったかも知れないけど
右ネジが昔からそうだったと思います。

普通車の脱輪事故が目立っているのも、完全整備士任せの体質とか
いい加減なDIYに依るところが大きいでしょうね。

書込番号:26025568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2025/01/05 22:11(10ヶ月以上前)


〉事故の前、運転手は車体から異音が聞こえるなど違和感があったためバスを停車させて確認しましたが、不具合を見つけられず、運転を再開。その後、約30分ほど走行したところで脱落したということです。

最近、このような事故が多いですね。
異音が聞こえる、と言う事は、すでにナットはゆるんでいる、ならば目視でナットのゆるみは素人目にも確認出来そうに思えるのですが、なぜ運転を再開したのでしょうか?
やっぱ、運行の焦りですかね?

書込番号:26026120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/05 22:19(10ヶ月以上前)

繁忙期のスキーリゾートと空港の往復便ですから

取りやめる勇気は ムズイんでしょうね

書込番号:26026127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29567件Goodアンサー獲得:1640件

2025/01/06 13:36(10ヶ月以上前)

最近トラックでも緩みノチェックリング付けている車かなり見る

とりあえず1輪に2か所(ナット4つ)だけでも目視確認に効くと思うんだけどな




書込番号:26026686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/01/06 15:10(10ヶ月以上前)

これですね 

スタッドレス交換が煩わしくなるかもしれないが
そこは惜しむべきではないかと

ただ ネジ回りは判定できるが
ダブルタイヤの差動で ネジが伸び切られる場合
見えるんだろうか

書込番号:26026779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ118

返信29

お気に入りに追加

標準

加害者にも被害者にもならないために。

2024/12/30 23:08(10ヶ月以上前)


自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

運転支援を過信すればこうなるという一例です。
https://m.youtube.com/watch?v=Uv5Ne11IcBc
運転支援システムを過信した結果、加害者はこの家族から一つの幼い命を取り上げる結果となりました。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/05e63c7cc7a54cca71d509162ced94098057072f
他の方は自動運転の事を取り上げていますが、あえて申し上げます。
日本において自動運転が認められていないのはこのような事故が起こる可能性を考慮しての事です。
たとえどんなに人間よりも優秀に見えても想定外の行動を行う可能性もあります

あくまでも支援機能であること。
人間と車が一体となって運転を行っていること。
疲労感がなくても集中力の切れ間は意外と短いため、集中力を回復させるための休憩は必要な事。
運転者がこれを忘れた場合、車は凶器になってしまうこともしっかりと認識する事が一番必要ではないかなと思います。

帰省に車を使う方も多いと思います。
普段運転をしていない方は特にこれらは意識して事故防止に努めていただきたいです。
もちろん普段から使う方は更に気を引き締めて、無事に目的地に着いて帰ってきていただきたいものです。

書込番号:26019150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/12/31 01:23(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
LEVEL3の定義って知っていますか?

書込番号:26019265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 01:23(10ヶ月以上前)

なるほど。
運転支援機能の完成度が高まるまでは自動車には搭載せずに、事故の発生率が高いままでいた方が良いと言う事ですね。

例えば、AEBは事故発生件数の軽減が明らかですが、100%事故が防げるようになるまでは搭載されない方がよいし、車線維持や追従なども同様と言う事ですね。

運転技術は支援機能が無いからといって向上する訳では無いですし、ついうっかりやちょっとしたミスによる事故などは支援機能で防げるのに、「人が過信するから」と言う理由で支援機能は搭載せずに、事故が起きる可能性が高いままでよいと。


そんな風に考える方がいるんですね、驚きました。
私は少しでも防げる事故は防ぐべきですし、支援機能による事故の抑止効果は高いという研究結果も出ている中では、単なる人の思考の問題である「過信」を根拠として抑止効果を手放すのは非論理的だと思います。

また、支援機能が無くても自分の運転技術を過信する人は多いのが現実です。


>車が賢くなっても、その分、ドライバーの質が落ちて
>安全率がマイナスになっているようにしか思えない。

ちなみにコレを示すファクトはあるのでしょうか?
自動車保有台数は伸長している中、事故件数と死亡事故は減少しているのですが。

書込番号:26019267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 01:25(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

ええ、知ってますよ。

書込番号:26019272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/12/31 01:58(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
私が言っていることが伝わっていませんね。
別に支援システムや関連技術を否定はしていません。
この点をまず間違えないでいただきたい。

その上でここで言いたい事はシステムもまた、人間が作っているということ。

これは当たり前なんだけど当たり前に認識されていないことですよね?
人の手が入るということは当然エラーの発生という事態は想定していかなければなりません。
今回の事故においても加害者はこの点を見過ごしたためにこのような事故という結果に繋がってしまっているようです。

ついでに言うとあなたが指摘している自動運転についても一つ警告したいと思います。
FSDなど、LEVEL3程度についてはあくまでも人間の監督下という条件が存在します。
この意味、本当にわかっているでしょうか?

特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運
行装置が運転操作の全部を代替する状態。
ただし、自動運行装置の作動中、自動運行装置が正常に作動し
ないおそれがある場合においては、運転操作を促す警報が発せ
られるので、適切に応答しなければならない。

ハンズオフ、アイズオフができるとしながらの但し書き部分。
これが意味するところは『いつでも運転交代ができるように準備しておいてね。あくまでも人間が運転しなくてもいいわけじゃないからね』
と言うこと。
LEVEL3は『なんちゃって自動運転』であるという事を認識しなくてはいけませんね。
私が言っていることは技術者を馬鹿にしていると思われるといけないので補足しますが、ここまで持ってきた技術者たちの努力と忍耐力には本当に敬意を払わなければならない。
しかし、それでも完璧には程遠いと言うことを認識した上で今度は利用者側がそれを完成に近づける手伝いをする番だと私は考えている。
機械学習の限界突破の方法は日本から世界についても色々なアプローチがされている。
しかし、現実にでてくると
意味のわからない行動を取りたがるドライバー。
認知機能に問題があっても乗りたがるドライバー。
その他、自覚無しの運転不適格者などなどの事故誘発因子はさらに増加するしかない状態(書いてて絶望しかないな)
自動運転を完全に使うなら人間を道路から排除するしかないがそれはあまりにも先の話でしょう。
利用者のデータのフィードバックに頼るほうが手っ取り早いのも事実。
人間は不完全なものを使っている。という自覚と
あくまでもドライバーの精神性をきちんと保つ。
この2つを持って自動運転の安全性の向上に努めてほしいとは思いますね

書込番号:26019288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/31 02:08(10ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

切り取り方が雑ですね。
安全運転支援機能ではなくて、自動運転かのような機能のことを言ってますが。
ドライバー主体のレベル2で手放し運転許しちゃダメでしょって事です。
メーカーとしては技術力を誇りたいんだろうけど
命を犠牲にしてまで市販車で治験テストしているのは良くないよね。

完成度が高いなら服を着替えてても反対車線に飛び出さないでしょうし
付いてないなら着替えようなんて思わないでしょうし。

これらは無くても何も困らなくて自動運転レベル4(3でも未完成)に達するまでは
要らないよねってことです。

書込番号:26019293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/31 02:13(10ヶ月以上前)

被害にあわれたお子さんのご冥福を祈ります
避けられない事故で痛々しい
二重線でポールを立てるのではなくガードレールであればよかった。
というかガードレールにするべきでしょう
(ポールを立ててあるなら事故があったか事故の可能性を行政が認識していた)

映像を見ると11秒の時点で急にステアリングが右に切れて
ぶつかる時点までタイヤは右に切れたままですね

ほとんど直線に入った時点だからレーンキープがうまく働かなかったとしても
膨らんでいくことはあってもステアリングが右に切れることはおかしい。

加害者は靴を履こうとしていたか服を着替えていた可能性を考えると
腕か足でステアリングが右に切れてしまい衝突した可能性が高い

運転支援とか自動運転とかいう問題ではなく
加害者の非常識な行動で起こった可能性があり
システム云々の問題ではないでしょう。

ちなみにテスラは10億マイルのデータを取集しているそうだ。
テスラはこれまでに売ったすべての車の走行データを集めている。
自動運転では如何に実走データを集めるかが重要です。
机上で計算して自動運転の完成は不可能です。

テスラの指針は人が運転するより事故を1/10以下に減らす
つまり毎年事故が3万件あったとしたら3000件の事故は容認
3万人犠牲になるよりも27000人が助かればよい
日本は3000人も犠牲になるのは容認しにくいから3万人の犠牲を選ぶ完璧主義が多い。
米国は合理性文化で考え方は違う

書込番号:26019298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/31 07:03(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

私個人的には、今の日本に溢れかえってる中途半端な運転支援システムはとても危険だと思っています。
一定の条件ならハンドル手放しできるけど、白線が消えかかってたり、Y字路などで脇道へ突っ込んでいきそうになったり、罠だらけのシステムとも感じます。

テスラのように完全自動運転レベルになれば、そういった事故は限りなく減らすことができます。もちろんゼロにはなりませんが、現在の100分の1とか千分の1とかになれば、人類の幸せに繋がりますね。
そこまで技術レベルが上がらないうちは、少なくともハンドル支援はない方が良いと思います。

書込番号:26019360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2024/12/31 07:46(10ヶ月以上前)

忘年会シーズンは道路で寝ちゃう人もいるから 
運転支援システムを作った会社はそれでも責任はとってくれません

書込番号:26019388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/12/31 07:50(10ヶ月以上前)

個人的には事故に遭わないより、事故は起きるものとして避難訓練と同じくある程度想定しておいた方が良い気がします。

加害者側とすれば周囲への指示や救護義務を果たせるか、実際に被害者側となった経験がありますが車両選びの段階から考えるようになりました。

自動運転の捉え方については米国がやはり進んでいると思います、米IIHSの評価を調べると日本の風潮とは違う結果で、社用車のレクサスは確かに悪くない気がしています。

進歩に期待ですね。

書込番号:26019393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/12/31 08:14(10ヶ月以上前)

>個人的には事故に遭わないより、事故は起きるものとして避難訓練と同じくある程度想定しておいた方が良い気がします。

「うんうん、確かに」と納得しました。
賛同いたします。

俺は事故らないから大丈夫。と思ってる者が多いのは事実で、
それは速度超過やその他の意図的な違反や危険運転に繋がってますね。




話は変わります。
事故の内容的にどうしても情が入ってしまう記事ですが、
きちんと情の部分と問題点を分けて、
なにが問題点か考えておられる方々、感心いたします。
読ませてもらい、少しでも考えたいと思います。

書込番号:26019416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 08:50(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

>その上でここで言いたい事はシステムもまた、人間が作っているということ。

>これは当たり前なんだけど当たり前に認識されていないことですよね?

そうなんですか?
私は普通に認識してますよ?


>人の手が入るということは当然エラーの発生という事態は想定していかなければなりません。
>今回の事故においても加害者はこの点を見過ごしたためにこのような事故という結果に繋がってしまっているようです。

見過ごしたから事故が起きた訳ではなくて、そもそも操作方法を守ってないんですけど。
因果関係をきちんと捉えないと。
この事故について、事故が発生した最大の問題点は何ですか?


>ついでに言うとあなたが指摘している自動運転についても一つ警告したいと思います。
>FSDなど、LEVEL3程度についてはあくまでも人間の監督下という条件が存在します。
>この意味、本当にわかっているでしょうか?

分かってますけど、私が分かってないと言う理由はどこにありますか?
だからこそ、この事故でも運転手の行動を指摘していますが?


>人間は不完全なものを使っている。という自覚

だから私はずっと人の問題だと書いてますけどね。
この事故でもそうですが、事故の発生に関して言えば人間の方が不完全であり問題が多いんです。
その点を理解していますか?


ちなみに質問ですが、
この事故において、クラウンが右にハンドルを切ったのは、
支援システムですか?
それとも靴の履き替えをしていた運転手の体がハンドルに当たったからなどですか?

書込番号:26019439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 08:59(10ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

>切り取り方が雑ですね。

こんなところで丁寧にしないでしょ。
人に言う前に、ちゃんと問題の切り分けをしてから言いなよ。


>安全運転支援機能ではなくて、自動運転かのような機能のことを言ってますが。
>ドライバー主体のレベル2で手放し運転許しちゃダメでしょって事です。
>メーカーとしては技術力を誇りたいんだろうけど
>命を犠牲にしてまで市販車で治験テストしているのは良くないよね。

着替えや靴の履き替えしていいなんて、メーカーは言って無いですけどね。
そもそも「自動運転」とも言って無いですよ。
結局、運転手側の問題なんですよ?


>完成度が高いなら服を着替えてても反対車線に飛び出さないでしょうし
>付いてないなら着替えようなんて思わないでしょうし。

なるほど、運転手は悪くないと。
すごい人もいるんですね。


>これらは無くても何も困らなくて自動運転レベル4(3でも未完成)に達するまでは
>要らないよねってことです。

コレもすごい論理ですね。
事故の防止効果が明らかな機能を付けず、システムが完成するまでは事故が多いままの方がよいって事ですね。

この事故だけで論じるのではなく、全体の事故数を踏まえて考えた方がよいかと。

書込番号:26019448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2024/12/31 09:21(10ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

繰り返しになりますが、この質問はどうでしょうかね?

>車が賢くなっても、その分、ドライバーの質が落ちて
>安全率がマイナスになっているようにしか思えない。

ちなみにコレを示すファクトはあるのでしょうか?
自動車保有台数は伸長している中、事故件数と死亡事故は減少しているのですが。

書込番号:26019468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/31 09:35(10ヶ月以上前)

レベル3以下にせよレベル4以上にせよ、完璧なシステムは存在しないし、ドライバーが運転中に手放しどころか着替えや靴の履き替えが原因なら言語道断でしょう。

いずれにせよ、事故原因に関する情報が少ないのに、想像でアレコレ言っても、喪われた命は帰ってきませんので、互いに揚げ足とりの論争はいかがなものかと。

私個人として、システムを監視する業務が増えるくらいならば、自分で運転した方が楽だと思ってしまうし、日頃も運転支援システムが介入してくる様なら運転そのものに問題があるけど、万一の時のダブルチェック的な意味合いで、事故が減少したり被害が軽減するなら、技術は上手く利用すれば良いと思います。

書込番号:26019482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2024/12/31 10:02(10ヶ月以上前)

ナビで道を迷う可能性が減った
携帯電話の普及で到着先に連絡できるので無理に急ぐ必要が無くなった

などの装備の恩恵が
「じゃあ ながら〇〇 で」 になってるだけで
安全に寄与してないんじゃないかな

運転支援も同じ道をたどりそう

書込番号:26019516

ナイスクチコミ!5


たぬしさん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:373件

2024/12/31 12:33(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
このようなことになるから運転支援システムより自動運転が必要なんですよ。
運転支援システムに過信して愚かなことをするのが人間なんです。
リスクホメオスタシスと言って一定のリスクを人間はとってしまうものです。
高級車やスポーツカーでは怖いと思うまでドンドン加速させてしまいます。

トヨタの現行モデルでの死亡事故ですから
何がどうしてこうなったかは知りたいですね。

書込番号:26019690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2024/12/31 13:59(10ヶ月以上前)

ドライバーの感覚と操作を機械に置き換えて自律させようとすると、人間以上のシステムが必要になる。そんなものが各車両に付けられるなら、介護なんかとっくにロボットになっている。

ドライバーの目が届かない道路上にカメラとセンサーを付け各車両のカメラ・センサーと通信して監視・連携・協調させてパズルのように車を動かすほうが合理的。

休日はとにかく不慣れなドライバーが大挙する。スーパーでフラフラ・キョロキョロしながら奥さんの後ろを歩く旦那さんの挙動を路上でも実践。車で出掛けないのが吉。

書込番号:26019780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:21件

2025/01/02 16:43(10ヶ月以上前)

適応外になっている大型車両にも義務化を。

書込番号:26022149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/05 18:07(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

先日の書込みして欲しいという依頼は、こちらのスレでしょうか?

記事を読んだ限りでは、ちょっと分からないです

容疑者は事故原因を分からないと答えてますし、運転支援システムのエラーに起因する事故の可能性も有るのではないでしょうか。
そうであると本件加害者は『トヨタ』となり、運転者もどちらかというと被害者だと思いますが。運転者が気を付けて運転してたとしても高速走行中に支援システムのエラーで急にハンドルが切れたら戻せないと思うからです。

運転支援システムのエラーに起因する事故だった場合は、両者が被害者かなと。記事を読んだだけでは分かりませんが。

運転者の誤操作による急ハンドルか、運転支援システムのエラーによる急ハンドルなのかにより話が違うと思うんです。その辺り検察がどう検証するかによっては会社員(60)は不起訴もあり得るのではないでしょうか?

被疑者とされる会社員(60)も事故原因を『わからない』などと言わず、自動運転機能を使ってたら急にハンドルが切れたと不可抗力を主張するべきだと思いますが。本当は何か後ろめたい心当りがあるのか、ばか正直なのか分かりませんが不審な受け答えだと思いました。

書込番号:26025811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/05 22:08(10ヶ月以上前)

>柊 朱音さん

どうされました?
レポートされてる柳原三佳執筆員って方、交通事故・冤罪の専門ならもう少しレポート内容を専門家らしく報告をして欲しいですね。こんな感情的なレポート内容で詳細不明な話だと、読んでるのこちらも何なのか分かりません。これぢゃあ価格comでYoutube動画を貼り感想募集してる人と程度変わりませんよ。

まぁ手記を紹介しますって書いてるから、わからんけど届いた内容を紹介してみただけだ、と予防線も張られてるかもしれませんが。
実際読んでも、こんなに一方的でわからない内容ぢゃ、一般読者は想像で事故を考えるしかないです。そういう想像の集合体が『冤罪』を生むんじゃないですか?

これはジャーナリズムでは無く、文筆家の所業です。実際プロフィールみたらノンフィクション作家なんでしょ?柳原三佳執筆員。

書込番号:26026116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ649

返信158

お気に入りに追加

標準

完全自動運転のいま(動画のご紹介)

2024/12/30 12:46(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19542件 ドローンとバイクと... 

テスラには乗ってませんし購入意欲もありません(経済的にも)が、興味があり動画はよく見ています。
この方の動画はもう1年以上前から拝見してますが、最近のFSDバージョン13以降急速な進化を遂げ、ほぼ完全に運転を任せられるレベルにまで上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=RJnKy7L9mxQ

アメリカや中国ではすでに無人のロボタクシーが運用開始されていますが、テスラの自動運転はそれらよりもさらに上のレベルで完成されつつあるようです。
テスラはハンドルもペダルもない自動運転タクシーCybercabのリリースを予告していますが、その前にModel3やModelYで監視なし自動運転を2025年にも利用可能になると言っています。まさに完全自動運転です。

なお、このスレの目的は、テスラFSD(Full Self-Driving)の現在のレベルをご紹介するものです。
(ただしフル機能はまだテキサス州とカリフォルニア州でしか利用できなかったかと。日本では一部の機能しか提供されていません。)

興味のある方のみ、動画をご覧になられて、良ければ感想などをコメントください。
動画を見ずに想像だけでコメントされることはご遠慮ください。
スレ主はテスラを推奨するつもりもなければ、動画の閲覧を強要するものでもありません。ただしコメントする以上は、最低限動画は見た上でお願いします。動画を見る気のない方はスルーでお願いします。m(_ _)m

書込番号:26018495

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に138件の返信があります。


クチコミ投稿数:19542件 ドローンとバイクと... 

2025/01/17 14:57(10ヶ月以上前)

>チビ号さん

スペースシャトルの飛行回数は135回ですか。そのうち事故が2回となると・・・やはり高確率といわざる得ないですね。
ちょっとググるとソユーズも同様だそうで、この記事によると「打ち上げ経験者のおよそ5%が死亡している」という部分はちょっと衝撃的に感じます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%8B%E6%95%85
果たしてスペースXはどのレベルを目指しているのか?今なら上記5%は1/10くらいまで減らせないと世間が許さない気がしますね。

>アポロの映像はフェイクだ・・・なんて話もありますが、

ありましたよね〜
もしかしたら今でもそう信じてる人も多いのではないでしょうか。
だって1969年ですよ?
コンピューターなんてありましたっけ?
まだそろばんが主流の時代に人類が月面に立ったなんて、普通に考えたら信じられないですよねぇ・・・
昔の偉人ってホントに凄いですね。
アインシュタインとかどんだけ天才だったんだ?もしかして宇宙人だったの?なんて思ってしまいます。(^^ゞ

書込番号:26040346

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/17 16:18(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>コンピューターなんてありましたっけ?

大規模集積回路による汎用マイコンが登場する前とは言うものの、一応アポロにも機上のデジタルコンピュータはあり、初期の集積回路を数千個使用して数十キロあっても、メモリ容量はキロバイト、アクセス速度もマイクロ秒のオーダーだそうです。

まあ演算性能的には現代の8ビットマイコンの方が上かと思いますが、ボイジャー1号2号も現役だし、航空宇宙の分野だと耐久性と信頼性も重要ですね。

書込番号:26040407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2025/01/17 17:59(10ヶ月以上前)

>だって1969年ですよ?
>コンピューターなんてありましたっけ?

映像(加工)のことを言ってるのか?、ロケットの設備のことを言ってるのか?、
文章から判別しにくいですが、すでにありました。

コンピュータというと、画面のインターフェースがアイコンや絵を想像する人が多いかもしれませんが、
侵入角度、速度、距離などの計算で、
本当の、コンピュータ = 電子計算機 です。
当時のは、後に出るファミコン以下の性能でしょうね。


フェイク映像説での話なら、コンピュータなど使わなくても、
スタジオ(砂漠説もあり)で撮ってスロー再生などの見せれるらしいです。

書込番号:26040495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19542件 ドローンとバイクと... 

2025/01/18 06:12(10ヶ月以上前)

>チビ号さん

1969年でもコンピュータはありましたか。
しかし今の電卓程度の性能でもかなり巨大だったでしょうね。(^^ゞ

ボイジャーももの凄い偉業ですよね。
こちらは1977年ですか。もう半世紀近く前です。
それがまだ宇宙空間で稼働してるんですから、とんでもない技術ですよね。
アメリカ人って凄いですね〜・・・・


>(◎ω◎)さん

はい、電子計算機のことを言っています。
ロケット技術ももちろん凄いのですが、それを可能にするデジタルの世界。計算の世界に驚異的な印象を受けます。
やったことないのでどの程度難しいのか知りませんが、マクロから見たら針の穴を通すようなピンポイントを狙う軌道計算など、今のコンピュータを使っても簡単ではないだろうに、当時の電卓レベルのコンピュータでどうやったんだろう?なんて想像すると鳥肌が立ちます。

全く関係ないのですが、私がこれまで読んだ小説の中でナンバーワンに面白かったのがアンディ・ウィアーの「火星の人」です。
映画化された「オデッセイ」ももちろん見ましたが、短すぎて本来の面白さはほとんどスポイルされてしまっていましたね。5時間くらいの映画にしないと、あの面白さは再現できないだろなぁ〜、と感じたのを思い出しました。

書込番号:26040962

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/31 09:28(9ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

おはようございます。初期の計算機も、リレー式なら事務机並みの「卓上」ならぬ「卓状」計算機みたいな感じですね。

で、熊本で実証実験の前に試運転中だった自動運転バス「が」有人の路線バス「に」追突「されてしまった」そうです。

交差点の左折時だったそうですが、時折先行車両がスムーズに左折できない状況なのか、不意に車間が詰まってしまい「おっと!」とブレーキを踏む場面もあるのですから、相手が自動運転か手動運転か、自分が素人か玄人かに関わらず、注意しないと事故になってしまいますね。

先日も信号が青になったから発進しようかと思った瞬間に、夕日の逆光で眩惑されたにしても、赤信号をかなりのスピードで無視(見えなかった)して通過したクルマに遭遇して驚かされました。

書込番号:26056632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19542件 ドローンとバイクと... 

2025/01/31 10:00(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

情報ありがとうございます。
これですね。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20250130/5000024390.html
熊本 中央区 路線バスが実証実験中の自動運転バスに追突

まだ原因は調査中ですからなんとも言えませんが、想像するにはおっしゃるとおり、自動運転バスの予想外の急停止などでうっかりぶつけてしまった可能性が高そうに感じます。
人間のそれもプロのドライバーならあり得ないような挙動を自動運転はしてしまうかもしれませんので、新たな危険を生む可能性がありますね。

信号無視は論外ですね。(^0^;)
ご無事で何よりです。


関係ありませんが、先ほどYouTubeのおすすめ動画に出てきたテスラのPR動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=BO1XXRwp3mc
Self-Driving from the factory to the loading dock | Tesla

なるほど、自動運転車は工場から荷積み場まで無人で行けちゃうので、それだけ人件費を節約できるんですね。
どんどん現場作業員が不要になっていく世界は、いったいどんな未来が訪れるのだろう?とまるで想像がつきません。

書込番号:26056663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2025/01/31 17:49(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

地域によって黄色信号の時間に差があるから
黄色でもかなりのスピードで突っ込んでくるらしいです。特に播州地方は5秒なので、姫路ナンバーが危険だと聞きました。

書込番号:26057140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2025/01/31 17:59(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

画像添付します

書込番号:26057148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/31 19:12(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

追突した運転手が悪い それだけですよ

書込番号:26057220

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:133件

2025/01/31 21:06(9ヶ月以上前)

>工場から荷積み場まで無人

昔ながらの工場でもライントレース式の搬送車が黄色の回転灯を回してピーピー警告音を鳴らしながら走行していたり、大学の付属病院で工学部お手製のカルテ搬送車がチョロチョロしていたり。

>黄色でもかなりのスピードで突っ込んでくる

今日も複数の交差点で、全赤でもかなりのスピードで突っ込んでくるクルマを見かけましたし、自分の信号が青になっても、ワンテンポ遅らせて特に右のクルマが止まった事を確認してから発進し自衛しています。

>追突した運転手が悪い

まあ詳細は不明ですが、私も基本的にそう言っているのを理解しましょう。

そもそも後続車からは見えなくても、先行車は左折する先の横断歩道を渡る人がいれば停止するのですから、有人でも無人でも追突したらダメだし、一夜にして自動運転の世界に変わるワケでは無いのだから、混在による混乱も避けられないかと。

書込番号:26057315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2025/01/31 21:38(9ヶ月以上前)

>チビ号さん

自分も青になったらちゃんと確認せず、確認したつもりで発進してしまってることあるんだと思います。仰るように確認前に一拍おいた方がいいなと思いました。

書込番号:26057356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


プレナさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/01 09:25(9ヶ月以上前)

流石に細かい場所を指定しての
日本国内での運用は難しいだろうけど
ポイントtoポイントならありじゃないですか?

成田空港→新宿京王プラザホテルとか
浅草寺→東京タワーとか

ある程度の数の経路から
交通事情に応じて運転。
何より遠距離からの戻しや拠点への配車が
無人でできるのは大きいです。

書込番号:26057687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件 ドローンとバイクと... 

2025/02/01 09:47(9ヶ月以上前)

>流石に細かい場所を指定しての
>日本国内での運用は難しいだろうけど

このあたりは実際に体感してみないと信じられないですよね。
私も動画で見るだけで、完全自動のFSDは当然ながら未経験ですが、動画で疑似体験する限りはほぼどんな状況でも可能と感じます。

上の方で触れましたが、難しいのが非合法になるようなシーンくらいかと。
一般ドライバーの場合は、すれ違いのできない狭い道での離合の際、一時的に歩道に乗り上げたり、他人地の車庫に少しだけ入らせてもらったりしながらやり過ごしていますよね?
これが自動運転にした場合に、それをAIに公に許可するわけにはいかないと思うんですよ。
でもそうしないとすれ違えない場合もあります。バックするにも後続車がすでに来てしまっていたら、人間ならやむにやまれず「ごめんなさい」と思いながらちょびっと乗り上げたりできますが、機械にその権限を与えるのは色んな意味で困難です。
https://youtu.be/He285ZN30e8?si=LEQ5j1xOnrZ9iIGo&t=391

書込番号:26057713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件 ドローンとバイクと... 

2025/06/06 08:59(5ヶ月以上前)

久しぶりでほとんど誰も見ないと思いますが、同じ方の新しい動画のご紹介。

https://youtu.be/3BBSnN3JREc?si=7B_AHSDHLxY7ClcJ&t=355

この部分でFSDは目的地の隣の駐車場に入ってしまいます。
そこで案内終了するのかと思ったら、バックして切り返し、正しい目的地に向かいます。
なんか可愛らしいですね。(^^ゞ

書込番号:26201741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件 ドローンとバイクと... 

2025/06/24 10:10(4ヶ月以上前)

円安と相まってやっとプラ天...(^0^;)

ほとんど誰も見ていないと思いますが、何かあれば更新しておきたいと思います。(備忘録?汗)

さきほど手持ちのテスラ株価がピョンと上がっているのに気づきました。
何があったのかな?と思ったら、いよいよロボタクシーの運用が開始されたようです。

早速走行動画が上がってます。
https://www.youtube.com/watch?v=_s-h0YXtF0c
First Tesla Robotaxi Ride [Full Drive]

まだ最初の部分しか見れていませんが、運転席が無人なのは怖いですね・・・
さて、ロボタクシーはこれから実績を積んでいくのでしょうけど、事故が多発すれば評価はダダ下がりして私の持ち分もまたマイ転してしまいますが、個人的には予想よりも事故が少なく、みるみるシェアを伸ばしてテスラ株も急騰していくことを期待しています。(^^)v

書込番号:26218961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件 ドローンとバイクと... 

2025/06/24 10:30(4ヶ月以上前)

いきなり道間違えて迷った結果、交通違反してるやん・・・
https://youtu.be/_s-h0YXtF0c?si=SZnUTGXAdbjsT4Kc&t=433
助手席乗ってる人が無反応なのが笑える・・・

あとは概ねスムーズに感じました。
若干とろくさいですが、まあ、こんなものでしょうね。

書込番号:26218977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件 ドローンとバイクと... 

2025/06/24 13:19(4ヶ月以上前)

補足です。
ロボタクシーの助手席に乗っているのはどうやらテスラのスタッフみたいです。
まだテスト期間と言うことで、何かあってもすぐに対処できるように人が乗っているんですね。
Supervisedの自動運転のようです。

https://youtu.be/_s-h0YXtF0c?si=7HRPhkUf1ZdbyTdF&t=907
ここで助手席の人がモニター下に手を伸ばして何かスイッチを押そうとしているのですが、ここに緊急停止ボタンが仕込んであるのでしょうね。

書込番号:26219088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件 ドローンとバイクと... 

2025/10/28 16:17

いつものT3さんの動画がもの凄く久しぶりに更新されたので貼らせていただきます。

https://www.youtube.com/watch?v=aeYslY3QnOs
完全自動運転のいま - テスラ FSD Supervised v14.1.4 - 期待の大型アップデート -

もう完全に任せっきりの自動運転ですね。
最近では日本でも実証実験が始まってますし、メディアでも良く紹介されていますので、「まだまだ無理じゃないの?」といった発言も見なくなりました。
今さら驚きもなくなってきたと思いますが、こうして改めて動画を見ると、やはりテスラの技術は2歩も3歩も先を行っているなぁ、と感じます。
このレベルで運転してくれるのなら、運転は自分でしたい私でも、やっぱり欲しくなってきますね・・・いえ、買えませんけど・・・

書込番号:26326823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件 ドローンとバイクと... 

2025/11/04 08:20

少し古い動画ですが備忘録代わりに貼っておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=bEokPBpk9H0
Tesla FSD in China: Real-World Test in Rush Hour & Rain!

まだ最初の方の一部しか見れてませんが、中国の交通事情はホントにカオスですね。(^0^;)
ドライバーの手が時々ハンドルに触れますが、よく我慢してるなぁ〜、と感心します。
ここでスイスイ自動で走れるようになれば、世界中どこでも通用しますね。
日本なんて皆さん行儀がいいですから楽勝でしょう。

書込番号:26331929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件 ドローンとバイクと... 

2025/11/09 15:24

僕テスさんのロボタクシー乗車動画があったので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=w-Qf8cb9XgY

意外なのがまさかのFSDバージョン13(最新は14)のようです。
それでも完全無人運転が実現しています。
助手席にはまだセーフティードライバーが乗っていて、緊急時に対処できるようにはなっていますが、動画ではイーロンが年内には無人にすると言っているそうです。

何より安いのが良いですね。
物価高のアメリカなのに日本のタクシー運賃よりも安いってことは、日本でもしサービス開始してくれたら今のタクシー料金の何分の一かの料金で可能になるのかもしれません。
そうなったらそれこそちょっとした買い物でもマイカー代わりに使えるようになるので、便利になるでしょうねぇ〜・・・

書込番号:26336114

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング