
このページのスレッド一覧(全1590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年6月25日 17:00 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月30日 18:39 |
![]() |
61 | 43 | 2012年5月29日 19:29 |
![]() |
4186 | 1396 | 2009年10月19日 17:04 |
![]() |
6 | 20 | 2009年6月20日 12:14 |
![]() ![]() |
198 | 96 | 2009年7月30日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トヨタが5部門制覇だそうです。
http://response.jp/issue/2009/0623/article126345_1.html
http://autos.goo.ne.jp/news/industry/article_126349.html
0点

ポルシェが1位だったというのがかなり意外なんだよな。
まあ、トヨタのカイゼンを取り入れた成果なんだろうけど。
書込番号:9752580
0点

トヨタがどうのはちょいと置いといて
「オラたちは間違っていた」
と、気付かせた ジョージ・W・ブッシュに「乾杯」
なのかも。
あくまでアメリカ国内での車の評価 ?
書込番号:9752698
1点

♪ぱふっ♪さん
確かにポルシェは私もかなり意外でした。
しかし以下を見て頂ければお解りになると思いますが、この調査は納車90日以内の方が対象のようですので、これが半年、1年以内となれば結果もまた違ってくるでしょう。
20年以上続いている調査のようですが、90日以内での判断は如何なものかと個人的には思ってしまいますね。
http://www.carview.co.jp/news/0/110490/
書込番号:9755984
0点



ETCカード複数枚使用の裏技が必ずしも有効にはならなくなりますね。
書込番号:9745568
0点

てつお55さん
それもありまし、200km未満の場合に100km手前で一度出入り直す。
これも無くなりますから安全性向上にとっても良いことかと思います。
書込番号:9746107
0点

わかりやすくなって良いですね。
珍しく、良い方向への変更だと思います。今まで、一旦降りなきゃとか、運転中色々考えたりして、面倒と思ってました。シンプルになって良かったです。
書込番号:9748131
0点

でも、カード二枚の車で100km以上乗る場合は、100km以下で一度降りますよね。
あんまり変わってないなー。
平日時間にしても通勤割引き時間が重なっているだけで何も変わんない気がしてます。
走行距離の制限を撤廃しない限り、何も変わらないと思いますよ。
書込番号:9781980
0点



再三登場したであろうこの話題。
でも、ここにご登場の皆さんの内、何割の方が実際に使用経験がお有りか・・・。
「郊外でしか使えないだろ」 とかのご意見もお有りでしょう。
でも、こいつの恩恵、欲しくはありませんか?
7点

>外気導入でもエアコンフィルターを通りませんか?
↓のようにフィルターを通ります
http://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/filter.html
ただ、花粉除去タイプのフィルターを取り付けていませんので・・。
書込番号:9730114
0点

近所の八百屋はサニートラック使ってます。三角窓です。
最終型の平成6年式なら40万くらいで中古車屋で探してもらえます。
三角窓を体験したい方は買ってみてください。
最終型がエンジンの吹けが悪いと言ってましたね、八百屋の親父が。
なんでもサニトラばっかりでこれで3代目らしいです。
書込番号:9730240
0点

>花粉除去タイプのフィルターを取り付けていませんので・・。
なるほど、了解です。
書込番号:9732036
0点

おじゃまいたします。
三角窓、いいですねぇ。
私は比較的高地の地方都市周辺(笑)在住者なので、とっても欲しいです。
窓を開けて送風フルで同じ効果が得られそうなものですが、車によってはダクトがエンジンの熱を拾って勝手に温風になりますから。
単に窓を開けても、横風が吹かないとあまり効果は無いですし・・・
というわけで、たまーに窓を開けて手で風を導いたりします。が、ちょっと危ないし、油断してると虫が当たって痛いです。
現実的にはデザインその他により三角窓実現は難しいでしょうが、天井にベンチレーターつけるくらい何とかならないですかね?
書込番号:9736051
2点

皆さん、こんばんは。
三角窓付き…。
懐かしい〜!
しかし、今の車に付けても「味」が無いっちゅ〜か
オリジナルの車に乗って意味があるんではないですかね?
そんな自身の環境が許されれば探して乗ってみたいですね。
書込番号:9829601
0点

いらっしゃいませ。さる。様。
久しぶりのお客様に驚いております。ビールさんのスレでお会いしましたね。
ようこそです。
仰るとおり、今の車に付いていても、全く味も素っ気もないんだと思います。
フロントサイドの窓自体がホントに三角形ですから。
スレを立ててから、「果たしてこれを読まれる方の何割の方に使用経験があるのか?」
と、焦ったのでありました。
でも、これからの時期の真夏は別として、春秋のいい時期に使う三角窓って、
何とも言えないいい風を車内に作り出してくれるんですよね。
そんなことで、シーズンインのエアコン使用開始、またはオフの使用終了時期に好影響をもたらせるかも、とスレ立てした次第です。
でも、オープントップの車だと、今の車にも合いそうですがね。
如何でしょう、さる。さん。
書込番号:9829965
1点

こんばんわ。
若い人達からは、三角窓?・・・なんぢゃ それ?ってな感じでしょうかね〜!
ウケが良いかもですね〜(新鮮)
ぼんパパさん、ところで、論がズレてしまいますが、家電も含めエアコンって、使わない時期にも、たまに使った方が良いと聞いた事がありますが!
どぅなんでしょう?(謎)
書込番号:9830135
0点

古い軽ですけどうちに1台ありますよ
けど三角窓は使いません
パッキンがぼろぼろでまともに開きませんし
青空駐車では雨で室内が水浸し
おかげで車庫に入れていますので今でも現役です
いいえ古いからではありません、購入2年目からです
現代のエアコン標準車にとっては
無用の長物どころか故障因子が増えるだけ厄介者でしょう
喚起が早いと言ったって、窓開け喚起と1分も違いません
書込番号:9830162
0点

P956さん、お久しぶりです。 ありがとうございます。
今の若い人たちは、
「これは三角窓といって、こうして使うんですよ」 とレクチャーしてやらないと、
また、「これはこんな風にも使えるんだよ」 とまで教えないと使わないかもしれませんね。
挙句に 「めんどくさ」 で終わるかも知れませんねぇ。
うちの場合は、エアコンなる物は 「空調機」&「除湿機」 と思っておりまして、
特に車用は、雨が降ると使っていますよ。曇り止めに。
家庭用の場合は、家族の花粉症の症状の度合いを見定めながら、やっぱり使っていますね。
秋の方が、休眠時間は長いようです。
何でもそうだと思うんですが、年に1度だけスイッチ入れる、とかよりも、
ある程度コンスタントに使ってやった方がいいように思います。エンジンほど顕著ではないと思いますけど。
さて、塩空豆さんこんばんは。ありがとうございます。
塩空豆さんのプロフからして、その古い軽の2年目をご存知とは思えないんですが・・・・。
まあそれはいいとして、その軽が貴方のお宅にやって来た頃、その三角窓は随分有り難がられたんだと思うんですよ。
今でこそ軽自動車にも、軽トラにさえもエアコンは殆ど標準装備的に装着されていますけど、
一昔前は皆三角窓頼りでしたからね。
開く時に何だか「ギリギリ」と変な音が聞こえたりもしますが、ロックのボタンがあったりで、
そいつが妙に硬かったりもしますが、やっぱいいカンジなんだな〜、オッサンとしては・・・・
書込番号:9830659
1点

ぼんパパさん。おはようございます。 ズレた論に、コメントありがとです。ペコリ 冬場でも、確かに曇り除去に使ってました! エアコンに限らず定期的に動かす事ですね!(体も機械も)
進化し過ぎずに、ちょっと戻ってデジログ〜なんて時代も面白いかも〜。ですね!
書込番号:9831594
0点

P956さん おはようございます。
いや〜私の年代では、ココロも体もばっちりアナログですわ〜。
三角窓にしても、ワイパーにしても、そこに有る物を何とか使いこなして
モノにしてきた世代ですな。
「その物」 を前にじ〜っと眺めて 「どうやって喰うか」 ちがった 「どうやって使うか」 からですから、結構楽しくやって来たのは間違いないですがね。
便利になりすぎた今は、何とも味気ないですよ。
あ、そうそう、その三角窓ですが、車に乗り込んでから、三角窓のふちをさりげなく持ってドアを閉める・・・・これが無性にかっこよく見えたことってありませんでしたか?
書込番号:9831825
1点

アハハ〜 ぼんパパさんはアナログ派ですか〜! 自分もどちらかと言えばアナログ派かな〜!
カーナビも何かと頼りにしてますが、マップで確認するより道を覚えないですね。 故障しちゃったら結構、困っちゃうかも!ですょ。
携帯も一緒で!身近な人の番号すら覚えな〜ぃ(汗)
便利に乗っかり過ぎると頭には良くないかもですね〜!って、またもや、論ズラしてしまいました。
自分は三角窓の車と言うよりトラックしか乗った事が〜!
閉めた時のカチッて、しっかり閉まった感の音も良かったですょ!
書込番号:9832503
0点

P956さん、ありがとうございます。
アナログですよ。思いっきりアナログ。ハハハハハ。
頭の中にDACを持っている???でしょうか。
三角窓。
クロームメッキの枠だったりして、見た目も何だかいい雰囲気だったんですがね。
ああいうデザイン的なお洒落って、現在の車にはありませんね。
ドアミラーも昨今はだんだん後退してきて、三角窓が存在し得る三角地帯はあるようですが。
やっぱりオープントップの車の方がお似合いですかね。
書込番号:9832582
1点

塩空豆さん
なんかに釣られてあげないと、カキコも続かんでしょ〜が!ハッハッハ!
だれが20代を信じてますか・・・ハッハッハ!
いや、失礼。
そういえば、三角窓がなくなって暫く経って、サッシュにクランプする形の
導風板みたいなのも市販されてました。文具の下敷きみたいなのが取り付けてあって、
結構危ない物でした。バスの運転席のサンシェードのような物でした。
やっぱり本物がいいな〜!
書込番号:9836926
1点

今日三角窓開けようとしましたが途中で断念
もげそうですのでやめました
ちなみに69年式のTN360です
さすがに納車時は子供でした
書込番号:9837938
0点

マフラーがすぐに役に立たなくなる、あの名車ですね!
単にホンダエンジンが昔から好燃焼だったのか、素材が怪しかったのか、はたまた両方だったのか・・・
三角窓のパッキンもそうだったとは気付きませんでした。
そういえば、その頃の軽は空冷エンジンの方が多かったような。
初代Nちんと同じ顔もしてたような・・・。Nちんも空冷だったような・・・
当然空冷と三角窓のパッキンは無関係ですが・・・・
ネタ提供ありがとうございました。
書込番号:9838092
1点

「商売繁盛」トラックですね。
三角窓はともかく、足元のカパッと開くやつもついてませんでしたっけ。
書込番号:9838920
3点

大江戸操舵網さんこんばんは。
久々のご登場ありがとうございます。
当時の軽トラはライトとライトの間がパカッと開いたり、乗用車ではワイパー間にパカッと開くとこがあったり・・・。
もう少し時代が進んでいたら、オプションで網戸が選択できたかも・・・・バカ!
結構自然を満喫できた(?)車達だったような・・・。
今から思うと塩空豆さんではありませんが、防水はどうなってたんでしょうね・・・・?
書込番号:9839037
1点

昔三角窓付きのカローラに乗っていましたがよく風が入り心地よかったことお覚えています
喫煙者の私には逆向きにすれば煙は後方に流れず三角窓からどんどん吸い出されてゆきます
こんな便利な機能的な窓を何故廃止したのかわかりません。今の人たちは三角窓付きの車に乗ったことがないのでしょう。三本和彦さんも盛んに三角窓の復活を望んでいましたが私も同感です
書込番号:14619391
3点



若い頃の私はカーステレオをガンガン鳴らし (聞くという表現も当時アリ)ていましたが、
この年になって、それらの「雑音」をシャットアウト、
ただひたすらエンジン音、様々な外の音を楽しむことが「楽しみ」です。
さて、あなたの「楽しみ」はなんですか?
7点

天さん
ブラジルGP予選の録画を見ましたが、Q2が始まったところで終わっていました(笑)
結果はネットで見ましたが、雨にかき回されて大荒れですね。
そして一貴はラッキーな今季初のQ3。
インテルラゴスはいつも荒れるため、目が離せない展開になるので生で見たいのですが…。
書込番号:10327781
2点

爆さん、家庭サービス行き届いてますねー!
愛車と共にエスコート。正にハッピーの図。
お疲れ様です!
書込番号:10331136
2点

みなさんこんばんは!!
修理から帰ってきた愛車!!
やっぱ自分の車ですね^^。
最近の板金技術は凄いなあと思いました・・。
修理費は、軽く40万オーバーでした・・。
保険でカバーできたのでよかった〜。
書込番号:10331159
4点

40万ですとぉ〜。
ってことは全塗装ですか? しかも板金入れてもそんな金額じゃないでしょうが!?
他に不具合あったのですね。
それにしても新品と変わらないのは気持ちいい。
書込番号:10331194
3点

ちょっと高いような気がするけど、保険適応ならモウマンタイ! (←知ってる?)
車両保険なしでケチケチ修理するとひどいですよー!
奥さんのその後は大丈夫ですか?
だいじょうぶでしたらまあ、今回のは本当にラッキーと。
でも、続くよ。とも言うので、くれぐれも気をつけましょうね。
お祓いに行きましょう!
書込番号:10331325
4点

先程、帰宅致しました。
本日は埼玉のショッピングセンターと、IKEAという家具の店に行くだけのはずでしたが、買い物途中で横浜中華街の豚まん話しで盛り上がり、ついつい豚まんと夜景目的で横浜まで足を伸ばしてしまいました。
でもこんな思い付きのドライブは私自身が一番好きなんですよね〜(笑)
ビールさん
今朝からレスが見当たりませんでしたので、もしや早朝からロングドライブか?、と考えていましたが、いかがお過ごしだったのでしょうか?
書込番号:10331580
3点

皆様毎度お騒がせの微妙な時間帯^^w。
≫人柱さん。
皆さん仰る様に、
倍位ボッタちゃうかなー^^;w。
まー保険屋騙すなら、
確かに無問題〜^^ww。
序にプラチナコート位出来まっせ〜、
ψ(`∇´)ψ うきょきょきょ。
≫バックナムさん。
女性の方々は『限定』類好きで、
基本お姫様願望ですから、
悪用すれドライブ等色々、
悪用出来ますな〜^^w。
(魔女を騙すのは命がけですが…w)
ブラジルこれから生でアナログ地上波見ますが、
決勝もアナログは放送終了の罠も〜^^;。。。
書込番号:10332621
2点

天さん
私もついついブラジルGPを見ちゃっております。
明日は眠気との格闘は確実。
あっ、明日じゃないですね。
今日でした(笑)
書込番号:10332647
2点

皆様、おはようございます。
天さん
結局最後まで見てしまいました(笑)
バトン、ブラウンGP、おめでとう!
可夢偉、リスキー且つ、アグレッシブな奴で面白いかも。
一貴、・・・。
ビールさん
さて、今日は何処へ?
書込番号:10332944
2点

お2人さん元気だなあ…
って、天さん
うきょきょと笑いながら、たくさん辛い目に遭って来たんだろうなあ・・・・(爆)
魔女・・・・
書込番号:10333053
3点

ぼんパパさん
好きなものにはどうしても時間を割いてしまう。
それにやはりliveが一番。
これは人の性でしょう。
でも眠いッス(笑)
書込番号:10333079
2点

おはようさんです。
爆さん いくら私でも連日ドライブはありません。
今日は近くのスーパーにいく位でしょう。
ただ、来週は初のオイル交換です。始終みていて、次回トライできるならしてみようと思います。
書込番号:10333104
2点

大江戸さんも仰ったコンピューターのリセットがクセモノですね。
それにしても高いですね。オイル交換・・・・。
うちはトヨタカードのポイントをオイルカードにチェンジします。
それを使っているので、感覚的にはタダです。
各メーカー、それぞれやり方があるものですね。
書込番号:10333152
4点

皆様おはようございます^^。
≫バックナムさん。
ぁらぁやっぱりライブで見ちゃったのね^^w、
つーか見るよね〜^^w♪。
今年のブラジルは面白かったですな〜、
こりゃカムイ来年来ますな^^v。
F1見てて面白い時は、
自分もドライブしてる錯覚になりますから、
興奮しますよね〜^^♪。
つーことで暫くはσ(・_・)わっちも、
スーパーとりせん位迄のドライブだけですわ^^;w。
≫パパさん。
天国と地獄は紙一重って奴でつかねー^^w(爆)。
≫ビールさん。
日産プリンスではオイル持ち込みならば、
オイル交換はサービスで遣ってくれますよー^^♪。
あれはメンテのレベルに入らないから、
お客様サービスで遣ってくれてるのだと思います^^♪。
BMWディーラーに言ってみては^^?ww。。。
書込番号:10333519
3点

ビールさんのはMちゃん。
天さんのはZ32改めM10、違う、M天。
ん?なんだか違う匂い…
アナタはやっぱり・・・・
書込番号:10333844
2点

ビールさん
私も来月にはオイル交換でした。
思い出させて頂き、有難うございました(笑)
天さん
可夢偉、来て欲しいですね〜。
あの荒々しさと、物怖じしないドライビングが気に入りましたよ。
アブダビでも見たいんですけどね〜。
書込番号:10334307
2点

みなさんこんにちは。
ただいま3時の休憩中・・・。
40万・・ディーラーの連れ(工場長)がやってくれたので、
全てお任せでしていましたが・・やっぱり高い??
別に、他は不具合無くタイヤを交換したくらいで大丈夫のようでした。
まあ、保険屋が全額出すのでアレですが・・、ドアを2枚交換したのかな??
ホンダのパールホワイトなので、塗装に手間がかかったとか・・、
それぐらいしかわかりませんね・・。
え?タイヤを4本換えるえたかって??
いえいえ、ぶつけた側の後輪のみです・・。
う〜ん。いろいろうまくやったのかなあ・・??
う〜ん・・。妻いわく、出したときよりも塗装がきれいになったとか言ってるし・・??
ビールさんのおっしゃるとおり、全塗装かなあ・・・。
実は、見積を頂かずして「いくらかかったの」と聞いただけなので、
後は全てお任せの状態・・・。
皆さんにアドバイスしていただけると、詳しく聞きたくなってきました。
書込番号:10334389
2点

≫人柱さん。
保険屋儲かってますからねー、
マネーゲーム失敗しない限りは^^ww。
保険屋同士は持ちつ持たれつですから、
双方お互いの逆の立場を考えて強く出ない様に、
してるのが一般的らしいですからね〜^^;。
そんなの全く関係無しに落ち度が有ったら、
強くでる会社も有るらしいですけどねー^^;。
まーブツケラレタって事で、
修理暦有り車になるので、
その分請求して貰ったから、
使ったの鴨知れませんよねー^^;。
≫ビールさん。
そろそろココも某カメラ板の、
凄過ぎる大ヒンシュク板にならん様に、
ぼちぼちシーズンUに移行何て、
(また新しいシーズンTでもw)
どんなもんでしょうかいのー^^;。
スレ内容は某アソコに比べれば、
そのまんまスレですからヒンシュクの、
対象外とは思いますが、
如何せん重くってレスの最後開くのが大変で^^;。。。
書込番号:10334448
3点

天悪さま^^。
いまのいままで、前の車から考えると15年ほど同じ保険屋に貯金してきた?ので、
しっかり修理してくれたら何の問題もありませんよね^^。
多分、保険屋に車の代金以上払っているから^^。
貯金を使わせてもらった感覚であります・・・。
しかし、物損自損で妻にも子供にも怪我が無く良かったと思わねば・・ですね。
みなさまご心配ありがとうございました。
書込番号:10334526
1点

天さん ご迷惑おかけしましたm(__)m。
それでは皆さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10334676/
へと場所変えします。早速お土産がありますぜwww
書込番号:10334719
2点



Aピラーによる死角ですね。確かに要注意ですし、太い細いでは随分違いますよね。
書込番号:9716248
0点

昼夜関係無く、どんな車にもこの死角はあります。
当たり前のスレ立てて何がしたいのでしょうか?
ポイント稼ぎ?
書込番号:9716326
0点

こんばんは。
一般的にFRピラーとかAピラーと言われる柱ですね。
衝突安全性能の考え方が進化しているので、
昔と比べるとかなり太くなっています。
視認性の点でははっきり言って邪魔ですね。
書込番号:9716484
0点

正解はトヨタ アリオンです。
ポイントは『別に』です。
以前はもっと、細くて見やすかったと…
書込番号:9716494
0点

わたしのように思う方はあまりいないみたいですね。
わたしが、どんくさいだけですね。
失礼しました。
書込番号:9719781
0点

エックスエックスさんこんにちは。
安全性確保の為に太くなり・・・死角が増えて本末転倒。
ピラーの付け根にあったドアミラーを後方に後退させ死角改善。
後方確認の為、ドライバーは視点移動が大きくなり前方不注意・・・。
なんじゃこりゃ! と私も思っていますよ。貴方だけではありません。
でも、オプションがどうのとか、無い物ねだりを延々やるよりも、
「自分にとってこの死角の部分は気になる!」
という視点で車選びをするのも一つ重要なポイントだと思っています。
運転中の負担が違ってくると思いますね。視界。
書込番号:9719963
2点

自分は、がっちり感あって好きだけどな〜!
夕暮れ時 怖いかも!ですね。
ピラーの内ばり色は何色が良いのか?気にならないのですかね。
スケルトン!って アホな意見 ゴメンやす〜!
書込番号:9720127
0点

楽しいレスが来て良かったです。
頭ごなしにスレ及びスレ主さんをこき下ろすのは如何なものかと思います。
そういう趣向の方は2chへ行って頂けたらと思います。
このスレは「その他」スレです。質問スレとかではないのですから、
まったり雑談モードではいけないんでしょうか。
いろんな方の意見が聞けて楽しいですが・・・。
書込番号:9720284
1点

衝突安全性はAピラーの太さで決まるのだろうか?
そんなことないでしょうね。
死角を無くすことにより事故を起こしにくくする方が先決だ。
書込番号:9720456
0点

こんばんは。
>衝突安全性はAピラーの太さで決まるのだろうか?
正直、簡単に説明できる内容ではありませんが、
モノコック構造を採用した車の場合、
ピラーの重要度は増していると思いますよ。
Aピラーは正突時の衝撃から居住空間を確保するために太かったり、
Aピラーを細くして死角を少なくするかわりにBピラーに負担させたり。
またはFrFixウインドウガラスを付けて死角を減らし骨も増やしたり。
また、Bピラーは側突に大きく影響を与えるため、
強度が高くて軽量化できる高価なハイテン材を使用したりしています。
残念ながら、事故は思いがけないことが原因で起こります。
360度死角無しの車が開発されたとしても、
多分、事故は減らないと思います。
書込番号:9721223
0点

我が家には旧アウトバック(BP9E)とベルタがあります。両方ともオプションでサイドカーテンエアバッグをつけています。
この2台の視界を比べると、明らかにベルタの方が死角が多いです。狭い十字路を出る時など、前のめりになったり左右にずれたりしないとアウトバックと同等の視認性が得られません。
スバル車は伝統的にフロントウィンドウを立てていると聞いたことがあります。確かにそう感じます。コンパクトカーを始めとして、フロントウィンドウを寝かせている車は死角が多そうですね。
書込番号:9722209
0点

みなさん ありがとうございました。
文章が幼稚でふざけてることは自分でもわかってます。
気をつけます。
書込番号:9722662
0点

その昔、まさに白昼の死角が映画化された頃、自動車評論家に日本車のAピラーが細いと批判されてたのを思い出します。当時の自動車メーカーの説明は、日本人は開放感を好み、欧米人は包まれ感による安心感を好むと説明していました。
最近は、空力重視デザインと、安全性からの各ピラーの太さが増したことからか、多くの車の視界が悪くなってる気がします。特に、私はAピラーの死角より、後方視界が悪い方が気になってます。
書込番号:9726621
0点

スレ荒らしなんか気にせずに、早く帰ってきてよ。
書込番号:9726994
1点

昔はAピラーも細く、三角窓があってそこを開いて風を取り入れたりしてました。
今は車も増え、車も高性能になり、安全のためAピラーを含め、どのピラーも太く
頑丈にしないといけないのは仕方がないのでしょうね。
書込番号:9727080
0点

実は私、以前乗っていたノア(SR40)で、Aピラー付け根とドアミラーの周辺の視界の悪さがとても気になっていました。
仕事で同じ型のバンを今も使用していますが、気のせいかもしれませんが、バンの方が視界の悪さを感じません。
(内装色による所もあるのかも知れませんが、これは多分気のせい)
以前家内と「次の車はここに三角の窓があるやつにしよう」と話していたことがあります。
VOXYを見に行って 「あるじゃん!」 即決でした。
納車までの間にレンタカーでSR65のVOXYに乗っていましたが、
現行型になってその窓が少し大きくなっており、更に見え易くなった印象です。
その時の車種選択中に、色々な車に乗り込んでみましたが、特にトヨタの小型車はAピラーが太く、フロントスクリーンの下端のラインが高いため前方の見切りが悪いのと両方で「これは大丈夫じゃないな〜」と、早々に選択肢から外しました。
そのあたりはホンダ車の方が優れていると思いますね。
安全安全という割りに、この辺どうなってんの、トヨタさん。とは思っています。
小型車で衝突安全ボディーを作るのは大変なのかもしれませんが、
小さい車というのは、運転に自信がなく、おっかなびっくり運転している人が
選択することも多いと思うので、もう少し気を配ってもらいたい所です。
書込番号:9728632
1点



私のイチオシは
赤いペガサス
主人公、ケンアカバはボンベイ・ブラッドという特殊な血液型を持ち、
妹ユキ・アカバは影の存在として(いざという時を想定して)自分の血を献血し続ける。
このアニメの特徴は、実在のF-1レーサーを登場させるというのも興味深かった。
ニキ・ラウダ エマーソン・フイッツィパルディ など。
ニキが事故って顔面に大やけどを被うシーン・・・あったかは覚えてないけど
リアルですね。。
3点

Call Me Snake !!さん
おはようございます。
70過ぎでF1放送を観ておられるだけで凄い!素晴らしいことですよ。
3年前の日本GP、金曜のフリー走行が終わり宿に向かう電車の中、どう見ても60歳以上のおじさん二人とおばさん一人がウィリアムズについて熱く語り合っておりましたが、お三方ともやけに詳しくて驚きました。
私も60、70と年を重ねてもF1は観続け、F1爺さんを目指します(笑)
書込番号:9851763
2点

Snake !!さん
4時に投稿ですか! 一体どないな生活してはりますのや?
それ以上に母上さんはスゴイ。
エネルギーあります。
書込番号:9852074
2点

ビールさん
赤いペガサス、読み終わりました?
気になったので、久々にレスしてみました(笑)
書込番号:9902247
1点

お久しぶりです。
ここ2週間ほどモデムがイカレて殆んど自宅でネットできませんでした・・。
よって明方4時のカキコは職場からなのです(笑)
某MC(24時間営業の店舗)の社員なのであります。
うちのおかんは相変わらずで『今年は黒いのが弱いね(多分ザウバー)』とか言ってます。
チーム名はイマイチ憶えられていない様子(笑)
フェラーリとレッド・ブル(なぜ?)は知ってましたが。
まさか母親とF-1の話をすることになるとは思いませんでしたが(笑)
小学生の頃は20歳の頃にはランボルギーニのオーナーになってると思ってました。
だってサーキットの狼でみんな若いヤツがスーパーカー乗ってるんだもん(笑)
普通に1千万の車買えるもんだと思ってましたよ、えぇ。
書込番号:9903645
3点

Call Me Snake !!さん
おはようございます。
ザウバーが黒って・・・。
多分お母様は、ヴェンドリンガーとフレンツェンを擁し参戦した93年には、既にF1中継を見ておられてたのではないでしょうか。
Call Me Snake !!さんのお母様、恐るべしです(笑)
書込番号:9903847
1点

おはようございます。
バックナムさん スネイクさん。
当方やっとサーキットのウルフの4巻を読み終えたばかりです。
それにしてもスネイクさんって・・・本当に30代?
私は70代にしてるから人のこと、とやかく言えんが(笑い)
すごい幅広いこと知ってるから不思議に思ってたら親譲りの好奇心なんですね。
御母上に一票。
書込番号:9903857
1点

あはは。
実はサバ読んでます。
彼女にこっちのアイコンの方が似てるからって言われたんでそうしてますけど実は40代です。
まぁ東京オリンピックは終わってましたが(笑)
おっと車ネタ・・・
え〜エヴァンゲリヲンのキャラクターデザインなどで有名な貞本義行ですが、
本当の最初のデビューは少年チャンピオンでの新人賞受賞作品『ファイナル・ストレッチ』です。
これはアメリカのストックカー(っぽい)レースのお話しで、
ヨースケ・オキタ(だったかな?)って言う隻眼(スネークみたいなアイパッチしてます)のレーサーのお話。
乗ってる車はSR311。最後ニトロ使って勝ちます。
これは結構レアネタかも。
実は僕 昔(中〜高生の頃)、新人漫画家の入賞作スクラップするのが趣味の時期ありまして、
江口寿史や荒木飛呂彦(当時は本名なので違う名前でした)のジャンプ系
高橋留美子、あさりよしとう、藤原芳秀(この二人は高校生でした)のサンデー系
とり・みき(吾妻ひでお風でした)のチャンピオン系、
五十嵐浩一(『ペリカン・ロード』!)のキング系、
全て網羅してましたよ。
書込番号:9905808
2点

あ、やっぱり! この詐欺師(笑)!
私は意外とロマンチストでして(照) あだち充なんか今でもヒイキです。
スネイクさんは色々幅広いとお見受けするけど、如何なるジャンルが一番のお得意で?
書込番号:9906115
1点

ん〜ジャンルですか・・。
大体のものは(笑)
昔TVでカルトQ見てたときはホラー映画特集が一番点数高くて、確か出場者より点数とってた気がします。
プロレスネタも得意ですよ。
マンガだと野球モノかなぁ・・。
因みにマンガは一時期漫画家に成りかけてたのでうるさいですよ(笑)
書込番号:9908271
2点

おはようございます。
ビールさん
レスを読み直して思ったのですが、サーキットのウルフ???
赤いペガサスは全巻購入されたことは記憶しておりますが、サーキットの狼も全巻購入されていたんでしたっけ?
スネイクさん(私も略させて頂きました)
昨晩はCSでハンガリーGPの予選を見ているうちに、ソファーで爆睡しておりました。
今朝録画したものを見直しましたが、アロンソがPP。
個人的には好きなドライバーではありませんが、現役F1ドライバーの中では速さ、巧さは一つ抜けていますね。
あと中嶋一貴にはあともう少し覇気が欲しい。
佐藤琢磨はミスも少なくはありませんでしたが、覇気を全面に押し出したあのドライビングが好きでした。
書込番号:9908695
2点

バックマンさん
略称全然OKです!蛇でもいいですよ(笑)
中島一貴はインタビューとか見ると、しゃべり方とかオヤジそっくりで笑っちゃいます(顔も似てるけど)。
昔はツボにはまった時の速さといえばナイジェル・マンセルの印象が強いです。
(人間的には嫌いな部類ですが 笑)
よく怒った時の表現で『首締めて壁に叩きつけるぞ!(笑)』って言ったりしてました。
セナVSマンセル知らないと何の事だか分からないって弊害も有りましたが。
書込番号:9909464
3点

では アナコンダさん(笑)
野球なら私はなんといっても 「光の小次郎」ですな。
今でも持ってます。オッサンにしては(ほっとけ!)気は若いほうですぞぅ〜。
他には「ドカベン」 「野球狂の詩」 以上水島先生作
あだち充なら「H2」が一番で 「タッチ」はなぜか、あまり関心なしです。
書込番号:9909493
1点

おっとストーン・コールドさん(マイナーなうえに二段オチ。分かる人いるかな? 笑)
僕の好きなのは
『ストッパー毒島』
『なんと孫六』
『砂漠の野球部』
ですね。
水島モノだと月一連載の頃の『野球狂の詩』この頃中日強かったんで良く出てたし(笑)
書込番号:9909542
3点

バックナムさん スネイクさん
ただいま サーキットのウルフ(狼)じゃなく、 赤いペガサスの9巻までみました。
途中報告と証拠写真をここに掲げ奉り候。
書込番号:9910184
2点


ビールさん
貴方はやっぱり恐るべき方です。
まさかこんな荒業を使ってくるとは、全く予想していませんでしたよ(笑)
スネイクさん
ツボにハマった時、キレた時のマンセルは凄かったですよね。
92年のモナコ、今でもたまに観ては楽しんでいます。
書込番号:9910974
1点

ビールさん
そのあと出てくるオリバー君似のトム・笠原氏のモデルは当時アシスタントだった漫画家の笠原俊夫ですよ。
ジャンプで連載してたけどすぐ終わっちゃった所しか記憶していませんが(笑)
バックマンさん
キレたマンセルといえば黒旗出されて出走中止させられてるのに無理やりピットアウトしてコーナーでセナに特攻した時を思い出します。
一切曲がらずブレーキングもせずインからアウトのセナに突っ込んでったもんなぁ(笑)
書込番号:9918961
2点

スネイクさん あの笠原に実際のデルモがいたんですか!
私、今日全巻読み終えましたぞ!
ヤフオクで売ろうか?(笑)
書込番号:9920607
1点

天翔ける天馬 最終章はケンのグランプリ優勝で終わった。。。
そして ユキの御腹には亡きペペの子が・・それを察してケンはユキと暮らす決意を固める。
感無量でござったのぅ。
書込番号:9926096
1点

ビールさん
赤いペガサス、再読破完了されたのですね。
ユキがぺぺの子を身籠ったことはスッカリ忘れておりました。
でも、ユキのことを好きだったメカニックの石川さんは心中穏やかでなかったでしょうね(笑)
赤馬研、私も読み直したい限りです。
スネイクさん
私はセナファンでしたから、マンセルのブラックフラッグ無視には驚きました。
でもなぜか憎めないのが荒法師のマンちゃん(笑)
現在はマンセルのような破天荒なドライバーがいませんから、ちょっと寂しいですよね。
それから91年イギリスGPでの以下のシーンも、マンセルとセナの名シーンでした。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/55/Mansell_and_Senna_at_Silverstone_ultra_cropped.jpg
書込番号:9928271
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





