自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147801件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1590スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信65

お気に入りに追加

標準

ハイブリット全盛時代に生き残れるの

2009/04/14 21:24(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:526件

税制優遇、低燃費でハイブリット車が注目を集めているようですが、これまでハイブリット車が無かったコンパクトカークラスにホンダがフィットハイブリットを投入することで空前の大ヒットになりそうな予感がします。

脱ガソリン車が主役になるのが10年先か20年先なのかは分りませんが、それまでの中継ぎをハイブリットが主役をつとめるとなると、私の好きなマツダや三菱、日産はその間どうやって生き残るのでしょうか?

マツダ、三菱、日産も将来に向けた研究開発はやっているようですが、ここ10年ハイブリットと戦える技術や戦略を持っているとは思えません。

トヨタ、ホンダの2強時代が目前に迫っているような気がしてならないのですが、そうなる可能性は高いのでしょうか。それとも私が知らないだけで各社ハイブリットで追随する準備や、ハイブリットに負けない中継ぎエースを準備できているのでしょうか?

ハイブリットを持つメーカーと持たないメーカーでこの10年で大きな溝ができるような気がしてならないのですが、皆さんはどう感じていますか?

書込番号:9394612

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に45件の返信があります。


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/04/17 10:16(1年以上前)

>ガソリン/ディーゼルエンジンを発電のためだけに搭載
今後 開発はますますそういう方向になっていくんじゃないでしょうか
次期プラグインプリウスは近所だけならバッテリーだけで行けるようにできるんだとか
 
トヨタ・ホンダだけでなくもうすぐ日産や海外ではベンツ・ポルシェも市販HV車を発売するようですし
必ずしも燃費オンリーではない 競技モデルにおいても開発を進めているメーカーは多数ですし
会社が存続できれば米国の3メーカーも発売することでしょう
完全に電気自動車に移行できるインフラが整うまでは ハイブリッドが主流になっていくかな

今やエアコンついていない車が考えられないように AT以外の設定すらなくなったように
ドアミラー以外はオプションすら選べなくなったように ナビつけるのが当然になったように
HV車が標準になって ガソリン車は特別な扱いになったりするかもしれません(笑

書込番号:9406084

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/17 10:27(1年以上前)

カテゴリーで言えば、モーター(電動機)で駆動する自動車はすべて「電気自動車」です。
従って、内燃機関で発電機を回したり燃料電池を使用してバッテリーやキャパシターに蓄え、その電気エネルギーで走る車も、電気自動車です。
外部給電型の電気自動車と、自家発電型の電気自動車では、駆動系に違いはないと思います。

最終的に、どちらのシステムが実用的か、インフラが整備しやすいかで決まるのではないでしょうか。外部給電型は、何としても充電時間の短縮をしないと普及しないでしょうし、自家発電型はインフラを整備できるかどうかですね。都市ガスを改質して使えれば、インフラの心配はないのでしょうが・・・・・

書込番号:9406113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2009/04/17 11:04(1年以上前)

ハイブリッドより、信号減らしたほうがいいと思うけどな。

うちの車は90km/h巡航なら17km行くんだけど、街中8とか9です。

移動時間も節約できるし経済効果も高い。

書込番号:9406224

ナイスクチコミ!1


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/17 12:19(1年以上前)

>>普段ガソリン車に乗ってる友人が ためしに乗りたいって言うから運転させたら燃費が半分

ためしに乗りたいって言う人の運転はそういうもんです。自分のじゃないからテスト走行気分
で加減速を繰り返しますから 僕の友人もそうです。自分のは丁寧に乗ってます(笑)

書込番号:9406419

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/17 13:11(1年以上前)

> なかでんさん
 それは排出“量”ではなく“質”の問題ではないですか?過負荷時は不完全燃焼で一酸化炭素が増える分確かに二酸化炭素は減ると思いますが(もっともこのCOも触媒でCO2にされるので最終的には同じ)。同じ量の炭素源を燃やせば当然出てくるCO2の量も同じです。もし異なるとしたら炭素がなにか他の元素に変わったことになります。

 ところで内燃機関で大きな効率向上を狙うのであればやはり排気ガスでタービンを回してそれで「発電」するのが一番じゃないかと思うのですが。あるいはタービン出力で直接車軸を回すとか。実際昔いすずだったかがディーゼルエンジンベースのコンセプトモデルを発表しましたね。もっともこれはコストがとんでもないことになるようですが。
* 実際は軽いターボブーストも必要なのでそっちの設備分もコストがかかる。

 余談ですがこれに近いことをやったのが太平洋戦争当時の日本の戦闘機ですね。排気管を独立させて真後ろに向けることでジェットエンジンの出力と同じような効果を持たせて、実際少し速度UPできたそうですから。

書込番号:9406604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/04/17 16:28(1年以上前)

私もプリウスには興味を持ちましたが 購入した知人に聞くと バッテリーの寿命は5年間で交換に60万円ほどかかるとのこと。1年当たり12万円も燃費が安くなることはなく採算が合わないのでやめました。もう少し バッテリーの技術が進歩し 安くなることを祈っています。

書込番号:9407190

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/04/17 16:56(1年以上前)

>バッテリーの寿命は5年間で交換に60万円ほどかかるとのこと
だまされましたね それはウソです [9374744]参照ください

書込番号:9407262

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2009/04/17 18:21(1年以上前)

2009年〜2011年にかけてアメリカでは、ハイブリッド車が続々と市場投入される予定
日産「フーガ/インフィニティG HEV」、レクサス「HS250h」
フォード「フュージョンHEV」「マーキュリミランHEV」、GM「GMCユーコンデナリHEV」
ダイムラー「メルセデスML450 Hybrid」、ポルシェ「カイエンHEV」、アウディ「Q7 HEV」、BMW「X6 HEV」
ヒュンダイ「ソナタHEV」「アクセスHEV」、ベンチャー企業のフィスカー「カーマ」
http://diamond.jp/series/analysis/10075/

書込番号:9407527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/04/17 21:15(1年以上前)

> けいごんさん

ディーゼル・エレクトリックと言う技術ですね。
コマツのでっかいダンプカー(930E)とか鉄道のディーゼル機関車の一部がそう言った方式です。
また、少し意味合いが違いますが大型バッテリーを積むことで静粛性の必要な潜水艦や船舶でも基本的にモーター駆動という方式があります。
結局のところ大型のモノに限られる技術なのかもしれませんね。

> Y/Nさん

COが触媒ですべてCO2に変えられると思うのは大きな間違いかもしれない・・・

まあ私としては、回転数が上がって過負荷な状態になったときに触媒の処理能力をはるかに超える物質が排出されないような設計がされている事を祈るのみですね。
アイドル回転時の排気ガス濃度しか調べていないのが今の車検制度ですから・・・

その昔(20年近く前)加速時のNOx排出量を調査したカー雑誌がありました。
ディーゼルエンジンとガソリンエンジンからの排出量を調べたものでしたが、一般的にディーゼルエンジンのほうが技術的に排出を削減することが難しかったはずですが、なぜかそのときの調査ではガソリンエンジンのほうがアイドリング状態以外ではディーゼルエンジンより多くのNOxが排出されたというデーターが載っていました。








書込番号:9408282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/17 21:45(1年以上前)

三菱は家庭用交流コンセントで充電可能な
電気自動車を開発中ですよ。
MMC関係に勤める友達の話では実用化に向けた
実験も進んでいるとか・・・
期待しましょう。

書込番号:9408428

ナイスクチコミ!1


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/17 23:55(1年以上前)

3月15日に、トコトンハテナという番組で電気自動車をやっていたのだが、電気自動車の開発もかなり進んでいることがわかりました。

http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnumber.html

書込番号:9409247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2009/04/18 10:59(1年以上前)

最終的には自動車(の運転)なんて乗馬みたいなモンになるんじゃないですか?運転そのものが好きな者は今や少数派だし、高級車(高額車)がステイタスなんてアナクロもいいとこ。

買い物やレジャーの移動だってクルマの移動がなくなる日が来るかも知れませんよ。電気自動車になると交通事故が増えるような予感がします。(別にハイブリッド派でもありませんが)

書込番号:9410795

ナイスクチコミ!1


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/04/20 00:55(1年以上前)

何故かハイブリッド車はトヨタとホンダだけみたいな話ですけど、日産やマツダも作って販売してますよ。(日産軽はOEMだから提供先も作ってる。E-FourがOEM製品かな?)
e-4WDと呼ばれるシステムはトヨタのE-Four(ハイブリッドの看板付き)システムと細かい違いはあれど似たシステムです。
(日産って4WSが流行った時にHICASがそうなのに一般に浸透させるのに失敗した時と同じでハイブリッドでも失敗してる・・・ホンダもアンチロックブレーキや電子制御燃料噴射装置で同じ感じだけどまた判りやすいネームだった)

ハイブリッドってシステムが何種類かに分かれるから誤解しやすいですが、エンジンとモーターで駆動させるシステムは現在ハイブリッドと呼ばれている訳ですから商標や呼び名は別として日産やマツダもハイブリッド車を作っているメーカーとして差し支えありませんよ。

書込番号:9419932

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/04/20 00:58(1年以上前)

提供元を先としてしまいました。
失礼しました。

書込番号:9419945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/04/20 21:58(1年以上前)

馬車

書込番号:9423673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/04/21 15:07(1年以上前)

>野口ひでーよさん
100馬力の馬車がほしいですが、売ってます?
素朴な疑問ですが、普通車の電気自動車と軽自動車の電気自動車は、どこが違うのでしょうか?
税金が気になります。
時速140kmでリミッターがかかると軽自動車になるのか?

書込番号:9426759

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/21 16:14(1年以上前)

 電動原付もそうですが恐らく出力で規制されるんでしょうね。
現在軽自動車の最高出力は64psと言う自主規制がありますからこのあたりが上限になるんでしょう。三菱のi MiEVも47kw(64ps)だそうですし。もっともi MiEVの最大トルクは18.2kgだそうなのでパワーバンドは恐ろしく広いものになりそうですが(ってモーターなんだから当たり前か)。

書込番号:9426969

ナイスクチコミ!0


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/21 16:33(1年以上前)

Y/Nさんの言われるとおり、i MieVは軽自動車という扱いだが、どうやら車の大きさと最高出力で決めているらしい。

i MieV
最高出力 47kW
最大トルク 180N・m

三菱自動車の軽自動車 i(アイ)インタークーラーターボ
最高出力 47kW/6000
最大トルク 94N・m/3000

書込番号:9427024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/21 18:36(1年以上前)

皆さん熱い議論を交わされてますね!

余談ですが、日産は電気自動車発売の際は、車両価格はガソリン車並にして、自社生産のバッテリーをリースという形で月々の支払いで賄うシステムを計画してる(某TV番組の受け売り)そうです。
しかし電気自動車の時代はやってくるのでしょうかね!?私は時期尚早とみてますが…。

書込番号:9427424

ナイスクチコミ!0


Kooo1さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:50件

2009/04/22 04:39(1年以上前)

スバルはステラの電気自動車を7月に発売するらしいです。
それに被せたのか元からか三菱も7月発売らしいです。

まぁこの先10年はガソリンや軽油のみとハイブリッドと電気とそれ以外が乱立しては淘汰される時代かな?
電気よりアルコールの内燃機関が先にくると思ったけどアメリカさんが馬鹿な事して代替燃料の道狭めたから微妙になってしまった。
日本も政府が潰したけどね。

書込番号:9430271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信29

お気に入りに追加

標準

ETC休日特別割引

2009/03/17 23:13(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:928件

実施が決まったとはいえイマイチ分かりにくい高速道路の休日特別割引
分かる範囲でまとめてみました。

【割引を受けるための条件】次の条件を全て満たす事
・ETCを搭載した普通車、軽自動車、2輪車
・ETCカードを使って高速道路に進入している事
・土日祝日に高速道路を走行している事
 金曜の夜に入って月曜の朝に出てもOK

【割引を受けられる道路】
下記PDFファイルの3Pを見てください。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h21/0313/pdfs/discount_holiday.pdf


【実施期間】
一応2年間との事ですが・・

【料金は1000円?】
割引対象道路だけを走った場合は最大1000円です。距離が短い場合は通常の半額です。
※ 1日1000円ではありません。1回につき最大1000円です。

アクアライン、本四連絡道路(しまなみ海道含)を跨ぐ際は1回分とみなされ最大1000円が継続されます。(アクアライン、連絡橋1000円分は別途)

【その他情報】
4月末までの間、東京大阪の大都市近郊区間を跨いで走行する場合は跨ぐ前と後の区間で
それぞれ1000円が加算されると報道があるようですが、実際は1000円しか請求されない模様です。

下車しなくても下記の有料道路を使った際は継続乗車とみなされず別途最大1000円が加算されます。
 阪神高速7号西宮山口JCT〜布施畑JCT
 北九州都市高速
 福岡都市高速


その他補足訂正があったらよろしくです。

書込番号:9262723

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/20 14:09(1年以上前)

ここにも調べた人がいました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9259076/

書込番号:9275685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/20 17:02(1年以上前)

nuxy.byiafさん有難うございます。
 私もまだわからない部分が多いので、自分で調べてみたいと思います。
 しかし民主党が政権とったら高速道路無料券はどうなるのでしょうか?

書込番号:9276289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件

2009/03/20 17:27(1年以上前)

数々の情報提供ありがとうございます。
この休日特別割引についてまとまったページがないor分かりにくいoe分散している
で情報収集にかなり手間取ったため、叩き台という感じでスレ立ててみました。


もう紙の料金表だけではもう正確な料金ははじき出せない時代になっちゃいましたね。

運輸業の方々には重荷がのしかかるのではと懸念しています。
複雑な料金体系になってしまい、高速料金の予測が立てづらくなってしまった事と
競争上、ETC料金の最安値ベースで輸送料金を算出しても渋滞などに事情より最安値の料金にならなかったりと
経営はかなり圧迫されるのではないでしょうか。


静(SIZU)さん へ
>私の読んだ記事では土日のどちらかでゲートをくぐらないと駄目というような記事を見たことがあります。
通勤割引と違い、土日をまたいで高速道路上に乗っていてもOKです。
でも、大都市近郊区間のような継続乗車区間を跨る時間によってはダメなケースがあるようです。

書込番号:9276396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/20 23:37(1年以上前)

井上トロんさん
 ご指摘ありがとうございます。まだ情報が私の中でごっちゃになっているようです。もう少し整理してみます。 

書込番号:9278313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2009/03/21 09:18(1年以上前)

nuxy.byiafさんの指示元、主です。 お邪魔します。

やはり皆さんと同じでHPでは解かりにくかったのでコールセンターに電話してみました。
電話でのやり取りの中で解からない表現を使ってくるので例を出して説明して貰いました。

極簡単に言えば、乗継の判断は、地方部道路から本線上料金所及び料金所をいったん通過(ETCでいったん料金を精算する)して特定道路(HPでご確認ください)経由で再度地方部道路流入にて目的地IC流出時。の時、地方部+特定道路+地方部の地方部の合計が1000円となる。(4月29日以降順次実施予定)

しかし名神⇔中国、山陽道路間の大都市近郊路、大津⇔西宮北は3月28日より通過OK。2重取はしないとの事です。

金曜日〜月曜日地方部道路、高速内にいる限り1回1000円 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9259076/ しかしここでカレコレヨンダイさんが身を削って検証してくれましてあっちこっちにETC装置が設置されていますので、おそらく自車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。今後何らかの改善が加えられるのでは? 

噛んで含んで、説明して貰いました。こちらが例を出して説明を求めた方が、それの専門的見解と具体例の説明両方をして貰えました。

書込番号:9279765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件

2009/03/21 17:13(1年以上前)

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん
ようこそいらっしゃいませ。
私自身はあまり動きは活発ではありませんが。

確認させてください。
大都市跨ぎの二重取り問題は3/28時点で対策済みの区間もあるけど4/29時点で100%解決していないという事ですね。

>車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。
ちょっと気になったのでおじゃまして聞いてみます。

書込番号:9281421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2009/03/21 21:01(1年以上前)

>>車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。

東京湾アクアラインの通行料金が
全国に先駆けて¥1,000になったとき
深夜0時時点ではコンピュータの設定ミスなのかどうかで
¥0表示されました。

でも、通行データは残っているので
正規料金をきちんと請求する、というようなことを公団職員の方がおっしゃってました。

車の行動の情報収集はきちんとされている証拠ではないでしょうか?

書込番号:9282575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2009/03/21 23:34(1年以上前)

こんばんは
井上トロんさん 私の方に書き込んでみました。

書込番号:9283538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件

2009/03/22 16:39(1年以上前)

>>車の行動はETCによって収集されているのではないでしょうか。
すでに、ETCに限らず、主要国道にはNシステムが導入され、毎日車の情報を読み取ってますし、高速道路の入口には車両番号読取装置(通称AVIシステム)もすでにありますから気にしても仕方ないかと思います。

書込番号:9286974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/22 17:12(1年以上前)

>すでに、ETCに限らず、主要国道にはNシステムが導入され、毎日車の情報を読み取ってますし・・・

Nシステムもネズミ捕りに使える様ですね、やってないだけで。

今のETC車載器狂騒曲を見ていると、高速道路上やゲート付近での渋滞&事故が増えそうで心配です。
井上トロんさんや他の方々が色々調べられてますが、そう言った情報を知らないで走って、「千円じゃなかったの?」と言う苦情がNEXCOに殺到しそうですね。

書込番号:9287137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2009/03/22 18:19(1年以上前)

金曜日・土曜日の連休に
通勤50%割引・休日50%割引をうまく使いながら
高速道路を走ってきました。

まだ、どこまで走っても1,000円という制度は発足していないんだけど
結構込んでいました(長崎自動車道)。
長崎自動車道っていつも込んでいるのかな?

これで、どこまで走っても1,000円という制度が発足したらどうなるんだろうと
ちょっと心配しました。

書込番号:9287476

ナイスクチコミ!1


realRさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/22 21:22(1年以上前)

少しだけおじゃまします。
高速道路1,000円はなかなかな愚作だと思っています。
とは言え、なるべく利用するつもりではいます。

>高速道路上やゲート付近での渋滞&事故が増えそうで心配です。
>これで、どこまで走っても1,000円という制度が発足したらどうなるんだろうと
ちょっと心配しました。
これまでは多少なりともETCにより渋滞緩和と言われていましたが、これからはETC渋滞が増えそうです。
3/28以降、大型連休とまではいかないまでも、休日渋滞情報に注意しなければならないかもしれません。

書込番号:9288587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2009/03/22 21:39(1年以上前)

今ゲートをくぐるたいむんぐを遅らせようと
システム改良していますよね。

ピッとなってから
開閉レバーが上がるまで
若干遅れる。

ブレーキ踏んじゃうから
開閉レバーが上がるときには
再加速に戸惑う。

あれだとゲート渋滞が起きますね。

入ったときのスピードで
出れるようにしておく方がいいと思う。

20km以下制限というのは
本当に事故防止になるのだろうか?
40kmでいいんじゃないか?

それと、前車との間隔、どれくらい近づいていた場合に
ゲートが上がりっぱなしになるのか。
なんか、前車が通り過ぎたあと
ゲートが降りてくるんじゃないかと
ひやひやしながら通り抜けています^^

書込番号:9288716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/22 22:44(1年以上前)

>20km以下制限というのは
>本当に事故防止になるのだろうか?
通割などよく使うのに今まで経験がないのは、運がいいだけ。

都会の慣れてる連中同士ならよかろうが、今までゲートで何らかの不備で停車するは、何十回も遭遇。挙句にETC付いてないのに専用レーン突入、バックの暴挙  前車の挙動を見て離れて追走、やはりこいつもかと
追突したらこっちは加害者、みんながETCなれてるわけではないのだから低速走行当たり前、こっちが低速で進入してると馬鹿が後ろにぴたりと付いてくる、こういうやついるんだよね。急停止されても止まれるのかねこのような馬鹿は
前に車がいようが、いまいが普段から癖つける意味でも低速で進入しろよ。

書込番号:9289215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件

2009/03/22 22:56(1年以上前)

今週末は高速道路の渋滞が多発するでしょう。
それ以外にも気をつけるべき点があると思います。

ETC初心者多発
→ETCゲート通過時は速度と車間には十分に気をつけましょう。

SA/PAの渋滞
→駐車場以外にもトイレやレストランの行列が多くなるでしょう。
 
給油は要注意
→例えガソリン単価が高くても下車するよりは得なので予想外な行列ができるでしょう。

観光地駐車場
→早めに出かける等して長時間並ぶ羽目に合わないように

書込番号:9289288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/23 08:48(1年以上前)

関越トンネルって別に料金を徴収(特定料金とか言ってたかな?)していて
1000円になっても別で徴収されるみたいな事をTVで言っていたのですが本当でしょうか?

書込番号:9290730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件

2009/03/23 22:33(1年以上前)

関越トンネル(約11km)の通行料は通常の距離単価の1.6倍な点を除けば特殊な料金体系ではありません。
仕様書(笑)に特記事項もないので単純に1000円に到達するまでの距離が短くなるだけと考えるのが自然でしょう。

勝手にコレを仕様書と呼んでいます。
http://www.jehdra.go.jp/pdf/506.pdf

書込番号:9293868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2009/03/24 09:23(1年以上前)

デカビタさん 
http://www.driveplaza.com/etc/shuyou/pdfs/gunma.pdf
高崎→新潟西1000円って。この道中に関越トンネルあるよね。
疑問がわいたら、まず、このようなところをチェックしましょう。

書込番号:9295794

ナイスクチコミ!1


たぼ助さん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/26 07:19(1年以上前)

盆休みに、中国池田から中国道経由岡山、山陽道経由京都南で降りようとしたら
バーが開かなかったです。
係員に時間オーバーといわれ、カードを調べられました。

おそらく中国池田から京都南は割引適用されると650円なので1000円未満の場合は
制限時間オーバーってあるのかなぁと思いました。
当然、不正じゃないのでOKでしたけど・・・


質問します。
金曜日の19時に練馬ICから関越道で新潟経由、新発田ICを土曜日の0時1分にでれば1600円でいけますか?

よくわからなくなっています。よろしくお願いします。


書込番号:10051257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:29件

2009/08/26 09:14(1年以上前)

1.>中国池田から中国道経由岡山、山陽道経由京都南で降りようとしたらバーが開かなかったです。

これは、俗に言う周回コース利用ですね。千円高速開始直後に話題になっていました。
流入インターから周回して流入インターから流出すれば0円なんて事もあったりして。。。
初期の設定から改善されて通常走行時間を大幅に超える時間がかかるとゲートが開かないようにしたみたいです。
このような事例の時は、一般ゲートに進入し係員にETCカードを手渡しして清算してください。
あなたの利用コースは、きっちりETCに記録されてますから不正利用が無い限り割引料金で出られます。

2.>金曜日の19時に練馬ICから関越道で新潟経由、新発田ICを土曜日の0時1分にでれば1600円でいけますか?

関越道、練馬IC→聖籠新発田ICで良いのであれば
http://www.driveplaza.com/dp/ResultFromMap
これで調べると
所要時間:3時間43分(距離:326.8km)
通常料金:7,450円 ETC割引料金:1,600円
となります。ご自身で調べた通りですよ
私ならこれより早く到着してしまうから時間調整が必要ですねぇ。

書込番号:10051521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:63件

不況で販売台数が低迷してる自動車業界

即効性のある商品も大事ですが5年先、10年先に
つながっていく車の姿について皆さんはどう思われますか?

皆さんが考える「これからの車」について語ってください

主に国内の話をしたいですがこの業界で世界を語らないのは
無理があるので偏らない程度で世界規模の話も入れちゃってください


では私の「これからの車」について・・・

私が大好きな走行性能に特化した高性能車(簡単に言うとスポーツカー)が
これからも生き残って欲しいと思ってますがこのジャンルは今や風前の灯

ぶっちゃけこのジャンルの未来は長く暗〜いトンネルに入り復活する目処は立ってません

反対に今から盛り上がるであろう「環境性能に特化した車」(エコカー)は
これからの10年先、20年先、それ以上続く商品になると思ってます

私が考えるさらに先の車の姿は環境技術にプラスして安全性能を特化させた車が主力になると考えます
(車のジャンル(セダン・ミニバンとか)自体は流行り廃りで10年周期位で変わりそうかな?)

夢を語るなら「人対車」のどんな事故でも軽い打撲程度で済ませてしまう車

素人発想なんで非現実的なんで笑っちゃいますが・・・・

骨格は搭乗者を守りながらある程度の車内空間を形成できる最低限度の大きさにし
その骨格の周りにグミみたいな材質(新素材w)で肉付けし、その周りに表面のみ硬度があり
全体の材質は柔軟性のある、そんな塗装膜で覆われ平時の走行等では形が保たれる仕組みで
いざ事故が発生した場合は車全体(出来たらエンジンも軟質系)がクラッシャブルゾーンに
なるような車が出来たら事故の死傷者は激減していいのにな〜なんて思います

どんなにやわらかい車体を作ったとしても重量あると衝突したエネルギーだけで
相手にダメージを与えてしまうので必然的に超軽量でなければならず
そんな材質の開発まで考えたら実現は30世紀でも無理かな?ww

でもこんな車が出来たら凄いかな〜なんて思います(車として楽しいかは別問題ですけどね

書込番号:9206378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件

2009/03/07 14:17(1年以上前)

♪ぱふっ♪さんへ

ここまでの話の続きで書き込んでもらっても良いですよ

書込番号:9206408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/03/07 14:43(1年以上前)

運転者を認識して、危険運転を防ぐ機能を義務付ける。
違反が多いと、乗れなくしてしまう。

書込番号:9206498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/03/07 15:43(1年以上前)

僕は、丸い車です。

エンコしたら転がしていきます。

書込番号:9206682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2009/03/07 17:33(1年以上前)

やっぱ金団雲でしょ!まあ、今の技術じゃ絶対出来ないけど。

書込番号:9207147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/07 17:44(1年以上前)

タコヤキヤケタさん
ありがとうございます!
本来なら私が立てるべきなんでしょうが、正直疲れてきちゃって…。
私も乗船許可願います。

書込番号:9207224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/03/07 20:35(1年以上前)

皆さん、なかなかですなぁ〜♪

ここで描く将来の車の姿は40年〜70年代あたりに
良く見た劇画タッチの未来都市の挿絵などに
出てきそうな突拍子もない車でも結構ですが
そこに各自の勝手なアレンジで現実味を出して
「もしかして実現可能?」って一瞬勘違いしたくなる
独創的な個人的思い込みを吐いちゃってくださいw

もちろん車本体や装備以外にも車を取り巻く環境も含めて
面白い予想など立ててみて皆さんとダメ出ししあってみて下さい
(ダメだしされても怒らない・怯まないw)

あまりに飛んでる発想だと真剣に話しても面白くないのでよろしくです♪
(私の発想自体がすでにダメダメですかね?w)


※♪ぱふっ♪さん、ご乗車ありがとうございます♪

書込番号:9208062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/07 21:18(1年以上前)

あ、乗船じゃなくて乗車だった…最初から失敗してしまた。

> 良く見た劇画タッチの未来都市の挿絵などに
巨匠・小松崎茂画伯ですね。
田宮模型などの箱絵は超有名ですし、90年代に入ってからは若者文化にも入り込んでいて、常に時代を超越した作品を描き続けた人でしたね。
手塚治虫ですら先生と呼んでいた人ですから。

> その骨格の周りにグミみたいな材質(新素材w)で肉付けし、
20年くらい前のボルボの試作車に全面クッション材を貼り付けたクルマがありましたね。
今でも歩行者の頭部保護のためにボンネットが浮き上がる機構を採用しているクルマがいくつかありますが、GT-Rにもそれが付いているのが面白いというか、なんのこっちゃねと思いましたね。

私の理想はバック・トゥ・ザ・フューチャーにも出てきたゴミを燃料に走るクルマとか、全部お菓子でできた食べられるクルマとか、走れば走るほど空気をキレイにしてくれるクルマとかかなぁ。
ハードウェアとしての進化よりも、我々の文化や生活、モータリゼーションに大きな影響を与えてくれるクルマは何だろうかと考えています。

カーシェアリングってあんまり普及しなかったと思いますが、あれは普通に売っているクルマだから共有するには抵抗感があるんで、カーシェアリング専用の車種を作ってもいいと思うんですよね。
だったら、少しは他人に雑に使われてもいいやって感じになるでしょ。
だから、できるだけ簡素で、とはいっても安全装備は充実させる。
でも、一番の懸念はタバコですよ。
またここでもタバコの話を出してしまいましたが、タバコを吸う人とカーシェアリングは絶対にしたくないですよ。
そういう問題も克服しなきゃなぁと。

それと、これもほとんど受けいられなかったですが、車体広告を貼ればマイカーに安く乗れるというサービス。
ステッカーチューンという文化があるから、車体広告くらいはいいんじゃないかと思いますけどねぇ。
車体をコーティングするのに何十万とかけるくらいなら、車体全体に薄いフィルムを貼って、そこに広告を書けば収入にもなるし車体保護にもなって一石二鳥だとおもうんですが。
生理用品とか葬儀屋の広告は嫌だろうけど(サウンドハウスで商品を注文したら生理用品の箱に入って送られて来た人がいたらしい…)、普通のメーカーや飲食店なんかの広告だったら貼ってもいいと思うし。

書込番号:9208268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2009/03/07 21:39(1年以上前)

目的地を入力後、車庫を出て道路に入った瞬間にGPSなどの総合的な情報管理システムにより、目的地まで自動運転で前後左右の距離を安全に保つ自動車 → 【どこでも自動車】…ファーストレーン・ビジネスレーン・エコノミーレーンの片側3車線からなる。

なお、この自動車にバンパーは存在しない。

運転の楽しみがないのが問題である。www

書込番号:9208400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/07 22:17(1年以上前)

> モンスタボノさん
完全自動車ですね。
SF映画にもよく登場する光景ですが、私が立てたスレッドではやっぱり運転の楽しみがないとして否定的意見が強かったです。
まぁ、匿名掲示板では得てしてそういう傾向になりがちですが。
私も完全自動運転の方がいいです。だって、多くの人にとっては自動車とはA地点からB地点までの移動手段だと思いますもん。
自分で操る楽しみはセグウェイやモビルスーツやゾイドに残しておけばいいかなと。

いずれ完全自動車というのは出てくると思いますが、そこまでいくとタイヤはアリなのかなって。
自動車で一番重要な部品はタイヤですが、これが自動車を自動車たる姿形に縛り付けている元凶だとも言えると思うんです。
タイヤが無くなれば道路も必要なくなるので環境にもやさしいですし。
未来の乗り物として、空飛ぶ自動車というのもSF映画によく出てきますしね。
F-1マシンもタイヤを無くせばいいんじゃないかなぁ。

書込番号:9208655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/09 11:58(1年以上前)

まずはりミッター外す。
ポルシェ,フェラーリがよくてRがダメなんて、ブタ代議士めが

書込番号:9217092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/09 13:13(1年以上前)

> まずはりミッター外す。
外車の場合にはメーカー自主規制で250km/hのリミッターを装着している場合もあると思いますが、ポルシェやフェラーリやランボルギーニには付いてないでしょうね。
高性能スポーツカーはスピードが命ですから、それを否定する装備が付いていたら面白くはないでしょう。
だからといって制限速度を超えてもいいと勝手に解釈してもらっては困りますけどね。

私の理想としては、まず視界を妨げるピラーは全部無くして欲しい。
F-22ラプターのように全周ガラスコックピットにしてほしいですよ。
ガラスの中に液晶を仕込んでおけば自由自在に好きな部分だけを曇らせることは可能ですし、透明な太陽電池やディスプレイを仕込んでもいい。
できれば、車体が透けて地面まで見える全天周コックピットにしてもらいたいですが。

書込番号:9217365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/03/09 19:54(1年以上前)

ある程度速度が出る仕様にするのは危険度が増す反面
矛盾するけど危険回避能力を高めるはず(と思ってます)

まぁ300kmが安全に貢献するかって言うと???ですけどねw

速度が上がればその分車の挙動を制御するテクは必要になり
レースに出るようなプロドライバーは一般的な市販車程度の性能なら
ゴーカートを扱うかのごとく手足のように扱えると思うので
その能力を技術で補うことが出来る車(今でもいっぱい採用されてますね)が
ドンドン出てきて欲しいですね(速いけど安い無茶な車はもう要らないっす)

車が上手く扱える(ような気になる)だけでもストレスが軽減され
不意に起こる緊急事態にも上手く対応できるのではないかなと思います

安全だからって速度を幾ら出してもOKなんてこともないし速度はある程度守るが
街中で急加速・急減速を繰り返しちゃうような「街中なんちゃってレーサー」対策として
乗車時免許証等で運転暦・事故暦・違反暦を個々で認証し電子制御式スロットの開度が
それなりの仕様に調整されるってのがあるといいかも
(免許の綺麗な初心者は一定期間制限される)

制御の仕方も車の性能で変わったりしてスピード出ちゃう車はキツめの設定(最高速80km?w)
一般的な低速チョイ乗りは緩めな設定とかになれば免許取立てでいきなり
Rみたいな難しい車を買っちゃうお坊ちゃん・お嬢ちゃんが乗らなくなるかなww

書込番号:9218979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/09 22:09(1年以上前)

> 乗車時免許証等で運転暦・事故暦・違反暦を
> 個々で認証し電子制御式スロットの開度が
> それなりの仕様に調整されるってのがあるといいかも
すばらしいアイディアだと思います。
タスポがあるなら酒の購入にも応用して、それを免許証のICカード化と住基ネットとクロスリンクさせるというのもいいかなと。
クルマは免許証を差し込まないと動かないようにする。
酒の購入にはICカード化した免許証が必要(免許証がない人はタスポか住基カード)だから、酒を飲んだら数時間はエンジン始動できなくするとかね。
飲酒検知機能は開発が行われているけれど、精度の部分で実用化は難しいかなと思うので、それまでの繋ぎの案としては一番現実的かなと。
まぁ、一番手っ取り早いのは、違反歴・事故歴に応じて車体の色を塗り分けるってことでしょうか。
危険な運転者が乗るクルマは警戒色にする。赤と黒の縞模様とかね。

書込番号:9219868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2009/03/10 00:34(1年以上前)

>私の理想としては、まず視界を妨げるピラーは全部無くして欲しい。
F-22ラプターのように全周ガラスコックピットにしてほしいですよ。
ガラスの中に液晶を仕込んでおけば自由自在に好きな部分だけを曇らせることは可能ですし

視界確保による安全性の向上かと思ったら違うんですね(笑)全体を曇らせる困ったちゃんも出てくるかも・・・
多少の速度超過よりもはるかに危険でしょう。

>の購入にはICカード化した免許証が必要(免許証がない人はタスポか住基カード)だから、酒を飲んだら数時間はエンジン始動できなくするとかね。

酒を飲んで数時間程度でエンジンを始動できてしまったら全く意味がありません。
口に含んでもごっくんしなけりゃ大丈夫とか(笑)

>まぁ、一番手っ取り早いのは、違反歴・事故歴に応じて車体の色を塗り分けるってことでしょうか。

いろいろとコストのかかる仕様がお好きなようで・・・
あなたが望まれている廉価な車なんて夢のまた夢ですね。

書込番号:9221087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/03/10 07:10(1年以上前)

どうしても夢を否定する方向へねじまげて解釈したいようですが、そういう可能性も否定できないので一応お答えしましょう。
曇りガラスによる全面視界遮断なんて商品企画時点で没です。ですから、そんなことにはなりません。
ただ、それを要望するユーザーが出てくる可能性はあるでしょう。

> 数時間程度でエンジンを始動できてしまったら全く意味がありません。
ですから暫定措置なんです。

> いろいろとコストのかかる仕様がお好きなようで・・・
結果的に何をしたいのかと言うとコストをかけたくないんです。
交通事故による損害損失も社会的に見ればコスト増であることを考えれば、それを防ぐための措置は担保であって、一時的なコスト負担はやむをえません。
誰だって余計なことにカネは払いたくないですが、担保は社会的に必要な経費です。
私のスレでは違反金や反則金を目当てにしている既得権者がいるという話をしている人がいましたが、本当に現実がそうであるならば、違反・反則・事故を未然に防げればそういうコストを支払う事をも防げるはずです。

書込番号:9221886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

インフィニティ・エッセンス。。。

2009/03/06 13:08(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2359件

こー言うデザイン&動力性能車を出してくれないとねー^^♪。
(めちゃ高そーですが^^;・・・笑)
これなら絶対に売れますよねー^^♪。
(宝くじ当たらないと無理鴨^^;・・・笑)

Zとして出してくれたら良かったのにー^^♪。
σ(・_・)H1年のZ32買って以来、初めて欲しいと思う車に出会えた感じです^^w。

皆さん、このデザインどー思われます^^♪?。。。

書込番号:9200697

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件

2009/03/06 18:47(1年以上前)

ガンダムで言うところの「ダブルオー」みたいな感じ。
S30の呪縛から逃れられない日産てか?

書込番号:9201932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2009/03/06 19:06(1年以上前)

>皆さん、このデザインどー思われます

新発表で知らない人が多いんだから、リンク先ぐらい貼りましょうよ。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090304_43127.html

デザインそのものはかなりかっこいいですね。まさに現代的なスポーツカーだと思います。Z34のデザインは個人的には悪くないと思っていましたが、ショーモデルとはいえこれを見てしまうとなんだかなあという気がしてしまいます。
このエッセンスがGT-RやZ34に取り入れられていれば・・・


ただ、気になるのは相変わらずの大型・大排気量偏重主義ですね。こういうコンセプトもあっていいですが、中型・中排気量以下の魅力的なモデルを出してほしいものです。

書込番号:9202007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2009/03/06 19:25(1年以上前)

こんばんわ^^。

≫名も無き通りがかりさん。
S30の呪縛ってZ34は呪縛その物ですよねー^^w。
まー確かに、これもZの姉妹車として考えられてたらしいですけど^^;。

≫佐竹54万石さん。
ここの自動車・バイクのトップページに、リンク出てたら良いかなーと思ってたのですけど、
一覧に移動しちゃった見たいなので遅ればせながら貼っときますねm(_ _)mぺこ。
写真数多いので全体像が見れますよ^^♪。 
http://response.jp/issue/2009/0305/article121265_1.html

GT−R35も初期プロトタイプは、大分こんなエッセンスも入ってたのに、
あれはデザイン的には残念車ですよね^^;。
Z34は悪くも無いですが、こっちをZとして出して欲しかったみたいな^^w。

付き合いの長いプリンスの店長が嘆いてましたが、
最近の日産は国内需要考えて無く大型・大排気量偏重主義なので、
日産としては海外で売れれば儲かるが、国内で売れる車作ってくれないと、
ディーラーとしては悲惨な売れ行きだと言ってましたよー^^;。。。

書込番号:9202090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2009/03/06 23:08(1年以上前)

天使な悪魔さん、詳細写真があるリンクを貼っていただいてありがとうございます。

さきほどはベタ褒めしましたが、ショーモデルとはいえ正面のINFINITYマークがでかすぎです。開口部が広いのは大容量ICのせいでやむをえないかもしれませんが、もう一工夫ほしかったですね。フェンダー部の立体感はスポーツカーらしい迫力があっていいとおもいます。
サイドから見ると優雅で日本車離れしていて、車高もGT-Rより低そうです。
リアも尻下がりなのに上手く纏めていると思います。サイドのドアは随分厚くて車重も重そうです。

内装で運転席と助手席の色遣いが違うのは一体感がなくちぐはぐな印象です。それぞれの色は悪くないので上手く融合させてほしかったと思います。ステアリング形状もイマイチですが、タコメーターがアナログなのはうれしいですね。


>付き合いの長いプリンスの店長が嘆いてましたが

そうですね。ディーラーは気の毒だと思います。他社よりも日産は国内軽視で対米重視、大型・大排気量偏重主義が顕著だったので今回の不況のツケは大きいでしょう。昨秋に北陸の日産ディーラー数社が民事再生法を申請しましたが、スズキや三菱から軽のOEMがなければ、もっと多くのディーラーが倒産していたかもしれません。(今後も油断はできません)

日産は儲かっていたはずなのに、内部留保がなくピーピー言ってますね。一部で揶揄されたルノーへの莫大な送金は本当だったようです。開発費も削減されるでしようから、またトヨタやホンダに差をつけられてしまいますね。

書込番号:9203391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2009/03/07 09:00(1年以上前)

おはよう御座います^^。

>正面のINFINITYマークがでかすぎです。
≫σ(・_・)が買ったとしたらばマーク類は全部取りますね^^w。

>開口部が広いのは大容量ICのせいでやむをえないかもしれませんが、もう一工夫ほしかったですね。
≫確かに最初写真見ててエレガントだぁ〜思ってましたが、そこだけは本当にねーって感じですよね^^。
後は仰ってる様にσ(・_・)も同じく思いますよ〜^^。

>北陸の日産ディーラー数社が民事再生法を申請
≫マジですかぁ〜^^;、日産もS15クラスのスポーツ系車作ってくれれば、
まだまだ車好きの需要は有ると思うのに、買いたい買える車が無いんでしょうねぇ〜^^;。
とにかくスタイリッシュで、手頃でそれなりのハイパフォーマンス車とか、
乗ってて楽しい車を増やして欲しい物ですね^^♪。。。

書込番号:9205113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2009/03/07 14:29(1年以上前)

天使な悪魔さん、こんにちは。

>マジですかぁ〜^^;、日産もS15クラスのスポーツ系車作ってくれれば

はい、本当です。
軽自動車は利益は薄いですが、今や日産ディーラーでの販売台数のうち約1/4を占めますので馬鹿にできない貢献度です。
今年は下手をすれば3割を超えるかもしれません。
シルビア後継の小型スポーティーカーは開発が凍結されたようです。

書込番号:9206453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2009/03/07 17:39(1年以上前)

何てったってショールームが家電みたいなクルマばかりじゃ点検以外は行く気にもなれないなあ。もうだいぶ前だけどR32のGT-Rが展示されてた時なんかちょっとしたモーターショー会場みたいだったのに...。

次期GT-RはMID-4の発展型を希望します。(無理だけど)

書込番号:9207177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2009/03/07 22:37(1年以上前)

こんばんわ^^≫ドライビングボディさん。

32の頃は、全ての日産社はデザインが一番輝いてた頃ですよね〜^^♪。
(別に日産主義では無いですが・・・笑)
RS−TURBOの頃何て、ディーラー人だかりの山でしたよねー^^w。
需要は絶対に有るんですよねーきっと^^、只国内に見合う車を悲しいかな出して無いんでしょうねぇ〜^^;。。。

書込番号:9208809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

三菱車購入で10万円補助

2009/03/02 13:14(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:937件

岡山県総社市。
三菱製の新車を購入する市民、法人。
1台あたり10万円(先着200台限定)を補助する。

軽自動車でもいいのかしら(^。^)

書込番号:9179594

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件

2009/03/02 14:30(1年以上前)

10万どころか100万貰っても三菱なんか買いません!

書込番号:9179834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件

2009/03/02 14:53(1年以上前)

100万補助なら買ってすぐに売ればいくらか残るのでは?

書込番号:9179905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/03/02 14:53(1年以上前)

でも、i MiEVだけは欲しいと思う。

書込番号:9179906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51465件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2009/03/02 18:16(1年以上前)

>軽自動車でもいいのかしら(^。^)

↓のように軽自動車でも10万円の補助が出ます。

http://www.city.soja.okayama.jp/oshirase/bosyu/mitubishi_sinsya_jyosei.jsp

書込番号:9180680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/02 22:50(1年以上前)

元三菱オーナーとしては寂しい限りの現状ですね。
そう言いながら現在は三菱車を買う気になれない。
また欲しいと思う車も存在しない。

書込番号:9182382

ナイスクチコミ!0


Gyumekoさん
クチコミ投稿数:167件

2009/03/02 22:53(1年以上前)

体質が変らないので、仕方が無いでしょう。

書込番号:9182404

ナイスクチコミ!0


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/03 01:36(1年以上前)

三菱じゃなければ、ね。

書込番号:9183421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/04 11:44(1年以上前)

既に100人以上が申請する予定とか・・・。
そんなに売れているの?

書込番号:9190105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

今年の東京モーターショーは中止?

2009/02/28 19:03(1年以上前)


自動車

まだ噂ですが...。

書込番号:9170306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2009/02/28 20:00(1年以上前)

いかに自動車産業が不景気とはいえ、東京モーターショーそのものが中止っていうことはないでしょう。もちろん、各社とも例年以上にコストは削減すると思いますが。
ちなみにトーヨータイヤは出展を中止を発表済みです。他の部品メーカーで追随するところも出てくるでしょう。
国内の乗用車メーカーが出展しなかったらメディアで大きく取り上げられて、逆にマイナスイメージになりかねないので、
本音はともかく出展せざるを得ないでしょうね。

書込番号:9170578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/02/28 23:22(1年以上前)

国内の販売はまだそれほど悪くなってはいませんので中止になるようなことはないと思います。
また日本人なら10年以内で乗り換える人が今でも大多数ではないかと思いますから目新しい車を発表してお客さんを自社に目を向けさせるのには良い機会ですし。

まあ、お祭りですからこういった世相を考えれば今まで以上に派手にやって欲しいですね。

書込番号:9171849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/03/01 08:42(1年以上前)

佐竹54万石さん、なかでんさん はじめまして。

とある雑誌の記事ですが、私も出展企業は減ると思いますが中止だけは無いと思います。

書込番号:9173257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2009/03/01 15:50(1年以上前)

今日は用事が有り、都内に電車で来てますが、乗換えや車内で立っているのは普段、車で移動する事の多い私には大変疲れます。公共交通の発達している都会なら電車やバスの移動もいいかもしれませんが、やはり車での移動が私には有ってます。若者にもっと車の良さを分かって欲しいです。それと都内の駐車場の料金は尋常ならぬ料金なので、車の消費拡大に政府も協力すべきです。このままでは、日本のモータリゼーションの日が消えてしまいます。モーターショーは子供の頃から、ワクワクしたものです。車を運転する喜び、車を所有する喜び、最近の日本人(特に若者)は忘れかけています。車が携帯に負けるなんて信じられません。

書込番号:9175042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:50件

2009/03/03 13:20(1年以上前)

車そのものを見て我々がドキドキするようなイベントであれば、ぜひ継続してやるべきだと思うし、そうであればそれだけの価値はあるのでしょうけどね。でも、大赤字を抱えたメーカーが無理して出展するだけの価値があるイベントではないでしょう。少なくとも近年の傾向を見る限り、キレイなおねぇちゃんを並べて色気で目を引いているだけとか、そのままの形状で市販されることは100%ありえない奇抜な形状の展示物を「コンセプトカー」と称して胸張って並べているメーカーの自己満足イベントとしか思えないんですけど。
一部メーカーの出展見送りというのは、今まで身の丈以上の虚飾を演じてきたメーカーにとっては今一度原点に立ち返るいい機会なんだと思いますよ。夢のある展示が悪いというわけではありませんが、それでも現実に車を購入する人にとってあからさまに「浮世離れ」してきた近年のモーターショーは、実際に車を購入する動機付けになっているわけではないでしょうから、、、

書込番号:9184909

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング