
このページのスレッド一覧(全1590スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2009年2月28日 00:59 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月28日 22:05 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月25日 11:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月22日 16:22 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月26日 16:51 |
![]() |
0 | 11 | 2009年2月21日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「燃費」はどれだけ燃料を効率よく消費するかを示す指標で
低燃費車=燃焼消費効率が低いガス食い車
高燃費車=燃焼消費効率が高いエコ車
のはずなのですが・・
現実はガス代とごっちゃになっているようです。「○○費」という言葉の大半は費用を指しているから仕方ないのでしょう。
CMや雑誌を見ても低燃費=ガス代が低いという捉え方をさせている場面をけっこう見かけます。
分かっちゃいるけど低燃費と言った方が伝わりやすいと考えての事でしょう。
でもこのままだと燃費の定義と使われ方がねじれた状態がずっと続きます。
ガス代を指す指標として何か用意してあげたほうがいい気がします。例えば「燃代」とか。
燃費もこの際別の表記にして混同しにくくした方がいいと思いますがいかがでしょうか?
0点

「低燃費」とは「低 燃料 消費率」の意で、距離に対しての燃料消費量が少ない(=燃費が良い)という意味です
残念ですが「低 燃焼費 効率」でなく「低燃消」ともいいません
書込番号:9164157
3点

こんにちは
燃費の本来の意味は燃料消費率から来ています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E8%B2%BB
従って、低燃費率車=消費が少なめ となると思います。
率まで略されてしまったので、スレ主さんのように誤解されるようになりました。
書込番号:9164161
1点

さっそくの回答ありがとうございます。
冒頭から間違えてたのですか、、こりゃお恥ずかしい限りです。
なぜ間違えたのだろうかと考えてお前がアホだろと言われたらそれまでですが、単位にも一因があるのではないでしょうか。
日本でよく見る燃費の単位(?)はkg/Lが主で数字の大小と評価の高低があべこべになっています。
欧州のように100km走って消費するガソリン量(L/100km)にすれば数字の大小と評価の高低が一致していいような気がします。
用語ではなく単位を置き換えるのも一つの手かなと思った次第です。
でも、km/Lは残燃料から走行可能な距離が計算しやすいんですよね。
15リットルの燃料があったとして
25km/L のクルマA
_4L/100km のクルマB
はそれぞれ何km走れるか即答できますか? (両方とも同じだったりします)
書込番号:9164495
0点

そうですね。
表し方の違いですね。
日本ではメーカーと国が00Km/Lと決めてしまったのが始まりでしょう。
すでに使われて標準化?されてるので、変更するには容易ではないでしょう。
書込番号:9164709
0点

単位が変わって新しい単位に全く馴染めずに困っています。
車の場合、PS→kwへの変更がいまだに馴染めません。
私のような方が多いからカタログではPSとkwを併記しているのだと思います。
又、車のタイヤの空気圧等の圧力の単位がkg/cu→Paに変更になっていますが、
これも馴染めません。
何十年も使ってきた単位が変わると一寸辛いです。
書込番号:9164927
3点

圧力の単位がkg/cu→Pa
圧力タンクの耐圧試験で5kg/cuでするテストを5MPaまで上げて
溶接部から破裂しました・・・
慣れないメーターを付けるもんじゃないですね・・某製作所・・恥ずかしい
5MPaは50kg/cuですからね・・・確か・・
横道逸れてすみません・・・
書込番号:9166939
1点




それでは私がSIどりゃ〜ぶさんの背中を押して清水の舞台から
突き落してあげます。
日本の景気回復はSIどりゃ〜ぶさんの力に掛かっています。
消費無くして景気の回復無し!
借金なんて怖くない。
借金なんて何時かは返せる。
欲しい時が買い時です。(^.^)/~~~
書込番号:9155889
1点

もひとつ…
今年から金融機関によっては金利が下がってきてますので
少しだけ支払い期間を長くしても大丈夫かと…^^;
自分は農協で借りる予定です。
中古ですが…^^;
書込番号:9161364
1点

遅ればせながら・・・
去年の今頃の発売であればスーパーアルテツさんに言われずとも清水の舞台からバンジーしていましたが・・・
あのあと液晶テレビに小バンジーしてしまったので勢いがなくなってしまいやした。エッヘン
5年後スバルが元気でインプのコンセプトが変わらないことを切に祈っています。
アネシスがBLレガシイ化していることを願うだけです。
BRレガシイは・・・アレはないです、大きすぎます、経済力があればフーガやクラウンにいきちゃいそうです。
書込番号:10225437
1点

SIどりゃ〜ぶさん
私のお願いにお答え頂いてありがとうございます。m(__)m
お礼にお気に入りクチコミストに登録しちゃいます!
現行レガシーの国内販売は苦戦していますね。
8月のワゴンの販売台数は915台でフィールダーやウイング
ロードに負けています。
私もレガシーのボディーサイズ拡大に納得出来ない一人です。
個人的には全長4690mm、全幅1750mmまでのサイズに押さえて
もらいたかったです。
日本のステーションワゴンの代名詞ですから・・。
今回のボディーサイズ拡大は北米での販売を考慮しての事だと
思います。
北米で好調に売れていれば良いのですが、これで北米でも売れて
ないとなると最悪ですね。
書込番号:10228381
0点



この一週間でさらに5000台の受注を積み上げたって訳ですね。
ホンダもまさかここまで売れるとは思っていなかったでしょう。
書込番号:9151637
1点



ワンメークレースなんて縛らないで他社モデルにも門戸を開いて、JTCCのようなものを開催すればいいのに。
ハイブリッド車やEVカーとかカテゴリーを増やせば開発や普及もスムーズにいくんじゃないのかな。
1点

この不況で他メーカーの参戦は難しいでしょう。GT選手権もメーカーがメーカーが減ってます。改造範囲(ボディの安全対策とサスペンション、ブレーキ以外禁止)を狭くして、お金が掛らない用にすればいいと思います。
書込番号:9137185
0点



いつものWBSですが…^^;
サーブがとうとう経営破綻になってしまったようです…
GMの傘下だったんだからしょうがないでしょうが…
今後は単独での再建を目指すようです。
今後はこんなのが増えるでしょうね…
裏でトヨタが、おいでおいでしてたりして…^^;
0点

特徴のある車には厳しい時代ですから。車選びが詰まらなくなります。
書込番号:9129359
0点

技術力の無いメーカーなのでしょうがないでしょう。最近のサーブはGM系の車にボディだけサーブデザインと言うのが多かった気がします。同じ航空機メーカー出身の自動車会社としてスバルも有りますが、スバルの方が水平対向エンジンなどのブランドの鍵となる物を持ってますが、サーブにはそれが有りません。航空機メーカー出身の自動車会社として、メーカーのコアとなる物を開発して独自性を強めれば再起も可能だと思います。
書込番号:9130156
0点

自分もサーブというと、車より戦闘機などのイメージが…^^;
なんせエリア88の影響が大きくて…^^;;
デザインは特徴的で、一目見て「あっ、サーブだ!」と解るという
特徴はありますが、それ以外の魅力が自分にも無いんで、確かに
今の時期は厳しいかもしれませんね…
書込番号:9132421
0点

ターボエンジンの味付け、こだわりのインテリアデザイン等良いところはいっぱいあって、GM傘下でも、自己主張はしっかりしてましたよ。
品質といい、安全性といい文句なしでした
知名度は低かったかもしれませんね。あとモデルチェンジのサイクルは長くて、他の輸入車に比べて見栄えがなかったかな。
もうちょっと頑張ってほしかったなあ。9-3Xは発売して欲しいな。
書込番号:9134723
0点

中古でサーブ9−3カブリオレを買ったとたん破綻のニュースでした。サーブのカブリオレが一番デザイン的に美しい。日本ではあまり人気もなく地味ですが、本国ではボルボより格上だし、ボルボより頑丈。マニュアル設定を日本でもラインナップして欲しいなぁ。
書込番号:9138562
0点

前にサーブは、スバルの旧インプレッサがベースのサーブプレッサ(本名は知らんが)みたいなダサい二個一クルマ売って居たね!しかも新車で(◎o◎)今度、トヨタグループに入ればきっと新型も出せるよ!要らんけど待って居るぜ!
書込番号:9159342
0点



まぁ、ハイブリット車、200万円以下、5ナンバーサイズの取り回しの良さ、と売れる要素は備えています。プリウスは毎月5000台以上のペースで売れていますから、「見飽きた」と言うこともあるでしょうw
プリウス同様、モデル末期でも数千台売れるような車になるかが、今後の見所ですね。
でも結局パイ皿の大きさは決まっているので、新型シビックやフィットの客を喰っちゃってるだけかもって気もしますが・・・
書込番号:9112553
0点

昨日、後ろの席に座ったら頭が当たる…同じ値段でワゴンならなぁ…
書込番号:9113125
0点

確かに、後席は屋根が低くて、私が乗っても頭が着きそうでした。四人で乗るなら、シビックハイブリットかプリウスでしょう。テレビでやってましたが、買いに来る客も子育てを終えた夫婦とかまだ子供の居ない若いカップル何かに受けるようです。2人で乗る分には問題無いと思いますが後ろにも大人が乗るにはちょっとキツそうです。
書込番号:9115592
0点

新型プリウス発売後も、受注が持続するかな?
今の日本にはどのメーカーでも良いから、販売好調!ってニュースが欲しいです。
書込番号:9115935
0点

何とも嘆かわしい事ですが、若者の車離れが続いています。若者が欲しくなる車が出て欲しいですね。インサイトベースのスポーツカーなんてどうでしょうか?
書込番号:9116086
0点

インサイトはいいですね。
主婦の雨の日の買い物とか近場の移動のはよさそうです。
フランスではよく2シーターの小さくて洒落た車をよく見かけます。
日本では流行らないと思ったけどね。
小さいスポーツカーも面白そうですね。昔、本田のCRーXなんて面白い車あったけどあの車種は事故が多くて任意意保険が高かったらしいです。
若者の自動車離れが起こったのはバブル崩壊後数年してからじわじわと症状が現れたけど、
安くて雨風しのげる空間がほしいのは若者なら当然ですよね、これを期にミニカーブームでも起きて若者の車離れが止まり、日本の自動車産業が活性化し好景気につながればいいですね。
それでなくても、わが国の政治家は自分のポストや政党同士の上げ足取りやあら捜しが本業ですから、政治らしい政治をやっていないので15年間も不況継続だなんて海外から笑いものです。
書込番号:9116895
0点

トヨタは5月から生産増という計画みたいですし、プリウスなどを
売る気満々なんでしょうなア…
インサイトは、どれだけ本当の一般のお客様が契約してるんでしょうね…
書込番号:9117587
0点

>インサイトベースのスポーツカーなんてどうでしょうか?
CR−Z(CR−X後継)が出る予定になってますね。
書込番号:9128558
0点

プリウスに比べるとSOHCのエンジンではパワー不足です。それにモーターのパワーもプリウスの永久磁石モーターに比べてインサイトのブラシレスモーターは半分もパワーが有りません。スポーツカーにするなら、エンジンのパワーアップ(SOHC→DOHC)とモーターの出力アップ、初代インサイトと同じアルミボディの採用、リヤサスペンションのダブルウイッシュボーン化などを望みたいです。ホンダはタイプR以外は、全て手抜きなので、期待してませんけどね。
書込番号:9131060
0点

★プリウスの1.5L DOHCエンジン
・最高出力:56kW[76PS]/5,000rpm
・最大トルク:110N・m[11.2kg・m]/4,000rpm
★インサイトの1.3L SOHCエンジン
・最高出力:65kW[88PS]/5,800rpm
・最大トルク:121N・m[12.3kg・m]/4,500rpm
インサイトはSOHCで排気量も小さいですが出力もトルクも勝っています。
自分の最初の車は、AE86トレノ(1.6L 4バルブDOHC)ですが、当時ホンダのライバル車であったCR-X(1.6L 4バルブSOHC)の方が速かったです。
★プリウスのモータ
・最高出力:50kW[68PS]/1,200〜1,540rpm
・最大トルク:400N・m[40.8kg・m]/0〜1,200rpm
★インサイトのモータ
・最高出力:10kW[14PS]/1,500rpm
・最大トルク:78N・m[8.0kg・m]/1,000rpm
(エンジン始動時:92N・m[9.4kg・m]/500rpm)
モータの出力とトルクは圧倒的にプリウスが勝っていますが、プリウスはインサイトのモータの約5倍の大きさの物を2つ積んでいます。
それにともない、モータを動かすのに必要な電池もプリウスはインサイトの2倍積んでいます。
書込番号:9131264
0点

上の書き込み一部訂正。
誤:CR-X(1.6L 4バルブSOHC) → 正:CR-X(1.5L 4バルブSOHC)
書込番号:9131466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





