
このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
205 | 168 | 2008年10月7日 08:46 |
![]() |
7 | 17 | 2008年7月5日 17:02 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2008年7月4日 18:19 |
![]() |
34 | 94 | 2008年7月13日 22:34 |
![]() |
18 | 12 | 2008年7月2日 08:17 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月29日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


> ポストイットが結構有名では?
マーケティングがうまくいった例ですね。
くっつかない糊をどうやって売ろうかと考えた末に、貼って剥がせるメモ帳というアイディアが浮かんだってことで。
乗り出し価格が割高のハイブリッドカーや、長距離走れない電気自動車だって、ガソリン価格が高騰すれば需要が出てくるわけで、いずれにしても市場の状況が変化すれば需要も変わってくるってことですよね。
だから、みんな呼吸が息苦しくなってくれば酸素を出してくれる自動車も売れるんじゃないかなと。
まぁ、それ以前に水没しちゃいますけど。
で・・・光をエネルギーにしてどうやって二酸化炭素を酸素に変えるかなんですけど、超マイクロタービンや分子モーターってあるじゃないですか。
あれの動力源として光の熱や光子そのものを使うってことはできないでしょうかね。
書込番号:8124146
0点

その辺のアイデア商品と同列には考えられませんが、諦めず夢を持つのは大事ですね。
理想論だけでなく、実現が難しい技術に対し企業は資金を出しにくいですから研究に資金援助するとか、そういう面で協力するとかアプローチされれば如何ですか。
書込番号:8124455
2点

>お返事はまた次回にでも改めさせていただきます。
AirTREXさん、ありがとうございます。
お待ちしてますよ!(⌒▽⌒)
書込番号:8127000
0点

通りすがりにこのスレをみて、書き込みました。
昨今の地球温暖化に関する動きに関しては、少々批判的な意見を持っていたもので。
そもそも大気中に増えた二酸化炭素などは、結局、膨大に存在する海水に溶け込んでしまうと考えます。
そして懸念されている地球温暖化に関し思うのは、温暖化の方が、寒冷化よりは人間にとって、実に優しいと思うのです。
そう結局は人間にとってどうか、が思考基準なのです。
これは良い悪いではなく、思考する私自身が人間なのだから、当たり前なんですね。
しかし急に混じると、こういう書き込みは何やら宗教じみてしまいますね。
書込番号:8131516
0点

>>海水に溶け込んでしまうと考えます。
8079366の書込みの参照願います。
>>寒冷化よりは人間にとって、実に優しいと思うのです。
温暖化が元で引き起こされてるとされてる、最近の異常気象など
人間に優しいでしょうか?
本当は何が悪いのか解りませんが、石油を燃やし続けるだけの
現在の生活はなんとかせんといかんと思います。
書込番号:8131670
0点

>そもそも大気中に増えた二酸化炭素などは、結局、膨大に存在する海水に溶け込んでしまうと考えます。
どう考えるのも自由だけど、実際にCO2濃度はあがっていて、単純に温室効果によるものではないとしても、平均気温が上がってるという現実を見ましょうね。
書込番号:8131881
0点

victory様、8079366のH.P.参照しました。
海中に存在する植物の炭素固定とは別の、サンゴだ何だの系の情報が知りたいんです。
石油など比べるべくもない、石灰岩関係の炭素固定の実力が知りたいんです。
一例として、サンゴは実に炭素の固まりですね。
宗教と断ってしまいましたが、地球に害を与える生物は、実は人間なのだと思うんです。
だからといって、人間が、人間そのものを減らすという発想は選択できないのだと思うんです。
イメージとしてシャーレの中の微生物がビールの泡のように増殖し、そして、いつの間にかそれらが増えたが故、結局、ゆっくりと微生物の個体が減少してゆく、そんなイメージを考えます。
そして突き詰めれば、人間と微生物の違いについてなどを考えてしまいます。
書込番号:8131981
0点

>さすけ2001さん
こんにちわ、AirTREXです。
早速ですが、前回の続きについてお話しさせていただきます。
さて、まずは太陽発電の件についてですが、単独での動力源としてはまだまだ不安な点が多く、バックアップ機構としてのプラグイン充電に頼らざるを得ないと考えています。
発電機関の自転車操業状態を脱するには、走行に使用される分と同等かそれ以上のエネルギーを随時生み出す必要がありますが、現状そこまで発電効率が追い付いている訳ではなく(実際の製品がリリースされていないので推測ベースですが…)、また天候不順等の不安要素も多いため、充電ステーション等で不足分の電力を補う必要があります。
※ただし、晴れてさえいれば、信号待ちや出先で所用を片付けている間に充電可能な点はソーラーカーならではの利点です。
また、水素発電はどうかとのご意見ですが、動力性能自体は内燃機関と比較しても遜色ないレベルに達していると思います。…が、環境対策としては、まだまだ未熟な技術と言わざるを得ません。
その理由としては、
1.天然ガス等の原料から水素を取り出す際に大量の電力を消費し、同時に大量のCO2を排出する問題
2.スペース効率を上げるためには極低温で水素を液体化する必要があり、生成・運搬・保存全般において膨大な電力を消費する問題
等の課題を抱えているため、現状はあくまでも「走行時には」CO2を出さないというだけで、総合的な環境対策には到底成り得ていません。
また、水発電の技術については私自身も興味を持って調べてみたことがあるのですが、正直なところ情報量自体が少なく、技術的に納得できない部分が多いため、適確な解答が出来そうにありません。
申し訳ありませんが、この場を借りて私自身の疑問に対する情報を広く募らせていただきたいと思います。
疑問点1.エネルギーを取り出すための最初のプロセスとして水を電気分解する必要がありますが、そのために必要な電力はどう考えても水から取り出せるエネルギー量を上回ると思います。
超効率的な触媒か、あるいは電力を使わない分解方法が解決策になると思いますが、今のところそのような情報が見付かりません…。
疑問点2.時速70〜80kmで大人2人乗車の軽自動車を走らせることが可能と謳われていますが、出力公称値は僅か1kWとのことです。どんなに低く見積もっても20kW程度の出力は必要だと思うのですが、何か特殊な計算式でもあるのでしょうか?
疑問点3.試作車「REVA」に関してですが、公式サイトを見る限りでは水発電装置を荷台に積んでいる写真のみ=実はエンジンルームに補助動力を搭載しているのでは? という疑念が拭えません。
もし、実機を見たことがある、または所有しているという方がいらっしゃいましたら、疑ぐり深い私のためにも情報提供をお願いします。
…と、期せずしてネガキャンのごとき内容になってしまいましたが、基本的には素晴らしい技術と評価してますし、理論的にも十分可能と理解しています。
現に、水を入れて使える乾電池として商品化もされてますしね。
ただ、それが車に適用できるレベルにまで達しているかと問われれば、正直なところ疑問符だらけなのが実情でして…。
私の固定観念を打ち破ってくれる新事実の登場を期待しつつ、今回はこれまでとさせていただきます。
それでは。
書込番号:8133654
2点

AirTREXさん、こんにちは!
ご教授どうもありがとうございました。
スゴくわかりやすく解説いただき、参考になりました。
なかなか、言葉では簡単にかけても実行するには、いくつものハードルがあって難しそうですね?
いずれの技術も、今すぐには難しく、後2〜30年ぐらいかかりそうですね〜( ̄▽ ̄;)
今できることを実行していくしかないようですね?
そう言えば、太陽電池パネルの補助政策、また見直すようですね?
AirTREXさんのおっしゃられていたように、ドイツのような政策転換をしてほしいものです。
書込番号:8142615
0点

>さすけ2001さん
こんばんは、AirTREXです。
確かにおっしゃる通りですね。
何事も言うだけなら簡単なのですが、どの技術にせよ実用化までの道のりは果てしなく険しいです…。
私もさすけ2001さんと同じく、次世代技術が広く普及するまでは数十年単位の時間を要すると考えています。
いくら地球が温暖化がと叫んでみたところで、車=生活必需品の方は手放す訳にもいきませんし、例えCO2排出量ゼロの次世代車が発売されたとしても、先立つものが無ければ買い換えることも出来ませんしね。
金の問題じゃないだろと言う人もいるかも知れませんが、大多数の一般庶民(私含む)にとっては一番切実な問題ですし…。
遅きに失した感がありますが、太陽電池パネルの補助政策見直しは喜ばしいニュースですね。
電力&石油メジャーを敵に回してドイツくらいに思い切った手を打つことが出来れば、少しは日本の政治を見直すのですが…。
まぁ期待するだけ無駄かも知れませんが、ごく僅かな可能性を信じて推移を見守ろうと思います。
また、最近聞いた話によりますと、次期プリウスにクーラー用電力としての太陽発電パネルが搭載されるようです。
直接的な動力源にはならないのは残念ですが、ソーラーカーの一般販売が俄然現実味を帯びてきましたね。
トヨタの正式発表が楽しみです。
書込番号:8155686
2点

AirTREXさん、こんばんは〜
今の政府に期待しても、何もしようとはしないでしょうね?
次の内閣に期待するとして、そんな中でも、企業は次世代エネルギー開発に力を注いでいると思います。
でなきゃ、日本企業に未来がなくなりますものね?
しかし、何もできない今の内閣でも太陽電池政策だけは、真面目に取り組んでほしいものです。
>次期プリウスにクーラー用電力としての太陽発電パネルが搭載されるようです。
>直接的な動力源にはならないのは残念ですが、
私は、何をかくそう!現モデルのユーザーですよ。
クーラー用電力としての太陽電池というのは、中々ですね!
ユーザーでない方には、実感がわかないかもしれませんが、この時期せっかく貯めた電力がクーラーにみるみる食われていきますからね〜。
結局燃費も悪くなり、走り出しに電力を使えなくなります。(T_T)
去年、買ったばかりで悔しいですが、こういった部分から改善して次世代エネルギーにつながっていくと良いですね!(⌒-⌒)
書込番号:8156752
0点

さすけ2001さん、こんにちは。
なんと、現行型のオーナーさんでしたか。
それはまた何とも微妙なタイミングになってしまいましたね…。
と言いましても、私にとっては現行型でも十分に羨ましいのですが(笑)
まぁものは考えようで、本当に次期型へ太陽発電パネルが搭載されてそこそこの数が売れれば、MCか次のFMCで全グレードに標準装備&性能向上によりサブ動力化という可能性も考えられます。
現行型を乗り潰すご予定でしたら、次の買い換えは丁度良いタイミングかも知れませんね。
私自身は先日まで電気自動車を購入する気満々だったのですが、ウチの自治体は全くやる気が無いようで補助金や優遇措置等がアテに出来そうもありません。
幾ら燃料代が大幅に節約出来ると分かっていても、さすがに本体価格400万超(推定)はキツいですからね。
自治体レベルではなく国政でフォローして欲しいものですが、先日の改造内閣とやらの顔触れを見る限りではやはり何も期待出来そうにないですし…。
もしかしたら来年の今頃は新型プリウスに浮気(?)しているかも知れませんので、その際は同じオーナー同士、よろしくお願いしますね。
書込番号:8162598
0点

AirTREXさん、こんばんは〜
現モデルのプリウスでは、誰でも省エネ運転ができるというわけではありません。
モーターがサポートしてくれるものの、省エネテクニックも必要みたいです。
まぁ、エネルギーモニターでアクセルワークを自分で制御できれば、誰でもそれなりに省エネ運転できますが。
走り屋みたいな、急発進、急ブレーキなどではいくらプリウスでも燃費は普通よりもちょっとだけ良いくらいしかのびません(当然ですが・・・)
しかし、今の時期は本当に電力を消費するので、太陽発電パネルは良い考えだと思います。
バッテリー上がりも防止できそうですし・・・。
今日ニュースで観た話なのですが、サンヨーが太陽光発電効率19%で世界一高効率を達成したそうです。
19%では、まだまだ走りながら発電は、ムリですね!
AirTREXさんが狙っていたのは、三菱の電気自動車ですか?
「i」とか言うヤツ!
書込番号:8172500
0点

MITからこんなものが出てきました。
http://www.physorg.com/news136738014.html
水を酸素と水素に分解して燃料電池として利用するものですが、その分解エネルギー源として太陽光を使うもの。
書込番号:8181954
0点

>さすけ2001さん
おっしゃる通り、私が狙っていた車は三菱製「iMiEV(ベースモデルは「i」)」という車です。
同時期にリリース予定のスバル製「R1e(R2eかも?)」は最大航続距離がiMiEVより短い(と予想される)、日産製の電気自動車はリリース時期未定のため除外と、半ば消去法で決めたようなものですが。
まぁ現時点では、実際に購入する可能性はかなり低いです。実質的な負担額が200万円台であれば検討するのですけどね…。
また、過去の投稿から私が走り屋と思われているのかも知れませんが(私の勘違いでしたらすいません)、それは全くの誤解です。
一時期モータースポーツにハマっていたことも確かにありますが(あまりにも出費が多過ぎたため早々にリタイアしました)、今も昔も一般道の走行時は常に丁寧な運転を心掛けてますので、むしろ燃費は非常に良い方です。
なので、関東に爆走プリウス現わる! のような事態にはならないと思いますよ(笑)
>ぱふっ♪さん
何やら水&太陽光のハイブリッド発電のようなイメージの技術ですね。
もし水発電による動力ユニットが実用化されたら、スーパーエコグレード向けの装備になりそうな気がします。
書込番号:8184060
0点

AirTREXさん、こんばんは。
私のレスが少々誤解を招いたようです。
すみません。m(_ _)m
ここでのAirTREXさんのお話が分かりやすく魅力的でしたので、過去レスは見てませんでした。(^-^;A
プリウスについては、私も以前スポーツタイプの車に乗っていたので、運転してて気づいたことなんです。
無理な運転をすれば、それほどのびない。でもアクセルワークを優しくすれば、驚くほどのびることに気づきましたので、書いたまでなんです。
時期モデルは、太陽電池+蓄電池も容量アップすると聞きましたので、EVモードでもう少し距離も走れるかな?と思ってます。
今現在は、満充電でおよそ4キロぐらいです。
10キロぐらい走れれば、チョイ乗りには最適ですね〜。そうなれば良いけど・・・(太陽光発電も着ければ、それ近くは可能かも!)
電気自動車+太陽光発電で、国も補助金かなにかの対策を打てば、田舎の方は、ずいぶん普及しそうに思うんですが・・・
私と言えば、マンション住まいなので、インフラが整わない限りは無理なんですけどね?(^-^;A
書込番号:8184378
1点

ようやく、スレに沿った書込みが出来そうな話題がテレビで
やってました。
バクテリアによって水素を作るという事を研究してる人の事が
やってました。
そのバクテリアの燃料(ご飯)になるのが、糖質。
糖質の物をどうにかすれば、水素が作れるという事に。
で、なぜここに書き込むか?ですが、ここで書き込まれてる
内容で、やっかいものとして書き込まれてたでんぷんですが
これを酵素を使う事で糖分に変化させればどうでしょう?
水素が作れる事になりませんか?
もちろん糖質からエタノールも生成出来ますが、手間など
考えると、水素を作って燃料電池に供給する方が、余計な
手間もかからず効率もいいと思われます。
まあ燃料電池のシステムも安くならないと、水素を作っても
発電コストは下がらないでしょうが…
とりあえず水素を作る為の方法が、これからも増えてくる
でしょうから、楽しみにしていきたいと思います。
これに関しては、こちらでもやっていきますので、どうぞ^^
「夢の扉」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8247912/
書込番号:8252210
1点

はじめまして。まず二酸化炭素を炭素と酸素に分離する方法は以下の特許のように光合成以外でも存在します。
http://www.j-tokkyo.com/2007/B01J/JP2007-083159.shtml
要約すると二酸化炭素を300℃の鉄に吹き付けるということです。他にも水素を用いる方法もありますが、正直 水素を使う時点で実用性は低いと思われます。
二酸化炭素を吸って酸素を吐き出すことは技術的には可能です。但し、一般のガソリン車やハイブリッド車で実現しようとすると 二酸化炭素排出量>酸素排出量 となり、現状技術ではまだハードルが高いです。
以下 だらだらと書きますが、まず 燃料電池車は将来性がありません。トヨタと本田が開発していますが、あくまで企業イメージのために開発しているようなものです。価格が2億円の車を買う人はまずいないでしょうから。本田がアメリカでレンタルしているのは企業イメージ向上のためです。
今後の自動車は高い確率で「電気自動車」になっていくでしょうが、充電にかかる時間と一回の充電で走行できる距離がネックとなっています。車というのは基本的に満タンで400km走るように設計しています(LPGのタクシーもです)。私見としては現状のバッテリではなく電気二重層コンデンサのような大容量キャパシタの実用化がなればよいのですが・・・
しばらくはハイブリッド車が主流になるでしょうね 但し「先進国では」です。今後急速に車が普及する中国では相変わらずガソリン車かディーゼル車が二酸化炭素をばんばん出すでしょうね。
なので、二酸化炭素削減は自動車にこだわるのではなく大規模プラントにするほうが現実的かもしれません。例えば原子炉一機につき二酸化炭素吸収プラント一機の稼動を義務化するとか。もちろん自動車に取り付けられるような小型なものが開発できればそれにこしたことはありません。例えば排気のマフラーの熱を利用するとか・・
あと、どなたも言及していないようですが、古代カンブリア紀に発生した植物は自らが吐き出す酸素で大量の生物を殺戮しました。もともと地球の大気は二酸化炭素がメインだったのです。その名残というか生き残りが嫌気性の生物である破傷風菌です。
いま我々人類が引き起こしている地球温暖化やその他の生態系の破壊は、かつて植物が行った大量殺戮に似ています。これらはみなさん人工のものだと思っているかも知れませんが、我々人類は自然から生み出された生物であり その行いもまた自然なのです。だから地球に優しいという表現より「人間に都合がいい」という表現のほうが的を得ていると思います。
あと気になった書き込みで「学会で発表云々」というものがありますが、学会は机上の空論を発表する場所と思ったほうがいいです。昔 学会でとある発表に対し私が「その技術はどのような産業に利用できるのですか?」と質問しかけたら師匠から「かわいそうだからその質問はやめてやれ」と諭されました。その程度のものです。あと、学会では二足歩行は不可能ということが定説だったときに本田がASIMOを発表し、二足歩行関連の研究者は唖然呆然として自らの論文を捨てたそうです。
以上 ハイブリッド関連の開発をしているエンジニアの戯言です。
書込番号:8463844
0点

どういたしまして。
上のほうの書き込みにある水発電
http://www.genepax.co.jp/index.html
は まったくのでたらめ です。水を水素と酸素に分解するのにはエネルギーが必要なのに、この水発電ではあっさり分解してます。それができたら燃料電池車の燃料に水素は使いません。担当者がこの↑HPを読んだら激怒しますよ。
コップ一杯の水で?アンペア発電するそうですが、その水を発電した電力で入り口に戻せば「永久機関」のできあがりです。永久機関=無理 というのは常識ですよね。あと、発生するのは電流ではなく電圧です。水の質量が失われるのなら特殊相対性理論の E=mC^2 でエネルギーが発生し、まさしく夢の装置ですがね(苦笑)。
あと、スレ主さんの発言で「メーカ(企業)の機密情報が・・」などという発言がありますが、企業の機密情報は その周辺の居酒屋やスナックに行けばいくらでも聞けますよ(^^)。みんな酒が入ると口が軽くなる軽くなる、だだ漏れです。
書込番号:8466970
0点



自分は安全運転をしているはずでも、突然ふりかかる『もらい事故』
そんな時、あなたの正当性を客観的な映像音声記録に残して証明するのがドライブレコーダーです。
機能は既にご存じと思いますので割愛します。詳しく知りたい方はググってみて下さい。
最近はテレビ等の報道でもよく紹介されていますが、タクシー会社などを中心に普及が進んでいます。
もちろん個人でも装着される方も増え出し、ホンダ、トヨタでも純正アクセサリーとして採用されました。
「常に監視されてるみたいで嫌だ」と言う意見も有るとは思います。しかし当然ながら『事』が起きない限り勝手に記録はされませんので、スピード違反や信号無視などがそれだけで発覚する物でもありません。(その時に事故があれば不利な記録が残りますが、それは自業自得です。)
また、衝撃による自動録画以外にも、手動での任意の録画も出来ます。その際も自動録画と同様に、スイッチONから約10秒遡って録画を開始します。
飛び石や落下物など、突発的アクシデントの録画はもとより、道ゆく女子高生のパンチラさえも遡って録画可能!
(注)※カメラは30万画素程度ですし、単なるネタですので期待しないでね…。
え〜、本題に戻りまして(汗)、当然、自分の過失など“不都合な真実”も残ってしまいますが、大多数のごく普通に運転をされているドライバーにとっては有って困る物でも無いと思います。
タクシー等では装着前に比べて事故率も減少したようで、安全意識の向上も期待できます。
事故の時、当事者らに嘘をつく気が無くても「思い込み」も交えて主張しあい、無駄な労力、時間を費やす事もありがちです。確信犯で嘘を主張するような相手ならば尚更です。
そんな時、客観的な映像は真実の解明と、自己の運転の反省にも役立ちます。
正直者がバカを見ない為にも、ごく普通の方の車にこそ、ドライブレコーダーは必要ではないでしょうか?
3点

主旨に賛同致します。
個人的に、飛行機のようなシステム(運航中全ての計器の記録の保存)も合わせた物が理想なんですが・・・。
一部、JAFの会報(ジャフメイト2008年4月号)に載っていた常時録画タイプ(1時間分を常にキープし更新し続ける)があるらしいのですが、近くのショップでは取り扱っていないというのが残念です。
(株)安心マネジメント
[あんしんmini:定価\29,800円]
通販で買って自分で付けようか迷っています。(ショップでやってもらった方が楽なのに)
書込番号:8025671
1点

返信ありがとうございます。
そういうタイプもあるんですね、勉強になりました。
個人的には、ずっと記録されるのは若干の抵抗もあります(笑)。
ただ、一般的なタイプの記録はSDメモリーカード等へのデジタルデータですから、やろうと思えばデータの改ざん等も可能でしょう。
実際の所、証拠能力としてどこまで認められるのかの疑念は残ります。
事故が起きて一週間も過ぎてから、「実は車にドライブレコーダーを装着してまして…」等と申し出た所で、そのデータの信憑性には?マークが付きますよね。
しかし事故現場ですぐに、現場検証の警察もしくは双方の保険会社などにSDからコピーを取ってもらえれば、証拠としての価値は上がると思います。
仮に今後ドライブレコーダーが標準装備化で、各社とも画一的なシステムが付いたとすれば、保険業界や警察も事故現場へデータをバックアップする装置を持って行くのが普通になるでしょう。
書込番号:8026062
0点

常時録画タイプが良いと思うところは、自分の事故の時だけでなく、偶然出会した事故や事件や珍事も記録出来る訳じゃないですか?・・・非常に便利。(特ダネもん・・・テレビ局に売れたりして(笑))
ん〜、もう待ってても他に出そうにないから買っちゃおうかな〜。
書込番号:8026459
0点

私も賛同します。
標準装備又はドライブレコーダーの装着義務化をすればコストも下がるでしょう。
最近の車はくだらんものに金掛けすぎ。
書込番号:8029720
1点

エアバックやABSの様に装着車は保険の掛け金を安くする。
そうすれば普及するのでは?
事故の状況が判って一番仕事をし易くなるのは、保険の調査員だろうしね。
書込番号:8029972
2点

タクシーなどで普及が始まって、その効果が理解されてきて
メーカーもいろいろ出すようになってきてますね。
最近のタクシー業界では、お客の顔なども記録出来るように
しておかないとダメなような…
どちらも事件事故の抑止にはつながりませんが、早期解決には
なると思いますので…
最近では信号にも取り付けてるみたいですね。
これの場合は利権などが絡んでそうな…
書込番号:8030657
0点

いつかは32バンさん>
> 最近の車はくだらんものに金掛けすぎ。
そうなんですよね。メーカー側も変な装備ばっかり付けてユーザーに媚びるくらいなら、先にレコーダーとか付けてほしいと思います。
標準装備になれば、一台あたりのコストも2万円もあれば済むでしょう。
粉味さん>
> 装着車は保険の掛け金を安くする。
賛成です。普及の為にも、それは有りですね。
Victoryさん>
> 事件事故の抑止にはつながりませんが、早期解決にはなると思いますので…
私の取り違えかもしれませんが、抑止には繋がると思います。
もらい事故はさて置き、今まで以上に一旦停止や信号の変わり目で慎重になるでしょうから。
> 最近では信号にも取り付けてるみたいですね。
> これの場合は利権などが絡んでそうな…
一部のクソ公務員やOBに税金を食い物にされない為にも、民間主導で進んでほしいと思います。
書込番号:8031592
0点

標準装備化より、自分の車だけに付いてる方が色々と都合が良いでしょう。
若干本音交じりの冗談ですが。
書込番号:8031624
0点

どうなの?
自分の方の不利な材料になったりしないか?
タクシーに普及しているのは、専門の弁護士さんが付いているから自分たちのいい材料にするためにだからでしょ。
素人さんが証拠ビデオを差し出しても闇から闇へ葬られるか、逆に不利な材料になるのでは?
また、裁判所に証拠として認められるかは現段階では不透明だし。
テレビ番組のネタとしてはおもしろいけどね。
飛行機のフライトレコーダーの目的は魔女狩りではなく事故の再発防止のためだから重要視されるけど、ドラネコは個人レベルだし・・・
墓穴を掘りたい人たちだけが付ければ・・?
書込番号:8032133
0点

> 自分の方の不利な材料
そういう問題ではないでしょうに。
事故や事件を有りのままに録画して状況を第三者に知らせるのが目的であって、自分に非があった場合には消去するみたいな輩がいてもおかしくはないでしょうが、あくまでも自己防衛の手段としての代物です。
ついこの間、散々後ろから煽られた上にぶつけられて逃走した車を録画していて逮捕されたDQNがいてネット上を騒がせてましたが、そういう事件等には効果大でしょう。
書込番号:8032814
0点

ケンカはしたくありませんが、SIどりゃ〜ぶさんは、事故が起きた時、どうにかして自分は悪くないと相手に責任を押しつけるタイプですか?
事故の様子を後から客観的に見れるというのが、ドライブレコーダーの持つ意味ですよ。
そこに自分の過失が映っていれば「不利」ですか?そりゃ「不利」でしょう。
しかし、それによって相手に対する補償をするのは当然だし、その後の自分の運転を見直す材料にもなる。自分に不利な材料を隠して罪が軽くなれば、その反対に相手が不利益を被るのですよ。それに対して、あなたは何も感じませんか?不利な材料を隠せたらラッキーと喜ぶだけですか?
「相手の立場を考えろ」とよく言いますが、ピンとこないかも知れません。「自分がもし被害者側だったら」とシミュレーションしてみれば分かります。こんなに腹の立つ事はありません。「自分も隠す側だから、相手も隠して当然。運が悪かった。しょうがないか。」とか納得しますか?
私は、交通事故で無責任な相手(保険屋や弁護士に任せ、自分は悪くないと逃げ回っている)に治らない傷を負わされて怒りが収りません。
私が、常時録画タイプが良いと言ったのも、少しチャカした面もありますが、まだドライブレコーダーが普及していない事もあり、他人の事故を記録した場合、私のような目に遭わないように、進んで情報提供しようと考えているからです。(絶対に言い逃れ出来なくしてやる!)
やはり義務化しないと付けない人は必ずいるという例ですか。
書込番号:8032965
0点

あんしんminiを付けていますが必要性は、そういう場面・状況に遭わないと判りませんね
でも、無いよりかはましでしょう。
因みに8GBを装着しているので、私の乗車時間だと4週間位まで最初の5分は消えません。
このドラレコも数箇所の要改善箇所がありますが、現時点では一番実用的かなと個人的には思います。
また、前後にドラレコを装着している方も結構いるようです。前後左右は聞きませんw
ルームミラー一体等の標準装備をメーカーは安価に早く実行して頂きたいと思いますね。
※裁判で証拠として認められる仕様になると高価になりそうですが・・・
書込番号:8033306
0点

JamesP.Sullivanさんの文面は、半分冗談交じりでしたから突っ込みませんでした。
しかし、SIどりゃ〜ぶさんのはちょっと違うでしょう。
自分に都合良くしたいのは分かります。それが他人を陥れてまで我を通すようではもう…。
そりゃ、峠で自爆したとかで、他人を巻き込んで無い時ならば「SDメモリー入れ忘れてました〜」とでも言えば良いですが、相手がいる時ならばきちんと対応しましょうよ。人として。
証拠能力の話も出ました。ですから私は、事故のその現場で警察・保険会社など複数にコピーをとってもらう事を提案しました。
それで証拠として十分か?は不明ですが、有識者などでルールを作ってもらえれば、と思います。
警察とかの組織も全面的に信用出来る物でもありません。
SDメモリーのコピー(もしくは本体)を警察に預けたとしても、事故の相手によっては上層部からの圧力がかかる恐れもあります。
そこで勝手に改ざんされたり、「無くした」と言われる可能性もゼロとは言えません。
複数のコピーを提案したのはその為でもあります。
書込番号:8033538
0点

全車種に標準装備を義務付けするなら自分で消去出来ないようにすることが必要です。
そうすれば、対歩行者や自転車など交通弱者との事故の場合だとドライバーや目撃者の証言に加えドライブレコーダーの記録との検証も出来、事故の紛争処理に役立つのでは。
書込番号:8033613
0点



※安全性強化の為にAピラーが太くなったのに、今度は見難いと・・・
あっちが立てばこっちが立たず・・・・
国民生活センターから
★業界への要望
車種によっては透明なガラスを選択できない場合があった。プライバシーガラスを
望まない消費者が購入時に選択できるよう要望する。
プライバシーガラスのデメリットについてもカタログや購入前の説明で消費者に
周知することを要望する。
安全の観点からプライバシーガラスの可視光線透過率の引き上げについて検討を要望する。
Aピラーによる死角の低減を要望する。
★行政への要望
ガラスの可視光線透過率については、前面および前席しか規制がないことから、
乗用車については後席以降も規制の必要性について検討を要望する。
▼プライバシーガラスの視認性に関する調査結果。Aピラーの死角に関する調査結果。
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20080703_1.html
0点

> プライバシーガラスを望まない消費者が購入時に選択できるよう要望する。
これには賛同。
通常のガラスの設定が無いものが多い。
運転者に必要な情報は多い方が良い。
書込番号:8025248
1点

いつかは32バンさん、全く同意です。返信ありがとうございます。
Aピラーの問題はある程度仕方無い、構造上やコストやデザインなど兼ね合いが多いと
思います。
客も試乗してみればチェックできますので、不安と思ったら購入しなければ良いと
思います。
問題はそういう視界に問題が有る車は。カッコ良くても買わないという人が増えれば
淘汰されるのだとも思いますが、現実はそうなっていないか、あるいは欲しい車がそういう
デザインをとっていて仕方ないと思っている人も結構いると思うのです。
プライバシーガラスはデメリットを知らない人が、どうせリアシートにはあまり人は
乗せないし、エアコンの効きも良くなるし、トノカバーの無い車なら目隠しにもなる
というメリットだけで選ぶという人は多いのだと思います。
プライバシーガラスが標準装備で、防眩式ルームミラーがオプションなんて
おかしな設定をしたメーカーもありました。
書込番号:8026010
0点

>プライバシーガラスを望まない消費者が購入時に選択できるよう要望する。
もっともでは有るけどね。
メーカーも営利企業である以上、標準化して量産効果によるコスト圧縮で、価格競争力を持たせなきゃならんわけです。
ATを望まない消費者が購入時にMTも選択できるようにしろって言ったって、一部車種を除けば開発コストの圧迫要因にしかならないでしょう。
メーカーからすれば、千人に一人、百人に一人の要望に応える為にコストを費やすなら、そんな連中は切り捨てて、マスに向かって比較的安価に商品を提供する方が良い商売になりますからね。
現状、多くの人がプライバシーガラスを望んでいるのだから(プライバシーガラスより割高のメーカーオプションとして、透明ガラスを設定した時、どれだけそれを選ぶ人がどれだけいますか)、マイノリティーは多額のコストを自己負担して希望を実現するしかないでしょう。
書込番号:8026526
2点

>現状、多くの人がプライバシーガラスを望んでいるのだから
※JamesP.Sullivanさんのご意見も、納得出来るところはたくさんあります。
本当に自分の車の使用状況を把握してメリット、デメリットを考慮したうえで
多くの人が選んでいれば何も問題は有りませんが・・・・・
返信ありがとうございます。
書込番号:8026553
0点

安全性を唱えると通常のガラスですね。プライバシーガラスは夜になると後方から来る無灯火の自転車など見づらく注意が必要です。
ミニバン系はほとんどプライバシーガラスですね。窓面積がありプライバシーガラスの方がカッコイいし、プライバシーが保てる、日差しを防げるなどメリットが有りますからね。
昼間の視界はほとんど変わりませんから試乗してもデメリットに気付かない人もいるのでは。その面からも夜間の視認性の低下などのデメリットは周知は必要でしょうね。
ミニバン系の購入者に通常ガラスを選ぶ人が少数にしても、希望者には通常ガラスを選択出来るよう設定した方が良いですね。
書込番号:8027546
1点

>昼間の視界はほとんど変わりませんから試乗してもデメリットに気付かない人もいるのでは。その面からも夜間の視認性の低下などのデメリットは周知は必要でしょうね。
※GO10さん、ごもっともです。
降雨時の夜間でコンビニの狭い駐車場に頭から止めていて、バックして出てこようと
しているプライバシーガラス車を発見すると、こっちも緊張します。
返信ありがとうございます。
書込番号:8029183
0点



http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080701/biz0807010807001-n1.htm
車を買わない、買えない人たちが増えているとか。
戦後初の自動車保有台数減少ということだそうですがこの社会状況ならば当然ことだと思います。
自分の車も現在9年目ですが、できる限り車検を通して乗り続けるつもり。
燃費のいい軽自動車等に変えたい気持ちもありますが、買わないという選択が一番お金がかからないので当分このままです。
ここに集う人たちは車好きな人が多いでしょうからあまり興味のない話かもしれませんが、車に経費がかかりすぎます。
基本的に車はぜいたく品という位置づけでしょうから税金を恐ろしく徴収されます。
でも今となっては車はぜいたく品というよりもテレビや冷蔵庫と同じような必需品といっても過言じゃないと思います。
でも国は昔と変わらず税金を取り続けるんですね。
ただでさえ税収が少ないから車の税金を下げようなんてことは絶対ありえないでしょうけど、それが続けば車の保有台数はますます下がって税収も減ってしまうなんてことにもなりかねないのでは。
そんなことはさすがにないとは思いますが現状では庶民が車をどんどん買い換えたりすることはなかなか難しいのが現実でしょうね。
でも高級車は売れてるらしいからこれが格差社会ってやつですかね。
ウチのような田舎では最低一家に一台車がなければ生活が立ち行かなくなってしまいます。
商売している人ならなおさらでしょう。
皆さんはこれからも車を買い続けますか。
4点

流通は生産者と消費者の橋渡しと言うサービスを提供(生産)しています。
有用なサービスを提供しているなら立派な生産行為でしょう。
オークションの転売や人気ゲームの転売などはサービスではありません。
投機は生産者保護に結びつく事もあるけれども、そうではないときもある。
他者に対するサービスを生み出さずに他人の上がりを掠め取りたがる人が増えすぎて、機能不全に陥りかけているのが現状では?
書込番号:8058905
0点

>ゾラックさん
投機は生産者への価格保証と言うサービスを提供(生産)しています。
消費者へも将来の価格を保証していますし。
有用なサービスを提供しているなら立派な生産行為でしょう。
>オークションの転売や人気ゲームの転売などはサービスではありません。
購入のための手間の対価です。
書込番号:8059238
0点

>投機はいらんでしょ。
これに対しての答えは難しいですよ。 投機=ギャンブルだとしたら
ギャンブルはやってはいけない必要の無い物だとも断定できないでしょう。
私が小さいころ近くの果物店でびわを買ってきたのですが、ふとびわを食べた後に
残った種を庭に植えてみようと思いました。 親は絶対にそんなもんは育たんとか
言いましたが、自分はやってみなきゃあワカンナイじゃんとか言って庭に行き
種を数個植えました。 でそのうち1本だけが見事に育ち今では毎年数百個のびわが
取れます。 投機=悪い事と考えていれば誰も新たな油田を開発するとかベンチャービジネス
に投資(投機)する人がいなくなってしまいますよ。 投資もリスクが高くなれば
投機ですからね。
書込番号:8059271
0点

>投資もリスクが高くなれば,投機ですからね。
大変、難しい世界ですね。投機や投資の世界って。
その先に、もしもインフレとなったら。ひたひた・・・
自動車、ハイブリッドや電気自動車に舵、取り直しましたね。
投資や投機される方は、頭の構造が違うのでしょうか。
僕は、酒屋さんたち、どうしてるのだろうと心配しますね。
もうすぐ、200円なのでしょうね。
僕は、地道な仕事なので、
書込番号:8059484
0点

ほいほいさん
冗談がきついですね(笑)
投機は何も保証しません。
ときには価格の平滑化を果たしますが、異常に高騰する事も暴落する事もあります。
そこに「保証」など一切ありませんよ。
>>オークションの転売や人気ゲームの転売などはサービスではありません。
>
>購入のための手間の対価です。
またまたご冗談を(笑)
であれば、ダフ屋を規制する意味がありません。
彼らの行為だってあなたの主張なら流通業の一種でしょうに。
uwuさん
>投機=ギャンブルだとしたら
>ギャンブルはやってはいけない必要の無い物だとも断定できないでしょう。
ギャンブルは、それに参加してる者同士のお金のやり取りだけですんでいるウチは良いです。
しかし、無関係な人たちの生活に大幅な影響を与えてしまうギャンブルなど無い方が良いです。
書込番号:8059592
0点

人のためか、自分のためか。
どちらか一辺倒では出来ない事だけれど、根幹は大切にしたいですね。
必要な事業を育てたい気持ちで投資するか・・
環境に歪みを生じたとしても儲けのために投機するか・・
農業は消費者への思いを大切にするか・・
それとも食糧難を尻目にギャンブルとするか・・
書込番号:8059729
0点

kawase302さん
>価値観が多様化して民度があがって始めて個性や個人の価値観が醸造されるのでしょう。
昔は「軽なんてあり得ない」と思ってました。
こうして堂々と軽が乗れるのですから良い時代かもしれないですね。
というか、みんな車だけに時間とお金を投資?できないライフスタイルになっているんだと思います。
書込番号:8059764
0点

>ゾラックさん
一般的な投機の一つである先物取引は(6ヶ月先などの)価格を保証する物ですよ
暴騰しようが暴落しようが、先物取引が成立していればその価格で取引されます
ダフ屋は極端な例ですね。
極端故に日本では(条例で)禁止されているわけで、チケットの売買は合法です。
そもそもダフ屋行為を禁じている国って日本の他にいくつあるのでしょうか?
どうも極端な例をもって、正常な行為も同じように非難しているようにしか思えませんが
書込番号:8063243
0点

こんばんは。
先日、森永卓郎さんがラジオで「原油1バーレル=原価3ドルの物を、140ドルとかの値を付けるなんて、ボッタクリどころの騒ぎじゃないですよ!!」ってました。
現在、147.27ドルみたい、。
50倍の値付けが、「正常」とは、とても思えませんが、、。
書込番号:8063924
0点

>微ー痔ー図さん
1バレル3ドルで採掘できる油田はどのくらいあるのかごぞんじなのでしょうか?
書込番号:8064068
0点

レギュラーガソリンは、お盆の連休にはいったい幾らになるんだ?
書込番号:8064095
0点

>ほぃほぃさん
>1バレル3ドルで採掘できる油田はどのくらいあるのかごぞんじなのでしょうか?
知りません。教えてください。
書込番号:8064173
0点

森永卓郎さんって経済学者ですよね。 なんか経済学者らしからぬ
発言が多いですね。 確かに中東の油田のなかには採掘コストが
1バレル数ドル程度の油田もあるとは聞きますが、商品の値段は
コストのみで決まるわけじゃあないですからね。
ニューヨークのマンハッタン島って昔オランダ人が現地人から
数ドル程度のお金を払って買ったとかいう話がありますが
現在のマンハッタン全体の土地価格はその数兆倍ですからなあ。
50倍で驚いたらあきませんよ。
書込番号:8064633
0点

びーじーずさん>50倍かどうかはわかりませんが、明らかに今の原油価格は異常です。その差額が全部ロールスロイスやフェラーリや豪華クルーザー等の私財になっているといっても過言ではありません。金持ちが石油の利権を買いあさり更に太り、とんでもない価格に今はなっています。バブル期の日本の土地と同じスペキュレートマネー(投機)です。23区の地価総額がどこぞの大国のGNPを超えた(つまり一国が買えちゃう)なんて時代もありました。その後の日本経済の没落を思えば、原油マーケットも自ずと知れています。ファンダメンタルズ(基礎的要因)が伴わなければいつか必ず値崩れして、正当な評価額に落ち着くはずです(庶民の祈り)。投機はオランダのチューリップから始まったというのが定説のようです。そして欧米、ロシア、中国、インド等の大陸には島国日本には想像もつかないような大金持ちっているんです。しかしエネルギーっていう何とも悩ましいものに目をつけられちゃいましたね。この辺の話しは「マネーロンダリング(橘玲著)」に面白おかしく書いてあります。なんだか本題とずれました。ごめんなさい。
書込番号:8064650
0点

おはようございます。ほぃほぃさんが教えてくれないので、自分で調べてみました。
・メキシコ湾岸の水深450m以上の海底には、未開発の原油400億バレルが埋蔵されてると、シェブロンは見ている。
・1つの海底油田開発には、およそ100億円の資金が必要である。
・緻密なデータ解析を持ってしても、2割しか成功しない。
つまり、500億かけて、やっと1つの海底油田が成り立つって事でしょうか、。
じゃ仮に、100ヶ所の海底油田から400億バレル抽出するとして、トータル5兆円。
1バレル当たり125円、採掘で懸かります。
その他諸々の経費(つったって、採掘が一番金懸かるでしょ)が付いたとして、200円が良いとこじゃないでしょうか、。
1ドル=106.26円なので、3ドルは318.78円です。
金の懸かる海底油田開発で、これですから、森永さんの3ドルって数値は、色つけての数値だと思いますよ。
一番金懸からない油田の生産コストじゃないと思いますよ。
因みに私の調べ先は、ロイターです。(信頼できるデータではないかと、。)
みょ〜〜な環境活動家とかのホームページじゃ有りませんので、。
>ニューヨーク(当時、ニューアムステルダム)
オランダ人が、インディアン騙しました!
原油に50〜数兆倍の付加価値が付くとは思えません。
一部のアナリストからは、年末には100ドル下回るのではないか?との憶測も、ちらほらと出てきているらしいです。
(現在、オイルバブルのピークです!なのかな、、?)
う〜〜ん、バブル弾けちゃえーー!!ざまーー見ろ、先物ヤローー!!
書込番号:8064936
0点

>微ー痔ー図さん
私はあなたの部下ではありませんから、深夜の1時間弱で答える義務もありません。
適切な内容を詳しく解説したサイトを紹介しようと思っていましたが止めます
検索すれば、調査コスト、開発コスト、維持コスト、改良コスト、廃棄コストまで詳細な内容が調べられるんですけどね
とりあえず3ドルで買いたい人は石油井まで取りに行けばいいでしょう
100億円で400億バレルの何%が採掘できると想定しているんでしょうか?
書込番号:8065182
0点

調査コスト+開発コスト+維持コスト+改良コスト+廃棄コスト=147ドル=正常な価格って事なんでしょう、あなたの頭の中では、。
>答える義務もありません。
>1バレル3ドルで採掘できる油田はどのくらいあるのかごぞんじなのでしょうか?
>100億円で400億バレルの何%が採掘できると想定しているんでしょうか?
だったら、問い掛けないでください。
書込番号:8065450
0点

>ざまーー見ろ、先物ヤローー!!
先物って別に売りから始めてもいいわけで、要は安く買って高く売る
わけじゃあないですか。 今の価格が安いと思えば買い、逆に高いと
思えば売りなんでしょう。 でもトヨタや本田などの巨大製造業者も
主な為替先物の顧客でもありますよ。
書込番号:8067919
0点

こんばんは。
そうですねぇ、。結局、石油屋さんだけが大儲けするんでしょうね、。
昨日は各地で35℃越える様な真夏日だったんですが(日本では)、
ロンドンのロールス、マイバッハのエアコンは、さぞかし「涼しゅう御座いました」なんでしょう、、。
バブル期の日本全土の地価合計が、アメリカ全土の合計と同じだったらしいですね、。
交換しとけば良かったなぁ、、。
最近、スクーター、自転車見に来るお客さんが増えてるそうですね、。
私も今日、見に行ってみようかな、、。
書込番号:8069724
0点

上の方で記載した者ですがまとめると
1.足として使うため徹底的に安ければ良いと言う人
2.何らかの目的を持って高価でも買う人
の2パターンに分かれるのかなと思います。
乗って楽しくとか書いた自分がピントはずれで恥ずかしく思います。
もうその方向へ進んでいるのですね。
だから 人型ロボットなんかの開発を行っているのか。。。
書込番号:8074150
0点



日本ではディーゼル車が話題になっても買う人は少ない。また交差点の発進時に黒煙が出やすい欠点もある。大型トラックなどの重量車になるほど傾向が強い。
ひとつには政治の貧困も大きな原因である。先進諸外国では都心地への大型トラック(リヤ2軸10輪車)の流入規制が多く見られる。東京都は環状線の整備が遅れており通過車両が高額な首都高速を避けて246などを我が物顔で走る。
「交差点で集めた黒煙の粉を得意げに振っていた馬鹿政治家」もいたそうだが、そもそもビルの改築工事でもない限り大型車が多数走るのは交通行政の貧困だ。(土木道路業者と政治資金が癒着中)
先進国の多くでは都心の物流は小型トラックが主流だし、渋滞と信号のゴーストップは日本ほど多くない。20年計画くらいで皇居を中心とした環状線と放射線を整備して欲しい。
その頃にはディーゼル車普及の素地が整い、勿論ガソリン車にとっても走りやすく排気は綺麗になるだろう。
10モード15モード規制値を高級官僚が決めてメーカーに厳しく押しつけるのも結構だが交通流の改善を計るのが「本来の政治のあり方」じゃありませんか? 開かずの踏み切りなど渋滞名所も減らないね。
0点

政治は妥協の産物です。ここで諸悪の原因は政治だ!と環境のせいにして吼えても
何も現実は変わりません。
かえってスレ主さんの見識の浅さが目立ってしまいます。
予算の配分は政治そのものです。価格コムで政治批判のスレを車カテで
設けて、「そうだ!そうだ!あなたの言うとおりだ!」というレスがつくとは限りません。
なぜ?ディーゼルのトラックが主流か?考えた事がありますか?
場当たり的にヤツあたりしても現状は何も変わりません。かえって現実逃避です。
書込番号:8013054
2点

トラックやダンプカーの黒煙には困ったものですね。
しかし、黒煙の量を減らすことは可能ですし、そのための対策は行われています。
それにしても黒煙をモクモクと吐き出すトラックやダンプカーが多く目につくのは、やはりトラックやダンプカーの運転手にはヤンキーが多いからです。
ヤンキーは環境のことなど考えません。目先のことだけです。
つまり、日本の政治家はヤンキー対策をするべきです。
書込番号:8013119
0点

ニックネームは無いさんが言われるように、ここで政治問題をスレ立てするのは板違いかと…
しかしまぁ…
トラックの黒煙の問題がヤンキーだからとは…
あまりに稚拙なレスがあるのも笑ってしまいますね。
書込番号:8013658
6点

大型トラックの黒煙は、整備不良や積載オーバーなど輸送コスト削減に必至な業界の問題もあるでしょう。
それから、運送業は零細な企業やトラック運転手一人一人が事業主の形態が多いですから、生活するためには環境問題までかまってられないのでしょうね。
トラック運転手が集まる食堂に入ると確かに元ヤンキーっぽい人が多いですね。
書込番号:8013685
0点

皆様、レスを頂き有難う御座います。
ニックネームは無いです(~_~;)さん
>なぜ?ディーゼルのトラックが主流か?考えた事がありますか?
そうですね。ディーゼルは耐久性があることと圧縮着火だから効率を犠牲にせずに1気筒当たりの大排気量化が可能なことでしょうか?
♪ぱふっ♪さん
>ヤンキーは環境のことなど考えません。目先のことだけです。
つまり、日本の政治家はヤンキー対策をするべきです。
そうですね。都会地では元ヤンキーのダンプドライバーと現役ヤンキーの2輪バイク糊が交差点でダッシュの競争を繰り返して騒音と排ガスを撒き散らすのが許せませんね。
ブラッセル、ロンドンなどの古都では都心を迂回する環状道路を作って一部の許可車両以外の大型は入れないようになっています。市内の配送はフルゴネット(ミニカトッポのちょっと大きいの)が主流です>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%9D
WOOO-01さん
>トラックの黒煙の問題がヤンキーだからとは…あまりに稚拙なレス
僕はそうだとも思いません。政治家も10,15モードを決める前にヤンキードライバーの走行パターンを検証する必要があるし、黒煙が問題になるような交差点の迂回路を作って渋滞を解消するのが先ではないか。
10,15モードで走ればクリーンな車も「モードを外れた全開走行」では規制外だからメーカーも運転フィーリング重視の設定をする。大型トラックを含めたディーゼル車に関しては信号発進アクセル全開時の黒煙規制を検討すべきだろう。
GO10さん
>大型トラックの黒煙は、整備不良や積載オーバーなど輸送コスト削減に必至な業界の問題もあるでしょう
荷主側がコスト削減の一環で「過積載」を半強要する例は多いようですね。砂利トラが往復回数で契約するとして残ったのを2-5割り増しで積み込むサービスは業界の常識でしょう。断ると次の仕事が無い。
トヨタ関連工場の周辺道路やSAではジャストインタイムの時間調整で納入待ちのトラックの車列ができる。他のメーカーもトヨタの真似を始めたようだ。
*************
政治家には黒煙入りのビニール袋を振る以上の知恵を出してもらいたいところです。まるで主婦連の小母さんみたいじゃありませんか。
書込番号:8014063
1点

もともと板違いなスレを立てたスレ主さんも…な人ですか。
私の稚拙と言っているのはトラック運転手=元ヤンキー=運転が荒いと言う書き込みの事です。
特定の職業の人を侮蔑し環境、うんぬん言っても偽善でしかありませんよ。
書込番号:8014251
5点

> あまりに稚拙なレスがあるのも笑ってしまいますね。
原因の根本が何かを考えると、それはモノではなくヒトなのですよ。笑い事では済まされない問題なのです。
その問題に対して我々が真剣に向き合おうとしないのは、やはりヤンキーってのは怖いからです。
暴力を権力をふるって、大衆を脅かして従わせようとします。
書込番号:8014288
0点

その黒煙の粉を入れたビンを振ったおかげで、軽油の
硫黄分などの低減が早まって、海外でも高額で取引
されるようになるくらいになったわけですし…
とりあえず自分の尺度だけでしか語れないのでは
何を書き込んでもね…
書込番号:8018098
0点

低硫黄化など品質向上しても、軽油に重油や灯油をブレンドして増量する行為を無くさない限り真のクリーン化は難しいように思います。
書込番号:8018545
0点

>その黒煙の粉を入れたビンを振ったおかげで、軽油の硫黄分などの低減が早まって、海外でも高額で取引されるようになるくらいになったわけですし…
これは順番が逆で自動車業界では10年以上も前から欧州並みの低硫黄重油の導入を提案していたが、政界と石油業界が動かなかったというのが実態のようですよ。
ビンを振ったのは得意のパフォーマンスでしょ。渋滞交差点の解消が行政の責任だし、順番が逆ダッツーの。
「渋滞を解消する政治責任を果たしていない」
大量の物流で燃料を消費する東京都の行政責任者が環境保護に有効な手段のひとつであるディーゼル車を締め出したのは省エネに逆行していると思う。
書込番号:8018647
0点



私は現役サラリーマン時代,片道40kmから60kmを過疎の町から通勤していて,子供達の教育費のために,T社のディーゼル車に乗っていました。当時価格で8万円高かったが,5年強で20万km乗りました。その間の燃費差額が45万円で年額7万円安く上がり,次ぎの買替時には45万円で買取ってくれ,実質追金100万円で次ぎの車に乗れました。勿論ディーゼル車でした。燃料に煤が出る不純物が多いために黒鉛が発生していましたが,現在では黒鉛対策燃料が出ていて,ディーゼル車も侮れないと思います燃費の良さで。
資源(特に化石燃料)が無いしかもこれだけ原油高になっても,生産会社は基本的に燃費の良くないAT車を生産しています。これがMT車になれば随分原油消費が減るはずではないかと思います。私は現在軽四の5MT車で,毎週40km離れた病院に家内を連れて行っていますが
,標高500mの山地から山坂屈曲している道でも21q/リットル伸びます。車は維持費が少なく初期投資が安くないとわずかな年金生活者には維持が難しく,クリーンディゼル車の発売は,興味があります。長く乗れば充分ペイできるからです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





