自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147732件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ141

返信160

お気に入りに追加

標準

クリーンディーゼル待望論

2008/06/26 20:03(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:992件

環境問題の高まりから、各社ともクリーンディーゼルの開発に余念がなく、次期モデルあたりから次々と投入されてくる事かと思います。
旧来のディーゼル車に比較して排気ガス等を含め大幅に改善され、環境保全にも大きく役立つのは間違いないでしょう。

しかし、実際に今後ディーゼルは日本で普及するのでしょうか?
私的には各社ラインナップには据えるが、ほぼ売れない。そんな気がしますが、皆さんはどう思われますか?

書込番号:7992938

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に140件の返信があります。


クチコミ投稿数:162件

2008/07/07 09:13(1年以上前)

>結局、CO2にせよその他公害にせよ、経済的合理性に落とす政策をしない限り無理なんでしょうかね。

やっぱり、意識を高める、ってだけでは不足だと思います。これは車でなくて、太陽光発電の例なのですが、ドイツでは日本の3倍くらいの値段で民間で発電された電気を電気会社に買わせているそうです。

そんなことをしたら、きっと電気会社は潰れるんではないかと思うのですが(笑)、実はそんなこともなくて実際には電気料金を4%とか5%くらい上げるだけで済んでいるそうです。

そして、この政策によりドイツでは太陽光発電が急速に成長し、太陽光発電による総発電量で日本を追い抜いてしまいました。Q-Cells というソーラーパネルの会社も急速に成長しているそうです。

一方で、日本は何年か前に廃止した補助金制度を元に戻そうかと検討しているだけ。ドイツで成功している政策があるのだから、単にそれを採用すればよいだけだと思うのですが、電気会社が眉をしかめるような政策を取れないのが、日本の与党なのでしょう。

補助金で不足する財源は消費税で補うかな?

環境立国とか言っても所詮は口だけという感じがします。

書込番号:8042036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/12/26 18:16(1年以上前)

日本で、ディーゼルエンジンといえばバスやトラックが大半ですからね。
一般車より、先にそっちをクリーンディーゼルにして欲しいのですが・・・

一般車でクリーンにすれば、商業車もクリーン対応になっていくのでしょうかね?
販売・開発部門等が違うので、難しそう?

書込番号:8842159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/12/28 19:01(1年以上前)

興味深く読んでいたのですが、いくつか補足したい事項がありましたので

ディーゼルエンジンが660cc2気筒が最小というのは誤り
ロビン(富士重工)が400cc単気筒、ヤンマーが570cc2気筒を販売しています

アメリカの大型トラック
V10型エンジンで8リットルというのが多いですね
かの国では日本以上にチェンジニアがおおいので、エンジンに限らず部品をASSY交換するというインフラ上ディーゼルエンジンの導入はマスキー法なみの混乱を伴うでしょう

個人的にディーゼルエンジンという呼称に否定的です
ざっくばらんに言ってプラグのないエンジンの呼称ですから、きめ細かい制御のためにプラグによる点火もあり得ると思います(過去にはダイハツやトヨタもプラグ点火による軽油燃料エンジンの可能性についてコメントしたことがあります)

書込番号:8852072

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/28 21:24(1年以上前)

> ほぃほぃさん
> ディーゼルエンジンが660cc2気筒が最小というのは誤り
> ロビン(富士重工)が400cc単気筒、ヤンマーが570cc2気筒を販売しています

 まずダイハツの「最小」は「1気筒あたり」の話です。だからロビンはダイハツより大きいですね。
ただヤンマーはいま調べてみたら600cc 3気筒なんてのもあるようですがこれって4サイクルディーゼルなんでしょうか?それと恐らくダイハツのエンジンは「自動車用として」最小と言うことなんだと思いますよ。とにかく小さければ良いと言うならたしか模型飛行機用で50ccのエンジンがあったはずですし。

書込番号:8852661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/12/28 21:50(1年以上前)

>Y/Nさん

ロビンはバイクで、ヤンマーは4輪で実際に使われた例があります
50ccのエンジンは2stガソリン(もしくはエタノール、ガソリン+NOSなど)ですよね?
でしたらポケバイのエンジンは30ccくらいだったはずです
動作した状態すら公開されなかったダイハツのエンジンとは違います

書込番号:8852804

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/28 22:57(1年以上前)

>ほぃほぃさん
 いやだからダイハツの「330cc/気筒ディーゼルエンジン」はずいぶん昔に市販されましたが(シャレードディーゼル/ディーゼルターボ)。これはそれまで最小だったゴルフディーゼルの400cc/気筒より小さいと話題になりました。むしろ今回発表の試作エンジンは「昔のエンジンを2気筒にしただけ」にしか見えません。もちろん各部の改良はされているのでしょうが。ちなみにヤンマーのエンジンの「4輪に搭載された例」とはどのようなものでしょうか。

 ちなみに模型用ディーゼルエンジンですが、調べてみたらこんなものがありました。

http://www.enya-engine.com/ListDSL_J.html

なんと2.09ccなんてのがあります。燃料は「専用ディーゼル燃料」となっているので具体的には分かりませんが。

書込番号:8853234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/12/29 00:25(1年以上前)

>Y/Nさん

ベネルクス三国のどこかだったんですが、記憶の彼方に消えました
2気筒エンジンと3気筒エンジンはバランスが全然違いますから、3気筒から2気筒への変更は大変更ですよ
ちなみにダイハツシャレードの3気筒ディーゼルが発表される前のことです
フランスのバグカー(日本で言う原付カー)に近い外観でした

書込番号:8853801

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/29 01:07(1年以上前)

> ほぃほぃさん
> 2気筒エンジンと3気筒エンジンはバランスが全然違いますから、3気筒から2気筒への変更は大変更ですよ

 いえこれはそれ以前の問題なんですよ。

 昔は自動車用ディーゼルエンジンは500cc/気筒が技術的限界と言われていたんです。それがVWが400cc/気筒を実現してすごい!とか言われていたんですが、ダイハツが330cc/気筒を実現して更に大騒ぎになったんです。2気筒エンジン自体は昔から存在しましたから特にすごい技術と言うわけではありませんね。ほいほいさんのおっしゃるものが「正規採用」だったらゴルフディーゼルのエンジンがあれだけもてはやされたこと自体が不思議です。シャレードディーゼルは「ゴルフディーゼルより小さい」ことが話題になったのですから。

 蛇足ですが2サイクルガソリンエンジンでは3気筒->2気筒は難しいものではないのでしょうか。昔スズキがGT380(375cc/3気筒)&GT250(250cc/2気筒)と言うバイクを併売していました。もちろんエンジンパーツは共用です。

書込番号:8854008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/12/29 09:59(1年以上前)

>Y/Nさん

>昔は自動車用ディーゼルエンジンは500cc/気筒が技術的限界と言われていたんです。

これが間違いですね。そのようにメディアに書かせていたのが正解でしょう
先に私が書いた軽油燃料プラグ点火エンジンはそのための技術で、シャレードディーゼルと同時期に(熱工学学会で)話題になっていました。
同様にホンダのCVCCに似た副燃焼室もアイディアだけは見たことがありますし、過給エンジンのミスファイヤリングの応用も可能性は指摘されていました。
実用化は当時から疑問視されていましたが、スリーブバルブエンジン(軽油でですよ!)すら研究していたところはあります。

4サイクルと2サイクルではダイナミックバランスetcが全然違います
意外に思われる方が多いのですが、4サイクルでは3気筒はバランスが良いんです
私が生まれた頃、MVアグスタというバイクメーカーが3気筒エンジンで4気筒や6気筒のホンダと互角の戦いをしていました

書込番号:8854975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:37件

2008/12/29 14:11(1年以上前)

横から失礼します。
最小型の4輪ディーゼル車としては、昭和30年代に、、
1.ヤンマー・KT型試作車 1958年 250cc単気筒ディーゼルで4.5馬力の軽トラック エンジンをはずして農機具の動力化可能
2.ヤンマー・ポニー 1960年 360ccV型2気筒ディーゼルで9馬力の軽トラック
というのがあったようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/392760/blog/c325951/
6月4日の記事参照

書込番号:8855855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2008/12/29 15:55(1年以上前)

>大江戸操舵網さん

情報ありがとうございます。
私にとって、このようなコミュニケーションによって知識を得るのが掲示板参加の最大のメリットです。
荷物を積むトラックにはディーゼルエンジンのメリットは大きそうですね

ところで、本日家の車を洗車して給油したのですが、ハイオクが112円(レギュラー100円)で軽油が96円(車に使うのではないのですが、面倒なのでガソリンスタンドで買いました)でした。この価格差だとディーゼルを積極的には選びにくいなと思いました
特に私はフロントの重い車を好みませんので、ディーゼルエンジンの車(乗用車)は買わない可能性が高いです

書込番号:8856214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/12/29 17:44(1年以上前)

>特に私はフロントの重い車を好みませんので、

理想はミッドシップなんでしょうけど、テールヘビーよりはフロントヘビーの方が良いですよ。
私はその昔、コンテッサで苦労しました。

やはり昔は、アルファロメオのセダンでトランスアクスルがありましたね。
ちょっと(かなり?)脱線、すんまそん σ(^^;)

書込番号:8856575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4430件

2008/12/29 18:38(1年以上前)

>F2→10Dさん

理想はエンジンレス、インホイールモーター(ミッションも無し)ではないでしょうか?
私は今もトランスアクスルのFR車に乗っています
昨今の自動車業界の不調(特に米Big3)で新型が出ないかもという不安で一杯です

書込番号:8856811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/12/30 20:46(1年以上前)

クリーンディーゼル待望論・・・

話題が変わってしまうかも知れないですが
ふと、思ったこと

それは、スターリンエンジンと農業・・・
初めて聞いた、スターリングエンジンそれは学生のころ
今の時代なら可能ですね。

クリーンディーゼルは発電でも使えますね。

書込番号:8862454

ナイスクチコミ!0


sugichan2さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/30 22:05(1年以上前)

現在発電機を含む建機関係のディーゼルエンジンも、排気ガス規制レベル(一次排・二次排・三次排)によりエンジン出力が異なりますが、三次排以降(四次排や五次排)はかなりクリーンで音も静かです。

ただ、部品が高〜〜い!!!!

いすゞエンジンで噴射ノズルが1本たしか9万円前後で、4気筒で36万円・6気筒で54万円。
ノズルに印刷されているQRコードをメインコンピューターに書き込まないと、正常に噴射しない!!等々有りますけどね

以上情報でした。

それにしても年間のクチコミトピックスの選定基準てなんだろう!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6425406/
が入っていないのは超疑問!

書込番号:8862887

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/30 23:49(1年以上前)

> ポチアトムさん
 スターリングエンジンは(高効率を維持しようとすると)スロットルレスポンスが鈍い、と言う話を聞いたことがあるのですがどんなものなんでしょうか?

 先ごろ海上自衛隊でスターリングエンジンを搭載した潜水艦が進水しました(配備は来年3月)が、これも「任務中の潜水艦は一定速度で走りつづけるのでスターリングエンジンは効果的」だからだそうですが。

 ただ最近はボイラーの廃熱などを利用した小出力のスターリングエンジンがいろいろと出回っているようですね。どこぞの自動車メーカーも「自動車用の大出力化は駄目だったがこうした小出力エンジンならいける」と参入しているそうですし。

書込番号:8863575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2008/12/31 11:27(1年以上前)

sugichan2さん

>それにしても年間のクチコミトピックスの選定基準てなんだろう!!

今年(2008年に)、トピックスに取り上げられた物からでは。

>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6425406/
>が入っていないのは超疑問!

該当スレの立ち上げは、2007年中頃ですよ。
最終書き込みは2008年末まで続いてますが…。

書込番号:8865313

ナイスクチコミ!0


umm...さん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/31 11:45(1年以上前)

遅レスすみません。
点火プラグがないものということならば
ラジコン用の エンヤ049エンジン ひまし油系燃料0.49ccなんてのもあったような。
違いましたっけ??

書込番号:8865415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2008/12/31 15:58(1年以上前)

内燃機関にせよ、外燃機関にせよ、およそエンジンと名のつくものは可変速での運用を前提にすると、エネルギー効率が下がってしまうみたいですね…。

いまの自動車が抱える大きな問題は3つあると思います。ひとつは可変速での運用に適していないエンジンを無理して使っていること、2つめはエンジンが発生する廃熱をうまく利用できていないこと、3つめはブレーキによる運動エネルギーのロスをうまく回避できていないことです。

シボレーVOLTのようなシリーズハイブリッドカーにスターリングエンジンを組み合わせたら、上記をすべて満たす自動車ができるんじゃないかとひそかに思っているのですが…。

書込番号:8866371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2008/12/31 17:30(1年以上前)

Y/N様へ こんばんわ
今日、すこし出かけていました。

スターリングエンジンの名前、懐かしいです。
僕詳しくないのですが、当時、熱の有効利用で知りました。
僕、地熱発電で、一時期勉強したことがあります。
当時の技術と素材では実現不可能な時代ですね。
瞬発力はないみたいですね。環境エンジンですね。

すべてのものずくり支えるのは、加工技術ですね。
日本で初代のNCの技術者が定年迎えたとき、
○○さん・・・僕はこんな難しいことできるとは思わなかったと。
おい、おい、と泣いたそうです。号泣。
僕は会いたかったです。会いたかった方は2人、だけど僕なんか無理ですね。

環境エンジンができるとよいですね。



書込番号:8866775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:2167件

中型車限定条件

みなさん、こんにちは。

先日5年ぶりに免許更新に行ったら、限定条件欄に
「中型車は中型車(8t)に限る」と書かれて交付されました。

別に公安委員会のアナウンスの手伝いをするつもりはありませんが
2008年6月1日から旧普通免許所有者は中型限定になるようです。↓
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chugata/chugata.htm

新規に中型自動車免許(車両総重量11tまで)を取得する人との
差別化らしいのですが、大型を所有している人間の免許にまで書く必要が
あるのかな?と疑問に思った次第です。

なんだか役所仕事の一面を改めて見せてもらったような気がしました。

内容から「自動車すべてのクチコミ」に書くべきなのでしょうが、
何故かそちらは写真が貼れませんのでこちらに書かせていただきました。m(__)m

書込番号:7988301

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/06/25 18:12(1年以上前)

あら 大型を所有している人間に対して「なめんなよ!」って感じですね

書込番号:7988471

ナイスクチコミ!1


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/06/25 21:47(1年以上前)

まあ、制度が変更された時の移行措置の明確化(たぶんこちらが主)と、万が一、大型が失効した場合に中型が最上位になるのでその時に条件が新たに付帯されたという誤解を防ぐ為ですかね? 大型の方が適正基準検査は若干厳しかったのと、今の中型は大型と同じ基準ですから。

書込番号:7989354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/26 10:07(1年以上前)

私は5月から大型免許(約30万位)取るために教習所いってますが旧普通免許が中型8トンとあり新普通免許と差別されているのを始めてしりました。
教習所の料金や教習時間もちがうみたいです。

もうすぐ卒検ですストレートで卒業したいです。

バイクの話になりますがバイク免許も何やらいろんなのがあるみたいです。バイクの中型免許あるんですがバイクの大型免許もとりたいですね10万位だったかな?
リッターバイク乗りたいなぁ。

書込番号:7991264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2167件

2008/06/26 16:30(1年以上前)

みなさんレスをありがとうございます。

>FUJIMI-Dさん
なめ猫免許はシャレで免許証入れにいつも入れ続けて
25年ぐらいですね。(^_^) 飲み屋ネタ?

>tarmoさん
移行措置の明確化、そうかもしれませんね。
大型のみが失効することがあるのでしょうか?
色々持っているわりには詳しいことを知らない私です。(汗)
でも原付スクーターで免許取り消しになったら現在だったら
100万以上かかる上記免許のすべてが吹っ飛ぶのは知ってます。(>_<)

>チャピレさん
卒検がんばってください。
単車の免許もぜひ行きましょう。(^_^)
私はサイドカーで吹っ飛んで救急車で運ばれてから自重してますが
現在の楽しくない車通勤を、いつか単車でと画策しています。

書込番号:7992225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/26 18:50(1年以上前)

CADと格闘中さん 


>卒検がんばってください。

ありがとうございます。がんばります、しかし CADと格闘中さんはすごい免許たくさん資格ありますねー大型や2種免許までもってるなんて尊敬しますよ。かなり金かかってますよね。

>単車の免許もぜひ行きましょう。(^_^)
時間とお金ができたら大型2輪とりに行きます。昔400CC(峠で走ってました)乗ってたのでちょっと乗ればなれるかな?

しかし原付で免取でも他のもパーになるっていうのが気にくわないですよねー。

書込番号:7992678

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/06/26 21:02(1年以上前)

>大型のみが失効することがあるのでしょうか?

まあ視力検査等に差があるから「可能性としては有る」という程度でしょう。
余程のことが無いと全部一緒でしょうね。通るも通らないも。
(だから万が一と書いた)

免停後の再取得は確か料金は、×資格分でn倍だからそれの料金不足だと
どうなるかは聞いたことは無いけど、その可能性も稀でしょうね。

書込番号:7993191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件

2008/06/27 07:51(1年以上前)

あまりスレタイからはずれるのも顰蹙ものですが…

チャピレさん400乗っておられたのなら楽勝です。
単車はカローラバンなどと違って?趣味のものですから
「その加速が本当に必要か?」などの議論は不毛なので
おっきな単車の加速は味わっておくべきです、と無責任な
誘導(>_<)をしておきます。  いいですよ〜。(^_^)v


tarmoさんに言われて思い出しました。
深視力の検査でどうしても合わないオッチャンがいました。
視力自体は、そのときだけでもめまいがするような眼鏡を
調達すればいけますが、確かに深視力がどうしても通らない
人がいるかも、ですね。  勉強になります。m(__)m

書込番号:7995096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/27 21:18(1年以上前)

CADと格闘中さん 

大型バイクの免許時期を見て計画したいですね。まずは大型(トラック)を取得しなければ。
縦列と方向転換は終わって日曜日、高速教習です。あと3時間です、がんばります。

深視力検査はまばたきを1秒間隔でしながら目標物見るとわかりやすいですよね。

書込番号:7997379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/17 18:15(1年以上前)

免許の一部トリミングしたものです

CADと格闘中さんこんにちは

今日やっと大型免許とれました。 CADと格闘中さんの添付写真のように中型車は8tに限るという条件は書いてなかったです。

免許取得までストレートだったので余分な金も時間もかからず終了できてよかったです。
あとは時間が取れたときバイクの大型とりたいと思ってます。 

書込番号:8090540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件

2008/07/17 18:32(1年以上前)

うわーーっ、チャピレさんやりましたねー。
おめでとうございます。(^_^)v

資格は腐ることのない財産です。
これで皆で遊びに行くときに29人乗りのマイクロバスも
運転できます。(なんでせなアカンねん!)(>_<)

国際免許欄にも運転可能車種が増えます。(^o^)/

私みたいにハンドル仕事でお金をもらってるわけじゃないのに
日本で数路線しか走っていないバスの免許を持つ必要は
ありませんが、人生のどのタイミングで活きてくるかは
わかりませんので「無い」より「有り」ですね。

ともあれ改めておめでとうございます。パチパチ

お近くだったらそのネタだけで一晩呑めるけど、ネットなので
祝福の気持ちだけお届けしておきます。(^.^)/~~~

書込番号:8090588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/07/17 19:05(1年以上前)

CADと格闘中さん

 
>資格は腐ることのない財産です。

そうなんですよね。定年やリストラなんてのもあるかもしれませんから何か自分をアピールするものって大事ですよね。日曜の新聞なんかには大型ドライバー募集がおおいですしね。
フォークリフトの免許もあるし連携はバッチリかなー。
CADと格闘中さんはCADできるんですね。私は昔ですがマシニングとNCやってました。


>国際免許欄にも運転可能車種が増えます。(^o^)/

そうなんですかそれは知りませんでした。

>お近くだったらそのネタだけで一晩呑めるけど、ネットなので

今日はビール、バンバン飲んじゃいます(笑)


祝福のお言葉ありがとうございました。

書込番号:8090696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

早速見積もりしてもらいました。

2008/06/22 13:18(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:99件

先週の土曜(発表前)に、ディーラーから内覧会の案内があったので、
家族で行ってきました。

細かいレポートは他の方がされているようなので、
簡単に作ってもらった見積もりの報告です。
私の担当が新人君のようで、「勉強の為に、一度作らせてもらえませんか?」と
言われ作ってもらったので、間違ってるかもしれませんが・・・。

グレード:2.0GT

色:(外装)サファイアブルー・パール
  (内装)ブラック

メーカーOP:パノラミックガラスルーフ
    クルーズパック
   UV&IRカットフロントガラス
    ベースキット
    ウルトラグラスコーティング
    車検証入れ
    点検パック(3年オイル・・・?)

総額(諸経費込):3,358,555円
値引▲:100,000円

以上です。

発表前の見積もりで▲100,000円は意外でした。(これも勉強?)

他社と比べると、少し割安なような・・・
(他社との比較見積もりしてないので、なんとも言えませんが。。。)

当方、愛知県在住です。
ご参考までに。。。

書込番号:7974118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件

2008/06/22 13:20(1年以上前)

あ、スレ立てするとこ間違えました。。。

エクシーガのところと勘違いしてしまいました。。。

書込番号:7974125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

スバルの車作りについて

2008/06/22 03:35(1年以上前)


自動車

スレ主 BH-5Dさん
クチコミ投稿数:75件

はじめましてBHを3台(足掛け10年)乗っている者です、先日遂にスバル念願のエクシーガが発売になったのでディーラーに観に行ってきました。
そこで改めて思ったのですがスバルは良くも悪くも技術者のこだわりが強い車作りをするなって事です。
そのこだわりは走りに関しては言うまでも無く良い方向に働いていると思いますが快適装備については疑問があります。
具体的には空調とオプション設定で、最近になってやっとレガシィクラスに左右独立温度調整付きエアコンや後部用空調吹き出し口(一部グレード)が採用になりましたね。
ところが3列シートを採用するエクシーガではダッシュ上部に後部用吹き出し口があるだけでとても3列目まで快適に過ごせるとは思えませんでした。

懇意にして頂いている担当の方ともその事について話しをしたのですが普段から販売側の意見はあまり聞いてもらえないそうで、開発側の言い分ではこれで十分な快適空間が作れるとの事だったそうです。
他社同クラスでは採用されているものは積極的に採用していかないと後追いとしての優位性は無くなってしまうと思います。

販売側から挙がって来た意見はそのままユーザーからの要望が多いでしょうから作る側の人ももっと耳を傾けて貰いたいものです、そして挙がって来た要望を充分吟味し今後の車作りに役立てて欲しいものです。

オプションの設定にしても選択肢が多くなれば作る側としては大変でしょうがユーザーとしては大変助かりますよね。

だらだらと言いたい事を書いてしまいましたが一スバル車好きとしてトヨタとの資本提携が強化された今、今後の車作りの方向性が心配です。
オリジナルの車が売れなくなれば当然今以上にトヨタの要求(支配?)は厳しくなるでしょうから・・・
自分はスバル車はドイツ車におけるアウディ的な存在になりえる資質(歴史や技術)があると信じています、ここの皆さんはどう思われますか?

書込番号:7972665

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1724件

2008/06/22 08:05(1年以上前)

>スバルは良くも悪くも技術者のこだわりが強い車作りをするなって事です。
>普段から販売側の意見はあまり聞いてもらえないそうで、
開発側の言い分ではこれで十分な快適空間が作れるとの事だったそうです。

スバルが今の経営状態になったのは、まずこれが原因ですね。
特に軽自動車は、この傾向が強いです。
よって、撤退をせざる得ない場面になってしまいましたし。

かつてホンダも、宗一郎氏が社長の頃も、同じ状況ですが、
社長を退任してからは、市場に合うクルマ作りがやりやすくなり、
結果、今では日産・トヨタと肩を並べるほどになりましたよね。

書込番号:7973004

ナイスクチコミ!2


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件

2008/06/22 11:23(1年以上前)

>自分はスバル車はドイツ車におけるアウディ的な存在になりえる資質(歴史や技術)があると信じています

スバルこそがAWDをセダンで確立したパイオニアでしょう。
アウディがクワトロを確立したのはもっと後の事でないですかね。

わたし的には自動車メーカーとしてのスバルは特殊な車両に特化しない限り、消え行く運命にあるのではと思っています。それだけ一般的ユーザーの要求に対応できていないって事です。今回の新型何とかもスバリストの心を引いても他社メーカーのユーザーを取り込むことは難しいでしょうね。

書込番号:7973677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/22 13:18(1年以上前)

富士重工の社長インタビューにて
「トヨタと合併して無くなる様な程度のスバルの特色だったら、そのうちに駄目になってたと思う」と発言していました。

正直、的外れではないと思います。

良くスバルファンが仰る「スバルのよさ」は運転した事がないので、何ともいえませんが
現行インプレッサ展示車に乗った限りでは、内装の質感もデザインも同等クラスのカローラとは、かなり差があったと感じました。
スペックも4AT。ますます重要になってくる燃費も良くないとなると、他社ユーザーの引き込みは厳しいでしょう。

如何に運転が楽しいクルマよりも、同乗者とのんびり楽しく楽に移動できて、経済的なクルマが求められていくと思います。
好評のロングツアラー性能も、今後は需要が無くなって来る分野です。

いい意味でも悪い意味でもレガシーやインプWRXの様な尖がったクルマと、門戸を広げる80点主義のようなエントリーモデルが両立するにはOEMしかないのでしょうか。
ただ、それだとスバルで買う意味が無いよなぁ。

とにかく早く水平用CVTが出てこないですかね。もしくは2ペダルMT。
三菱は再来年から小型2ペダルMT内製するようです。
トヨタの支配だと難しいかもしれませんが、売れて無くてもチャレンジ精神は持ち続けて欲しいです。

書込番号:7974119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/06/22 13:36(1年以上前)

トヨタはどちらかと言うと後出しジャンケンを得意としている会社。
しかしスバルには今までのように個性を持った先駆者的な車造りを続けて欲しいですね。

しかしFMCされたフォレスターやエクシーガを見ていると、流行りを追いかけているだけで中身は割と保守的ですよね。
ボクサーディーゼルが控えているとは言え多少心配です。

書込番号:7974180

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/22 15:10(1年以上前)

販売側の意見という点ですが、私は以下のような経験をしています。

私はアウトバック 2.5i(BP9E) L-Styleに乗っています。
この車のセンターコンソールには、保冷保温機能があります。センターコンソールの中後ろ側に、エアコンの小さな吹き出し口があり、ここにはシャッターが付いています(どうやら保冷機能のないBPでも、このシャッターは付いているっぽいです)。
このシャッターなのですが、非常にゆるく、物が当たると簡単に動くものでした。
私は1ヶ月点検の際に大した不満があるわけでもなく、ただ営業とサービスカウンターの担当者との世間話の中でこのことを話したら、「本社に上げてみます」となり、数週間後に「部品が出来ましたので、取り付けさせてください」となり・・・・・

これは一個づくりの特注品です。しかも、無償。サービスのひといわく、「今回のケースは個別対応ですが、今後の車造りの際に役立つお話はどんどんください」

と言っていました。

まあ、こんなこともあるわけです。スバルだって、聞く耳を持たない技術やだけの集団ではありません。営業やサービスカウンターの人と積極的に会話することも、スバル車のオーナーとして必要なことなのではないでしょうか。


書込番号:7974499

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/06/22 19:38(1年以上前)

メーカーそれぞれに置かれた位置があり、一般ウケするクルマが必要な会社もあれば、
「尖った」クルマを作るべき会社もあると思います。

トヨタがスバルを取り込んだのもまさに、「一般受け」のメーカーが「尖った」会社
を必要としたればこそだと思います。トヨタは「小さいトヨタ」なんか必要としない
わけですし、そもそも「小さいトヨタ」では存在意義もありません。

もちろん唯我独尊と独善とは違うわけで、「良いものを作っていれば良い」という
わけでもないでしょうが、万人受けを狙ったクルマづくりなどはしないで欲しいと
思っています。

スバルの場合、1リッターくらいのクルマが欠落していて、結局、トヨタグループ
入りしてダイハツにOEM供給を仰ぐことになったわけですが、ほんとうであれば
超高効率の水平対向1リッターエンジンを作り出して小型車を作ると共に、それに
ターボプラススーパーチャージャーで大きなクルマも高燃費で動かすような、VW
みたいな戦略だってあったのになぁと思うと残念でなりません。(もしかすると数
年後を目指して猛開発しているのかもしれませんが)。

個性を殺さないで、個性を生かして、ユニークなクルマ作りを目指してほしいと
スバルには期待しているのですが。

書込番号:7975579

ナイスクチコミ!0


スレ主 BH-5Dさん
クチコミ投稿数:75件

2008/06/22 21:17(1年以上前)

皆さん返信有難う御座います、色々と参考になりました。
この様な話は仲間内でしかすることもないのでその他大勢の方と意見が交換できる事を嬉しく思います。

よくスバルは内装が他メーカーに劣ると言ったような書き込みを見かけますが自分のBH
に関しては個人的にそれ程不満はありません。
特に内外装のデザインについては時代のニーズや新装備または車の形態に合わせてどんどん変化していく為、新しい=良いとは限らないと思います。
要はその時その世代の車の中で最もイニシアチブを持った物が良いデザインとなるのであってそれを判断するのは個々の好みでしょう。

また4ATでは燃費が不利とか走りが駄目との書き込みもよく見かけますが果たしてそうでしょうか?燃費や走りに関する要因としては車重・道路状況・アクセルの踏み方・エンジンの仕様など色々な事があげられる為に一概に言えませんが4速でも5速でも最終減速比やファイナルギアの設定しだいでしょう。
それよりもロックアップ領域を広げトルコンでの滑りを無くす方が燃費も良くなり走りにもリニア感が出てくるのではないでしょうか。
5ATによる価格の上昇、車重の増加を考えればそれ程のメリットはないでしょう、勿論宣伝等には有利でしょうが。

32N1WHITEさん、たび25Aさんがおっしゃられている通りスバルの独自性を大事にしていかないと将来スバル車の指名買いはどんどん減っていくでしょう。
スバルの車だから・・・には今後もこだわって欲しいものです。

Jimoさん貴重な体験談有難う御座います、自分もディーラーの方とは色々と話しているのですが出来ることなら一度開発側の人とも話しがしてみたいものですね。

他にもホンダやマツダのスポーツモデルには同様のこだわりが感じられますね、
トヨタが駄目と言う訳ではありませんが、今や世界一のメーカーがこれまでの様な車作りを続けていけばいづれ近い将来には中国、韓国、インドのメーカーに追いつき追い越されてしまうのではないでしょうか?

車は高額な趣向品なので売れたもの勝ちではなくドイツ車の様なこだわりと技術の高さを売りにした車作りをして欲しいものです、値段ではインドのタタなどに到底及ばないのですから。
ちょっと話しが反れてしまいましたね、すみません

書込番号:7976046

ナイスクチコミ!0


juripapaさん
クチコミ投稿数:8件

2008/06/24 04:36(1年以上前)

独にはアウディ、日本にはスバルがある。と
言われるようになって欲しいと思っております。

競合車種が多く利幅が少ないエクシーガ・・・。
(出すには遅すぎ、デザイン今イチ。)
同様フォレスター。。

そもそもレガシィとかぶりすぎる車種のエクシーガ。
(狙うのはそこでは無かった。)

古いですが、
車種構成等豊富なメーカーに任せるべきだったR2のデザイン・・・。
前世紀生き残りデザインプレオ・・・。

軽自動車販売不振は経営陣の責任!
時代に取り残されたデザインと奇をてらいすぎた車種構成...。


大コケ寸前まで追い込んだ前期インプレッサ等...。

このままではいすゞになると本気で心配しました。

技術は良いのに販売少量メーカーとして
会社の運営方針が定まっていないのは
社長他、幹部の責任でしょう。

市場占有率数パーセントでも
高いブランドイメージで利益を保つ
BMWやApple等のように
フラッグシップを創りながら
先進の性能、技術革新をはかりながら
若年層等も取り込んでいくのが
SUBARUの進むべき道だと思います。

レガシィ、インプレッサで高めた技術とブランドイメージで
アウトバーンを定員乗車200キロオーバーで巡航できて
安全に止まれるような性能。
アウディのRS的なミニバンを待ち望んでいたのは
恐らく私だけではないでしょう。

オデッセイとエリシオンの中間的な車高で
サイズは国産車としてはかなり大きめ。
価格は400〜500万。
欲しかったなぁ・・・。


SUZUKIのデザインは最近いけてます。

SUBARUは???

デザイナーが悪いのではない。
それを許す幹部に全責任があります。

私はSUBARU欲しくて欲しくてたまらないのだが
次に欲しい車が出ない。


レガシィだけはそこそこデザインも優れていると思うのですが・・・。

哀しい...。


現在SUBARU2台、TOYOTA1台。

書込番号:7982364

ナイスクチコミ!1


嘉倉さん
クチコミ投稿数:31件

2008/06/25 13:40(1年以上前)

アウディRSだと昔のスカイラインにはGT-Rが有ったような位置づけでしょうから
スバルにはちょいと荷が重いでしょうね。

エクシーガをディーラーに置かれているのを通りがかりに見ましたが
あれで3列目に余裕があるのでしょうか?
ホンダが嫌いだった私を180度換えさせたオデッセイの3列目の出来のよさは
有るのでしょうか?(補助席とは思えないすわり心地や、天井の余裕具合)
トヨタのウィッシュみたいな本当に補助ですよ?普段使いは無理ですから!
と思わせるつくりなら、残念です。

スレ主さんの書かれた思いからは、広い安い的なトヨタ発想の車になってしまったのかと
感じてしまい、正直残念でなりません。
私もオタク要素の強い車が大好きで国産ではスバルが好きでしたが、
今はマツダやスズキのほうが自分に合うように感じます。

書込番号:7987720

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/06/25 15:46(1年以上前)

3列めは、座高の高い人には辛いようです。ただ、これは1列めより14cmもかさを上げ、視界を良くしているせいでしょう(2列めも、1列めから7cm高い)。
この「3列めでも景色がいい」がエクシーガの売りですから、評価は分かれるでしょうね。


書込番号:7988000

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

エクシーガ見ました

2008/06/16 21:05(1年以上前)


自動車

6/15SUBARUに行ったらエクシーガのNA(シルバー)とTurbo(レッド系)が昨日納車されたと、置いてありましたので、試乗は出来ませんでしたが外観・内装は確認しました。
まず、外観は大きいとは感じない程度で車高が低いなと思いました。フロントは角ばったライトにブルーのラインがややチープで全体的には直線的なラインが好きな人にはまあ好まれるかな?といった感じでした。内装はインパネ周りはこれといった斬新さは無く、良くも悪くもSUBARUらしかったです。2列目シートに関してはシートを最後部まで下げればフットスペースが充分あるのですがそうすると3列目のフットスペースが全く無くなります。3列目使用時にはフットスペースを確保すると2列目がきつくなるので、3列目はヴァンガード同様のエマージェンシー用で近距離で子供を乗せる程度と考えたほうが良いです。
乗降性に関してはヒンジドアなのでスライドドアのような利便性は無く、3列目に乗る際は大人ではかなり苦しかったです。2列目のシートのレバーを引いてもスムーズに前方に移動してくれませんでした。
これらから自分としては期待が大きかった分がっかり感が大きかったです。
5人乗りと割り切るなら別車種を考えたほうが良いし、同様にエマージェンシー用の7人乗りなら別にします。
残りの期待としては、走りがこれらのマイナス面を差っぴいてもすばらしいなら良いのですが・・・・・?
ご参考までにどうぞ!



書込番号:7949261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2008/07/07 15:28(1年以上前)

個人的な意見ですがあまり世間に受けないような気がします。

書込番号:8043166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

納車しました。

2008/06/14 16:48(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:8件

4月に契約、先日納車しました。
暫定税率の上昇分 約7万円が追加で発生してたようでしたが、日産さんの担当者も登録時に気づいたみたいで、値引きで処理してくれたみたいで、追加支払いは発生しませんでした。

マークXからの乗り換えですが、さすがに狭く、収納もほとんど無いのでトランクスペースにプラスチックBOXを置いて使ってます。
この方が現実的。。。

さすがに3.5Lあると早いけど燃費も微妙ですね。5.9km/Lぐらいです。ガソリンも高いですし。

書込番号:7939225

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2008/06/14 16:52(1年以上前)

車種はフェアレディZという事で宜しいでしょうか?

書込番号:7939237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/06/14 16:54(1年以上前)

失礼しました。
フェアレディZです。  ご指摘ありがとうございます。

書込番号:7939245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング