自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

カキクケコ

2008/06/05 02:39(1年以上前)


自動車

スレ主 RHOさん
クチコミ投稿数:4890件

フォードのKA

ダイハツのCoo
スズキのKei、、

どこかの国にキーやコーって名前のクルマがあるかな?

暇ネタでゴメン >ALL 不眠症で。。(^^ゞ

書込番号:7898717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/05 09:08(1年以上前)

上野にカキクケコって居酒屋があったなぁ

書込番号:7899222

ナイスクチコミ!0


M16A2さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/05 19:42(1年以上前)

keiやCooをキーとかコーと言ってしまうセンスがすごい。

書込番号:7900930

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHOさん
クチコミ投稿数:4890件

2008/06/05 19:53(1年以上前)

あれ?判ってもらえてないのか。

か=フォードのKA
き=募集中
く=ダイハツCoo
け=スズキKei
こ=募集中




書込番号:7900975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2008/06/05 21:06(1年以上前)

キューブ、コルト、コロナ、コルディア、キャシュカイ。

書込番号:7901251

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHOさん
クチコミ投稿数:4890件

2008/06/05 21:44(1年以上前)

いやいや、発音が一音の車名って言えばいいのかな?カー、クー、ケイ。

だからキーとか、コーって名前のクルマはあるかって話題で、キが頭に付く車名っていうんじゃないんです。

インドあたりにあるかなって考えだったんだけど、こんなに判って貰えないとは思わなかった(^^; 夜中に朦朧とした頭でいい加減にスレッド立ち上げてますからね。。

書込番号:7901433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2008/06/07 19:28(1年以上前)

自滅してるじゃん、

か=フォードのKA ・・・これは「カ」ではなくケ−エィでしょ「ケ−エィ」
き=募集中
く=ダイハツCoo  キューブと一緒じゃない?Coならわかるけどね
け=スズキKei に至ってはケイでもなければ軽でもない Kei じゃん!  
こ=募集中

  ダイジョウブ?!

書込番号:7909160

ナイスクチコミ!0


スレ主 RHOさん
クチコミ投稿数:4890件

2008/06/07 21:06(1年以上前)

そんな真剣にツッコミ入れるような話題じゃないんだけどな。。
つまんないの。

書込番号:7909606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

比較対照は?

2008/05/28 22:37(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:7件

言葉が足らずに、せっかくのアドバイスが台無しですね。すみません。
ディーラーで1000Km点検時に頼んでおいたにも拘らず、埒があかなっかたのでつい同機種の方々のご意見やご存知の方がいらっしゃるかも?と考えてしまいました。不信感はありますが、ディーラーにもっと問い合わせをしてみます。ありがとうございました。

書込番号:7867592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/05/28 22:44(1年以上前)

すみません。
言葉が足りないどころか、意味不明なのですが。

どこかのスレの続きでしょうか?

書込番号:7867640

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

近々、自動車も一斉値上げ?

2008/05/26 21:39(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:190件

トヨタが新日鉄と鋼板1トンあたり2万円台後半の値上げで合意したようで、
価格転嫁が現実的になってきたようです。

自動車メーカーでは、第1次オイルショックに見舞われた1973年11月、
トヨタが全車種平均7.0%(5万円)の値上げを表明したのを機に、各社が追随値上げした。
その2カ月後の74年1月にもトヨタが全車種平均10%(7万7000円)の値上げを行い、
再び各社が追随した過去がある。

日産自動車のカルロス・ゴーン社長は報道各社のインタビューに対し、
「通常は市場のリーダーが重要な役割を担い、各社が追随するものだ」
と述べ、トヨタが先行して値上げするようあからさまに促した。

<出典>
http://netallica.yahoo.co.jp/news/35751

書込番号:7859125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2008/05/26 22:31(1年以上前)

何も正面切って値上げを公表なんかしなくても、値引きの原資を削りゃ良いだけ。

むしろ公式には「大変厳しいが、お客様の為に身を削って何とか現状の価格を維持する」とでも言って、イメージアップ戦略にでも利用しましょうか。

とはいえ、この掲示板なんか見てても、車両価格が10万円高くても、値引き額が5万円多ければ得した気になって買っちゃう人も多いので、価格転嫁分以上に値上げするのが正解なのかも知れませんが。

書込番号:7859444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/26 22:52(1年以上前)

> 価格転嫁分以上に値上げするのが正解なのかも知れませんが。
現行車種でもそれっぽいのありますよね。

書込番号:7859556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2008/05/27 21:04(1年以上前)

原料高や原油高、円相場等により一番苦労するのは下請け会社。

発泡酒と同じで企業が努力して折角コストを下げたのに、上に要求されればそれも水の泡。

下から上を揺さぶれるようになるとおもしろいのだが・・・

書込番号:7862657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2008/05/27 23:56(1年以上前)

>現行車種でもそれっぽいのありますよね。

有りますね〜。

コスト分以上に価格を上乗せする戦略はトヨタの非常にうまいところです。

在り物の車体に整形手術と厚化粧を施して別人に成りすまし、在り物の一段大きな排気量のエンジンと、同じく在り物の多少部品点数の多い足回りを組み合わせて、なんら味付けの吟味をしないまま一丁あがり的な車がいくつも有りますね。

オーナーの機嫌を損ねちゃうので、具体的な車名は避けますが。

少燃費系グッズなんかの評価でプラシーボ効果だという話が出てきますが、高級、上質をメーカー自らが、「高級です、上質です」ってCM打てばプラシーボ効果で、確かに価格にふさわしい高級感があるなんて思ってくれる消費者がいて、大トヨタ様としては笑いが止まらないところでしょう。

書込番号:7863922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/28 00:31(1年以上前)

> オーナーの機嫌を損ねちゃうので、具体的な車名は避けますが。
さすがSullivanさん大人だなー。
僕は無神経だから平気で書いちゃうんだけどw
でも、意外とあのクルマよく見かけるんですよ。オーリスは大好きなんだけど、あれはキライ。

> 大トヨタ様としては笑いが止まらないところでしょう。
いつかはクラウンってやつですか?

書込番号:7864126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:1745件

HONDAが、来年始めにハイブリッド車を新しくするそうですね?
「フィット」までハイブリッド車を投入するそうです。
さらに燃費が良くなるんでしょうかねぇ〜?

ドドぉ〜んと50 l/kmぐらいまでのびてほしいものです。(フィットぐらいならできないかな?)

しかし、ゆくゆくはボディ全体を太陽電池総貼りで、リアルタイムで、充電走行ができるところまで開発が進んでほしいものです。
電池の変換効率から言って、現状ではほとんど不可能ですけど・・・ε-(;ーωーA フゥ…

書込番号:7836850

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1724件

2008/05/21 18:41(1年以上前)

反対に、トヨタでは設定車種が減りそうな感じです。

書込番号:7837203

ナイスクチコミ!1


Bouldererさん
クチコミ投稿数:190件

2008/05/21 19:01(1年以上前)

すごいですね〜!
リッター50kmも走れるようになれば、違った意味で運転の楽しみが増えそうですね。
来年、決算時に新車購入考えてるので一つの参考にしたいと思います!

書込番号:7837284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/21 19:05(1年以上前)

> ゆくゆくはボディ全体を太陽電池総貼りで、リアルタイムで、
> 充電走行ができるところまで開発が進んでほしいものです。
そうですね、できるだけ早くそうなってほしいです。
太陽光発電できる機能性塗料が開発されれば、ボディ全面太陽電池も可能だと思います。
太陽電池の発電効率を高める手法のひとつとして、集光レンズを使って太陽電池セルに光を集めるやり方です。
ただ、ボディの表面のそのような仕掛けを作りこむのは難しいですね。
モーターの駆動効率を高めるために、私はゼンマイやゴムを使った動力と併用するのもアリだと思っています。
事実、GMではゴム動力を研究していたらしいですし、F-1でも大型フライホイールを使ったエネルギー回収システムを導入すると言われています。
意外とローテクが活躍するんじゃないかな〜。

書込番号:7837300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件

2008/05/21 20:35(1年以上前)

>新型ハイブリッド専用車を09年初めに日米欧で発売

マイルドハイブリッドも、それほど燃費に効果がなかったようですしね〜
まぁ、トヨタはトヨタなりにプリウスに集中するつもりかもしれませんね。

しかし、原油高のおり、そろそろ化石燃料に頼る割合を本気で減らして行き、ゆくゆくはまったく頼らない方向へ加速してほしいものです。

書込番号:7837637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件

2008/05/21 20:38(1年以上前)

Bouldererさん

50km/lは、私の勝手な憶測と妄想なので、本気にしないでくださいね〜。
でも、そこまで向上したら、良いですね〜?

書込番号:7837645

ナイスクチコミ!0


多門村さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:8件 ホンダインサイト2009 

2008/05/21 20:44(1年以上前)

来年初めですか・・・
来年3月までに車を購入しないといけない自分には微妙なタイミングです。

個人的には、ハイブリットよりクリーンディーゼルの方が好きです。

ハイブリット車って高性能のコンピューターを積んでないと制御できないですよね。
そのコンピューターをガタガタ振動しながら走る車に積むというのがナンセンスのような・・・

レガシーのクリーンディーゼル早くでないかな
アコードのクリーンディーゼルが出るって噂を聞いたことがあるのですがどうなのでしょう?

書込番号:7837669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/21 20:56(1年以上前)

↑同感です。

自分も今後のディーゼルに期待してます。
ディーゼルは遅いってイメージありましたが、アウディが
自分の中でディーゼルのイメージを変えてくれました。

各メーカーの搭載を期待してます。

ハイブリットもトヨタの電池の遅れからラインナップが
遅れてるみたいですね。
期待してますけどね。

書込番号:7837733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/05/21 21:11(1年以上前)

私もまずはディーゼルに期待ですね。

そしてコストをど返しすれば、ディーゼル+ハイブリッドの組み合わせが理想かな。

書込番号:7837824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/21 21:13(1年以上前)

日本人はディーゼルに対して五月蠅い、振動が大きい、排ガスがメチャ汚いというイメージをなかなか拭いきれませんよね。
実際、今でもトラックやダンプカーの吐き出す排ガスはメチャ汚いですし、私としてはまずそういうクルマをどーにかして欲しいと思っています。

50km/gというのはあながち不可能でもなくて、フォルクスワーゲンは1リットルで100km走行できる試作車を作ったことがあります。
http://www.seriouswheels.com/cars/top-vw-1-liter-car.htm
要するに、車体を軽く細く小さくすればいいんです。
タイヤも3本で十分ですよ。接地抵抗が小さくなれば燃費も良くなります。

書込番号:7837840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件

2008/05/21 21:30(1年以上前)

>要するに、車体を軽く細く小さくすればいいんです。
>タイヤも3本で十分ですよ。接地抵抗が小さくなれば燃費も良くなります。

燃費だけを考えれば、それもありかもしれませんが、ここは居住性・操作性は今までと変わらず、燃費向上、よりクリーンを訴える車こそ新の技術ではないでしょうか?

クリーンディーゼルも魅力でしょうが、昨今の高騰ぶりは、軽油も同じはず。
クリーンと平行して、大幅な燃費向上も考慮に入れなければ、魅力も半減するかもしれませんね?

書込番号:7837932

ナイスクチコミ!0


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件

2008/05/21 22:18(1年以上前)

>反対に、トヨタでは設定車種が減りそうな感じです

いい加減な事言ってるね。どこの情報?

書込番号:7838213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/05/21 23:00(1年以上前)

トヨタは、来年、春にフルモデルチェンジ予定のプリウスに期待したいですね。
リッター40/qと今発売されてる雑誌に出ていました。
来年は、ホンダ車とハイブリット車の本格的なライバル争いになりそうです。

書込番号:7838494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件

2008/05/22 13:05(1年以上前)

アルカンシェルさん、はじめまして!ヾ(⌒▽⌒)ノ

>来年は、ホンダ車とハイブリット車の本格的なライバル争いになりそうです。

HONDA・TOYOTAで、お互い切磋琢磨し、牽引していってほしいですね!
そして、リッタ−40とは言わず、50ぐらいまで(実質は30前後?)まで燃費を飛躍的に向上してほしいものです。
そして、将来は、化石燃料に頼らない世界にしてほしいですね?

書込番号:7840402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/22 18:29(1年以上前)

脱線しちゃいますが・・・
現行プリウスの10・15モード燃費はカタログ値35.5kmですが、満タン法によるユーザー測定値はおおむね16〜22kmあたりを推移しており、ケチケチ運転をしても本当に35.5kmが達成可能なのか疑問です。
もちろん、ガソリン車に比べたら効率は高いですし、CO2削減に有効であることは言うまでもありません。
ただ、私としては10・15モードの数字だけを掲げるのは誇大広告のような気がしてならないのです。
ハードディスクの容量しかり、充電池の持続時間しかり、カタログ値と実測値に食い違いが見られるケースはほかにもありますが、私たち消費者としては消費者の実体験から商品の性能を論じていく必要があるように思います。
いつまでもウソの広告・誤解を招くような広告表示を許してはイカン!と思うのです。
そうしないと、ディーゼルハイブリッドや燃料電池車のような次世代エコカーが市場に出てきた時にも、だまされた!というようなことが起こらないとも限らないのではないでしょうか。

書込番号:7841178

ナイスクチコミ!0


Bouldererさん
クチコミ投稿数:190件

2008/05/22 19:40(1年以上前)

10・15っていう計測の方法ではかってるから嘘の数値ではないですよね??
でも、現実とは掛け離れた?数値なので、もう少し計測の条件をつけて一般消費者にもわかりやすくて実質的な数値を提示はしてほしいですね。

スレ主さん、リッター50`までいけばいいな〜、という願望に留めてますので、実際に発売された時にでも確認してみます。妻に昨日話したら既に知っていました!

書込番号:7841407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件

2008/05/22 21:24(1年以上前)

>ハードディスクの容量しかり、充電池の持続時間しかり、カタログ値と実測値に食い違いが見られるケースはほかにもあります

そうですね!それは、言えますね!
HDDの容量差は、確かにわかってても納得のいかないものがあります。
後、無線LANの実測値やインターネット関連、PC関係は実際とは異なる数値が結構ありますね?

10・15モードも走行環境にもよるでしょうが、もう少し厳しい計測条件で、実測に近づけて計測してほしいものです。

ちなみに、私はプリウスに乗ってますが、20km/ℓぐらいです。
かなり、意識して乗ってますが、町乗りでは限界か!ってところですね。
プリウス板には、カタログどおりの燃費を叩き出されている強者もいらっしゃいます。
うらやましいテクニックです。

書込番号:7841818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/22 21:42(1年以上前)

> カタログどおりの燃費を叩き出されている強者もいらっしゃいます。
実際にカタログ値を出すことは可能だと思いますが、やはり実際の運転スタイルというか生活実態からかなり乖離しているような気がしてならないのです。
10・15モード測定時には自動車は走りませんから空気抵抗の問題が無くなりますし、たぶん燃料を満タンにしないんじゃないかと思います。

リッター50kmを実現するためには、やはり車体の軽量化を推し進める必要があると思います。
以下の計算は大まかな数字で計算していますが、フィットクラスだと車重は約1.1トン、カローラクラスだと約1.4〜1.5トン、マークXは約1.8トンです。
カローラの10・15モードが17.2kmで、マークXが11.8kmですから、単純に計算すると車重が100kg軽くなると燃費が1.35km良くなることになります。

プリウスがカローラがほぼ同じ車重だと考えると、両者の燃費差は約2倍あります。
フィットの燃費が約22kmだとすると、これを単純に2倍すると44kmになり、あと6km稼ぐためには車重を約222kg減らす必要があります。
1.1トンから222kgですから、車重は878kg。これはムーブクラスの軽自動車とほぼ同じです。

しかし、燃費はすべて10・15モードのカタログ値であり、満タン法による実測値はこれらに約0.7を掛けた数字に近いと思います。

書込番号:7841918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件

2008/05/24 13:14(1年以上前)

初代プリウスからすると、2代めは大分乗り心地も良くなったと聞きます。
車重の軽量化は、燃費をのばす上で避けられないかもしれませんが、普通の車レベルの居住性、快適性は保ったままより高い燃費性能を引き出してほしいものです。

書込番号:7848424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/24 17:15(1年以上前)

そうですね、理想的には居住性や乗り心地を犠牲にしてほしくはありませんね。
でも、リッター50kmという驚異的な数字を引き出そうとすると、やっぱりどっかを犠牲にせざるを得ないような気もします。
車重の問題の他に、車体の空気抵抗とタイヤの転がり抵抗の問題もあります。
これらを徹底的に燃費志向にすると、やっぱりVW-1みたいな形になっちゃうのかもしれません。

書込番号:7849174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1745件

2008/05/27 16:54(1年以上前)

ポルシェ男より、プリウス男が持ててるそうですよ!(爆笑)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080527-00000001-wvn-sci

アメリカでの話ですが、国家より国民の方がやはり環境には真剣なのかも?
バイオ燃料なんて、おバカな政策を推し進めるより、ハイブリやクリーンディーゼル技術開発に力を入れてほしいものですね?
何しろ、世界一の排出国なんですから。
この国がなにかをしなければ、根本解決にはほど遠い・・・(; ̄ゝ ̄)トオイメ...

書込番号:7861694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

やられた〜(怒)

2008/05/16 16:29(1年以上前)


自動車

スレ主 BBS-Qさん
クチコミ投稿数:11件

納車2週間目のランクル200で通勤中のことです。優先道路を走っていると側道から一時停止不履行で車が飛び出してきました。危ないなーと思って後ろを走っていると、今度は急ブレーキで停車です。またまた危ないなーこいつと思いながら、後ろで止まっていると、そのまま急にバックしてきたのです!!クラクションを鳴らすも時既に遅し、僕のフロントにガッシャーンです(泣)。
相手は小学校の先生で(40台ぐらいの男)、道路の脇を歩いていた小学生が危なかったからバックしたとのこと。しかし、小学生は行儀良く一列に端を歩いていたので危ないわけがなく、更に問い詰めると教え子が歩いていたから話しかけようとして停車し、後ろも見ないでバックしたとのことです。一時停止もしないで飛び出してきたから、僕がいたのも全く知らなかったとのこと。過失は当然ながら向こうが10です。今日、修理に出してきましたが怒りが収まりません。しかも、事故以来全く音沙汰無しです。普通、後日改めて電話なりして申し訳なかったと謝るもんじゃないでしょうか?相手の車はぼろぼろで、警察は「どれが今日できた傷なの?」と聞いていました。皆さんもぶつけられないよう気をつけましょう(気をつけようがありませんが・・・)。

書込番号:7814820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2008/05/16 17:42(1年以上前)

価格.comに書き込みする必要はないと思いますが・・・
ご自分のブログででもやってて下さいな

書込番号:7815016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/05/16 18:18(1年以上前)

相手が堅い職業の人間だから取りっぱぐれや示談トラブルは無いでしょう!たぶん。
もし相手が893だったらどうします?ここに愚痴ってられないですよ。

書込番号:7815130

ナイスクチコミ!0


Bouldererさん
クチコミ投稿数:190件

2008/05/16 19:22(1年以上前)

やられましたね・・・。
ランクルが見えないなら、バス位じゃなきゃ見えないんですかね?!
子供達に指導する立場の方の中に、法律遵守できない方がいるのはとても残念ですね。
子供達に怪我がなくてなによりです。個人的に1番好きな車なので、スレ主さんの立場だといたたまれないですね。
これから素敵なカーライフを過ごされることを切に願ってます!

書込番号:7815348

ナイスクチコミ!0


405sさん
クチコミ投稿数:434件

2008/05/16 19:24(1年以上前)

災難でした、お気持ちお察し致します。納車間もないのだから納得いきませんね。私なら保険屋に下取り時の査定低下額も請求します。

最近の先生、大丈夫なんでしょうか?ホント、公務員は弛んでる!

書込番号:7815356

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2008/05/16 20:38(1年以上前)

>更に問い詰めると教え子が歩いていたから話しかけようとして停車し、後ろも見ないで
>バックしたとのことです。一時停止もしないで飛び出してきたから、僕がいたのも全く
>知らなかったとのこと。過失は当然ながら向こうが10です。
良かったですね。相手が まともな人で・・・

>もし相手が893だったらどうします?ここに愚痴ってられないですよ。
そう、この場合、相手はこういうでしょう。
「こいつが、オカマ掘りやがった!」バックしたなんて言いません。状況は貴方が後ろから
ぶつかってきたのと同じですから・・・   怖いですね〜 クワバラ、クワバラ・・・

書込番号:7815657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2008/05/16 21:07(1年以上前)

子供が轢かれなくてまだよかった。免許取り上げてほしいですね。そういう輩は・・

書込番号:7815807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/16 21:17(1年以上前)

お気の毒でしたね

でも問い詰めて事情を話す相手で良かったですね
最近は、なりふり構わず自分が正しいと主張する方も多いと聞きました

わたしは、そんな最近の風潮に少しでも防衛する為にドライブカメラを付けました
買ってから、私のは音声が入らないタイプと分かり、少々がっかりしています

書込番号:7815851

ナイスクチコミ!0


スレ主 BBS-Qさん
クチコミ投稿数:11件

2008/05/16 21:24(1年以上前)

確かにドライブカメラはいざという時に良いかもしれませんね。

自分の事故だけではなく、目の前で起こった事故とかの記録も残るでしょうし。

何より最初、「子供が危なかったから・・・」と子供のせいにしていたのが腹立ちますね。子供達はきちんと端を一列で歩いていました。子供達は教えられたことをきちんと守っているのに、子供に教える立場の教師が道を逆走ですよ!!

書込番号:7815893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/18 19:59(1年以上前)

まあ、怪我が無くて何より。

でも、バックをはじめ、すぐクラクションを鳴らしてぶつけられるような車間距離で停止したのも問題かと思います。

急停車しても、安全で余裕で止まれる車間をお願いします。
ランクルのような大きな車で、車間なくピッタリ走るのは威圧になると思います。
そう重い、自分も大きな車なので、車間を開け走行してます。

書込番号:7824793

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信42

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:992件

先日、出張の帰りに社用車で夜の高速道路を走った時の事です。
社用車のライトは標準のディスチャージ仕様なのですが、ハロゲンの自家用車と比較して、とても前が見づらかったです。

ディスチャージの光源自体は確かに明るいのです。しかし見づらい原因としては、明るい分、前方周囲に迷惑をかけない光軸カットをした為に根本的に先が見えづらいのと、その配光特性の為に自車の『直前のみ』が、ピンポイントで“明る過ぎる”事です。

その結果、手元が明る過ぎるのに合わせて眼球の瞳孔が閉じてしまい(カメラの絞りみたいに)、悪い相乗効果でさらに見づらくなってしまい、自分で自分の目眩ましをしている状態です。

街中の一般道では、速度も低く視線も比較的近いので気にならない、もしくはより明るく感じるレベルなのですが、照明の少ない田舎の高速道路とかで、いちばん見たい50m〜100m前方あたりが全く見えません。同様に、方面看板も見えません。

見えづらいライトで走りながら浮かんだ言葉は『過ぎたるは及ばざるが如し』と、『便所の100ワット』(これは言い過ぎですが)・・・。


私もディスチャージが普及しだした頃までは、明るいほうが安全にもつながり、良い物だと考えていましたし、20代とか若い方では「全然問題無く見えてるよ!」と憤慨されてる方も多いかもしれません。

私自身は若干の近眼で、寄る年波(40代です)も加わり薄暗い所が見づらくなったのも事実です。自分を含め、今後さらに高齢化も進む社会(交通)の中、明るいほうが安全にもつながり、5〜6万円のオプションならば保険に入ったと思えば安いものだ、とも思っていました。

それがディスチャージの実用性に疑問を感じ出した最近では逆に、中級?クラス以上の車はディスチャージが標準装備になりつつあり、通常のハロゲンの選択は出来なくなってきています。

人により、地域性でも事情は異なるとは思いますが、まるで昨今の政治の如く、地方と高齢者を切り捨てて世の中が進んで行くように思うのは私の考え過ぎでしょうか。

書込番号:7803261

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/15 12:35(1年以上前)

たこいかまぐろはまちかんぱちさん

>マニュアリストさん、左右対称になっていればフォグとドライビングを組み合わせできます。
そうでしたか。教えていただきありがとうございます

書込番号:7810219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件

2008/05/15 13:30(1年以上前)

フォグは確かに左右対照なら、バンパー左右に2灯、グリル左右に2灯とかで、4つでも6つでも装着可だとは思います。
しかし4灯を同時点灯させるのは違反ですし、左右別々のを点灯させるのも同様です。


ディスチャージは基本的には、ハロゲンよりもポテンシャルが高いとは思います。

> 相対的に価格が高いにも関わらず、HIDがこれだけ普及してきているのがその証。

『普及している』イコール『良い』とは限りません。
マニュアリストさんもおっしゃってますが、車雑誌や評論家が手放しでホメるので、世間一般はそう信じます。そして流行ります。
雑誌などは新しいものは何でもホメたチョーチン記事を書きます。そうしないと広告も来ないし、接待もしてくれません。
例のインチキ燃費グッズとかもグッズ専門誌まであって、この間まではヨイショされてました。

ディスチャージライトは『高機能・明るい・安全』と広く告知され、もてはやされた結果、軽や一部を除き「今時、付いてない車なんて…」という風潮になっています。
メーカーは一般のニーズに合わせた車を作り、それがユーザーに支持される訳ですが、その『ニーズ』とは、言ってみれば“流行”みたいな物です。
ディスチャージが安全では無いとまでは申しませんが、安全面については、流行だけに左右されないでほしいと思います。

書込番号:7810384

ナイスクチコミ!0


薄学♪さん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/15 13:50(1年以上前)

>左右対称じゃないのはリアフォグのみ(正確には1つしかつけてはダメだと)とも聞いているのですが

左右対称な2個リアフォグが標準装備の車はいくらでもあります。
もちろん保安基準に適合してナンバーを取得しているわけですから、「1つしかダメ」なんてことはありませんね。w

書込番号:7810430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/15 16:17(1年以上前)

薄学♪さん

>左右対称な2個リアフォグが標準装備の車はいくらでもあります。
>もちろん保安基準に適合してナンバーを取得しているわけですから、「1つしかダメ」なんてことはありませんね。w

確かに2個付いてる車ってありますね
しかし整備士の方に聞いたところ、それはリアフォグとして登録されてるわけではなく作業灯として登録してあるはずだ。と言っていました
また、走行時に点灯していると違反になるとも言っていました

警察に聞いたわけでは無いので、絶対こうだ!とは言えませんが、法律上それはリアフォグでは無いように思います

スレ主さんへ
ヘッドライトの話しの掲示板にリアフォグの話しをして申し訳ありません

書込番号:7810792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/15 16:23(1年以上前)

マニュアリストさん

>揚げ足取りな様ですみませんが、ではなぜ軽やコンパクトなどに標準装備ないしはオプション装備されないのでしょう?単純に自分が知らないだけでしょうか?
>価格が高いから?それでもHIDの方が安全だから付けたいという方がいらっしゃるならオプションでつけると思うのですが

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

マニュアリストさんが知らないだけですよ!
まず絶対価格が低く粗利率が低い軽にはほとんど標準では付きませんが、オプションではありますよ、あなたの方で調べてみては?
但し、車高の高いクルマはたとえ高額な大型車でもHIDは付いていません、いくら光角度を落としても相手に眩し思いをさせてしまうので。
どんな車かって?自分で調べて下さい。

書込番号:7810811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/15 16:47(1年以上前)

マニュアリストさん

>価格が高い。だから装備していることはステータスになる。また、車の評論家が良いともてはやすから市販の後付等がでて、普及した。そのように感じます

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

もはやそういったレベル(ファッションやスティタス)ではなく、
いわゆるトレンド(潮流)となっていると思いますよ。

視認性(性能)が劣るのにカッコだけがイイ、
でハロゲンより高いモノ買わせて
これだけ普及しませんよ。

それに考え方が逆で
視認性(性能)が優れているのでカッコイイ、だけど今は価格が高い
とは
空力特性(性能)が優れているのでカッコイイ、だけど今は価格が高い
と同じだと私は思いますけどね

それに確かに紫に近い閃光は、確かにカッコイイですよね
だけど視認性はハロゲンより劣る!
多くの廉価高ケルビンバルブはこれにあたりますね
それはね、ルーメン値やルクス度の低い安物なんだからですよ!

このHID、もっと技術や普及が進めば
今よりもっと高性能なモノが安価で手にはいるようになりますよ!

それが技術の進歩とその普及というものでしょ?!
プラズマや液晶などと同じように。

書込番号:7810866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/15 17:03(1年以上前)

マニュアリストさん

>>ルーメン値の低い高ケルビン度(7000度以上)なんかは最悪で、
>>普通の夜でもハロゲンよりも見難く
>>雨の夜なんか、点けてるかどうか判らないくらい見えない!

>自分の体験談にある内容の通りですね。恐らくこれだったのでしょう。車はS15シルビアでした

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

実は私もそうだったんですよ!
ネットで安価な11000ケルビン買って着けて点けて

だから、総じて
HIDはハロゲンよりも優れているけど
全てのHIDがそうであるとは言えないんですよね。

その後、
たまたまBMWの7に乗った時にビックリしましたね〜!
かなり青かったけど視認性はバツグンだったんですよ
それから自分なりに調べてみたって訳なんですよ。

そういえば、
ハロゲンが出始めた頃、
色が黄色すぎる
値段が高すぎる
すぐに球切れがする
すごく高熱で危ない
などと非難(否定)する意見も多かったのではないでしょうか。

書込番号:7810912

ナイスクチコミ!1


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/15 18:08(1年以上前)

純正のHIDには高ケルビンのものは余り無いように思いますが、各メーカーチューニングが異なるように思います。
HIDとハロゲン、同じ車種で比較しないと優劣は付けがたいですね。同じ車で比較しHIDが夜走り辛いってあるのでしょうか。

書込番号:7811095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/15 18:34(1年以上前)

パナジウムさん

・軽やコンパクトにHID装備の件について
すみません。先ほど別の板で知りました。軽でもオプション装備されていましたね

>但し、車高の高いクルマはたとえ高額な大型車でもHIDは付いていません、いくら光角度を落としても相手に眩し思いをさせてしまうので。
BMWのX5に付いていましたよ。03か04モデルだと思うのですが詳しくは分かりません
オートレベリング機能は付いていました

>視認性(性能)が劣るのにカッコだけがイイ、
>でハロゲンより高いモノ買わせて
>これだけ普及しませんよ。
かっこよければ売れる。だからメーカーも装備する。ディーラーでHID付きを売り文句にする。評論家もHID!!HIDと騒ぐ
結果、実際の性能はともかく普及した。私はそう考えていますよ

>それに考え方が逆で
>視認性(性能)が優れているのでカッコイイ、だけど今は価格が高い
私の考えは違っていて
視認性がまだ充分じゃ無いから研究費が必要でコストに上乗せされる。だから高いと思います

>空力特性(性能)が優れているのでカッコイイ、だけど今は価格が高い
空力特性(性能)がすぐれている事と価格が高いとは必ずしもつながるとは思えませんが
空力特性(もしくは性能)が優れていても安い車はありますし、逆に悪くても高い車はあると思いますが

>このHID、もっと技術や普及が進めば
>今よりもっと高性能なモノが安価で手にはいるようになりますよ!
>それが技術の進歩とその普及というものでしょ?!
>プラズマや液晶などと同じように。
異論はありません。と言うかむしろその通りだと思いますよ

HIDに対する評価は違いますが、今後技術の進歩でハロゲンより見やすくなると言う意見は共通しているようですね
良いHIDを使うと評価が変わるかも?(笑)
ただ、そんな良いHIDはまだ体験したことが無いので私はハロゲン派です

書込番号:7811176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/15 19:38(1年以上前)

マニュアリストさん

総じて一般的な解釈をしますと
HIDのほうがハロゲンよりも優れています
価格以外は。

そして、
過去はハロゲン車、現在はディスチャージ車
の私は、
この一般論に同意し、また支持をします。

これは体験から来るものです。

ところでマニュアリストさん
現行はディスチャージ車ではないのですか?
4500〜5000ケルビンのバルブに換えると
HIDの性能の高さが理解できると思いますよ。

それは将来の話ではなく、今現在がそうなのです。

最初にお話したとおり
ハロゲンに劣るのは価格だけです

だからもう性能云々という段階ではないところに来ているのに
こんな論議を交わすのは無駄な事だと思いますよ。

もし今、同じ費用でHIDを搭載できるならば
全ての軽自動車はディスチャージ車になっているでしょう!!

それは過去のハロゲン車の普及が物語っているでしょう?




書込番号:7811419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/15 20:21(1年以上前)

スレ主さんへ

>『普及している』イコール『良い』とは限りません。
>マニュアリストさんもおっしゃってますが、車雑誌や評論家が手放しでホメるので、世間一般はそう信じます。そして流行ります。
>雑誌などは新しいものは何でもホメたチョーチン記事を書きます。そうしないと広告も来ないし、接待もしてくれません。
>例のインチキ燃費グッズとかもグッズ専門誌まであって、この間まではヨイショされてました。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

あのう〜
このHIDがあなたの言う、広告宣伝だけで実力の伴っていない商品だと?

それでは実証されている科学的根拠はどうなってるんですか??
世界的に認められているこの実力は、あなたにとって無意味だと

例のインチキ燃費グッズと同じだと?????


お話しにならないですね

あなたの体験から
HIDのほうがハロゲンよりも見辛かった
それを否定するつもりはありませんが、
それはHIDのほうがハロゲンよりも劣っているのではなく
おそらく照射角度や幻惑現象によるものだと思いますがね。

本論はあくまで、ディスチャージの性能云々ですよね

書込番号:7811571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/05/15 21:04(1年以上前)

私にとってディスチャージの一番のメリットはハロゲンの10倍近いと言われている寿命の長さですね。

過去2台のディスチャージ車をそれぞれ4年以上乗りましたが、球切れは一度もありませんでした。

以前、雨が土砂降りの深夜、街灯もない暗い峠道で片方が球切れしてしまい、非常に怖い経験をした事があるので余計にそう思います。

しかし現在はまたハロゲンの車。またその心配はありますね。
明るさはバルブ交換でカバー出来ても、寿命ばっかりはどうしようもありませんから。

書込番号:7811744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/15 22:06(1年以上前)

こんにちは。

ディスチャージとハロゲンですが、慣れるとディスチャージの方が見やすいですね。
最初は確かに、照射してない部分が暗く感じて違和感がありましたが、結局見える
範囲が明るいのは楽です。

結論としては、「ディスチャージって”やっぱり”いい」と言うことになります。
問題は価格が高いことなので、なるべく標準装備として価格が安くなるといい
ですね。

書込番号:7812102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/16 00:08(1年以上前)

パナジウムさん

>総じて一般的な解釈をしますと
>HIDのほうがハロゲンよりも優れています
私個人の考えと一般的な解釈が違うようですので、私個人の考えを述べさせてもらいます
もし優れているなら、個人の感じ方の違いがあるにしてもHIDの方が同等、ないしは明るく感じるはずでは?
実際今の車ではハロゲンなのにHIDの時より明るく感じているわけですし

>過去はハロゲン車、現在はディスチャージ車
>の私は、
>この一般論に同意し、また支持をします。
私は逆で、ディスチャージ車→ハロゲン車でして、いずれはHID支持かもしれませんが今はまだハロゲンを支持します。

>現行はディスチャージ車ではないのですか?
>4500〜5000ケルビンのバルブに換えると
自分の車(スイスポ)のことでしょうか?
でしたら、去年10月納車の新車でオプション無しのハロゲンですよ
バルブ交換しましたけど(笑)
スイスポでHIDはメーカーオプション設定の時に付きますね

>HIDの性能の高さが理解できると思いますよ。
そこまで薦めるのでしたら次ぎの車の購入時(何年後かは分かりませんが)に検討してみます
それまではハロゲン派のままですが(笑)

>だからもう性能云々という段階ではないところに来ているのに
>こんな論議を交わすのは無駄な事だと思いますよ。
残念ながら意見が平行線のようですし、無駄かもしれませんね
ただ性能云々ですが、ハロゲンより絶対HIDの方が全て良い(価格の話しは別としても)とは思っていません。だから、まだ研究しているのだと思っています。

この先HIDの価格が落ち、全ての新車でHID標準装備の時代が来るとしても、それはまだ先の話しだと思います
それともしかしたらHIDよりLEDヘッドライトが主流になり、「昔、一時期HIDなんてのもあったなー」となるかもしれませんしね(笑)

書込番号:7812882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件

2008/05/16 05:40(1年以上前)

さまざまなご意見、ありがとうございます。

> HIDのほうがハロゲンよりも見辛かった それを否定するつもりはありませんが、それはHIDのほうがハロゲンよりも劣っているのではなくおそらく照射角度や幻惑現象によるものだと思いますがね。

はい、全くもってその通りだと思います。

> 本論はあくまで、ディスチャージの性能云々ですよね

基本性能の高さは十分認めております。それでなければここまで普及しませんし。
ただ、個々の状況によっては若干の弱点もあると思い、更なる改善を促す・もしくは選択肢(ハロゲン)を広げてもいいのでは無いか?という問題提起のつもりです。


ちょっと本題から外れていきますが、『安全』と『流行』の話です。

その昔、エアバッグが普及しだした頃の事です。
当時はまだ『安全』にお金を掛けようという時代でも無く、エアバッグは装着率も低い、まだまだ上級車向けの高価なオプションでした。
そんなエアバッグが一気に普及したのは、某メーカーが『安全』を前面に打ち出し、順次ではありましたが全車に標準装備を始めたのがキッカケだったと思います。

標準装備で量産すればコストも下がりますので、他メーカーに対して価格面でもリードでき、企業イメージも上がります。
作戦は当たり、他社も追随した結果、昨今の100%近い装備率となりました。
エアバッグは安全装備ですから、装備自体は悪い事ではありません。
しかし当時の流れはメーカーのイメージ戦略が作り出した『流行』だったと思います。

今でこそ両席エアバッグは普通ですが、当時の某メーカー主導のそれは運転席だけのものでした。
『エアバッグ標準』の企業イメージ先行で始めた物でしたから、逆にその後の両席への普及は他社に遅れを取りましたが、安全に先んじた企業とのイメージを植え付けるのには成功しました。

そして、その頃はエアバッグと同様に、ABSもオプション採用が始まった時期でした。
目に見えて分かりやすいエアバッグに比べ地味なABSの標準装備化は遅れ、軽の一部は未だにオプション扱いです。

安全装備の考え方は人それぞれですが、個人的にはエアバッグよりもABSを標準にしてほしいと思います。
ぶつかった後も大事ですが、ぶつからないようにする方が先だと考えます。
人によってはシートベルトも着けない状態で、エアバッグがあっても意味がありません。
ファッションでハンドルを交換して、取り外してしまう人もいます。

エアバッグは車体にさほどの損傷が無い場合でも、打ち所が悪ければ開いてしまいます。
エアバッグが開くと、締めていなくてもシートベルトも交換しないといけません。
今時の車でフルセットで交換すると、とんでもない金額になります。

それならいっそメーカーも、ABSを標準にして「シートベルトをきちんとされる方のみ、エアバッグをオプションでお選び下さい。」くらいの姿勢でもいいと思います。

書込番号:7813480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/05/16 07:06(1年以上前)

一部の軽自動車では未だオプション扱いとは言え、ABSを標準装備に!という訴えは少々古いかと。

私としてはカーテンエアバッグ、横滑り防止装置、全席3点式シートベルトは標準にして欲しいですね。

書込番号:7813551

ナイスクチコミ!2


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/05/16 07:44(1年以上前)

ABSは、小型車以上は既にほぼ全車全グレードで標準装備ですね。EBDも、かなり標準化されたかな。
今はABS、TRC等の連携動作で実現されるVDC(横滑り防止制御)が標準化のターゲットになっています。
エアバッグは、サイドカーテンの標準化が当面の課題ですね。

アクティブセイフティ、ぱっしぶセイフティ、どちらもバランス良く装備することが大切です。

書込番号:7813616

ナイスクチコミ!1


薄学♪さん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/16 07:51(1年以上前)

マニュアリストさん

>しかし整備士の方に聞いたところ、それはリアフォグとして登録されてるわけではなく作業灯として登録してあるはずだ。と言っていました
>また、走行時に点灯していると違反になるとも言っていました

そんなうそを公共の場に書いちゃだめですよ。ww
整備士だから言っていることが正しいと盲目的に信じちゃっているのはお気の毒です。

>警察に聞いたわけでは無いので、絶対こうだ!とは言えませんが、法律上それはリアフォグでは無いように思います

思うのは勝手ですが♪ww
実際にリアフォグを左右対称な2箇所で装備した車は実在するのですよ。
日本のナンバーを取得して、日本の公道を走ってますよ。
自分の狭い知識が正しいと思い込むのは勝手ですが、事実を元に書いている事に対して憶測で反論してくるとは呆れます。ww

ちなみに保安基準をケイサツに聞いてもダメですよ。
もっと適切なところで聞きましょう。
車型式認定や車検をケイサツでやっているとお思い??ww

書込番号:7813636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/16 09:35(1年以上前)

マニュアリストさん

>私個人の考えと一般的な解釈が違うようですので、私個人の考えを述べさせてもらいます
>もし優れているなら、個人の感じ方の違いがあるにしてもHIDの方が同等、ないしは明るく感じるはずでは?
>実際今の車ではハロゲンなのにHIDの時より明るく感じているわけですし

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

その理由はね

あなたの体験から出たものだとすればね

よほど質の悪いHIDを点けていた

照射角度の調整が出来ていなかった

あなたの視覚神経の異常や衰えがある

といったところでしょうか

わかりますよね、マニュアリストさん。



>この先HIDの価格が落ち、全ての新車でHID標準装備の時代が来るとしても、それはまだ先の話しだと思います
>それともしかしたらHIDよりLEDヘッドライトが主流になり、「昔、一時期HIDなんてのもあったなー」となるかもしれませんしね(笑)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

論点のすり替えはいけませんよ!

こんな事するのはノータリンの卑怯者だけですよ

たぶんあなたは気が付いていないと思いますけど。

って何の事かわかりますよね、マニュアリストさん



書込番号:7813819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2012/09/15 14:08(1年以上前)

はじめまして。クチコミで語討論されてから何年の経っていいるのですが
・・・ディスチャージライトで、とても怖い思いをしたので、是非書かせてください。
先月初めてディィスチャージライトデビューしました。。
同じミニバンでも、前より全然明るさが違うなあと思う反面、すっごく明るいけど、歩いている人の腰ぐらいしか見えないし、20m以上先は前方が見え辛いなぁと思って運転していた矢先、事故ってしまったのです。
実家からの帰り道、湖畔の遊歩道の生垣から飛び出した人を危うく轢きそうになってしまいました。
街灯の無い湖畔の道でも、高さ1mそこそこの生垣は目が眩むほど昼間以上に明るく見えていました。
その反面、光の当たらない所は漆黒の闇に思え、かなり注意していたのです。
同乗の友人は、湖畔の夜景を見る為、生垣方向をずっと見ていました。
それなのに、生垣から飛び出してくる直前まで、人の上半身は見えずドライブモニターにも
生垣から道路に出て来るまで、映っていませんでした。
注意していたおかげで何とか避けたのですが、納車5日目にして砂防ブロックに激突。
飛び出した方は、湖畔のビアガーデンで飲んだ後ホテルに戻る途中だったそうで、
足元がおぼつかなかった分尻餅を付いたとの事で、不幸中の幸いでした。
翌日、友人ともども息をするのも苦しい胸の痛みで病院に行くと、シートベルトに沿って肋骨にヒビが入っていました。
アラサーにして、色々と人生勉強をしました。
後日、H社の営業に聞いたら、通常点灯時のライトの有効距離は直線で実質20m程度と言われました。
どんなに性能や機能が良い物も、人間の機能がついていけないものは、逆に危険を伴うのだと思う出来事でした。

書込番号:15068413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング