
このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 24 | 2008年5月10日 07:08 |
![]() |
76 | 96 | 2019年5月18日 17:59 |
![]() |
22 | 28 | 2008年4月30日 16:45 |
![]() |
25 | 16 | 2008年4月25日 18:09 |
![]() |
6 | 9 | 2008年4月23日 23:05 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月17日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BMWの現行3シリーズ。あと、やっぱりアストンマーチン。
嫌いなのはクライスラーかなぁ。あの安っぽさ。
日本車だとムーブ/ムーブカスタム。
クルマって、まず最初は外観だけど、乗ってる時には室内しか見ないので、インテリアのデザインって外観以上に重要だと思うんですよね。
でも、なぜかメーカーはインテリアにはあんまりカネをかけたがらないと思うんですよ。
とくに、トヨタは地味というか爺臭いというか、良くも悪くも日本の中流をカタチにした大衆観が漂う。
逆に日産は前衛的過ぎてよく分からない。
マツダは日本人向けに作ってないせいか良く言えば質実剛健だけど、日本人にとってはまじめ過ぎて面白味に欠ける。
ホンダは外観同様に何かがウケるとみんなその方向につっ走ってしまうバカの一つ覚え的な感じ。
0点

まぁ暇な人は「談話サロン♪ぱふっ♪」で遊んでやってください。
私のベストはトヨタ2000GT
書込番号:7780082
2点

コックピットのメーターの個数を競っている時代がありましたね。
7連メーターとか(笑)
書込番号:7780167
0点

やっぱり2ちゃんねるっぽくなっちゃうな…。
最近の流行としては、センターコンソールやインパネ中央部分を大きく飾り立てて存在感を演出するってパターンが多いですが、個人的には水平基調のデザインが好きですね。
マツダ・ロードスターやBMWもそんな感じ。
クライスラーの300Cとマグナムは大好きですが、あのインパネだけはどーにかしてもらいたい。
ただ、アメ車のインテリアは全体的に安っぽいですから、ここらへんはアメちゃんの好みなのかもしれませんが。
300Cと比較してたのがボルボC70なんですが、これもセンターコンソールが中空になってるのが無駄な気がして気になりました。
中空センターコンソールといえばオーリスも同じですね。オーリスはインテリアも外観も好きなんですが、やっぱりあそこに穴が開いてるのが気になってしまいます。
> 「談話サロン♪ぱふっ♪」で遊んでやってください。
最近過疎ってるのでよろしくお願いします。
> トヨタ2000GT
日本車の頂点に君臨するクルマですね。
ただ、私はキレイな2000GTを見たことがないので、インテリアの印象はあまりないんですよ。
メーター周りとセンターコンソールがつながっているという感じでは、2代目スープラと似ている感じがしました。
スープラのインテリアは好きですね。2代目が出た時は今のGT-Rと同じくらいのインパクトがありましたよ。欲しいと思いましたもん。
三菱GTOと並んで今でも古さを感じさせない堂々としたたたずまいがいいですよ。
> 7連メーターとか(笑)
ポルシェ911は5連を守ってますね。でも、7連ってありましたっけ?
最近、アウディの評判がいいみたいですが、アウディは2連メーターの眼尻が下がっちゃってるのがいただけませんねぇ。
ガヤルドも同じだし・・・。
書込番号:7780187
0点

メーターとかスイッチとかが好きなんですよ、日本人は・・・
欧州人に馬鹿にされた記憶がありますぅ。
書込番号:7780189
0点

> メーターとかスイッチとかが好きなんですよ、日本人は・・・
あぁ〜、わかります。私も同じです。
BMWとベンツはスイッチの数を減らすためにアクセサリー操作をダイヤル式にしましたが、レクサスLSは全部ボタン式ですもんね。
まぁ、その方が早いという気もしますが。
それに、GT-Rでは各種センサーの情報をリアルタイム表示できるMFDが標準装備。
でも、夜走ってるとああいうのを見たくなるんですよね。
書込番号:7780349
0点

油温、電圧、スピード、油圧、タコ、燃料、水温で7連メーター
カウンタックは7連メーターでした。
国産車だとアナログ時計を入れて7連メーターは色々とありました。
現代の車はカーナビのモニターに情報を出せるから沢山のメーターは要らないでしょうけど。
好きなインテリアですけど、メーターが沢山あるカッコいいのです。
書込番号:7780588
0点

モーターファン誌1973年2月号のコクピット特集を引っ張り出して見ました。
勝手にメーターの囲いの数を順位づけてみますと。
1位 8個 ギャランGTO(初代):速度、回転、燃料、水温、電流、油温、油圧、時計(アナログ)がそれぞれ独立して1個のメーターに。
2位 7個 いすゞ117クーペ:GTOから油温計を省いた内容。
2位 7個 マークツーGSS(2代目):117クーペと同一内容。
2位 7個 スカイラインGT−X(ケンメリ):117クーペと同一内容。
記事にはなかったのですが、同時代のクラウン(クジラ)のSLあたりも、7個ついていたようです。
さて、フェアレディZやセリカ(いずれも初代)などは、2針を1個に入れているので、5〜6個でした。
書込番号:7780728
0点

わては大昔、ホンダが採用していた「集中ターゲットメーター」が好きだす。
でも人気がなくて、ありきたりのセパレートメーターになっちゃった。
日本人は保守的な人が多いんだな〜
この年になるとインテリアなんかどうでも良いけど、「集中ターゲットメーター」だけは
復活してもらいたいだす。でも、買ったばかりなんで、当分は買わないけどね〜
書込番号:7780840
0点

ランクル100の後期 かな・・・。確かにトヨタって特徴あんまりないかもしれないけど、そつがなくて好きかなー。ってか、100が好きで内装に見慣れ過ぎたのかも・・・。
最近だと、サーフとかエクストレイルのセカンドシート倒した時のあのまったいらな感じが中途半端じゃなくて好きなんです。って、内装に入らないですかね??
大目に見てください〜。
書込番号:7780916
0点

ランクル80前期型、ディスカバリーシリーズ1ですね。
ボタンいっぱいバブル仕様、または何もないけど全く飽きないという感じが好きです。
書込番号:7783509
0点

> 集中ターゲットメーター
ホンダじゃないけど、新型フィアット500が二軸式だったような気がします。
ホンダのインパネ周りも好きですね。なんか、個人的にはベンツっぽいような気がするんですけど…私だけ?
でも、シビックのあれはなー、ちょっとゴチャゴチャし過ぎてます。
> ランクル100の後期 かな・・・。確かにトヨタって特徴あんまりないかもしれないけど
地味だけど安心できますよね。日本人による日本人のためのデザインって感じがします。
そこがトヨタのニクいところなんですよ。やっぱりスッと馴染むんです。
ランクルもいいですが、個人的にはプラドの外観も内装も好きです。とくに外観は世界一じゃないですか?
ランクル200はまだ乗ってないので早く乗りたいなぁ。
> ランクル80前期型、ディスカバリーシリーズ1ですね。
ディスカバリーってホンダでも売ってたやつですよね?
ランクル80は顔が好きですね。なんとなく鉄仮面ぽくて。
書込番号:7783723
0点

♪ぱふっ♪さんへ
>ホンダのインパネ周りも好きですね。なんか、個人的にベンツっぽい感じがするんですけど
ですか。
しかしスレの冒頭では
>ホンダは外観同様に何かウケるとみんなその方向につっ走ってしまうバカの一つ覚え的な感じ
合わすとバカの一つ覚えが好きってことですか?
ベンツのインパネもバカの一つ覚え的って事ですか?
相変わらず支離滅裂で良くわかりません。
書込番号:7783871
3点

> 相変わらず支離滅裂で良くわかりません。
いや〜、申し訳ないです。
ホンダはいいデザインを作ってくるんだけど、だからといって同じことを延々とやり続けるのはイクナイということなんです。
90年代から2000年はじめにかけてクリエイティブムーバー路線が大ヒットした裏で、ホンダのセダンは影が薄くなっちゃったでしょ。
あまり同じことを続けていくと弊害があるんですよ。
書込番号:7783973
0点

書き忘れた…
> ベンツのインパネもバカの一つ覚え的って事ですか?
あれは小型車から大型車まで同じ哲学を貫いたというメーカーの理念があったと思うんですが、それも今や少しずつ無くなってきていますよね。
たぶん、190EとEクラス(W124)までは外観もインテリアも見事な相似形だったと思いますが、それ以降はあまり似てないんじゃないですか?
結局、ベンツも車種を豊富に取り揃えて間口を広くせざるを得なくなって、あまりにも似たようなデザインにするのは止めたはずです。
現行車種を見ても、Sクラス、Eクラス、Cクラス、SLクラスはあまり似てないですよ。SLとSLKは似てますが。
車台が同じ兄弟車だと必然的に似てしまうのは仕方ないですが、それでもEクラスとCLSは全然似てませんからね。
ベンツのインテリアは年月を経てもあまり風化しないような気がします。560SL(R107)はシンプルでスッキリしていて、それでいてクラシックな雰囲気もあっていい味出してますよ。
反対にフェラーリは風化が早いような気がしますが。
書込番号:7784040
0点

レジェンドのボタン類の方がはるかに支離滅裂だと思います。
飛行機のコクピットもどきですね。
ホンダは総じて趣味悪すぎです。
書込番号:7784171
1点

> ホンダは総じて趣味悪すぎです。
ホンダは昔からバタ臭いと言われてきましたからね。
ポロシャツの襟を立てて着るオッサンのような、ハマトラ風って感じですかね。
書込番号:7784219
0点

♪ぱふっ♪さんへ
>ホンダのインパネ周りも好きですね。なんか、個人的にベンツっぽい感じがするんですけど
上記のあなたのレスからするに、そのポロシャツの襟を立てたハマトラ風のオッサンスタイルの様なインパネも好みなんですよね?
書込番号:7784283
1点

> オッサンスタイルの様なインパネも好みなんですよね?
若い頃はバタ臭いのはあまり好きじゃなかったんですが、歳を重ねるうちにだんだんああいうのもいいなーと思うようになりましたね。
なんつーか、子供の頃は嫌いだったものが、大人になって自然に好むようになったって感じですよ。ピーマンとか茄子とか。
まぁ、それが趣味悪いと言われれば、俺もやっぱりオッサンなんだなーと。
でも、シビックの宇宙船インパネはイヤですよw
書込番号:7786552
0点

「インテリアがすき」ってことに注目するなら、
日産でつくってた、フィガロ、かなあ。
お、お邪魔しました。
書込番号:7786791
0点

フィガロ好きですよ。
Be-1、パオ、フィガロのパイクカーシリーズは今見てもデザインの新鮮さ・完成度は飛び抜けていると思います。
トヨタのWiLLサイファとVIもいいと思いますが、完成度としてはイマイチだったような感じがします。
書込番号:7787008
0点



今日も老人ドライバーによるペダルの踏み間違いで犠牲者が出ました。
ペダル踏み間違い事故は1日あたり約5件も起きているそうです。
今さら説明するまでもありませんが、自動車のペダルはクラッチ、ブレーキ、アクセルの順で並んでおり、それぞれのペダルの位置関係は接近しています。
とくに日本はオートマチック車の割合が多いわけですから、ペダル踏み間違による事故を防ぐためにも、アクセルとブレーキペダルの位置を離し、ブレーキペダルを左側に寄せるべきです。
しかし、輸入車を含め、ブレーキペダルが左側にある自動車はありません。
ご記憶の方もいらっしゃると思いますが、昔アウディでもペダルの踏み間違え事故が多発したことがありました。
ここまで事故が多く発生しているのに、なぜ左足ブレーキができるようにしないのか?私にはまったく解せません。
私もこのクチコミ掲示板では何度か書いていますが、工業デザインというのは生産性と経済性、そして社会性の3要素を両立させるための方法論です。
しかし、デザイン=見映えと考えている人が多いようで、それは私としては物事の上っ面だけしか見ていない非常に浅はかな考え方だと思います。
なぜブレーキペダルがアクセルペダルと接近していなければならないのか、なぜ事故を招くような工業デザインを平気で続けているのか、なぜ今までの間違った考え方を改めようとしないのか、業界やメーカーはこの問題について真剣に取り組むべきだと思います。
4点

アクセルとブレーキの踏み間違えに関しては、どうしてそんなことが起こるのかいまだによく理解できません。
以前、車に乗り慣れた知人(30歳後半)が、他人の車をバックで車庫入れするときにやってしまったので、
年齢制限やブレーキペダルの位置変更で解決できる問題ではないと思われます。
状況によっては、誰にでも起こりうる問題が秘められているかもしれません。
運転免許センターには全国の事故情報が蓄積されていると思うので、免許更新時の講習などで、
事故を起こした時の状況(事故当時の運転者の精神的・肉体的な状態などもふまえた)に関する情報提供をしてもらいたいですね。
書込番号:8049427
0点

> 年齢制限やブレーキペダルの位置変更で解決できる問題ではないと思われます。
人間って、右と左の判定がなかなかできないことがありますよね。
こっちが右だったっけ?左だったっけ?って、たまにアホになることがあるじゃないですか。
そういうこととペダル踏み間違いは関係しているかもしれません。
書込番号:8050047
0点

近畿大阪銀行の支店に67歳男性の運転するクルマが突っ込み、女性客1人が足の骨を折って軽傷です。
http://jp.youtube.com/watch?v=jvBqpyyjvu0
http://www.sankei-kansai.com/2008/07/10/20080710-000907.html
やっぱり、急アクセル操作には反応しないようにする仕組みがいいですかねぇ。
書込番号:8060228
0点

またまた高齢者ドライバーによるアクセルとブレーキの踏み間違いと思われる事故が起こりました。
2010年7月8日午前1:30頃、大阪の道頓堀で73歳の運転手が運転するタクシーが定員オーバーの6名乗車の状態で暴走。
時速約50km/hで走りながら通行人5人を跳ね、店舗に激突して停止。数人がケガをした模様です。
調べに対し、運転手は数日前に同じ車両でブレーキが利かなくなる不具合があるとタクシー会社に報告して、会社は車両を点検したが異常は見つからず、念のため部品交換をしたとのこと。
もう、いい加減に悪しき伝統はヤメにしませんか。
アクセルペダル廃止!ブレーキペダルの大型化!
アクセルはオートバイと同じようにグリップ式にすればよい。
電気自動車の普及に伴い、踏み間違い事故の防止の意味も含めて自動車デザインを根本的に変える転換期にきているような気がします。
書込番号:11601448
0点

おじいちゃん
こんなところを徘徊してちゃだめだよ。
書込番号:11601471
1点

> こんなところを徘徊してちゃだめだよ。
まさにそういうことですよ。
73歳が運転するクルマに乗るなんて私は嫌ですよ。
書込番号:11601511
0点

車にセンサーを付けたりして衝突回避するとか技術が進めば事故も減ってくるとは思いますが
こういう技術を投入すると車のコストが跳ね上がりますので簡単な問題じゃないと思います
ね。
アクセルをオートバイと同じようにグリップ式も良いアイデアだと思いますが従来の運転
をやってきた人だとなれるのに大変でしょうし、アクセルグリップ式の運転を暫く運転して
又従来の車を運転するときにかえって操作ミスで事故りそうな気もします^^
まあシートベルトをしないとエンジンが掛からないとか、お金の掛からないアイデアで事故
防止が出来ればいいですね。
アイデア商品を開発している専門家(奥さん?)とかの方達に頼めば思いも寄らぬ事故防止
アイデアがでてくるかもしれませんよ^^
書込番号:11601648
0点

>まあシートベルトをしないとエンジンが掛からないとか
アメ車やアメリカ向けの車はエアバックが普及する前はそうなっていました。
三菱のエクリプスはエンジン始動で自動的にシートベルトが閉まりました。
http://www.geocities.jp/kiritanpo999/eclipse.html
書込番号:11601730
0点

>>エンジン始動で自動的にシートベルトが閉まりました。
これって、どこのか忘れましたが、首を絞めてしまうのもあったみたいですね…^^;
今回のような事故の場合は、スバルのiSightまでいかなくとも、ミリ波レーダーなんかでも
対応出来るんじゃないですかね?
障害物らしき物を見つけたら、最低でもアクセルオフで、接近しすぎたらブレーキ作動とか…
メーカーでもやってると思うけど、誤作動が多かったんかな…
書込番号:11601789
0点

馬権さんこんばんわ。
> こういう技術を投入すると車のコストが跳ね上がりますので
> 簡単な問題じゃないと思いますね。
簡単な問題ではないと思いますが、スバルのアイサイトは単体コストが約10万円らしいので、コストに関しては量産効果が進めば解決できる問題だと思います。
> 又従来の車を運転するときにかえって操作ミスで事故りそうな気もします^^
その可能性は考えられます。
だからといって、今の状況をこのまま見過ごすわけにもいかないと思います。
アウディの場合はマスコミから欠陥車よばわりされて、結果的にクルマにはまったく問題が無かった。
でも、アウディはブレーキペダルの大型化で市場の声に対応したんですよ。
ブレーキペダルを大型化するくらいはまったく問題ないように思います。
佐竹54万石さんこんばんわ。
そういえば、アメリカで普及していた自動シートベルトって、今は無いんでしたよね?
Victoryさんこんばんわ。
アイサイトはテレビコマーシャルで自動急ブレーキの完全停止のデモをやっていますが、あれだけを見せられるとどんな速度で走っていても完全停止してくれると誤解を招きそうですよね。
書込番号:11601932
0点

アメリカでのトヨタ車急発進事例は、やっぱりペダルの踏み間違いの可能性大のようです。
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Autos/node_82100
もう、いい加減にしてくださいって感じですよ。
書込番号:11625813
0点


>アクセルはオートバイと同じようにグリップ式にすればよい。
そういえば昔似たような自動車がありましたが♪ぱふっ♪さん理想の車かもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:DAIHATSU-MIDGET-20041103.jpg
TV(カーグラフィック?)
http://www.youtube.com/watch?v=xpeqVSxlw4A&feature=related
>佐竹54万石さん
言われて思い出しましたが昔試乗した覚えがあります^^
車そのものより自動シートベルトに驚いた覚えがありますが、一緒に行った友達に手で
遣った方が早くない?と言われて、確かに(苦笑)と思いました^^
エクリプスかっこよかったけど、なれない左ハンドルは運転しにくかったです。
もう20年近く前の話ですね。自分にとっては、ついこの間の話のようです^^
http://www.geocities.jp/kiritanpo999/eclipse.html
>ナルセペダルというのがあるみたいですよ。
先に言われてしまいましたが探せば他にも色々あるようです。
安全運転補助装置・
セフティドライビング・アシストシステム
http://daiichi-brake.com/mecha/index.html#01
S-DRIVE誤発進防止システム
http://www.sun-auto.co.jp/products/lighting-electric/sdrive/sdrive-system/
ワールドビジネスサテライト(トレたま)ABCブレーキユニット
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/tt_83.html
おまけ
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1276360911/
書込番号:11640488
0点

R280さんこんばんわ。
> ナルセペダルというのがあるみたいですよ。
ほほぉ、これは良いアイディアですね。
今よりも少し構造が複雑になりそうですが、足を動かす方向を変えるというのは良いと思います。
馬権さんこんばんわ。
ミゼットですね。
オート三輪は私が子供の頃、昭和50年代まで走っていました。
ミゼットIIは運転席がセンターモノポストなので、レーシングカー気分が味わえるのかなと思っていたのですが、残念ながら少しオフセットしているんですよね。
書込番号:11640659
0点

♪ぱふっ♪さん失礼。
理想の車と言ったのはミゼットはアクセルがハンドルで右ブレーキ左クラッチと分かれており
アクセルとブレーキの踏み間違え事故を防ぐための理想に近い車ではないかという意味で言いました。
書込番号:11640887
0点

馬権さんこんばんわです。
ミゼットのようにアクセルとブレーキの誤操作を防ぐデザインがありながら、なぜ今のようになってしまったのか。
私は自動車デザインの中で、アクセルとブレーキのデザインほど進歩していないというか退化している部分は他にないと思っています。
今日もまた駐車場で高齢者の運転するクルマが暴走してケガ人が出る事故が起こりましたね。
書込番号:11660088
0点

>アクセルとブレーキのデザインほど進歩していないというか退化している部分は
円滑な操作性の向上というのでしょうか?それが優先されたためでしょうか?
ブレーキの踏み間違え事故はAT特有のものかと思っていましたがマニュアルでもあるようですね。
ただ不思議に思うのはマニュアルの場合アクセル操作とブレーキ操作は操作も操作感覚が全く
違うので踏み間違えは有るようには思えなかったのですが。
ブレーキを踏むときにクラッチも切るわけですがブレーキに足がしっかり掛からずにブレーキ
を踏み外し、その勢いで追突はありそうです。
アクセルを踏んでも同じ事ですがクラッチは切れているので単なる空ぶかしですのでブレーキ
の踏み間違えというよりブレーキの踏み外し事故という方が正しいのではないかと思います。
何れにしてもマニュアル車の時の方が、踏み間違い事故というのは今ほど聞いたことが無いように思います。
私の考えた踏み間違え防止は発進時と減速時(10〜20キロくらい)にツー動作をしないと間違え
てアクセルを踏んでも発進時は前に進まない、減速時は減速したときのスピード以上でないよ
うにする。
例えば発進時はブレーキを二回踏みバックでは三回踏んでからでないとアクセルを踏んでも
進まないとかにすれば前進のつもりがバックギアでアクセルを踏んでも三回踏んでいないか
らバックできない。逆に間違って三回踏んでも前進できないとか。
減速時はアクセルを離す踏むの動作を二回やらないとスピードが出ないようにすれば間違
ってアクセルを踏んでも1回しか踏んでないから減速時以上のスピードがでないばかりか減速
するようにするとか。
結局何にしても慣れは必要ですが今までの経験だと新しい装備とか操作が増えて操作上の流
れの中で出来る物なら一つや二つ動作が増えても慣れるのは早いと思います。
ただ年配の方は判断能力や運動能力とか適応能力とか若い方よりかなり低下していますので
新しい操作の一つや二つでも覚えるのは難しいかもしれません。
まあ新しい操作の一つや二つ覚えることが出来ない方は免許証の更新は見送る方向で考えた方がいいかもしれません。
書込番号:11668474
0点

今日も事故がありました。
私も 左足ブレーキ大賛成です。以前から思っていました。なぜ採用されないのか不思議に思ってます。急ブレーキになってしまう 意見は 完全に慣れの問題です。すぐに慣れます。
力が足りないという意見も ブーストが付いているし 最近はブレーキアシストも付いてきていますし。
もう一つの解決策として ブレーキは右のまま 発進時にはブレーキを踏んでからの手順を強制 はどうでしょうか?
書込番号:13711606
0点

車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00000003-kobenext-soci
書込番号:22675093
0点



スバルが軽自動車撤退するそうですね
今までスバル360という名車や、R1R2などの個性があるクルマがあったのに・・・
サンバーは、なかなか売れてるのでは無かったのでしょうか?
スバルが軽自動車を捨てるのは会社を捨てるのと同じ様に思えます。
なんとか作り続けて欲しいです。
皆さんは、どう思いますか?
1点

別のスレでも書きましたが、トヨタはスバルを連結対象の子会社にはできません。スバルも弱小とは言え、数%のシェアを持っています。現在、トヨタは50%弱のシェアがあり、スバルを連結対象にしてしまうと、独禁法に抵触する可能性が高くなってしまうのです。
従って、当面はスバルが消滅することはありません。
また、資金を調達できたし、トヨタにライトウェイトスポーツを買ってもらえるので、生き残るチャンスをもらえました。このチャンスをいかせるかどうか。今後4-5年が勝負でしょう。
それより、今は三菱が辛いですね。組む相手がいない状態ですから。
書込番号:7717172
1点

>それより、今は三菱が辛いですね。組む相手がいない状態ですから。
OEMですが、日産・マツダと組んでいますし、海外ではスズキと組んでいるようですよ。
書込番号:7717377
1点

小さいメーカー同士で組むということではなく、大きなメーカーと組むという意味です。
現在の環境問題に対応するには、莫大な資金が必要なのです。それこそ、内燃機関がなくなるような時代まで生き残るには、大樹の陰に寄らざるをえません。
当然、その時代には、スバルも水平対向エンジンではない他のアイテムが必要です。
現時点で、三菱にはそういったアイテムを開発する資金や調達先ががありません。
書込番号:7717412
1点

どこの自動車会社が淘汰されようと、車を購入する人の選択肢が狭まるような事は
起きませんので、スバルが無くなろうとどこが合併吸収されようと私には全く関係ないです。
必ず時代を変えた初代ワゴンRのような車が出現してきて、我々自動車ユーザーに楽しい思いをさせくれるでしょう。
書込番号:7717461
0点

メーカーに愛着やこだわりのない人には、一つの考え方ですね。
しかし、かつてのプリンス自動車がそうであったように、吸収されればやはり個性が一つ消えるのも事実です。車という単位で見ても、選択肢は間違いなく減ります。
書込番号:7717595
1点

折しも新宿の富士重本社ショールームではスバル車50年の歴史を紹介した小冊子を配ってます。銘車揃いでクルマ好きには嬉しい内容でした。
個人的には日野やいすゞのように乗用車を捨てないなら良いです。
軽でなくても1リッター程度のフラット4で素敵なコンパクトクーペでも出してくれると嬉しくなって買うかな。
書込番号:7720623
1点

やっぱり、軽自動車を無くすのはトヨタの命令だけど資金調達がトヨタと組むことにより容易になった。ってことなんですね。
頑張ってほしいです!!!
書込番号:7720963
1点

表向き命令はしなかったと思いますが、無言の圧力はあったと思います。
要するに、「資金は出す。その資金を有効に使わなかったら・・・・・」のような。
技術者たちは、いい力試しができると思います。共同開発の中で、トヨタの技術者と交流するでしょうから。
その過程で、プライドをへし折られるのか、はたまた技術力の高さを見せ付けられるのか。とにかく、楽しみです。
書込番号:7721020
1点

レガシィとインプレッサは独自開発路線でいくわけですかね?
最終的に現存するスバル販売店はどのような車を売るのでしょうか?
ダイハツOEMの軽を売り、レガシィとインプレッサもトヨタ車のOEMで
共同開発したFRスポーツだけ看板車種で売るんですね?
書込番号:7721088
0点

その昔と言っても360CC時代ではなく軽自動車が550CC時代に中古レックスでお世話になりました。
現在までの乗り換えは10台ですがスバル車はレックス1台のみが現状です。
私も寂しさは覚えますが・・市場原理で淘汰されることは仕方が無いのかもしれませんね。
書込番号:7728817
1点

> スバルが軽自動車を捨てるのは会社を捨てるのと同じ
社運を左右するほどの実績を持つ軽はスバルには無いという事で。
書込番号:7729814
1点

>水平対向エンジンは残りますよね?
これは、トヨタ次第です。
例えば、マツダのロータリーは、フォードが存続にOKを出したから、
製造を続けている話を聞きます。
どなたかの書き込みにありましたが、スバルをそのまま子会社にしてしまうと、
独占禁止法に当るらしいですよ。
書込番号:7733904
1点

スバルの名車で思い浮かぶのはスバル360とレオーネ。
レオーネで培ったものは見事レガシィに継承されていますが、スバル360のそれは途絶えてしまうということですね。
これは往年のスバルファンの方にすればやはり寂しいことと思います。
スバルは国産の中では特色が強く、今のトヨタとは真逆に当たるかもしれません。
スバルが徐々にトヨタ化されていく、これだけは避けてもらいたいですね。
あとスバル伝統と言えば先の方々も言われていますが水平対向エンジン。
余談になりますが1990年、F1コローニに水平対向V12エンジンを供給し話題になったのが懐かしいです。
書込番号:7737080
1点

> 水平対向エンジンは残りますよね?
「水平対向」ではなく「軽自動車」の生産を止める事がスバルという会社を捨てる事とおっしゃってますよね?
個人的には、スバルの「水平対向エンジン」は中島飛行機の「誉エンジン」以来の傑作だと思っておりますが、現在のスバルの軽自動車に社運をかけた程の車は無いでしょう。
書込番号:7737084
0点

>現在の環境問題に対応するには〜その時代には、スバルも水平対向エンジンではない他のアイテムが必要です。
>現時点で、三菱にはそういったアイテムを開発する資金や調達先ががありません。
スバルが軽を撤退すると言う事はR1eはどうなるのでしょう?
三菱は着々とiMiveの販売に向けて進んでいるようですね。
とりあえず資金は無いかもしれないけれど、アイテムは持ってますよ。
書込番号:7737415
0点

> スバルが軽を撤退すると言う事はR1eはどうなるのでしょう?
簡単な話で,リソースの集中をする,ということになるでしょう。電気自動車は,自治体などが試験採用する
ぐらいで,インフラも含めてまだ実用にはほど遠いのが現状です。その開発資金は膨大。「トヨタグループ」
で考えれば,開発は楽になります。また,R1eの開発に際して考案された要素技術は,当然その中に組み込
まれていきます。
> 三菱は着々とiMiveの販売に向けて進んでいるようですね。
1社の力では,例えば給電プラグの規格すら,思い通りにはなりません。恐らく,電池も規格化されていく
ものと思いますが,そこでも障害が多いでしょう。先行していても,実質はどうなのでしょう。ハイブリッド
技術は,半分は電気自動車の技術です。厳しいと思いませんか?
恐らくですが,蓄電池の蓄電能力はどこまで行ってもかなり低い限界になり,例えばFCHVのような水素燃料を
積む車が主流になるような気もしています。少なくとも,今今の電気自動車は,航続距離も,また充電時間も
実用には耐えないでしょう。
書込番号:7737512
0点

今日、技術の先生にこの話をすると、先生は「水平対向と電気自動車販売計画は無くなるだろうね」とのことです。
あんまり信じてませんが・・・
R1の電気自動車計画だけでも頑張ってほしいです!
書込番号:7743224
0点



そうすると後席にも3名分のシートベルトが必要ですね。
既存の車の後席の中央は2点式でも大丈夫なのでしょうか。
書込番号:7708097
2点

確か、「ベルトがある席の乗員は全員」のようなニュアンスだったと思います。
従って、ない席は除外でしょう。
しかし、本人にとっては真ん中が最も危険ですね。
運転手の後ろは、運転手を巻き込むので、ヤバいですね。
我がアウトバックは標準で全席3点式。まずはよし、です。
施行されると、今まで言っても着けてくれなかったひとも、「義務化されたから」と言えるので、助かります。
書込番号:7708184
2点

確かに既存する二点式が気になりますね。イチイチ長さを合わせる必要がありますから。ちょい乗りで取り敢えずカチャが増えそうです。
書込番号:7708395
2点

全ての人を乗せる車の全種類に適用されるんですかね?
観光や路線バスはどうなるんですかね?カラオケ付きの豪華なサロンカーや、
麻雀卓付き観光バスはシートベルト着ける前提で設計されているんですかね?
乗車人数の多いこれらの車のほうが実際に事故に会ったら、被害者数は乗用車に
比べて圧倒的に多いと思うんですが。
タクシーもどうなるんですかね?後席の客が拒否したら助手席みたいに運転者も
処分されるんですかね?
タクシーは普通の自家用乗用車に比べて、圧倒的に後席乗車率が高いというか
後席に客乗せなければ商売なりませんよね。
書込番号:7708592
1点

今回の道交法改定に基づく後部座席シートベルトの義務化ですが、違反により行政処分(減点1)が課せられるのは高速道路上においてなんですよね。
個人的にはいずれはなるんでしょうが一般道も対象にした方が良いとは思いますし、義務化されたからということではなく、安全性という観点から乗車人数分のシートベルトは3点式を標準にするべきだと思います。
因みに私のトゥーランは乗車人数分(7名)が3点式になっています。
しかしタクシーなんかはどうなるんでしょうかね。
義務化されるのですから、高速では着用を依頼するとは思いますが、嫌がる乗客も少なくないと思いますよ。
書込番号:7708699
2点

今日たまたま免許の更新手続きに行きました。
生まれて初めてのゴールド免許…
講習時にも話題になりまして、先の方のお話しの通り行政処分は高速道路のみ1点、反則金ナシで決定みたいですが、対象車輌がどうなるかまだ決まってないような話でした。
(発表するなとのお達しが出てるのかも)
タクシーも気になりますが朝青龍の優勝パレードはどうなるのか、気になって仕方ありません。
書込番号:7708717
1点

すみません。
講師の方から近い将来、間違いなく一般道でも適用されるでしょうとの話から、相撲のパレードを思いついた次第です。
たちまちは朝青龍は無関係でした。
書込番号:7708729
1点

観光バスやタクシーでもベルト着用派なのですが、バックルが使えないようにシートの奥の奥に押し込んであるのは逆に困ります。
書込番号:7708792
2点

2点式だと腹部を損傷するケースが多いので後席にも3点式が必要ですね。
記憶では、バスの乗客も高速道路ではシートベルトが必要な国があったような。
書込番号:7708842
2点

後席シートベルト着用大賛成です。
でも…
>今回の道交法改定に基づく後部座席シートベルトの義務化ですが、違反により行政処分(減点1)が課せられるのは高速道路上においてなんですよね。
なぜ、このような実行力(というか抑止力)の低い改定のやり方をするんでしょうね?
チャイルドシート装着もそうです。義務化になりながらも減点や反則金がない(現行間違っていたらフォロー願います)から、未だ子供をチャイルドシートに固定せずに事故に遭い、死亡させるケースが絶えない。
先日も、目前車のリアドアが停車直前に不意に開いたかと思うと小さな手がニョキ。
3歳位の子供があけてたんですよ。後部座席に普通にすわってね…
話題ずれてすみません
書込番号:7710974
2点

後席にシートベルトが装備されていない乗用車はどうなるんでしょうね...
ところで、ぷにぷにお肉さん
ゴールド免許になられておめでとうございます。
そこで質問なのですが、
講習って、ゴールド免許資格者にも受講は必要なんでしょうか?
すみません初心者なもので、
わかりやすく説明していただけませんか?
私も5月に講習を受ける予定ですが、
無事故無違反につき受講は免除しますと言われたのですが...
書込番号:7712586
0点

パナジウムさん
優良運転者(ゴールド免許)の講習は30分だったと思います。
他に一般が1時間。違反者、初回の方が2時間だったはずです。
だから逆に講習免除ってあるのかなと思ったんですが・・・、あったんですよね?
書込番号:7712800
2点

免許証を作製する時間が必要ですから、すぐに終了という訳にはいきません。講習というより、雑談に近い感じでしたよ。
書込番号:7716368
1点

プライバシーガラスの車が多いので後席の乗客のシートベルトまで分からないのでは、シートベルトは自発的に着けるのがいいのですが。
書込番号:7721446
1点



シートベルト>後部非着用だと前席の危険50倍になるそうです。
恐ろしいですね。人間が飛んできて凶器になるのです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080417-00000064-mai-soci
2点

↓これが実験の詳細です。
http://www.nasva.go.jp/gaiyou/houdou01/2006/060725.html
後席の人がシートベルトを着用していれば前席の人も後席の人も危険回避される確率は間違いなく高くなるし、後席シートベルト着用に反対する訳ではありません。
しかし、独立行政法人「自動車事故対策機構」(警察等からの天下り団体?)は後席が高く前席へ人が飛んで行きやすい車を選んでいるような感じもします。
私の車のような後部座席が狭くて低いセダンで実験していれば数字も大きく変わったと思いますが・・。
書込番号:7686614
0点

本気でリアシートベルトの効果を考えれば、日本車の売りであるシートアレンジ〜は無くなりますね。
書込番号:7686722
1点


ただのお知らせのようなスレに早速の返信どうもです。
軽の1ボックスカーのリアシートみたいに、パイプ椅子みたいなシートだと
シートごと根っこから外れて吹っ飛んでしまいそうな気がします。
シートアレンジが簡単な車もなんか不安ですよね。
後席は安全なのになぜ?という私の父母みたいな人が多いから、こういう事が広まってくれて、リアシートに乗せる人に運転者が一々シートベルト装着を薦める手間が省ければいいです。
書込番号:7687018
0点

日本のメーカーは、海外向けの車には、後席にちゃんと3点式シートベルトがあるのに、同じ車種で国内向けだと、コストの関係で、後席は2点式シートベルトになってしまっています。
この安全に対する日本のメーカーの考え方は、まだまだ後進国の車作りとしかいえようがありません。
性能、環境に対する車作り、などは欧米に追いついてきたのですから、安全に対する考え方も欧米に追いついて追い越してもらいたいです。
書込番号:7689195
1点

メーカーなんてあてになりません。我々がもっと賢くならなければいけないと思います。おかしいと思った車は買わないことです。
書込番号:7689399
0点

アルカンシェルさん、私もそう思います。
欧州車では小型なものですら後部中央席も3点式シートベルトにしてきていますし、加えて横滑り防止装置やサイドカーテンエアバックなどの標準装備化も進んでいます(米国では横滑り防止装置装着が法制化されましたね)。
国産車では標準装備されているものもまだまだ少なく、ある程度のクラスになってオプションに設定されているのが現状。
コストの問題もありますが、日本は自動車大国なのですから安全性面でも世界をリードしていって欲しいものです。
書込番号:7689639
2点

皆さん返信ありがとうございます。安全に対して日本人はやはり受けてというか
理解が進んでいない面もありますね。
先進技術で出来た各種の安全装置や装備を、標準装備にして価格アップしたら販売に
影響がでるのをメーカーは恐れているんでしょうね。
書込番号:7714610
0点



カテゴリとは関係ないですけど。
本日、朝の通勤時自転車に乗ったサラリーマンが道路の脇によってくれた所までは良かったのですが、その直後にふらつき道路中央に倒れてきました。
危うく引くところでした。
皆さん自転車の横を通過するときはご用心を。
0点

ボクは
自転車やバイクを抜くときは
かなりオーバーアクションに、
反対車線から抜くようなかんじで
追い抜きします。
書込番号:7680550
0点

yu-ki2様の愛車は爆音マフラーなので接近すればわかるのではないですか?
黄色線を追い越し禁止と勘違いしてんねやろなぁ…
書込番号:7681277
3点

>>ぷにぷにお肉さん
あなたは誰?
私の車は、現在ホイール以外 ノーマル。
半年前までは
ドノーマル
HPを見たわけでもないところを見ると、
私を知ってる人だね
書込番号:7682780
0点

ぷにぷにお肉さん
貴殿は鋭い!!。私は昔、山道のセンターラインが黄色で曲がりくねっている道路を対向車が
来ない為、ショートカットする様に走りました。(つまり真っ直ぐです。)そうしたら警察が取
り締まりをやっていて、停止させられました。前車も停止させられていたので、全部の車を停
止させて調べるのかな?と思ったら「君は前の車を追い越そうとしただろう!、前車のドライ
バーも完全に右側に出た君の車を確認している。」と言われましたが、私は追い越す意志は全
く無かった!!(追越までやるとちょっと危険)と訴えたら、今回は警告だけに、という事でし
た。・・・・・で、帰ってきて調べたらセンターラインの黄色は「追い越しの為の右側はみ出
し禁止」であって追い越し禁止ではないのですね。追い越し禁止の場合は補助標識が付きま
す。私の場合はしいて当てはめるなら、安全運転義務違反でしょうか?。
いずれにしてもその様な危ない通行人を認識したら徐行ですね。
書込番号:7684463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





