このページのスレッド一覧(全1612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 20 | 2024年12月19日 23:50 | |
| 99 | 13 | 2024年12月15日 02:38 | |
| 69 | 23 | 2024年12月11日 19:14 | |
| 0 | 5 | 2024年12月6日 22:34 | |
| 7 | 12 | 2024年12月3日 20:38 | |
| 78 | 25 | 2025年1月14日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先代のノートやセレナe-powerは、0.1G未満の減速でブレーキランプが点かない仕様です。新型車も点灯タイミングは同じですが、回生ブレーキのみのワンペダル停止が不可となりました。
https://www.youtube.com/shorts/z_ElGa73Pjs?feature=share
完全停止までランプ点灯しないe-power車。後ろに付くと危険という評判、対してホンダeやテスラなどワンペダル停止が可能なEV車のランプ挙動はどうなんでしょうか。特に話題にもなっていないので問題なし?
2点
例えば初代ノート e-POWER の場合・・・
減速度が 0.07G に達すると、自動的にブレーキランプが点灯する。(新型ノート e-POWER のすべて p.6)
・・・とされており、確か保安基準でアクセルオフで回生ブレーキによる減速の場合、毎秒 0.7m/s 未満の減速度だと「ストップランプは点灯禁止」なので、仕様というか、どうしようもありません。(毎秒 1.3m/s 未満は任意、それ以上は点灯必須)
同様に・・・
アクセルオフだけで減速度が強いと後続車へのブレーキランプによる意思表示ができないと思うかもしれないが、0.13G 以上では自動点灯するので心配は無用だ。
・・・と、Honda e のすべて p.8 にありました。ちなみに私が普通に交差点で停止する時だと、ガソリン車でも 0.2G くらいの減速度が出ています。
ガソリン車もアクセルオフで 0.05G 程度(シフトダウンを併用すればもっと)の減速度と言われていますし、逆にブレーキペダルをほんの少し踏めばスイッチによりストップランプが、減速度の大小に関わらず点灯してしまいます。
私も以前、初代ノート e-POWER の後ろを追尾すると、信号の手前とか渋滞で、ノロノロからランプ無しで停止されるのが気になることもありました。
当時でもメーカーは「停止までできるけどブレーキを踏んで停止」とされてはいましたけど、ごく一部のオーナーさんは・・・。
長年、ランプが点けば停止が予想されるので、後続も心構えができるのですが、そもそも整備不良等でストップランプが点かないクルマさえもいるのですから、ランプに頼らず、前をよく見て実際の減速度を察知するのも忘れてはなりませんね。
書込番号:26002406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>チビ号さん
0.7G未満で点灯しない仕様ですが、それでも慣れない人だとこうなりますね。
https://youtube.com/shorts/W0HKyBeOpsg?si=xbh9bp_64gb-9mR9
>ランプに頼らず、前をよく見て実際の減速度を察知するのも忘れてはなりませんね。
これには同感で、先の動画コメント欄でもランプ点灯しないのは危険!といった、先の見れないドライバーも少なくないのが現状です。しかし
>信号の手前とか渋滞で、ノロノロからランプ無しで停止されるのが気になることもありました。当時でもメーカーは「停止までできるけどブレーキを踏んで停止」とされてはいましたけど、ごく一部のオーナーさんは・・・
とあるように、ブレーキも全く踏まないユーザーもまた少なくありません。新型はワンペダル停止がなくなって残念、と言う声も以前いくつか見られました。
初代ノートe-power乗りとして思うのが、ワンペダルの良さは加速減速を踏み変え無し、アクセル一本で行える事です。しかし完全停止までブレーキ踏みをサボる為では無いのです…
書込番号:26002482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>後ろに付くと危険
こう言う人達ってMT車をどう思ってんだろ
書込番号:26002575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ノロノロからランプ無しで停止されるのが気になることもありました
私には全く無い感覚。
古い車なんか球切れしてることもあるだろうし、
ウィンカー出さずに曲がるヤツもいるし、
他車になんか一切信用も期待もしていないから。
むしろ、キチッと停止位置を定めて一発で停まることもできずに、
だいぶ手前からブレーキを踏んで、速度が落ちすぎてまたアクセル踏んで、
なんて、パカパカブレーキランプ点けるヤツの方がウザい。
書込番号:26002611
9点
>私には全く無い感覚
別に私の感覚が「普通」とは思っていませんし、それこそ電気自動車の時代になれば、「0.07G 未満で不点灯のクルマだらけ」になり、それがアタリマエなのでしょう。
>古い車なんか球切れしてることもある
自分でも書いていますが、時折、前照灯や制動灯が片方切れているクルマに遭遇するコトはありますが、今の処左右共切れているクルマに遭遇した記憶は無いですけどね。
>ウィンカー出さずに曲がるヤツ
ああ、感覚としてはそれや、夕暮れで無灯火のヤツに遭遇したときに感じる「違和感」と似ていますね。「自分は見えているつもりでも、他人、特に歩行者からはクルマが見えにくい」のに。
ノロノロ追尾しているときに、ランプの点灯では無く、接近を感知してから自車のブレーキをかけることになり、操作が遅れないように余計に気を遣うので。
>パカパカブレーキランプ点けるヤツの方がウザい
私も長年マニュアル車を運転していたので、気持ちは分かります。でもこれって、不点灯で停止される話の「対偶」になっていて、無駄な加減速で、停止しないのに点灯させるからウザい、つまり同じロジックだったりします。
書込番号:26002642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>むしろ、キチッと停止位置を定めて一発で停まることもできずに、
だいぶ手前からブレーキを踏んで、速度が落ちすぎてまたアクセル踏んで、
なんて、パカパカブレーキランプ点けるヤツの方がウザい。
私もその一人ですかね。
交差点で遠くから止まるときは、
ある程度スピード落とし、一度ブレーキ緩め、アクセルペダルは踏みませんが少し惰性で走り、
あとは緩やかに停止の所までブレーキ調整します。
パカパカは、2回ですかね。
一度で合わせるのも下手なのか、ただもしブレーキが思ったほど効かない可能性もゼロでもないので、また横断歩道歩いてる歩行者がいるとき、驚かせないため
なんとなくそんなブレーキの踏み方しますかね。
自己流ですかね。
迷惑おかけします。
書込番号:26002673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何か同じ様な質問過去にあった様な。。
テスラでは減速Gによって光るかな
なので回生を効かせながら光らせず完全停止まで可能
そのタイミングが慣れて来ると感覚で分かるから、私の後ろの車は他の車と変わらないと思ってるはず
逆にMT車の後ろくらいじゃないかな
余りブレーキ光らせないので
回生も強さ任意で決めれるから普通のATと同じでクリープ有りにしたら、そんな事気にする必要無いんだけど
ワンペダルが便利過ぎてしないだけ
都度パカパカ光る方が後続車には鬱陶しいと思うのは私も同意見
書込番号:26002730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポンピングブレーキっていうのですね。
後ろのドライバーに停止する意思を伝えるという意味がるみたいですね。
なるほど、無意識に実行してたのですかね。
スレ主様、関係ない話失礼しました。
書込番号:26002737
0点
ポンピングブレーキというより予備聖堂ですかね。
「予備制動とは、一時停止や赤信号などで減速や停止をする際に、ブレーキを本格的に使用し減速を開始する前に後続車に制動の予告を行う方法です。ブレーキを数回軽く踏むことでブレーキランプを点滅させ、後続車のドライバーに減速を早めに意識させることで追突を防止します。特に後続車との車間距離が近い場合などに有効です。」
悪いことではなさそうですね。
失礼しました。
書込番号:26002751
1点
MT車って、信号で止まるときなど、ギア落として、エンジンブレーキでスピード落としていくものでしたかね。
免許取って10年くらいは、MT車でしたが、街中ではエンジンブレーキそんなに使わなかったように思うのですが、
まあ、走り屋の人は違ったのかな。私は手抜きな走り方だったのかな。
だから今更MT車には乗らないし、乗れないでしょうね。
失礼しました。
書込番号:26002875
0点
検索したら、
「減速チェンジをするときは、ブレーキペダルを踏んで速度を落としてからギアを下げます。速度が落ちていない状態で減速チェンジすると、強いエンジンブレーキがかかるため注意してください。」
とか出てきました。
やはり、信号で停止するときのMT車も、普通は、ブレーキペダル踏んで、テールランプつくのではないのかな。
走り屋の方の車は、別格ですかね。
書込番号:26002898
1点
>MT車って、信号で止まるときなど、ギア落として、エンジンブレーキで
スピード落としていくものでしたかね。
エンブレとフットブレーキ併用では?
相当スピードが出てない限り必要ないし、街中の40km程度ではやらない
でしょう、高速のゲート通過ぐらいならわかる。
何速であってもニュートラルにすぐできるから、1速づつギヤダウンなんて
いまどきしないでしょう。。
バイクは大変、ギヤを落としていかないと発信前に一挙にギヤダウンが
必要なので。
それにしてもワンペダル車がブレーキを踏まずに停止寸前まで減速でき
るとはしらなかった、車間を取ろう。
書込番号:26003028
1点
何もないところで速度が安定しない車はほとんどe-Power車。ブレーキランプが点かないのが厄介さを助長する。車間を開けないと無駄な加減速が増えてこちらの燃費が悪くなるので、いつもより車間を開けるようにしている。
書込番号:26003274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>それにしてもワンペダル車がブレーキを踏まずに停止寸前まで減速できるとはしらなかった、車間を取ろう。
減速度に応じて、ですが、ブレーキランプは点灯しますけど。
ちなみに
アクセルペダルだけで、停止までできる現行リーフでは、
ブレーキペダルを踏まなくても、ブレーキランプが点灯するようになってます。
停止中は、ペダルから足を離しても、ブレーキランプは点灯したまま。
後続車に対して、危険性は無いと思いますが。
書込番号:26003364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>balloonartさん
>何速であってもニュートラルにすぐできるから、1速づつギヤダウンなんていまどきしないでしょう。。
今はキャブではなく、インジェクションなのでエンジンブレーキをかけると、燃料カットになります。
なので、エンジンブレーキを掛ける方が環境にも、財布にも優しいです。
>バニラ0525さん
>「減速チェンジをするときは、ブレーキペダルを踏んで速度を落としてからギアを下げます。速度が落ちていない状態で減速チェンジすると、強いエンジンブレーキがかかるため注意してください。」
MTの操作からすると、それもありかもしれませんが、普通逆ですね。
エンブレかけてゆっくり減速してから、フットブレーキじゃないかな?
5→4速なんて、急減速しませんよ。
初代ノートは、実際乗って”なんじゃこれ?”しかなかったですね。
書込番号:26003553
2点
やはりテスラでも弱めの制動では点灯しませんね。
https://youtube.com/shorts/bd4vxOBil4w?si=mg527iQ90REQhXhi
e-power車だけランプ点灯に言及されていたのは、販売台数の違いからかも。
書込番号:26003802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>由布院太郎さん
>e-power車だけランプ点灯に言及されていたのは、販売台数の違いからかも。
主さんが最初に貼っていたリンク先の動画を見ないでコメントしていましたが、確認したところこれは言及されるの分かるかもです。
テスラのそれとは全く違いますね
この状況でしたら意図しない限りブレーキランプは点灯しています。
逆に言えばテスラでランプを点灯させない様にするには結構神経を使うので、動画の様に一般の方が普通に走行中の状況下でしたら間違いなく点灯しています
動画の2台で分かりやすいのが車が止まっているのにも関わらずランプが点灯していない、恐らく運転手はアクセルに足を乗せたまま全閉にしているはずです。なのに点灯していないのはちょっと問題ありですね
もし仮にアクセル全閉する極手前で車は停止しているが内部ではアクセルを僅かに踏んでいる状況が普通に誰でも出来る車だとしたら、後続車は相当怖いでしょうね
アクセルを完全に離してる状況でも0.1G未満で光らないというのが動画の説明でしょうが、
この極低速で0.1G以下であってもテスラはアクセルから足を離した瞬間に点灯します。
それをわざと光らせない様にするには足先の動きを感覚的に数ミリ上に上げるだけで点灯する至難の業です
それくらいの事をしないとe-power車と同じ事は出来ません。
光らない状況は回生で制動が発生していてもアクセルを踏んでGを緩やかにしている場合は光りません
ですので最後に貼ってくれた動画では光っていないという訳です。
テスラで回生0%にしてアクセル全閉でブレーキが光るかどうかはやった事ないので分かりません。
また試してみますね
書込番号:26005740
3点
>由布院太郎さん
>特に話題にもなっていないので問題なし?
日本で型式認証を取った車のブレーキランプの点灯・非点灯は任意ではなく保安基準に基づきます。
ただし保安基準も変化しているので、型式認証をとった時点での基準が違うと車両によって違いがある事はあります。
認証時の基準が適用ですからブレーキランプ以外でも色々あります。認証当時の基準でヘッドレストやシートベルト無しでも可だった車は今も無しで良しというような次第です。
現在の規則は下記のとおりです。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2023.1.4】第15条(制動装置)に
3 専ら乗用の用に供する自動車であって乗車定員10人未満のもの (次項から第6項までの自動車を除く。 )には、協定規則第13H号の規則5.及び6.に適合する制動装置を備えなければならない。
と定められています。協定規則第13H号には制動灯を点灯する条件も規定してあります。
制動灯を点灯する元は「制動信号」です。制動信号の発生条件は以下のとおりです。
以下、サービスブレーキとは主ブレーキの事で、通常はフットブレーキです。
自動指令制動とはACC・AEBなどによる自動制動です。
選択制動とは姿勢制御・車線維持などのために個別の車輪に制動をかける事です。
2.22. 「制動信号」:本規則 5.2.22.項に規定するブレーキの作動を示す論理信号。
5.2.22. ストップランプを点灯させるための制動信号の発生。
5.2.22.1. 運転者によるサービスブレーキシステムの作動は、ストップランプを点灯させるための信号を発生させるものとする。
5.2.22.2. 自動指令制動によるサービスブレーキシステムの作動は、上記の信号を生成する。 ただし、発生する減速が 0.7 m/s2 未満の場合は、信号を抑制してもよい。
5.2.22.3. 選択制動によるサービスブレーキシステムの一部の作動は,上記の信号を発生しないものとする。
5.2.22.4. 本規則第 2.17.項に定義される電気式回生制動システムであって、アクセル制御の解除に伴い制動力を発生させるものは、次の規定に従って上記の信号を発生させるものとする:
0.7m/s2以下は点灯禁止
0.7m/s2を超え1.3m/s2以下は任意点灯
1.3m/sを超える場合は点灯義務
いずれの場合も、遅くとも減速度が0.7m/sを下回った時点で信号を解除すること。
原本は以下でご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S015.pdf
https://unece.org/fileadmin/DAM/trans/main/wp29/wp29regs/2018/R013hr4e.pdf
書込番号:26005932
0点
>☆ポコ☆さん
テスラはストップモードを「ホールド」にする事により、ワンペダル操作になるんですね。0km/hになる瞬間に(H)マークが表示されており、この間はペダルを踏まなくてもホールドブレーキ作動中でブレーキランプ点灯。
https://youtu.be/VphP3Dsp0qo?t=345
先代e-powerはブレーキペダルを踏まないとホールドにならないので、ワンペダル停止では光らない。これは印象が大きく変わります。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/E-POWER/1809/index.html#!page?hc27j-488eaa12-c717-4860-a35d-703bbd6d38ee
また停止中以外の挙動も
>極低速で0.1G以下であってもテスラはアクセルから足を離した瞬間に点灯します。それをわざと光らせない様にするには足先の動きを感覚的に数ミリ上に上げるだけで点灯する至難の業です。それくらいの事をしないとe-power車と同じ事は出来ません。
テスラのランプ点灯の条件は通常0.1G、超低速時は点灯しやすい0.07Gなど可変式。e-powerは「約0.1Gを超える減速度になると、ブレーキランプが点灯する仕様」となっているので融通の利かない固定式なのかも。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/5372?category_id=242&site_domain=default
書込番号:26006135
0点
>由布院太郎さん
>ブレーキペダルを踏まないとホールドにならないので、ワンペダル停止では光らない
そうなんですね〜それは凄いです
>融通の利かない固定式なのかも。
私もそれは思っていました。
補足ですがリンク先の2年前のモデル3の動画ですが、現在はこの様に動作しないんですよ
厳密にはモニターの表示が変わっています。
回生ブレーキの強さもバージョンアップでコロコロ変えて来たので今より制動が緩かった可能性も否定できませんが
今は動画内のホールドモードで40kmからアクセル離しまーすと言った時点でブレーキ点灯表示しますね
テスラの場合細かなアップデートが所有者ですらSNSで何が変わったのか情報集めないと分からない様な物もある為に
昔の事を覚えていないのも多々あり、上げて頂いた動画の時はモニターのブレーキランプ全く点いてなくて逆にビックリしました
今は信号機は当たり前ですが他車の指示機も判別してるので表示も昔に比べて細かく動いてますね
書込番号:26006163
5点
私は車を駐車スペースに寄せた時からクリープ走行、つまりブレーキペダルを離すか踏むかのみで駐車しています。
アクセル→ブレーキと踏み変えてるであろうスピードの車を見掛けますが、踏み間違いの原因になったりしないのでしょうか。
書込番号:25997247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クリープでは バックできない車もあるし その場の傾斜もあるし
エアコンでアイドルアップして ブレーキのみ というのが本当は安全かも
書込番号:25997274
10点
>由布院太郎さん
>私は車を駐車スペースに寄せた時からクリープ走行、つまりブレーキペダルを離すか踏むかのみで駐車しています。
>アクセル→ブレーキと踏み変えてるであろうスピードの車を見掛けますが、踏み間違いの原因になったりしないのでしょうか。
わたしは、駐車場所によりますね。
登りは、アクセル踏んでブレーキ
下りは、クリープ走行ブレーキ
平らなところ、止まる近くまでアクセルその後クリープブレーキ
段差のある駐車場は気を付けないと怖いです。
>踏み間違いの原因になったりしないのでしょうか。
ニュースなどを見ると、ずいぶん手前から踏み間違えているような事故が多そうですね。
アクセルを少し踏むつもりが多く踏んで慌ててアクセルをブレーキと思い強く踏むんじゃないかなと思います。
書込番号:25997297
10点
>由布院太郎さん
>踏み間違いの原因になったりしないのでしょうか。
逆に
ブレーキペダルで走らす事自体が
咄嗟に停めたい時走らせているペダルと別のペダルを思いっきりなんて間違いは起きませんかね
僕の車のクリープが弱いからか判らないけど
アクセル踏みますね
(ブレーキは左足ですが)
書込番号:25997416
9点
>由布院太郎さん
>>駐車でアクセルを踏むかどうか
踏んでます。ほぼアクセルだけでスピード調整しており、ブレーキは最後に停まる時だけです。
ということに、今改めて気づきました。
アクセルとブレーキ、ほぼ無意識に(自身は)操作してるんだと思います。
完全に慣れだけで操作していることを気づかせていただきました。
振り返り、私は心身の機能が衰える途上にある老人ですので、気を引き締めていきたいと思います。
あ、それと今のところ踏み間違いはありません。
書込番号:25997432
10点
>由布院太郎さん
バックでアクセルは踏みませんが、前進なら踏むこともあります。
「段差下で停車→アクセル→ブレーキ→段差上で停車」は免許更新時の高齢者講習の技能検査の一環です。
書込番号:25997445
8点
私もバックで入れるとかは
ほとんどクリープで、ブレーキペダルで調整ですね。
ゆっくり左右、バックを確認しながらしますね。
とろくさいからでしょうね。
前進するときは、少しはアクセル踏むかも。
人が見たら、鈍くさそうに見えるかな。
まあ、それでいいですが。
書込番号:25997455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
勿論クセや慣れあ有るだろうけど
その車のクリープの強さによって変わるんじゃないかな
書込番号:25997478
9点
>由布院太郎さん
>駐車でアクセルを踏むかどうか
上り坂でバックする時には、止まってから
ゆっくりアクセルを踏めばよいことでは。
書込番号:25997516
4点
駐車時の踏み間違いで事故ったニュースなんてしょっちゅう流れていますけど?
どれも爺さん婆さんばかりですけど。
書込番号:25997573
9点
昔のCVT車はクリープが弱かったと聞いた事があります。近年の車でもクリープ速度が遅すぎる車種はあるのでしょうか。
例えばブレーキに全く触れずにこれより遅いとか?
https://youtu.be/l2YyVNew_v8?t=67
>funaさんさん
この試験ですね。これが出来ないドライバーは、コンビニに突っ込みそうです。
https://youtu.be/SR7cwMq08ec
書込番号:25997861
5点
>駐車でアクセルを踏むかどうか
ケース バイ ケース。
書込番号:25997963 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
クルマをぶつけるのは駐車中がホント多いですから、クリープを使って慎重に動かすのはいいことです
お年を召されるとどうしてもペダルのコントロールがラフになってきます
思ったよりペダルを踏み込んでしまうし、踏み込み過ぎたときにペダルを戻すのが遅れる
アクセルペダルを使わなくて済む状況ならそれに越したことはありません
ハンドル+アクセル+ブレーキ よりも
ハンドル+ブレーキ に集中する方が間違いを起こしにくいはず
自分はまだ現役世代ですけど、最近はクルマが大きくなって機械式駐車場のパレットに入れるのに少し気を遣うようになりました
いつもクリープを積極的に使って細心の注意を払うようにしています
書込番号:25998326
3点
機械式の立体駐車場は注意すべきですね。パレット入口、転がり防止バーと二回の段差を越える必要があります。輪止めは一般的な物より高さが無いので、勢いがあれば乗り越えるでしょうね。
極論、輪止めを段差と勘違いする可能性も…
書込番号:25999853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雪道は事故が多い。
一例。圧雪でアイスバーン状態だろうか。
https://www.youtube.com/watch?v=bxe5pilY_o8
シエンタはガソリン車かHEVかはわからないが、フットブレーキだけではなくシフトレバーを操作してシフトダウンし何とかやり過ごせなかったか?フットブレーキで滑って交差点をスムーズに曲がれなかったようだ。
しかしこういう状況で車間距離をあまりとっていないダンプも悪いが。
シエンタはスタッドレスタイヤもどういうタイヤを履いていたのかは興味深い。
だがスタッドレスもいくら新品製造が新しくても状態が良くても慣らしをしていないと本領発揮はできないし滑るときは滑るが。
ノーマルタイヤなんて論外で流行り?のオールシーズンもこの動画の状況ではどうだろうな。
1点
福島ナンバーのダンプが100% 悪いでしょ
シエンタは早くから ウインカーちゃんと出してますから
書込番号:25994131
6点
>しかしこういう状況で車間距離をあまりとっていないダンプも悪いが。
いやいや、一番問題なのは「ダンプ」です。
前を走ってる車が、スリップして、タコ踊りしたり、先行車に追突するのは、雪道ではよくある話。
仮に「前で何かあっても止まれる速度」と「車間距離で走る」ことが、雪国の人の常識です。
書込番号:25994133 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
長野 新潟の ドライバーは 前の車が左折する場合
直進する場合 でも 同調しながらスピード落とします。
(左折先に歩行者いれば 急停止するから)
太平洋側の ドライバーは 前の車が左折する場合
道路が空くので 加速したがります。
(なので 転勤者は1年目の冬が危ない)
この動画のダンプの運ちゃんは
福島ナンバーなのに 暖かい地方の乗り方 って感じですね
書込番号:25994141
5点
・交差点で停止している車も出すぎで、優先道路の車が通過できない。
・シエンタもぐずぐずしていた。
・ダンプは止まれなかった。
衝突を避けようとハンドルを切ったが、ハンドルを切らずにシエンタにまともにぶつかっていれば2台の事故ですんだかもね。
でも、交差点で停止していた車は逃げただろうな。
書込番号:25994153
3点
動画を見ましたが、ダンプのシエンタがすぐ曲がる「だろう」と思って、速度をそれ程落とさなかったのが原因かと思う。
自分も同じような状況になった事がありますが、その時はダンプが路肩の方に滑って電柱を折って停電させてました。
書込番号:25994336
5点
>ひろ君ひろ君さん
日本海側転勤1年目です。ありがたい情報です。
運転気をつけてとは言われるけど気を付けるポイントは誰も教えてくれないので。
書込番号:25994541
3点
長野 新潟の ドライバーは 前の車が左折する場合
直進する場合 でも 同調しながらスピード落とします。
夏場もこれをするので
左折 と 直進の間には 対向右折車両が割り込む文化があります
日本海側 から 東海地方 に転勤した車は
暖かい地方でもこれ(右折割り込み)をしようとするので 事故ったり
左折 左折の連続に右折で割り込んで
左折してきた二番目の車に いじわる(煽られる)されます。
あと 左折する後ろで スピード落とすと その後ろの車にクラクション鳴らされる
でも 横断歩道に歩行者いると 左折が急停止するので
直進車も スピード落とすべきだと思うんだけどなーー(個人の感想です)
書込番号:25994553
2点
このトラックドライバーの感じだと夏場だろうが事故になってたんじゃないてすかね?
書込番号:25994562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>でも 横断歩道に歩行者いると 左折が急停止するので
>このトラックドライバーの感じだと夏場だろうが事故になってたんじゃないてすかね?
事故対応は 慣れていて 誠意があったらしい(被害者談)
書込番号:25994698
3点
シエンタが滑らずに曲がっていたら事故は起きなかった可能性はある。
天候の良い曇りも雨も雪もない見通しの良い道路でもシエンタが交差点で急に止まり、もしもダンプは止まれてもその後ろたちいた場合はその後ろたちが事故を起こす可能性だってある。
ダンプは車間距離もあまりとっていないし速度も落としてはいないのはまぎれもない事実。
それを否定するつもりはない。
その事実を前提としても、シエンタもそれなりの速度からフットブレーキを踏んで滑ったという事なので、どういうタイヤを履いていたのかが気になるという事。
それとフットブレーキだけではなくシフトを使って速度ダウンができなかったかと。
BやSやLがあるのかはわからないが、教習所で下り坂や雪道はエンブレの効くシフト位置にと教えたのかどうか。教えていたとして覚えていたかどうか。
書込番号:25994716
0点
シエんタが 防ぐ方策 があったとしても
保険屋的には シエんタの過失割合は 0 だと思われる
逆に 対抗被害者の過失がちゃんと 0 になるかは微妙かと
書込番号:25994736
3点
事故が起こらなかった可能性の場合はいくらでも想像できるが
ダンプは慌てて車の居る対向車側に避難始めたんだから
単に前方不注意でしょ
悪いのはダンプの運転手
事故を0にする事はできないだろうけど
事故を起こさない努力が足らない
車が良い、タイヤが良いとかじゃなく
車の性能、タイヤの性能を加味しての運転が必要
ダンプもシエンタも
書込番号:25994793
2点
>ぴーいにしゃるさん
動画スタート直後の左折した先の道路はかなり凍結していると思われ、ドラレコ主の車も不自然に膨らんだり軽くカウンター当ててるように見えます。
また、路面の色かわ圧雪路面の白ではなく氷の色というか下のアスファルトの色が透けてるので、かなり滑りやすい凍結路だと思われ、細心の注意が必要と思います。
過失割合云々とダンプの話を置いておいて。
例のシエンタに何が出来るかという視点で見ると、シエンタの動きを動画を見て感じるのは“@路面状況見なさ過ぎ”かつ、“A左折時の右膨らみ”もダメ!
@路面状況見なさ過ぎ
上記で挙げた路面の状況を確認出来ていないから、凍結路面での左折時の減速が遅すぎスリップ、そして無理に左折しようと車を停車したから追突を誘発してます。
自分なら、通行量の多い道路であれだけ滑ったなら、後ろは見れてないにしても、左折は中止してまずは直進するかな。
A左折時の右膨らみ
シエンタはわざわざ滑りやすい“轍”の部分を通るように右に膨らんで、案の定滑ってます。
車で踏み固められていない左の路肩や中央部にもまだ滑りにくいと思われる“白い部分”があります。
シエンタの前のデリカD:5がしっかり左折出来ていますが、デリカは減速もしっかりしてるようですが左寄りで左折してるようにも見えます。
ですから、左折時は左にしっかり寄せて滑りにくい部分を使って減速からの左折、をすると今回の事故は十分回避出来たと思います。
書込番号:25994830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>A左折時の右膨らみ”もダメ!
これね、雪がなくてもファッション的(癖?)に、全く無意味に膨らんで左折する車が多いような。
左小回り、右大回り、の原則を思い出して欲しい。
狭い道から大通りに出るのにも、膨らむのがいて、逆にこっちが大通りから右折で入るのにスペースがないような場合もあり、困ったもんだ。
書込番号:25994851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドラレコ主の車も不自然に膨らんだり軽くカウンター当ててるように見えます。
この状態で全く滑らなく運転するのは現実的ではないと思います
ちょい滑ってもコントロール内で事故が起こらなく走るのが普通じゃないかな
書込番号:25994873
3点
>ひろ君ひろ君さん
>被害者の過失がちゃんと 0 になるかは微妙かと
センターラインのある道路で、ラインを超えてきた対向車(加害者)と正面衝突した場合の過失割合は、
原則【加害者:被害者=10:0】です。被害者側に過失が付くのは以下のいずれかのケースに限られます。
1. センターラインなしの道路 (=狭い道路) での事故
2. 加害者側が左側通行できない状況 (道路の損傷・狭い道路で停止車両等を追い越す場合等) での事故
3. 被害者側に過失がある場合 (前方不注意・ながら運転・速度違反・飲酒・居眠り等) の事故
動画を見る限り、以下より被害者側の過失を問うのは極めて困難と考えられます。
・センターラインのある幹線道路である
・被害者が交差点に到達した時点では対向車線側には停止車両等の障害物はなかった
・被害者は走行車線上で完全停止した状態であった
・被害者の左側には事故を回避できるためのスペースがなかった
>保険屋的には シエんタの過失割合は 0 だと思われる
加害者側の保険会社又は弁護士の立場からは、むしろこの部分に議論の余地があると考えるのが自然です。
先ず直前に同じ交差点を問題なく左折していったデリカと比べると、シエンタの以下の挙動が見られます。
・交差点手前での減速が不十分なためオーバーランしている (ブレーキのタイミングが遅過ぎ)
・グリップが回復する前に急いで左折しようとして前輪が完全に空転している (アクセルの踏み込み過ぎ)
またこれらの状況から、以下の要素も議論できるかも知れません。
・シエンタのタイヤは雪道での使用に適しているか (溝は十分にあるか)
・運転手の技量は適切か (雪道での運転経験はあるか)
加害者側の保険会社からすれば被害者側の過失をいくらかでも問えれば勝ち。おそらくダメ元でもチャレンジしてくるでしょうね。
書込番号:25994906
4点
ぃゃぃゃ
左の黒い車を避けるため けっこう右にはみ出て見えるんだが
そもそも雪でライン見えないし
書込番号:25995006
2点
>ひろ君ひろ君さん
>左の黒い車を避けるため けっこう右にはみ出て見えるんだが
見た感じでは停止位置は概ね車線内でしょ。
それにほぼフルラップの正面衝突なので、被害者がもっと左側に寄っていたとしても衝突は避けられなかったはず。
書込番号:25995187
3点
動画主が右車線内ならダンプの過失100%でしょ。単純な追突と二次加害。
シエンタの挙動は雪道ならどんなタイヤや技量でも起こり得ることだし、左折車は歩行者が横断していれば止まることもある訳だし。
こういう路面では荷重の大きい(重い)トラックは結構グリップするんだけど、制動距離は運動エネルギーの大きさなりになる。滑りやすい路面では近づきたくない。
書込番号:25995282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり俗に言う、車間距離を大きく取り、速度は控え目に、急のつく操作はしないようにが、雪道の基本なんじゃないのかなあ。
書込番号:25995414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
平成25年式
走行距離9万キロのムーブLA100に乗っているのですが最近停止した状態から右左折する際や車庫入れをする際ハンドル切り回し時にギリギリギリギリギギギギギと異音がする様になってしまい原因が分からず不安です
もし詳しい方がいれば意見などを参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします
最近走行中にいきなりハンドルが切れなくなりパワステのモーターがダメと言うことで6万かけて修理したばかりで、、、車って金かかりますね💦
書込番号:25987764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しまった こっちだ
で あと 正確に症状を報告いただきたいのですが
車両を前後移動せずに
ハンドルを回すことでは異音は発生しますか
ハンドルを切った状態で固定し
車両を前後移動することでは異音は発生しますか
書込番号:25987784
0点
>ひろ君ひろ君さん
ご丁寧な意見ありがとうございます
はい、車体を進めないでその場で右に左にハンドルを切り回してもギリギリギギギギギと音が鳴ります
書込番号:25987828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パワーステアリングラック(ギアボックス)は交換されたのですか?
あとアッパーマウントが完全に朽ちると変な音が出ました
でも9万kmって諸々の故障には早いような…
新車からのオーナーですか?中古で購入ですか?
後者なら冠水路に入ったとか修復歴車ではないけど実は前をぶつけてましたとかありそうです
書込番号:25988905
0点
スラストベアリング って 入ってるんだっけ ムーブ?
書込番号:25988916
0点
フルモデルチェンジなどで新型車が発表されると、色々な媒体で「新型〇〇登場」的な記事を目にします。
発売後にはYouTubeなどで「新型〇〇レビュー」的な動画が多く公開されます。
ところで新型っていつまで新型なんでしょう?
調べてみたらCMなどで新型と謳う事が出来るのは発表後12ヶ月までみたいですね。
自動車公正競争規約集 特定用語の表示基準 第16条
マイナーチェンジなどでも新型と謳うことが出来るようです。
YouTubeなどで発売から数年経ち、マイナーチェンジもまだされていない車種でも「新型〇〇」と紹介している動画を見て気になったので調てみました。
知らなかったのは自分だけ?
書込番号:25984172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイナーチェンジもまだされていない車種でも「新型〇〇」と紹介している動画を見て気になったので調てみました。
具体的にはどんな動画だろう
ユーチューブとかの過去の記録ならいくらでも有りそうだけど
書込番号:25984215
0点
自分で調べたんならそれでよいかと
新型だのマイナーだの誰もたいして気にしてないですからねぇ。
書込番号:25984216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちょっと言葉足らずだったかな…
メーカーのCM等で発売から何年も経過しているのに新型と言っている…とか、過去動画を見て未だに新型と言っている…訳では無いです。
ただ、数多居るYouTuberの方々の中で発売から1年以上が経過しても新型と言っている方が居るので、本来新型はいつまで名乗れるのかな?
…と思っただけです。
別に個人が新型と言うことを否定する意図はありません。
ただ、アルヴェルやノアヴォクなどマイナーチェンジや年次改良を控えた今の時期、数日前に公された動画を詳しく無い方が観て「もう新しくなったんだ」「もう納車されてるんだ」と勘違いしないかな…
俺は新型って言わないけど、勘違いさせない為にも調べてみるかな…
そう思った…ただ、それだけですね。
書込番号:25984281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
youtubeのサムネで釣るのは今に始まった事じょなく昔からある常套手段です。
視聴者が賢くなれば消滅する。案件動画をスルーするでしょう?それと同じ事。
書込番号:25984287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くるまのニュースなんかはグレード追加や小変更があっただけでも新型○○って使ってるけどね。
書込番号:25984333
0点
>黒い招き猫さん
>数多居るYouTuberの方々の中で発売から1年以上が経過しても新型と言っている方が居るので、本来新型はいつまで名乗れるのかな?
1、upしたとき(レポートした時)は新型だたり
2小変更はモデル追加や年改があったりしていたり
3単に現行モデルだから新型と言っていり
メーカーのCMじゃないいんだからあまり気にしなくて良いかとおみます
ユーチューブだと新型レオーネなんてTVCMの動画も有ったりしますよね
アーカイブって事でupする方も居るのでは
書込番号:25984352
0点
>黒い招き猫さん
原文みてないのでわかりませんが
「CMなどで新型と謳う事が出来るのは」ですから
「など」に何が該当するかの解釈で何とでもなるのではないでしょうか。
個人が言うのは該当しないですよね。
20年程前、この車板で
「まだ3年しか乗っていない新車なのに壊れた」って書き込みを見て
びっくりした記憶があります。
個人的にはモデルチェンジするまでは新型って言いたいかも。
書込番号:25984367
1点
そういえば昔、新型NEWマークU・・・とかあったような、なかったような・・・
書込番号:25984378
0点
FMCかMCしなければ新型を名乗っても問題なくね。
>くるまのニュースなんかはグレード追加や小変更があっただけでも新型○○って使ってるけどね。
○○のニュース(くるま、のりもの、バリエーション多い)はミスリードを誘うタイトルでリンクをクリックさせるのがあくどい。
開いてみれば日本に遅れて海外で発売開始された現行モデルとか、日本未発売の海外専売モデルを
日本円で○○万円から〜って頻繁に見かけてから信用に値しないサイトになったなあ。
書込番号:25984474
0点
「最新型」にすれば、次のモデルが出るまではずっと最新型
書込番号:25984536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Avなんかは名前だけ変えて何度も新人としてデビューしてますな。
新しもん好きなんですよ日本人は。
書込番号:25984618
0点
大昔から、各メーカーはFMC前までは新型!って謳ってますよ。
昔は3〜4年でFMCしてたけど、今は6〜7年が普通ですから違和感感じるのも無理もない。
でもFMCしてないのに旧型っていうわけにもいきませんからね〜。
書込番号:25984634
0点
前後のグリップが変わるので、雪道でフロントスタッドレスタイヤ、リアノーマルタイヤ(FF車)は危険と言われています。
https://youtu.be/7VCHLNh1aCc?t=144
これはチェーンも同じことが言えるのではないでしょうか?普段雪道を走る事は全くありませんが、おまもり用に布チェーンを前タイヤ分だけ積載してます。布チェーンなら駆動輪以外にも巻くべきでしょうか?
4点
駆動輪にだけ巻く場合、FF車ならスピンなのでその場に留まるような挙動になりますが、FR車は曲がりきれず飛び出す形なので接触ダメージが大きくなりそう?更に制動距離もより長くなりますね。
https://youtu.be/XDe8MPlldvI?t=125
書込番号:25984166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉>布チェーンなら駆動輪以外にも巻くべきでしょうか?
〉必要ありません。
全輪スタッドレスならまだしも、スレ主の例え話は駆動輪ではないタイヤがノーマルタイヤだからねぇ…
どの程度の雪道なのかだけど、駆動輪のフロントがスタッドレスならフロントはそのままでリヤに布チェーンの方がいいんじゃね?
つーか、全輪スタッドレスにしなよ。
書込番号:25984168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
冬なの経験
FFなので4駆の様に過信して
80度くらいのカーブでリアが滑り一回転
幸い事故にならないで止まり助かりました
チエーンは速度制限あるので
ドライビングスクールになりますよ
書込番号:25984175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>由布院太郎さん
非駆動輪へのスノーチェーンの装着(FF/FR車)は、自動車メーカーの明確な指定がない限り一般的には推奨されません。
1. スノーチェーンは駆動輪のトラクションを高めるために設計されていて、 非駆動輪にチェーンを装着しても前進やブレーキにはほとんど効果が無い。
2. 非駆動輪(例えばFF車の後輪)にチェーンを追加するとステアリング性能に影響を与え、不安定性やアンダーステアを引き起こす可能性がある。また 全輪にチェーンを装着すると振動が大きくなり乗り心地に影響を与える可能性がある上に、チェーンが正しく取り付けられていなかったりクリアランスの妨げになったりすると車体が損傷する可能性がある。
全輪駆動車(AWD)の場合は全輪への動力配分があり、モデルによって駆動力の掛かり方が違うので自動車メーカーの指定に従う事が重要です。
非金属チェーン(スノーソックス、複合チェーンなど)についても同様で、これも主に駆動輪のトラクションを高めるように設計されているため、非駆動輪に適用しても、通常は推進や制動に対するメリットはほとんどありません。
FF車の場合に後輪にスノーソックスを装着しても顕著な効果はありませんし、 FR車の場合に前輪(操舵輪)にスノーソックスを装着することで凍結路面での操舵性が若干向上する可能性があるようですが、自動車メーカーが特にアドバイスしない限りその必要はほとんどありません。
AWDも金属チェーン同様、トラクションのバランスとドライブトレインの保護のために自動車メーカー指定に沿うのが良いです。
以上はノーマルタイヤ、スタッドレスタイヤのいずれの場合も同様です。
書込番号:25984176
7点
>由布院太郎さん
布チェーンに限定するなら、4輪に巻いてもいいのではないでしょうか
ただし、動かすだけの目的ですので、2輪装着と同じ程度の速度、せいぜい20km/h程度をお勧めします
4輪に巻く手間が、制動時の、ちょっとしたお守りには、なるかもしれませんね
とにかくチェーン装着時は、たとえ前が空いてようが、後ろから突っつかれようが、自制することが肝要です
書込番号:25984207
6点
当方のスバル4駆のマニュアルには「タイヤチェーンは前輪に装着して下さい。後輪には装着しないで下さい。」と書いてありました。
こういう表現だと、布チェーンも同じ扱いをした方が良さそうだけど・・・
あと、何か「ハブ解除も必要じゃなかったっけ?」とか頭をよぎったけど、ハブ解除が必要な時は、「牽引される場合」だった。
去年まで乗ってた車は、紙のマニュアルがあったので、「いざという時は、マニュアル読み直したららいいや」ぐらいに思ってたので、うろ覚えでした。
買い替えた今の車には紙のマニュアルが付いてなくて、パソコンにダウンロードしたデジタルデータだけなんだという事に改めて気付かされました。
前の車の時は、ラバーチェーンがあったので、試し履きまでしたのに、すっかり忘れてた。(今の車はタイヤサイズが違うので流用出来ないのが残念)
何はともあれ、本スレに感謝!<m(__)m>
書込番号:25984246
7点
今年も、そろそろ年末に向けてスタッドレスに交換だな。
今年は寒そうだし、雪も多そうだし、すこし早めにガレージジャッキの出番のような。
書込番号:25984396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>由布院太郎さん
>神楽坂46さん
> スバルの4WDは駆動輪に巻きましょうだったような(うろ覚え)
スバルの4WDだと4輪巻きたいけど、2輪だけなら前輪ですよ!
最初に乗ったスバルの4WDで取説に前輪に装着と書いあったような(うろ覚え)
初めての雪道で前輪に非金属チェーンを巻いて、見事に一回転! 怖かったな?
戻ったらその足で、スタッドレスを買いに行きました。
依頼、30年、他車の4WDを乗り継いだけど、全て、スタッドレスです。
そして、毎回使わないもしも様の金属チェーンを搭載してます。
毎回、一回も開けずに下取り車に乗せて譲ってます。
未開封でも金属チェーンなんて、買取店では数百円です。
その車用様に探して買ったからお別れの時もその車と一緒ですかね?
その後、どうなるかは知らないけどね!
書込番号:25984589
1点
>Kouji!さん
>> スバルの4WDは駆動輪に巻きましょうだったような(うろ覚え)
>スバルの4WDだと4輪巻きたいけど、2輪だけなら前輪ですよ!
スバルの4WDと言えば前輪駆動ですよ(あしからず)
4WDの駆動輪が後輪(スバル以外)の車種が有るかもしれないとあえて駆動輪と書いてます。
(フルタイムじゃないですよ)
書込番号:25984665
1点
>毎回使わないもしも様の金属チェーンを搭載してます。
僕も過去にスタッドレスプラス亀甲型の非鉄金属のものを携行してたけど、使ったためしがない。
なので、これからは安いハシゴ型の金属チェーンにしようかな。
ただし金属チェーンは一回巻いて見て、余った部分の鎖はカットしておかないと、タイヤハウスを叩いてしまうので。
書込番号:25984698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>由布院太郎さん
FFなら、おしりがついてこなくても、アクセルオンで戻せないですか?
FFは基本アンダーなんで、前が喰いつけばオーバーが出たら制御はできると思いますが?
書込番号:25984720
0点
>ナイトエンジェルさん
>ただし金属チェーンは一回巻いて見て、余った部分の鎖はカットしておかないと、タイヤハウスを叩いてしまうので。
余ったチェーンは針金で止めてます。
(大き目のタイヤにも合います)
書込番号:25984724
0点
>余ったチェーンは針金で止めてます
昔、雪の中のチェーン着けで、余った鎖を針金でとめるのに手が、かじかんで大変な思いをして懲りたので、以来、あらかじめ余分の鎖は金敷きの上で、タガネでカットしております。
書込番号:25984768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かチェーンに関しては「4輪に巻くことが推奨されるが、駆動輪だけでも良い」くらいの書き方を読んだことがあるので、「騒ぐほどの差は出ない」のでしょうかね。
書込番号:25985463
0点
ワシは古い人間だで、2駆で4輪にチェーン巻くなんだあ聞いたことねえけんど、最近は変わったんかいな?
二輪だけ巻くといっても、FFで後輪のみに巻いたり、FRで前輪のみに巻いても意味ないからね。
でも現実にそういう人がいるんだよなあ、TVに写ってたし。
書込番号:25985770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございます。説明書には「チェーンは必ず前輪に装着してください」とありますね。他メーカーですが、オンライン説明書に「後輪には、タイヤチェーンを装着しないでください」としっかり記載された車種もありました。後輪のクリアランスに余裕が無かったり、アンダーステア誘発の可能性があるからなんですね。
確かに前輪チェーンのみではスピンの可能性はあります。しかしそれはカーブ角度に対してオーバースピードだったという話。半径20メートルをスタッドレスで40km/h、オールシーズンで35km/hで曲がれていますが、ノーマルタイヤ+チェーンでは30km/hでNG(ノーマルタイヤでも25km/hまではOK?)。
https://youtu.be/gla_sfAv2IE?t=303
冬タイヤと同じように曲がれると思わず、しっかり速度を落とせばフロント布チェーンのみで問題なさそうですね。
勿論4輪スタッドレスがベストだとは思います。
書込番号:25985921
2点
そもそも、このスレのような使い方をする人は、稀なのに、わざわざ検証映像を挙げてくれた事が珍しいので盛り上がったと思います。
コーナリング時以外の「直進からの停止」の時は効果がありそうだけど、やっぱり、わざわざ事前にスタッドレスに履き替えるんだったら、全部の車輪を替えるのが普通。
(悪意のこもった誤報も消えたようですし・・・)
チェーンの取り付け位置に関しては、車のメーカーは、「車載してるチェーンは、1組(タイヤ2本分)だけ」という前提での説明かと思われます。
車種ごとでも違うので、今一度、「自分の車のマニュアルには、どう書いてあるか読み直しましょう」と言う事で・・・
書込番号:25986570
0点
>チェーンの取り付け位置に関しては、車のメーカーは、「車載してるチェーンは、1組(タイヤ2本分)だけ」という前提での説明かと思われます。
それは多分ないでしょう。
私の車は常時AWDですがFRベースなので同モデルのFR車と同じく「チェーンは後輪のみ巻く事。前輪に巻いてはならない」と明記してあります。
同じブランドで同じくFFベースのオンデマンドAWD車と同モデルのFF車の場合の指示は逆で「チェーンは前輪のみ巻く事。後輪に巻いてはならない」と記載があります。
どちらも巻いてならない理由としてクリアランスを挙げています。素人目線では疑問を感じますが。
一方で特にAWD車の場合は、メーカーが4輪全てに巻くことを指定しているものもあると聞きます。一例としてはLand Rover/Range Roverの4WD車で凍結路走行には全輪に巻くことを推奨しているらしい(伝聞、未確認)です。
また前後トルク配分が走行状態に合わせて前後100-0から0-100まで変化するMINIのALL4でもメーカーの指定は「チェーンは前輪のみ」だそうです。後輪に巻いてはならない理由は上と同じクリアランスが確保されていないからだとか。
書込番号:25986756
1点
前スタッドレス、後オールシーズンタイヤのスレッドもあったんですね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24565335/
書込番号:26037130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














