
このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 72 | 2007年11月4日 15:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月22日 21:10 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月22日 00:49 |
![]() |
46 | 31 | 2007年9月19日 12:56 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月9日 08:37 |
![]() |
31 | 43 | 2007年10月15日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


飲酒運転を無くすための自動車デザインは考えられていますが、スピード違反を無くすための自動車デザインは考えられているでしょうか。
簡単に思いつくのは、高速燃費を悪くさせるとか、高速域の乗り心地を悪くせるとか、キャッツアイみたいな障害物を設けるとか、ネガティブ要素を盛り込むことですが、これではF-1みたいで頭の悪いやり方だと思います。
何か良いアイディアはないでしょうか?
2点

>スレ主様
スレタイ忘れてしまっていました。
不要なレスをつけてしまい申し訳ありません。
書込番号:6838746
0点

> 都市計画上の問題として考えた方が適切です。
おっしゃるように、社会基盤の問題もあります。
ただ、車体のデザイン変更の方が簡単ですし早くできると思います。
他のスレでも書かせてもらったことなのですが、私は自動車デザインはものすごく長い間進化発展していないと思います。
安全性や静粛性など、安楽化の面では著しく進化していると思いますが、タイヤ4本、座って運転、四方にガラスという基本的な形状は馬車の時代からまったく変わっていません。
資本主義の競争原理社会の中にあって、利益だけを追求した結果、まったく進歩がないというのは実に不思議なことなのですが、現実は見ての通りなのです。
その最たるものは、スピード違反を抑止できないデザインに他なりません。
書込番号:6840528
0点

そもそも車は、高速で移動するための物です。人間の欲求を満たす物かな。
F1は、規制こそ増えてある時期はラップタイムが落ちていますが、それを乗り越えて常にラップタイム短縮しています。
バイク(基本的にむき出し)とかレールの上をきまった時間で走る電車ですらスピード超過をなくせないのですから、デザインとか規制ではなくならないでしょうね。リミッターなんかはカットされるわけですから、物理的に出力の少ないエンジンになるでしょうが売れんでしょう。
アルコールを認識するのは、車の中のことだからある程度できそうな気がしますけど、速度超過を認識するのは車の外の速度表示ですからかなり難しそうです。
書込番号:6859450
0点

> デザインとか規制ではなくならないでしょうね。
以前にもこの掲示板に書いたことがあるんですが、なぜ自動車の運転席は右あるいは左に寄ってしまっているんでしょうか。
私は、運転席を真ん中に配置すればスピード感が増し、結果的にスピードを緩めるようになるんじゃないかと思っています。
また、トヨタのi-UNIT、i-SWING、i-REALのように身体を前方に露出するデザインにすれば、自ずとスピードは出しづらくなるんじゃないかと思います。
ハッキリ言わせてもらえば、デザインとは問題解決のための方法論であって、デザインで解決できないというのは根拠のない言い訳でしかないと思います。
ただ、ニョンちん。さんおっしゃるように、工夫や規制を加えても、技術はどんどん進化していって、次第にその意味や効果も無くなってしまうのも事実です。
書込番号:6861283
0点

>私は、運転席を真ん中に配置すればスピード感が増し、結果的にスピードを緩めるようになるんじゃないかと思っています。
運転席を真ん中にすればスピード感が増しますかね。
例えば四隅のタイヤのちょうどど真ん中辺りに運転席があれば、かえって安心感が増しちゃいそうな気がしますが。
むしろ、フロントボンネットのさらに前方に飛び出す形で、屋根も、ドアも、シートベルトもエアバックも無い、むき出しの運転席を義務化すれば、スピード違反を含む無謀運転は極端に減るかも知れませんね。
勿論、運転者以外の同乗者は、従来どおりのキャビンの中で、これまでどおりのパッシブセーフティーの中で守られるのは前提ですが。
オーバースピードで、ちょっとした路面のあれでバンプしたら、ドライバーは車から転がり落ちる。
カーブ侵入時に十分速度を落とさないと、シートベルトも無い座席からは横Gでこれもまた転がり落ちる。
急ブレーキを掛けても、ちょっとした気の緩みで前車にコツンと追突しちゃったり、ガードレールに接触しちゃったりという行為が、もろに運転者に跳ね返ってくるような車だと、皆さん、かなり慎重な運転をしてくれそうです。
逆に言えば、多少スピード感が増す程度では、2輪車の例を見ても無謀運転が減るとは思えんですよ。
なので、心理的に抑制をというなら、もう運転者がモロに身の危険を感じるぐらいにまでしないと無理じゃないですかね。
ただ、そんな事を義務化するぐらいなら、60km/hで作動する強制的なリミッターと、それを解除したときには、未必の故意による殺人未遂を適用するぐらいの罰則強化の方が実現しそうな気がします。
書込番号:6861442
0点

車の席が真ん中でなく左右によっているのは、人を多くのせるためでしょう。マクラーレンなんとかは、真中の前後2人じゃなかったけかな。
それでバイク(基本的にむき出し)でも速度超過するぐらいだから、慣れてしまえば恐怖心なんで心のリミッターは簡単に外れてしまうよ。オーバースピードで〜転がり落ちる〜シートベルトも無い〜急ブレーキ〜追突〜ガードレールに接触〜もろに運転者に跳ね返ってくるそれがバイクです。
F1からも技術は、いかに速度をおとさせるかに対し、いかに速くを追求しそれでも安全になるよう努力されています。だから道路のセーフティー整備と速度表示がついていけてないのが現状でしょう。
書込番号:6861729
0点

余ってるといわれている道路財源をちゃんと使わないといかんよ。アスファルトをひく、高速をつくる、補修するだけが道路じゃないよね。道路内の安全もまた道路の役目だと思います。
↑
これもまたF1の世界がそうなっています。
書込番号:6861753
0点

皆さん、こんばんは。
久々に出没してみました♪
>私は、運転席を真ん中に配置すればスピード感が増し、結果的にスピードを
>緩めるようになるんじゃないかと思っています。
異議アリ!!!
中央に運転席があっても大して変わらないでしょうね。
下手をすれば、JamesP.Sullivanさんが仰る様に、以下の理由で安心感が…。
スピード感を増すなら、左右の障害物(ガードレール等)と車との距離を短くするのが効果的なはずです。(推奨はしませんが…)
これは浅草にある日本最古のノロノロジェットコースターで、時速42kmしか出ません。
…が、その迫力は中々やってくれます^^;
これは、障害物との距離がかなり短い事から起因しています。
尚、参考までに現在、世界の最高速ジェットコースターは時速200kmを超えてます…(汗)。
どっかの事故が再現されたらとりあえず諦める…暇すらあるかどうか…(>_<)
日本でも時速150kmを超えてたりしますよね。
でも、花やしきのジェットコースターは未だ健在(フルスペックを保っているかどうかは別ですが…^^; )で、ちゃんと絶叫系コースターとして認識されています。
…てなわけで、「運転席中央配置恐怖説」は否定派として異議を申し立てます。
書込番号:6861928
0点

> JamesP.Sullivanさん
> もう運転者がモロに身の危険を感じるぐらいにまでしないと無理じゃないですかね。
たまにバギーに乗ってる人をみかけますが、座席に座るんじゃなくて、立ち乗りコースターみたいな感じにすればもっと恐怖感が増すかなと。
> ニョンちん。さん
マクラーレンF1は真ん中でしたね。
あと、幻のヤマハOX99-11はフォーミュラカーと同じセンターモノコックとエンジン・ストレスマウントで、もちろん座席も真ん中でした。
コンセプトカーではたまに真ん中運転席のやつが出てきますので、一応真ん中の需要というか理想像はあるのかなと。
> プレク大好き!!さん
> 「運転席中央配置恐怖説」は否定派として異議を申し立てます。
う〜ん・・・やはりダメですか。異議を認めます!
書込番号:6861951
0点

車だけでなく、総合的に行わないとダメだと思いますけど…
実際に効果があったものとして、従来の2車線道路のセンターラインを
消してしまう事で、対抗車との隔たりが無くなる事による不安感から
自然と減速するようになり、事故も減ったという物です。
人間工学や心理学とか、たくさんのえらい人が考えないと無理かと…^^;
書込番号:6863354
0点

Victoryさんへ
>車だけでなく、総合的に行わないとダメだと思いますけど…
まあ、それはご尤もですが…^^;
でもそれを言ったら意見が出なくなってしまいますよ。
駄目元でも良いから出して、その中から良い物をピックアップする方が、可能性を閉ざさずに済みます。
また、もしかしたら、私達素人の意見を見た先達の方が、こっそり何かを思い付いているかも知れません。
意見が無ければ、掲示板の存在意義が激減してしまうのではないでしょうか?
勿論、辛辣な見方をするのは同意しますけどね☆
書込番号:6864698
0点

♪ぱふっ♪さんへ
わぁい♪異議申し立てが通った〜ヽ(´ー`)ノ
三菱の電気自動車(非太陽電池型)の情報です。
時速130kmは出る上に中速トルクも中々で、現在のガソリン車よりも400m競争では有利な様です。
(原型モデルガソリン車との比較。低域トルクは同じ位の様です)
ところが、フル充電時に130km程度しか連続稼動できないとの事。(軽で)
充電には14時間かかりますし、長距離走る方には使えないですね…。
短距離、買い物位にしか使わないって方には良いかも。
因みに、エンジンはモーターを採用していますが、電池は大量のリチウムイオンなので、一歩間違えると大爆発かも…^^;
あ〜、玉突き事故とか怖いっす…(滝汗)。
書込番号:6864725
0点

> Victoryさん
おっしゃる通りです。
インフラや法律も含めてのデザインが必要だと思います。
一番手っ取り早いのは、スピード違反をしたらその場で死刑執行すればいいんです。ワイルド7みたいな強制執行部隊が必要ですね!
> プレクさん
> 私達素人の意見を見た先達の方が、こっそり何かを思い付いているかも知れません。
たぶん、私たち素人よりも奇抜なアイディアを持っていると思います。
最初にも書いたように、トヨタの一人乗り電気自動車シリーズはとても好きですっつーか、あれが私の理想像です。
シド・ミードの未来スケッチにも、モスピーダのような「着用するモーターサイクル」みたいなものが出てきます。
たとえば、ローラースケートのように人間の手足を車体構造材の一部として使えばスピード違反しにくいと思いますし、環境にもやさしいですよ。
> 電池は大量のリチウムイオンなので、一歩間違えると大爆発かも…^^;
マツダが一生懸命やってますが、水素自動車にもそういう心配がありますよね〜。
水素タンクはカーボンファイバー製ですから割れにくいと思いますが、カーボンファイバーのタンクなんてどれだけコストがかかるんでしょうか…。
書込番号:6865107
0点

センターライン消去も確かに効果的ですね。目安がないと真ん中走る人多いから対向車気にしながら走るもんね。
あと住宅近隣で車道2車線、歩道なしみたいなところに、車道1車線、両端に歩道広めでペインとしているところもそうなっていますね。
書込番号:6873074
0点

昼夜を問わず首都高をかなりの頻度で利用している者です。
最近、首都高を通っていて感じるのは、やはり夜間に強烈な違反者が多く出没すると言う事。
但し、昔のようなルーレット族やら湾岸族やらのような輩はゼロとは言いませんが、見た限りの印象ではかなり減って来ています。
このような連中以上に最近特に目に付くのは最新ビッグセダンを使用した深夜の個人タクシー。
150キロ以上と思われるスピードで疾走し、前車にギリギリまで接近して煽ったりする事も数多く目撃します。
首都高は決して走り易い道路ではないのですが、このようなメーカーのフラッグシップに近いクルマって、最近は加速度的に性能が上がって来ていますよね。
長いホイールベース、適度に硬めのサス、そしてとてつもない大出力‥ 安定感が極めて高いので高速では無敵ですよ。
300馬力を超えるようなクルマであっても、オートマなので金さえあれば誰だって乗れてしまうと言う怖さ‥。
ところがメーカーとしては海外ブランドとの性能競争もあるので、性能向上は当然の行為だし、昨今は280馬力規制も有名無実化していますので、その傾向が止まりませんよね。
そもそも日本車はアウトバーンを200キロで走るドイツ車を目標にして来ましたから‥
今や安心してスピードを出せるようなクルマになり過ぎてしまっているように感じます。
デザイン面でスピードを抑制するとすれば内装のデザインかな。
上記のようなクルマは恐らくは運転していてもさほどスピード感は感じないのかも知れません。
視野が広く目線も比較的高い位置にある現代のクルマは、昔のクルマに比べて非常に快適で、速度を上げてもあまり怖くありません。
これこそアウトバーンのドイツ車的なノウハウなんでしょうけどね。
乗るだけで緊張感を強いるような内装デザインだとか、深層心理的にクルマに乗るのに抵抗を感じるような内装デザインの手法って、ありそうなんですけどね。
まあメーカー自体がやりたがらないとは思いますけど‥
書込番号:6886032
0点

制限速度+10Km/hくらいに達したら「今●●Km/hです。アホですみません!」みたいな表示が屋根にデカデカと出るような機器のセットをしたら?
書込番号:6921777
0点

> 「今●●Km/hです。アホですみません!」
いいですね。トラックみたいな速度標識灯を付けるのは今すぐ可能でしょう。
書込番号:6921852
0点

orladinさんへ
却って暴走する方も出る気がするのは私だけ…?^^;
表示を出す位なら、制限速度をある程度超過した時点で、自動的に警察に信号を発信する方が良いかも…。
速度を落としても捕まるまで発信しっ放し…とか(汗)。
犯罪の逃走車を追跡する際に効果が上がりそうですね。
書込番号:6925573
0点

というか、はじめから制限速度以上出ないようにすりゃいいだけじゃないの?
GPSでサーキットを自動認識してリミッター解除できる機能がついている車も出るようだけど、だったら、走っている道路の制限速度を判断して、それ以上でないようにすればいいだけ。
自由主義とか人権とか勘違いしている人もいるようだが、法を犯す自由は、法治国家では認められていない。
書込番号:6942295
0点

> 表示を出す位なら、制限速度をある程度超過した時点で、自動的に警察に信号を発信する方が良いかも…。
> 速度を落としても捕まるまで発信しっ放し…とか(汗)。
犯罪者の心理として、逃げ切れるなら、さらに凶悪なことをしてでも逃げようと思うそうです(アメリカでレイプの罪を重くしたら、ばれないために被害者を殺害する犯人が増加した)。
スピード違反や飲酒運転も、逃げ切れると思って、ひき逃げして重症を負っている被害者を放置して死亡させたり、PCから逃げようとして、対向車と衝突て相手を殺してしまったり歩道に乗り上げて歩行者をひき殺してしまったりするという酷いニュースが後をたちません。
逃げ得を許さないシステム、それこそが犯罪の抑制に繋がると思います。
書込番号:6942311
0点



>>日産、低価格戦略車を日本に・「軽」対抗へ80万―90万円
軽自動車の販売が好調な、日産が新型の低価格車を海外生産で、
国内販売するそうです。海外では、低価格競争が有るので、
小型車の国内販売が低迷してる日産としては、テコ入れ策として
良いと考えてるようです。
0点

こんにちは
軽じゃなくて80-90万でしょうか?
ダイハツのライバル出現ですね。
書込番号:6785216
0点

こんばんわ。
多分、ロガンの事だと思います。中国で作るのではないでしょうか?
書込番号:6785280
0点

スズキスプラッシュのOEM版ではないでしょうか?
書込番号:6785891
0点




私もそう思いました。現行Aクラス+旧フィット÷2=新型フィット、という感じですね。特にRSは。しかし見た目は完全にキープコンセプトですね。初代がアレだけ売れたのだから当たり前なんでしょうけど…。
しかしホンダは旧名称を使い回すのが好きです。もうちょっとヒネればよいのになぁ。
>http://www.carview.co.jp/road_impression/2007/honda_fit_prot/
書込番号:6779712
0点

「RS」と聞いてグッとくるのは50代くらいの方でしょうか。
私のような若造世代ですと、赤ロゴの「Si」の方が反応しますね。最近はノアにお株を取られちゃった感じですけど。。。
現行もいまだ売れつづけてますし、新型も引き続きヒットしそうで期待してます。
うーん、RSのMTが欲しい〜。
書込番号:6780290
0点

こんばんは。
RSと聞くと反応しちゃう50代が来ましたよ。
でも、私もどちらかと言うとSiですねぇ。私の弟が今は無きビガー(2代目)のSiに乗ってまして4枚ドアのセダンにこんなエンジン載せていいの?なんて思ったモンです。
ちなみに、私はプレリュード(初代XR)オヤジがシビックカントリーと正に一家でホンダ党でした。(バイクもモンキーやらCB350やら全てホンダ車でした)
で、今回のフィットですが、なかなかカッコいいですね。初代よりボリューム感があり使い勝手も良さそうで私は好きです。
私はプレリュードの次からニッサンに乗り換え今はマツダ車に乗ってますが、このフィットなら次回は久々にホンダ車に乗ってみたくなりました。
書込番号:6782516
0点

皆さん、こんばんわ。 コメント有難うございます。
通常、最終リークって、発売1週間前って感じなのに、今回は1ヶ月前ですね!
ホンダも気合が入ってます!(デミオが良かったんで、焦ったのかな?)
初代は燃費が良かったんで、今回はパワー勝負でしょうか?(100、120馬力と)
RSはスイフト・スポーツと、いい勝負なんでしょうか? バイク屋さん対決ですね!
でもバイクもやってる所のエンジンって、何かビンビン回る様な気がするんですが、。
特にホンダのエンジンって、1割増し位にパワフルに感じますが、。
1〜2年後に、フィット・タイプRが出るのかな?
書込番号:6783062
0点



夏も終わったばかりで、早い話ですが。(^_^;
実は、去年の3月、忘れた頃の積雪による単独スリップ事故により、旧プリウスを廃車にしました。
スタッドレスを履いていましたが、上り坂を登り切ったところで前輪加重が脱けたのか、突然前輪が右に滑り出しました。
カウンターステアを当てましたが、今度は逆方向へ滑り出しまたその逆を2回ほど繰り返し、最終的には前輪が後輪に追い抜かれるといった感覚でスピンし、道路左側にある歩道の始まりの金属製の柵に後ろから突っ込み止まりました。
アクセルペダルは、一回目のカウンターステアの後、足を離していました。
道路は圧雪に雪が乗った状態で、道路形状は200b位の右カーブの上り坂の後、300b位の直線の下りです。
幸いなことに、早朝だったこともあり、対向車も後続車もなく怪我も無い状態での、単独事故となりました。
今も時々考えたりします。あの時どう対処すれば良かったんだろうと。
車がカウンターステアで進行方向へ向いたときに、ブレーキペダルを思いっきり踏んで、ABSを効かせてハンドル操作をしながら止まるべきだったのか。
または、アクセルをパーシャル状態で、前輪に駆動力をかけた状態で、ハンドル操作で立て直していくべきだったのかと。
雪国に住んでおり、積雪時での運転歴は永いですが、スピンするような事態には滅多に遭遇しません。
そこで、このような状態でのスピンへの対処法を集めたいと思い、スレを立てました。
FF・FR・4WD等、駆動方式によっても異なると思います。
スピンを多く経験して、対処法を熟知している方、宜しく御教唆のほどお願いします。m(__)m
3点

緊急時の操作法は腕や経験が物を言うので何とも言えないのですが、確かに経験値を増やすのが一番の近道ですね。
>あの時どう対処すれば良かったんだろうと。
この状況に限りですが、あまり腕に自信がないのであれば一回目のカウンターを当てて(恐らく無意識で当てると思うので)車がそれ以上右に振れなくなった瞬間(本当はもう少し遅く)にフルブレーキで良いんじゃないですか?ABSならば。(ハンドル操作はしますよ。)
ABSが付いてない車なら、ブレーキが軽くなったら踏み直す。
対向車もいない状況ならばゆっくりスピンしながら真っ直ぐ進めば、運が良ければ無傷で事故が起きても軽症で済むと思いますよ。法定速度で走っているならばですが。
へたに「カウンターが」とか「アクセルが」とか頑張るより、その方が安全です。
ただ、最近の姿勢制御システムが入っている車はどの様な挙動をするのか解らないのでアドバイス出来ません。
一番の対処法はやはりこの様な状況にならない事が一番ですね。
私の場合は人並み以上にスピードを出す方なので、事前に危険を察知する事、予測出来る危険の対処法を重視しています。
私の中で坂の頂上は危険度が高い方です。
同じ様な状況になりかけた事も有りますし、頂上付近(下り始め)でスピンしている車も何台か見かけてますので。
それと、坂を登り切った瞬間に前に車が止まっていた場合どうするかを考えると、頂上に近づく前に十分エンブレで減速し、頂上付近でアクセルを加速しない程度踏み状況が確認出来たら徐々に加速が普段の運転です。
それと、雪国ではシーズンの初めと終わりは思わぬ所でのスリップ事故が多いので気を付けましょう。
書込番号:6759561
1点

人的被害がなくてよかったですね。
以前じぶんも似たような経験がありました。車種はレガシイでABSをOPで付けていました。
積雪はありませんでしたが、前夜の積雪で路面が凍結または滑りやすくなっていたのでしょう、
上り坂を登り切り少し下りになったところでいつものように軽くブレーキを踏んだところ、瞬間スリップしたのでとっさに急ブレーキ。
途端にABSの作動音、見た目路面は乾いていたのでABSのバグ?と思いつつ、始めての経験だったので数秒間は車に任していたんですが、
ABSってなかなか減速してくれないんですよね!その時分はABSを理解してなくて・・・
ちょっとあせりが出て、ABSを切りたい・・・でもABSってどうやって切るの?
あっそうか、ブレーキ踏んで作動したんだからブレーキ放せばいいんだ!
改めてブレーキを踏みなおすと今度は踏んだ瞬間からダッダッダッダッ・・・バグっているのは運転者自身かぁ、じゃあ車に任せようということで、ステアリングは切れるんですよね〜。
そうこうしているうちに前方に信号でとまっている車列・・・あぁ、どうしよう!とまらない・・・
結局はサイドブレーキで難を逃れました。
ABSの性能もさることながら、初速がたいしたことなかったのが(50km/hぐらいでスリップ)幸いしました。
書込番号:6760511
0点

bakuto さん
>一回目のカウンターを当てて(恐らく無意識で当てると思うので)車がそれ以上右に振れな
>なった瞬間(本当はもう少し遅く)にフルブレーキで良いんじゃないですか?ABSならば。
>(ハンドル操作はしますよ。)
この方法は、安全に確実に止まる方法のように思えます。
貴重な、ご意見有り難うございます。
「引き出し」が増えました。
SIどりゃ〜ぶ さん
そうなんですよね。
ABSは止まるまで、案外距離がいるんですよね。
ハンドル操作が、多少は効くという利点もありますね。
今は、ABSの作動に慣れましたので最後までブレーキを踏みきれますが、シーズン初めは、空き地などでABSの作動に慣れていた方が良いですよね。
ところで、
このスレは「未だ早いですが、積雪時のスリップへの対処法」
となっておりますが、危ない状態にならないための事前の策(例えば、坂道の頂上に達する前に減速するなど)とか体験も募集したいと思います。
tarmo さん
重ねて、お詫びいたします。
意見などお寄せ下さい。
書込番号:6762360
1点

こんばんは〜
ABSに関して言えば、乾燥した舗装路なら意味あるけど、
凍結し始め融け始めの圧雪アイスバーンなら、ABSって逆にタチ悪かったりしますね。
制動距離伸びるし、作動中の方が逆にハンドルきかなかったりする事もありますからね。
あと、過去を振り返って、どのように対処すれば良かったか考える事は非常に大切で大事な事だと思いますよ〜。
冬期間中、本当に滑る時って、
メーターが0〜5Kmくらいでも止まらない事ありますからね。
(経験した人じゃいとわからないのでしょうが)
それで、衝突事故なんてありますからね。
書込番号:6762721
2点

エミタイさん
レス有り難うございます。m(__)m
>過去を振り返って、どのように対処すれば良かったか考える事は非常に大切で大事な事だと思いますよ〜。
勇気づけられます。
確かに経験に勝る物はないですけど、色んな事例を参考にして知識として蓄えておくことも、意義のあることではないかと思っています。
書込番号:6762885
1点

>危ない状態にならないための事前の策
坂の頂点のことではないですが、誰もがご存知当たり前のことと思いつつも、一応書いてみます。
以前どこかで一度触れましたが、雪道下りは、カーブ手前でエンブレ+ブレーキで減速し、アクセルを踏む感じでカーブを回るのが楽です。カーブ途中のブレ-キングはNG。
随分前、志賀高原のタクシーの運ちゃんが「カーブでブレーキ踏むから事故るんだよね。アクセル踏んでれば素直に曲がるんだよ」と言って、雪道を凄ぇスピードで下っていたのが印象的でした。
---
ABSでは私も怖い目にあってます。凍結路、信号待ちの軽に突っ込みそうになりました。ブレーキを踏んでもABSで全く停まれないー。。。もうぶつかる!と思ったら多分車間1mくらいかな?前の軽がすっと動き出してぶつからずに済みました。これも運が良かっただけ。ただ、ABS無かったら確実にぶつかってたのかも知れませんけど?凍結路ではどっちが強いんでしょう。
やや深目の雪道では、ABSナシでロックしたタイヤが雪を盛り上げてくれて、タイヤ止めみたいになって止まる方が制動距離が少ないそうですね。でも今のクルマは殆ど標準でABSなので無理ですが。
書込番号:6763318
2点

こんばんは(^O^)
大魔神さん
例え講習等受けるにしても、色々前もって知っていれば質問出来るしね〜♪
講習で実際出来る事なんて限られてくるし、作られたコースなんで実際の冬の道路と比べたら…。
まぁ、ただ受けても身になるのは確かですが、
やっぱり自分なりに色々考えないとね〜
例えば積雪してる峠で登坂時に、
後方にトレーラーや大型トラックがいたら
道を譲るかP帯があれば
止まってでも先に行かせなさい!
なんて気のきいた人じゃないと教えてくれないんじゃないかな〜?
断言は出来ないですけどね…。
書込番号:6763374
2点

ぜんちゃマンさん
私の場合、カーブのかなり手前から徐々にアクセルペダルを弛め、エンジンブレーキとフットブレーキで減速、その時の車速に合わせた駆動をかけながらカーブを曲がっていきます。
もちろん、コーナリング中のブレーキはNGです。
確かに、ABSも善し悪しですね。
ABSの制御も、メーカー・車格によって異なったりしますよね。
雪のシーズンはじめに、他に迷惑をかけない空き地などで、一度は自分の車のABSを体感するのがよいですね。
それと、ABSが作動しないブレーキのかけ方などの、練習もやった方がよいと思います。
書込番号:6763488
1点

エミタイさん
そうですよねー。
>例えば積雪してる峠で登坂時に、
>後方にトレーラーや大型トラックがいたら
>道を譲るかP帯があれば
>止まってでも先に行かせなさい!
登坂時はよくても、下りで大型車両に後ろに張り付かれたときの恐怖と言ったら・・・
必死で、P帯を探しますよー。
書込番号:6763623
1点

ぜんちゃマンさん、こんばんは
私の場合、冬は極力ABSを作動させないように心掛けてブレーキングしてます。
冬に限っての事ではないですが、冬期間は特に後方に注意してないといけませんよね。
信号待ちで、後ろの車が止まりそうもなければ、状況が許せば間違いなく逃げますね。
前方に車がいる時は、先にかなり車間を空けておきます。
だいたいルームミラーみてたら、顔でわかりますよ。
最悪の場合は、もう覚悟を決めて身構えるしかないですね。
これで後の結果が違ってきます。
私は8年前くらいコンビニの駐車場から車道に出る為停止していたら、バックで下がってきた車に衝突された事が…。
あまりに無防備な状態だったので軽い鞭打ちに…。
何でこんな場所で?と思いつつ、
運転者に聞いたらブレーキ踏んだけど滑っただって…(?_?)状態でした。
それからは、どんな時も後ろは警戒してます。
書込番号:6763720
2点

大魔神さん
あの迫り来る恐怖を体験してましたか…。
私も一度だけ、前には遅い車!後ろでは…滑ってる音聞こえるよ〜潰される?
うわぁ〜!思い出しただけでも…
書込番号:6763881
2点

自分なら雪道ならサイドブレーキ(ほんとはコーナー進入のきっかけつくりととアンダー対策時)ひっぱってカウンターあてて横Gがある程度抜けたらアクセルONでリアを空転させながらそのまま走るという対処をとるとおもいます。
晴れたアスファルトならタイヤから煙モクモクでかっこいいですよ。
書込番号:6765712
1点

チャピレ さん
こんにちは〜。
かなりの、FR使いと見受けました。
このテクニックは、チャピレ さんのように乗り込んでいる方でないと〜(^_^;
かえって、危険のような〜?
書込番号:6766048
1点

迂闊に踏めない大魔神の?さん
エミタイさん
こんにちは。
雪や凍結路では厳しいながらも、メーカが標準化し、保険も割安になるABSは、通常路面での恩恵はやっぱり大ということなのでしょうね。
さて雪道ではその後、クルマの混雑状況とか、特に遠くの信号とかに注意を払うようにしました
また私もこの頃は雪道も含め、最後尾についたときは常にルームミラーとにらめっこです。前車との車間も気持ち空け気味です。追突が怖いので。。。
書込番号:6766234
2点

ぜんちゃマンさん
こんばんわ〜。
雪のない、通常の路面状態の運転に於いて、ABSの作動を経験したことは一度もありません。雨の日を入れてもですが。
ハードにコーナーを攻める走りやさんでもない限り、通常の路面状態でABSが作動することは、滅多にないように思いますよ。
停車時の、「ミラーの確認」降雪時には大事なことですよね。
後ろから追突されるのが確実な場合は、頭をヘッドレストに押し付けて身構えるしかないですよね。
書込番号:6766419
1点

私も豪雪地ですので、コントロール不能に陥った時の成すすべなしは実感しています。なので、やはりコントロール不能に陥らないように、常にわざと滑らせ車の挙動、路面の状況を掴むようにしています。路面状況が変わるたびに、ブレーキと加速時に、限界を確認します。さすがにコーナーは自爆率が高いため行ないませんけど。特にブラックアイスバーンは後ろに車が居ないのを確認して、どのくらいブレーキが利くかは絶対確認します。
また、ABSが予想以上に速く介入してくるときはサイドブレーキ併用でタイヤロックさせます。
北陸の雪にはABSは邪魔でしかないです。
書込番号:6769473
0点

追記
足がけなどのタイプは逆に危険なので行ないません。
書込番号:6769976
0点

ppicさん
こんばんは〜。
刻々変化する路面に対応するには、有効な手段ですね。
私も、信号待ちの車まで充分距離があるとき、どの位の踏み加減でABSが作動するか確認します。
ABSは雪に慣れたドライバーに厄介な面もありますが、慣れて無い人にはゆういつの寄りどころであり、ツルツルの路面では有効な場合もありますよ。
それでも、慣れているいないに拘わらず、シーズンはじめに、ABSを作動させて最後までブレーキを踏みきって止めることを体験しておいた方が良いと思います。
慣れていないと、ABSの作動にビックリして足を離したりしますから。(私も最初は、そうでした)(^_^;)
私のプリウスも、踏み込み式です。
サイドの方が、使いようがあると思いますけど。
書込番号:6770610
1点

>それでも、慣れているいないに拘わらず、シーズンはじめに、ABSを作動させて最後までブレーキを踏みきって止めることを体験しておいた方が良いと思います。
そうなんです、雪国育ちの偏屈な意地なんですよねぇ。
今年の課題は冬のABSマスターだな!
それとスリップ対策では有りませんが、私が良く経験するのは、交差点で曲がろうとしてハンドルを切った瞬間「えっ!! まがらない?」となること有りますよね。その場合は即座に交差点直進に切り替えます。結構怖いです。一度T字路で左折で滑った時は即座に右折で逃げました。常に逃げ道を考えながら走ることかな!(単なる運とも言う^^;)
また怖かったのは、少しだけ向きを変えた瞬間滑り出す時ですね。スピードは数キロで徒歩程度だけど、アイスリンク状態、どうにも止まらない!! 電柱が迫ってくる!! ステアリング戻しても滑ってるので向きは変わらないだろう(一瞬の判断!)その時はクラッチ切ってステアリング保持、後は祈るのみでした。祈ったおかげで、グリップ回復ギリギリで電柱手前を曲がってくれました^^; 今考えれば、アクセルONでスピンさせることで前進方向へ逃げる手もあったかも知れません。(FRでしたので)でも、アイスバーンでラリードライバーの様な神業は私には無理だな。
ところで、私はラジコンカーを好きで持っているのですが、冬に路面が凍結すると夜車が少なくなったころ道路で走らせます。結構アイスバーンの車の挙動は実感できますよ。実車よりシビアなのでコントロール難しいけど、ぶつけても壊れないので、思う存分実験できます。
書込番号:6773173
2点

ppicさん
こんにちは〜。(^-^)/
交通の状況にもよりますが、グリップの効く方法に進むのは、正解だと思います。
交差点の出だしでスリップよくありますね。
オートマのクリープを使っても、滑ることもあります。
特に、交通量の多い交差点は、タイヤの摩擦で溶けてツルツルになっている場合が多いですからね。
私は、ラリースト並みのテクニックより、確実性の方を取りたいです。(^_^;)
あと、「前を走行する車が滑らないから、自分の車も滑らないとは限らない」と言うのもありますよね。
書込番号:6773507
1点



エンジンのアイドリングストップは環境に逆効果です。
何故なら近年の電子制御ガソリン噴射エンジンには始動時燃料増量補正機能があるからです。
ガソリンエンジンの空気と燃料の混合比率は理論空燃比は14.7:1ですが、エンジン始動時はその比率はグンと濃くなり約11.5:1前後になります。
始動時だけならまだしもその後には始動後燃料増量補正機能が働きます。この状態では完全燃焼どころか、未燃焼ガスが大量に発生します。もちろんこのガスは人間に害があります。
エコランと騒がれている昨今、私は自動車業界の関係者としてアイドリングストップに大いに疑問を感じます。
0点

>未燃焼ガスが大量に発生します。
未燃焼ならCO2の発生抑制には役立ってるんじゃないの?
ってのはまあ、単なる屁理屈なのは承知ですが、
>始動時燃料増量補正機能がある
だからこそ、何十秒以上停車する場合はっていうバランスが大事になってくるんじゃない?
確かに再始動時の排ガスは汚いんだろうけど、じゃあアイドリング中は完全燃焼の上、触媒がフルに力を発揮できるクリーンな排ガスかって言えば、決してそんなことないわけだし。
アイドリングストップから5秒で再始動する場合、30秒で再始動する場合、1分の場合、それぞれどちらの場合が環境負荷が少ないのか、単純に
>エンジンのアイドリングストップは環境に逆効果です。
と言い切れるもんじゃないと思うんですがね。
しかし、なんでこう自動車業界関係者を自称したがる人の発言ほど胡散臭いんだろう。
書込番号:6727709
0点

ふとした疑問があります。
アイドリングストップすることによって車両(エンジン部品等)の耐久性に影響はあるのでしょうか??
悪化する様でしたら……????
たぶん僕はしないと思う。
書込番号:6728431
0点

予測で30秒近く停車すると思う場合は、アイドリングストップは
効果があると思います。
そして、その場合のアイドリングストップは回数的には多くないと
思いますので、影響が出やすいバッテリやスターターなども大丈夫と
考えていいと思います。
書込番号:6728696
0点

停止させる時間でしょうね。
あまりにも短い時間では?ですが・・・
空燃比は、力を出させようとすれば濃くなります。
急加速の方が燃料の無駄使いでは?
書込番号:6728702
0点

自動車業界関係車の方には、私の戯言を笑い飛ばすぐらい説得力のある反論を期待していたのですがね。
やはり、ただのお調子者が関係者自称しちゃっただけなのでしょかね。
書込番号:6732988
0点

例えば、数分間アイドリングしていると確実に燃費計の値が落ちてきます。でもその間エンジンを止めたら?値は落ちません。明らかに止めている方が環境にはいいはずだと思いますが。。。
皆さんお書きのように、数秒なのか数十秒なのか数分なのか。アイドリングストップ、の一言でまとめてしまうと分かりません。
---
多分仰りたいのは、信号待ち等での短時間エンジン停止の意味だと思います。
その場合何秒くらいが「アイドリングストップが環境に逆効果」にならないボーダーラインなのか、教えてください。
書込番号:6733598
0点

>自動車業界関係者を自称したがる人の発言ほど胡散臭いんだろう。
否定するだけなら小学生でも出来るよ。
否定するならするで、それなりのデータを出さないとね。
否定する根拠があって否定してるのでしょうから。
あなたみたいに方々で否定と嫌味だけ書いてるような人のは全く役に立ちません。
常識人であればこのような書き方はしません。
書込番号:6733745
0点



皆さんこんばんは
2、3ヶ月程前のことです。普段読んでいないのですが、一度どのようなものか
見てみようと思い、JAFの月報を開いてみました。
その時掲載されていたコラムに、3秒以上停車する場合エンジンを切ると無駄なガソリンの消費が防げ環境にも優しいと言う内容が書かれていました。(当たり前のことだと言われそうですが・・・)
その文章を読んで以降、信号待ちの時や停車中はエンジンを切ることにしています。
最近ガソリン料金が高騰しているもので節約も兼ねて(笑)
その甲斐もあってか、愛車の伊ワゴンRで京都⇔東京間(約500km)を下道走行・給油無しで行くことができました。意外と成果が体感できたかなと感じています。
試しに、帰りはエンジンかけっ放しで走行してみますと中程で給油が必要となりました。
近頃、環境問題が叫ばれる中私は、これまで人事のように感じていました。
しかし、こういった一人一人のちょっとした一手間が解決の糸口になったりもするのかな?
などと感じてきました。
便利な世の中にはなりましたが、環境悪化を盾にその現実を非難することはあまりにもネガティブです。ですが、今の状況で如何に改善する方法があるかを考える必要は、大いに有るかと思います。
皆さんは、車に乗る際どのような事に気を付けて乗られていますか?
2点

>> 夜間はバッテリー保護のためランプ類を消すことで
うーん。。。違法という認識は無かったです。ちょっと叱られた小学生の心境。ですが「マイルール」と言われてしまえば、確かに。返す言葉が無いですな。
勉強になりました。有難う。
---さて
どうも信号待ちでのアイドリングストップは良くないという意見の方が大勢ですね。
過去実施していて危険な目に合った事はもちろん無いですが、何かあった場合には自分も困るし回りにも迷惑をかける、と。
結局、万一の場合という確率と、停止中のCO2発生を天秤にかけることになるのでしょうが、万人が使う交通路である、と考えれば信号でのストップはやはり危険なんですね。
でも、万人が生きる地球環境を考えると、少しでも軽減したいですよね。
私は後者を取りたいのですが、周りに迷惑をかけるのは嫌なので、今後は走行中のアイドリングストップはせいぜいデパートの駐車場待ち程度にします。
いゃ、クルマを使わないのが一番なのでしょうが、それはここの趣旨とは外れますし、現実問題としてクルマの無い社会や生活はもはや不可能でしょうし。
本当に環境に優しいクルマができて、それこそ自転車代わりに使える日を待ち望みます。
書込番号:6722668
0点

環境に優しいクルマと言うより、環境に負担の少ないクルマと言った方が良いでしょうね。自転車作るエネルギーでもしっかり環境破壊してるのが現代社会ですから、“今までより”マシな車を選ぶ以外の選択は無いと思います。
又、ユーザーによるアイドリングストップで地球環境が多少でも良くなると考えるのは間違いだと思います。他の方がすでに書いてますが、触媒の温度が下がって有害な排気ガスを撒き散らし、逆に環境を悪化させる場合があります。アイドリングストップ機能付の車であれば、ブレーキも含めて問題ないと思いますけど。
此処からは趣味で車を選ぶ私が言っても説得力の無い話かもしれませんが…
現代人は生活してるだけで環境破壊をしますから、本気で地球環境を考えるなら車だけでなく生活スタイル自体を変えないとあまり意味がありません。電気などのエネルギーはもちろん、生活必需品すべてが“環境破壊”に繋がっています。生産から処分までのすべての工程を考えないと、動物愛護を謳いながらパックに入った牛や豚の肉を食べるのと同じで、自己満足に終わりかねません。
もちろん、私はあんまり気にせず生活してます。ルールはちゃんと守ってますが、それ以上の事を考えるとノイローゼになっちゃいますから。
書込番号:6723107
1点

>ぜんちゃマンさん
改めて読み返すと、微妙にきつい言い方になっていた感じもしますね…
その点は御容赦ください。
感情的にならず、自分の行為を素直に見直せるぜんちゃマンさんは偉いと思います。
自分が良いと思ってやってきたことを否定されると、感情的になってしまう人が多いですからね。
>皆様
JAB00475さんの続きみたいになってしまいますが、環境問題は重要な問題であるとはいえ、交通安全とか経済問題とかも同様に重要な問題ですし、文化的な生活を維持するってのも必要なことです。
人命への直接的なダメージと言う点では、環境問題よりもよっぽどクリティカルでもあります。
いくら低燃費=環境に良いからといって、安全性を欠くような行為や周囲に多大な迷惑を与える行為は慎んでいただければと思います。
なお、環境問題に興味のある方々(このスレを見ている人は大半がそうだと思います)には、安井先生のページをお勧めします。
http://www.yasuienv.net/
安井先生の仰る「環境問題に完璧は有り得ず、如何に軟着陸を目指すかが重要」ってのは(良く考えれば当然とはいえ)大事な考え方だと思います。
書込番号:6723289
1点

JAB00475さんの仰るように
>現代人は生活してるだけで環境破壊をしますから
そうなんですよね。しかし、石器時代に逆戻りするわけにもいかず、と言って何もしないのでは。。。まずは、少しずつでも皆が意識を持つしかないのでしょうかね。
B51さん
わざわざありがとうございます。
>安井先生のページをお勧めします
見てみました。これは!短時間では読み切れないので、ブックマークしてじっくり読みたいと思います。
>環境問題に完璧は有り得ず....
がポイントですね。
スレ主さん、お陰さまで有意義なご意見色々見ることができました。では。
書込番号:6724258
0点

>D@〜Cまでは、職員一人一人が、実際にやってみて、問題がなけりば会社でも使ってみること。←意味不明ですよね…帰宅後、お酒を飲みながら書き込んだのですが、眠くなって気絶寸前で、なんでこんなこと書き込んだのか…たぶん、色々とやってみて問題なければ職場の同僚に紹介すれば良いのではないか?というような事を言いたかったのかもしれません。変な書き込み大変失礼しました。
今は、スズキの軽ワゴン4駆4速ATターボに乗っているのですが、危険を承知で全部やっても、都市部への通勤ではリッター13km/Lとなかなか燃費が伸びませんので、とにかく車を極力使わないのが究極のエコなのかもしれませんね…
書込番号:6724562
0点

皆さんこんばんは
いつもありがとうございます。皆さんとの意見交換によりかなり有意義な
知識を得ることができました。
アイドリングストップも中々問題点が多く、必ずしもエコに繋がると言った訳ではない
と言う事には正直驚きが隠せません。
いつも、自転車で通勤している時に気付くのですが、タクシーのみならず、
様々な業種の方が、エンジンかけっ放しで路上放置しているドライバーがいるようですね。
盗難の危険性を考えていないのでしょうか?
>エコドライブで一番確実なのはエアコンを使わないとか、設定温度を上げるとか「自分が我慢すればすむ」行為ですね。
了解です。私の車では、エアコンを使わないようにします。夏場は、窓を開けて走れば風が心地良いですから。バイク同様(私もバイク乗りです)、風と一体となって走ってると言う感覚が良いですよね。
しかし、冬場窓が曇った時には使うことにします。
私は、家でもエアコンは控え扇風機で残暑を乗り切ることにします。
言い出しっぺですので何か行動で示さないと説得力が無いですもんね(笑)
WEB上ですから、信用度0でしょうが、必ずやります!!!
しかし、これだけ環境問題が叫ばれていてもアイドリングストップ車が
供給されないのは、皆さんが仰るような背景があるからかもしれませんね!!
そう言えば、定かでは有りませんが以前ホンダがプリウスとは違う路線で
水素をエネルギーとしたエンジン開発に取り組んでいると言った記事を
読んだ記憶があります。
企業も環境を考えた次世代エンジンの開発に取り組んでいるんですね。
ユーザーである我々も少しずつでも考え努力する試みが必要なのかも知れませんね。
そうでないと、空気もいつの日か有料化されてしまいそうで・・・
最近、コンビニ(セブンイレブン)で美味しい酸素(空気?)と言う商品を
販売していましたが前兆でしょうか?
そう言えば、北欧地域の一部では既に水を燃料としたバスや電車が走っているそうですね。
まだまだ開発コストが桁違いに高い(バス1台1億程かかるそうです)そうですが、
国ぐるみでのプロジェクトだそうですので、このような状況でも実用化されているようです。
日本もそれくらい実行力と牽引力があれば、もっと素晴らしい国になるのでしょうけど・・・
書込番号:6725333
0点

> しかし、これだけ環境問題が叫ばれていてもアイドリングストップ車が
> 供給されないのは、皆さんが仰るような背景があるからかもしれませんね
確かに技術的な問題点もいろいろありますが、企業は本気で環境問題など考えていないってのも大きいと思いますよ。
アイドリングストップ程度では、コストの増加の割りに売価はあまり上げられない(上げると売れない)でしょうからね。
ハイブリッドカーとかを作るのは、環境問題をビジネスとして利用することを考えているからってのが大きいと思います。
#本当に環境問題に貢献しようと思うのなら、大型車の販売を抑える方向が一番効果的なのですから
経団連の意見とかを見ていても、産業界はブッシュ的な意見ばかりですしね。
本当に環境問題を考えるなら、我々消費者は消費行動で示してゆくしかないでしょうね。
ちなみに、余談ですが笑い話をひとつ。
私の父はバスの運転手をしていた(定年退職済み)のですが、アイドリングストップバスに乗っていると、降り際に乗客から「へたくそ」となじられることが結構あったそうです。
#アイドリングストップをエンストと勘違いしている
まあ、アイドリングストップバスというもの自体が浸透していなかったためだとは思いますが、これではやる気もなくなりますよね。
>水素をエネルギーとした
水素を作るには別途エネルギーが必要です。
結局はアルコールや石油などから改変して作るか、水を電気分解するしかありません。
前者は結局石油やアルコールを消費するので、副産物として二酸化炭素が出ますし改変には別途熱や電力が必要です。
後者は電力だけですが、[水素を燃やして得られるエネルギー]<[投入する電力量]にしかなりませんので、電力をそのまま使う方が効率的(送電ロスと水素燃料製造/使用時のロスの関係次第ですがね)です。
まあ、原発を容認するとか、風力や太陽エネルギー等の自然エネルギーが十分&安定的に使える地域で作るとすれば意味はあるかもしれませんが、現状ではインフラ整備なども考えるとあまり意味が無かったりします。
こういった部分も、上で上げた安井先生のページで解説されていますので、ご興味があれば是非(暇なときにちょっとずつでも)読んでみてはどうでしょうか。
ちなみに、マスコミの報道は殆どの場合その技術を開発した企業などのセールストークを鵜呑みにしているだけですので、そのまま信じ込むのはどうかという場合が多いです。(特に民放の情報バラエティー番組:あるある騒動からも分かりますよね)
「すごい技術だな」と思えるようなことが報道されたときは、ネットなどで別の視点からの意見も調べてみることをお勧めします。
#メディアリテラシーと言うのですが、こういったスキルは「ニセ科学商品」にだまされないためにも有効です
>日本もそれくらい実行力と牽引力があれば
環境問題ではヨーロッパ信仰が強いのですが、意外と日本も捨てたものではないですよ。
オイルショックなんかの影響もあって、日本の省エネ技術は世界的にも高い方です。
水素燃料(は上でも書いたように現状微妙)やバイオ燃料(食料高騰や森林伐採等の二次的問題を引き起こし始めている)に飛びつかないのも、常識的判断ができている証拠だと思いますよ。
書込番号:6726356
1点

>>水素をエネルギーとした
>水素を作るには別途エネルギーが必要です。
水素は
>結局はアルコールや石油などから改変して作るか、水を電気分解するしかありません。
という生産方法だけでなく、ソーダやコークスなど様々な工業の副産物として生産されています。水素生産日本一の山口県で生産されている水素は車数10万台分に使える量と聞きました。これらは実はあまり使い道が無く、現状ではその多くがただの燃料として発電等に使われているようです。これを転用すれば多大な投資をすることなく潤沢に供給可能です。安井先生のサイトにはそのあたりきついコメントもありましたが、「余っている」というコメントはありませんでした。
全国津々浦々、水素エンジン車や燃料電池車を走らせようとせず、水素供給が容易な地域だけを走る車を、小さなタンクの水素自動車にすればメリットも出しやすいかと思います。マツダが広島で水素自動車を研究しているのは、山口県が近かったり、広島県内に水素供給源があったりするからなのかも知れませんね。
課題は
・いま水素を燃料としているところを水素以外の燃料に転換する環境負荷増大と、現在ガソリン/ディーゼル車を水素自動車に置き換えることによる環境負荷減少を秤に掛けると、どれほどのメリットが残るのか?
・スケールメリットが厳しいと思われる水素自動車を開発・生産するコストは、投資するだけのメリットを生み出すか?
というところですか。
水素エネルギーは車の動力源として筋が悪い、というのは安井先生のサイトだけでなくあちこちで言われていますし(だからいまいちメインストリームになりきれていない?)、当方もその意見に賛成ですが、マツダやBMWのように水素/ガソリン兼用車として使えるのであれば、ごく限定的に価値はあるかと思います。
#地域限定のお仕事車として使う場合、選択肢がBMWかマツダのロータリーエンジンっていうのは・・・やっぱり無理ですね(^_^;
書込番号:6726508
0点

私個人の考えとしては環境の問題はまず大量のCO2を排出する企業レベルからなんとかするべきかと、
(個人的には中国にある企業)
元が大きければ数%削減するだけでもかなり違いますし。
シンガポールでは冷房は強烈にきかせているそうです。
アメリカ政府は京都議定書を無視しています。
中国はご存知のとうり目まぐるしい成長をしていますが、当然経済成長に伴って大量のCO2が排出されているわけで、
しかも中国の場合規模が大きいから、日本の高度経済成長時以上の問題になりますし。
>家でもエアコンは控え扇風機で残暑を乗り切ることにします。
心がけはいいんですけど、多分そのぐらいでは、人類滅亡を0.0001秒遅らせるぐらいしか効果がないんじゃ?・・・・・
後、私が本当に環境に負担が少ない車というのは、製造・使用・廃棄すべての段階で環境への負担が少ない車だと思うのですが・・・・・
書込番号:6726511
0点

>うーむ。。。さん
確かに、限定的な地域での限定的用途なら意味はあるのかもしれませんね。
路線バスとかなら、もともと車体は受注生産ですので、可能性はあるかもしれません。
まあ、絶対量が少ないので効果は微々たる物でしょうが…
>オールルージュさん
逆に産業界では経済とのバランスがあるために削減は厳しいってのもあります。
経済への影響は、結局各個人の収入や支出に影響してきます。
もちろん、発展途上段階の国では無駄がまだまだ多いってのもありますので、改善の余地も効果も高いでしょうが、日本や欧州では既に産業界の無駄自体がかなり削られていますので、個人利用分も削減しないと京都議定書の目標達成には無理があります。
>心がけはいいんですけど、多分そのぐらいでは、人類滅亡を0.0001秒遅らせるぐらいしか効果がないんじゃ
実際に一人がやっただけでは効果は微々たる物ですが、それを数億の人間が行えば目に見える効果もあるでしょう。
また、各個人が小さいことを実践するということは、それだけ社会全体の意識が向上するってことでもあります。
まあ、この辺は、「じゃあどこまで我慢すればいいの?」って話になりますので難しいところではありますが(さすがに30度を超えるような気温でエアコンつけるなとは言えないでしょうからね)各人ができる範囲のことを極力やるようにするってのが重要なんじゃないでしょうか。
少なくとも、別の弊害がないのなら、他人のやっている努力を「スズメの涙だ」と批判するのはどうかと思いますよ。
書込番号:6727420
0点

>もちろん、発展途上段階の国では無駄がまだまだ多いってのもありますので、改善の余地も効果も高いでしょうが、
>日本や欧州では既に産業界の無駄自体がかなり削られていますので、個人利用分も削減しないと京都議定書の目標達成には無理があります。
私も日本の企業は結構努力していると思いますし、
個人レベルでも、環境問題に関心がなかった人でも、家計の事情から嫌が応なしに省エネに気を使っている人が多いですから、その辺はいい傾向だと思ってます。
ただ日本や欧州がどんなに気を使っても、アメリカや中国がジャンジャンCO2を出し石油を消費している今の状況は・・・・・・・
ですから前にも言いましたように特に中国の企業にこそそういう事に気を使ってほしいのですが。
後、私がわざわざ「心がけはいいんですけど、多分そのぐらいでは、人類滅亡を0.0001秒遅らせるぐらいしか効果がないんじゃ?・・・・・」なんて事を言ったのは、こういう事は単純にエコをしているとアピールしたいがためにやっている人間が多いので釘を刺しておこうと思ったからです。
スレ主さんの事じゃないですけど、エコをアピールしたいのが見え見えでハイブリット車に乗っている人って
個人的には好きじゃないです、車が必要だけれどエコに気を使いたいんでしたら、燃費のいい軽に乗ればいい話、しかも安い!
本気でしたらエアコンの使用が環境に影響を及ぼす限りずっと続けてくださいよ。有言実行。
私も使うなとは言いませんけどね、下手したら死ぬし、私も何度か暑さで本気で死にかけた。
後、ACのCMでもやってましたけど、エアコンに限らず使わない家電製品のコンセントは抜いてくださいよ。
本気で取り組むつもりでしたら、先の発言については謝ります。
書込番号:6728052
1点

皆さんこんばんは
オールルージュさん はじめまして
苦言感謝します(^^)
信用を得るためには、より一層頑張らなければとはっきり理解が
できました。
確かに、私の発言は偽善ぽくて厭らしさが見え見えのように思えますね(反省)
本気で実行しようと思うなら言葉ではなく行動で示さねばなりませんね・・・
ですがWEB上では私の生活など何とでも言えるでしょうし、疑われるのも
仕方ありませんね・・・
しかし、ここ数年実際エアコンの使用率は極端に控えています。
今年の夏は、一度もエアコンは使用していないと言うのが現状です。
あまり暑くなかったからです。夏場の電気代ですら1800円前後です。
>後、ACのCMでもやってましたけど、エアコンに限らず使わない家電製品のコンセントは抜いてくださいよ。
これ現在実践中です。と言うより昔からやっています。私の行動を見た知人は、
そこまでしなくてもと・・・と若干引き気味なのが悲しいです(泣)
スレ内容から少し逸れますが、私生活の中で気を付けている事は、
節水と節電です。洗顔時は、水を出しっぱなしにせず、洗える量だけ出す。
風呂は、浴槽に必要量お湯をはり、洗面器ですくって身体を洗うようにしています。
洗濯物も、小分けに洗うのではなく一度にまとめて数日分を洗うようにしています。
自分が居る部屋以外の電気は必ず消しています。
と言ってもやはり何とでも言えるので信じてもらえなくても自分が有限実行できていれば
それで良いと思うしかないです。すみません。
他に何かありましたらアドバイスをお願いしますm(__)m
一粒の水がやがて大きな海になるように、個人の小さな努力が流れを作る上で重要な行為だと信じています。
無駄だと言われても私は、小さな努力を続けて行きたいと思います。
それが、少しでも多くの人達に浸透していけば、例え今は一億分の一%であったとしても
目に見える効果となって現れてくるのでは?と小さな希望を持っています。
しかし、影響力の無い私に何ができるのかと言われると正直辛いです。
そう言えば、現在日本などの先進技術国は、発展途上国への技術支援によってCO2の
発生量を減らそうとする試みを展開しているそうですね!!
これは素晴らしいことだと思います。
しかし、皆さんも仰られる通りその背景には金銭的なものが絡んできているのでしょうね。
経済バランスって難しいものですね・・・
>ただ日本や欧州がどんなに気を使っても、アメリカや中国がジャンジャンCO2を出し石油を消費している今の状況は・・・・・・・
発展途上国側の言い分は尤もだと思います。
しかし、先進国であるアメリカが他国には介入すれど、自国では規制をせず
スプロールをし続けています。
このアメリカの態度に関しては、同感です!!
国・企業が結託した純営利主義ですね(怒)
しかし、アメリカでは、どの国よりもプリウスが売れていると聞いた事があります。
アメリカ国民の環境への意識は高いのかなと思ったりしています。
やはりこれも、エコを気取っているだけなんでしょうか???
しかし、形はどうであれ環境と言うものを意識していることに代わりが無く、
行動として表しているだけでも価値はあると思うのですが、
これにもやはり裏と言うものが存在するのでしょうか?
B51さん こんばんは
>実際に一人がやっただけでは効果は微々たる物ですが、それを数億の人間が行えば目に見える効果もあるでしょう。
また、各個人が小さいことを実践するということは、それだけ社会全体の意識が向上するってことでもあります。
有難うございます。そう言って下さる方が居れるだけで心の支えとなります。
一人一人では、小さくても全体が動けば大きいものになりますよね。
今後もその小さな力ではありますが、大きなものの一部となれるよう僅かながらですが
努力していきたいと思います。
書込番号:6729188
0点

エコロジーを考えた場合に地球規模で考えないと意味が無いし、アメリカ・中国が足を引っ張るようなことをしていると言う意見には賛同する部分はありますが、そういった国を引っ張り込むにはまず自国の目標をクリアする必要があります。
で、日本は現状のままではクリアできないようです。工場等の「産業部門」は問題ないんですが、事務所等の「業務その他部門」や「家庭部門」が足を引っ張ってます。なので、家庭や事務所・店舗等でセコセコした省エネを積み重ねないといけないわけです。これは国策として勧めてるので、そのうち環境税って形で電気代やガソリン代に税金が上乗せされる日が来るかもしれませんね。
「京都議定書目標達成計画の進捗状況{PDF}参照」
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ondanka/
で、問題のアメリカですが、ブッシュ政権は大手石油会社とかがバックについてるので石油消費が減るような政策は打たないんでしょうね。「ブッシュ」「石油」で検索するととんでもない数のネガティブキャンペーンがでてきますよ。
ただ、近年開発されている電気自動車・水素自動車・燃料電池車、ハイブリッド自動車はカリフォルニア州の低公害車販売義務付け(1990年制定)対策で生まれた側面があり、アメリカ自体を否定できないんですよね。
http://www.nedo.go.jp/nedata/17fy/13/e/0013e009.html
まあ、アメリカも中国もとても欲求に素直な国で自国の利益の為なら何でもやりますから、やばいと思ったら他国の資源をすべて奪ってでも…ってすでにやってるか。
書込番号:6729674
0点

>これ現在実践中です。と言うより昔からやっています。私の行動を見た知人は、
>そこまでしなくてもと・・・と若干引き気味なのが悲しいです(泣)
いやはや、本当に真剣に取り組んでおられるようですね、
先の発言についてはShining hillさんには不適切だったと謝ります、申し訳ありませんでした。
書込番号:6730274
0点

皆さんこんばんは
昨日は、遅かったため流し読み程度しかできず申し訳御座いませんでした。
B51さん こんばんは
>アイドリングストップバスに乗っていると、降り際に乗客から「へたくそ」となじられることが結構あったそうです。
国内での意識の浸透の薄さが露呈した出来事ですね。
アイドリングストップと言う概念が一般的でないからそう言った事が起きるんでしょうね。
しかし、こう言った身近な乗り物から実行していくことで少しでも市民に浸透していけば
B51さんのお父さんたちドライバーのしている事は、大きな一歩になります。
これは、子からして誇れる事だと思います。
しかし、どうすれば浸透するのでしょうか?停車時のアイドリングストップは・・・
うーむ。。。さん こんばんは
水素も実用化は難しいですか・・・
何かを取れば何かが失われる。等価損失ですね。
如何にデメリットを少なくしメリットを残すことができるか??
究極の選択とすれば核燃料なのでしょうが、それに手を出した時
一体地球はどうなって居るのでしょうか・・・
JAB00475さん こんばんは
>そういった国を引っ張り込むにはまず自国の目標をクリアする必要があります。
まさにその通りですね。
もし、京都議定書が世界的規模で目標を達成する時がくれば、
アメリカや中国も否が応でも応じざる終えなくなりますよね。
更に言えば、その国を動かすためには我々民衆の強い意思が必要になってきますし、
その民衆を動かすには個々人の強い意志が求められることになります。
やはり、個人の心がけは小さなことであってもそれが環となり繋がっていけば
不可能のような大きな事を成し得る事ができると言うことなんですね。
オールルージュさん こんばんは
真剣とは言え、大したことではありません。
決して誰にも真似できない事をやっているわけではありません。
それに、ご指摘された通りだと私自身、深く反省しています。
ですので、謝罪の必要は有りませんよ。
先に述べたようにむしろ感謝しています(笑)
はっきり言って、自分がしていることは、無駄なことなのかな?
と考えることがあります。
いくら自分ではやっていても誰かに勧めるわけでも、そう言った運動を
行うわけでもないからです。
これでは結局独りよがりな自己満足と言われたり、エコを語る偽善者と言われても
仕方ありませんし、実際そうかもと思ったりもします。
言われてみて私のしている事が、周りからはそう見えるのだなと
気付かしてくれました。
今後、どうすれば人と人を繋げ流れを作ることができるのか考えていきたいと思いました。
私の家族である二人の猫がいます。
夏場の暑さにも関わらず私の身勝手なエコライフ?に付き合ってくれていますが、
初夏のこと、外出時に家中締め切っていたため暑さでバテていました。
それ以降、家中の窓を開けて行くことにしたら、快適な日陰?で
気よく過ごしています。(フローリングや玄関の床石が冷たくて気持ち良いようです)
その時、外で生きている他の動物たちは、どうしているのかな?
なんて考えるうちに温暖化により多くの動物たちが棲家を追われているのかな?
何て考えたりすると、私自身が少々暑さを我慢すればホンの少しでも良い方向に
向いてくれるのかな何て考えから始めたことです。
スレ内容からズレて申し訳御座いませんでした。
今日、晩食にカレーを作ったのですがやはり台所は火を使う分暑いですよね(笑)
ですが、子ども時分母親がそんな中で食事を作り続けてくれていた言うことが
身に染みました。
改めて母親の存在が大きなものだと思い知らされました。
本題に戻します。以前JAB00475さんが仰っていたことですが、
>エコドライブで一番確実なのはエアコンを使わないとか、設定温度を上げるとか「自分が我慢すればすむ」行為ですね。最近は外気温がやたら高いので30℃でも涼しく感じるんじゃないかな?
その直後に、台所の隣にある常温の居間に行くと凄く涼しく感じ、
汗も次第に退いていきました!!
実検証として、涼しくなると言うことが解りました。
火元から離れた場所との比較では有りますが、少々温度差があるので疑問に感じる
ところもありますが・・・
試してみる価値はあるかも知れませんね!!
私は、使わないと宣言したためどなたかのレポートを待つしかできません(泣)
書込番号:6733231
0点

私も皆さんと同様、‥‥一番多用しているのは、前方の信号が黄色になった段階でアクセルを離すなど、省エネ運転に心がけています。
私からも一言、
数年前から気になっていること‥‥、無人駐車でのエンジン掛けっぱなし、
コンビニ、スーパーマーケットの駐車場で、高速道のSA/PAで、
エンジン掛けっぱなしで、盗まれやしないかと心配していたら、無線による「リモートエンジンスターター」を着けているからとの事。‥‥羨ましいとの気持ちも無いわけではないが、直前以外のリモスタは止めて欲しいね。
昨日、スーパーで買い物待ちをしていたところ、隣の無人車のエンジンがいきなり掛かり、3〜4分もたった頃にその車の運転者家族が現れた‥‥。何ってこった、こちらは暑い中我慢をしながら奥様の買い物終了を今か今かと待っているのに‥‥。
書込番号:6736601
0点

極寒の地やブーストアップしたターボ車なんかはウォームアップ必要でしょうけど暑いからといってエンジンスタートするのはどうなんでしょうね。
私はMTでいつも転がってエコラン目指してます。
エンジンもこまめに切ります。最近のクルマはそんなことでは壊れないでしょうから。
書込番号:6737343
0点

皆さんこんばんは
節約屋さん はじめまして
暑いからと言う理由でエンジンスタート・・・
便利でしょうが贅沢過ぎなような気がしますね。
人にもよる事かも知れませんが、少々我慢すればすぐに涼しくなるのでしょうけど・・・
B51さんが仰られているように、現在では未だそう言った意識が
根付いていないようですのでまずは、公的な車からの改善が重要に
成ってくるのかも知れませんね。
身の回りで眼にする機会が増えれば徐々に、個人レベルまで浸透していくのかも
知れません。
yellow3さん はじめまして
私が、教習所に通っていた時、教官に免許を取ったらどの車に乗りたいかを尋ねられた時
MT車と答えると、軽トラックしか無いと小馬鹿にされたことがありました。
燃費や環境に良い車ならプリウスにでも乗ればと自分から聞いてきておきながらのこの言い分にはアングリでした。
現状では、やはりMT車自体減ってきているのも事実で結局、
ATになってしまいましたが・・・
エコランは、AT車では中々難しいようです。
しかし、MT車羨ましいですね。
エコランを心がける方も少なからず居られるのですね。
少しでもその姿勢が、浸透していけば良いのですけどね。
今後とも省エネ運転安全に気をつけながらお互い頑張っていきましょう。
書込番号:6749038
0点

こういう技術が普及するといいんですけどね。
http://www.carview.co.jp/tms/2007/preview_car/mazda_siss/default.asp
マツダはMT車も結構用意してるし、アイドリングストップする意思と関係なく
アイドリングストップする車が増えれば、かなり環境によくなると思います。
書込番号:6868337
0点

えらい前の板が上がってきた思って見てみたらアクセラちゃんじゃないですか!
TRAINさん
エンジンは時速0kmを検知してから約2秒後に停止はすごいですね。
ちょっと怖いですが実用化されるのが楽しみです。
Shining hillさん
>教官に免許を取ったらどの車に乗りたいかを尋ねられた時MT車と答えると、軽トラックしか無いと小馬鹿にされたことがありました。
そんな人には「あなたの乗れる範囲ではの話でしょ?」ぐらい言って気にしなきゃいいんですよ。
ハイテクATの方がへったっぴのMTよりもエコランできるでしょうけど私の住んでいるところは坂が多いのでいつも転がってエコランしています。
クラッチつきのMTはいつまで乗れるかわかりませんね。
書込番号:6869867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





