自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148985件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

m55

2024/11/25 08:59(11ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:59件

24日am10時の時点で
170名応募らしい
日曜日にどれだけ入るかなあー

書込番号:25973310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/25 12:48(11ヶ月以上前)

光岡の車かね?
おいどんは・・・高いと思ったでごわす

書込番号:25973529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3474件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/25 13:05(11ヶ月以上前)

>高いと思ったでごわす

そういう人はお呼びじゃないんすよ。

コスパだなんだとチマチマしたことを言わず、
見た目が好みっていうだけで、
躊躇いなくポンと200万や300万ぐらい平気で出せる、

そんな余裕がある人に向けた車なので。

ある意味、レクサスや独御三家やらを買うより、
もっともっと経済的にも精神的にも余裕がある人じゃないと
買えない。

書込番号:25973546

ナイスクチコミ!2


RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/25 13:13(11ヶ月以上前)

>200万や300万ぐらい平気で出せる

300万なら出せます!
オロチ欲しい

書込番号:25973561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2024/11/25 13:23(11ヶ月以上前)

お恥ずかしながら
申し込みました。
隣のご夫妻は2人とも申し込みしてましたが
当たってキャンセルすると
申込金55万円もどってこないと説明受けましたが
いざというときは2台買う覚悟があるのですかね。

書込番号:25973568

ナイスクチコミ!2


RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/25 13:32(11ヶ月以上前)

>愛知のおじさんさん

オメデトウ!
申込者もかなり多いでしょうし同じ住所には2台納車されないように配慮されるんじゃないですかね?
でも、夫婦で同じ車ってのもカッコいい^^

書込番号:25973581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/25 14:38(11ヶ月以上前)

シビック買った方がいいじゃない

ダッチチャレンジャーなら欲しいかな

書込番号:25973655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2024/11/25 15:47(11ヶ月以上前)

金銭的にも精神的にも余裕があるのか
わかりませんが来年還暦になるので
セルフお祝いでぜひ当たってほしいです。
シビックはシビックで楽しそうですが
今回はこれがいいなあー。

書込番号:25973702

ナイスクチコミ!1


RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/25 15:47(11ヶ月以上前)

5chで同じ意見見た!!!

書込番号:25973703

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:86件

2024/11/25 16:56(11ヶ月以上前)

光岡ってある意味ハンドメイドっすよ

書込番号:25973762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:52件

2024/11/25 18:18(11ヶ月以上前)

このような人には当たってほしく無いな。

書込番号:25973838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:52件

2024/11/25 18:20(11ヶ月以上前)

還暦おじさんには当たってほしい。

入手できた是非インプレおねがいします。


書込番号:25973841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2024/12/07 14:09(11ヶ月以上前)

先程連絡があり
落選しました。
😢残念です。

書込番号:25989728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信37

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:392件

ペダルの踏み方でかかとを「浮かせる」か「つけたまま」どちらが安全か、2つの見解がありました。

1.ブレーキペダルを踏むときにかかとを床につけ、アクセルペダルを踏むときは右足を移動させず“ガリ股”で踏むような踏み方は、踏み間違いにつながります
https://ameblo.jp/kobe-drivers-support/entry-12209079687.html

2.運転時に右足のかかとが床から離れている人の方が「踏み間違い」を起こす確率が高い
https://gendai.media/articles/-/66413?page=4

教習所ではかかとを浮かす方法で教える事が多いみたいですが、私は固定して踏み変えてます。皆さんはどちら派でしょうか。

書込番号:25964322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/11/18 21:50(11ヶ月以上前)

免許取り立ての頃は確かにかかとは浮かしてフットブレーキを踏んでいた記憶があります

それがいつの間にかかかとは着けたままの方が微妙なコントロールが効くことを見つけ、今に至ります

オートブレーキホールド機能を持つ今乗っているクルマでは、停止した後の力加減でオートブレーキホールドを効かせるかどうかをコントロールできます

ある程度の停車時間が見込まれるときは着けていたかかとをひょいと浮かせることでわずかに踏力を増してオートブレーキホールドをONにします

停車時間が短くなりそうなときや右折レーン等ではかかとを付けたままフットブレーキを維持し、意図的にオートブレーキホールドを効かせないようにしています

書込番号:25966020

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:21件

2024/11/19 12:06(11ヶ月以上前)

踵を浮かしてると足の位置がわからなくなり、ブレーキとアクセルを間違えるのでは?

シートポジションも多いに関係するでしょう。

書込番号:25966574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/19 12:57(11ヶ月以上前)

>RBNSXさん
>踵を浮かしてると足の位置がわからなくなり、ブレーキとアクセルを間違えるのでは?

アクセル踏むときは、かかとを着けるので、足の位置が分からなくなることは無いですが・・・
そうでなくても、パニック時や慣れない車でなく、普段の自分の車で、そんな人いるの?・・・って思ってしまいますが・・・
実際のところ、RBNSXさんも、かかと浮かしたところで、足の位置はわかるでしょ?

書込番号:25966636

ナイスクチコミ!2


ぬへさん
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:282件

2024/11/19 13:36(11ヶ月以上前)

私はかかとを浮かしてブレーキを踏みますが、前車が急停止したときにアクセルから全力ブレーキでも踏み外すことはなかったです

また私の車にはブレーキアシスト(急ブレーキ補助)がないので、かかとを床につけたままなら力不足で前車リアバンパーに接触していたと思います

ちなみに前車は何事もなかったように、ウインカー無しで左折していきました(たぶん後車に気づいていない)

もちろんシートポジションも、教習所方式です!

書込番号:25966668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6674件Goodアンサー獲得:338件

2024/11/19 15:40(11ヶ月以上前)

実際に運転して確認しました。
ブレーキペダルは、かかとついて踏んでおりました。
かかとつかずにブレーキペダルの微調整はできませんでした。
かかとで、足の重さを支えて、つま先側で踏んでいき、ある程度強く踏むときは必然的にかかとが浮きます。
ブレーキペダルの微調整は、かかとあげながらは私には無理です。
かかとを上げながら、ブレーキペダル微調整するには、筋力と持続力ないとできないです。

書込番号:25966755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/19 16:41(11ヶ月以上前)

たぶん、別スレとかで書かれている、マツダ車はブレーキ効かない・・・っていう話とつながってるんでしょう

バニラ0525さんが書かれているように、ほとんどの人は、ある程度踏むと、必然的にかかとは浮くのですが、初期タッチでよく効くセッティングだと、ガッツンブレーキになってしまうので、初期の微妙なコントロールを、かかとつけて行わざるを得なくなり、それが普通になっていくのでしょう

でも、それに慣れると、マツダ車はブレーキが効かないと感じる・・・

最初から、ある程度踏む設定だと、かかと付けなくても、ペダル自体が支えになるので、とくに筋力や持久力に影響ないと思います

それでも、オートブレーキホールドが流行ってるので、踏み続けるのがしんどいと感じる方は多いのでしょう

まぁ、蛇足で・・・オートブレーキホールドは肯定する人が多いのに、アイドリングストップは、発進の遅れを指摘して否定する人が多いっていうのは、ちょっと都合がよくないかな・・・と思います

書込番号:25966792

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:166件

2024/11/19 18:19(11ヶ月以上前)

まぁマツダ車のブレーキは良く言えばリニア、悪く言えば利きが弱い、と言うのが一般的かな?

検索サイトで「マツダ ブレーキ」とか入力すると効かないとか弱いがサジェストされますから調べる人が多いんでしょう。

トヨタだとカックンが出る。(苦笑

前にタウンエースと旧ノートの社用車だった時は両車でブレーキの利きが全く異なったので乗り換える度に大変だったなぁ・・・。

書込番号:25966862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/19 19:44(11ヶ月以上前)

車によるブレーキの効き方の違いはありますね。

友人のゴルフRを、ちょっと運転せせてもらったけど、ブレーキが超効きすぎて、かなり気をつけて踏んでもカックンになってしまい、5〜6Km走った位では、中々上手く踏めなかった。
昔、大型教習で初めて乗った5トン車のブレーキでカックンカックンさせてしまい、教官に、お前何やってるんだって怒られたこと思いだしました。

書込番号:25966957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2024/11/19 20:09(11ヶ月以上前)

ここの常連達って、実践はボロボロだなw

書込番号:25966984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/19 20:19(11ヶ月以上前)

ついでに言えば、ゴルフRではウインカーのつもりで何回かワイパー動かしてしまったな。(汗)

書込番号:25966997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:21件

2024/11/19 23:30(11ヶ月以上前)

足元がおぼつかない後期高齢者では、ぶつかってタイヤから白煙が出ていてもアクセルを踏み込んでいるなど、あります。

ブレーキを踏んでいるつもりでアクセルを踏んでいるのでしょう。

普段は踵はついてますがガンッと踏むときは踵浮いてます、滅多にありませんが。

足のサイズも関係あり25cm以下だと、傾きが多くないですか

書込番号:25967243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/20 07:47(11ヶ月以上前)

>ブレーキを踏んでいるつもりでアクセルを踏んでいるのでしょう。

そうですね、おまけにパニくってるから修正も出来ないので、結局、踏み間違った時点でアウトなんですよね。

ですから踏み間違いをしないためには、普段から踵を着けた踏み変えを実践し、とっさの時でも無意識で踵を着けた踏み変えが出来るようにすることが大事かと。

書込番号:25967404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/20 09:18(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
あるあると言えば、あるあるですが・・・
わたくしも、昔、大型教習のブレーキと、ゴルフのワイパーは、同じことやってましたね

またあの教習車のGメーターが、ピョコピョコ動いて、うっとうしいのなんの・・・っていうイメージでした
ゴルフは、乗ってた友人が、運転変わってもらった最初の交差点で、ワイパー動かすのは、お約束だと言ってましたね

なつかしいです

書込番号:25967483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件

2024/11/20 22:54(11ヶ月以上前)

固定式の場合かかとをどこに置くか?複数パターンがありますね。
1.ブレーキ位置
2.アクセル位置
3.中間
https://maidonanews.jp/article/14912787

車種毎のペダル位置によっても変わると思いますが、ノートHE12乗りの私はアクセル寄り。画像だと望ましくない例となりました。

書込番号:25968422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/22 08:53(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

僕の場合ATは左足ブレーキですから移動なし
MTの場合Bですね


書込番号:25969843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/22 10:49(11ヶ月以上前)

>僕の場合ATは左足ブレーキですから移動なし

踏み変えで踵を付けるか浮かすかのスレなので、邪道の左足ブレーキは論外のような。

ところで左足ブレーキの人ってたまにいるようだけど、これって合法的な方法なんでしょうか?
万一の事故時の検証などで問題にならないのかな?

書込番号:25969935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/22 10:58(11ヶ月以上前)

>ところで左足ブレーキの人ってたまにいるようだけど、これって合法的な方法なんでしょうか?

違法ではないけど世の中では正しい操作方法ではないと思います






書込番号:25969952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/22 11:22(11ヶ月以上前)

>違法ではないけど世の中では正しい操作方法ではないと思います

なるほど、ずっと以前職場の後輩がAT左足ブレーキがやり易いって言ってたので、ちょっと練習したことあるけど、僕には無理だったな。

書込番号:25969974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2024/11/22 11:30(11ヶ月以上前)

職場の先輩がカートやってるので少し運転させてもらったけど、意外とすぐ慣れるもんですよ、左足ブレーキってのは

最初はタイヤロックさせまくりで、すぐエンスト(エンジン直結のため)の繰り返しでしたけどね

書込番号:25969987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/22 11:37(11ヶ月以上前)

>ずっと以前職場の後輩がAT左足ブレーキがやり易いって言ってたので、ちょっと練習したことあるけど、僕には無理だったな。

最初は強く踏みすぎ(MTのクラッチ操作的)になりがちだから恐る恐る踏む感じになりますが
直ぐに慣れます 僕はめちゃ乗りやすくなりました

今の運転で問題無い方が無理な場合は無理に行う必要ないです




書込番号:25969996

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ377

返信200

お気に入りに追加

標準

法務省の数値基準について

2024/11/13 23:12(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9651件

正直言って、自分は危険運転致死傷罪の適用要件自体は不要だと思っています。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111300899&g=soc

死亡事故の際、
アルコール・薬物は、濃度に関係なく検出されたら危険運転致死傷罪を対応可能に。
スピード超過は、赤キップを基本とする制限速度プラス30km/h以上を危険運転致死傷罪で対応可能に。
等々、
事故の直前までコントロールできていたから過失運転に該当する、といった事態は避けなければならないと思う。

特にアルコールなんて、過失ではなく「故意」で飲んで運転しているのだから、血中・呼気濃度なんて関係なく適応にすべきです。


※法務省や議席数の多い政党には提言メールを送ってます。

書込番号:25960286

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:4861件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 09:07(1年以上前)

この人、いきなり何をイミフな事を書き出してるの?

>価格コムの掲示板以外のサイトで
>揚げ足取りしてここに書き込むのは違反じゃないか、悪質だな

書込番号:25964025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19829件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 09:10(1年以上前)

>そこで事故でも起こそうものなら危険運転ということになるでしょうか

福岡県宇美町の事故は徹夜勤務明けだったと記憶しています
(持病もあったはず)

書込番号:25964026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19829件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 09:10(1年以上前)

しまった

書込番号:25964028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4861件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 09:13(1年以上前)

自分はこうしている、だからこれが現実だ
自分の経験はこうだ、だからこれが現実だ
自分が見たのはこうだ、だからこれが現実だ

これ、当人にしか分からないことなので、ネットの匿名掲示板では何の信憑性もソースも無く、現実とはならないんですよね。

それが分からないのであれば、掲示板での論議には向いてませんね。

書込番号:25964030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4861件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 09:21(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>ETCの次世代機が アルコール検知/エンジン始動制限機制御装備するとか
>義務化されたドライブレコーダーが 運転者の挙動を監視するとか

カメラと検知器の組み合わせで、エンジンの制御が良いと思います。
保険適用だけだと、もとから法令遵守の意識が低い方々なので、無保険状態の事故が増えて被害者への負担になるだけなので。

書込番号:25964038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/17 09:21(1年以上前)

医者から運転禁止されたにも関わらず運転したようですね
それは危険運転に相当だと思います

そこから荒しはスルーします

書込番号:25964039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4861件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 09:27(1年以上前)

あらら、お好きにどうぞ。
ま、ご自分の書いた「現実」が事実であることを示すソースくらいは出して欲しいもんですね。
他人に求めるくらいなんだから。

書込番号:25964043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/17 09:30(1年以上前)

貴方の意見ですね、で終わるですよ

書込番号:25964046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19829件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 09:36(1年以上前)

私の意見は

みんなが普通に [危ないよ] って思うことは危険運転処罰法 でいいと思う

今の法律文言は成っていません

書込番号:25964054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4861件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 10:01(1年以上前)

>貴方の意見ですね、で終わるですよ

ええ。
だから信憑性もソースも何も無いので、現実とも言えないって書いてるんですけどね。

これが事実であり現実です。

書込番号:25964070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4861件Goodアンサー獲得:43件

2024/11/17 10:06(1年以上前)

>医者から運転禁止されたにも関わらず運転したようですね
>それは危険運転に相当だと思います

なるほど、それでは酒気帯びや飲酒運転はもちろん、基準値以下でも飲酒後や深酒翌朝にアルコールが残った状態での運転で事故を起こした場合は危険運転に相当ということですね。
先に示したとおり、警察庁がダメだと言ってるんですから。

書込番号:25964072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19829件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 12:34(1年以上前)

薬剤師教育では 運転などに支障を及ぼす薬の処方については 必ず確認を怠らないように指導されています

走行課税 とか
自動運転車両とかの共存なども含めて
手動運転車両も何かしらの 情報発信 制御機能が ブラックボックス機能が搭載していくでしょう

書込番号:25964198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/17 12:47(1年以上前)

参考資料
https://www.youtube.com/watch?v=HvIr_gQ7_sE
警察はこういう事を平気でします。

書込番号:25964214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/17 19:20(1年以上前)

>まりも33号さん
>警察官に立ち会ったこと何度かあるが確りした足元を見てアルコール検査は無かった
現実を見たまま、書いたまで

警察官がひと目で飲んでいない人だと判断したんでしょうね。

昔は路肩の白線に沿って歩かせて千鳥足加減をチェックしたりがあったらしいけど、今はどうなんだろうね。

僕も昔から飲んだら乗るなは徹底してるので、検問でも、呼気検査や歩きのチェックは受けたことないので。

書込番号:25964684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/17 19:34(1年以上前)

ナイトエンジェルさん

昔、軽く自転車と当った際、相手が夜だったので飲酒運転として通報されました
警察官に立ち会った時、一目で検査しないで飲酒してないと判断したそうです(映画を見た帰り)

検査もしない理由として聞いたら足元を確りしてのでと言われました
現場としてちゃんと見てるなと思いましたよ

書込番号:25964713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19829件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 19:41(1年以上前)

京都の暴走事故しかり
既往症があっても
仕事に行ったり 仕事で運行したりは避けられない ってのは
霞ヶ関で勤務してるお役人には わからないでしょう。

アルコールチェッカーは 緑ナンバーは言うに及ばず
自家用車(白ナンバー)で企業活動する会社にも義務化されましたが
じゃあ 呼気に表れない 運転認知機能低下要因は計りきれれない

一部のカーシェアリング会社では ドライブレコーダーの 加速度(衝撃関知)をつかって
一定以上の乱暴運転者は 会員継続のお断りをするようです
(客も選別される)

書込番号:25964725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19829件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 19:51(1年以上前)

中国では 人民すべてにポイントがつけられており
400以上 得を積まないと 人権がない(物理的に生きにくい)そうです
 インスタばえ 僅かながらプラスポイントになるので
 そりゃーみんなの自撮りする文化になる
背景にはいろいろ映り込んでいるので
自動監視カメラなわけで
秘密警察には とってもありがたい事のようです

損保会社のドラレコもビックデータは収集しており
飲酒運転 自作事故 乱暴運転 などの傾向はつかんでいるっぽい

そのうち 北海道のユーザーはスピード違反が多いので
保険料割り増しさせていただきます ってなるかも

書込番号:25964740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/17 19:56(1年以上前)

>既往症があっても
仕事に行ったり 仕事で運行したりは避けられない ってのは
霞ヶ関で勤務してるお役人には わからないでしょう。

まあ、免許を持ってる大人なんだから、自己管理しなさい、いちいち面倒みきれないよ、みたいな。

書込番号:25964747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19829件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 19:57(1年以上前)

昔 免許取り立ての頃は
父が 隣に乗ってないと 信用ならんと言っていたのが懐かしい


今は保険会社のドライブレコーダーが見張っています
運転方法を監督し その補償を出す契約をしてるなら
ある意味 父親以上に 運転状態を記録ー判定する 権利があります

書込番号:25964751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19829件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/17 20:01(1年以上前)

アルコール濃度 とか
服薬履歴は管理できるが

問題なのは
個人の尊法 意識とかでしょうね

イベントードライブレコーダーを法制化して 加速度センサーによるポイント評価が
低い人間は 月一回の安全運転講習や そもそも免許更新できなくてもいいかと思います

書込番号:25964761

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

自動車

https://news.yahoo.co.jp/articles/7aab8bb6283e99fc110623d0e00235ee91f2b341

欧州は以前の記事で合成で、日本はバイオという事になりました。

環境はともかく、BEVだけじゃどうにもならないのが本音という事ですな。
水素のFCEVも市販大衆車としてコスト以外の課題も多いし大きいですし。

2030年まであと5年とちょっと。
2030年までにBEVの電池技術(寿命、容量、充電時間と充電環境、コスト)が画期的発展すればまた状況は変わりそう。

書込番号:25958743

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:705件

2024/11/12 18:26(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
>2030年まであと5年とちょっと。
>2030年までにBEVの電池技術(寿命、容量、充電時間と充電環境、コスト)が画期的発展すればまた状況は変わりそう。

バイオ50%混合燃料使用可能なエンジン開発の方が早い気がしますし、

完全BEV車より安心な自動車の様な気がします(私的に)

書込番号:25958772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/12 18:32(1年以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

トヨタがバッテリーは出すんでしょ

水素使うのならロータリー車でも発電機でも両方期待できるだろうし

EVはとにかく、国がはっきりした対応してくれないと困るよね

充電場所も充電器も増やしてもらわないと

書込番号:25958781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/11/12 19:24(1年以上前)

〉水素使うのならロータリー車でも発電機でも両方期待できるだろうし

ロータリーは何したって燃費が悪い事は解消できなかった。
最新のレンジエクステンダーのやつでさえね。
他メーカー含めロータリーは蚊帳の外。

日本は原発の稼働を再開させ始めたから、とりあえず原発が稼働してなかった地域の電気代が稼働してる地域並に下がってくれればいい。

書込番号:25958833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:180件

2024/11/12 22:21(1年以上前)

原子力が稼働し始めた所で電気代の変動は微々たるもの(発電割合で言えば10%以下)。
ウクライナなど海外の戦争が終結しないとLNG価格下がらねえし。

書込番号:25959088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/11/13 07:45(1年以上前)

>神楽坂46さん
>アドレスV125S横浜さん
>じゅりえ〜ったさん
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0495dc24a2434e69aaee42a629905cd838dfce54
現自動車用主流燃料のガソリンや軽油の値段は「先物が先物が」というけど、結局政治的要因。
まあこれは重量税を廃止しないのと同じ。
重量税は最初、道路など自動車関連だけに使いますと言っておきながら(特別会計)、財務省の悪だくみで一般会計にされてしまい道路など自動車関連以外にもバンバン投入されている。

電気というか原発もBEVも結局は大企業と役人のさじかげんてことでしょう。
ただし早急に既存ガソリン車のラインナップを減らすと売り上げや利益に大きくかかわる、現段階では。
ガソリン車を削減する一方でHEV(ストロングタイプ)やBEV強いて言えばBEVのラインナップを早急かつ多数増やすのは現段階では好ましくない。
なのに日産は。
ホンダでさえ製造原価がインドの方が安い?という事もありWR-Vをラインナップに加えましたが、そこそこ売れているみたいですね。


書込番号:25959313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/13 10:15(1年以上前)

むかしむかしのガキの頃の妄想というか、単なる思い違い・・・
鉛バッテリーは、電解液を交換すると、復活する →→→ 充電された電解液というものがあって、それに交換すれば、充電済みになると思っていた

だれか賢い人、いわゆる液体フロー電池・・・早く実用化してー

書込番号:25959443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/13 11:08(1年以上前)

CO2が地球温暖化の原因というのは嘘っぱちと、言っているトランプがアメリカ大統領に返り咲いたので、いろいろ変わってくるのでは。

書込番号:25959479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/13 11:53(1年以上前)

今後また、ガソリン車が台頭してくるかも。

書込番号:25959515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/13 12:25(1年以上前)

どっちに転んでもそこそこの、マルチパスウェイ戦略の投資回収が1台の車で出来る、次世代燃料対応のPHEVを、しばくの間、メーカーとして流行らせたいのでは・・・

書込番号:25959542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/11/14 07:33(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>ナイトエンジェルさん
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。

トヨタはアメリカ基準でテストしたため?に不正と判断されたんでしたっけ?
日本メーカーが、欧州と米国どちらに合わせるかですよね。

もっとも欧州は、
お得意のクリーンディーゼルがコケた→BEVBEV!→二酸化炭素量排出量をカーメーカごとに決めたりHEVを含む燃料エンジン車を完全廃止→日本メーカーが欧州で発売販売できなくなった車種がある→欧州「日本車の締め出しが順調だぞ!」→BEVのインフラも電池性能(主に航続距離と充電時間。車両火災も起きていますが)も難がありすぎ→中国の安いBEVが台頭→欧州メーカーのBEVが売れない→中国車を関税で締め出し→欧州「環境にやさしい合成燃料を使う自動車であれば2030年以降も販売を許可モゴモゴ&二酸化炭素排出量の基準値を見直すモゴモゴ」、という成り行き。

温暖化の原因の一つに二酸化炭素が激増はあるでしょう。
トランプ氏が次代大統領に決まった今、米国の環境対策や自動車系経済対策も見直しがされるでしょう。
ただ、以前と同じやり方で行くかどうかは時代の流れもありますしふたを開けてみない事にはわからないですね。
仰る通り、経済的要因だけではなく政治的要因が絡んでいるのも事実。
巨大企業や巨大企業の株主から献金を欧州の政治家や所属するグループが受け入れていますからねえ。
まあ日本も同じようなものでしょうけど。

2020年代後半はPHEVが増えてくるのでは?
ただしコスト的にまだ高いですが。

結局現実的には液体燃料エンジン車がまだまだ必要だという事ですな。

寒くて暑くても(外気温マイナス30度からプラス50度まで)安定した充電が可能・蓄電池の容量が満タンの2か3割くらいから5分ほどで7か8割になるいわゆる燃料補給と同じくらいの充電時間・ヤリスやアクアと同クラスで満充電でヤリスやアクアのHEVガソリン満タンと同じくらいの航続距離が可能・電池寿命の保証が10年20万q、これらの条件「すべて」を満たす事がBEVが激増大普及する要因かと。現実的にまだまだでしょうし全条件がすべてを満たすのはいつになるかわかりません。
車種は一番普及しているコンパクトカーの代表車種を取り上げてみました。

書込番号:25960464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/11/15 12:51(1年以上前)

トランプ政権 EV向け税制支援策の廃止検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/2df1e41ea9f47765e6517855acb7755844a38f69
やはりというか既定路線というか。

電気自動車もガソリン車もストロングHEV車も同じ税額にしたらどれが一番売れるかなあ。


書込番号:25961891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/11/20 07:06(11ヶ月以上前)

BEV 求められるのは現状よりはるかに高い安全性
https://toyokeizai.net/articles/-/838237?display=b
ベンツでさえ駆動電池が原因による火災を起こしていますね。


書込番号:25967380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2024/11/20 09:26(11ヶ月以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
はるかに高い安全性のために払うコストの理解は、なかなか得られないのかもしれません

日本国内だけ見れば、成熟した消費社会に向かいつつあると思いますが、グローバルでは、まだまだ新規需要や拡大需要の大量生産、大量消費の市場なので、安全性もそこそこで・・・ってなってしまうのでしょうね

書込番号:25967490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信33

お気に入りに追加

標準

左足ブレーキの安全性

2024/11/06 14:27(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:392件

ブレーキの踏み間違いは、左足ブレーキで防げるでしょうか。
https://shop.ono-fumimachigai.com/

書込番号:25951536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:177件

2024/11/06 18:28(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>じゃあ左利きの方の方が事故が多いって事でしょうか
>難癖じゃないですか

左利き足の人の方が事故が多いか否かいついては国内外に統計的な研究は見当たりません。事故調査で利き足までは確認しないからでしょうね。
となると論理的な推論としては帰納法によるアプローチでしょうか。
運動制御とバイオメカニクスの研究から得られる以下のような知見は、ブレーキ操作に利き足でない足を使うことが反応時間、制御、協調性にネガティブな影響を与える可能性を示唆しています。前述のように必要十分な訓練を積んだなら日常の運転には耐えるでしょうけれど、それでも緊急事態での僅差を否定するものではありません。

*****

左足ブレーキングにおける反応時間、ペダル踏力とコントロール、利き足と利き足でない足の協調性を明確に分離した直接的な研究は限られているが、運動制御、バイオメカニクス、運転心理学の関連研究はこれらの違いが重要である可能性を示唆している。

1. 反応時間: 神経筋制御と反応時間に関する研究ではより強い神経経路とより練習された筋記憶により利き手側の手足は一般的に反応が速いことが示されている。
例えばスポーツ科学の研究では、アスリートは一般的に利き手側の手足でより素早く反応することが示されており、この要因は運転シナリオにも反映される可能性が高い。
これらの研究は左足でのブレーキングを直接的に検証しているわけではないが、迅速な反応が要求される状況において利き足でない足での反応速度に遅れが生じる可能性を示唆している。

2. ペダルの力とコントロール: 力のかけ方に関する研究では人は利き手の手足でより大きくより正確な力を生み出すことができることがよく示されている。
例えば人間工学やバイオメカニクスの研究では、利き足や利き手の方がより安定したコントロールされた力を発揮することが分かっている
運転に関する研究から得られた直接的な証拠は少ないが、利き足でない方の足を使うとブレーキペダルの踏力を安全に調整するために必要な精度が損なわれ、スムーズでない、効果的でないブレーキ操作になる可能性がある。

3. 協調性とエラーリスク:四肢間の協調性の違いはよく知られており、通常は利き手の方が協調性に優れ細かい運動制御が可能である。
運転シミュレーションでは、ドライバーが左足でブレーキを踏もうとすると意図せずにペダル(ブレーキとアクセル)を同時に踏んでしまい、車両制御が損なわれる危険性が高まるという研究結果もある。 また習慣的な運転行動に関する研究によると、右足ブレーキのデフォルトを学習せず左足ブレーキに移行することは認知的に困難でありエラーのリスクを高める可能性がある。

書込番号:25951790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:705件

2024/11/06 18:46(1年以上前)

>ぢぢいAさん
>パニックブレーキを踏んだ時、右足も思いっきり踏みそうな気がしないでもない。

パニックで踏むのは両足で踏ん張るような気がします。
右足ブレーキの場合は、右足(アクセル)左足(床)
左足ブレーキの場合は、右足(アクセル)左足(ブレーキ)

なんて思ったりもしました。

書込番号:25951812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/11/06 19:19(1年以上前)

>由布院太郎さん
成せばなる成せねばならぬはく車のブレーキという迷言があるように、練習?特訓?すれば習得できると思います。
左足ブレーキマスターすれば踏み間違いは無くなるでしょう。
今の車はブレーキ優先しますし、パニクって同時に踏んでも止まります。

自分もシチュエーションにより使う時がありますが、右足の疲労が減って長距離は楽です。
AT限定免許導入した時に強制的に矯正しとけば良かったんじゃないかと思います。

書込番号:25951854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/06 19:35(1年以上前)

現在の右足操作前提のペダルレイアウトでは無理が大きいかと思います。

自然に座った時に左脚を置く場所、大抵のAT車のフットレスト位置に
ブレーキがあるなら、左足ブレーキでもそれなりに操作出来ると考えます。

書込番号:25951875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:42件

2024/11/06 20:06(1年以上前)

>由布院太郎さん
教習所で習い直せ!

書込番号:25951905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/11/06 20:41(1年以上前)

クラッチと踏み間違える可能性300%。

もちろん私の場合。

書込番号:25951943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/07 04:53(1年以上前)

>クマウラ-サードさん

〉自然に座った時に左脚を置く場所、大抵のAT車のフットレスト位置にブレーキがあるなら、

なるほど
左ハンドルは間違えてアクセル踏む確率が上がり
左足ブレーキに向いているって事ですね



書込番号:25952280

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:21件

2024/11/07 10:34(1年以上前)

パニックになるようなレーシングドライバーは失格、常にクレバーでなければならない。

視界が狭くパニックになりやすい人のシュミレーションは不可能。

店舗に突っ込んでタイヤが白煙上げていてもアクセル踏み続けてるお年寄りドライバーもいました。

書込番号:25952462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/07 21:03(1年以上前)

左足ブレーキはダメなんじゃない。
左足はフットレストに置いて体を支えるための足だから。

書込番号:25953192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/11/08 13:27(1年以上前)

>クマウラ-サードさん
〉現在の右足操作前提のペダルレイアウトでは無理が大きいかと思います。

私もこれ。
左足ブレーキ専用設計であれば肯定派。
右足ブレーキの従来車での左足ブレーキは否定派。

キャブオーバーの車両なんかはクラッチとブレーキの間にステアリングシャフトがあるから、左足ブレーキは難しい。
ATやサポカー限定のように、左足ブレーキ免許と指定車両の組み合わせで認めるなら、なんも否定はしない。
しかし今は免許や保安基準的に車両の指定や制限がないので、現状否定派。


あと、左足ブレーキ派の人は車両を限定し「マイカーしか乗らない」みたいな前提に見えるんだよなぁ。
自分は建設業なんで、免許(8t限定)で許される範囲の4tダンプから軽トラまで乗らないといけないから「どの車でも、同じように操作できる事」が基礎というか当たり前の最低限。
で、前提が「自分が乗ってる車の話」と「免許の範囲で乗れる車両すべて」の人が居て、話がかみ合わない。
どちらが正しいかといえば免許制という性質を考えて、後者に合わせて話をすることが基本だと思うがどうだろう?

書込番号:25953883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2024/11/10 10:20(1年以上前)

左足プレーは、ふつうに使ってます。
いわゆるパニックブレーキの際も左足が出ます。

うちは雪国なので
カーブを曲がる際のスビート調節
スピードが速いなっと思ったらすぐブレーキを踏めるし
減速しすぎた際も踏みかえなしにアクセルを踏める
凍結路面だとマージンを多くとるので少し遅いくらいの速度でカーブに進入するので

交差点での発進時、青信号に変わっても先頭だと左右を確認してから発進するので
(冬場は特に信号無視で来る車がある)
左足ブレーキだと踏みかえがないのでタイムラグが発生しない。

学校の回り、子供の登下校時は気を遣う。
左足は常にブレーキペダルを踏める位置において走っています。

書込番号:25956073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/12 10:05(1年以上前)

左足ブレーキ派です。

慣れるとアクセルとブレーキの加減を左右できてストップゴーができるのでとても良いです。
車種によってはペダルの位置次第でできない事もありますが。

MT車もペダルの位置次第ですが左足ブレーキをも使っています。

踏み間違いの確率でいえば右足だけを使うよりも高い確率で防止できるのでは?

書込番号:25958268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/12 14:13(1年以上前)

左足ブレーキに関しては時々話題になるが

左足ブレーキ肯定派の方も初めから左足ブレーキではなく
大抵右足から左足へ変更し
左足ブレーキにメリットを感じ使い続けている

長く左足ブレーキを使いやはり右へと変更する(戻す)方はほぼ聞かない


左足ブレーキ否定派の方は
机の上の判断や思い
中にはやってみたけど無理と短期間(試したくらい)
とかで
実際使っての問題点ではなく
食わず嫌い的(理論上の)コメントが多い

左足ブレーキの操作が出来ない構造の車で無理に左足ブレーキを行おうねんて方はいないでしょ

ペダルの配置はフットレストがなんて言っも
今でも(標準でも)バランス良く配置はされていない
左足はフットレストに踏ん張りった
右足ボバランス良く踏ん張ったらアクセル全開になっちゃう
右足ブレーキだって普段はアクセルに載せた足をブレーキに移す
フットレストの足をブレーキに移したって大差ない

ルイスハミルトンさんのような使い方(僕もこんな感じかも)だと
ブレーキ時も左右のカカトは床に付けたままアクセルモブレーキの操作できる

左足ブレーキの操作の方が右足ブレーキより優れているって言いたい訳じゃなく
左だからって机上のデメリット並べても実際使われる方は別に問題なく操作出来ているって事
を解らず実際行わないエアー(脳内)操作でリスクを並べる方が多い

ってのが気になる





書込番号:25958540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2024/11/12 14:41(1年以上前)

今の教習所は知らないが私の時は右からA、B、Cで右足でAとBを。左足でCをと習った。
長い間マニュアルミッションだったので左足でブレーキは考えもしなかった。
オートマに乗るようになってもマニュアルも併用してたのでそのまま右足ブレーキだった。
また、ステアリングの棒がブレーキの左側にあって左足ブレーキの邪魔をしてたのもある。
今さら、左足ブレーキがいくら安全と言われようともう変更出来ない、するきもない。かえって危ない。

書込番号:25958564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/12 14:49(1年以上前)

>今さら、左足ブレーキがいくら安全と言われようともう変更出来ない、するきもない。かえって危ない。

危ない方が無理して別の方法に変えなくて良いと思いますよ

今後も右足で踏み増し替えは起こさないよう十分注意して運転すれば良いだけです

右足で10年、20年、30年ブレーキを踏み続けているかたのその慣れを否定し
別の事を要求すれば慣れるのに10年、20年、30年かかるかもしれませんから
踏み間違い対策には間に合いません

僕も踏み間違い対策で左足ブレーキ使っているわけじゃなく
その方が乗りやすいからなだけですから




書込番号:25958571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2024/11/12 16:01(1年以上前)

出来ない人に左足ブレーキを使えとは言わない。

私はメリットがあるから左足ブレーキを使っている。

書込番号:25958621

ナイスクチコミ!2


TD05HRさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/13 12:44(1年以上前)

自動車とは軽くても数百キログラム、場合によっては数トンの物体を人間が制御して走行させる機械装置です。
機械装置はメーカーの取扱い説明書に則った操作をしてください。
今のところ殆どの国産車、輸入車の取扱い説明書に「ブレーキペダルは右足で」と明記されています。

取扱い説明書を無視した操作だが「自己責任」と言う方もいらっしゃるかとは思いますが、(特に対人などの最悪なケースの場合)実質事故責任は取れないと思います。
最初の書き込みの業者さんのようにペダルを改造してしまった場合はもはや自動車メーカーの範疇外なのですが、本当に大丈夫ですかと問いたい。

もう一度、ご自身が運転される自動車の取扱い説明書、たまには読んでみてください。
最近のクルマなら大半がメーカーのWebで公開されてますので。

ちなみにフォーミュラーカーのようなレーシングカーや、ラリー等の競技シーンでの左足ブレーキはクローズドコースを速く走り抜けるための「ドライビングテクニック」であり、公道で最も重要な「安全」を目的としたものではありません。

書込番号:25959572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2024/11/13 14:07(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>実際行わないエアー(脳内)操作でリスクを並べる方が多い

一つ聞きますが、練習はどこでしましたか?

人間だから練習して慣れれば、ある程度の事は行える。
しかし練習を一般道で行う危険性は、練習前に考えておかないといけない。
これは間違ってないですよね。

で、その安全な練習機会を用意する実現性ってある?
事前の危険予防対策を考えずに「とりあえず一般道で走ってみろ」ってことですか?
事前にリスクを考え、実行に移さない人を賢くないと思ってる?

左足ブレーキしてる車に撥ねられても「彼は練習中だから無罪」とはならない。
あなたは許せるんですか?

まぁ、こんなこと書いても中立だと思ってるんで、こんどは左足ブレーキ論によって考えると、
AT限定解除と同等「4限以上の実習と技能審査」くらいの基準を作ってから、認める位で良いじゃないかと。
そうすれば適性の無い人は取れないし、技能審査した自動車学校にもペナルティー与えられるからいいんじゃないかな?

書込番号:25959658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/13 15:40(1年以上前)

まだやってたの。

左足ブレーキ? オー、ノー!

教習所でも左足ブレーキは教えない。

ブレーキは右足で踏みましょう。

書込番号:25959768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19829件Goodアンサー獲得:939件

2024/11/13 15:51(1年以上前)

自分自身も 長野県在住の時(非ABS車両)は 左足つかってました

踏みかえずに 優しく踏み始められるので
雪の降り始めとかはコントロールしやすかった記憶があります

いまは東海地方に引っ越してABSつきの車になってしまったので
使わないかなーーーーと

書込番号:25959776

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

標準

今年も開催されました。

2024/11/05 08:25(1年以上前)


自動車

恒例のいろは坂。
またまたホンダDCT車ユーザーがやってくれたようです。
こういう人ってドMなの?

書込番号:25950127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3474件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/05 08:37(1年以上前)

>こういう人ってドMなの?

わざわざ渋滞のいろは坂にハマりに行くんだから、
他車ユーザーだってM気質なんじゃね。

書込番号:25950143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5764件Goodアンサー獲得:156件

2024/11/05 09:13(1年以上前)

知らないのか 覚えてないのか ア〇なのか・・・ バ〇なのか・・・・・
他人に迷惑かけるためにわざと行くのか・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:25950187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:166件

2024/11/05 09:19(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

>こういう人ってドMなの?

同じ人が繰り返してるわけじゃないんだろうからナンセンスだね。

i-DCDが市場から消えるまで繰り返されるよ。

ま、自分の愛車の特性くらい把握しとけって話だよね。

書込番号:25950195

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3474件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/05 09:35(1年以上前)

明智平のロープウェイに乗りたいのかも知れんけど、
渋滞がわかっているのに、いろは坂ルートを選ぶのも、

M気質なのか、頭の働きが悪いのか。

我が家が紅葉を見に行くときは、

水上温泉で一泊して、
沼田から白根山経由して日光に抜けるルート。

ま、多少遠回りではあるけど渋滞はほぼ無縁だったね。

つうか、ロープウェイで白根山登った方が、
個人的にはよっぽど絶景だと思う。

書込番号:25950215

ナイスクチコミ!4


redswiftさん
クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2024/11/05 09:56(1年以上前)

坂でエンコとは、本田宗一郎はどう思ってるんだろ(笑)

書込番号:25950233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:12件

2024/11/05 10:59(1年以上前)

〉今年も開催されました。

何が開催なのかな?と思い
「いろは坂  渋滞  ホンダ車」でググってみました。

成る程
いろは坂 死ぬまで、免許返納するまでには行ってみたい候補に入れます。
渋滞は嫌なので平日で。
今のホンダ車には食指が動かないので、大丈夫かと。
以上、暇人の独り言でした。

書込番号:25950282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2024/11/05 11:03(1年以上前)

>坂でエンコとは、本田宗一郎はどう思ってるんだろ(笑)


あの方は ”事なかれ主義” ではないから、
トラブルがあっても、ただ、改良・改善 の項目が増えるだけだね ?

初期の二輪車は、箱根を上りきるのが挑戦だったらしいね ?

書込番号:25950286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/05 11:16(1年以上前)

なにっ!?
後ろにいたホンダDCTが消えた???
いろは坂のクライムヒルはどれだけディープなんだ!!

書込番号:25950302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6865件Goodアンサー獲得:120件

2024/11/05 11:49(1年以上前)

若い頃乗ってた空冷2ストバイクがちょっと山道走ると熱ダレして登らなくなっちゃったの思い出した、標高高いとこも酸欠でボソボソになっちゃったし。

書込番号:25950334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10076件Goodアンサー獲得:1413件

2024/11/05 13:28(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

11月1日の平日にいろは坂経由で湯元温泉まで行ってきました。がらがらでした。
登りの第2いろは坂は渋滞していなければそれほどきつい坂ではない。第1いろは坂は難所。
上り坂でスタート、だらだら、ストップを繰り返すと、DCTやMTにはきついでしょうね。
さらに手前の神橋付近の渋滞はすごい。日光有料道路で行くと通らないが。
沼田や川俣経由で奥日光に入る道もあるのだが距離がだいぶ伸びる。
首都圏からはやはり清滝や足尾経由でしょう。

10月30日には林道長谷場沢入線で富弘美術館、31日には栃木県道鹿沼足尾線で足尾銅山観光をしてきました。紅葉はまだでした。いろは坂の紅葉が終わるといいかも。

書込番号:25950441

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:180件

2024/11/05 21:58(1年以上前)

i-DCD車じゃなくても連休のいろは坂とか行くのはドMだろ。

書込番号:25950963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/11/05 22:52(1年以上前)

毎度ネガキャンご苦労様。
そーいうあなたはドエスですか?

書込番号:25951019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:21件

2024/11/06 18:29(1年以上前)

止まっているDCT車は、ずっとDレンジ走行してるんでしょうねぇ、渋滞ってもノロノロ走行がずっとではなく動いたり止まったりでしょう。

止まってる間はNレンジにして動き出したらDレンジにすればいいんじゃない。

エンコって今頃でも通じるの?

バイクで行ったことありますが、紅葉シーズンではなかったのでスムーズに登れました。

キックスタートのバイクだとエンストすると大変。

書込番号:25951791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/07 09:05(1年以上前)

>上り坂でスタート、だらだら、ストップを繰り返すと、DCTやMTにはきついでしょうね。

>止まっているDCT車は、ずっとDレンジ走行してるんでしょうねぇ、渋滞ってもノロノロ走行がずっとではなく動いたり止まったりでしょう。

じゃなく
発進時を含むノロノロ走行(通常ATで言うクリープ現象)の多用がヤバイんだと思いますよ

MTのように走る(動く)時は走る後は止まるとしないローでクラッチつないで走行できるより
低い速度での走行が原因
特に上り坂だとクラッチの負担大きいよね

DCTやAMTはオートマじゃなく自動変速のMTと思わないと不満や問題出てくるよね




書込番号:25952394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6047件Goodアンサー獲得:102件

2024/11/08 22:43(1年以上前)

こういう話を聞くたび思うのはDCTで渋滞のメッカに出かけるのは考え物かもしれないような。

書込番号:25954493

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング