
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
146 | 61 | 2024年9月4日 12:56 |
![]() |
314 | 189 | 2024年8月28日 19:42 |
![]() |
27 | 13 | 2024年8月12日 17:05 |
![]() |
27 | 20 | 2024年9月15日 15:37 |
![]() |
3 | 4 | 2024年8月5日 14:21 |
![]() |
10 | 9 | 2024年8月1日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車免許保有数:約8160万人(令和5年警察庁情報)
JAF会員数:約2025万人。(令和6年4月現在)
免許保有数は重複もあるでしょうからざっくり8000万人とすると4人に1人はJAF会員。
そんなにいるのかな、、、ってのが正直な感想です。
行きつけの自動車屋に聞くと結構みんな加入してると言ってました。ネットでは保険のロードサービスで十分という声が多いので、多くは無いのかなと思ってましたらむしろ増えているとのこと。親世代から子世代へのJAFは必須という教え(笑)もあるようです。
かくいう私も10年以上加入してます。でも実際に使ったのは1度だけ。自宅でバッテリー上がりを起こしたときです。自宅なんで来てくれるかなぁと思ったらちゃんと来てくれました。しかも30分以内にです。出かける予定があったので大助かりです。
もちろん保険のロードサービスも入ってますけど、保険のはどんな感じなんですかね〜?
【ここからお得情報です】
定期的に案内してますが、JAFの年会費って4000円でちょっと躊躇する金額ですよね。JAFは各種割引があるので、元は取りやすいのですが、できれば安価なのほうがいいですよね?
安価に済ませれる方法を教えます。
三井住友の提携カードでJAFカードというのがあります。これに加入してかつポイントを貯めれば2000円相当で更新できます。他の三井住友系のポイントが併用できますので、NLカードとかお持ちの方だと楽々支払えると思います。
私も三井住友系はJAFカード含めて3枚持ってるので、ポイントは十分貯まります。
最初は会員証代わりにとJAFカード作ったのですが、今はスマホアプリで会員証代わりになるので、持ち歩く必要性は無くなりましたね。JAFカード自体はスマホ代の支払いとETCカードでしか使ってません。ポイントは別のNLカードで貯めるので充分です。
三井住友系のカードをお持ちのJAF会員さんはぜひこの方法を利用してください。たしか3年分まで先払いとかもできたと思うのでポイントに余裕があるうちに先払いしておくのも手です。私も先払い済みです。
4点

両方のサービスを利用してどちらが良かったかで決まると思う。
事故救援のレッカー屋さんが独自のグループでロードサービスをしてくれてた時代もあるが、小生はJAFオンリーだ。
JAFはサービスマンの教育がよくできてるようで気持ちの良い対応をしてくれる。
一度お昼にかかって長時間待たされることがあったが、スーパーの駐車場に置いて自宅に徒歩で戻って昼食を取ったら迎えに来てくれたということもある。
任意保険のオプションのロードサービスは加入してるかどうかはわからん。
年会費4000円はお布施のようなものと思ってるので特に高いとは思わない。救援態勢を整えてるとそれぐらいはと思うね。
自分の給料も多いのが良いが自分だけでなく他人様も同様で良いと思うよ。
修理工賃が高いという方もいるが、嫌なら自分で部品入手や工具調達などもやれば良いだけだと思ってしまう。
娘は夜にエンジンが震えて怖いと救援依頼、JAFにドナドナされて戻ってきて翌日再度の救援依頼でディーラーまで運んでもらったこともある。これで会員だから無料でサービスが受けられるありがたい仕組み。
我が家族は4人で免許取得は3名、2名は家族会員で年会費2000円で合計8000円だ。
息子は救援を利用しないが娘はJAFをよく利用するな。
書込番号:25866905
1点

>しばどらさん
置き去りにされたのは大変でしたね。
ただ同乗が出来ないことを前提に保険ロードサービスは宿泊代やタクシー代が保険で補償されているんですよね。
私はそういうことを踏まえてJAFを継続していますので保険のロードサービスだけで
いいと言う人は眉唾だなと思っています。
昔はこうだったと言う人ほど、しっかりロードサービスの契約内容を確認された方がいいですよ。
レッカーに同乗させてくれないのは今となっては当たり前すぎです。(白タクと同じレベルの話)
私なりのJAFのメリットは
・レッカーに同乗させてもらえる。(乗ったまま牽引)ただし定員オーバーなどではタクシー代は全額自己負担
・加入者がいれば誰の車で関係なく使用できる。(車両の大きさは制限あり)
・パンクの簡易補修(恒久補修)がしてもらえる。(保険ロードサービスはスペアに交換かレッカーのみ)
・自宅にでもレッカーしてもらえる。(私の保険のロードサービスは指定工場までなら全額無料だった)
JAFアプリも結構便利です、どれぐらいでつくとかアプリ上で完結します。
とりあえず呼んで不要になってもキャンセルボタンで終了です。
書込番号:25867039
3点

>しばどらさん
こんな山の中で夜間に女性が置き去りにされたら大変だね。
熊が出るか、悪い奴らに拉致られるか、兎に角恐ろしい。
こんなところで車が故障したら車の救援と共に、というか先ずは自分自身の救援が先なのでは?
書込番号:25868266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
どうすれば良かったのですか?
レッカー車に乗せてもらえると思っていたのですから、
ロードサービス呼んで、来るまでは車の中で鍵をかけて待つように指示したのですが。
乗せてもらえないと知っていたらタクシーなどを呼んでいましたが。
書込番号:25868289
2点

>しばどらさん
普通はレッカー車には乗せて貰えないはずなので、レッカー車手配して車の始末と同時に、自分のためにタクシー呼ぶとか、知人に迎えを頼むとかでしょうか。
いずれにしても、車より人間への危機管理を優先したいような。
書込番号:25868415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナイトエンジェルさん
そうですね。おっしゃる通りです。
しかしながら先に書きましたように、当時は乗れないという事を知らなかったので、この様になりました。
JAFでは乗れるのは知っていたので、ロードサービスはみな乗れると勝手に思い込んでいた私が浅はかでした。
皆さんご存じなのですね。と言いますか、常識なのかな?
何度も書いて申し訳ありませんが、私の知識不足より、
先の書き込みではJAF以外のロードサービスの方に不快な思いをさせてしまったことをお詫びいたします。
これにて、価格comへの私の書き込みは終了といたします。
書込番号:25868445
4点

冷静になってからだと色々と分かることでも、現場では思いつかないものですよね。
私はしばどらさんの逆で、このスレ読んでJAFのサービス車に同乗できることを初めて識りました。
有益な書込みどうもありがとうございました。
書込番号:25868568
3点

>耀騎さん
>このスレ読んでJAFのサービス車に同乗できることを初めて識りました。
但し同乗できるのは2名まで (サービス車のタイプによっては1名まで) なので留意が必要です。
なら、これを超える人数分だけ保険の特約によりタクシー代を出してもらえるかと言うとそうではなく、保険の移動サポート・宿泊サポートはあくまで保険のロードサービスを手配した場合のみ使えるサービスなので、JAFと保険を併用することはできません。
従って、大人数が乗車してた車が故障してロードサービスが必要になった場合は、人数や故障場所からの移動も考慮した上で、JAFを呼ぶか保険を使うか決める必要があると言えます。
書込番号:25868768
3点


JAF加入で値引きされるのは確かだけど・・・
昨年ディーラーで見せてもらった販売本部指定の値引きネタ表には6000円と書かれてたかな。
入会金2000円と年会費4000円でプラマイゼロ、初年度は無料で入れるって感じかな。
書込番号:25869035
4点

JAFだけ入ってる人は少ないだろうから救援を要請する場合は提携の保険会社にJAF加入を伝えた上で要請した方がいいのかな?アプリ使えないけど…。
保険会社のロードサービスはあくまで保険会社のおまけだからJAF並のサービスは期待できない。
JAFも牽引距離が長い旅先などでは不利で、同乗出来ない場合は移動、宿泊は全額自己負担になるってことも理解しておくといいね。
今は知らんけど数年前は定員オーバーでもミニバンに乗ったまま牽引されてるのを見たことはあるコロナ渦だっだから?
書込番号:25869166
3点

暫く見ないうちに、なにやら「レッカー車に同乗させてくれる・くれない」の話で盛り上がってる感じですか?
過去に2度レッカー車に同乗させて貰った事があるのですが、1988年頃、一般道(六甲山)の事故で、友人と2人で乗せて貰った事がありましたが、JAFに連絡したのですが、来てくれたのはJAF直ではなく、協力会社のトランスポーターでした。
2010年頃、高速道路上で故障した時は、私一人だけでしたが、保険会社経由で連絡し、来てくれたのは同じく協力会社のトランスポーターでしたが、同乗させてくれました。
なので、「JAFだから同乗OKで、保険会社の、その他はNG」というのは違うと思います。
何年か前に、運送業界全体で、「助手席に同乗者を乗せる事を禁止する」という会社が増えたというニュースを観た覚えがあります。
同乗を拒否されたというのは、その流れで、社内で助手席の同乗を禁止している業者が来てしまった為だったのかも?
比較的、最近の話ではないかと・・・
「JAFだったら同乗させてくれる」と、最近は、言い切れなくなってるかも知れません。
書込番号:25870447
4点

>カレコレヨンダイさん
ありゃ?私もちょうど同じ頃に六甲山で自損してJAF呼びました。
そして同じように麓までレッカー車に乗せてもらいましたが、当時でも確か「ホントはダメなんですけどね・・・」と言っていたと思います。
詳しくないので詳しい方に教えてもらいたいのですが、救援のついでに同乗させてあげるというのは、旅客自動車運送に関する法律に抵触する気がしますが、どうなんでしょう?
JAFとはいえ、救援作業は営利目的ですから、同乗させる場合はタクシーなどと同様の規定が絡んでくる?
40年近く前ですが引っ越し屋でバイトをしていたとき、私らアルバイトは当然ながらトラックに同乗して移動しますが、お客さんは絶対に乗せられないと言っていたような気がします。
上で多くの方が「JAFのメリットは同乗させてくれること」と言われてますが、ホントに同乗させてもらえるんでしょうか?
と、ここまで書いてからググってみたら、「2名まで同乗できる」と書かれていますね。
ただ上記の疑問が残りましたが、さらにググっていくとそこに言及しているサイトがありました。
https://driversjob.jp/contents/transporter/j2000000000
ロードサービスのレッカー車に運転手は同乗できる?注意点や同乗可能な場合とは
ここで下記のように説明されていました。
-----
なお、搬送先が修理工場の時は工場まで、自宅に搬送する時は自宅までの同乗となります。このとき、運転手を自宅で降ろしてから車は修理工場へ搬送するといったような、ある場所を経由して別の場所に向かうことはありません。
したがって、運転手は車の搬入先まで同乗することとなります。なぜかというと、この場合の同乗はあくまで『運転手は車の搬入先(レッカー先)まで付き添う』との理由に基づいております。
このような場合も、法律に触れる可能性があるのではないかとの懸念が生まれますが、非営利団体は道路運送法の対象外となっておりJAFはそれに該当します。よってJAFの会員はJAFのレッカー牽引時に同乗できます。
書込番号:25870512
4点

>カレコレヨンダイさん
もう一度よく読んでみてください。
示された実例3つですが、
最初と2つ目は
JAFに救援頼んだら、普通の業者が来たのかもしれませんが、
JAFに頼んだので、同乗できたのは当然ではないでしょうか。
また3つ目の場合は、
保険会社のロードサービスに頼んだら
同乗できた。
これは、
※高速道路上や公共交通機関の無い僻地でのトラブルでは、
最寄りの高速出口や駅・バス停までに限り、レッカーへの乗車が許されます。
というように
高速道路上なので、当然の結果ですね。
3例とも、基本、JAFは同乗OK
保険会社の方は同乗不可(高速道路、危険なへき地などは除く)ですね。
ここでの話の内容にズレておりません。
書込番号:25870526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規定はともかくとしても、夜間に女性を山中に置き去りは人道的にどうなんでしょうとも思えるけどね。
せめて人家のある辺りまででも何とかならないものなのか?
書込番号:25870529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレコレヨンダイさん
すみません。2度でしたね。
なぜか間違えました、
失礼しました。
内容は同じです。
書込番号:25870535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>規定はともかくとしても、夜間に女性を山中に置き去りは人道的にどうなんでしょうとも思えるけどね。
せめて人家のある辺りまででも何とかならないものなのか?
しばどらさんも後半反省されてるように思いますが、
、※高速道路上や公共交通機関の無い僻地でのトラブルでは、
最寄りの高速出口や駅・バス停までに限り、レッカーへの乗車が許されます。
規定でも上記のようになってるかと思います。
救援に来られた方の判断でしょうが、
真っ黒な、人里離れた山中なら、いくら何でも流石に置き去りにはされないでしょう。
判断は、救援に来られた方が、しゃくし定規な方だったのかもしれませんが、
連絡手段もお持ちで、自宅から車で20分、街灯はある、天気もわかりませんが、雨、暑さ寒さひどくはなかったのではないかと。
歩けば20分で民家にたどり着くとか、切羽詰まった状態でないと判断されたのでしょう。
多分、車の通行もそこそこある、いざとなれば、助けてもらえる、
ですから、ロードサービスや保険会社も謝ってないみたいですし、
微妙なところなのでしょう。
私が担当なら、同乗してもらいますけどね。
失礼しました。
書込番号:25870661
1点

う〜ん、なんか知らない(隠れた)規約とか有りそうで、結論は明言出来そうにありませんが・・・
思い返せば、1988年頃は、まだ携帯電話とか持ってなくて、真夜中の六甲の山中で事故ってから、JAFを呼ぶ為に、通りかかった一般車を停めて、公衆電話のある所まで同乗させて貰ったのを思い出したんですよね。(連絡してから到着まで3時間位待ちましたが)
今では、圏外やバッテリー切れにでもならない限り、携帯で救援を呼べるような時代になったので、昔よりは便利になった事に感謝かな?
書込番号:25871442
1点

別の保険だと思い免許を持っていて車も持っているうちの家族は全員JAFに加入しています。
また、任意保険もロードサービスも付きです。
ただしJAFであっても任意保険付帯であってもカード付帯であってもロードサービス内容もきちんと理解しておく必要がありますね。
書込番号:25877785
2点

整備工場やディーラーでは対応できない車種でもJAFだとしてくれる可能性も高いですから入っておいて悪くはないと思います。
書込番号:25877788
2点



ここのスレでもよく上がるデットニングなどの遮音や防音対策。
しかしながら、外からの音を遮りすぎるのはかなりまずいのもわかっていますかね?
単純なところでは外部の音が聞こえないためにサイレンが聞こえない。
そのために緊急車両を妨害してしまったり、事故につながってしまうこともある。
ロードノイズを抑えるのも良いでしよう。
しかしそのためにタイヤの異常に気が付かないこともある。
エンジンルームの音を遮ればエンジン周りからの異音が捉えづらくなる。
これは単に故障ばかりではなく最悪車両火災に繋がることもあるし、大事故の引き金となる可能性もある。
車で良い音を聞きたいのはわからないではないけど、あくまでも車は『人殺しの道具』という意識を忘れないでいただきたい。
これを安全に運用して初めて『人殺しの道具』は『乗り物』となります。
車での移動が増えると思いますし、普段乗らない方も使う機会が増えるでしょう。
そんなときには上で挙げたことも少しだけ思い出して意識してみてください。
それだけでも事故から遠ざかれると思います。
あと、あおり運転をするのは人間ではありません。
人間の皮を被ったお猿さんなので近づかないようにしましょう。
高速で追い越し車線をずっと走るのは違反です。
その場合にはすかさず110です。
間違ってもお猿さんになってはいけません。
特に外車に乗ったお猿さんが急増するので見つけたときには
『近づかない』『110に連絡』『捕まったのをみて笑ってあげる』
をしておきましょう。
それを見れば自分はしないようになりますよ。
あと、大型の車両の前に入るときには20m程度は離れて。
荷崩れを起こして損害賠償をされた場合には保険適用がされない可能性もあるだけでなく、金額も億や千なんて場合もあります。
特に高速で行き先を間違えてブレーキを踏むなんてことは絶対にしてはいけません。もちろん。急な車線変更もNGです。
間違えた場合には次の出口で特別転回の手続きを取りましょう。
特別展開のやり方はいろいろなところで記事になっていますのでそちらを参考に。
出発前に予習しておけば慌てることもありません。
帰省や旅行、人殺しの道具を乗り物として操れるのかはドライバー自身のスキルと自制心にかかっております。
楽しい時間を台無しにしないように気をつけてご安全に行ってらっしゃいませ!
書込番号:25846985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>障、、、者が運転する車には、例えば覆面パトカーの標識を設置するとか
↓
>>それは確かに目立ちましょうが、赤色灯の設置、運用には超制約がありますよ。
言葉足らずで申し訳ありません。
赤色灯の制約は存じていますので、たとえば図の様な例ならどうでしょうかね?
まあ、取り外しが簡便に出来るなら、タクシーが付けている様な物で4方向から視認出来れば、もっと良いでしょうね。
以上、私のごく身近にも障〇者がいますので、ついつい余談が過ぎ失礼致しました。
折しも 日本列島横断の大型台風には、くれぐれも注意して望みたいものですね。
皆さま どうかお大事に・・・。
書込番号:25867054
1点

>ねずみいてBさん
>年齢的にはこれまでのせっかくの体験を、糧にできなかった感じです
とんでもないです、ねずみいてBさんはとても人間が出来ていらっしゃると思います。
マナーやモラルの低下が色々言われていますが、人として一番大事なことのひとつだと思います。
>友人が聴覚の手帳を持っていますので、身近なのですが、自分事としては想像できない、してない、しない、感じです
道交法上認められた権利であることは当然知っていましたが、実際目の当たりにすると「大丈夫?」
と思ってしまいます。仮に僕がその子の立場だったら?或いはその子の親だったら?
健常な他の子と同じように車に乗りたい、或いは乗せてあげたいと素直に思えるか?
難しいですね。どう考えてもリスクは増えるじゃないですか?自分だけの問題ではないですから。
そう考えると、現行のように表示義務を課すだけでなく、せめて仮免許と同じように同乗義務も有った方が良いのでは?
と思ったりするわけです。ほんとは軽い雑談のつもりだったんですけどね。
書込番号:25867068
0点

聴覚障〇者が救急車認識難しいなら
やっぱり自動運転も 運転者がボートしてたら 聞きそびれるよなーー
書込番号:25867076
0点

>gda_hisashiさん
上で私が申しましたのは、
>無事卒業し、免許を取得出来たことは分かっています。しかし、あの状態で一人で乗れるというのは恐怖ですね。
>運転に必要な情報のうち、音だけがすっぽり欠落しているのですから。
↓
の、ご意見があったので、例えば「安全が、より互いに共有できる方法」として申しましたが、
確かに、障〇者への対応は、あらゆる面で相当な難しさがありましょうね。
いずれに致しましても、多くの障〇者の方々が、より安全で生き甲斐ある生活ができる世である事を、心より願っています。
書込番号:25867083
1点

発端となった私が言うのも変ですが、免許の是非は本意では無く、「サイレンが聞こえるコトを前提にした批判に意味があるのか」という話です。
過去の取得条件についても、聴覚とセットで考えたのかもしれませんが、クルマの運転で「自分の意思を言葉で表現できる」必要があるシチュエーション、つまり「筆談」では無く「音声」に限定されていた合理的な理由も、私にはピンときません。
書込番号:25867091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTZさん
>ほんとは軽い雑談のつもりだったんですけどね。
「軽い雑談」では、なかなか済まされぬ面も、多分にあるのでしょうね。
これらに起因する諸問題は、かねてより相当に大切・重要な事と存じていました。
それは、我が国の障〇者支援そのものからして相当に遅れている面もありますので、
やはり皆さのご意見も、その辺から来る意識差があるのかも知れません。
流れとはいえ色々申して申し訳ありませんでしたが、本板のご主旨に鑑み、これ以上は控えさせて頂きます。
失礼致しました。
書込番号:25867107
1点

ハンディキャップにしても
デッドニングにしても
矮小な事例では?
それより
高齢化の難聴や反射速度のほうが大きな問題で
対策が必要かと?
書込番号:25867159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTZさん
まぁ、わたしの友人は手帳の級も軽いほうですので、機器を使えばいいらしいですが、常にONにしていると疲れるとも言っていました
後天性で、大人になってからなので、当然昔のことも知っているので、友人なりに思うところもあるようですが、逆に視力は良いので、メガネが無いと生きていけない、のび太くんのような私を、よう似たもんやん・・・って笑って言ってくれています
また、そのうちもっと歳とったら、みんな同じや・・・とか、わざわざノイズキャンセリング買わなくていいとか・・・
みなさんそれぞれ程度の違いがありますので、友人の話もほんの一例で、ほぼ意味はありませんでしたね
ちょうどパラリンピックの時期なので、出てる人、出てない人みんな応援しておきましょう
少なくとも、わたしの免許証には、眼鏡等 の表示がありますし、メガネがないと生きていけない・・・って真剣に思えるので、メガネの要らない人には分からない何かがあるのは確かです
あと、怪我や病気もしましたが、その時の苦労は、やっぱり忘れてしまいますね
先日、わたしも救急車と遭遇し、ここでの話題もあり、バックミラーから、前の交差点の先まで、見届けていましたが、やはり交差点への進入には、かなり気を使われていました
救急車にお世話になったこともありますので、迷惑はかけたくないものですね
書込番号:25867163
1点

>聴覚に関する運転の条件として、「表示」を変えたところで、それが見えるなら既に接近している状態なので、あまり効果は期待できないかもしれません。
こんなの見つけました
すでに良い物があるようです
これでデットニングも大音量もOKか
書込番号:25867177
1点

>高齢化の難聴や反射速度
矮小か否かはともかく、自動運転の普及にも時間が必要だし、運転支援機能を搭載したサポカーとか、踏み間違え防止機能の義務化という流れがあるからね。
いわゆる買い物難民の支援とか、クルマを必要としない生活の為に、自治体も動き始めてはいるのだし。
オンラインで診察はできても治療は対面の必要があるから、送迎バスや訪問医療、訪問看護のリソースは必要になるけど。
書込番号:25867185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ITS connect
レクサスでは、25000円のオプションだそうです
トヨタが全車標準装備くらいまですれば、一気に普及するかもしれませんね
書込番号:25867189
0点

「高齢者免許の適正課題」
高齢者免許に関しては、高齢者講習や高齢者運転技能検査がありますが、これからの超高齢化社会を迎え、それらを更に強化して行くしかないのでしょうね。
何しろ、歳をとっても車は必須という方もあり、またその能力も個々に差があるのは当然ですから尚更です!
なお現状の課題は、教習所によってはそれらの予約が超取りにくい様ですが、それは主に教習所の実入りが少ないからでしょう。
ならば、その授業料や検査料金を大幅に上げるべきですな!
書込番号:25867220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ITS Connect はアナログテレビ停止で空いた帯域じゃなかったっけ
書込番号:25867225
0点

>渚の丘さん
ここ最近の書き込みは以前、僕がスレを立てた時にコメントを頂いた
方が多く、現役の時の仕事もご存じだったので「こんなことがあった」
という報告のつもりでした。しかし、ご家族、お知り合いに該当者がいらっしゃる方も
いるわけで、確かに軽卒でしたね。お詫び致します。
>ねずみいてBさん
僕も眼鏡使用なので良く分かります。
もうメガネも50年になるので何とも思いませんが、無くて済めばそれに越したことは無いですね。
でも、ご友人に比べればかなりマシですよね。僕はしませんが、イヤホンでも長時間の装着は鬱陶しい
だろうことは想像がつきます。妻は何の矯正も必要が無いのが羨ましいです。
悔しいので、メガネではなるべくお洒落をすることにしています。(笑)
緊急車両は遭遇する時は不思議と連続するんですよ。一日に3回とか。
昔に比べてどこから来るのか、方向が分かり難くなったと思います。
そのせいではないと思いますが、譲らない車が増えましたね。
また、困るのが譲り方を勘違いしている人も多いこと。
ドライバー全員が共通認識が取れていれば良いのですが、中々難しいようです。
>やまとの桜さん
>教習所によってはそれらの予約が超取りにくい様ですが、それは主に教習所の実入りが少ないからでしょう
教習所の指導員は資格制です。通常教習の教習指導員、技能検定を行う技能検定員、適性検査は運転適性指導員。
高齢者講習にも専門の資格が必要で、仮に指導員が40人の学校が有ったとして、その有資格者は半分いるかでしょう。
繁忙期(冬季)は余計に初心者を優先させなければならず、といって、1年中急がしい訳でもなく、養成にもお金がかかるしでやたらと増やすことも出来ませんよね。その様な訳で予約が取り難いのです。
少子高齢化によって教習所そのものも数が減りました。残念ながら、都市部では特に、この現状の改善は困難です。
講習というか更新の条件を厳しくせよ、とのご指摘には全面的に賛成です。
書込番号:25867503
1点

>RTZさん
詳しいご説明を有り難うございます。
教習所の仕組みの件では、分かりにくい面も有りますが、日に何組しかこなさないのは、やはり教習所の都合なんですね。
もし、そうだとしたら取り分け都市部地域などでは「高齢者免許更新専用の施設」が有っても良さそうですね。
何しろ、予約を入れると「何ヵ月先の、何日になります」とか、けんもほろろに言われるそうですし、ましてこれから先はもう爆発的に高齢者が増えてきますからね。(>_<)
、、、って、その辺りを今サイトで見たら、既にそう言った高齢者専用の施設がチラホラ出来ているみたいですね。
ウーン、うちの近くにも早く、、、。(汗)
書込番号:25867653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「>RTZさん」
ご丁寧なご返信を頂き誠に恐縮に存じます。
高齢者もそうですが、福祉関連は、この先否応なく益々重要な課題となるのでしょうね。
「やまとの桜さん」
>既にそう言った高齢者専用の施設がチラホラ出来ているみたいですね。<
例えば、これですね。
「全国初、警察が“高齢者講習”専用施設オープン 認知機能4万人検査 さいたま市に誕生」
https://news.yahoo.co.jp/articles/04f640214bdad90b40381516f78bb56454affd3b
時代に即した施設は、大いに結構なことと存じます。
これからは、きっと全国的にも広がっていくことでしょう。
書込番号:25867675
1点

>やまとの桜さん
>日に何組しかこなさないのは、やはり教習所の都合なんですね
その通りです。人員不足で、物理的に難しいのです。
高齢者講習は有資格者一人で、3人の受講者を受け持てますが、
仮に10人指導員が居ても午前30人、午後30人で1日60人しかさばけません。
同じ規模の教習所が県に30校あったとして、1日たった1800人です。
楽観的に見てもこの程度で、現実はもっと少ない数しかこなせないでしょう。
何万、何十万の待機者がいれば、数ヵ月待ちも頷けます。
しかも、この資格の厄介なことは自動二輪車指導員の資格が必要なことで
簡単に有資格者を増やせないのです。下に渚の丘さんがリンクを貼って下さった施設、
さいたまのことは良く知らないのですが、今後はこのように管主導で行って貰えると良いですね。
書込番号:25867772
2点

”次の板のご主旨・内容”に関して、多々話題に上がっていますので、僭越ながら関連で一言申し上げます。
スレ主様が「人殺しの道具」の一例として、「18日福岡市内の国道で路線バスと軽自動車が正面衝突」のサイトを上げられましたが、その後スレ主さん自ら「別にスレを立てるべきだった」と、言われていましたので、その件に関してではないでしょうか?
ただ、不肖私がその件で涙ながらに感想を申した書き込みと併せ、「別のスレを立てるべきだった」のスレ主様のレスも何故か消されていますので、今となっては検証できず、些か定かではありませんが、次の板の予想にはなると思います。
以上ですが、私の勘違い及び間違いでしたらごめんなさい。
(注)「18日福岡市内の国道で路線バスと軽自動車が正面衝突」サイトご紹介のレス
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25846985/#25860406
いずれに致しましても、極めて重い内容につき、次はどのような板になるのか、私も大いに関心を持っておりますので憚りながら投稿申し上げます。
書込番号:25868802
1点

自動車「白熱スレッドランキング」ぶっちぎりの第一位を拝見し、やってきましたが
「次のスレ」の期待・反応があまりにも盛大であり、それに感銘を受けましたので、確認の意味もあり以下を投稿致します。
「このあと別スレを立ち上げて、改めて議論の場を設けますのでそちらに移動をお願いいたします。」に対して
↓
>元々の主張のデッドニング云々は、なんのファクトも無いいい加減な思い込みを書き込んだまま放置しておいて、いったい何の議論の場を改めて設けるんですか?まずはスレタイの話の始末をしてからにしましょうね。それが出来ないなら、運転ルールを守れない人と変わりませんね。
>新スレ期待っす。まだ立ってないようだけど、今度は人殺し云々ではなくソフトタッチでお願いしたいような。
>別スレの論点が何になるにしても、身内でも無い人間が言っていいコトか否かは、よーく考えてからにしてもらいたい。
>柊 朱音さんは有言実行の士ですから、必ずや別スレを立てられるはずです。もう少し待ちましょう。
>柊 朱音さん スレ立てしてから言えば良いのに、、、
>ナイトさん等は期待しているようですが、自分も興味津々です。ただ、物騒な文言はお手柔らかに!(>_<)
>言葉使いや表現方法など、皆様からのご指摘が多かったので、いろいろと苦心されてはいるでしょうが、男、柊 朱音さんは、立てるといったら必ず立てる人なので、立てるでしょうね、新スレ。
>新スレは期待しております
>スレ主としてファクトの無い思い込みで批判し「自分で撒いた種も刈らずに」別スレを立てたとしても、過去の車中泊スレみたいに「独善」に始まり「極論」に終わると思うので、私は期待していません。
>この度のは、主さんも反省なさっている様ですが、次のは理論整然、かつ内容豊かな板であることを衷心より願っています!
>次スレを立てられるそうなので、期待して待つことにしましょう。
>いずれ致しましても、次の板の内容が甚だ気になるところでございます。
>さっさと別スレを立てないから、どんどんハードルが上がるし、先にこのスレが終わるかもしれませんね。
>上でもあるけど、同じ轍を踏まない様に、今度はタイトルから本文まで系統立てて、慎重を期しているんではないの?
>私は期待していません。 →>そう言えば、所詮は「自分で自ら板を荒れさせ」、挙げ句に「書き込み禁止!」とかやるお方ですから、「次の板」って言われても確かにね、、、。(>_<)
>「立てる立てる」で時間も過ぎてしまったから、「何を議論する」つもりか知らないけど、今更別スレを立てられてもね。
>いずれに致しましても、極めて重い内容につき、次はどのような板になるのか、私も大いに関心を持っておりますので憚りながら投稿申し上げます。
書込番号:25868845
1点

追伸
ここに来ての、肝心なご意見が漏れていて、大変失礼いたしました。
↓
>結局、続編が立つ前に、独善で立てられたスレの終わりを早めるだけです。
なお、この他にも漏れているレスが御座いましても、他意はございませんので、何分ご容赦下さい。
書込番号:25868850
1点



南海トラフ地震臨時情報に該当する地域(静岡県から鹿児島県)の皆さん、震度7の本震に備えて、ガソリンを満タンにしておきましょう。非常食も欲しいし、あと何か要るかな?
書込番号:25842797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>御輿来海岸さん
>あと何か要るかな?
飲料水、レトルト食品カップ麺含む、ポータブルガスコンロ、手動発電の懐中電灯、ポータブル発電機、
書込番号:25842815
1点

まずはガソリンを 東北震災の時は大変だった
自分は またまた前日に満タンしていて助かったが
書込番号:25842856
2点

いつの災害でも、「あらゆる面で必要な水が、超不足!」と聞いていますので、
飲料水用とは別に、ポリタンク3個に常に水を満タンにして保管しています。
時期が来れば、適宜その水を散水して入れ替えます。
まあ、長期になれば、そんなものでは全然足りないでしょうが・・・。
書込番号:25842909
2点

元旦の能登地震で断水し、飲み水はなんとかなったがトイレが大変だった。
幸いお風呂の残り湯をバケツに汲んで、4日はなんとか凌げた。(トイレ1回約5リットル使用)
地震落ち着くまではお風呂に水を残すようにしましょう。
書込番号:25842920
4点

>御輿来海岸さん
水、ポケットトイレは最低でもないと困るよ
食い物は貰えてもトイレは大変だよ
書込番号:25842971
2点

ちょうどお盆の帰省と重なってしまった。
今年は車での移動も含め自粛しようかな。
書込番号:25843001
2点

ヘッデンを持っておいたほうが良いと思う。
書込番号:25843743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買いだめを煽るような投稿はちょっと感心しないですね
社会的混乱につながる行動ですよ
書込番号:25843956
5点

一時期の意味のわからないトイレットペーパーの買い占めもあったけど、変に煽るのはやめてほしいですね。
書込番号:25843985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、一昨日の地震で1リットルの水をケース単位で購入しました。
水と米が品薄になってますね。
書込番号:25845814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地震落ち着くまではお風呂に水を残すようにしましょう。
そうですね。 ただ、うちでは洗濯に残り湯を使っており、また、夏の猛暑中はシャワーで済ますことも多いので悩ましいところですね。 なので、上でも出ている様に、別にポリタンクに水道水を貯めてはいますがそれも限られた量ですし・・・。
いずれに致しましても、気象庁は「南海トラフの一部の地震活動は依然活発で、収まっているとはいえない」としていますので心配ですね。
なお、台風5号の被害も危惧されていますし、かくも災害国日本はどこにいても、その備えが必要なのでしょう。
皆さま、どうかくれぐれもお大事に。
書込番号:25847302
1点

発電機があれば助かりますね
ガスボンベで発電できるエネポが良いかと?
水はうちはたタカラの電気温水器なので
非常時使えるコックが付いてますね
ログハウスなので地震には強いかなと?
でも高台なので崩れたら同じか??
書込番号:25847541
1点

なんで地震後に我も我もと買い漁るんですかね?
普段から緊急事態に備える様にニュースなどでも訴えているのに
今回の様に事後に買い漁る行為は何とかならない物ですかね
浅ましいですね・・
書込番号:25847593
1点




エサでは無くて、BYDに興味が無いと思います。
電気自動車で見るのは,テスラとリーフ、軽EVが多いです。
レアだと、ホンダeですね。多分、同じ車?
BYDとかヒュンダイとか、一回も見た事無いです。
書込番号:25840693
2点

>肉じゃが美味しいさん
世界的にEVからPHEV、ハイブリッドに流れが戻って来てるじゃないですか
結局インフラ整備がネックな所に電気代の高騰もかち合ってダメダメになりましたし
例の方来ませんかねwwもう少し糸を垂らして待ってみますか
書込番号:25841400
1点

確か、某氏の国では、EVの新車販売が,10%くらいあったような。
BYDも、7月から工場稼働しているようです。
今までタイは日本車のシェアが多かったですが、減り続けており、一部の日系は撤退とか規模縮小するくらいに
なっていますね。
書込番号:25841975
1点

車を国で選ばない本当の車好きの人が増えてきたということです。
戦争で痛手を負わされた国々の車も昔から選ばれている日本。
国策で日本を嫌うようにして自国の力を強くする国々もある。
そういう政治的な観点から車を選ぶと、本質に気づかない。
正確な情報ですら、自分の都合の良いように解釈して根拠なく情報を屈折してばら撒く。
ネットでのいじめなんかも同じ。固定観念の怖さ。
日本大好きなのは当然良いことですが、今は戦時中じゃないんです。
だからこそフラットに「国で車を選べる」ことは大事な時代なんだと思います。
もとい
各国すごい車作ってますよ。
日本車よりも、デザイン性も安全性も人気も高い車が売れるのは当然のことです。
書込番号:25845878
2点

なんか、これまでは「本当の車好き」とやらが少なかったかのような書き込みがありますが、
いつまでも経ってもおかしな思想論は消えませんね。
atto3だかドルフィンだか忘れたけど、それらの陳腐なデザインに比べ、
これはデザインも凝って作られてるようなので、
一定数の欲しがる層はいると思われます。
欲しい人は買えばいいんじゃないでしょうか?
安全性、耐久性の真価は、これからでしょうね。
書込番号:25845968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、
>「国で車を選べる」
これの意味が全くわかりません。
ナニコレ???
一応、日本語は理解できます。
センター試験国語で180点前後は取れてました。平均くらいの読解力はあるはずです。
今はセンター試験とか言わないんでしたっけ。
まあ、ナニコレ?と思っただけで、
別に説明はいりませんが。
書込番号:25845973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コマンタレブブブブーさん
お久しぶりです、引きが無いので諦めてましたが掛かったようですねww
>Night2000Kittさん
>国策で日本を嫌うようにして自国の力を強くする国々もある。
中韓の事ですよね
>そういう政治的な観点から車を選ぶと、本質に気づかない。
正確な情報ですら、自分の都合の良いように解釈して根拠なく情報を屈折してばら撒く。
ネットでのいじめなんかも同じ。固定観念の怖さ。
中国での惨事の情報をお持ちでないのかしら?
大量に走っているEVが突如として火を噴く恐怖と隣り合わせの中国車の話をご存じありませんか?
アニメ、ザンボット3に合った人間爆弾の話と同じ事が現代で起こっているのですよ
今回は人気も出て、目新しい物好きな方が購入され徐々にレビューなども出てくでしょうから
非常に楽しみな反面、悲惨な事故がくれぐれも起きないことを切に願ってもいます
書込番号:25846052
2点

>アドレスV125S横浜さん
お久しぶりです。
釣れない、掛かったって、私のことでしたか。照れるなぁーwww
(・ω・ミэ魚 )Э ピチピチ
>中国での惨事の情報をお持ちでないのかしら?
最近、見た動画で、
中国路上のEV炎上をスマホ撮影してた一般人に、中国警察官が詰め寄って
「何を撮ってんだ。スマホを消せ。スマホをよこせ(テロップ)」
とスマホを取り上げようする動画がありました。
探したけど、今は見つけられませんでした。
隠しきれなくていろいろ情報が出て来てますが、
国家ぐるみで都合の悪い情報を揉み消すので、
知らない人は知らないのかもしれません。
EVは中国の国策で、都合の悪いことは揉み消す政府ですからね。
BYDのショールームで10件目の火災が発生、今回だけで被害額は1億円超。なおBYDは「火災の原因は建物であってEVではない」と断じるも工場等でも火災が報じられる
https://intensive911.com/other-car-brands/chinese-car-brand/311137/
さすがに大規模火災は揉み消せない模様。
建物としても防災・防火くらいちゃんとして。
日本へは日本仕様車。特に整備・チェックしてそうなので、
おっしゃるように、日本国内で何事もない事を私も切に願います。
書込番号:25846131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コマンタレブブブブーさん
>(・ω・ミэ魚 )Э ピチピチ
はいー! 大物ですね
疑問なのは、なぜこの時期に集中的に売れたかなんですよね?
軽自動車の様な空売りじゃないのなら理由が気になります
書込番号:25846274
2点

>なぜこの時期に集中的に売れたか?
日本は、米国の様に高い関税を掛けていないどころか、補助金まで出している。
また、折しもカナダが100%の関税を掛けようとしているのを見て、「日本も補助金どころか、今度は高い関税がーッ!」ってなり、その駆け込み需要ですかな?(汗
あっ、車事情には全然疎い「にわか釣られ役」につき、宜しくゥ!(>_<)
書込番号:25889545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
自分は、中国の車なんか買わないよ。
何かと言えば「反日デモ」で、すぐに日本車をひっくり返すんだもん。
、、、って言いながら、せっせと百円ショップでしこたま買い込み「得したーッ!」って有頂天な自分は、、、?
ウェーン!!(>_<)
書込番号:25889573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横浜では、やっとテスラを見るようになって来ましたが
噂のBYDは中々観ません、報道自体がデタラメなんでしょうかね残念です
書込番号:25889579
1点

ダッ、ダメだーッ!
やっぱ、無視されてもうた!
まあ、自分のレベルなら仕方ないけどね、、、。(涙
ただ、ここのところの売れ行きは、「デタラメ」でなく本物らしいですよ。
書込番号:25889684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
まあ、相対比較で安価なBYDが売れるんは、さもありなん!
更に、BYDは「東京都の場合、最大95万円の優遇」とか、大々的に銘打っているんだから尚更です!
と言うか、日本製EVが全然出遅れているんだから、仕方ないですかな?
ただ、「外国製EV車には米加欧州等の言い分を踏襲しつつ、同等の超関税をかけ、その資金で国内メーカーの環境を些でも整えて欲しい」と、憚りながらも衷心より願うものです!
書込番号:25889746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまとの桜さん
いやぁ〜無視した訳じゃないですよ
もう話のネタにはならないのに、わざわざありがとうございます!
また、面白そうなネタを見つけたらよろしくお願いします
書込番号:25889773
0点

あっ、こちらこそ唐突にも関わらず、有り難うございます。
>もう話のネタにならないのに
そう言えば、以前同じ様な板がたっていましたね。
でも、私的には、こう言ったエサは、、、失礼、話題は嫌いではないですよ。
今後も、また有用な板を立てて下さい。
それでは!
書込番号:25889802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この前,テレビでモデル3とシールの比較試乗を放送していましたね。見た人いるかな?
BYD侮れ無いですね。
https://www.bs-asahi.co.jp/cgtv/lineup/prg_1942/
書込番号:25889953
1点

>BYD侮れ無いですね。<
テレビは視聴していませんが、「侮れ無い」どころか、今や脅威の様相なのでは?
更に、中国製のPハイブリッド車等も躍進している様ですし、これからは、いよいよ日本の車事情も正念場となって来るかも知れませんね。
https://globe.asahi.com/article/15406984
思い返しますに、「戦後間もない頃に、米国に10数社あったテレビ製造会社を日本の家電メーカーが主になって、全てをぶっ潰してしまった!」のお話は有名ですが、今度は日本の諸企業がやられる番なのでしょうか?
そう言えば、汎用家電は無論、薄型テレビパネル、半導体、そしてスマホ等々迄 見事に向こうに持って行かれてしまいましたね。(涙
まあ、「歴史は廻る」と申しますので、その辺は仕方ない面もあるのでしょうが、問題なのは、日本は例えば米国のガーファ企業の如く、次のステップに進めない事が問題なのでしょうね、きっと・・・。
書込番号:25890928
1点

>歴史は巡る
お話ですが、とりわけトヨタは日本企業の中では、もう突出した研究開発費があろうと思われますので、今後の更なる発展を期待しています。\(^_^)/
書込番号:25891790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



全件調査打ち切り
https://news.yahoo.co.jp/articles/e706f5a04768f4074e90f03478324f531a1f8ff1
臭い物に蓋をする、その一言に尽きますな。
国交省も金融庁もノーナシというより最初からやる気なし。
そりゃそうですよ〜天下り先なので。
2点

もう国民は 忘れてるだろうから、黙ってような・・シーっ
で、天下りの件よろしく・・・・
書込番号:25838442
1点

>つぼろじんさん
顔アイコンいつから変えたんですか?
本題ですが、天下り先が無くなっては困るから保険会社へは内容は口頭注意くらいで終わり。
天下り先ではない法人はつぶれても知ったこっちゃない替えはいくらでもあるという事でしょうな。
書込番号:25838455
0点

65000件で文字道理 ごまんとあったって
先週スレあったばかりかと
書込番号:25838600
0点

>ひろ君ひろ君さん
数字を気にして契約数が多いお得意にヨイショし善良なる庶民の保険料に負担を強いてましたから庶民側に立っているだけです。
書込番号:25838712
0点



つまらない投稿で申し訳ないですが。
https://www.netdenjd.com/articles/-/305184
レカロが破産(ドイツ本社)
BBSと同じく日本向けは日本法人が日本で作ってるから問題はないらしいですが。
一部輸入品はあるようですね。
タイヤの種類なんかもスポーティータイヤのラインナップが無くなったメーカーもあります。
シートは自動車だけではないですが、世界的なスポーツカーの減少も関係あるのかなと。
これも時代の流れでしょうか。
4点

>奇人ブウさん
日本が元気なら、名前だけでも買い取ってしまいそうですが。
でも、シートだけでは知名度・アピール力が足りないかも。
書込番号:25832372
2点

確か旅客機のシートはレカロだったはずだけど どうなるんだろうか?
書込番号:25832424
1点

>奇人ブウさん
シビックTYPE Rがレカロ採用しなくなったのも多少影響あるかも?
書込番号:25832511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か滋賀に工場があったはず。おじさんが出張で会社に来ていた。
以前は,レカロが標準装着だったり、オプションが設定されていたりしましたが、
今、レカロシートを採用しているのは、コペンくらいでしょうか?
カタログ見たら、MOMOのステアリングもあるようで、ある意味、王道の組み合わせ?
書込番号:25832596
1点

本社は破産してないぞ(笑)
自動車用品部門だけだろ。
書込番号:25833070
1点

破産申請したのはレカロ・オートモーティブ社で
母体であるレカロ・ホールディングとはブランド提携関係で別会社らしい。
BMWなどに供給しているから欧州車に影響があるかどうか。
航空機や日本車などは母体の方だから影響はなさそう。
ドイツ自体の景気は良いからなんでだろうね。
と思ったらアメリカの投資会社に買収されているようだね。
多分どっかが事業再生には乗り出すだろうね。
書込番号:25833110
1点

日本を追い越したとドイツ経済を賛美するメディアが複数ありましたが、昨今みなくなりました。現実は厳しいといった見通しが優勢と感じます。
日本も全くの他人事ではなく概ね予想はできますが、とある国に深く依存?した例として参考になるかもしれませんね。
VWは大丈夫でしょうか?
書込番号:25833115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に日本のGDPはドイツに抜かれております。人口の差を考えれば1人あたりの生産では大きな差がつけられている事は明らかです。平均的な賃金が全然伸びていないことや他国と比較すると購買力がどんどん落ちている事は生活の中で実感している人も多いのではないでしょうか。
ほんの20年ほど前には日本のGDPはドイツの倍くらいあったのですがね。アベノなんたらに誤魔化され騙されていたからなあ。(株では儲けさせていただきましたが。笑)
書込番号:25833455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





