
このページのスレッド一覧(全1584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月13日 22:33 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月13日 21:38 |
![]() |
0 | 37 | 2003年10月27日 16:36 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月30日 20:50 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月6日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月28日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここではまったく関係ないことですが、F1(FORMULA ONE)は1台およそ7億円するそうです。エンジンは900馬力あるみたいです。
クラッシュしたら7億円がパーッですね。
0点

ちなみに先日発表されたブガッティベイロンは市販車でありながら1001馬力です。ちなみに価格は未定ながら5000万〜7000万ぐらいらしいです。
それで?
書込番号:2123320
0点







2003/11/11 17:35(1年以上前)
免許取りたての時にシートを後ろに倒しました。
恥ずかしい・・・
書込番号:2115879
0点



2003/11/11 18:13(1年以上前)
はははっ。笑える度80点。(勝手に採点スミマセン。)
料金所で素早くカッコヨク開け閉めしてやろうと思った時にパワーウインドーを開けるまでは良かったけど未だお釣貰う前に(ほぼ同時)閉めちゃって指(というか手首ごと)挟まって死ぬかと思った事有。
昔別れた彼女それが原因で・・・。(じゃないとは思うけど)
書込番号:2115977
0点



2003/11/11 18:15(1年以上前)
あとうちのカミサン免許取りたての時、”ガソリンが無い”事を”エンジンが無い!”って言ってた。エンジン無くて走るかい!
書込番号:2115983
0点


2003/11/11 18:27(1年以上前)
トランク・・・ありますよー何度も。
ボンネット・・・今の車は給油口のレバーの隣にあるので、これもあります。
最近は「あけること」自体忘れててスタンドの人に「あの〜?」って言われる事が多いかな。ま、ほとんどセルフなのでたまにですが。
書込番号:2116022
0点



2003/11/11 18:53(1年以上前)
ありますね。なんか微妙に焦りますね。
同じくカミサンが東名高速を走っていた時にウインカーサインって色々あるでないですか?追い越し車線で前が詰まっていて前車トラックが右ウインカーを出してきたら”排気ブレーキ使用中。減速してるヨン”の意。で自分も右に出してあげて後ろのトラックにも教えてあげるとイイヨ。と教えた事があり、僕もウトウトし出した頃、カミサンが”ねぇ後ろの車ずーっと右ウインカー出してるんだけど、前いないのにネ。ってそれはアオラレとるんじゃい!!ってのもあった。
書込番号:2116096
0点

AT車に乗りなれてて、たまに乗るMT車でエンジンかける時にクラッチ踏まずに「おおっと〜」をたまにやってます・・・。
因みに、減速時にクラッチ踏み忘れで「おっおっおっ」もやります。
最後に停車後、エンジン切る前にクラッチ離して「おっ!」もやります。
書込番号:2116197
0点


2003/11/11 19:39(1年以上前)
ボンネット開けようとして給口開けてしまうことよくあるけど。
書込番号:2116224
0点

コラムとフロアのATシフトノブをよく間違えるです。
エンジンかかっているのにセル回すとか赤信号を一個手前の横断歩道で停まるとかかな。まれにですよ。
書込番号:2116289
0点

最近のパワーウィンドーは死ぬかと思う前に止まるものもありますね。
アクセルとブレーキを間違えたおじいさんに突っ込まれたことがあったりします。
つか本人も止まるつもりが動き出すわけですから
あわててブレーキ踏もうとするんですが
如何せんその踏んでいるものがアクセルペダルなわけで・・・
書込番号:2116293
0点

レンタカーでスタンドへTN。
「いらっしゃいませ〜」
「・・・」(.. )( ..)
「お客様、給油口を〜」
「・・・」(..;)(;..)
「左側足元では?」
「へっ? あ、あった!・・・レ、レンタカーなもんでf^o^;A」
スタンドの人の方が詳しかったりします、ハイ。
書込番号:2116368
0点


2003/11/13 21:38(1年以上前)
#ちょっと出遅れてますが・・・。
シビックフェリオ(4Dr)に乗っていた時のことです。
バイトの後輩(男)を送るために乗せようとしたところ、
助手席のドアを開けたと思ったら・・・
いきなりシートを前に倒し、一番前まで移動して
後部座席に乗り込みました。
本人いわく、3Drハッチバックと勘違いしたそうです。
周りにいた友人共々大爆笑でした。
書込番号:2123136
0点





大阪府に住んでいるのですが、ガイアックス(アルコール系燃料)を取り扱っていたスタンドが次々に閉店しています。
ガイアックスそのものがなくなってしまうのでしょうか?
ご存じの方教えていただけませんか?
0点


2003/10/24 23:25(1年以上前)
86年式トーラスってゆーとエンジンとか思いっきり鉄でアルミとか使ってなさそう
>良いことずくめの物なら世界の各自動車メーカーとも巨費を投じて燃料電池やらハイブリッドやら研究しませんしね
うーん、それもそうか
環境にしろ原油の埋蔵量にしろ先行き不透明だし自動車メーカーも石油メジャーも当然次世代燃料について研究や投資してるしもんね
ガイアックスのようなベンチャーがサクっとできるならわざわざ恐ろしいほど資金かけて燃料電池とか研究はしないか
とりあえず調べたかぎりガイアックスは原価は高い
「安いアルコール燃料を安心して使える事」には賛成だが.「安い」は単なる幻想で単に税金払ってないから
ガソリンと同じ税金かけたらハイオクより高くなる上に排気もクリーンじゃない
誰か買うねんという感じ
書込番号:2059449
0点


2003/10/24 23:33(1年以上前)
のじのじくんとやら聞いていいかい?
>「ガイアックス」って企業や製品の現時点での単純な評価で無くって、「既得権を害する新しい可能性」を排除するえげつない体制にあるのです
とあるが上のリンク先の記事は
>自動車燃料として販売されている「高濃度アルコール含有燃料」を、自動車燃料などの販売、使用を規制する揮発油品質確保法の対象に加える方針を明らかにした
つーことで「今後決める許容値に適合しない粗悪品は販売禁止とする」だそうだがどうしてこれが「排除するえげつない体制」なんだ?
今までは野放しの無法地帯だっただけで別に適合すれば問題ないだろう
そのあたり分かりやすく説明して欲しいものだ
書込番号:2059492
0点

「許容値」ってのは誰がどういう基準で決めるんでしょうね。で、いわゆる「有害」なんてモノは山ほどありますが、そもそも規制自体の有無を決める根拠はどうなってるんでしょうね。幾らでも大義名分を掲げて特定のモノを排除する方法なんてあるんです。
で、原価が高いってのはその通り。だから潰すなら潰すにしても、やり方が最低なんです。環境云々の話は建前として、消費者を惹き付けるのは「価格」の面が大です。だったら、原価なんてたかが知れてるガソリンの税率をチョッと下げてやれば、ガイアックスなんてのは8割方存在意義を失うし、困るのはガイアックスだけで一般消費者にも優しいってのに。この辺も自分達の権益はひとかけらも減らさずに目的を達したいって汚い意図が丸見えです。
書込番号:2059551
0点

ぷちかまっさん♪
教えて下さい
ホルムアルデヒド
アセトアルデヒド
はガソリン車の排気ガスには含まれてないのですか?
書込番号:2059737
0点

>「許容値」ってのは誰がどういう基準で決めるんでしょうね。で、いわゆる
>「有害」なんてモノは山ほどありますが、そもそも規制自体の有無を決める
>根拠はどうなってるんでしょうね。幾らでも大義名分を掲げて特定のモノを
>排除する方法なんてあるんです。
それを決めるのは環境庁らしいね。
http://auto.ascii24.com/issue/2001/0302/article7540_1.html
ガイアックスが出来る前から存在する許容値を大幅に超えてしまっているのであれば「幾らでも大義名分を掲げて特定のモノを排除する方法」とはならないのでは?
排ガスなんて全くの「0」にしてしまうのが理想だけど、技術的に今は不可能。日進月歩の技術にあわせて規制もすこしずつ厳しくなっていっている。
それを「規制の有無を決める根拠は?」といってしまえばみもふたも無いんじゃない?
環境には悪いわ、車を選ぶわ、単価も高いわでは存在する意義がない。
役人がどうのこうのが全く無いにしろ、ガイアックスが無くなってしまった本当の理由は我々消費者にとって「メリットのない」という当たり前の事のように思うけど。
まぁ、役人が汚いのは今始まったことじゃないし、バカな役人に揚げ足取られてしまうような商売の仕方をした方が悪い、と。
書込番号:2059801
0点

ホルムアルデヒドは含まれているみたい
http://homepage2.nifty.com/karadaniyasasii/voc/horumuarudehido.htm
電気自動車とかにしないと駄目ってことかな?
書込番号:2059819
0点

日本の役人はまぁ優秀ですし使命感もあります、独善的なキライが強いのが珠に瑕ですが。問題は役人を使ってる人種でしょう。組織票で送り込まれた有害無能な政治家が、政治家主導って大義名分をいいコトにロクでもないゴリ押しをしています。
確かに「平等」「絶対」なんてモンは存在しないんでしょうが(<みもふたも無い)、頭髪検査で12cmはOKで13cmだと指導室に呼ばれたりとかには強力な違和感を感じるワケで。で、普段から教師に目を付けられてる奴が13cmだったりすると、気に喰わない生徒を叱る為に「13cm」って基準にしたと勘繰られても仕方無いでしょう。計り方一つでも、ピンと張っての13cmとふんわり13cmじゃ大分違いますし。
そもそも「ガソリンが不当に高い」って不満が消費者の根本にあるからこそのガイアックスだったワケで。不明瞭な基準で「安い燃料」という選択肢を消費者から奪う行政には大いに不満。まぁ、ガイアックスがお世辞にも褒められた商売でないってはその通りなんですが・・。
書込番号:2059883
0点

基準とされるラインをテメェたちの都合で勝手に操作したと?
ちょっと違うような気はするけど、裏で何かがあった事は確かなようだね。
結局、判断するのは消費者であって行政ではない。ハイリスク・ローリターンでは当たり前だけど淘汰されるよね。
>不明瞭な基準で「安い燃料」という選択肢を消費者から奪う行政には大いに不満
だけど、安い燃料の販売を指くわえて見てる行政は、何かトラブルがあると必ずと言って良いほどその責任を問われる。(ちなみに私は誓ってそちら側の人間ではない)
今となってはどっちもどっちだって。
書込番号:2059923
0点

「どっちもどっち」→既得権者と新参者が政治屋・官僚も巻き込んで争うって点ではその通りですが、とばっちりを喰う一般庶民はたまったモンじゃありません。今まで使ってたモンが使えなくなり、実はそれが危険だったと不安を煽られる。
判断するのは消費者でも、その判断に大きな影響力を持つのが行政です。そして「ハイリスク」の部分を何とかするなり、取りすぎてる税金を減らして消費者ニーズに応えるのが本来の行政のあり方だと思います。
ま、個人的には、街にクルマが溢れ返ってるのに辟易してるので、抑制策としてならクルマに関するコストは数倍に跳ね上げてくれても構わないのですが・・(勿論マトモな用途に使うのが前提ですが)。自動車税は数十万円とか。ガソリン500円/Lとか。
書込番号:2059964
0点


2003/10/25 09:48(1年以上前)
おはようございます みなさん夜更かしは肌荒れの元ですよ(笑
>そうでんねんさん
C2+が書かれているようにガイアックスに比べれば少ないですが含まれています
これは主に添加物(ハイオクとかで盛んに宣伝してますね)によるものです
(ガソリンは理論的にはアルデヒド類をほぼ0にできます)
排ガス調査による結果によるとガソリンに比べガイアックスはホルムアルデヒドは4倍・アセトアルデヒドは3倍に増加し他のアルデヒド類やケトン類は3〜17倍に増加したという資料もあります
ここで問題になるのがガソリンと違いエタノール・メタノールが主となるガイアックスではアルデヒド類の減少が非常に困難であるという事です
C2+さんのリンクにあるようにエタノールに良くとける上にメタノールやイソブタノールを燃焼した場合副生成物としてアルデヒド類が生成されます
これはアルコール系燃料の宿命です
現在、アルコール系燃料の研究の命題はこのアルデヒド類を減少させる触媒の開発にあります
書込番号:2060441
0点


2003/10/25 09:49(1年以上前)
上記文中でC2+さんへの敬称が抜けていました
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:2060444
0点


2003/10/25 10:14(1年以上前)
追加です
環境についてですが、排気ガスの成分論議以上にアルコール燃料がクリーン燃料とされるのはブラジルなどでの状況から来ています
ブラジルのアルコール燃料はさとうきびより生産されますがこれは植物ですので生育時に大気中のCO2を太陽エネルギーによって固定した物です
これを燃焼させても地球上のCO2の総量は増えない計算になります。
これに対して石油、CNG(圧縮天然ガス)、LNG(液化天然ガス)など化石燃料を原料とする燃料は全て遠い過去に地中に封じられたCO2を大気中に戻すこととなります。
ガイアックスは化石燃料系ですのでCO2に関する限り環境に対する影響はガソリンと同等と見なされます
ガイアックスがクリーンとか環境に優しいというのはうくまでセールストークにすぎません
ちなみに知人が研究しているのはさとうきびを含む植物系のアルコールです
再利用(生産?)可能ですし環境に対する負荷も化石燃料に比べ低いです
ただ現状の問題は問題山積のようです
書込番号:2060482
0点

ぷちかまっ♪さん
ありがとうございます
もうひとつ教えて下さい
癒着うんぬんではないとの根拠はなんですか?
書込番号:2061033
0点

ブラジルのアルコール燃料車についてのサイト見っけ♪
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/foreigninfo/html001/01161.html
≪要約≫
砂糖相場の低迷、自国の砂糖きび産業保護という切実な事情で発展したアルコール燃料車。
しかし、政府主導の普及推進時は、アルコール燃料がガソリンより高いという問題が足かせとなったのか現在は衰退。(生産より廃車の方が多いのが現状)
そこで自由化すると、過剰生産でアルコール燃料がガソリンの1/3の値段に暴落、アルコール車が爆発的に普及してもおかしくないのだが、技術的問題(腐食、力不足)でそうでもないらしい。腐食にはステンが有効らしいが・・・
話題は癒着でしたよね・・・余計なレスでした。
書込番号:2061727
0点


2003/10/26 11:01(1年以上前)
>そうでんねんさん
順序としては先に
>族議員と既得権をまもりたい集票団体の癒着の結果です。」
とか
>まず「ガイアックス潰しありき」で、尤もらしい理由も一部だけを抜き出した作為的なデータも全て後付けです
というガイアックスの問題点(環境に良いと錯誤させる販売方法)・アルコール燃料自身が持つ未解決の問題点を全く語らずにいきなり政治・癒着・腐敗・・挙げ句の果てに後付の作為的なデータとされた根拠を明確にするのが先だと思いますがいかがでしょうか?
私としては持っている情報について立場的に出して問題ない範囲でこのスレの趣旨に対してレスしているつもりです
また今後もそうなります
書込番号:2063701
0点

つまり政治的盲目、もしくは確信犯的お先棒担ぎってことですな。子供でも見える程度のコトを見ようとせず、自分の知識のみに固執する。こういうオメデタイ人種の多さも政治的腐敗の一因です。「ガソリンが無害でない」事だけでも行政の思惑ってのは見え見えですし。
ついでに言うと「特定のモノをターゲットとして法が改められた」ってのも怖い話です。自動車が対象の一方通行なのに、ある日突然歩行者にも適用する様なモンです。大体、甲より乙が劣る点ににおいては甲を基準とし、乙が勝る点でも甲を基準とするって規制のあり方も大いに疑問ですし。
こと政治の世界において、「状況証拠」が「明確な物的証拠」になったらそれはもう「大疑獄」です。「疑いを持たれる様な状況」を作った時点で政治倫理としてはアウトです。有権者に求められるのは羊の様な愚順さでなく、厳しい視線でしょう。
書込番号:2064521
0点

ぷちかまっ♪さん
レスが遅れてすみません
発言は自由だと思いますが
人様の意見を否定するのは根拠があいまいならすべきじゃないと私は考えてます
否定するってのは一番難しいと考えてます
ここのスレを読まれた方は、貴方の意見に賛同される方も多いと思いますが
貴方の意見が全てではないと思います
アルデヒトの件はアルコール燃料の場合だけ出ているかのような書き込みにとらえられなくもないのであえてお聞きしました
書込番号:2065634
0点


2003/10/27 14:14(1年以上前)
>のぢのぢくんさん
以前から何度も思っていましたがあなたの書き込みには客観点視点に欠けているように見受けられます
自分の意見を否定されて憤慨されるのは結構ですが具体的な情報・ソース・知識等を添えて意見を展開して頂けると助かります
何かというと政府や族議員、メーカー、ディーラーの陰謀・癒着・不正・腐敗に意見が収束しているように感じます
>政治的盲目、もしくは確信犯的お先棒担ぎ
そもそもスレッドの内容は
>ガイアックス(アルコール系燃料)を取り扱っていたスタンドが次々に閉店しています。
>ガイアックスそのものがなくなってしまうのでしょうか?
という事です
あなたは2058285で私が書いたような情報・知識をお持ちでないかどうか分かりませんがそういった情報が一切でない状況で
>族議員と既得権をまもりたい集票団体の癒着の結果です
とプロ市民のような煽り方で話をまとめようとしていたので私なりに持っている情報、知識で出せる範囲で書き込みをいたしました
政治倫理とか有権者としての厳しい視線等の政治の話がしたいのであればここよりもっとふさわしい場があると思います
それにこの業界はあなたが思っているほど単純な物ではないですよ
会社としても業界としても部署としても個人としても意見・考え方・方向性ともに混沌としています
何でもかんでも一昔前の権力は悪だ的まとめで十把一絡げにまとめるのは短絡的だと申し上げておきます
>そうでんねんさん
癒着云々の話に関しては私なりに「馬鹿馬鹿しい」と一笑に付すだけの根拠はありますがここで公開するには色々と問題があるので遠慮いたします(笑
私の今までの書き込みと情報を見ていただいてそれぞれの方が判断頂ければいいと思います
書込番号:2067228
0点

ダメだこりゃ。わざわざ書き添えてるのに「具体的な情報・ソース・知識」なんてのたまってます。仮にあったとして明かせる性質のモンでもないに決まってるってのに。で、「〜意見・考え方・方向性ともに混沌としています」「権力は悪だ的まとめで十把一絡げにまとめる」ですか。相変らず自分以外のモノのあり方・思考を決め付けるのがお好きな様ですが、「根拠も無く他人を決め付ける」のと「状況証拠で政治権力に疑問を持つ」のは全く性質の違うハナシです。
で、スレッドの内容に政治的背景が見えればそこに言及するのは普通のコトです。ドコかで表面に出てる事のみを、焼き直しの表現で羅列して悦に入るよりはよっぽど「ふさわしい場」だと思いますがね。単純なのは、業界でも権力構造でもなく、そこを見ようとしないでご講釈を垂れて悦に入る思考でしょう。
まぁ、政治権力が何かを発表したとき、嬉々としてお先棒担ぎに走るのも、その公平性や「トクをした者」の存在に思いを馳せるのも個人の自由です。勿論前者であれば「一昔前」の利益誘導政党と宗教団体は大喜びです。
書込番号:2067490
0点





オデッセイがフルモデルチェンジで1550ミリの車高になりましたね。
3列シート(ミニバン)が欲しいもののタワー駐車場の高さ制限であきらめかけていた私にはうれしいモデルチェンジです。
しかし、いざ商談となった際に「(駐車場で考えると)オデッセイしかない」というのでは、売り手に足元を見られてしまい、商談がやりにくそうな気がします。
たしかに車両本体(中間グレードの場合)230万そこそこで買える車としては装備等についても悪くはないと思うので「特別安く買いたい」とばかりも思いませんが、私にとって車を買う愉しみの一つである「比較検討」ができないというのもちょっと寂しい…。
今回のオデッセイは、おそらく世の「立体駐車場だけどミニバンが欲しい」というユーザーを独占することになるでしょうから、その販売状況によって某メーカーが似たようなコンセプト(立体駐車場に入る)のミニバンをパクってくれればいいのに…。
あ、決してパクる行為を肯定するわけではありませんよ。あくまで、「消費者の選択肢を増やして欲しい」と願っているだけです。
0点


2003/10/23 16:00(1年以上前)
購入検討時にディーラーら素直に立駐云々を伝える必要はないのでその部分については無関心に交渉するといいです
営業さんが「立駐に停められる」というのをセールスポイントにしてきても
「そうですか、でも平地の駐車場あるし街中にはあまり乗っていかないので関係ないです」
と軽く流せばいいです
立駐に関するライバルがいないセールポイントはその部分をメリットと感じない人には無意味です
感じない人を演じましょう
書込番号:2055434
0点

アナタのお家の立体駐車場の車高制限がいくつか知りませんけど、
1550mmのオデッセイがOKって事は1600mm以上なのでしょうね。
であれば、3列シートでミニバンのプレマシーは1580mmで合格ですが。
書込番号:2055626
0点


2003/10/23 17:57(1年以上前)
マンションの管理規約にある「駐車場の高さ制限」は1550ミリ以下となっています。
制限が「1550ミリ以下」って「実は1600ミリはある(もしくはそういう場合が多い)」ってことなんですか?
1580ミリのプレマシーが合格とすれば、1590ミリのウィッシュやストリームも車高落とせば入るということなんでしょうか?
是非教えて下さい。
書込番号:2055663
0点

>制限が「1550ミリ以下」って
>「実は1600ミリはある(もしくはそういう場合が多い)」ってことなんですか?
ああ、ごめんなさい、そういう意味じゃないです。
純粋にボクの勘違いだわ、忘れて下さい。
立体駐車場で多いのは1550mm「以下」ですね。
「未満」と勘違いしてました。
失礼失礼。
1550mm以下ならプレマシーは失格ですねぇ。
書込番号:2055703
0点



2003/10/23 22:47(1年以上前)
やっぱり無理ですか、残念です…。価格的にはストかウィッシュが一番理想に近いモノだったもので。
やっぱりそうなるとオデッセイしかなくなるわけですね。
よーっし、こうなったらぷちかまっ♪さんのアドバイスどおり、高さには無関心を装って挑むしかないですねー(まだまだ先のことなんですけどね)。
書込番号:2056460
0点

全高はもちろんですが
全長がタイヤ止めの位置によって入らない場合があります
それと
全幅もタイヤが溝に入らない、もしくは余裕がない、タイヤのインチアップ出来ない、
ツライチに出来ない、
出入りするときタイヤが完全に駐車場から出ていないとハンドルが切れないとか色々あります
ハンドルを切りながらバックで入れる事が難しいかも
出入りが一番シンドイかも
書込番号:2056570
0点



2003/10/24 08:48(1年以上前)
パレットに車を載せるということは高さだけじゃない問題がいろいろあるんでですね。勉強になります。
そういう意味ではウチの立体駐車場は構造上、車を入庫してしまうと後部座席ドアが柱にあたってしまうためスイング式のドアは開かなくなります。
でも1550ミリ以下でスライドドアというのは技術的に難しいらしいですね。小さい子どもがいる我が家では入庫状態で子どもの乗せ降ろしがしたいんすが…。
やはり立体駐車場でのミニバン生活は無理な話なんでしょうかね。
書込番号:2057498
0点

そのうち出来ると思いますけどね。
今の世の中、大企業でも「ニッチ」を狙っていますから・・・
書込番号:2059845
0点


2003/10/28 17:50(1年以上前)
すると、また「パクった」の「パクってない」のどうどう巡り論争が巻き起こるわけですね。
ユーザーニーズに応えるがために…。
書込番号:2070671
0点

特別デザインを似せなければパクられたとかいわれないのでは?
ロータス・エリーゼ=ユーノス・ロードスター
モビリオ=シエンタ
とかはパクリとか思わないが、
ストリーム=ウィッシュはやりすぎ
低速では1550o以下になって速度が上がれば1600oぐらいになる車とかできそう・・・
その逆のコンセプトの車が今回の東京モーターショーに出ていますね。
書込番号:2077316
0点





スバルから中古車を買いました。そのとき12点検もやっりました。
記録簿には左ナンバー灯交換と書かれていましたが、実際は何もされておらず、そればかりかナンバー灯は左右とも切れてました。そういう状態で納車されました。
ディラーは一体どういうつもりなの。
0点


2003/10/05 10:33(1年以上前)
まずはそのディーラーの本社&販売店に抗議して
ダメなら…
お客様相談室に電話してみた方がいいですよ…
スバルディラーと言っても全国別会社なので
一括りにひどいサービスをしているとは思えません
私がお世話になってるディーラーはとても親切ですよ(東京スバル)
書込番号:2002124
0点


2003/10/05 10:47(1年以上前)
左を変えたつもりで右を変えてしまい、結局過負荷で切れてしまうといううっかりミスの可能性もあります。
何もされていないというのが「ネジを外した形跡がない」とか「電球にしるしを付けていたが変わっていない」など明らかな根拠があるなら別ですが。
書込番号:2002164
0点

悪意があるのか単にマヌケなのかはディーラーに訊かんと分からんでしょう。
書込番号:2003612
0点



2003/10/05 22:17(1年以上前)
ディラーで何もせずに納車したのがわっかたのかというと、バルブのカバーをとめるねじが錆びてて、工具を使って回すことができなくなっているのを自分で直したからです。そのときに車屋ではここの部分に何かをやったような形跡は何も見られなかったからです。
うっかりミスをした返信がありますが、きちんと直しいると修理後ランプ点灯を確認をしてするはずですが、大体何もしてはいないのだからミスしようがありません。
ディラーに行って聞けといわれても、自分で修理できた程度のものを何もしなかった所に行く気がおきないです。
書込番号:2004032
0点


2003/10/06 15:38(1年以上前)
ディラーじゃなくてディーラーですよ
>ディラーは一体どういうつもりなの
と聞いてるから
>ディーラーに訊かんと分からんでしょう
とのぢのぢくんさんが書いているのに
>ディラーに行って聞けといわれても、自分で修理できた程度のものを何もしなかった所に行く気がおきないです。
って・・・><
何がしたいのかよくワカリマセンが・・
書込番号:2005686
0点


2003/10/06 22:54(1年以上前)
証拠があるのなら、きっちり対処してもらった方がいいと思います。(今後のことも有ると思いますので)起こったときの状態などをメモしておき、まずは購入先のディーラーの責任者に話を持って行き対応してもらう、しっかり対応してくれない場合はお客様相談センターに相談した方がいいと思います。相談センターまで話を持っていくときは、それまでの経緯を話してスバルとしての対応をお願いした方がいいと思います。私もレガシーを乗ってましたがスバルのサービスの悪さ(新車購入後1年点検時に壊されました、納車時より色々あり最終的に駄目になりました)、対応の悪さによって買い換えを余儀なくされました。ディーラーにもよると思いますが、、、、
まずはアクションを起こした方がいいと思います。
書込番号:2006887
0点





最近、バックフォグのまぶしさが気になっています。
私が現在乗っている車にもたまたまついていたのですが、購入以来ほとんどつけたことはありません。というか、本来の用途を考えた場合、つける「機会」がありません。
しかし、最近これみよがしに点灯しっぱなしで走行している車がやけに目につきます(特にB●Wに多いような…)。
消し忘れの方もいらっしゃるとは思いますが、あまりの眩しさに後車としてできることはないかと考えたりします。
しかし、「パッシングをする」などというのも違う気がするし…で、ひたすら我慢するしかないわけです。
どなたか前車に「バックフォグついてますよ」「眩しいから消してください」と気付かせる合図をご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
0点


2003/09/26 18:56(1年以上前)
そいつの前にまわって、バックフォグを点滅させます。
つか、そいつの前走ってりゃ問題ないじゃん。
書込番号:1978645
0点


2003/09/26 22:12(1年以上前)
なるほど、そういう手がありましたか。
しかし、点灯しっぱなしの人に限って前には行かせてくれないんですよね。
書込番号:1979088
0点


2003/09/27 23:34(1年以上前)
(便乗して)
後ろの車がハイビームで眩しい時、皆さんどうしてます?
書込番号:1982300
0点

自分の場合
・前の車がバックフォグを付けている場合、
→パッシングする、煽る、抜かす、あきらめるのどれか
・後ろの車がハイビームを付けている場合
→バックフォグを付ける、前に行かしてハイビームを付ける、
ちぎる、あきらめるのどれか
書込番号:1984179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





