自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147045件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

GRの開発の裏?

2024/04/05 18:18(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:64件

何でも掲示板という事でこういうカキコミもありですか?

https://www.youtube.com/watch?v=xyxBsLFEwt0

開発の裏?これはどう思いますか?

書込番号:25687943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2024/04/05 18:22(1年以上前)

リンク先踏んでみましたが、こんな長い動画はちょっと見てられそうにないです・・・
内容をかいつまんで要約していただくことはできませんか?

書込番号:25687948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/04/05 19:18(1年以上前)

コンペ車両の話だから
市販車GRの評価とは関係ないんじゃないの

コンペレプリカ作人は高速飛ばすだけだから関係ないじゃん

書込番号:25688006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2024/04/07 21:44(1年以上前)

この人のチャンネルは「だろう」「かもしれない」とか不確かなこと、聞きかじった話とかで確証を得ない話が多いので当てになりません。
ただの一般人のヨタ話です。

書込番号:25690887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

夜の雨中運転について

2024/03/31 12:40(1年以上前)


自動車

先日、久々に強い雨の夜に運転したんだけど、路面の車線ラインは、対向車のヘッドランプが路面の水に反射してるだけで、ラインはほとんど見えないし、路肩の様子なども見えにくくて、とても運転しずらく怖くもあったけど、周りの車は、わりと飛ばしていて煽りぎみの車もありました。

周りの車の皆さんは、良く見えてるのか、それとも慣れと勘で走ってるのかちょっと疑問だったけど、どうなんでしょうかね。

書込番号:25681381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/03/31 13:43(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
> 周りの車の皆さんは、良く見えてるのか、それとも慣れと勘で走ってるのかちょっと疑問だったけど、どうなんでしょうかね。

路面が濡れていると自分のライトが反射して見づらいですが、反射低減機能が作動するものもあるようです。
もちろん慣れと勘で走るのはダメです。

悪天候用ライトの機能
悪天候用ライトはヘッドライトの個々のLEDをロービームにすることによって雨天時の反射光を減らします。
これは運転者および他の道路使用者の眩惑を軽減します。

書込番号:25681460

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2024/03/31 21:30(1年以上前)

座面の低い車乗ると見えづらいから、そんな車乗ってるとか?

昔MR2(全高1,250mm)乗ってた時は「雨の夜に初めての道は走らない」と決めてたし、今の車(全高1,300mm前半)でも知らない所では怖い。
ケータハムなんか乗ると、夜対向車のライトが眩しくて全然見えんだろうなぁ。

仕事で乗ってるジムニーみたいな車高の高い車では、ライン消え掛けでなければ問題なく見えるんだけどね。

書込番号:25682133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件

2024/03/31 22:06(1年以上前)

>SMLO&Rさん
悪天候用ライトなんてあるんですね、初耳です。

>aw11naさん
XVなので、クロカンほど運転席は高くないけど、普通の乗用車としては、さほど低くはないかと。

割と強い雨だったので、路面に、うっすら水が溜まっているようで、ヘッドライトは、ほとんど効かないような感じでしたね。
おまけに道路工事中で、本来直線の道が、急カーブの迂回ルートになっていて、パイロンにぶつかりそうにもなったし。
極力、雨の夜には乗りたくないですね。

書込番号:25682181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/04/01 06:12(1年以上前)

目を慣らすというか、毎日のように夜道を走っていれば雨の夜道も普通に走れる(と私は感じている)。
コツといえるほどではないとは思うが縁石やガードレールなどの左側にあって大きいもの・わかりやすいものを
主に見ているかな。といっても、それだけを目で追うわけではないが。

書込番号:25682448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件

2024/04/01 09:20(1年以上前)

>昔は技術者今はただの人さん

ありがとうございます。

>コツといえるほどではないとは思うが縁石やガードレールなどの左側にあって大きいもの・わかりやすいものを
主に見ているかな。

そうなんですよね、ただこの間の雨の夜は片側2車線の道路でしたが、縁石や、路肩の白線や、車線表示の白線などが、ほとんど見えなかったので本当に怖かったです。
ヘッドライトの光は濡れた黒い路面に吸い込まれるような感じでほとんど効かないし。

書込番号:25682577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/01 09:29(1年以上前)

私も雨の夜は慣れた道でも怖いです。
何か原因があるのか?と思いネットで調べると「夜盲」という現象というか症状かも。
一昔前で言う鳥目みたいなものらしいです。
路面が反射して明るすぎるんですよね。
街灯がない真っ暗な道のほうが見やすいぐらいに。

ちゃんと眼科で診断受けたわけではないですが、おそらく私はそれかな?と思っています。
サングラスという表現が合っているのかわからないですが、黄色いレンズのサングラスを使うとだいぶ良くなります。
アマゾンとかで1000円前後で買えるので試してみるといいかもです。

書込番号:25682592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件

2024/04/01 11:15(1年以上前)

夜盲、鳥目のことなんでしょうね。

僕の場合は晴天の夜なら、縁石、路肩や車線の白線などがはっきり見えるので、何ともないです。

ただ、たまにいる対向車のハイビームは、一瞬何も見えなくなるので、勘弁願いたいです。

書込番号:25682699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/04/01 17:19(1年以上前)

そうゆう時はISUZUジエミニみたいにぴったり走るんだ
でも、最近は煽りだとうるさいから前の車のライン取りを完コピで乗り切るんだ

書込番号:25683027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5738件

2024/04/01 19:52(1年以上前)

>↑↑↓↓←→←→ BAさん
うまい具合に先行車が居れば、カルガモ走行で行けるんだけど、見えにくくて大変な時にかぎって、先行車がいないんだよね。

書込番号:25683206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ709

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:6579件

国産ではNSXのみオールアルミ

とても格安車には

世界初と言って良いコンパクトオンオフロードEV
まだ左ハンドルだったが右ハンドルが第三四半期に発表年内にタイで発売
本格的オフロードカーではパワー(トルク)が必要でこの手は4Lクラス以上で高価で重量がかさむ。

何と現地価格220万円(50kWh2WD)から300万円前後(70kWh4WD)
欧州車・中国車の高級車や国産ではNSXだけのオールアルミボディで重量30%減・強度30%UP・
ねじり剛性はガソリン車の3倍の32000Nm-kg
渡河性能60センチの防水・モーターならではの4H・4L・2H・後輪をロックしての小円半径4m
軽自動車並みのボンネットスペースで280馬力385Nmでコンパクトながら前席シート後ろから後端まで188センチと車中泊も余裕。
4406oと小さいがEVならではで車幅も1910oあるので車内は広く大きくて迫力もある。
十分に荷物を積めるのでピックアップの代替えになるので一応仮予約。
https://www.youtube.com/watch?v=-jYjRH9N2GY&t=10s&ab_channel=ARKStudio

しかもトップは自動運転と無人バレーパーキングが可能。(5:40)
無人バレーパーキングは欲しいね 先日も混んでいて駐車するまでに1時間 
無人で駐車してくれれば時間の無駄にもならずありがたい
自動運転もHuaweiのような精度は無いと思うけど下手くそな女房でも安心。

https://www.youtube.com/watch?v=nU3z4ySP6Jc&t=174s&ab_channel=CarShowTV

そして質感の高さと装備の充実さ
売れる中国車は一つ一つの作りが丁寧で機能がきちんとしているんだな
安い車ながらスクリーン投影ウエルカムライト・前後照明付きスカッフプレート・ラウンド照明のバニティミラー
50W無線充電(冷却装置付)・60WUSB・256色マルチアンビエントライト・電動サンシェード付サンルーフ
メモリーヒーターベンチレーションマッサージ付きパワーシート
このクラスではあり得ないイージークローザーバックドア
二重遮音ガラスもこのクラスでは少ない
四つのマイクと後席音声操作スイッチ
積載用に後席座面シート跳ね上げで完全フラットやそのままシートバックを倒しても使える便利さ
高精度な360度カメラと15.6インチの高精度画面

グレード毎によって違うけど殆どが標準装備
またキャリアやハシゴなどのオプションが安いのも良い

タイでの価格は90−100万Bちょい (ヤリスクロス90万・ヴェゼル117万・カロクロ125万)
ランクルやBYDのBAO5など高価すぎてオフロードなど乱暴には走れないがこの価格なら遊べる。
低重心だしオンロードでも快適だし維持費は軽自動車の半分以下
キャンプでも電気がふんだんに使え一晩中冷房や暖房を掛けても平気

まぁこの車が日本で売られることは無いと思うけど奇端(CAERY)は先月単月ながらBYDを抜いてトップだった
日本は選択の余地がどんどん狭くなって更に高くなっていくので可哀想だと思うけど
エンジンだEVだと言う前に車作りそのものを見直さないとコストダウンばかりではユーザーが不利益。
カバーしたら充電出来ない5Wや10Wの無線充電など要らないんだよ
瞬間で後方確認や周囲確認できない360度カメラはいらないよね・・・・

ピックアップ代わりはこれでいいとしてシャオミのSU7とかのスポーツカーも欲しいよね
お金が許せばだけど・・・・・

書込番号:25680417

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/07 06:48(1年以上前)


もうネ!

極寒冷地や嫌う処ではサッパリで売り上げ0なんョ!
ノミの額にも満たない泰だけが頼りなんですヮ!
泰在住のお国の皆さんにしか買い手は居ない現状では主の云ってるのは儚い願望に過ぎんのネ!

幼稚なカキコの連続で毎回くるくると主義主張が代わる不思議な主なんだけど . . .!






書込番号:25689883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/07 07:02(1年以上前)

>BEVは日本車より安く作れるよ

人件費が安いから。
BYD工員の基本給4万円。最近は残業もない傾向。

EVバッテリー過剰生産、飽和状態。在庫あまりまくり。

そりゃ、安く作れますね!


>輸出がメイン
>両方を持つのが利口

似た構造だと日本のHVと競合するので、
やらないタイ政府は賢いですね。

ミヤノイさん、
毎度の、妄想・取らぬ狸の皮算用、お疲れ様です。

書込番号:25689891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/07 08:08(1年以上前)

日本の冬に走らせていないのに、EVに問題がない
ガソリン車の方が火災が多い

そういうの、要らない

タイの話は鯛でやれ

書込番号:25689936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/07 08:40(1年以上前)

タイのツル仙人の大予言

>都市部だけなら良いけど地方ではインフラが進まない
>あまりにも人口密度が低いから
>だからエンジン車が必要でPHEVが売れている


「EVは、家充電、夜充電が基本だ」
「コンセントはどこにでもある」
「小さいソーラーで充分で電気代も無料だ」
「田舎こそEV、田舎はEVが楽」
と、タイのツル仙人がつい最近言ってたけどね。

タイのツルツル仙人は、
「私が3年前に言った通りになった」と豪語する人だよ。
知らんけど。

ミヤノイさんがいくらワガママ言っても、
タイのツルッツルッ仙人は3年後を予言するんだよ。
知らんけど。


単に用途で、EVが使い物にならない人達が、
PHEV買ってるだけでしょ。

いくらミヤノイさんでも、
3年前に言ったとおりになる、タイのツルッパゲ仙人の予言には勝てないよ。
知らんけど。

ちなみに、中国ではソーラーも過剰在庫、ダダ余り中らしいよwww

書込番号:25689970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2024/04/07 09:21(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 1000kmの航続距離はまだ高価

あれ?1000kmの航続距離なんて必要ないって言ってなかったっけ?

> 都市部だけなら良いけど地方ではインフラが進まない

あれ?電気ならどこでもあるから問題ないんじゃなかったっけ?

おかしいなー。
トロなんとかって人とあれだけギャーギャー言ってたのに、結局地方はガソリンなのか。
中国メーカーの動きに合わせてコロコロ意見変えてるだけじゃーん!

書込番号:25690028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:64件

2024/04/07 09:31(1年以上前)

>ミヤノイさん
確かに最近のファーウエイの技術力やデザイン、精巧な作り、付随するソフトウェアを鑑みると中国メーカーの日本進出は時間の問題ですね。

ファーウエイのスマホは購入してから2年以上経ちますが未だに10日は充電が持つ。

ソフトもグーグル以上に進化が早く今では初期から見れば別物。

運動機能も縄跳びや筋トレモードもいつの間にかアップデートされていた。
自分の運動している状況をカメラで動画撮影もしてくれるようです。

やっと次に買い替えする時は中国メーカーへ決断できそうです。

書込番号:25690048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/07 09:58(1年以上前)

ミヤノイさん、真面目な話。
車を書くなら、車の事に専念した方がいいですよ。

車や好みの趣味嗜好があり賛否も出るが、
車について書けば、同じ好みや興味を持ってくれる人が書いてくれます。

日本経済が落ち込んでるとか、間違い書いてたら、
ここは日本の掲示板だから、反感買ったり、
間違いの訂正だって入って、当り前でしょ。
余計な事を書かないほうがいいよ。
どこの国だってなんだって、長所も短所もあるでしょ。

私個人は、真っ向から挑んでくるミヤノイさんを、
昨日、あらためて評価しましたけどね。
個人的にはこういうの嫌いじゃないですけど、
ミヤノイさんは嫌でしょ。

書込番号:25690081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:42件

2024/04/07 10:53(1年以上前)

>ファーウエイのスマホは購入してから2年以上経ちますが未だに10日は充電が持つ。

毎日日常使用で10日持つなら凄い。
単に置いとくだけでの10日なら草。

書込番号:25690163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/07 11:28(1年以上前)

スマホの電池が持つかどうか
それはブランドの問題じゃあないと思うよ

ファーウェイなら長持ちする、必ず、そんなことあるかね?

わしが使ってたファーウェイの場合は、電池が膨らんでパネルが浮いてきた後、壊れたわ。

書込番号:25690196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3411件Goodアンサー獲得:233件

2024/04/07 11:38(1年以上前)

そういえば過去スレで「欧州全体で発表される(英国・北欧含む)はEV(BEV+PHEV)は1月英国23%だもの。」ってのがあってEVは(BEV+PHEV)とされてますね。

でも
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08819/

「欧州は2035年までに全ての新車をゼロエミッションとする基本方針を掲げている(合成燃料「e-fuel」のみを使用する車両を除く)。そのため、ここでは欧州は2035年までに全ての新車をゼロエミッションとする基本方針を掲げている(合成燃料「e-fuel」のみを使用する車両を除く)。そのため、ここではエンジンを搭載したプラグインハイブリッド車(PHEV)をハイブリッド車に加えた。」

ここにあるようにエンジンを搭載したプラグインハイブリッド車(PHEV)をハイブリッド車に加えるべきだと思うし実際
「ただし、ACEAが2020年までPHEVをEVに加えて「ECV(外部充電可能車)」に分類していたため、ここで示したEVのデータは2017〜2020年はEV+PHEV、2021〜2023年はEVだけとなっている。従って、ハイブリッド車は2017〜2020年まではHEVのみ、2021〜2023年はHEV+PHEVとなっている。」とありますね。

これでゴール時期が変わると思うわけでないし日本の補助金観点でいえばPHEVに補助金が与えられるのはありがたい事なのですけどね。

書込番号:25690203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2024/04/07 15:29(1年以上前)

>M_MOTAさん
 
ご理解のとおり、欧州 (EU+EFTA+英国) においては、米国と違いPHEVはZEV (ゼロエミッション車) としてはカウントされません。従って、英国のZEV目標 (2024年 22%、以降毎年引上げ) もPHEVを除いた数値目標となります。
 
ちなみに、欧州自工会 (ACEA) が公表している各国ごとの動力別販売台数でHEVにはフル・ハイブリッドとマイルド・ハイブリッドの両方が含まれますが、英国自工会では今年からHEVはフル・ハイブリッドのみとし、マイルド・ハイブリッドはガソリン車又はディーゼル車としてカウントされるようになりました。
 
フル・ハイブリッドとマイルド・ハイブリッドではCO2削減効果に大きな差があることを考えると、この定義変更は今後欧州他国 (最終的には欧州全体) に広がるような気がします。 
 
英国の本年1〜3月累計の動力別販売シェア (HEVは新定義ベース) は以下のように推移しています。( )内は前年同期比
最量販月の3月を経てもなおBEV比率が15%程度にとどまっている (前年同期比ではむしろ低下) 現状をふまえると、市場全体の今年のBEV比率は22%を大きく下回るのではないかと。
・ガソリン: 55.7% (-0.6p)
・BEV:   15.2% (-1.0p)
・HEV:   14.0% (+1.1p)
・PHEV:   7.7% (+1.5p)
・ディーゼル:7.3% (-1.0p)
 
英国ではZEV目標における合成燃料 (e-fuel) の取扱はまだ公表されていませんが、おそらくEUに歩調を合わせることになると思います。技術的には既存エンジンを合成燃料に適応させるのはさほど難しくないというコメントが複数メーカーから出されていることを考えると、合成燃料の製造コストが将来的に大きく下がれば意外にそちら方向に進むメーカーもあるのではないかと考えます。

書込番号:25690445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/07 15:58(1年以上前)

>mat324さん

少しは考えましょうよ
ノルウェーが来年からEV100%に出来るのはほぼ全ての駐車場にコンセントがあるからです。

あの寒い国で売れているEVはTeslaなどを除いて日本車EVがよく売れているところです
初代リーフも沢山走っている 別に高性能なEVじゃなくても使える
このほぼ全ての駐車場に充電設備が無ければ100%にはなかなか到達せず頑張っても50%程度

ノルウェーは500万人程度の国で有り半数が持ち家としても駐車場へのコンセントは
長い年月がかかって充実した物だし
日本の駐車場全てに普通充電を設けるには相当の時間がかかり持ち家が普及率上がってからで無いと
なかなか構築できない。
持ち家でも駐車場は家に無いという家も多い、借家だと勝手にも出来ない。

自宅充電できなくても購入できるには外部充電のインフラや料金や若い人じゃ無いと購入しにくい。

だからEVとPHEVの二本立てが現実的

書込番号:25690473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1608件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/07 16:12(1年以上前)


だから220万円のBEV車と何の関係が有んの!

スレの主題を忘れる主って考えらん無いなァー!

だから皆さんから良く思われない!
誰からも信じられ無いんョー!


良い加減に気づけよなァー!







書込番号:25690493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/07 16:21(1年以上前)

まぁHuaweiは凄いわな まぁ普通の会社じゃ無いけどHuawei自体が大学と呼んでいる

あれだけ制裁くらってスマホも無くなっても制裁前の売り上げ・利益に戻している
自動運転技術ではトップだね
表題の奇瑞もHuaweiの自動運転車を出している
この車の自動運転もHuaweiのソフトウエア

スマホの電池寿命はメーカーによって違う(同じメーカーでもグレード次第)
持っているHuaweiのスマホの電池は5年経っても劣化は殆どせず
5年経っても今の最新スマホより劣らない
グーグル使えない以上世界ではどうしようも無いが
グーグル使えるHonorは実質Huawei製

HuaweiM7は良いね 豪華で品質が良い 
残念ながらタイでの車の販売は予定に無いらしい

書込番号:25690499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2024/04/07 16:54(1年以上前)

>尾張半兵衛さん

結構なご高齢だとお見受けしますが恥ずかしい書き込みの連続は止めた方が良いですよ

だから日本はどんどんダメになっていくと言わざるを得ないのです

書込番号:25690528

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/07 17:44(1年以上前)


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2024/04/07 17:45(1年以上前)

>ミヤノイさん

そう。
だから、以前からBEVインフラの普及は簡単じゃないと我々が言っていたのに、あなたは「インフラはさほど大きな問題ではない」と言って譲らなかったんじゃないか。

何をいまさら・・・(笑)。

書込番号:25690583

ナイスクチコミ!7


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/07 17:53(1年以上前)

やのーいさんご自慢 金科玉条の原文より抜粋しました

As for our actual driving, 92% ran a distance of approximately 300 km.

書込番号:25690597

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/04/07 17:57(1年以上前)

実際の走行距離が300qが現状で、ご自慢の14万q走るのに、いったいどれほどの充電を繰り返したことだろう?
残念ながら、そうした詳細は記載されていない。

都合の悪いことは伝えない。
まるで、どこその国の、経済指標のようだな。

書込番号:25690601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/04/07 17:59(1年以上前)

私は、尾張半兵衛さんの書き込み好きですよ。

ミヤノイさん、よく読みなよ。
スレ違いの事を書くな。スレ主だろ。と、
重要な核心が書かれているでしょ。

ミヤノイさんの為に書いてくれてんでしょうが。


たぶん、ミヤノイさんは、
相田 みつをの良さとか、素晴らしさを、
永遠に理解できないだろうな。www

書込番号:25690605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

随分と重くなった

2024/03/23 21:13(1年以上前)


自動車

空車状態でも法的な措置で色々つくようになり随分と重くなってしまった。
その重量増加分、ブレーキも巨大になり結果的にホイールも大きくせざるを得なくなってしまった。鋳造や鍛造1ピースの軽量ホイールが必要です。
BEVのスペックを見ていたらタイヤが減りやすいわけですね。
フェンダーやバックドアを樹脂にしかつ衝突安全性能も考えないといけない。開発も大変。

例えば軽の新規格の初期と現在でも結構違う。
新規格前の軽の外装内装と今のパワートレーンを積めば燃費はだいぶ伸びるのでは?
ABS、VSC、SRS、プリクラッシュ、バックカメラ、補機バッテリーの大型化などなど。昔はB17サイズのバッテリーが普通だった。

ほんと重くなりました。

書込番号:25671851

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:120件

2024/03/24 02:17(1年以上前)

そうですねー。

で???

書込番号:25672132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/03/24 06:30(1年以上前)

>新規格前の軽の外装内装と今のパワートレーンを積めば燃費はだいぶ伸びるのでは?

燃費が伸びたとしても売れないものを作るわけにはいかないからねえ。
安全性と利便性を求めた結果ですから、さらなる技術の向上で燃費の改善を図ることになるでしょう。
軽自動車には本格的なハイブリッドがまだない現状を考えると伸びしろはあるでしょう。
軽自動車=安い車のイメージが打破されつつあるので、企画する環境は整ったと私は考えています。

小型車・普通車については、ただの横やりですさんの言わんとしている通りだと思います。
足枷はいろいろとあるんでしょうけど、軽量化に消極的だなあと感じますね。

書込番号:25672184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4023件Goodアンサー獲得:55件

2024/03/24 07:53(1年以上前)

重くなったのは運転支援装置や安全装置のせいでは無くSUVたらなんちゃらでデカイゴツい厳つい車が好まれるようになって、メーカーもそれが売れるもんだから迎合してそればっかり作って歯止め無く大型化した車が増えた結果でしょう。

あと以前ならオプション扱いだったのが標準装備になった影響も若干あるかもね。

ヤリスやフィット、スイフトやマツダ2等のコンパクト純エンジン車は昔と比べてそんなに重くなっていないよ。

書込番号:25672232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/03/24 11:50(1年以上前)

何に対する返信なのか(笑)

書込番号:25672577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/03/24 15:20(1年以上前)

https://help.kakaku.com/community.html
問い:なんでも掲示板とななんですか?
答え:なんでも掲示板は、1つの製品に関する話題だけでなく、そのカテゴリの製品やメーカーに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板です。

>待ジャパンとBREWHEART
話題なんで「随分と重くなった」も間違いではないですが?
それにもかかわらずわけのわかんなーいアンチコメするってどういうことでしょうね。
価格.comの利用ガイドなどをきちんと見て発言しましょうね。

>昔は技術者今はただの人さん
重くなってもカタログ燃費はなんとか伸ばしていただいていますが、重量増とプリクラッシュやオートホールドなどの搭載でブレーキ面も大きくなりホイールのサイズが大きくなると当然重くなります。タイヤも基本的にインチに比例して重さもアップします。
軽でギアとかクロスなど変わったモデルは好きな人は好きなので高くても買う人もいると思います。
全体的に軽が増えて小型普通が減っており変わったモデルもカギかなと思っていあMす。

>関電ドコモさん
ヴィッツ10と90と130とヤリスの1.5FFオートマ(すべてガソリン車)で比べると途中で重くなったり軽くなったりしてはいますが、10の1.5FFオートマが970sで一番軽いです。ヤリスは1020sです。重いのは90のRS1070sです。
たしかに安全装備やホイールタイヤのインチが大きくなって100s以内の重量増は1割も行かないですが、重くなっているのは事実ですね。
モータースポーツだと970が1020になるのは大問題ですけど、公道だとあまり影響がないでしょうね。

書込番号:25672865

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/03/24 15:48(1年以上前)

別にアンチコメしたつもりはないけど・・・耐性無さすぎなのが良く判りました。

書込番号:25672904

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ86

返信35

お気に入りに追加

標準

光岡M55コンセプト 市販化決定!

2024/02/29 16:58(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=138625/

結局市販化するみたいですね。
年代にもよるかもしれませんが、このデザインはかなり刺さります。
欲しいですね〜
しかし問題は価格・・・
ベースのシビック、グレードはたぶんEX?の6MTが359万円ですから、450万円くらいでしょうか?

書込番号:25641985

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:4023件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/29 19:28(1年以上前)

エンジンのイメージはNA4気筒DOHCですね、ギャランGTO-MRや27レビン、117クーペXG・XEがそうでしたから。

なので1.5ターボよりむしろ1.5e:HEVの方がお似合いだと思うわ。

書込番号:25642144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/02/29 19:28(1年以上前)

ノスタルジー的には、いいなって思うけど、じゃあ買うってなったら、うーーん。

書込番号:25642145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/02/29 19:33(1年以上前)

https://rockyauto.co.jp/

ここで2000GT、ハコスカ、ケンメリのレプリカ作ってますよ(違うのかな?)

めっちゃ高いですけど

書込番号:25642151

ナイスクチコミ!2


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2024/02/29 21:14(1年以上前)

ノーズ周辺の雰囲気がクジラクラウンを思わせます。
どうせなら思いっきり突き抜けてほしかった。
ジャガーマークIIもどきの時もやり切れてない感が残念でした。まぁ仕方ないですけど。

書込番号:25642267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/29 23:44(1年以上前)

ダッチ バイパー みたいですね。
アメ車オールドスポーツで良い
資金許せばサードカーに欲しい

書込番号:25642422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/03/01 06:39(1年以上前)

|
|
|、∧    
|Д゚ いいなぁ〜
⊂)    
|/ 
|

書込番号:25642552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19050件 ドローンとバイクと... 

2024/03/01 06:50(1年以上前)

>関電ドコモさん

eHEVはエンジン回転上昇をステップ変動できるみたいですし、結構楽しめそうですかね?


>ナイトエンジェルさん

うん、まあ、わかります・・・
ビュートなんかはまさにそれだったんですが、バディーに続いてこれは良さげに感じます。


>アドレスV125S横浜さん

おぉ、そんなところがあるんですね。
参考になります。


>まぁ某さん

クジラクラウンってなんだろうと思ったら、これですね。
https://www.webcartop.jp/2023/03/1081998/
確かに似てるかも?
でもM55のほうがカッコいいですかね〜


>のり太郎 Jrさん

そう!その頃のアメ車っぽいですよね。
リアウィンドウの何て言うんですか?ジャバラの装飾もその頃のアメ車をオマージュしてますよね?
しかしこれ、リアガラスの掃除できるんかな?


>☆M6☆ MarkUさん

ですよね〜(^o^)

書込番号:25642563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4023件Goodアンサー獲得:55件

2024/03/01 08:32(1年以上前)

70’sをイメージしてるのならNAエンジンですね、ホンダエンジンはモーターのように回るといわれてましたから普段モーター走行なら正にそのまま。

しかしこの車のリアウィンドウに装着してるスポイラー兼ルーバーかルーバー兼スポイラーか知らんけど汚れたら洗うのめんどくさいやろね。

オプションにしてや、よう買わんけど。

書込番号:25642630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/03/01 14:34(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 欲しいなぁ〜
⊂)
|/
|

書込番号:25642944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/03/02 14:39(1年以上前)

光岡は内製で作業されているんですかね?

価格帯が高額な事もありますけど

日産のBe-1、パオ、フィガロは高田や愛知で外身を作っていましたけど

外注に出さないんですかね?価格が下がれば売れそうに思うんですけど

書込番号:25644217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2024/03/03 01:32(1年以上前)

2代目日産ローレル

セリカリフトバック(トヨタ博物館新館)

リアガラスの掃除は下から棒に付けた布で!?

どうせならスタイリッシュに造って欲しい・・・在りし日の愛車

>ダンニャバードさん

ひと目フロントを見た感じは、

外車ではダッジ・チャレンジャーで、

日本車なら2代目日産ローレルに似てると思いました。

ハッチバックの黒いのは(調べたら「リアウインドウルーバー」)、トヨタ博物館新館のセリカリフトバックや他ではチェリーFU、ギャランGTO等で付けていた(流行っていた!?)のを覚えています。

ガラスの汚れと共に雪が降って下まで固まったら大変そうで、私はシンプルなリアウイングを通販で購入して付けました。

なお最近はクラウンまでもずぐりむっくりで、昔の車の方が魅力的なデザインが多かったと思います。

書込番号:25644962

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9902件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/03/03 12:49(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん
バイパーではないですよね?
>TSセリカXXさん
流石わかってますねー
昔の日本の旧車は良く言えばアメ車テイスト入り?
悪く言えばパクリ
中共の事言えたもんじゃないですね?

>ダンニャバードさん
良いデザインなんですが
やはり何かに似てるって所さえなければ?
とも思う、、、
オロチほどぶっ飛ばなくても良いからオリジナルで勝負してほしいなぁ
でも
ストラトスの真似なら買ってしまうかも?

ロードスターベースのロックスターを見ると
金額はもっといくでしょうね?

光岡ってすぐ近くに本社あるんですよね
地元の企業なのでがんばってほしい!

書込番号:25645395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4023件Goodアンサー獲得:55件

2024/11/21 13:39(10ヶ月以上前)

https://creative311.com/?p=162748

クリエイティブトレンドさんの情報によると、税込車両本体価格「808万5千円」のようですね。

凄いですね、限定100台のようですので経済的に購入可能な幸せ者さんは抽選に参加されて下さい。

書込番号:25968985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/21 15:00(10ヶ月以上前)

もうちょっと安かったらうっかり抽選に参加しそうだ。w

将来的にe:HEVも検討されているみたいだけど更に高いんだろうなぁ。

ところでクリエイティブさんは情報が広範囲で速いんだけど、ちょくちょく間違いがあるから油断できない。

ベース車両の納期を心配してるけど、車はすべて2024年登録になるって発表されてるんだから年内に車はすべて光岡には入るはず。

光岡の作業にどの程度かかるのか心配するなら分かるんだけどね。

書込番号:25969048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/21 15:16(10ヶ月以上前)

>更に高いんだろうなぁ

どうだろうね。

今回のはCDとかの初回限定盤みたいな、
付録てんこ盛りバージョンだからってのもあると思うけど。

ただまあ、ミツオカ自体が車の姿形のためだけに、
ベース車両プラス200万や300万出せる人がお客さんであって、

ベース車両のほぼ2台分の価格設定に文句がある人は、
そもそもミツオカ車のオーナーになる資格が無いんだよ。

書込番号:25969062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4023件Goodアンサー獲得:55件

2024/11/21 16:03(10ヶ月以上前)

https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%E5%85%89%E5%B2%A1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%8C-m55-%E7%99%BA%E5%A3%B2-2025%E5%B9%B4%E7%94%9F%E7%94%A3%E5%88%86100%E5%8F%B0%E3%81%AF%E6%8A%BD%E9%81%B8%E8%B2%A9%E5%A3%B2-%E5%AE%9F%E8%BB%8A%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D/ar-AA1uto81?ocid=msedgdhp&pc=EDGEESS&cvid=a8406dc59b504a32a3da4e2e79ac2950&ei=72


マイナビニュースにもありました。

「2024年に新規登録済みの未使用車」がベースの「中古新規登録」という取り扱いになり、そのため、新車なら初回3年車検がM55の場合は2年となり、形式上は中古車の取り扱いとなる。


登録済未使用車なんですね、ここ理解されて購入ですね。

書込番号:25969115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5011件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/21 16:49(10ヶ月以上前)

まぁ外装のカスタムカーなんですよね。

今時のエクステリアでは無いしカッケー!!って程でもないんだけど、年齢的に刺さる外見なんだよなぁ。

昔懐かしい。

走行性能や安全性はシビックですから文句無しとして、確かに倍近いお値段を惜しまず出せるか、ですね。

書込番号:25969156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2024/11/25 09:01(9ヶ月以上前)

23日am10時の時点で
170人ぐらい応募入ってるらしい。

書込番号:25973312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2024/11/25 09:13(9ヶ月以上前)

すみません
24日am10時時点でした。

書込番号:25973327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2024/11/25 09:31(9ヶ月以上前)

ちなみに
申し込みました。
隣りのご夫妻は夫妻揃って2人で申し込み
当たった場合キャンセルだと
55万円戻って来ないと
説明受けましたが
2台当たったら両方とも買う覚悟かなあー

書込番号:25973347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ365

返信114

お気に入りに追加

標準

フォグランプは眩しいか、マナー違反か

2024/02/25 13:19(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

フォグランプは迷惑、悪天候以外で使うな、などの意見をネットで散見します。しかし私はフォグを眩しいと感じる事は殆どありません。社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。Dエンブレムの車のヘッドライトの方がよっぽど眩しい。
純正フォグでも、霧発生時以外で使う事がマナー違反の様にされています。フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、「マナー違反」とはどういうことでしょうか?皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?

書込番号:25636404

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に94件の返信があります。


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/14 19:37(1年以上前)

それは許せる。

書込番号:25660481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2024/03/14 20:13(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>>それより、ハイビーム・ロービームの切り替えが「手前に引いて手を離す」って
>いや、奥に押すだったはず。
>普段わざわざハイにしないからうろ覚えですが。

日産 トヨタは レバーの
手前停止位置がロー
手前停止位置から引いて パッシング(一時ハイ)
奥側停止位置がハイ  なんですが

古い一部車種(三菱ランサーなど)では
停止位置が ローまたはハイの定常状態
手前停止位置から軽く引いて パッシング(一時ハイ)
手前停止位置から強く引いて ロー/ハイの切り替えで
  通常停止位置に戻るものがあります

書込番号:25660525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/03/14 21:10(1年以上前)

>リアフォグが必要な例
>日本では稀だと思います。

地域や季節によっては有効なケースは多いですよ。
自分の経験だと、
福岡と大分の内陸の県境付近(大分道は割と頻繁に霧で通行止めになる)とか、東北の平野部の地吹雪とか、仕事で利用する人にとっては年に数回は恩恵を感じられるかと、他の車が。

書込番号:25660613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/03/14 22:36(1年以上前)

>コピスタスフグさん
福岡と大分の内陸の県境付近(大分道は割と頻繁に霧で通行止めになる)とか、東北の平野部の地吹雪とか
雪国なら吹雪が怖いです。雪が少ない九州はフォグは不要?と思いました。しかし霧発生率を考えると、大分でもフォグが欲しくなりますね。

書込番号:25660731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/03/14 22:47(1年以上前)

こ、これはリアフォグ欲しくなりますね…
https://youtu.be/tcjbEyNQN3Q

書込番号:25660748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/03/14 23:27(1年以上前)

>由布院太郎さん

こういうのとか、
https://youtu.be/auO1xjl5ai0?si=V0xtH9SFSpc3EZZ-

ここは東北道の西側の広大な田んぼに積もった粉雪が巻き上げられて、風が強いと晴れていてもダメですね。
https://youtu.be/VvVJIM_Tz04?si=1hQobQsvOAxJR1TZ

書込番号:25660794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2024/03/15 10:28(1年以上前)

霧のでる由布院だとフォグランプは必要だと思うね。

フォグランプやドライビングランプで前を照らして前方確認するには、モンテカルロラリー車のようなすごいランプにしなきゃならん。
法の下で取り付けるランプにはそんな能力は無い。
フランスのランプメーカーのにはスーパーフォグというとんでもなく明るいランプがあった、大きさもどでかかったな。これは日本の法令違反で消えて行ったと記憶。

前方を視認できるだけの光力で照らすのではなく対向車が自車を視認するときにフォグランプが有効なんだと思うね。
前が見えん濃霧や風雪の時はそれなりの速度で走らんとダメだということ。
ローバーミニではリアフォグが付いていたがこれも追随車から視認できるためなので結構きつく発光するので必要なければ消灯させるのがマナーというより義務でしょう。
今乗ってる旧型コペンにもフォグは付いてるがフロントデザイン的なもので前方を確認するだけの光力は持っていない。

灯火類は法の規定にのっとって取り付けられてたら光力も眩しいとか感じないが、必要ない時は補助灯は消灯させるのがマナーかな。
市街地の道路は照明もたっぷりで街中を補助灯を点灯させて走る車はダサいの一言。

書込番号:25661129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/03/15 11:55(1年以上前)

ただ、暗い住宅地のコーナーなどではステアリング連動のヘッドライトでも、すぐ手前の内側コーナーが見えにくかったりするので、フォグランプ併用することで、すぐ手前が見えやすくなるのかも。
昔は、コーナリングランプなんてのも有ったような。

書込番号:25661189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19050件Goodアンサー獲得:1761件 ドローンとバイクと... 

2024/03/15 12:58(1年以上前)

私はこのくらいの霧ならヘッドライト点灯です。
https://youtu.be/EIWap53Ro5c?si=EVxvP9ewHOSg5AFV&t=53
この数倍くらい濃い霧になるとヘッドライトの反射光で前が見にくくなるので、ヘッドライトは消灯しフォグランプのみにしてペースダウンします。
リアフォグが欲しいと思ったことはないですね。
減速時や停車時はブレーキランプが点いてるし、さすがにそれが見えないほどの濃霧の中でハイペースで走るクルマはまずいません。ラリーじゃないんだから・・・

書込番号:25661254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:43件

2024/03/16 23:19(1年以上前)

>由布院太郎さん

白熱してますね

私見ですが、
感じ方は人それぞれなので、もう少し条件を限定しないと話が発散して収束しないのでは
・違法なもの、合法なもの
・合法でもマナーとしては一般的にどうなのか
・必要性はどうなのか
・合法でも必要ないのにファッションで点灯しているのか

1. 違法なもの(違法ギリギリなものも含む)
付けたのが嬉しくて霧がない夜もライトを付けずにフォグだけで走行の方が多い気がします
もちろんまぶしいし、嬉しくて自慢したいのが見え見え
実際に私の知り合いにも夜フォグだけで走行できると・・・

2. 基準内のもの
必要に応じて必要な時のみ点灯している事が多い気がします
なのでまぶしく感じたことが無い
霧の山中でもライト、ライト+フォグ、フォグだけの方と色々いますが
フォグがまぶしいと思ったことは一度もありません
が、見た目が純正でバルブだけ変えているという様な事はあるかも

> 純正フォグでも、霧発生時以外で使う事がマナー違反の様にされています。
> フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、
> 「マナー違反」とはどういうことでしょうか?

昔ライトだけでは暗い車があったので、この車は夜常にライト+フォグで使用していました
結局どういう使い方で、どういう解釈なら満足できるのか先に知りたいです
フォグだけでも基準内なら文句を言われたくない?という事でしょうか

書込番号:25663192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2024/06/11 02:14(1年以上前)

>社外品の爆光バルブか高い光軸なら眩しいでしょうが、それは少数です。

少数なら容認(気にしない)って事でしょうか?
 <由布院太郎さんは眩しいと感じてるんですよね?


>フォグをファッションランプとして使うのが「ダサイ」とかなら解かるのですが、「マナー違反」とはどういうことでしょうか?

>ヘッドライト+フォグランプの方がカッコ良いですよね。

「付いてるんだから使った方が良い」というので有れば、トラックのリヤタイヤライト(路肩灯、通称:目つぶしライト)とか、何でも付けて点灯させれば良いと思います。
https://youtube.com/shorts/cACKrurcj_I?si=wqWN4gKMcWeYq3JB
https://youtu.be/HSvw4EjM_Vo?si=R2QWQHs37q0p6ZW7
これらは違法ですけどね...
 <https://youtu.be/BlbGbhcGKAY?si=Op_VNhs4dBSWafNP

https://youtu.be/uHQEKWkaooc?si=lg-Kr7s_1OEuqqiL&t=60
https://youtu.be/rWfPfitlDJk?si=3WsZmqlqeEeZIvsV&t=138
 <PCもフォグ点けてるんだよね...白いからドライビングランプ?対向車が居ても4点灯OK?
https://youtu.be/TZAa5xQQWTo?si=3931odv_Eo_vj8Zx


>皆さんフォグランプを眩しいと感じますか?

「眩しい車も有る」ので、眩しいと感じます。


ひろ君ひろ君さんの#25644436や#25650558の様にすれ違いなら良いですが、信号待ちでこの状態だった場合は非常に迷惑に感じます。
先頭で信号待ちもそうですが、上下線が渋滞していて丁度眩しい角度で停車している場合とか...

特に踏切での列車通過待ちの場合、踏切部分が少し盛り上がっていると、フォグがハイビーム張りに直接当たって眩しいです。
 <最悪ロービームも眩しいですが...


自分は、フォグを装備している車に乗っていますが、スキーの為に山間部に行くので、濃霧や雪で視界が悪くなる場合が有るため必須と考えています。冬期の上信越道はたまに霧や降雪で速度制限が有りますし...
バックフォグは無いのでハザード点けて走行する場合も有ります。黄色は赤より透過性が良いらしいので...ブレーキもたまにON/OFF(ランプが点く程度踏む)したりします。どちらも後続車が来たら(見えたら)止めます。
基本的に市街地では点灯しませんが、街灯の無い路地では、ロービーム+フォグを点けて存在をアピールしています。もちろん対向車のライト(で照らされた何か)や歩行者が視界に入ればフォグは消します。街灯の有る対向車や歩行者等が居ない路地では交差点やカーブの手前でパッシングしてアピールしています。


すれ違い時なら
https://youtu.be/CH-2LVfa3Vw?si=R81bKAmu61mjrXkz
は有効かも知れません。

書込番号:25768031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2024/06/11 15:02(1年以上前)

フォグランプは文字通り霧用ランプなので、普段使いは、なしなんじゃないのかなって。
昔のプロドライバーはフォグランプのことを、霧よけなんて言ってたな。

で、フォグランプは霧の中で他者に自車の存在を知らしめるとともに、霧中の運転手の視認性も高める効果があるんだよね、特に黄色のものは光の透過率が高いので。

山中の高速道で霧に巻かれてどんどん霧が濃くなって来てヘッドランプだけだと路肩の白線さえほとんど見えない状況の中でもイエローフォグランプ点灯により路肩の白線が見えるので、その白線を頼りに徐行することもできるから。

書込番号:25768577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/06/11 21:20(1年以上前)

こういうの、取り締まらないのか?

SUVのボンネットに反射するなんて、どれだけ上向いてんだよ。
まだそれほど暗くなっていないのにこの明るさで画像に映るなんて、犯罪だろ。

書込番号:25768924

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:987件Goodアンサー獲得:154件

2025/02/05 23:26(7ヶ月以上前)

ここ数日の寒波の影響でホワイトアウトして、停車している車に衝突している映像が良く出ています。

なぜか皆さんリアフォグや、停車時のハザードを点灯してないようで不思議です。
(リアフォグがない車もあるとは思いますが)

後ろの車に早く停車していることをお知らせしないと。

書込番号:26063652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2025/02/06 09:43(7ヶ月以上前)

濃霧発生時にフォグどころかポジションランプ、テールランプすら点けていない車もいます。オートライトの普及で、自分からスイッチ操作しなくなった事も原因の一つでしょう。

書込番号:26063982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2025/02/06 10:18(7ヶ月以上前)

>オートライトの普及で、自分からスイッチ操作しなくなった事も原因の一つでしょう。

市街地だと街灯もそこそこあるし、何しろメーターが自発光式だとスモールライトやヘッドライトを点けていなくても見えているせいもあると思う。

書込番号:26064029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/02/06 12:32(7ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
オートライトが義務化された背景には、自発光メーターが原因の不点灯もあるんでしょうね。
明らかにオートライト機能がある年式や車格の車が、薄暗い夕方に不点灯な事があります。過去ここの掲示板に点灯が早すぎるとか、YouTubeに点灯遅らせ方法の動画が上がっています。オートライトに不満がある人が一定数居るようですね。

書込番号:26064203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5738件Goodアンサー獲得:96件

2025/02/06 21:58(7ヶ月以上前)

ですから、そもそも好天の夜に点けたらあかんのですよフォグランプは。
霧や悪天候の時に点けるためのランプだから。

書込番号:26064867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/02/06 22:18(7ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
コピスタスフグさんに貼って頂いた画像のように、ボンネットに反射するレベルのフォグを晴天時に使われたら迷惑ですね。

書込番号:26064888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2025/02/07 20:01(7ヶ月以上前)

ほんと無駄な議論ご苦労様だよ
点ける人も点けない人もそれぞれの価値観でしかない
否定しても肯定しても意味がないことを永遠に続けるのかな笑

書込番号:26065897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング