このページのスレッド一覧(全1612スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 13 | 2025年10月25日 22:36 | |
| 109 | 41 | 2025年10月29日 00:09 | |
| 5 | 4 | 2025年10月23日 13:12 | |
| 17 | 9 | 2025年10月22日 08:09 | |
| 10 | 5 | 2025年10月16日 17:44 | |
| 535 | 142 | 2025年10月18日 12:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日本国は世界でトップと言っても過言でないほどの人権第一民主主義国家ですから、イライラするほど何事も決まりませんし進捗も遅いです。
仕方ないです、これも多数の国民の意思ですからね、あきらめましょう。
書込番号:26323168
6点
道路関係の施工管理基準をクリアしないと次の工程に進めないからね
もちろん日本でもデータの偽装偽造あるけど 中国ほど酷くはないだろうな
書込番号:26323180
4点
実績を作らないと来年度の予算が出なくなる。
なおかつ一気に進めると早く終わってしまい
仕事がなくなるのでダラダラと尚且つ予算を
使い切らないとならない。
更に事故などあれば仕事を外されるので
かなりの余裕の工程を組んでいる。
だから入札も暗黙の話し合い
書込番号:26323189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うまく行っている時は良いけど、ブレーキが効かないんだよね
コロナのロックダウン、高速鉄道建設、オルドス市の開発・・
負の遺産作りまくってる
書込番号:26323195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんな体制批判したら、あの国ではアカウント消されるだけでは済まないですけどね。
書込番号:26323340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
必要性の問題です。
工事が目的の工事だから時間を掛けて安全に、となります。
日本でも震災の復旧なんかは早いですよね。
書込番号:26323483
3点
>偽物か本物かさん
羨ましいなら、あちらに移住すればよろし。
誰も止めないよ!
書込番号:26323496 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>関電ドコモさん
日本は世界でも有数の社会主義国家ですよね
>偽物か本物かさん
まぁでも向こうは、やる必要性が無かったら、とことんほったらかし
作った後も、需要が出なければ、それもほったらかし
面倒だったら合理性をもとに安易に、作った という実績作りが優先されます
日本の新幹線は昔、無理してでも都市部に駅を設けたが、向こうの新幹線は空港みたいな考え方で、利便性は微妙
高速道路も似た感じ
また、向こうは都市部とそれ以外が、わりとはっきり分かれているので、都市部以外は距離を伸ばしやすい
日本はけっこうダラダラと住宅部が続いていて、あとは比較的小規模な田畑、そしてもう山間部になってしまうので、進みが遅くなります
まぁ、土地所有権や埋蔵文化財、環境影響評価などの考え方の違いも大きいのでしょう
書込番号:26323570
0点
>ねずみいてBさん
日本は世界で有数の非課税者や非就労者に優しい国家だと感じます。
書込番号:26323607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本が社会主義ですか?英国や北欧の社会制度をご存知無いでしょうか?
累進性の高い所得税を廃止し、消費税に一本化することで、所得に関わらず国民が一律に税負担をする形に改める。公的年金も生活保護も健康保険も廃止してすべて自己責任とし、その費用を負担できない人たちは社会が保護せず放置する。
そんな世の中がお好みですか?
書込番号:26323931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>洋墨さん
「所得税を廃止し、消費税に一本化にする」「公的年金も生活保護も健康保険も廃止してすべて自己責任とし、その費用を負担できない人たちは社会が保護せず放置する」
これどこの国の事をおっしゃってるのでしょうか?まさか日本の事ですか?あり得ないですわ、自分的にはそうあって欲しいですけど、残念ながら可能性すら無いですよ。
例えば日本のセーフティーネットの代表である「生活保護」この受給要件はとてもとても緩いものであります、自分的には世界でトップクラスじゃないかと思います。
日本の生活保護制度の原則は「無差別平等」であります、現に収入が無く活用できる資産も無く援助してもらえる親族等もおられない場合は生活保護を受給出来るのです。
働く気が無くても「自分に合う仕事が無い」等と適当な事を言っておれば受給できます、勿論受給後は自分に合った仕事を探す努力は必要ですけどね。
国民健康保険もしかりです、いくら滞納しても人権問題になるので保険証を発行しないと言った事は行政は出来ないのです、結果無料で健康保険制度を利用できるのです。
そう考えると日本は並みいる社会主義国以上に社会主義的と言えるし、世界有数の低負担高福祉国家とも言えますね。
これが日本人が選択した国家です。
書込番号:26324268
0点
不満ならどんどん移住してください、でも利用価値がないと、行方不明になるか追い返される。
中国では土地は国のものなので、所有権は国、購入しているのは利用権を購入しているだけ。
日本人は中国不動産の利用権の購入はできず、相互主義から言えば中国人には日本の土地は利用権だけでいいのでは、所有権は売売り主に戻され返金は無。
書込番号:26324794
1点
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0b1bf2f6ac32d04fc80564eb418a414344472b5
Japan Mobility Show 2025 出展追加情報!!
日本独自の軽規格に準拠した、BYD初の海外専用設計(日本向け)モデルの軽EVプロトタイプを参考出品します。
会場では、BYDの高い技術力で作られた軽EVプロトタイプにご注目ください!
皆様のご来場をお待ちしております。
‥‥との事。
日産サクラ、HONDA N-ONE e、その他日本の軽四EV(トヨタ系からも?)への挑戦。
1点
>貴方には何も言っていないが
つまり、「俺が何も言っていない相手は反応するな」という、スペック番長のマイルールですから、そんなモノに従う義理もありませんね。
>結論は書いてある
書いてある「つもり」でも、無駄に長かったり、書き方が変だったりして、それが相手に伝わらないければ「書いていなちのと同じ」ですよ。
>日本に参入らしい
例えば、軽自動車に参入して知名度を上げれば、最初は軽自動車として赤字でも、より利ざやの大きな普通車や高級車が売れる様になれば「損して得取れ」ですね。
仮に軽自動車で失敗して撤退するにしても、ダメージが少ないとか・・・それなりに目論見はあるでしょうね。
書込番号:26325630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
興奮状態ですね、少し冷静に&冷却した議論をしてください。
ダイヤモンドオンラインで、BYD社長の談話記事出ています。
https://diamond.jp/articles/-/374116?page=2
BYDの軽EV、どこまで本気?
BYD Auto Japan 代表取締役 東福寺厚樹さん(以下、東):
軽規格のEVを売るのは本当の話です。来年の後半発売を目標に動いています。すでに日本の公道でカモフラージュを施した実走試験を進めていて、街中の細い路地やコンビニの出入り、月極駐車場のバックゲートなど、コツコツと一つずつ日本ならではの場面を検証しています。
BYDの軽EV、価格はどうなるのか
F:軽自動車はそれこそ「5000円の差」で他社へ流れてしまう世界です。そこで勝負できる“戦略的価格”を打ち出すおつもりですか?
東:具体的な価格は申し上げられませんが、まあ、お楽しみに(笑)。
東:はい。乗用車については、お客様がオプションで混乱しないように“全部乗せ”に近い形で日本に持ってきました。軽についてはまだ申し上げられる段階ではありません。
何というか……“言えない・話せない”ばかりで申し訳ないのですが、
東:様々なアプローチで調査しているのですが、結論としておよそ25%は「何が来ようが中国はダメ」という層がいます。性能や価格に関わらず、入口で「中国ダメ」と弾かれてしまう。現実としてこれが立ちはだかっている。
F:4分の1の人は「何が来ようが中華製はダメ」、ですか。こうなるともう身も蓋もないというか……。
F:25%の「何が来ようが中国はダメ」層に対しては、どのようにアプローチしていくおつもりですか?
東:そこは議論では動かない層だと思っています。
F:ではその層にはあえてアプローチはしない?
東:はい。無理にアプローチをすることはありません。我々がやれるのは、事実を正しく出し続けることだけだと思っています。日本での20年の事業。バスで10年、約400台の運用実績、そこからの耐久・品質・トラブル対応の蓄積を、淡々と伝えていく。
書込番号:26325669
1点
>自動車評論家がシーライオン7を買っただけで
>番組が作れるという不思議な話
番組って・・・You Tubeじゃん(笑)
書込番号:26325727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
KIAは従来から関係のある双日が商用車を導入してくるようですね。
https://www.kia.com/jp/pbv
不思議も何も、もう1年前に計画が発表されている内容ですけどね。
まぁ、ヒョンデブランドはすでに進出しているわけだし、新規に進出してくるほどのコストはかからないでしょう。
> 「何が来ようが中国はダメ」層
これはもうどうしようもないよね。
日本の場合は、隅々まで日本メーカーのディーラー網、取り扱い網がすでに浸透していますからね。
私だって輸入車欲しくても近くにディーラーがないし、趣味車でない限り、日常の利便性を捨ててまで輸入車を買おうと思いませんもん。
特に軽自動車なんて、利便性を最優先に選ぶ人がほとんどじゃないですかね。
仮にメルセデスやBMWが軽を出しても、ダイハツやスズキを選ぶ人が多いでしょう。
書込番号:26325837
2点
> 「何が来ようが中国はダメ」層
こういう層のために、OEMという手はあるかも・・・
マツダやスバルあたりなら、やりやすそう
あくまで、スズキやダイハツの進捗次第ですが・・・
書込番号:26325851
2点
>輸入車欲しくても近くにディーラーがない
海外メーカーが参入しても、軽自動車なのに「輸入車」だと、それはそれで困りますよね。
地方だと、国内メーカーでも直営ディーラーでは無く、昔から付き合いのある「◯◯モーターズ」から購入して、日常の整備も・・・というパターンもあり。
>仮にメルセデスやBMWが軽を出しても
エンブレムチューンと同様に「そういうカスタム車」も見かけるので需要(←違う)があったとしても、軽自動車に参入して「高級車メーカー」としての立ち位置を危うくはしないでしょうね。
それこそ電動化の大波に揉まれて、自動車メーカーの集約が進んだら、「思いもしない組み合わせ」が生まれるかもしれませんが。
書込番号:26325999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://creative311.com/?p=169075
クリエイティブトレンドさんのブログにリーク画像が出ておりました。
自分的には日本メーカーのどのスーパーハイトスライドドアワゴン車より上質に見えカッコいいと思いました。
BYD恐るべし、249万円とロング299万円らしいです、エンジン車なら次の候補にしたいところであります。
書込番号:26326224
1点
その値段なら、そもそもの想定どおりですね。
周りよりほんの少し下に設定。
書込番号:26326284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ユニコーンIIさん
問題は装備、質感、シートなど、
装備品で実際価格は大きく開く。
スタート価格などある程度どうにでもなるのだよ。
BYDは付けるオプションはほとんど無いから
日本の軽自動車とどう違いを出せるか。
40kWhで実走300km以上、充電が80kW出せたら
ファーストカーとして過不足ない。
書込番号:26326310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
>スタート価格などある程度どうにでもなるのだよ。
それが249万円と299万円なら、ホントチョイ下を狙っただけの価格ですね。
それで利益出なけりゃお笑いです。
>40kWhで実走300km以上、充電が80kW出せたら
>ファーストカーとして過不足ない。
詳細出てから書いた方がいいですよ、あなたの場合は(笑)
書込番号:26326369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>BYD恐るべし、249万円とロング299万円らしいです
噂レベルとはいえ、そのくらいでもおかしくなさそうですね。
補助金がいくらになるのか?ですが、もし60万円ついたとすれば、189万円〜になりますね。
BYDですから値引きサービスも期待できるとすれば、上でも書きましたが実質150万円〜もあり得そう?
書込番号:26326484
2点
DOLPHINでさえ35万なのに軽に60万は無理だろう。
ちなみにホンダ軽とサクラは574000円。
DOLPHINと同クラスのリーフが89万円で、DOLPHINはリーフ比で60%減の35万だから、BYD軽も同様に23万円程度じゃね?
補助金減の理由は確か、インフラ整備に注力してないってことだったからな。軽でも普通車でも同様に減額されるんじゃね?
書込番号:26326821
2点
>ダンニャバードさん
BYDに対する補助金は不当と思われるくらいの低額ですね(よく我慢していると思います)
国産普通車87-90万 マツダ67万
国産軽 日産、ホンダ57.4万 三菱56.8万 (僅かの差だけど理由は?)
BYD 35万
ヒョンデ 67万 56.8万(INSTER)
びっくりしたのがTesla、 もともと他の輸入車と同レベルの65万程度だったのがいつの間にか87万
トランプ関税の脅しでしょうかね????
理由はいろいろ後付のような気がします。
(グレードによって例外もあります)
書込番号:26326847
2点
こんにちは。
>らぶくんのパパさん
>BYDに対する補助金は不当と思われるくらいの低額ですね(よく我慢していると思います)
どこかでtarokond2001さんが紹介していましたが、CEV補助金の評価の基準は公開されていて、
要はBYDは”日本の充電インフラ制度に全く寄与するつもりがない”という評価だから、
不当どころか当然の処遇だと思われます。
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
>びっくりしたのがTesla、 もともと他の輸入車と同レベル
まあ、忖度そのものでしょうね。トランプが「水素自動車の補助金は不当」と言ったとたんだもの。
ところが、今やイーロン・マスクはトランプ陣営ではなく、敵対勢力ですからね。
来年度くらいにまた外されるんじゃないのかね?ってところです。
ただ、NACS設備の拡充で、充電設備としてはテスラは自助努力をしていますから、
BYDとは事情が誓うかも、といいつつ、VWとかBMWとかもそれなりに頑張っているのに、
この評価は何?ってところは確かに疑問ですが。
書込番号:26326875
2点
>らぶくんのパパさん
BYDの補助金は安いですね・・・なのでBYD補助金と称した値引きを上乗せしてますが、いつまで続けるのやら・・・
テスラはホント高いですね。
モデル3の場合で千代田区にお住まいならなんと187万円?!
531万のモデル3なら実質344万円?安すぎやろ・・・?
近い将来、日本でもFSDのフル機能が解禁されそうですので、今のうちにFSDパッケージを買っておけば完全自動運転車にいち早く乗れそうです。(FSD解禁時はパッケージ料金が跳ね上がるという噂です)
EVの購入予定は全くないんですが、それを考えるとどうしてもムラムラしてしまいます。
最新のFSD走行動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=aeYslY3QnOs
完全自動運転のいま - テスラ FSD Supervised v14.1.4 - 期待の大型アップデート -
書込番号:26326876
1点
補助金の原資は税金でしょうから、忖度や差があるのは当然でしょうね。
書込番号:26326922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E11toE12さん
>要はBYDは”日本の充電インフラ制度に全く寄与するつもりがない”という評価だから、
>不当どころか当然の処遇だと思われます。
スバルもマツダも充電器してないと思いますけどね
充電インフラの貢献度は補助金算定条件の1つに過ぎず、35万は安すぎと思います。
ヒョンデも横浜のCXCだけと思いますね
BYDは現在33個所設置済み
https://ev.gogo.gs/search?kw=BYD&ac=0#results
書込番号:26326926
1点
まぁ、とりあえずはサクラの中古も下げ止まりのようです。
ちょっと前に調べた時は130万を切る個体が増えそうな気がしましたが、まだまだ地方都市では時間がかかりそうです。
大都市圏では120万を割ってる店も多そうですけどね。
ヒョンデはどうか知りませんが、軽EV主力メーカーの日産や三菱、そして新しいホンダのお店の数を考えたらBYDがいくら設置を頑張っても限界はあるでしょう。日産三菱ホンダのディーラーの多くは充電設備を設置してるでしょうしね。
ディーラーの数が少ないメーカーは厳しいですね〜。
テスラが優遇なのは間違いなく同盟国であることが大きいでしょうね。
何かと日本を敵対視する国のメーカーは優遇されるわけないし、されるべきでもないと思いますね。
そういう意味ではヒョンデも同じと思いますけどね〜。
書込番号:26326985
3点
補助金はメーカーが受け取るものではないが
(販売促進につながることはメーカーの利益)
貢献度において差別を付けるのは悪くはないが
CEV補助金の不透明さが問題。
スコアを決めてBYDなら70-84点と言うことになるが
そのスコア内容が公表されない。
日本で一番貢献しているのは日産であり
他のメーカーはBYDと大差ない状況だ。
日産だけが一番優遇されるべきであり
他のスコアはもっと低いはずなのだから
国産車の中でも差別化するべきだし各メーカーの
点数は公表されるべき。
まぁ補助金が巨額にあるうちは普及しないので
補助金をなくせるようにならないと普及に繋がらない
書込番号:26327053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう直発表 (噂、又は仮に) になるのかなぁ?。それとも来年の正式発売時になるのかなぁ?。‥‥多分、正式発売時になるだろうが、
取敢ず?、ロイター通信記事、「中国BYDが日本向け軽EV、本格攻勢に政府・業界は警戒」に
価格はまだ非公表だが、BYDオートジャパンの東福寺厚樹社長は24日のロイターの取材に対して「魅力的で手が届きやすくする」と明かしている。
国内EV販売で昨年度まで3年連続首位だった日産自動車の軽「サクラ」は259万円台(補助金除く)からの販売で、BYDも200万円台前後の値付けをするとみられている
東福寺社長は「オセロゲームのように黒いエンジン車をひっくり返して白いEVにする」と話す。販売拠点は年内に80カ所となる見通しで、今後は軽需要の高い地方にも広げ、来年には47都道府県全てで店舗を展開する計画だ
BYD製品(全てかどうか分からないが)は所謂full option販売なので‥‥この金額であると、やはり「脅威」ですね。
なお、記載個所忘れましたが、この軽四EV、日本で(多量に)売れなくても中国、東南アジア諸国でも販売する予定≠ェあるとの事。
書込番号:26327098
1点
昔、漠然と考えたことあります。
キャラメル1個くらいの核燃料を積めば廃車まで、燃料補給の必要がない、みたいな。
書込番号:26322608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
映画バックトゥザフィーチャーのデロリアンはゴミを燃料にした核融合で飛んでたね。
事故したら即被曝する恐れはないのかな。
書込番号:26322759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エメットブラウン「そりゃ1985年にもならばプルトニウムはそこいらの店で買えるかもしれんが、今は1955年だ」
ちなみに2015年からも10年経ってる…
書込番号:26322949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、トヨタランドクルーザーFJが世界初公開とのニュースがありました。
4575×1855×1960、2TR-FE 2.7リッターNA純ガソリンエンジン163ps246Nm。
ランドクルーザーと言えば世界各国各地で人命救助を中心に活躍してる無くてはならない重要な自動車であります。
トヨタはこの他にもレクサスにクラウン、そして今度はセンチュリーをもマルチバリエーションとしブランド化を画策されようとしています。
一つの自動車メーカーでセンチュリー、レクサス、ランドクルーザー、クラウンと4つもなんて凄いですよね。
少なくとも日本では他のメーカーは名実とも太刀打ち出来無いですね、ホンダは儲からないので軽自動車から撤退とのニュースが一時まことしやかに流れてましたけど撤退はとてもじゃないけど無理ですね、儲からなくても日本販売の43%を占める商品を失えば企業として終わってしまいますからね。
日産もそうですけど不本意ながらトヨタがいない軽自動車で何とか台数を稼ぎトヨタの温情に頑張って応えなければならないでしょう。
そしてこのような状況を見ると日産とホンダはプライドを捨て一つにまとまるしか将来は見えないと自分は感じます。
5点
でるでると言われて、やっと発表されました。
デザインは,雑誌に載っている予想イラスト通りですね。
このくらいのサイズが、日本にピッタリだと思っています。
250,300とかデカ過ぎる。
この車、タイ生産らしいですね。
書込番号:26321413
3点
これでもCX-5とほぼ同サイズです、頑張って更なるリトルランドクルーザーの開発を目指していただきたいです。
書込番号:26321440
0点
IMVプラットフォームなんですね
質感は大丈夫なんだろうか?
書込番号:26321453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フロントグリルやヘッドライト周りを見るとランドクルーザー250と同等以上の質感があるように見えます。
書込番号:26321474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランドクルーザーより注目したいのは自分的にはセンチュリーでございます。
トヨタの象徴的な存在でありながらこれまでほぼ日本専用のポジションに置かれておりましたセンチュリー様でございますけど、今後は世界に羽ばたくのでございましょうか。
画像の2ドアクーペの市販化は懐疑的だと思いますけど、今後バリエーションを増やしていく気概は十分感じられます。
レクサスLM的なハイクラスエグゼクティブミニバンなんて十分可能性ありそうに感じます、そしてそうなればもうトヨタの最高級という称号ではとてもとても満足出来ない存在になりますね。
いつの日かレクサスを超える和の最高級ブランドとして旅立つのでしょうか。
書込番号:26321518
0点
>関電ドコモさん
良いですね。
私的には、もう少し幅が狭ければ良いんですが、あまり狭くするとダメなんでしょうね。
2026年発売、
約350万〜450万円なら買いですね。
ベストカー
https://bestcarweb.jp/newcar/1351022
書込番号:26321545
1点
>神楽坂46さん
このベースとなるハイラックスチャンプが全幅1785mmのようです、オーバーフェンダーを削れば1800mm切りも可能のように思います。
自分もナローバージョンも期待致します。
書込番号:26321570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
愚痴っていいですか?
愚痴ります。
300発売して間もないころ買いに行ったら受注停止でした。、
70欲しくて抽選申し込んだけれど、外れました。
いまだに、70はおろか、300も250も買えません。
300の抽選も外れたようです・・・
買えない車売るな!とはいえシエンタ、ノアさえも時々受注停止・・・
ランドクルーザーFJ、せめてディーゼル積めよって思いつつ、
どうせ買えないんだろうな・・・って2.7リッターNAなんていらねーよ。
先代のFJはV6、4000だったのに・・・
もうさ、ライズをこの形にすればいいじゃん。あれダイハツだからダメ?
あっ!ホンダさん、このデザインパクっちまえば?
フリード、どことなく似てるし・・・似てないか・・・
書込番号:26321765
1点
自動車業界の受注停止も今や根付いて恒例行事になった感がありますね、もう元には戻らんでしょうね残念です。
クロカンSUVのエンジンには大排気量V6やディーゼルターボを熱望される方多いですね、やはり外観の力強いイメージがそうさせるのでしょうね。
自分は3RZ-FE型NA2.7リッターガソリンエンジンのレジアスに一時乗ったことがありますけど必要十分に感じました、でも少なからずの方はそれでは物足りないのでしょう。
理解出来ますけど、これも仕方ないですね。
書込番号:26321986
0点
ダイハツ工業は2025年10月14日、東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2025」(会期:10月29日〜11月9日)への出展概要を発表した。
市販されると、そんなには売れないと思うけど売れると思います。
画像 価格コム
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=152166/?lid=k_prdnews
7点
田舎で高齢者の日常の足にうってつけのような。
書込番号:26317108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
似たようなも何も、ミゼットの後継モデル的なものでは。
書込番号:26317681
1点
https://www.sankei.com/article/20251010-A3LWO3A6UNNVNMU6W3VY6BEQEY/
ドイツにはベンツやBMWやVWという超大手があるんですけど、BEVへの買い替えの流れが緩やかになるという感じですかね。
1点
>ミヤノイ2さん
> ATTO3は22年車だけどね。
2020年から始まった評価だけど、これまで「非推奨」に該当する車はないんですよね。
そりゃ、こんな不名誉は早く改善しなきゃいかんでしょ。
でも、再試験しても「Moderate(適度)」なんだけどね(笑)。
> データを習得しないとならず時間はかかる
そういえば、bZ4Xは2025年の試験で「Very Good」の最高評価なんだって。
トヨタができるんだから、世界最高技術を持ったBYDなら得意のSDVでちょちょいのちょいで楽勝なんじゃないの(笑)?
まぁ、別にBYDをどうこう言うつもりはないんですよ。
BYDだって良いところもあれば、まだまだの部分もあって、全てにおいてトップじゃない現実があるということを言いたいだけです。
先月の中国の販売台数だってSAICに抜かれたようですし、BYDも安泰というわけではないようです。
> タイのトヨタは23→24でマイナス17.1%だよ
それは前年比販売台数でしょ・・・。
基本的にミヤノイ2さんの数字の指摘は間違っているので、指摘する前にちゃんと読んでくださいね。
私が書いたのは「シェア」。
書込番号:26317529
7点
>ミヤノイ2さん
>無料だよ。何しつこく言っているの?
ATTO3という1車種の1ユーザーの体験談の動画だけじゃ本当に無料かどうか分からないので。
ちなみにATTO3は「無料の対象外」って書いてたのもミヤノイ2さん(笑)
私が貼ったリンク先には、タイ消費者協議会がEVユーザー400人以上を対象に実施した調査の結果として、「保証条件やアフターサービスの不透明さ」とか「保証条件が不明確で部品供給やクレーム処理が遅れる」って書いてありますからね。
平気で嘘、間違い情報を書き散らすミヤノイ2さんよりは、こちらの調査結果を信じます。
https://www.thaich.net/news/20251007rx.htm
書込番号:26317544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料
またタイの出羽守様のご登場ですが、それが事実であったとしても、ビジネスモデルとして消耗品を含む定期点検費用があらかじめ車両価格に上乗せされているか、このサービスを武器に売り上げが増えるコトを前提に、先行ユーザーに発生する費用を後続ユーザーが普段する・・・ある意味自転車操業みたいなモノに一喜一憂しているだけかと。
書込番号:26317611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
中国の格安EVバスを輸入して中抜きして、高額な補助金までせしめるなんて論外ですが・・・
実際にEV自体や電池、各種装備、メンテナンスなどがどれだけの価値があって、どれだけ正当な対価を払うか
1か月5万円で生活できる所と、10万円でも生活できない所では、その正当という尺度も異なる
今どきのグローバル化の弊害
昔の日本は純粋に援助や支援で、近隣の国に技術を渡したけど、結局その安さに目がくらんでしまった
でも、そんな近隣諸国でも、その国の国民の生活を引き上げていくのは、その国の責任
もちろん逆に、日本であっても、ドイツであっても、自国民の生活が下がるようなことをやるなんて、できませんよね
ここ最近が、もしも間違いだったと素直に認めることができるなら、変えればいいだけ
プライドや勇気の問題
でも、研究や開発されてきたことは無駄ではないし、貴重な資源として保護していかなければいけない
たとえば、水素は失敗だったとか言う単純な考えしかできない世代が、今の状態を招いたの?
書込番号:26317641
2点
>シェイパさん
EVのメンテナンスはコンピューターで全て
正確に状況を把握できるからね。
消耗品と言っても微々たるものだ。
ガソリン車でも3年の点検無料(消耗品は別)で
車両価格は日本に比べかなり高いけど
税金も殆どないし車検もないので買ってからの
維持費は比較にならないほど安い。
元々日本とはスタイルが違う。
日本は車両価格は安いけどやたらオプション攻撃あるし多数の税金、車検費用、サブスクなど
これでもかと言う程色々かかる。
通信料にしても複雑なオプション、部屋を借りる時も
保証料、不動産手数料、何とかパック、保険料
嫌になるほど複雑なオプションを付けられる。
こちらで車を買う時は日本車でも車両保険1年、
登録費用、税金は多くが無料、オプションは無し
年間自動車税 EV 1000円から、1500cc4000円
3000cc超えると贅沢品で10万円を越えるが
一般的にはこれだけ、車検もドライブスルーで1000円程(排ガス騒音、ブレーキ、ライトのみ)
但し車検は6年後からでそれまではいらない。
現状は多くが中国から部品を持ってきているので
当初、パーツ供給に結構問題があった。
ATTO3は発売時にカロクロ124万B(570万円)に合わせ119万で発売したが現在は79万B
中国現地価格に対してかなりの高価だった。
それが段々適正になって来ただけだが
高い日本車価格に合わせたギャップが混乱を招いた。
しかし最初に買った人は燃料の節約分で
ペイできている人も多いのであながち最初に買ったから損だということにはならない。
日本車が独占していた市場だから日本車がボロ儲け
していただけで中国車の価格に対抗する為に
日本車の値引き合戦も激しい。
キックスは160万円値引きだしトヨタでも40-60万円
もっと激しく価格は下がるだろう。
車のリセールは完全に崩壊し新たなスタンダードが
登場しただけ。
中国車に問題があれば売れなくなるだけ。
しかしそうではなく反対に急激に伸びている。
記事を信じるのは自由だが課題は色々あるにせよ
その記事で中国車が失速する訳では無い
ユーザーに取っては独占より競争が好ましい。
EVであればBYDが信頼性が高く高いシェア
ガソリン車であればトヨタが安心で他は急下降
そのBYDも中国では強敵が沢山いて安心とも言えない
ダントツの信頼性ならHuaweiだしXiaomiも強い
吉利も急激に伸びて来て新興メーカーも強くなった
努力出来なかったメーカーは消えていくだけ。
書込番号:26317746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」の何の説明にもなってないそんな文章書かれても、「だからどうした?」としかリアクションのしようがない。
・メーカーなり、ディーラーなりが「8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」というサービスをユーザーに提供することがタイでは一般的である
ということがわかるエビデンスをミヤノイ2さんがバシッと示せば済むだけの話です。
ミヤノイ2さんの「俺はそう思う!」は何のエビデンスにもなりません(笑)
書込番号:26317761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」という書き込みの真偽の話をしているのに
やれ、日本はメンテナンス費や手数料が高いだの、日本車はボロ儲けだの、中国車は適正価格だの、信頼性が高いだのと関係ない話を始めるミヤノイ2さんは実は終わってるのでは?
だって、ミヤノイ2さんによると
>中国なの日本なのと言っている段階で終わっている。
らしいですから(笑)
書込番号:26317805
5点
>貴方含めてこれらの返答は正に今の日本。
「中国なの日本なのと言っている段階で終わっている。」と言ってたご自身が「今の日本」って(笑)
>タイのトヨタは23→24でマイナス17.1%だよ
タイの23→24の自動車販売台数は商用車で▲27.9%、乗用車で▲23.4%なのでトヨタのシェアは伸びてるよ。
相変わらずこの人は「シェア」が何かを理解してないよね(笑)
書込番号:26317812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>EVであればBYDが信頼性が高く高いシェア
えー、自分で新車登録したの中古で販売して販売台数水増しして中国政府の補助金不正受給してたり
ハンガリー工場建設にあたっては逆に中国政府からの不正な補助金受け取ってた疑惑でEUから査察食らったり
なんか怪しげな財務体質で「第二の恒大集団」とか呼ばれてるメーカーの信頼とかシェアがなんだって?
書込番号:26317821
5点
>ガソリン車でも3年の点検無料(消耗品は別)
元々、ガソリン車でも「点検無料」というビジネスモデルであり・・・
>消耗品と言っても微々たるものだ
という話ならば、電気自動車が「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」だとドヤ顔したトコロで・・・底が浅い話でタカが知れていますよね。
まあ自分の持ち出したデータに持論を否定されるばかりに限らず・・・
うちの子は世界一可愛いと、中国なの日本なのと言っている段階で終わっているなんて、「自己矛盾」のブーメランにすら気づかずに「自己満足」して天下国家を語るなんて・・・ね。
書込番号:26317868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そう言えば、
タイの23→24だと、トヨタの1割強しか売っていないBYDですら▲11.2%ですからねぇ(笑)
書込番号:26317917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドイツ政府そのバックのドイツ3大メーカーBMWベンツVWがエンジン車の禁止は撤廃と言えば他のEU各国やカーメーカーもこぞって撤廃に踏み切る公算が大きいと予想しています。
中国大手は売るだけ売って名を大きく知らしめて最後にはもしかして。
書込番号:26318295
1点
>有害無益・・合掌さん
残念ながらそんな単純な話じゃねぇんだわ。
欧州議会は立法権はあるけれど法案提出権を持たないので
欧州委員会が法案を策定・提出し欧州議会が採択するかたちになる。
エンジン廃止は2021年に提案され2023年に採択されているので
エンジン廃止を撤回ないしは期限延長させようとすると
まず欧州委員会を説得できるに足る十分な根拠が必要となるが
これは廃止法案を立案したときの根拠を根底から否定するものなので
欧州委員会が欧州議会に対して間違った説明をして法案提出・採択させたと認めさせるのと同義。
故に
1.欧州委員会を説得できる根拠を準備できるか
2.欧州委員会に自分たちの提出した法案が間違ってましたと認めさせることが出来るか
3.欧州委員会が軌道修正することを欧州議会が承認できるか
とハードルはめちゃくちゃ高い。
ココを無視してエンジン製造販売を続ければ会社が吹っ飛ぶレベルの罰金をくらう。
書込番号:26318305
2点
>MIFさん
政府の連合VSカーメーカーのどちらが強いかと言われると経済的な事だけを言えばカーメーカーが強いのでどうでしょう。
およそ10年位前にVWのディーゼル不正があったのですが、それはアメリカの方で提起されたのですがその後にVWが世界で1100万のディーゼル車がそういう不正使用になっていたとして当時ビッグニュースになっていました。
これがアメリカではなくEUのどこかの国かEUが提起していたらだったらどうなっていたかです。
その後日本メーカーのハイブリッドが注目されてハイブリッドよりもBEVの方が環境に優しいぞとなり日本ハイブリッドは締め出しセールをされてEUのBEVの勝ちかと思われたのですが、まだまだ性能的に納得のいくようなものじゃなかったですし途中から中国勢が台頭して来たりしてその間にBEV拡販補助金キャンペーンの最初か前期くらいに設置した充電器なども年数が経ち故障したりして、結局エンジン車禁止の撤廃を求めるようになったという事でしょう。
日本ハイブリッドを締め出そうとしたけど逆にもっと安い中国BEVが広まって予定が違ったのでしょう。
BEV全体としてはこの先シェアを伸ばすでしょうけど、2030年時点でどれだけになるか、それはBEVそのものの性能とインフラがカギでしょうね。
中国の1000kw充電器本体のコスト、設置コスト、電気コスト、発電所の増強、変電所や送電線もです。
発電のエネルギーだって水力・風力・太陽光だけじゃまかなえないので原子力・火力と使わないといけないでしょう。
それに変電所も設置する必要が生じてくるのではないでしょうか。
ガソリンは生産して運搬して各SSまで入れに行く必要がありますけど電気は自分の家で賄えます。
しかし個人の家で急速充電可能な充電器を設置し充電する人はどれだけいるでしょうか。
自動車本体の問題だけじゃなくて、発電用エネルギー源から自宅までの経路まで急激な発展は望めません。
太陽光パネルを森林を切り開いて設置したとして自然災害になっているケースもありますし 森林伐採型ソーラーの隠れコストもあります。
BEVに代替されるのは時代の流れ、ガソリンだってディーゼルだってガソリンハイブリッドが増えました。それと同じです。
今はまだ共存共栄でしょう。
2030年になりBEVの性能が飛躍的になりインフラも増強改善すればまた考えるでしょうが、ただそれでもエンジン車を撤廃はしないと予想しています。
日本はどうかと言うと減産は指示されているようなので一部納期の遅い車種もありますがまだ生産してはいますから、そこまでではないのでしょう。
四季があるという事も大きいと思います。
書込番号:26318399
2点
>チビ号さん
日本で12ヶ月点検は1.5万円くらい
24ヶ月点検は2.5-3万円
点検費用は結構かかるのですよ。
微々たる費用はEVはオイルや冷却水は微量
エアコンフィルターとか費用はエンジンより
遥かに安い。
8年間の費用掛からないのはユーザーにとって
ありがたいことであり8年間は安心して乗れる。
保証がないよりあった方が良いのね。
家庭用充電器設置工事費も20万円くらいするし
モバイル充電器やV2Lケーブルも付いているけど
個別に買えば結構する。
三角板や蛍光服も全ての車に付いているし
応急救急セットを積んでいる車もある。
三角板は別途買うとビルトイン出来ないので邪魔
で置き場所に困ることもある。
日本のメーカーも昔は細やかな気遣いがあったけど
今は何でもコストダウンで安いから世界で売れて
いたけどこのままでは安さでも勝てないので
結局、家電、白物、PCなどの二の舞は避けられなくなるよ
書込番号:26318782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局いつものように、
論点をズラして間違いや嘘を誤魔化すことしか出来ないんだよね。
書込番号:26318834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>点検費用は結構かかるのですよ
少なくとも、私自身が日本で自動車を所有し、法定点検の費用は知っているので、「スペック番長に教えてくれ」なんてヒトコトも言っておらず、無駄なコメントですね。
まあ点検パックに加入しているので、いちいち費用なんて気にしていませんが、最近は6検自体も廃止の方向みたいなので、少しは安くなるかな。
>エアコンフィルターとか
だから消耗品として対したコトも無く、電気自動車自体の点検費用が安く、どのみち車両価格に織り込まれているんだから、「ドヤ顔しても意味は無い」と、何度言わせますかね。
そもそも「購入時におけるサービス」自体、のちの点検や買い換えまで見込んだ「損して得取れ」という営業戦略に過ぎないのだからね。
>保証がないよりあった方が良いのね
当然です、誰か「保証なんて無くてもいい」と言いましたか?
まあ長期の保証があっても、国内では買えないとか、近くに拠点が無いなら、「出羽守」にも何の意味もありませんね。
>結局、家電、白物、PCなどの二の舞は避けられなくなるよ
結局、日本ガーと言っているだけで、話自体も「終わって」いるんですよね?
書込番号:26318916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局、ガソリン車相手だとしても「タイでは8年間の消耗品を含む定期点検費用は無料」なんて、「安さ」をアピールしなければならない時点で、電気自動車はいくら「加速」だ「静か」だと言った所で、「結局はオカネ」という残念なオハナシ。
それだけ「追い込まれている」だけだし、過当競争や不当廉売していたら、それこそ「終わってしまう」だろうが・・・
そのうち過剰生産の在庫セールを兼ねて「今お買い上げになると、もう1台おつけします!」とか言い出しそうな勢いだね。
書込番号:26318941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 点検費用は結構かかるのですよ。
BYDも日本ではしっかり点検費用はとっているようですので、取れる地域じゃ普通に取るスタンスのようです。
https://everinterest.net/atto3-tenken202504/
リーフでは通常は交換不要とされていたような気がするギヤオイル交換は、ATTO3では「2年ごとまたは4万km」のようです。
ちなみにブレーキフルードもATTO3は「2年ごとまたは4万km」で、とある正規ディーラーだと15000円ぐらい。
こちらは一般的な国産車の2〜3倍の費用です。
点検費用だけじゃなくて、やはりメンテナンス費用もそれなりにかかりますね。
まぁ、メンテナンスや点検無料なんて将来の売上を下げる行為なので、日本のBYDのやり方が常識的なのでしょうけど。
1万台販売すれば、それら1回の点検で億単位の売上が飛ぶことになりますから。
ヨーロッパではどうなんでしょうね。
書込番号:26318957
3点
>取れる地域じゃ普通に取るスタンス
ようつべの動画を根拠にするスペック番長ですから、まさか「個人のブログに信憑性は無い」なんて言わないでしょうが、「12ヶ月点検は1.5万円くらい」よりは割高、ギヤオイル込みだと3万円弱だと、「話が倍半分違う」んですね。
電気自動車にはエンジンオイルが無いからランニングコストが安いと豪語しているけど、ギヤオイルはともかく、ブレーキフルードの交換が割高だったら、本末転倒なんですけど。
いくら「回生」主体とはいえ、満充電で失効した時の為に、何らかの「物理」ブレーキは必須なワケで、イザという時に吸湿していたら困りますよね。
書込番号:26318995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












