
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2023年12月25日 08:49 |
![]() |
117 | 22 | 2023年12月24日 18:29 |
![]() |
381 | 60 | 2023年12月22日 16:50 |
![]() |
870 | 198 | 2023年12月26日 23:43 |
![]() |
22 | 10 | 2024年6月9日 01:02 |
![]() |
408 | 170 | 2023年12月15日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ようつべってなんら?
書込番号:25559020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今岡山県にいますさん
youtube=ようつべかと
彼の言う、どこのアドレスに載るのか分かりませんが・・・
書込番号:25559054
2点

見たけど大袈裟に騒いで不安煽ってるだけの視聴率稼ぎって感じだったけど。
17年前に流行った死語をまだ使う人が居ることの方に驚きました。
書込番号:25559139
9点

別のスレにも出てましたが、会社名が記入されてないんですね、真偽不明これが仮に真実だとしても極めて小規模な会社でしょう。
大手の銀行やクレジット系、損害保険会社のホームページには全く記載ありませんからね。
書込番号:25559512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



「ユーロ7」案で暫定合意 タイヤからの排出も規制=EU初 :NNA
https://www.nna.jp/news/2605471
タイトルよりも驚きなのは下記の部分。
>乗用車と小型商用車については、現行の「ユーロ6」の排出基準や試験条件を維持している。
あれだけ大騒ぎしておいて、乗用車のエミッションについてはまさかのユーロ6据え置きだそうです。
これではどうせCAFE(企業平均燃費基準)も見直すんだろうと言われても仕方がないですね。
欧州委員会に足をひっぱられるEUメーカーさんがお気の毒です。
本当はみんなEUに嫌気が差している。ステランティスは欧州に中国製BEVを呼ぶ
https://motor-fan.jp/mf/article/177010/
書込番号:25554226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

むしろステランティス他のEUメーカーがやろうとしていることの方がiPhoneに近いのでは。
ただ、iPhoneくらいならいいんですが、重いわ危険物だわのBEVを中国からEUに持ってくるのが最適解だとはとても思えませんね。
書込番号:25554266 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>use_dakaetu_saherokさん
iPhoneの時代は安価な中国人人件費の
人海戦術で作ったからリスク回避もあり
ファブレスだったけど
テスラの製法はこれまでには無い製法なので
自社生産しただけで革新という点では同じ。
今後の車作りではいかに人を使わないで自働化する
のが必須。
iPhoneでは70万人とも言われる作業員がいたけど
HUAWEIは同じ数を僅か2万人という殆どが
自働化された工場で作ったために大きくコストを下げた。
その為コスパでは圧倒的で世界一寸前で潰されたけど
安価なのに高性能で高利益を取れた。
EUでの、課題は人件費をかけないで自働化することが
必須だけどEUメーカーではできない。
そこで合弁により当初は中国からの輸入になるけど
EU内で自社生産することが必要。
車は輸送費が高いために最終的に自国で作れるように
中国メーカーの力が必要。
それには資本合弁が必要です
書込番号:25554359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度毎度、通信が主たる情報家電と、通信が必須では無い輸送機械を同列に語り、成功体験に縛られてしまい変革を恐れるあまり、自分が何もできなくなったり、自分では何もしないくせに、他人に負ける不安ばかり煽られてもね。
書込番号:25554360 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

あと2年でガソリン車は生き延びれないと仰ってた方がおられましたが2025年以降も全く問題無く生存できる感じですね。
むしろ「ブレーキやタイヤの摩擦による排出については、走行距離1キロメートル当たりのPM10の粒子数に上限を設定する。」これなんかは超重量級のBEVには逆風という感じかな。
現在超BEV大国の中国でさえBEV率たった23.6%、全世界で言うと今年予想は11%の後半あたり去年が9.8%でしたからこれも私的には牛歩の思いです。
BEV順風満帆とはなかなか行って無いですね。
将来いずれゼロCO2車になるにしても時期を筆頭に紆余曲折、全く不透明、さてどうなることやらですね。
書込番号:25554385
12点

>チビ号さん
今の車は通信が必須なのだが?
>関電ドコモさん
>23.6%
中国はEVに全く向いていない国
なのでEV比率は大都市中心に70-90%(ナンバー規制が大きいが)
なのでPHEVも入れたNEVで40%以上
地方で売れている車は100-150万円程度のガソリン車
この価格のEVではまだ必要な性能が出せない
だからもっと価格を下げていく必要がある(必要な性能は500km以上)
EVだから買うのでは無く価格が同等ならEVを選ぶだよ 欧州のこれからもね
同じ価格で不便が無ければEVが全てを上回るよね ここは理解出来るよね?
ノルウェーとかスエーデンとか90%とか行っているけど
何故高率なのかは元々ガソリン車でもほぼ全ての駐車場に電源が付いているから
極寒の地なのでガソリン車でもヒーターで暖めて駐車し無ければならない。
最初からインフラが揃っていたから
日本が全然進まないのは充電システムが異常だから
時間制料金、30分制限、高速機が付けられない(高圧基本料)・・簡単な改善さえ進まない
電池の特性上、時間制料金では電池が半分しかまともに使えない
タイではSEALが1000kmで1回の充電でも可能なのに日本だと3回ほど充電が必要。
しかも日本は電気代が高くガソリンがめちゃ安い(補助金)EVのメリットが小さい
日本の状況を標準としてしか考えられないから進むわけ無いよね
日本は日本だから海外関係ないとは行かないんだよ
もうガソリン車は開発ストップで安くなければ売れないけど
日本ではどんどん価格が上がっていく。
捨て値で売っていれば儲からないから日本で稼ぐしか無くなるから。
>「我われはグローバルな考え方を身につけなければならない。
我われは分断された世界を容認できない。我われは競争を好む。
非常にピンチに置かれている欧州メーカーが自分たちを守ろうでは無く
エコシステムが最善で重要だと言っている
まるでここにいると私が異質のように感じることが異常なんだな
書込番号:25554906
1点

結局2023年の今現在のBEVのコストパフォーマンスは自動車として最適な動力源では無いというオチかいな。
それ皆ゆうてるやん、ようやく理解されたんですね。
それに沿って日本メーカーもゼロCO2に順次向かって行っておるのです。
書込番号:25554922
5点

>ミヤノイさん
>今の車は通信が必須なのだが?
それこそ、完全自動運転の遠隔監視ならば、「圏外」だと走行不能かもしれませんが、私の現車には「通信モジュール」の類はありませんし、誰も SDA 前提の話をしていません。
情報家電と輸送機械には、本質的な違いがあるのですよ。
いくらスマホが安価で高機能になろうとも、エンジンルームに放り込んでクルマの制御ができるワケも無いし、バナナで釘を打ってから天ぷらにするくらい、温度や環境が過酷だから耐えられませんよね。
書込番号:25554931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
クルマを使う「目的」は人や荷物を安全に運ぶコトであり、今のクルマは完全自動運転でも無いのだから、通信は機能を実現する「手段」のひとつに過ぎません。
「名前」と「状態」や「一部否定」と「全部否定」、「手段」と「目的」の区別をつけないと、話になりませんよ。
書込番号:25554946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
念のため断っておくけど、あなたがスマホとクルマを対峙させたコトが前提なので・・・
私は「自動車に外部との無線通信は必須では無い」と言っているだけで、車内ネットワークとして有線(若しくは無線)で通信していないとは言って無いからね。
クラシックカーならば、半導体なんて整流素子くらいで、外部との無線通信はおろか車内ネットワークさえも無いけど、輸送機械としてそれなりに機能するよね。
書込番号:25554965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
>結局2023年の今現在のBEVのコストパフォーマンスは自動車として最適な動力源では無いというオチかいな。
現在はガソリン車は赤字販売の捨て値作戦をやっているから端境期
もう下限限度なんだよ
300万円の車を100万円も値引きしたらもう限界越え
これ以上は販売しない方が良くなってくる
赤字を日本で回収するのも限界
書込番号:25554979
1点

>関電ドコモさん
>むしろ「ブレーキやタイヤの摩擦による排出については、走行距離1キロメートル当たりのPM10の粒子数に上限を設定する。」これなんかは超重量級のBEVには逆風という感じかな。
むしろEVは有利
ブレーキダストは殆ど出ない、タイヤはEV専用タイヤで転がり抵抗が少ない=減りが早くならない
ブレーキダストが多く出るから純ガソリン車が一番多くEVが一番少ない
車重が300kg程度ならタイヤは摩擦係数が少ない方が有利
タイのATTO3の16万キロテストでもタイヤ交換は1回
ハイグリップタイヤは早く減る 2-3万キロと言うことも
書込番号:25555039
1点

ミヤノイさんは国内工場に対する投資と海外工場に対する投資、国内市場の開発費と海外市場の開発費をいつもごちゃ混ぜに考えていらっしゃるようですが、決算資料を見てわかる通り、基幹技術でもない個別機種レベルの話なら基本は独立採算です。
例え海外でICE車の販売数が減ったところで日本での価格が上がるかどうかは別問題です。
ただ、日本の排ガス規制も基本的にはユーロ7に準拠するので、旧案であればICE車の価格は上がるであろうと思っていました。
しかし、今回ユーロ6に据え置きになったことで、BEVとの価格逆転は当分起きなさそうです。
(もちろん材料費や人件費、為替なんかはこの先も上がるでしょうけどそれはBEVも同じなので)
中国メーカーがどのくらいの価格でBEVを海外生産できるか未知数なところはありますが、中国以外では日本と同じように価格逆転は難しいと思います。
(まだまだ補助金や規制や優遇措置頼み)
書込番号:25555414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
エンジン車とBEVの開発を一緒には出来ませんよ
全く製造方法が違うからです
何故、欧州メーカーはコストを下げられないのかは旧製法のままだからです。
そして新製法は欧州メーカーでは出来ません
VWが9兆円(今で言えば11兆円)を掛けて新製法に移行しようとしましたが断念して
中国メーカーの技術に頼ることにしました
トヨタも同様にbz4xなど従来のままではコストが全く合わないので
9.5兆円を掛けて新EV計画をしています
更にBYDに基幹部分を作って貰い内外装はトヨタで作る
これによってbz3は19万元で発売できるのです。
既存メーカーは新製法にはリスクが高すぎます。
今から高額な投資では減価償却が難しい
中国メーカーと欧州・日本メーカーでは技術力が違いすぎます。
だからEVはスマホと同じでTesla・中国車・韓国車なのです。
EVはスマホに強いところしか安価に作れないのです。
電池にモーターを付ければEVと言うレベルではお話にならない。
中国メーカーも単独で欧州への進出は難しく現地合弁は望むところでしょう
単独進出は政治的リスクも高く、1から全て構築など非常に難解。
欧州は中国メーカーと組む以外の最善の方法はありません。
最終的には中国メーカーからノウハウを得て合弁とは別に自社ブランドで構築していく。
昔の中国の行った方法です
だから現在の中国車のレベル・技術・製品を理解しないと分からないのです。
ユーロ7若しくはその上の8になってもEV販売比率が増えるだけで
エンジン車にコストを掛けても達成できません
エンジン車はこれ以上の高率UPは出来ず限界です
日本車の世界販売が減っていけば当然日本での価格は上がりますよ
今はこれだけ販売数があるから利益を取れているわけで数が減れば1台当たりの利益を上げるのは当たりまえです
レクサスは中国での販売は3割くらいありました、他は米国が主軸です
そのレクサスは今は半減しています
7-8種出していますが売れているのはESの一本足打法でこれが落ちてきたために
最高160万円という巨大値引きを行ってESの数を補っている状態です
これでも売り上げが半減です
30万元が22万元です
税金が15%かかっているの上に輸送費がかかるので実質300万円ちょいで売っていることになります。
ESが売れなくなれば中国でのレクサスはほぼ全滅です
これで利益取れると思いますか?
あいにくとレクサスは輸入車なので現地生産リスクはないので撤退は楽ですが
レクサスの3割のシェアが失われることになります
米国で値上げも難しく日本で補填しないと存在できなくなる
トヨタ(レクサス)は26年から本格EVを作り30年には全てEVになる予定です
しかしこのEVが1,000万円近くもしていたら売れません。
売れなかったら次の開発が出来ずトヨタEVへの移行も遅れます
9.5兆円も掛けた原価償却は相当の数が売れないとなりません。
一応、米国では26年に33%、28年に50%のEV比率で出来なければ300万円/台の罰金です
レクサスEVが日本で売れると思いますか?
この自国で支持されない不利さがトヨタの苦しみです
中国から撤退してしまえば二度と中国では売れない
26年まではまだ長いです それも全て計画通り行けばの話です
数を売るには普及帯価格で売れなければならない
トヨタがドルフィンと全く同価格で同じ物を作るにはあと5年かかるのです
そして中国は補助金を打ち切られた今年に更に大きく躍進しています
信じられないくらいのコスパを達成
エンジン車はもう消耗戦です
メチャクチャ安くないと売れない
かといってエンジン車は成熟した技術なのでこれ以上のコストダウンは出来ない
タダでさえコストダウンしすぎてデンソーやダイハツ問題が起きている。
VWも中国でダントツメーカーだっただけに大変
定価が9.3900元の車が57900元 カムリクラスの大きさで元値が195万円と安いのに特売で115万円
軽自動車以下の価格なのだ それでやっと6位
https://www.youtube.com/watch?v=chEd-fbGc30
やけくそで数を出しているだけに過ぎない
エンジン車がまだ売れていますたってこんな実情
で、それが東南アジアに移ってきている
書込番号:25555497
1点

先の見通しが不透明な世の中
自説に有利と見るや何でも取り入れで説法を繰り返す人が居ますねぇ
提灯持ち
酸ぱい行為さん
習さんの遣い
寝ても覚めても コスト Costco
寝ても覚めてもリン酸鉄
ってとこでしょうか?
焦りでしょうか? 一層熱心にEVcult布教中のようです。
くっそ長居さんですねぇ。
かの国では, google検索が使えなかったり,習さんの批判はご法度と聞きますし,
EV,PHEVに対して不具合を報告するのもご法度なのでしょうか?
あーあ,これも削除案件 。
書込番号:25555511
5点

えーと。償却費ってお分かりになりますか?
ミヤノイさんは分母の世界販売台数が小さくなるから高くなるとおっしゃりたいのだと私は思っているのですが、そもそも分母は日本市場のみの台数だし、日本市場の分母が急激に小さくなるわけではありません。
で、そもそもユーロ6の据え置きでいいなら分子が小さいでしょう、という話なのですが。
他の市場の儲けが減ったから別の市場の価格を上げる?
市場原理では価格を上げると売り上げ数は減ります。
価格を上げる形では1台当たりの利益を上げたところで儲けは増えませんよ。
そんな値付け、文化祭の屋台でもやらないでしょう。
>ユーロ7若しくはその上の8になってもEV販売比率が増えるだけで
>エンジン車にコストを掛けても達成できません
あの。スレタイくらい読んでから書き込みしていただけませんか。
>エンジン車はもう消耗戦です
>メチャクチャ安くないと売れない
全世界見渡しても、そんな話、中国だけなんですけどね。
書込番号:25555662 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>use_dakaetu_saherokさん
>そもそも分母は日本市場のみの台数だし
イマイチ意味不明ですが日本のメーカーは日本だけで利益を上げているのでしょうか?
もしトヨタが世界で売れなくなって日本だけになったら同じ利益が取れるのでしょうか?
日本の自動車メーカー8社が売上1/4で8社がやっていけるのでしょうか?
中国メーカーは海外に出たばかりですが巨大市場があるから国内だけでやっていける訳です
BTイヤフォンなど500円とかで売っていますけどヒットして1億台売れれば1円の利益でも1億円
1億個も作るから原価は安くなり薄利でも大きな利益が取れる
ユーロ6でも7でもエンジン車は変わりませんよ
罰金(クレジット購入費)が増えないだけです(若しくはEV販売比率)
現状でさえ通過出来るのは僅かでHV以上で無いと罰金が待っている
>全世界見渡しても、そんな話、中国だけなんですけどね。
東南アジアも始まってますよ
中国車の入っているところは急激に中国車が増えています
日本車の牙城でこれまで中国・東南アジアは一番の高収益率です
中国車は世界の自動車販売台数の1/3 東南アジア全体で世界5位6位の市場
輸出は日本を超えて世界一で急激に増えて行っている
中国車を舐めすぎというか知らなさすぎるんですよ
ガソリン車もHVもPHEVもBEVも・・・・
書込番号:25556110
0点

イマイチ意味不明ですが、なぜ同じ利益を上げることが前提になっているんですか?
海外での販売台数が減れば、海外での利益が減るのは当たり前のことでは?
東南アジアに新しい工場を建ててそれが負担になっているわけでもないし、多少減っても数年前の事業規模に戻るだけですけど。
で、そのことと日本市場での販売価格は別の話だと言っているんです。
そもそも、それほど減るとも思っていませんけどね。
現地生産を舐めすぎというか知らなさすぎるんですよ。
中国メーカーが東南アジアに新しい工場を建ててすぐに利益を出せるとでも?
書込番号:25556500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インターネットを渉猟して,自説に都合いいものだけを拾い上げて,強固な信心をもち,それを周りに押し付ける
周りは何も知らないんだって
あちこちのスレッドに根拠あやふやなカキコを繰り返して,時にはスレ主になり,スレ主になることを勧めたりもする
電池
コスト
中国
東南アジア
言ってることは,どこでも同じですから
ネットを渉猟して拾い集めてきたものを,二番手で頭に入れたところで,何が構築されるんでしょうか?
自分は所有して確かめていないものを,どうしてそこまで勧められるんでしょうか?
ポータブル電源の電池
リン酸鉄のものは,10年後に容量70%位の目安をうたっています
これが車になったとたん,永久保証でも違いない?
それを英語で記載してあるものを見せてくださいよ
累計500万台売った某会社のクルマ,フロントアーム修理が12万台!?
こんなものを,属性だけで,スゲーって言ってる方が,どうかしてますよ
そんな車に自分が乗って,家族が乗る
場合によっては,周囲を巻き込む
クルマを舐めているのは,いったいどっちでしょうか?
安く買えたら勝ちで,本当にいいんでしょうか?
クルマを作った歴史が浅い会社が,本当に,価値を逆転して全てにおいて優れたものを作り出せるとお思いですか?
ダイハツの不正がニュースになれば,正義感振りかざして,ご高説でしょ?
ニュースになったかどうか,人目に触れたかどうかで,印象って大きく変わりますね
本質はどこか,根本はどこかって考えるのも重要でしょう?
世界の売り上げみて
日本は大変だ
アジアを失ったら大変だ
それを言うと,いったい何を理解できるようになるんでしょうか?
Cult相手に話してても,何も生み出さないので,放置できれば最高ですけど,問題は,どこにでも頭を突っ込んでくるとこですね。
書込番号:25556686
5点

>ユーロ6でも7でもエンジン車は変わりませんよ
>罰金(クレジット購入費)が増えないだけです(若しくはEV販売比率)
また排ガス規制と企業平均燃費基準をごっちゃにされてますね。
ユーロ7は罰金とかではなくそもそも適合しないと販売できないのですが。
あ、VWみたいにバレて制裁金をくらうという例はありましたけど。
書込番号:25556691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイトルにも『まさか』と書いたように、少し真偽を疑っていたんですが、続報でてきませんね。
Euro 7: Deal on new EU rules to reduce road transport emissions | News | European Parliament
https://www.europarl.europa.eu/news/en/press-room/20231207IPR15740/euro-7-deal-on-new-eu-rules-to-reduce-road-transport-emissions
Win for car lobby as softened Euro 7 rules pass crucial stage | Autocar
https://www.autocar.co.uk/car-news/consumer/euro-7
(翻訳記事)
https://www.autocar.jp/post/996517
書込番号:25558880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c90bed30493c874999d4e24695af0fb452875a
補助金が無いと売れない!というカーメーカーや輸入代理店の反発という事ですね。
日本はいつカットされますかねえ?
3点

>ミヤノイさん
>>三菱は設備を残して撤退。
→>潰れた工場などタダで貰ったって価値などないよ
>広汽アイオンは広汽三菱の生産設備を4億4200万元(約91億円)で買い取る
引っ掛かりましたなぁ。ググれば出てくるのに、調べもせずに嘘を並べる。どゆこと?
書込番号:25553643 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
やっちまったな!
書込番号:25553646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シェイパさん
負債が14億元もあるんだよ 都合の良いところばかり取るなよ
価値はゼロ以下
EV工場にするのだから更なる大規模投資を必要とする
書込番号:25553653
0点

>シェイパさん
三菱は150億円が助かったと言うことだよ
広汽は150億円で済んだのに300億円を肩代わりしたって事だ
EV専用のAIONブランドが好調だからそこで損金処理をしただけ。
書込番号:25553661
0点

>ミヤノイさん
>負債が14億元もあるんだよ 都合の良いところばかり取るなよ 価値はゼロ以下
また嘘を書くんですね?
「広汽三菱の損失を処理するため、株主3社は増資引き受けを通じて原資を注入。債務超過を解消した後、三菱自と三菱商事が保有していた株式50%を広汽集団に譲渡する(ことで合弁事業から撤退する)。」
ですよ。
書込番号:25553666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミヤノイさん
>負債が14億元もあるんだよ 都合の良いところばかり取るなよ
正に「おまいう」ですね。
負債額だけみるなよ(笑)
債務超過は株主3社による増資で「解消した後」に株式譲渡することで三菱は合弁から撤退。
その上で、工場は投資してでも活用を継続すべき有用な資産と広汽側がみなした。
だから
「生産設備を4億4200万元(約91億円)で買い取るとともに、工場の土地・建物を年間1億3000万元(約27億円)で賃借する」んですよ
ということで、
>潰れた工場などタダで貰ったって価値などないよ
は、ただのミヤノイさんの「思い込み」
書込番号:25553710 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>シェイパさん
おっとよく読んでなかったわ
どっちにしても広汽が大して得をしたわけじゃ無いじゃん
既存で使えるのは土地使用権と側だけ 似たような物なら90億円もあれば手に入るんじゃ無い
外部に売却も難しく再利用しただけでしょう
EV生産ラインを作るのは大投資が必要 全部破棄して作り替え
三菱が撤退したのだからそれに文句を付けても意味ないだろう
書込番号:25553743
0点

>ミヤノイさん
>どっちにしても広汽が大して得をしたわけじゃ無いじゃん
もっと得をしたかったと言いたいのだろうか?嘘を重ねた上開き直ったという理解で良いのかな?
そもそも抱えた負債は合弁会社のもので三菱が一方的に作ったわけではない。株式と工場・設備を安く売って退く三菱と、それを買って事業を継続する広汽ということ。
書込番号:25553754 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
>EV生産ラインを作るのは大投資が必要 全部破棄して作り替え
>三菱が撤退したのだからそれに文句を付けても意味ないだろう
誰もそれに文句は付けていないし、勝手にすれば良いのでは?頑張れ!って感じ。
書込番号:25553770 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おっとよく読んでなかったわ
ミヤノイさんのリテラシーのレベルが良くわかります。
「読む」ことを大事にしないと正しい知識や情報は得られません。
ミヤノイさんは少しは自分の持ってる知識や情報の確からしさを疑うことを覚えた方がいいですよ。
「俺はこう思った」はミヤノイさんの主観であって、客観的事実じゃなきんですから。
「掲示板は公衆の場だから客観的に書くべきだ」って言ってたのはミヤノイさんでしょ(笑)
書込番号:25553813 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>短期補助金じゃ無いよ
補助金は既に打ち切られてるはずだけど、何処の国の何時の情報なの?
HVに回帰してるのが現状なんだけど。
書込番号:25554064
4点

>コピスタスフグさん
あら?貴方が一生懸命文句を付けているじゃん
>BREWHEARTさん
HVなんか全く売れていませんよ(PHEV以外)
中国メーカーも沢山フルHV作っているけど全く売れずPHEVに移行
シビッククラスで200万円以下だからガソリン車が売れるだけ。
EVより高いHVが売れるわけ無いじゃ無いですか?
大型車はPHEVの割合が高い
書込番号:25554072
0点

>ミヤノイさん
>あら?貴方が一生懸命文句を付けているじゃん
また嘘を書くんだね?嘘を吐かないとレスが書けないのかな笑?
書込番号:25554093 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

これだから相手するの嫌なんだよな。
ミスリード誘うのが失敗したら質問に答えないでいちゃもんしか書かない。
書込番号:25554195
12点

>ミヤノイさん
>世界のユーザーはEVを希望しているのです
国が推し進めているだけで、ユーザーは望んでいないよ
書込番号:25554667
3点

>ミヤノイさん
>色々否定しようが日本は進まないから心配しなくて良いよ
日本だけ取り残されるだけだから別に私に当たる必要も無い
貴方は自分で自分の書き込みを否定しているのなら、もう書かなければ良いのでは?
書込番号:25554675
3点

誤解が無いように他の人に説明されることはいいと思うのですが、ミヤノイさんに対して話しかけることは、それ自体が100%時間の無駄ということに皆さん気づかれていると思うのですが…。
何をどう指摘したところで全く理解できず、頭の中は「自分が一番分かっていて正しい」でいっぱいな訳ですし…。
書込番号:25555832 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じネタでひたすら燃料投下を続けてくれてアクセス数が伸びるので、サイト的にはありがたい存在なのだと思いますが。
書込番号:25555841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ツッコミ待ちのネタもワザと書いてあるということですね。
今後は居ないものとして考えます。
書込番号:25556030
4点



https://www.youtube.com/watch?v=nwl-26JYUjg&t=606s
メルセデスベンツの筆頭株主・ボルボやロータスの親会社の吉利が新型電池の内製化を実現しました
容積密度 従来66%→83.7%
超急速充電 4.5C充電500kW 放電出力16C 15分で500km以上
絶対的な安全な電池・高い低温性能・更なる長寿命
生産効率40%UP,価格は約15%ダウン
リン酸電池は安価で長寿命ですが密度が低いことと3.2Vの為に性能が上げにくい、低温に弱く、充電速度も上げにくい。
その為、BYDを除く他社では低モデルしか出せなかった。
従来の三元電池に変わる電池として安価なLFPで高性能化が可能。
12月27日に発売される007では(ミドルセダン)後続870km 充電は15分で500km以上が可能
しかもその価格は440万円 自動運転・全ドア自動ドア
BYDも3月に次世代電池を発表予定
HANに搭載予定で密度を50%引き上げたとされる。
CATLも次世代リン酸で欧州車に来年から採用される。
密度が高くなればコンパクトカーでも600km又はもっと安価に可能、高性能車なら安価に1000km可能
3割も高いとされる三元電池の時代は終わりLFPがメインになる。
EVに不安を持つ課題の火災安全性・充電問題・価格の高さが解消される
トヨタの全固体電池は期待外に終わったようだけどメインはパイボーラLFP
バイボーラ型の懸念として歩留まり問題があるけど早期の完成が必要
EV戦争は過熱
2点

>ミヤノイさん
電池の性能とか特性とか生産性とかの話題は無いの?
なんで車の話に変わっちゃうの?
書込番号:25561139
1点

>ミヤノイさん
>金額は関係無いって何だそれ
相変わらずナチュラルに他人の書き込みを歪曲してますね。
ユニコーンIIさんが書いた文章は↓です。
>価格だけで比較しても意味ないだろ。
全く意味が違うでしょうに。
ところで、
>多数の小型車以下の平均だと171万円
この171万円はどこから出てきた数字?
>軽と小型車で約75%
↑この統計は本当?
最初に平均で語り始めたのはミヤノイさんなのに
>平均で語ってもしょうが無いよね
とか言い出すのは自虐ネタかなにか?(笑)
書込番号:25561149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>タイの首相がセールスに行ったようだけど
タイの首相が、どこの誰へなんのセールスに行ったんだよ?
たぶん誤字だと思うけど、きっと誤字だと思うけど、
そのまんまでも意味が通って、
よくわからない人は、タイの首相がセールスに行っただと思ってしまうから困る。
もしかすると、本当にタイの首相がセールスに行ったのかもしれない。
「タイは良いところ。ネットで他国の悪口ばっか書いてる人も受け入れてます。いい国だろぉー。」
とセールスに行ったのかもしれない。どこへ?w
書込番号:25561196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新しいネタを見つけたら,スレッドを建てたい人だから,
細かい点を詮索しちゃあいけないんだよ。
そんなこたあ,どーでもいい人さー。
自分で買って確かめることはしないんだからさー。
そうすると,養分になって,次から次へ繰り出しては,毎度,同じとこに帰着する訳さー。
書込番号:25561208
4点

>ミヤノイさん
ちなみに最近、中国の映画業界は、
タイを悪者して、タイを貶める映画をバンバン作ってるよ。
アマプラで「共謀家族」を見たが、なかなかおもしろかった。オススメ。
元はインド映画のリメイクらしいけど、
わざわざタイを舞台にして、タイの警察を悪者にする必要もない。
中国設定の、中国警察が悪者設定だと、映画といえどもいろいろ困るんだろう。www
まあ、ミヤノイさんは、タイに思い入れも愛国心も無いようで、
物を安く買えさえすれば良いようだけど。
書込番号:25561216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アドレスV125S横浜さん
>電池の性能とか特性とか生産性とかの話題は無いの?
都合の悪いところは話題に触れないだからね
電池の話をしてもスルー
一生懸命、個人を攻撃するネタを探しているだけだから脱線しまくり
だからプレゼント贈ったんだけど・・・しょうもない反論しか出来ないから
書込番号:25561231
0点

>プレゼント贈ったんだけど
そのプレゼントとやらが1番しょうもない書き込みでした。w
残り僅かで、それを超える書き込み出るか?
書込番号:25561239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
給油しそこねてガス欠した経験から言えば、仮に充電を忘れても自宅で何とかなるから、電気自動車も悪くないけど、一家に1台ならまだしも、一人1台だと航続距離に余裕が無いと、自宅充電だけだと辛いかもね。
>一生懸命、個人を攻撃するネタを探しているだけだから脱線しまくり
モーターが単なる「動力源」ならば、電池なんて重い「燃料タンク」に過ぎないから、「威圧するために大袈裟な言動で強気な態度をとる」為には、車の話から「国家ガー企業ガー国民ガー」と
一生懸命、他人を攻撃するネタを探しているだけだから脱線しまくりだわな。
書込番号:25561263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
だからEVには電池の進化が必要だし今でも十分機能している
普通には充電は週に1回で良いし
長距離をそんなに走らないのに無駄に電池を多く積んでも金額が上がり電費も悪くなるだけ
逆に少ないと頻繁ではない長距離で苦労する
後続可能な目安としては500km
そして長距離用に速い充電性能とインフラが重要になる
現状の日本のシステムでは外部充電が全然ダメ
改善しようと思えば敷居は高くはないのに色々と利権が絡んでいて進まない
外部充電はそんなに数は要らない
主要道路に速くて電池を100%有効利用出来るようにする必要がある
現状では電池搭載量の半分も利用出来ず何回も充電する羽目になるから不便
燃料費がガソリン車と変わらないようではEVの必要性も半減
先進国のみならず貧乏な新興国が何故EV化を進めるのかが理解出来ないでいる
みな日本の現状としか比較できないから
変えようという意識ではなく否定しか出来なくなる
これはメーカーも同じ 世界が進むから仕方なくやるようでは進化は遅い
書込番号:25561293
0点

>ミヤノイさん
>利権が絡んでいて進まない
一時、サービスで設置しても、維持管理でお金がかかるんですよ。
利益を産まなきゃ、維持管理できないんですよ。
利権(利益と権利。また、利益を得る権利)が必要で当然でしょう。
ミヤノイさんは、
「俺だけが得してケチって、他人が得するのは許さん」
みたいな考えのようですけど。
>変えようという意識ではなく否定しか出来なくなる
>これはメーカーも同じ 世界が進むから仕方なくやるようでは進化は遅い
まだ、そんな事を言ってるんですか?
中国も欧米も、政治で、政策で、仕方なく変わっているんですよ。
タイで無駄に贅沢してるだけで、世界情勢を全然わかっていませんね。
ミヤノイさんの、無駄な新しモノ好き。が皆同じだと、
思わない方がいいですよ。
書込番号:25561311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>金額は関係無いって何だそれ
「価格だけで比較しても意味ないだろ。」
と書いてるんだが読めないのか?
もはや理解力とか以前の話だな。
書込番号:25561316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
だから、長々と「何としてでも」反論するクセは、何とかならないの?
>普通には充電は週に1回で良いし
だから「1台だけなら」ね。地方では一家で軽自動車4台も「普通」の光景なのよ。複数台を1〜2日交代で自宅充電で運用するのも、慣れるまでは面倒に思うだろうしね。
航続距離500キロ、つまり現在のガソリン車と同等の電池を、軽自動車に積むにはまだ価格と性能が足りない感じだし、価格を抑える為に「急速充電」をオミットしたモデルもあるだろうし。
>みな日本の現状としか比較できないから
そりゃあ、「自称」自動車関係のアナタとは違い、少なくとも私は「単なるユーザー」なので、「外国の事情を理解できない」と非難される筋合いはありませんな。
以前から言っていますが、「不自然な程」メーカー目線なので、話がズレまくりです。
まあ、「タイ岸から過去の日本の姿に拘り、日本の現状を知らない人」が、四の五の言っても苦笑しかありません。
どのみち、電気自動車が普及、つまりガソリン車の代替になる為には、複数の国内メーカーから多彩なラインナップが提供されるコトが大前提です。
中国製の電気自動車がトラバントになる未来は、ちょっと勘弁ですから。
書込番号:25561324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>だからEVには電池の進化が必要だし今でも十分機能している
普通には充電は週に1回で良いし
長距離をそんなに走らないのに無駄に電池を多く積んでも金額が上がり電費も悪くなるだけ
逆に少ないと頻繁ではない長距離で苦労する
後続可能な目安としては500km
そして長距離用に速い充電性能とインフラが重要になる
現状の日本のシステムでは外部充電が全然ダメ
改善しようと思えば敷居は高くはないのに色々と利権が絡んでいて進まない
外部充電はそんなに数は要らない
主要道路に速くて電池を100%有効利用出来るようにする必要がある
>現状では電池搭載量の半分も利用出来ず何回も充電する羽目になるから不便
これさー、ずいぶん前から壊れたプレーヤーみたいに書くよねww
もう、飽きたよ・・
書込番号:25561342
3点

>ミヤノイさん
>だから単なる動力源だと言っているでしょう
「単なる動力源」だと思って電気自動車を購入している人はいるの?
国内の電気自動車で先行する、日産のサクラでさえ「電気自動車ならではの力強い加速。スムースな発進。圧倒的な静粛性。今までの軽の常識を覆す新感覚の走り・・・」と言っているので、同じメーカー目線でも言っているコトは正反対だね。
むしろ「単なる動力源」に過ぎないと矮小化するのは、電気自動車を製造できないメーカーや、「購入できない(しない)ユーザーの負け惜しみ」の目線に思えてならないけどね。
まあミヤノイさんが実際に電気自動車を購入すれば、「単なる動力源」として選択する人がひとりいた・・・という話で終わるだけだし。
書込番号:25561396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり「171万円はどこから出てきた数字?」の答えはないままスレ終わりそうですね。
171万円ピタリにはならないものの、ニアリーな数字を算出できるヒントを出してるんですけどね(笑)
さあ、200レスに到達する前にミヤノイさんは気付けるかな?
書込番号:25561563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
まだそんなこと言っているの?
軽自動車150万円、小型車210万円 平均171万円
ググれば直ぐに出てくるよ
>チビ号さん
>だから、長々と「何としてでも」反論するクセは、何とかならないの?
いや・・・どう見ても貴方でしょう
言うことが毎回ブレブレで「なんとしてでも」反論しているよね
終いには何を書いているか理解不能になるし・・・
>複数の国内メーカーから多彩なラインナップが提供されるコトが大前提です。
そりゃそうだ。それが出来なきゃ日本のメーカーは消えていく
それがかつての英国だし名前は残ってもあるけど海外企業になってしまった
繁栄したモノは衰退する 繁栄し続けなきゃ消えるまで
このままなら中国企業になるメーカーも出てくるかもね
書込番号:25561665
0点

>シェイパさん
JAMAのデータによれば、自動車ユーザー全体の平均購入金額は、「新車、中古車を含めて」171.1万円
ですかね。
残り少ない中、ミヤノイさんではたどり着きそうになかったので。
書込番号:25561680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
「じゅうかきん」って何ですか?
私の ATOK だと「重課金」なら一発で出ますが、「従課金」なんて「従量課金」を出した後に1文字削るとか?
まあ充電プランも改悪されて「重課金」はシャレになっていませんがね。
>これが貴方たちで有り利権社会になっている構造
あなたの言葉の端々から、「俺は普通の日本人とは違うんだ」が透けて見えて、タイ在住という「設定」と、一昔前の「機械翻訳」なみに曲解しまくるので、色々興味深く見守っております。
>みんなで良くしようというエコシステムが出来ない
エコシステムの意味を履き違えていませんか?
本来は地域に生息する生物が互いに依存して生態系を維持するコトですが、商売におれるソレは、企業やサービスが連携して利益を生み出すまでは良いけど、自分達のグループにユーザーを囲い込む「エゴシステム」の側面がね・・・
中国製の電気自動車がそんなに安価なら、それこそ軽規格の電気自動車を作り、地方の太陽光パネルを押さえて、安価な充電プランと共に「エ◯システム」を構築すれば、新車の4割弱が転がり込んでくるかも。
でもそうしない(できない)のは、結局「割が合わない」からでしょうに。
書込番号:25561690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>言うことが毎回ブレブレ
それこそ「おまいう」案件だし、毎度毎度、ブレていると言うだけのカンタンなお仕事は、単なる「言いがかり」ですよ。
スペックと同じで、相手の意見の表面しか見ないから、そう思うだけで、自分がブレているから、相手がブレている様に見えるかと。
書込番号:25561694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小型車以下の新車価格平均だよ
普通車でも350万円は低いよね 上はいくらでも高いのあるから
最もヤリスクラスでもドルフィンでも普通車だから境目は曖昧だね
昔の区分のまんま変わらず
書込番号:25561698
0点



https://news.yahoo.co.jp/articles/6555d428344b9190ce6417ef05755038c5622829
転売は論外ですが、本当に乗りたい人には可哀想。
個人的にコンパクトだったらスズキかダイハツでも良いですが、ダイハツは不正がまだ影響大ですから。
1点

誰が可愛そうって、ディーラーですかね?
次々売りたいのに入荷できず、客からは「まだかまだか!」とせっつかれ・・・でしょうか?
書込番号:25542758
5点

昔はこんな事無かったのに
(せいぜい1から2か月くらい)
車を買いたい人が増えたのか(そんなに景気良いのかな)
売る車(造る台数)が減ったのか
書込番号:25542770
3点

こんにちは、
クラウンスポーツが納期1年と聞いて、トヨタ車でほしいものはなくなった。
キントならはやいですよという足元を見た悪魔の囁き。
物欲を刺激してこないトヨタはいい会社。どうでもいいとも言える。
書込番号:25542912
3点

コメントありがとうございます。
>ダンニャバードさん
>gda_hisashiさん
>写画楽さん
コロナの影響でトヨタ車ディーラーは営業マンが自ら代車として軽自動車を買い、契約ユーザーの中で代車必須な場合は貸しているそうです。
コロナの影響が多少改善された後も、いや、今現在の方が納期かかっているのでは?
トヨタ以外の主要メーカー、日産本田三菱マツダの小型普通車の車種が少なくなり、トヨタが豊富なのでトヨタに偏っている面もあるのではないでしょうか?マツダなんかはSUVに注力してます。
もちろん、他にも世界のトヨタでひっぱりだこですし、国内への供給が減ったとかもあるのではないでしょうか?
1年でくれば良い方だと最近思い始めた人もいるのではないでしょうか?
買い替えは車検前後から検討すべきでしょうね。
車検最後だから買い替えるから修理に金掛けたくないと言って、新車を注文してもなかなか来なくて夏タイヤがスリップサイン見えてしまってどうするどうするスタッドレスなんて雪ほぼ降らない地域に住んでいるから持ってないぞ!、というケースもあるでしょうね。
書込番号:25542983
1点

ゆうRLさん
”コロナの影響でトヨタ車ディーラーは営業マンが自ら代車として軽自動車を買い、契約ユーザーの中で代車必須な場合は貸しているそうです。”
そんな自爆営業の様な事をしてる奴は居ない。もし居たとすれば、かなり怪しい営業スタッフ。
何処からそんな”デタラメ”を聞いてきたのか、根拠を示して欲しい。
異常なまでの納期遅れは、半導体不足から始まって、国内軽視の海外生産シフトの増加、円安による輸出優先 (国内モデルより輸出モデルの生産優先) 、リコール多発、部品メーカーの不手際、等々。
他でも書き込んだけれど、インチキがバレたどっかの政権与党同様、かと言って今更他メーカーを買う気はないし、買わないし ・・・ (-_-メ)
書込番号:25543030
5点

トヨタは、国内市場でこれ以上のシェアを取るつもりはないのでしょう。BEV化が進む他国市場でいかにハイブリッドを短納期で供給するかに特化し、市場のBEV化傾向を抑えることが念頭にあるのでは?
日本の提携他メーカーが、国内市場市場でのトヨタの供給不可分の一部をカバーしてくれることを想定している(あえての提携メーカーの支援)とすら感じます。
円安で国内で売っても儲からないので、一石三鳥でしょう。
書込番号:25543342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
>円安による輸出優先 (国内モデルより輸出モデルの生産優先)
データを見る限り、本年については国内生産のうち国内向けの配車比率が相当高くなっています。
添付グラフAは2011年以降の国内生産の仕向け別内訳の推移ですが、本年は1〜10月累計で国内向けが42.8%となっており、前年 (通年で37.2%) 比で5.6ポイント上昇しています。
台数でも国内向けが増加しており、添付グラフBのとおり本年1〜10月累計の前年同期比は以下のようになっています。
・国内生産: +28.4%
・国内向け: +49.5% → 2023年通年では国内向けは140万台程度 (2016年並みの水準) のペース
・輸出向け: +16.2%
ではなぜこのような状況下で国内で受注制限がかかるのか?
これはあくまでも私見ですが、国内向け比率を高めたことで逆に海外で日本からの輸入モデルが玉不足になっていて、海外の販売サイドからの配車増要請が相当高くなっているのではないか。そこでこれに対応して国内向けから輸出へのシフトが計画されていて (又は既に進行中?)、結果的に国内向けを絞らざるを得なくなったとか?
書込番号:25543398
0点

>ゆうRLさん
トヨタの「ブランド力が高くなってる」のでしょう。
例えばシエンタは1万台以上売れて、フリードに圧勝。
ルーミーも同じく1万台以上売れて、ソリオに圧勝。
その差の理由として、
車の出来の良し悪しもあるでしょうけど、それ以上に「トヨタ」のブランドへの信頼感があると思います。
(ダイハツトールは売れないし、ライズとロッキーの販売台数の差を見ても、ね。)
車を趣味としない、一般的な人は「トヨタ」を選ぶ傾向が強くなったということです。
そして
現在、他社では納期が短くなってるのに、それでも納期が1年なんていうトヨタを選ぶ人が多いことが、
トヨタのブランド力の強さを物語っていると思います。
さらに、
クラウンスポーツやランドクルーザーはもとより、アルファードやプリウスなどでも
他社には、競合できるような車種はありません。
他社と競合するのは、せいぜいヤリスなどのコンパクトカー、ノアなどのミドル級のミニバン、そしてSUVくらいではないでしょうか?
競合車がある場合でも、トヨタのブランド力がモノを言うので、
トヨタの販売台数だけが、突出しており、生産台数が回復してきても、納期が短くならず、
さらに、新型車が発表されることで初期受注が増えて生産が追いつかない状況が生まれているのだと考えます。
書込番号:25543989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納期が1年以上かかる事を逆手にとって、車の購入資金を投資信託につぎ込んでます
(時間分散で)
来年夏に納車予定なので、そこまでにどこまで増えるか・・・・・減ってた場合、マイカーローンで投信が上がるまで凌ぐ羽目になるかも
書込番号:25544586
1点

さて、7月に納車の予定ですがオルカンやS&P500にコツコツ突っ込んできた結果、10%弱のリターンになってますね
(但し、昨年分はNISAではなく通常積立なので、利益を2割持っていかれます・・・切ない)
これだけ円安が進むと思ってなかったので、ドルコスト平均法をもくろんでコツコツ均して投資したのが悔やまれます
(年初一括 新NISAへドカーン! だったら、+20%とかなってたので まぁ、そこは狙うもんじゃないか)
書込番号:25765557
0点




>スプーニーシロップさん
ガスや水道は、「右ネジ」で弁を作ると、右に回すとネジの先の針が進んで通路が狭くなり「閉じる」のが大元かと思いますが、右手で操作する場合「咄嗟に閉じるなら右回しの方が早いから」と聞いた覚えもあります。
それ以外は、ボリュームや昔の黒電話とかも、右手で操作するなら右回しが「自然」だと思います。
書込番号:25546211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこフィットV(さん)さん
直リンばかりで鬱陶しい?
最初からそのスタイルだと申し上げているが?
鬱陶しいなら、見ないで宜しい。他のスレに行ってくれ。バイバイ
書込番号:25546222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬱陶しいなら、見ないで宜しい。
見なきゃ内容がわからんから見て、
見て鬱陶しいから書いてるんでしょうが。www
書込番号:25546236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジョイスティックであろうがダイヤルであろうがプッシュボタンストレートだろうがゲートであろうが、トヨタの考え方は変わっていなくて、『PからR』『PからD』に入れるためには2アクション以上が必要ということ。(ブレーキペダルも入れると3アクション以上)
2アクションというのは、2方向に動かすこと(ジョイスティックおよびゲート)や、押しながら動かすこと(ダイヤルおよびプッシュボタンストレート)。
かつ、SBWでは万が一にもトランスミッションのシフト位置とシフトレバーの位置が異なる状態になることを避けるために、レバーはホームポジションに戻るようにしている(ジョイスティックおよびダイヤル)。
ちなみにジョイスティック式の特許は確かZFが持ってて、トヨタはわざわざ買って使ってたはず。(今はもう切れてるかも)
書込番号:25546268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20や30プリウスでニュートラルでアクセル踏みながらDにシフトするとミサイルになるじゃないですか?
プリウス乗りの方ならご存知ですよね?
30の後期から警告音が鳴るようになったんでしたっけ?
この件についてどう思われます?
単純にブレーキ踏まないとDに入らないようにすれば良かったんじゃないかと思うんですが。
書込番号:25546549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的なガソリン車でニュートラルでアクセル全開だと凄い音で分かりますが、プリウスは無音のまま全開スタンバイなんですが?
これって非常に危険じゃ無いですか?
書込番号:25546553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/z4o4PT2l70k?si=ELonhDmYxjGU3xNx
4:30辺りで「欠陥品です」と言い切っています。
この動画が230万回再生です。
書込番号:25546571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単純にブレーキ踏まないとDに入らないようにすれば良かったんじゃないかと思うんですが
だから他社事例ですが・・・
先代のジョイスティック式はブレーキ踏まないとDに入らないようにしていたのに、現行はストレート式になり、それに準拠でブレーキ踏まなくてもDに入る仕様になりました。
先代は最初D⇔Rの切り替えも「完全に停止」していないとダメだったけど、判定が厳し過ぎたのか、途中で緩和したみたいですし、クリープの速度くらいならブレーキ不要でしたね。
まあ部外者が、ブレーキ踏まないとDに入らないようにすれば良かったんじゃないかと思うほど、単純な話では無さそうですよ。
書込番号:25546580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギアがどこに入ってるかわからないから「欠陥品です」と言ってるはずだが。
多くのMT車もちょっとした角度の違いしかなく
慣れた車で無いと分からないんじゃないかなメーターにも表示ないし
だからシフトの確認に一回ニュートラルに戻し入れ直すと思う
356もそうだと思う
書込番号:25546610
4点

>ガレソポールソンさん
まあ、実現は難しいかもしれないが、ジョイスティック式に限らず全てのオートマチック車は、停止中はブレーキを踏まないと如何なるシフト操作も出来ない仕組みにした方が良いのでは・・・ならば否定はしませよ。
書込番号:25546628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

反射が鈍くなっている高齢者の車が予期せね飛び出しをしたら、ビックリして焦って踏み間違うことは充分考えられるね。
しかもパニックで間違えていたら、踏みかえどころか、どうして止まらないんだと、さらに踏み込むことは想像できる。
だとすれば、これは結果的には踏み間違い事故だけど、前段に間違いやすいシフトがあるのではってなるので、シフトは関係ないとも言えないのでは。
書込番号:25546656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残り少ないので以後、傍観させていただきます。
なんて言ってると、また残量増えちゃうかもしれませんけどね。www
書込番号:25546666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だとすれば、これは結果的には踏み間違い事故だけど、前段に間違いやすいシフトがあるのではってなるので、シフトは関係ないとも言えないのでは。
僕は
反射が鈍くなっている高齢者の緩慢運転が大きく関係すると思います
よくMTウンヌンは言われますが
今の車は反応が鈍くなっている高齢者でも
松葉つえや車いすより簡単に気軽に適当(軽い気持ちでいい加減)に動かせるからつい使う
書込番号:25546668
0点

>一般的なガソリン車でニュートラルでアクセル全開だと凄い音で分かりますが、プリウスは無音のまま全開スタンバイなんですが?
一般的に停止時にアクセル全開にする人なんているんですか?
90代終盤だとそうなっちゃうんですか?
書込番号:25546731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
ブレーキを踏んでいるつもりでアクセルをグッと踏み切っていた場合です。
プリウスはペダルレイアウトが左にオフセットしているので、ブレーキと勘違いしアクセルを踏んでしまう車だと解説している動画も有ります。
ハンターラボさんも言っていましたね。
因みに ステアリングもズレているそうですね。
それもプリウスで踏み間違いが多い理由ではないですかね。
書込番号:25546982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プリウスはペダルレイアウトが左にオフセットしているので
今度はペダルですか
ペダルがオフセットされている車はかなりある
ステアリングも同様
書込番号:25546999
1点

>gda_hisashiさん
勿論そうですが、その中でもニュートラルでアクセルを踏んでも無音な車となると限定されますよね?
書込番号:25547006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
私が見た事故ニュースだと、ほとんどが軽自動車やコンパクトカーがほとんどです
踏み間違い事故でプリウスは大きい方ですね
書込番号:25547008
1点

>ニュートラルでアクセルを踏んでも無音な車となると限定されますよね?
音がしてもしなくても走らないのは同じで
どんな車でも停車時にアクセル踏んでギヤチェンジは出来る出来なないじゃなくダメでしょ
書込番号:25547012
1点

やはりプリウスは危険ですね。では、さいなら。
書込番号:25547016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





