自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147051件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信91

お気に入りに追加

標準

ホイールナット締め付け

2023/12/08 08:24(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:205件

最近多い脱落
https://www.youtube.com/watch?v=RWgl7tzF73s

ホイールにナットが合っていない
https://www.youtube.com/watch?v=5KMci41bUpA

ホンダ純正の球面と社外ホイールの60度テーパで純正または60度テーパナットを共用している人は少なからずいるみたいですね。もちろん社外品でも球面対応の物はありますが、たいていは60度テーパ。

あと、トヨタ純正のようなワッシャ付きのナットの角度が社外ホイールにも使用できるかもという事でトヨタ純正アルミと社外アルミで共用している人も少なからずいます。トヨタ純正ナット対応ホイールも出てるんですけどね。

ランクルの純正ホイールナット工具(六角二面幅)サイズは22mmなのに、社外アルミ用ナットは21mmを付けたトヨタディーラーがいました。ねじ径は一緒でしたが六角の二面幅が違う。
車載工具は22mmなので・・ディーラーは何やってんだと思いましたよ。

60度テーパといっても上記URL協永のようなケースもありますね。

タイヤとホイールは軽い方がナットやボルト(クリップボルトまたはハブボルト)に良いとか?
軽い分ボルトナットにかかる力が小さくなると思うのは違うでしょうか?

とにかく、取り付け時もですが走行後のチェックも大切な要素ですね。
ねじ山とナットもですが、トルク管理大事ですね。締め過ぎもだめですし足りないのもだめです。

書込番号:25537221

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に71件の返信があります。


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/18 00:07(1年以上前)

cbr_600fさん、今晩は。
自転車のペダルはボルト部にベアリングがあるから少し複雑ですです。
ペダルはベアリングの外輪に接し、ボルトはベアリンの内輪接しているからです。
文章での説明は難しいですが、下記のように図を描いてください。
大小の同心円を描いてください、その大小の円の間にそれぞれに接する円を(ベアリングの玉のように)描いてください。
外側の円を右に回すと間の円(玉)は右に回ります、玉が右に回ると内側の小さい円は左に回ります。
つまりペダルに対してボルトは逆に回ろうとします。

トラックに戻ります
ISOナットは世界標準でナットの緩みに関しては右側通行も左側通行も無関係で世界中で発生していますが日本は多いように思います
それはStop and goの多い道路事情もあるでしょうが日本の高速道路事情にも一因がありそうに思います。
アウトバーンの国ドイツでも.3.5ton以上のトラックの制限速度は80kmです、しかも右端のトラック走行レーンを整然と走行します。
日本のように追い越し車線を100km120kmで走るトラックもいないし、車間を詰めて煽ってくるトラックもいません。
日本のような走りだとブレーキング(排ガスブレーキも含めて)の回数がやたら多くなります。
2024年対策として高速道路のトラックの制限速度を120kmすべきとか野党の誰かが言ってたけど危険な発想だと思います。
ドイツや世界のようにトラックは80km制限にすべきです。

書込番号:25550416

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/18 00:48(1年以上前)

奈良のZXさん、ご丁寧にありがとうございます。

>外側の円を右に回すと間の円(玉)は右に回ります、玉が右に回ると内側の小さい円は左に回ります。
>つまりペダルに対してボルトは逆に回ろうとします。

うーん、それはちょっと違うと思います。
確かにベアリングは、一種の遊星ギアと考えることができますよね。

太陽歯車と内歯ギヤが逆回転するのは、スターギヤが回らないように固定した場合です。
遊星キャリアに相当する、ベアリングのボール保持器を固定するアイテムは何も存在しませんから、ペダルを右に回しただけではシャフトを左に回す力は発生しません。

実際にベアリングを触って回し、そのような力が発生するか確認してみることをおすすめします。
(ちょうど工作のためにベアリングを机の上に出していたので、私は念のため確認しました)

書込番号:25550448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/18 09:53(1年以上前)

ボールと保持器は確かに固定されていません、しかしボールと保持器に重さがありその場に止まろうとする慣性力を持っています。
ベアリングのボールは上で書いた1個ではなく複数個あり+保持器の総質量は大きいです複数個のボールが一斉に回転し出すと簡単に内輪を反対方向に回してしまします。
もし自転車があれば試してください
自転の左側から左のペダルでクランクを右に回してみてください、
その場から見ると当然右側のペダルのクランクも同様に右に回りをします、そこに付くペダルのボルトも右回りの公転と同時に右自転をします、
ところがペダルは左回りを始めます、ベアリングの外輪と内輪は反対に回ろうとする力は想像以上に大きくペダルを反対に回してしまいます。
(動きのスムーズな新しい自転車で行ってください、自転車屋さんで試すと良い、ベアリングの動きが渋くなった古い自転車では再現できません)

書込番号:25550706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:20件

2023/12/18 19:42(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

論点をズラさないで下さいね。
一度増し締めをしたら、その後に必要なくなったというのは、最初の締めが緩いからです。
つまり、締められていないものを単純に同じトルクで閉めた際、私が申している通り同じトルクで閉めれば閉め過ぎになるという理論通り、規定トルクを超えて閉められたので緩まないだけです。
勿論、メーカー指定に安全率を含んでいますから、降伏点に達する事はありません。
最初の締めが緩い事を棚に上げて、増し締めが絶対必要なんて言うのは誤りです。
ついでに言うなら、大型車は検証していませんが、小型車のメーカー指定はトルクが低いです。
もう数Nmは強く締め込む必要があります。
その数Nm強くが、仰る増し締めでただ単に達成できただけの事です。

書込番号:25551288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/18 20:24(1年以上前)

>ついでに言うなら、大型車は検証していませんが、小型車のメーカー指定はトルクが低いです。
>もう数Nmは強く締め込む必要があります。

視点が狭すぎやしませんか

次のタイヤ交換(摩耗交換、または夏冬交換)までに緩まない範囲であれば
ハブボルトの寿命を考えれば 負荷は少ないにこしたことはないです。

その一回を最大締結力をかける必要なんてエンジンヘッドボルトじゃないんで不要です

書込番号:25551343

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/18 23:04(1年以上前)

>奈良のZXさん

こんばんは。いろいろ唸って考えてみました。おっしゃる動きはある程度分かりますが、しかしネジが締まっていく話は少し飛躍を感じます。

アウター(ペダル本体)、インナー(ペダルシャフト)、保持器(ベアリング内部)、これらの間の力を考えるとき、公転は3つとも同じ動きなので無視できますよね。

自転を考えると、アウターは停止、インナーは反時計回り、保持器はインナーと同回転で遅いです。通常時はインナーが回されるから保持器もインナーに回されて回るだけで、保持器や球がインナーを押す力は発生しません。

地面に置いたコロの上を物が移動するのと同じなので、ここでコロから押されたら永久機関になってしまいます

一方慣性力ですが、クランクの回転速度は一声30rpmくらいで非常に遅く、足で回すので加速も減速も緩やかです。ペダルのベアリングは外径20mm未満の小さなもので、ボールと保持器の合計は10gにも満たないと思います。

ひねる方向に何十kgもの体重が掛かっているボルトを、そのような低速、低質量の慣性力によって発生する反力が締めていくとは考えにくいのですが…。

書込番号:25551591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/19 06:22(1年以上前)

〉トラックなど大型車に関しては割りピンを刺すとかして欲しいですが、


それがチェックリンクじやない



書込番号:25551775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/19 10:19(1年以上前)

cbr_600fさん、お早うございます

>ひねる方向に何十kgもの体重が掛かっているボルトを、そのような低速、低質量の慣性力によって発生する反力が締めていくとは考えにくいのですが…。

締めていくとういうより、ここでは緩まない(外れない)で考ることが重要です。
ひねる方向に何十kgもの体重がかかり常にストレスを受けるペダルのボルトだから、ほんの僅かな緩める方向の力でもその蓄積でやがてボルトは緩んでしまします。
おそらくペダル式自担車の開発者は現在の形ちにななるまではこのペダルが外れる現象に悩まされたと思います、ヒョットして当初はペダルの回転だけを見て右ペダルは逆ネジで左ペダルは右ネジにしていたかもしれません、ベアリングにそんな逆転力があるとは想像すらせずに。

トラックのタイヤの脱落もそうなんだろうな、正しく整備されたハブとホイルそして締め付けトルクが正しければブレーキング程度では外れないと考えて今の形になってるんだろうな。

ところでF1レーシングカーのセンターナットはタイヤの回転方向にに対してどちらのナットが使われてるんだろうか、
実はF1車は発進/ブレーキどちらに重きを置くかあるいは他の事象を考慮してなのか開発チームによって異なります。

書込番号:25551976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/19 11:28(1年以上前)

昔 1980年代のF-1 はブレーキ重視で 左だけ左ナットです

0−400業界も右だけ左ナットです

書込番号:25552028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2023/12/19 12:37(1年以上前)

https://f1sokuho.mopita.com/pc/free/index.php?uid=NULLGWDOCOMO&pass=&page=news/sp/body&no=124529&tt=1170#:~:text=F1%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AF,%E3%81%A7%E7%B5%9E%E3%81%BE%E3%82%8B%E5%B7%A6%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%80%82

「全ナット、ホイールの通常回転方向(前進方向)に対して反対回転方向で絞まるネジが刻まれている。クルマの進行方向から右側は左回転で絞まる左ネジ。左は右回転(通常ネジ方向)で絞まる右ネジだ。」

2018年なので今はどうなのかわかりません。

書込番号:25552092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/19 12:54(1年以上前)

M_MOTAさん、今日は

1件だけではなく何件も調べてみてくだささい、面白いですよ、
プロでも誤った解釈をしてる場面もありますから。

書込番号:25552117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2023/12/19 19:48(1年以上前)

元F1メカニックの方の解説だし自分的にはこれで充分です。
スレからもズレちゃってますしね。
締め付けまでの回転数は2回転に満たないらしいですね。

書込番号:25552587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/19 20:53(1年以上前)

このスレのタイトルは「ホイールナット締め付け」ですね

一般車のようにタイヤの回転軸の中心から離れ円周上にあるボルトは公転運動でF1のセンターロックのようにボルトが回転(自転)していないので異なる物理現象であると思っている人も多いようですが
円周上のボルトも回転軸上ボルトと同様に回転軸が1回転すと同じ方向に1回転(自転)します、自転しながら同じ方向に公転してるのです。
理解しやすく説明すると、円周上のボルトを回転軸中心に近づけていくと自転しているのが見えてくると思います
さらに近づけボルトを回転軸の真上置くと公転運動はなくなり自転運動だけとなります。

つまり「ホールナットの締め付け」は一般車もトラックもF1のセンターロックナットと同じボルトの自転という物理現象の上にあります。
(公転運動の影響も僅かに受けますが)
F1のセンターロックのネジの方向は加速かブレーキングかはたまた別の要因かでチームにより異なりますが、
右タイヤ:右ネジ/左タイヤ:逆(左)ネジのブレーキング時の負の加速度の方が重要(強い)と判断しているチームの方が多いようですが。

書込番号:25552688

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/20 00:35(1年以上前)

奈良のZXさんこんばんは。

>締めていくとういうより、ここでは緩まない(外れない)で考ることが重要です。

ロードバイクなどでそれなりのライドとメンテを経験されると分かりますが、右正ネジ、左逆ネジが切られたペダルのボルトは、しばらく乗ると自分が締めた以上の力で締まるんですよ。固着防止のグリスを塗っておかないと、外すのが非常に困難になります。

その理由として、奈良のZXさんが提唱される「ベアリング内部の慣性質量による反動説」よりも、私的には最初のURLの方が書かれた「傾いた状態で回転力がかかることによるすりこぎ現象説」の方がより支配的な要因ではなかろうかと思っています。

主要因を実機で解析/検証するだけの時間や高精度な測定器などは持っていませんし、この話はこの後も平行線だと思われますので、ここで終わりにさせて頂きます。お付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:25552927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/20 11:50(1年以上前)

cbr_600fさ、今日は
終了を宣言されたようですが、上の「スリコギURL」を信じ、でもその説明には大きな誤りがあります。
確かにペダルのネジには一方向に力がかかる現象が生じます、しかし実際に力の働く方向は上の「スリコギURL」とは逆方向になります。
上のスリコギURLではペダルのボルト(Lレンチ)は左に回ると説明していますがあれは物理現象的に言えば左に公転しているだけです(Lレンチが左に自転しているのではない)。
試しに左手で親指と人差し指で輪を作り(OKサインのように)、その指の輪の中にステイック糊のような筒を通し、その筒を輪の指に触れさせながら左に回してみてください、筒は左に公転しますが筒そのものは右に自転します。これでは左ペダルは外れます。
実際の左ペダルには「スリコギURL」とは逆の右周りの公転運動が生じています、右まりの公転運動をすれば左回りの自転運動が生まれます。
(説明は省きますが先の指輪を自転車のクランクように公転させるとわかると思います)
実際の左ペダルのボルトは常にこの左自転の力も受けているのも事実です。

ただ言えるのはこのボルトの遊びによる力も頭で考えるほどには大きくはないということです、
もしその力が大きいなら一部のヨーロッパ車で採用されているタイヤのボルト締めは危険な物となります。

書込番号:25553299

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/20 13:00(1年以上前)

奈良のZXさん、終了宣言後に朝令暮改で失礼します。

なぜ話が平行線なのか原因が分からなかったのですが、書かれた内容から奈良のZXさんがどういう勘違いをされていたのか理解できたので、その点を伝えさせて頂きます。

奈良のZXさんは2次元的な回転方向のみに囚われ、3次元的に捻る力が働くことを考慮されていないのです。

左のクランクの先端には、長さ100mmほどの長いシャフトが刺さっています。
付け根から50mmほどのシャフトの中点(仮想的に一点に力がかかるとみなせる)に、足からほぼ垂直下向きの力が加わり、時計の11時から9時を通って、7時まで反時計方向にクランクが回されます。

足からの荷重は常に下向きですから、このときシャフトを地面の方向に倒そうとしています。
クランクが11時から7時に反時計方向に回転するとき、この倒そうとする力は時計方向に回転するのです。これが分からなければ、すりこぎの話は理解できません。

書込番号:25553394

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2471件Goodアンサー獲得:85件

2023/12/20 14:29(1年以上前)

>クランクが11時から7時に反時計方向に回転するとき、この倒そうとする力は時計方向に回転するのです。

すいませんちょっと抜けがありました。
ペダルシャフトを倒そうとする力は常に下向き(自転車を後ろから見たとき、反時計方向)です。
この下向きの力は、回転しているクランクの先端にとっては、ねじ穴を時計方向にねじる(こじる?ひねる?かき混ぜる?)力となります。

これを平面ではなく立体でイメージできなければ、「その説明には大きな誤りがあります」という結論になってしまうことでしょう。

書込番号:25553501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2023/12/24 00:26(1年以上前)

>奈良のZXさん

https://news.yahoo.co.jp/articles/7194bf8546df30a5b3c60641851c9ad4a14b6365

来年4月から高速道路を走行するトラックの最高速度を時速80キロから90キロに引き上げる方針が決まったみたいです。
一時は100キロとか言われてたけどあいだを取ったのかな?

書込番号:25557936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2326件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/24 11:56(1年以上前)

梅昆布茶大好き〜さん 今日は

とんでもない愚策だと思います、

タイヤのナットをJISからISOに変更した際にトラックの走行状況も世界と同様にすべきだものをそこは手づけづで
ドイツなんかは良い例でアウトバーンでも3.5ton以上のトラックの制限速度は80km、
しかも最右レーンを整然と走るようドライバーのマナーの教育もなされている。
日本のトラックのように追い越し車線を100km120kmで走るような日本のトラックはいなし、全車を煽ってくるようなトラックもいない。
この状況で90kmにしたら車両事故もタイヤの脱落事故も増えるだろうし世界の笑者になりそう。

書込番号:25558360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/24 12:14(1年以上前)

4-30 とか総労働時間でってことだけど

80kmからスピードアップすると 疲労も増えるから30分じゃ休憩足りないんじゃないかな

書込番号:25558380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ650

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:6579件

金利ゼロ 73万円相当お得

タイで一番安い車(後ろは別)

カスタマイズ

来年発売予定

日本車の牙城だったタイに大きな変革が始まった。
モーターショーで販売もしているのだが過去ダントツのトヨタが
首位をBYDに明け渡すというあり得ない事態が起こった(まだ途中だが)
BYDは3車種しか販売していないのに、トヨタがぶっりぎりだったので大きな異変
これまでは2位のホンダに大差を付けていた(トヨタはピックアップを持っているため)
https://www.youtube.com/watch?v=tlRalmfnc6o&t=106s

約半数がピックアップという税制上の問題で世界的にも変わった構成で
いすゞがこれまで不動の3位だったが50%ダウンした。
トヨタの新しく出したハイラックスチャンプはベースで45万B(180万円)と
ランクル250のような何もない仕様だけどヤリスより安く、市販車中一番安いという変わった市場。
これは後ろがないがカスタマイズして一番安いトラックなら200万円程度
当然売れ筋は1位ハイラックス、2位いすゞ、3位ヤリスという順位

EVが出てきて車が大幅に安くなり日本車も対抗して実質値引きが始まっている。
今年は乗用車では18%UPだけどピックアップが35%ダウンという状態で全体的に10%ほど前年比マイナス
頭金ゼロ、金利ゼロという苦し紛れの販売もあるのでローン審査が厳しくなり通過出来ないのが多発。
2年前までは値引きゼロ、頭金25%以上、高金利が当たり前だったので審査は当然厳しくなる
独占で殿様商売だった東南アジアに大きな変化

中国車は安かろう悪かろうのイメージがあるために価格のみで販売せず
これまで3年10万キロという短い日本車に対し8年15-19万キロという長い保証をし
8年間のタイヤ以外の消耗品・点検料を無料にした。
家庭用充電器も設置含めて無料・フル車両保険・登録料税金無料というポッキリ価格
(タクシー仕様では9年90万キロ保証というのもある)

ドルフィンは69万Bと安価で販売したため消耗費無料は省いたが今回2年のフル車両保険、8年間の消耗品無料を追加したが
これまで販売済みのドルフィンにも遡って適用した
販売して3ヶ月たつけどそれまで買った人に不利益が出ないように車両保険を1年から2年、8年の点検消耗品を無料にした。
ATTO3は10万B値下がりしたがそれまでに買った人に5万Bをキャッシュバックする。
なかなかこれはメーカーとして出来ないことだけど、元々数千億円を投資して売れないと減価償却できないので
最初は高めでも売れ出したら安価にしていく。
日本勢で対抗したのがホンダで73万円相当の恩恵がありますとホンダだけ少し伸びている。
人気だったマツダは資金的に厳しく今年は50%ダウンという状況でかなりヤバいかも。

これが車の家電化で今後も益々車は安価になっていく
そしてEVは壊れるところが殆どないので長い保証とトータル経費を安価にしていく
EVが長く使って壊れる可能性があるのは基盤だけどこれは集合システムの中にあるBSMやインバーター・コンバーターなどの
基盤を交換するだけなので安価で迅速に交換できる。

BYDは3年前40万台、2年前85万台、昨年186万台、なんと今年は1-11月で310万台を突破した
中国車の今の問題は輸送船 これまで輸出は少なかったので輸送船不足
BYDも8艘自社輸送船を製造中だが輸送に問題を抱えている
現地生産も来年末からなので急激な伸びに対処に問題がある。
本格的な伸びは25年に入ってからだろう

EVになると燃料費は1/3-1/5になり、維持費はゼロ、税金も殆どかからず車検もないに等しい。
ピックアップはディーゼルでガソリンより安いとは言え2トン越えの車では10km/L程度
走行距離が2倍以上あるタイでは燃料の高騰は大きなピンチ
日本は車両価格は安いけどメーカーオプションやディーラーオプションなど割高に買わざるを得ないことが多いし
世界一高い税金、短い保証で維持費が高い
この点は解消していく必要があるでしょう

東南アジアは自動車保有率が低い、一部金持ちは増えたけれど全体的には
車を買う余裕はなくバイクが主流だけどバイクは事故死が極めて高いので
車がどんどん安価になって保有率を上げないとならない
そして維持費を安くしタイもインドネシアも国土が広く燃料費を下げないと普及には至らない。

大都市集中型は終わりに向かって(土地が高騰しすぎで渋滞が酷く収益効率が悪い)
分散型都市構造に向かっていく。
そこで必要なのは安価な移動手段 需要は凄く高いので車の家電化が必要

ここで日本のメーカーが対抗してくれないと中国車も安価にならない
競争なくして進化はない
まだ持ち家じゃ無い人とかは躊躇するEVだけどインフラは急速に進む
25年からエンジン車に更なる高税金がかかるけどそうなると対抗するすべもなくなってしまう。
収益性が一番高い東南アジアと巨大市場の中国を失ったら本当にヤバい。

さてどうすれば・・・・

書込番号:25535067

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:6579件

2023/12/13 20:16(1年以上前)

>チビ号さん

割と大きな車でグローブボックスも付けられない
こんなのを擁護するから羊国民化だと言っているんだよ

>コマンタレブブブブーさん
>ブラウン管TVと液晶TVの構造の違いくらいの差があるんですかぁ?

エンジン車とEVではそれ以上の構造上の差がある
そんなことさえ分からないの?

書込番号:25544784

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/13 20:18(1年以上前)

EVはプラモデルと言う人だから

そりゃ,なんでもアリでしょうが,

ドルフィン200万位で買えそうだ と言ってて
atto3はタイミングが早ければ299万円で日本で手に入ったはずだ って言うなら,

それを分かりやすく説明しないと。

言い放つだけなら,誰でも出来るやん。

リン酸鉄のポータブルバッテリー,これは安く買えるようになったと思った人,居るのかな?

結局,どのスレッドでも,安さ勝負の話しかしてないやん。

書込番号:25544786

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/13 20:36(1年以上前)

>ミヤノイさん

世の中は、シロとクロばかりじゃあ無いし、あなたの思い通りとは限らない。

>こんなのを擁護するから

批判に反論しているから擁護だ・・・誤った二分法の詭弁だね。

グローブボックスが無いクルマを批判するのは勝手だけど、「確認もせずに情報だけで判断するな」と言う話。

車格も用途も全く違うクルマだけど、グローブボックスなんて無い方が使い勝手が良いという事例を紹介しただけ。

肝心の情報も、グローブボックスに関連した輻射ヒータの有無さえも錯綜しているのでは、まるでお話にならないしね。

まあ私のクルマの何倍もするんだから、イロイロ付いているとは思うけど、「グローブボックスは義務化された装備じゃあ無い」から、それを批判して「トヨタ憎けりゃグローブボックスまで憎い」んだね。

所有さえもしないクルマのスペックを通して、自分がエラくて他人はそうでないと、勘違いばかりしている人には、理解できないだろうけど。

書込番号:25544810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2023/12/13 20:45(1年以上前)

>ミヤノイさん

> まぁタイ仕様は付いていないね 暖房不要

あれ?運転席はついてるんじゃないの?
ついてないの?
おいおい、人にあんな言い方しておいて、なんだそりゃ。
結局、何も知らないだけか。

>シェイパさん

いえいえ、フォローありがとうございます。

書込番号:25544821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1813件Goodアンサー獲得:26件

2023/12/13 20:46(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

>タイ仕様は、運転席だけついているのかなぁ?

確かに「暖房不要」が理由なら、助手席だけヒーター省くとか不自然ですよね。
ということで、

>ミヤノイさん

タイ仕様のbz4xの輻射ヒーターが「運転席側にしか付いていない」というソースをお示し下さい。
タイトヨタのサイトは確認しましたがタイ語には疎いため、見つけきれませんでした。

>付いていないよ 付いているのは運転席

と自信満々に書いてたんですから、タイ仕様の主要装備表くらいすぐに貼れますよね。

書込番号:25544824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/13 20:49(1年以上前)

>ミヤノイさん
>エンジン車とEVではそれ以上の構造上の差がある
>そんなことさえ分からないの?

そんなこと なら説明できなきゃね。
口先だけの言い訳ばかりのミヤノイさん。
また赤いブーメラン発動ですか?


>割と大きな車でグローブボックスも付けられない

発熱源の直近に、可燃物や何かを入れる可能性(スプレー缶や米国などなら拳銃など)を入れるスペースを
作らないほうが安全面に配慮してると思いますが。

その条件で、配慮なくスペース作るほうが考えられていないと思います。

そういう事を考えられない人は、
装備てんこ盛りが素晴らしいとでも思ってるんでしょうね。

書込番号:25544833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/13 21:54(1年以上前)

>ミヤノイさん

そんなにグローブボックスに拘るなら、当然あなたはグローブボックスにグローブを車載しているよね?

mat324さんが示したリンク先の記事でも・・・

フラットな床面を活かして、大容量のセンターコンソールを実現している

・・・そうだから、グローブボックスが無くても、センターコンソールを使えばどうということはない案件、数値に拘るヒトは本質を見失うのですよ。

そもそもクルマの大小とグローブボックスの有無は、物理的な話はともかく、論理的には関係ない話。

「大きなクルマにグローブボックスが無いのは変だ」というのは、単なる個人の価値観。「その程度でイヤなら購入しない方がイイ」だけ。

「付いていない」という事実だけでは、「付けたくても付けられなかった」のか「付けられるけど付けなかった」のかは、判断しても推定に過ぎない。

書込番号:25544915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/13 22:09(1年以上前)

>ミヤノイさん

>金額が変わらないように見えるのは付加価値を付けて高級化するからです

BEVはそうならないとでも?

書込番号:25544936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/13 22:33(1年以上前)

最近、中国の不動産バブルがはじけ、本当に大不況時代が始まり、
中国の地方行政は強引な罰金徴収。
若者の失業率20%、世界基準ではそれは50%とも。
就職難からタンピン族(寝そべり族)という無気力抵抗が拡大中。
大学生はダウンジャケットが高くて買わず、旧時代の古い軍服コートがブームとか。
監視カメラの異常な数の監視社会。
中国の近代的だという立体駐車場で事故?が多発。
政府が、教育に金かけるなと塾を規制(闇塾が急増中)。

という、中国の大暗黒時代が始まったというか、戻ったというか。
本当の中国始まったな。というか。

これで、誰かさんがいうように安くなるんですかね?
まあ、BYDはじめ中華EVメーカーは、海外に活路を見出しているのでしょうね。
誰かさんのいう、メーカーが海外に逃亡というヤツやつですか?
ただし、日系メーカーより中華メーカーが先のようですが。

中国の立体駐車場の事故多発は見ごたえありますので、3分ほどですのでオススメです。
ミッションインポッシブルよりインポッシブルです。
https://youtu.be/ohRh2sWZmCA

書込番号:25544976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件

2023/12/14 00:20(1年以上前)

>akaboさん

計算すれば直ぐに分かるじゃん
2年前は110円台、今年は140円台 2割以上上がっている

440万円は356万円で販売しても中国側が受け取る金額は同じ
356万円から85万円引いたら271万円 65万円でも291万円

輸入車だからそっくり為替がそのまま反映される

逆に日本車が日本から輸出するときは300万円受け取るはずだったが円安により360万円受け取れる
25%程度の材料費分が2割上がっても15万円の値上がりだから60-15で45万円余分に純利益として儲けがプラスされる
だからトヨタは1円円安になると400億円の余剰利益が出る
30円変われば1兆2,000億円、逆に円高だったら1兆2,000億円のマイナスで黒字ギリギリになる

他のメーカーは円安でなければ殆どが赤字決算
但し、いずれも円換算決算だから実際はそんなに儲かってはいない
1万ドルは1万ドルで変わらないから
米国で1万ドル儲かりました、連結決算で円換算すると利益が上がるけど
あくまで日本へお金を持ってきたらその収益となるだけ
外貨のまま持っていても円相場は関係なくなる

書込番号:25545062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2023/12/14 00:40(1年以上前)

1200馬力

540馬力電動オープン

300万円

300万円のインテリア

>use_dakaetu_saherokさん
>BEVはそうならないとでも?

売る側は金額を高くしなければ利益が少なくなるからより付加価値を付けようとする
一方で既にコンパクトEVはガソリン車より安い(中国では)
電池価格の下落によってまだまだ下がっていく
130万円が100万円に80万円に・・・・

エンジン車はほぼ限界点に対しEVはまだ安価になると言うこと
新興国ではまだまだ保有率が低い 所得が低いから
必要な性能を持って100万円以下の車が求められてくるけどエンジン車では限界でEVなら可能

そもそもEVは既にエンジン車よりメチャクチャ安い
500馬力はエンジン車でこんな車作ったら数千万円(ベンツSLなど)価格は1/5
500馬力1,000万円級の車が300万円以下
エンジン車では製造不可能
貴方らがいる要らないは関係ないけどね

書込番号:25545083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/14 00:52(1年以上前)

だからその話のどこらへんが『家電化が進み安価になる』なんですか?

家電と同じように付加価値を付けて売価を維持するのなら安価にはならないし、国民車のように安価な車を作るのなら家電化という話ではないし。

書込番号:25545088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/14 01:10(1年以上前)

>ミヤノイさん
>計算すれば直ぐに分かるじゃん
>2年前は110円台、今年は140円台 2割以上上がっている

akaboさんが書かれてる「ドルフィン200万位で買えそうだ」は、
2023年7月にあなたが書いてたもの。
2023年7月8日のレートは144.15円/ドル。
ドルフィン発売日9月20日のレートは147.84円/ドル。
その後に乱上下あって本日145.34 円/ドル。

「2年前は110円台」と出す理由もなければ、
2年前はあなたの書き込みに何の関係もなく、
単に、あなたの見通しが間違ってただけですが。

あなたは都合の良い時期や数字を引っ張り出してきて、要領よくやってるつもりだろうが、
デタラメで不誠実だと端から見える。

書込番号:25545097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/14 01:25(1年以上前)

>電池価格の下落によってまだまだ下がっていく
130万円が100万円に80万円に・・・・
>エンジン車はほぼ限界点に対しEVはまだ安価になると言うこと

ミヤノイさん、まだ夢見てるんですか?
夢は寝てから見てくださいね。
もう寝る時間ですし。
昭和の夢の続きは墓の下に入ってからにしてくださいね。


>50インチ100万円→3万円台ですよ

同じよう(同じ比率)に、
EVが600万円 → 18万円 になるといいですね。
中国は大不況時代に突入ですけど、
ミヤノイさんの夢はどこまでも広がってますね。
大人の汚い金勘定の夢が。

書込番号:25545103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件

2023/12/14 03:32(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

大丈夫ですか?理解出来ないならそれで良いよ

まぁ高くなるガソリン車を買いなさい

>コマンタレブブブブーさん

BYDがいきなり明日から日本へ進出しますでは無いだろう
1年前かそれくらいの準備期間は最低必要
少しは考えな

輻射ヒーター付けたからグローブボックス付けられませんとか
おかしな事を言い出すんだよ
厚さ1センチほどのパネルを付けるのにグローブボックスは付けられませんってか

bz4xが値下げ?して550万円で補助金後465万円
同クラスのHVに比べて安いくらいだね
それでも売れない日本市場
トヨタ様の名前を持ってしても全然ダメな日本

だからトヨタも日産もホンダも日本から逃げ出し
残るは軽自動車だけの日本市場

中国でヤリスも生産を中止した、ホンダも続くだろう
ヤリスの生産中止は衝撃的。日本車の代表的車種だよ。
タイでも一番の売れ筋が急激に下がり1位から6位か7位に後退、消えゆく運命
となるともう新規開発が出来ないんだな

消費税、このままだと来年から15%だよ 25年には走行税出来るからEVなんか乗れないね
と思ったら炭素税も生まれそうだよ。凄すぎるわ

沈む船は皆で沈めば良いなのか?
そんなマイナス思考ばかりで一生懸命あら探ししてもね・・寂しいね

書込番号:25545140

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/14 04:54(1年以上前)

>
計算すれば直ぐに分かるじゃん
2年前は110円台、今年は140円台 2割以上上がっている

440万円は356万円で販売しても中国側が受け取る金額は同じ
356万円から85万円引いたら271万円 65万円でも291万円

輸入車だからそっくり為替がそのまま反映される

逆に日本車が日本から輸出するときは300万円受け取るはずだったが円安により360万円受け取れる
25%程度の材料費分が2割上がっても15万円の値上がりだから60-15で45万円余分に純利益として儲けがプラスされる
だからトヨタは1円円安になると400億円の余剰利益が出る
30円変われば1兆2,000億円、逆に円高だったら1兆2,000億円のマイナスで黒字ギリギリになる

他のメーカーは円安でなければ殆どが赤字決算
但し、いずれも円換算決算だから実際はそんなに儲かってはいない
1万ドルは1万ドルで変わらないから
米国で1万ドル儲かりました、連結決算で円換算すると利益が上がるけど
あくまで日本へお金を持ってきたらその収益となるだけ
外貨のまま持っていても円相場は関係なくなる
___________________________________________________________________________

まさかこんな返しが来るとは
為替連動で,いつもクルマの価格を考慮してクルマを購入しようとしてませんよ

テスラが299万で買えるようになる
ARIYAリミテッドは299万円で売れ

なんてことも言ってましたから,299万円でしか,自分は買わないとでも思ってるのですかね?
そりゃ,これまでの5年だけではなく,これから先の5年後も買わないですわね?

おカネ大好きなお人ですね。

書込番号:25545155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1813件Goodアンサー獲得:26件

2023/12/14 04:56(1年以上前)

>ミヤノイさん

>付いていないよ 付いているのは運転席

で、これ↑は本当なんですか?
それとも「いつものように」ミヤノイさんの思い込みによる嘘情報?

書込番号:25545156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/14 04:58(1年以上前)

電池を握ってるから,この先もどんどん安くなる
家電化でどんどん安くなる
ちぃなの品質は日本とは桁違い(に良い??) それ,スペック上のことで?

こんなスレッドだから,何を教えてくれるかと思いきや,中身を分かりやすく示そうともしないから
為替の話まで始めちゃって

こりゃ,中身が無いスレッドになってまうやん

書込番号:25545158

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/14 06:25(1年以上前)

ワイのノートパソコン,asus製

ACアダプターを実費で交換したが(5年保証の免責額が設定されているため)
また不調

ちな製なら品質イイ

どこの話よ?

書込番号:25545182

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/12/14 07:06(1年以上前)

https://response.jp/article/2022/06/06/358390.html

エンジン車の感覚を引きずり、超高性能な急速充電器をあちこちに整備する発想は、まだEVの本質的価値を理解しきれない黎明期の対処療法だと思う。

:::::::::::::::::::::::::::::::

以上,引用

高低差を考慮せずに走れるかのような,経験に基づかない発想
高性能の充電器さえあれば

なんか,ここでも見たような?

書込番号:25545200

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

WRCドライバー

2023/12/02 19:27(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:4365件

皆様こんばんは(^^)

ラリージャパンのスペシャルステージ(SS)で、根ノ上高原というステージがあります。
コロナで中止になった2020年と初開催だった2022年の二回、自家用車で走ったことがありまして、WRCドライバーがここを走ったらどんななんだろうと思っていました。

今年は現地に見に行くことが出来ず、後日に録画したテレビを見ていましたら、この根ノ上高原SSのオンボード映像が放映されていたんです。
まず日本人の勝田選手からの走り、流石の速さでWRCドライバー恐るべしと感じたのが初めの感想でした。
これが、後から走った世界のドライバーの走りを見ても、それほど速くないような?このステージの結果は勝田選手のトップタイムでした\(^o^)/しかも今回のレース全22のSSのうちトップタイムを獲ったステージは10!!!驚きと感動でした。
過去に篠塚さんや新井選手といったWRCに出場した日本人選手もいますが、スピードで世界と渡り合えるドライバーは初めて見ました。
車作りから世界へ広がった日本の車業界ですが、ドライバーとしても凄くなったと思います。

番組通して見ても、クラッシュからの復帰に整備制限時間ギリギリでのシーンと、胸が熱くなりました(^^)
人柄も良さそうで応援したくなる勝田選手(^^)来年は見に行きたいラリージャパン♪
チケットのお値段は高いですが、なるべくがんばりたい(^^ゞ

書込番号:25530082

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2023/12/02 21:12(1年以上前)

WRCといえばハンマー!!!
クラッシュしてもそれをハンマーで叩き直し(本当の意味で)、復活させて走らせる。
整備スタッフの凄まじさが伺えます。

書込番号:25530253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2023/12/03 16:37(1年以上前)

もう少しで、表彰台狙えるレベルから優勝狙えるレベルになるかなと。

参加メーカーがもう少し増えるとW R C がもっと盛り上がるかなと。

書込番号:25531225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2023/12/03 17:52(1年以上前)

何故に今頃?

放送から随分経つけど、外国人ドライバーの車でイエローフォグ点けてた人、いたよね?
かなりレモンぽい色だったけど、モヤってる道を照らす映像が、けっこう見易かったの覚えてます。
それと、ピット作業(修理)に時間制限(40分まで)って、短過ぎ!
あのピットクルーの人数、サーキットのレースの人数より多くね?(20人くらい居た?)
ありゃ、お金の有るチームしか勝てんわ。

話変わりますが、昔(レガシィ全盛の頃)、WRCでもノービスクラス(殆ど無改造の車)のレースもあったけど、もう無くなっちゃったの?

フル改造のワークスマシンのレースだけじゃ、車のポテンシャル(性能)を見極めるのが難しい。(実感が湧かないかな)

書込番号:25531321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4365件

2023/12/04 13:59(1年以上前)

>柊 朱音さん
こんにちは(^^)

ハンマー(^^)
まず走りだせるようにする為に、ハンマーで叩く、ノコで切り落とす、
走り切ることこそラリーと思います。


>スプーニーシロップさん
こんにちは(^^)

優勝狙えるレベル、表彰台のてっぺんを期待しています(^^)

参加メーカーが少ないのは寂しいですよね。。。
実際に見に行っても、下のクラスの方が参加車多くて楽しいです。


>カレコレヨンダイさん
こんにちは(^^)

先に結果を見てしまっていて録画観るのが後になっていました。何事も遅くて(^^ゞ

イエローフォグ使っている車、録画をもう一度見る時は気に掛けてみます。実際悪天候には黄色が見易いですよね。
ヘッドライトを黄色にするのはNGになってしまいましたが、私も補助灯は黄色にしています(^^)

細かくクラス分けは私は詳しくないですが、確かに昔の面白みは減ってしまった残念さを感じます。。。
グループAの頃は市販車にも近くて、欲しくなったものでした(^^♪



書込番号:25532292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2023/12/04 17:56(1年以上前)

えーと、イエローフォグを使ってると思われる映像は、番組前半のモヤで視界の悪いコースを走行中の時です。
両サイドにレモンイエローの輪っかの一部が三日月状に輝いて見えます。
そして前方のモヤで見難いはずの路面が、モヤが消えたかのように見えるのが判ると思います。

レースのクラスについては、そこまで詳しい訳ではなく、テレビ(主に地上波)で放送された時に知るぐらいの知識しかありません。

昔、偶々、ヨーロッパラウンドのノービスクラスに珍しい日本人が参戦しているという事でテレビで取り上げられ、放送された番組を観ていて、知っただけです。

スバル車が大好き過ぎて、ヨーロッパにスバル本社からの支援もなく、スバルディーラーを作ったというディーラーの役員さんだったそうで、レースのエントリーも、あくまでプライベーター(スバルからは一銭もお金が出ず、自腹で)として参戦した人物だったそうです。

ほぼノーマルのレガシィでレース中、事故ってもいないのに、フロントのサスペンションアームが曲がってしまうトラブルに遭い、「これは強度を上げる改良の余地アリ、スバルに報告(クレーム?)せねば」と言っていたのを忘れられません。(^O^)

書込番号:25532541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4365件

2023/12/08 11:59(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん
こんにちは(^^)

スバルがラリーから離れてしまったのが残念でなりません。やっぱり私も好きでした(^^)
レガシーツーリングワゴンや、ビビオを出場していたような記憶もあります。走ることが好きな人の選ぶメーカー、ラリーに熱意注いだメーカーな気がします。

書込番号:25537519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

不具合報告アンケート結果

2023/12/02 08:12(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2363件

https://www.youtube.com/watch?v=d9q4AK1tX8M

これを見ると結構、高い確率で二割超えてますね
社外製品を取り付けを考える方たちは真剣にディーラーに相談された方がいいと思います
何があってからは遅いし、ディーラーにバレますし、修復歴も消えないままリセールも影響出ます

書込番号:25529271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2023/12/02 09:05(1年以上前)

注意喚起されていても付ける人は付けるから仕方がないと思います。

壊れて多額の修理代がかかるとわかったらどうするのかと思います。事態を招いたのはユーザー自身だから仕方なしと思います。

自動車メーカーは推奨していないわけですし。

書込番号:25529326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2023/12/02 09:08(1年以上前)

>まりも33号さん
何の不具合なのか書いてくださいよw
「テレビキャンセラーで車が壊れる」

書込番号:25529330

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:215件

2023/12/02 10:15(1年以上前)

>まりも33号さん

> これを見ると結構、高い確率で二割超えてますね

あんなアンケートで二割以下なら、別に、問題なんじゃないの?
動画の中でも、割と少ない様なとのコメントも有ったかと!
半数とか殆どとかなら別ですが・・・
今は、話題のことだから、自分でも何も問題無くても、不具合が有ったと書込むかな?
それが、2割でしょ、実質、数%も無いかも?
次の同じ人の動画だったかな?

取付ける部品のメーカの声明を上げてたけど、取付けた部品が原因での車の
故障による修理などの報告、クレームは、1件もないと書かれてて、コメントしてたな?
他の動画の方も、トーンダウンしてるし、話題に成り過ぎて、風説の流布じゃ無いけど
取付ける部品のメーカから訴訟の可能性が有るとか? 無いとか?

まあ、問題ないでしょ! 知らんけど!



書込番号:25529392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2363件

2023/12/02 10:28(1年以上前)

動画を出した自身もテレビキャンセラーを使ってるので
情報を集めた結果なんですが、アンチでないのは確かなんですね

ジャック・スバロウさん
からかうのは止してくださいね

書込番号:25529414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件

2023/12/02 10:33(1年以上前)

Kouji!さん

何も付けなくても不具合が出たならともかく
キャンセラーでも問題ないとは言い切れないですから

書込番号:25529421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:110件

2023/12/02 11:12(1年以上前)

>まりも33号さん
>ディーラーにバレますし、修復歴も消えないままリセールも影響出ます

一部切り取って不安を煽ってるように見えますが、もっとちゃんと書いた方がいいと思います。

不具合発生するのは、知らんけどメーカーオプションまたは標準装備のナビやDAにキャンセラー付けた場合とか、キャンセラー付けても問題ない製品もあるので、ヤフオク等にある聞いたことないメーカーや、そもそもどこの会社が作った分からない物は買わないとか。

動画上げた人もキャンセラー使ってるし、壊れるのはレアケースみたいな事も言ってるので、キャンセラー付けて壊れたら大変なので、取付けようとしてる製品が大丈夫か見極めて、よく考えた上で取付けましょう、分からなければディーラーに相談しましょう、みたいな。(これがいいとか教えてくれるかはわかりませんが)

自分も付けてるけど、数百円の安いキャンセラーでもナビがどうやったら解除されるかわかってて取付けてるし、不具合は今まで出たことありません。
(ちなみにDオプのナビです)

ただ、絶対不具合出ないとも言い切れないので、リスクを承知で付けるのならば何かあっても文句言えないと思います。

書込番号:25529484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2023/12/02 12:38(1年以上前)

社外ナビで普通にテレビは映るけど、テレビはつまらないので、ほぼ点けていない。

で、キャンセラーが問題になるのは、メーカーオプションナビで車の情報も表示するような車両にリンクしているナビシステム(社外ナビに変更できないようなもの)にキャンセラーを付けた場合ということなんじゃないの?

書込番号:25529608

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2023/12/02 17:04(1年以上前)

不具合投票に280人しか参加してないし、かなり微妙な結果ですね。

書込番号:25529936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:6件

2023/12/03 14:37(1年以上前)

分母は少なくても二割って結構高い数字ですね

そこまでして走行中の車内でTV見なきゃならないんですかね?
同乗者が!って言い張るのならその時間は予定を入れないとか録画して見てもらうとか何かしらの対応をとれば良い様な気もします。

「うちのは問題無い」って言ってる人は「運がいい人」ですよ

書込番号:25531089

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:838件

できれば車の燃費という角度から見るのではなく、ドライビングテクニックを街乗りでどう安全に学んだかの観点からのたった一つの感想とご理解いただけますようよろしくお願いします^_^

車 セレナe-power c27 2018 前期モデル
タイヤ YOKOHAMA RV03
ガソリン ハイオク

主な運転モード ecoモード
トヨタプリウスに追従時に、加速重視でアクセルを踏んで慣性で停止やコーナーリングをした時
満タン法でリッター16kmぐらい

主な運転モード Sモード
トヨタAQUAに追従して、ブレーキランプも意識したブレーキングをしながら時速40km付近での加減速をした時
満タン法でリッター18kmぐらい

※クラウン乗っていた時に、レギュラーとハイオクでリッター2キロぐらいの差が私の環境ではでていたのでハイオクを入れています。

※※アクセルの加減速はトヨタのライトエースに乗っていた時に、燃費考えてベタ踏みではなく適度に開けていました^_^

※※※エアコンの暖機運転を掴むために、ドライビングコンピュータに怒られながらマナーモードとチャージモードを使い分けることを今しています^_^

ノーマルモードは高速道路に乗る機会が圧倒的に少ないので、勝手にターボモードと思っています。

書込番号:25529059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/02 04:03(1年以上前)

>>※クラウン乗っていた時に、レギュラーとハイオクでリッター2キロぐらいの差が私の環境ではでていたのでハイオクを入れています。

ハイオクは 燃焼エネルギが多いと勘違いしてる人多いんですよね

ノッキング等が起こりにくいだけで
エンジン本来の性能が出るかどうかであって
食い合わせの悪い子はおなかを下すだけで
ガソリン本来の爆発力は変わらないです

書込番号:25529180

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:838件

2023/12/02 20:54(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
私のから騒ぎでしたね^_^
でも出会いは旦那さんの胸騒ぎだと反省している次第です。

※学も無い根拠のない人の発言で大変恐縮ですが、ハイオクの燃費はレギュラーより高いと信じています^_^

書込番号:25530216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/07 09:43(1年以上前)

>豆腐の錬金術師さん

e-powerですよね

発電機にハイオクで高出力

実走の結果でしょうから

否定はしませんが

あまり参考には・・・




書込番号:25535873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ372

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:19057件 ドローンとバイクと... 

とても参考になる動画でしたのでご紹介です。
面白いです。

https://youtu.be/JR_WDQ8iyCc?si=2tCsSxtQLcc5jXSi&t=439
JAF Channel
急ブレーキ、踏めますか!? イザというとき、命を守る急制動のテクニック【お悩み解決!菰田潔の運転レッスン】

急ブレーキってやってみると意外と難しいってご存じですか?
動画でもありますが、慣れていないと踏み始めに「ガツン」と効かすことがなかなかできません。
その結果、本来止まれるはずの距離が伸びてしまいます。
頭では分かっていても、実際に体験、練習していないと恐らくほとんどの人はできないと思います。特に運転に慣れている人、スムーズなブレーキが上手い人ほど難しいかもしれません。

動画では止まった状態で練習しておくだけでも効果があると言っていますが、確かにその通りだと思います。
これなら全く危険はないし、周囲の人を驚かせたりすることもありませんので、良いと思います。私もやってみます。

あと、この死角からボールが出てくる急制動の練習。
https://youtu.be/JR_WDQ8iyCc?si=Qxg-2ANGI-TIvU11&t=665
是非やってみたい。教習所などで安全運転講習として実施してくれないかなぁ〜・・・

書込番号:25522658

ナイスクチコミ!5


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/02 10:39(1年以上前)

ABSがガガガガ…ってなるやつ。それで停止まで止まったことありますか?

信号が変わりっぱな
信号無視になりそうならおもっくそ踏むから
ABS効くやん。造作もないやろ。

書込番号:25529429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/12/02 10:44(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>乾燥路で最大制動力を効かせたことあります?
ええ
タイヤ履き替えると一度やってみるのが習慣です
初雪の時も必ずどれぐらい効くか確かめますね
小さい舵角ですが急ハンドルも少しして感覚を確かめます

バイクの場合フロントはしませんが
リヤはしますね

書込番号:25529438

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/12/02 10:45(1年以上前)

>@とりぃさん
>信号無視になりそうならおもっくそ踏むから
そらあかんやつやね

書込番号:25529442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/02 10:47(1年以上前)

>ダンニャバードさん
バイクに乗られるならイメージしやすいかと思うのですが。
いきなりガツン!と握れ、なんて教えるライディングスクールは皆無だと思いますよ。
まずはジワッと握ってフロントフォークを縮めてから次にガツン!と握るように教えられると思います。

あと、フロントサスが沈んだからといってリアは浮きません。
浮かないようにサスのジオメトリーやブレーキの制動力配分を設計します。
(ストッピーみたいな操作をするなら別ですが)
https://www.autoby.jp/_ct/17465021

詳しくはアンチスクワットとかアンチリフトといったキーワードで検索していただければ。


車の場合も基本は同じです。
https://bm-zone.com/dorateku/step2/early_pedal.html

バイクでも車でも『操作速度はできる限り速く、でも操作加速度はできる限り小さく』が操作の基本だと思います。

くどいようですが、私は決して公道でのテストをおすすめしません。

書込番号:25529447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/02 10:53(1年以上前)

>ktasksさん

その通りアカンやつ。
節約ドライバーの弱点、なるべくブレーキを踏みたくない。
信号無視よりは良いからやむを得ない。

後ろも同じヤツやったら事故になる。
背後を確認してな。

書込番号:25529453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/12/02 10:58(1年以上前)

>ダンニャバードさん
脱線ごめん
小さい時の環境なんて犬の躾に関係ないと思う
以前飼ってたシェルティは
私が散歩するときはリード無しでも
きっちり横にいて他の犬がいても無関心で素通りするが
祖母が散歩するとひっぱりまくりで喧嘩売りまくりだったみたいです
犬が喧嘩売ったり引っ張るのは
飼い主が舐められてる(下位ランクを守るつもりもある)だけだと思う

今の犬は猟犬に使われるぐらいなので
動く物を見ると本能が抑えられないみたいですが、、、
それでもなんとかなりますよ

書込番号:25529458

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/12/02 11:04(1年以上前)

>@とりぃさん
前の信号のタイミングもわからへんのに
後ろ確認できんの?

ブレーキパッドもランニングコストに入れて考えレバもっとええのでは?

書込番号:25529470

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2023/12/02 11:20(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>他の話をするな、なんてどこにも書いてないと思いますよ

あなたには「そのつもり」が無くても、経験上「それは違う話だ」「違う話をするな」とストレートに言わずに「それは主旨ではない」という人がいるので、そのように解釈しています。

>待て等が全くできないんです

家族になるまでのエピソードも、犬それぞれですね。

近所にも、やや問題行動があり、もて余し気味にされている犬がいて、個人でできなければプロの手を借りて、アドバイスを受けるなり訓練すればいいのにと、モヤモヤしています。

成犬で家族になり何の不自由もなかった犬もいましたが、幼犬で家族になったものの少し問題行動があり、人と犬が一緒に訓練したのも、良い思い出です。

急ブレーキと同じで、訓練するには財力とは別に、体力も必要ですから、今は多少のコトには目をつぶってしまっています。

>飼い主には抑えきれない場合もある

それはそもそも、小型犬であっても、ちゃんと制御できない人が散歩するべきでは無いという話ですね。

いずれにせよ、人が散歩しているギリギリを減速もせずに走り抜けるなんて、考えるだけでもゾッとしますし、「飛び出す方が悪い」か「飛び出さないだろう」と思っているのかと。

だろう運転と、かもしれない運転の差ですね。

書込番号:25529498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/02 11:30(1年以上前)

>ktasksさん

ギリギリ滑り込もうと考えてる時点で、信号は無理なタイミングなんや。ブレーキパッドが勿体無いのも承知してる。
異常節約家の僻やな、偶にやる。

人を乗せてたり、後ろに車がいたらやらんわ。最初から無理やねんから。

書込番号:25529512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19057件 ドローンとバイクと... 

2023/12/02 12:02(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

バイクのブレーキングはクルマのそれとは違います。それは私も書きましたよね?
私が疑問に思ったのは、

>初期からガツン!ではリアブレーキを活かせません。

この部分です。

なお、バイクは転倒の可能性があるし、4輪よりも不安定な乗り物ですので急制動は難しいです。
しかしクルマの場合は4輪ともペダル一つ踏むだけで適正な制動力がかかりますし、最初から蹴飛ばすくらいのつもりで踏み込むのが効果的だと思いますよ。
ご紹介のリンク先に、

>イメージとしては、荷重移動後の最大踏力を10と仮定した場合、8ぐらいまでイッキに踏んで、ロック寸前の9.99まで“スゥーッ”と踏力を上げていく感じです。

という表現がありますが、これはもうサーキット走行などでの話じゃないかと思います。
一般ドライバーが急な飛び出しなどによって咄嗟に掛ける急ブレーキは、普通の脚力の人なら「ブレーキペダルを蹴飛ばす」くらいのイメージが良いのではないかと思います。


>ktasksさん

実際に経験もされていて簡単だと思うのならあなたは大丈夫でしょう。
実は私にとっても簡単なことです。
でも最初はそれが難しく、想像した以上に止まれなかった恐怖は今でも覚えています。30年くらい前の話です。
そして先日、たまたま見つけた冒頭のJAF動画を見て、改めて未経験の方には難しいかもしれないと思い、ご紹介のスレを建てた、とそういう訳です。

犬のしつけに関してはまあ、それぞれの家庭のことですのでここで議論するつもりはありません。
ただ、しつけのできてない犬もいれば、物陰から飛び出してしまう子供もいます。一時停止を止まらずに出てきてしまうクルマも少なくありません。
相手が100%悪いとしても、事故は回避できたほうが良いに決まっています。そのために急制動は大切だと考えます。


>チビ号さん

>いずれにせよ、人が散歩しているギリギリを減速もせずに走り抜けるなんて、考えるだけでもゾッとしますし、>「飛び出す方が悪い」か「飛び出さないだろう」と思っているのかと。

>だろう運転と、かもしれない運転の差ですね。

おっしゃるとおりだと思います。

書込番号:25529549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2023/12/02 12:03(1年以上前)

不思議なのが、一般の方って、そんなに急ブレーキしたことないんですか?

私は同乗者を乗せる以外、単独移動は全てバイクで、
一般の方と感覚と経験は違うのだと思いますが。

私の経験上よくある急ブレーキ場面
3位 隣車線を並走状態の車が、真横のバイクを確認せずに車線変更してくる。
2位 タクシーが客を乗せようなど、急に左寄り車線に車線変更する。または急停止する。
1位 車庫や脇道から車が「バック」で出てくる。運転者は当然「バック」で出てきてるから、本道の確認などせず、他人の善意任せ。

これらなどで、バイクで年に1回くらいは心臓に悪い急ブレーキかけてます。
これらの経験上、四輪の運転時は、同様の事があるかもしれない警戒と、
運転前にブレーキをギューと踏み込んでブレーキが効く事・違和感がないかを
必ず確認して運転しますよ。

急ブレーキを頻繁化や日常化する必要はないですが、
普通の人って、「急ブレーキできるかな?」な曖昧な気持ちで運転してるんですか?
急ブレーキできるかできないか疑問の状態で運転して欲しくないですね。

書込番号:25529550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2023/12/02 12:32(1年以上前)

>自分がシートとペダルの間でつっかえ棒になる感覚です。

これが結論だな。これなら誰でも出来る。正しい運転姿勢がいかに重要であるかということ。

なのに、自慢したいだけの経験やテクニックをひけらかし(証拠もないけどな)、どーでもいいディベートでマウントを取る。

走行中の左足ブレーキなんてフルバケットでガチガチに体を固定してからすること。普通の車ならGに対して姿勢を保つために左足はフットレストに置き、シートに体を押し付けるのに使う。目的が自己顕示欲の満足だから論理性を欠くのだ。

とっさの荷重コントロールは無理だな。そんな余裕があるなら事故しない。バイク乗りなら身につけるに越したことはないが。

書込番号:25529593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/02 12:32(1年以上前)

普通の脚力の人なら「ブレーキペダルを蹴飛ばす」くらいのイメージが良いのではないかと思います。

蹴飛ばしたらアカンやろ、踏んだらエエんや。踏み潰すとか。

書込番号:25529598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/02 12:37(1年以上前)

実は私にとっても簡単なことです。

実は、って最初から分かっとる。
練習と称して120kmから急制動したかっただけやろ。

書込番号:25529607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19057件 ドローンとバイクと... 

2023/12/02 12:49(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

一言で「急ブレーキ」といっても様々かもしれません。
今頃になって説明足らずだったかもしれませんが、ここで私が言ってるのは最初にご紹介した、菰田さんが50km/hから停止まで減速されたような急制動を言っています。
https://youtu.be/JR_WDQ8iyCc?si=JN7of8-54h67ytTW&t=447

確かにハッとして一瞬グッとブレーキを踏むシーンは少なくはないかもしれません。
しかし動画のような急ブレーキは、私はこれまで50万キロほど走ってきて記憶にあるのは2回だけです。
ちなみにバイクではまだ7〜8万キロほどしか走ってませんが、やはり2回ありますので、バイクのほうが危険運転をしていると言うことになってしまうかもしれません・・・汗

なので安全運転をされてる方ほど経験は少ないと思いますので、熟練ドライバーでも未経験の方はいらっしゃるのではないかと思いました。
動画に出演されてる若い女性も経験ないと言ってますし、うちの嫁さんなんかも経験ないようです。

書込番号:25529618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2023/12/02 12:52(1年以上前)

>安全運転をされてる方ほど経験は少ないと思いますので、熟練ドライバーでも未経験の方はいらっしゃるのではないかと思いました。

=俺様は経験している、どうだ!まいったか

書込番号:25529625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/12/02 12:56(1年以上前)

>seikanoowaniさん
お前もういいよ
そう思うのは
間違いなく
お前がそう言うやつだからだよ

書込番号:25529632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/02 12:56(1年以上前)

バイクのほうが危険運転をしている

いやバイクは綺麗な運転してた、速度超過してるからブレーキが強目なだけだった。良いよ、バイクの運転自体は。

書込番号:25529634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2023/12/02 12:59(1年以上前)

>熟練ドライバー

長く運転してれば急ブレーキなんて何度も経験してそうだけどな、世間を舐めすぎぢゃないのか?世の中キミが思うほど低レベルぢゃないぞ

それとも、予測力が高い俺様はそもそもそういう機会すら作らないとでも言いたいのか?

書込番号:25529638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/12/02 13:01(1年以上前)

>@とりぃさん
それもだめ
バイクの方がじんわりやね

書込番号:25529639

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング