
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
185 | 39 | 2023年9月25日 17:29 |
![]() |
714 | 181 | 2023年7月6日 03:30 |
![]() |
80 | 40 | 2023年6月29日 08:59 |
![]() |
10 | 4 | 2023年6月25日 17:23 |
![]() |
4 | 4 | 2023年6月22日 12:03 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2023年6月21日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今夏以降に発売予定のドルフィンの購入検討の方への詳細です。
タイやオーストラリア、シンガポール、香港など先行して発売ですが
https://www.youtube.com/watch?v=vFmYbLIox08&t=20s
【スペック】
サイズ 4290*1770*1570 ホイールベース2700o(参考ヤリスクロス4180*1765*1590o車軸2560o)
スタンダードレンジ 44.9kWh 410km 94馬力 180Nm 0-100 12秒 最高速159km/h(実測値)充電60kW 195/60/16
ロングレンジ 60.48kWh 490km 204馬力 310Nm 0-100 7秒 最高速170km/h 充電80kW 205/50/17
【価格】
スタンダードレンジ 69.9万B 282万円
ロングレンジ 85.9万B 347万円
ATTO3がタイで480万円、日本で440万円だったのでドルフィンの価格も大体同じ程度で
スタンダードレンジ280-299万円、ロングレンジ340-360万円と予想できます。
型式認定を取得すると思いますので補助金85万円で実質価格
スタンダードレンジ 200万円前後 ロングレンジ 260万円前後かと
【外装色・内装色】
スタンダードレンジ パープル(内装クリーム/黒)ピンク(ピック/クリーム)グレー(グレー/黒)クリーム(クリーム/黒)
ロングレンジ(2トーン)紺色っぽいグレー(グレー/黒)ピンク(ピンク/クリーム)ブルー(ブルー/黒)ホワイト(グレー/黒)
ロングレンジは各スイッチ・ホイール(ホワイトを除く)同色で外装はすべて2トンカラー
【全車標準装備】
5インチメーター+回転式12.8インチ(3:2)高精度360度カメラ
AEB・BSM・iACC・LCW・HBA・ELK・DOW・RCAT/RCTB・LDW
NFCキー(カード/スマホ/腕時計)・リモートスタート(スマートキー/スマホ)
ヒーター付き電動折りたたみミラー・照明付き両バニティミラー・ウエルカムライト・タッチライト4個
音声認識マイク2個左右認識・ワンタッチウィンドウ・リアルタイム空気圧温度・6エアバッグ・6スピーカー
USB4個(A2個C2個)・ゴミ箱フック・合成革・PM2.5(CN95)フィルター・12Vリン酸電池・後席6/4・肘掛け・
リアワイパー・電動P・ブレーキホールド
【ロングレンジ標準装備】
リアマルチリンク(STDはトーションビーム)
左右パワーシート
左右シートベンチレーション
電動サンシェード付きパノラマガラスルーム
15WQi充電器・ドラレコ
大型ディスクブレーキ
204馬力・310NmにUP タイヤ205/50-17
【内装品質】
リアエアコン吹き出し口はありません。
振れる部分はソフトパッドですがドアトリムダッシュボード上はハードプラ
シートは合皮ですが柔らかい素材で国産車とちょっと感触が違います(皮膚っぽいと言うかゴムっぽいと言うか)
シートポケットは左右3個ずつ
コンソール脇は残念ながらハードプラ(このクラスではほぼハード)
ハードプラ部分が多いですが全体的にヴェゼルクラスよりマシかな程度
後席は2700oあるのでそこそこ広く完全にフラット
シート前後長が長くシートバックも寝ているのでOK
トランクスペースは360L位で普通、3段式、最下部は修理キットのみ(三角版と蛍光ジャケット付き)
シートはフラットで倒せば1300L
【残念ポイント】
ドアトリム上部やコンソールなどハードプラなのは残念だけどこのクラスでは普通か
後席エアコン吹き出し口が無いのも残念
アンビエントライトも無し(コンソールに照明があるだけ)
ナンバー灯までLEDだがウィンカーは豆球に見えるような点灯
コンソール肘おきは開かず横から(普通にボックスあった方が良いような)
リーフの半額でこの装備、スタンダードレンジならサクラより安く45kWh
ヤリスHV/オーラでフル装備320-330万円、ロングレンジの方が良いかも。
このクラスでマルチリンクや空調シート・左右パワーシート・ガラスルーフはあまり見たことない。
この価格で500km近い走行距離・100万キロくらいの長寿命電池
8年保証(電池・モーター・インバーター高圧系)
この価格スペックで3-5年くらい追いつくメーカーは無いと思うのでリセールは悪くないかと。
後はBYDの販売サービス網やデーターサーバーの充実(ナビや音楽動画配信など)必要
※日本仕様は変更になる部分があるかもしれません
※あくまで購入検討される方へのスレですので不要なの中華なのEVなのはご遠慮ください
BYDやこの車に関する質問のみお願いします
12点

>あいる@なごやさん
別に人民元でも良いけどこのスレを立てたとき 19.33 現在 20.31
https://www.bing.com/search?q=%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%83&aqs=edge..69i57j69i59l3j69i61l3.4915j0j4&FORM=ANCMS9&PC=U531
363万円 178,730元
スレを立てた時 178,730元→335.8万円 差額27.2万円 結構な差でしょう
ドルで計算しても148円は24,520ドル=363万円 138円 26,300ドル 差額1,800ドル=26.6万円
どちらで計算しても差は殆ど無いよ
それに車の価格は常に変えるわけにも行かないからある程度長期予想し無ければならないし
日銀のインフレ容認で円安傾向は強い
書込番号:25433764
1点

ATTO3の日本価格が発表されたのは2022年12月。
為替レートや販売価格の決定が半年前だとしても
2022年6月の1CNYは約19JPY。
2023年9月現在の1CNYが約20JPYなので、5%UPでしかない。
2022年6月の1CNYは約5.3THB。
2023年9月現在の1CNYが約4.9THBなので、8%DOWN。
ミヤノイさんの予想価格282万JPYに対して、5%ではなく13%の為替変動で見たとしても321万JPY。
363万JPYに対してはまだ13%もの差があるので、為替影響というのはあまりに乱暴。
それよりも、ATTO3の発表当時は型式を取得する予定じゃなかったのに補助金の制約で後から形式を取ることになり。
DOLPHINは最初から型式を取ることになったということが大きいのでは。
ATTO3が単なる参入プライスだったということかもしれませんけど。
さて。シーガルはいくらになるでしょうね。
私はそれよりもあのサイズでまともな右ハンドル車が作れるのかという方が気になります。
そもそもミヤノイさんがまともというペダル配置はまず無理だと思いますけど、日本メーカーのペダル配置くらいは期待したいところ。
書込番号:25433780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>このスレを立てたとき 19.33 現在 20.31
>スレを立てた時 178,730元→335.8万円 >差額27.2万円 結構な差でしょう
1元 19.33円
178,730元→345.4万円
1元 20.31円
178,730元→363.0万円
その差は17.6万円だが?
1元で約1円円安なのだが・・・
書込番号:25433790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>363万円 178,730元
>スレを立てた時 178,730元→335.8万円 差額27.2万円 結構な差でしょう
>ドルで計算しても148円は24,520ドル=363万円 138円 26,300ドル 差額1,800ドル=26.6万円
>どちらで計算しても差は殆ど無いよ
ユニコーンIIさんのされた訂正通り、
「178,730元→335.8万円」
↑ これの計算が間違ってますね。
あと、円とドルの換算計算がメチャクチャで意味をなしてないでしょ。
円と元の計算では、本体価格を元で固定し、レートによる円の差額を出してる。が、
円とドルの計算では、本体価格を円で固定し(まずここで比較としておかしい)、
レートによるドルの差額を出して、そのドル差額をまた円に換算するって、なんなの?
ミヤノイさん自身でなにやってるかわかってるの?
メチャクチャなんだけど。
どうにか数字を近づけようとメチャクチャいじったでしょ。w
ミヤノイさん、本当に算数がダメだね。(^_^;)
書込番号:25433864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっとごめん計算間違っていたな
まぁ何にしても装備簡素化すれば補助金無し299万円も可能だっただろうけど
日本は安全支援を大きく追加して安全性を打ち出してきた
それでもサクラのフルオプションと同価格程度、同クラスHVのヤリスやオーラより安いくらい
タイではATTO3が494万円、ドルフィンSTDが288万円だから戦略はかなり違う。
まぁクラス対抗に合わせた形でカローラクロスHV(515万円)ヤリスガソリン(280万円)に合わせた感じだ。
日本は見通しの悪い交差点が多いのでレクサスLSにも付いていないFCTB(FCTA/RCTA/RCTBもSTDまで)
数々の安全装置や高剛性ボディ・十分なドアの厚み・72%の超高張力版使用など・・・
中国車に乗るのは命知らずだ、EVはすぐ爆発する? 見えない安全性能
BYDの売り物に高い衝突安全性がある
https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
ぶつかった相手はグチャグチャ、高速対向車から2.3トンのキャデラックが上から飛んできてかすり傷
某国産コンパクトカーなら即死だろう
BYDはロードTANKとも言われる
https://www.youtube.com/watch?v=ASS5t1FCgDE
書込番号:25433880
2点

>ミヤノイさん
>おっとごめん計算間違っていたな
さらに言えば、スレを立てたのは7/8でその直前営業日のレートはリンク先のチャートによれば 19.67 なので、
これで計算すれば差はもっと小さくなり11.4万円。
19.33 というのはその後一時的に人民元安に振れた7月中旬の水準。
>どちらで計算しても差は殆ど無いよ
ドル/人民元が固定レートでない限りはドルで計算することは何の意味もない。
実際には添付チャートのとおりドルは人民元に対しても円に対しても8月以降は強含みとなっていて、
人民元/円のクロスレートはそれぞれの変動幅の差が反映されるだけなので、ドル円ほどの大きな変動にはならない。
どちらで計算しても同じような差になったのはたまたま。もしくは敢えてそうなる日付を探してきて使ったかのどちらか。
書込番号:25433888
6点

>まぁ何にしても
まぁ何にしても、
貴方の予想は、
装備から値段から何も当たってないと言うことだな、
いつものように。
計算も合わないな、
いつものように。
書込番号:25433892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、価格発表会、お疲れ様でした。
私も当初はスレ主さんと同じく補助金込みで価格を大幅に安価に予想していました。
ただ、そうするとAtto3の440万円との価格差が大きいのと
やっぱりディーラーさんの利益を考えると期待はあるけど現実的ではないなと。
そこで、BYDとしては補助金込みで300万円は切りたいと思うので
無印は365万円前後の360万円として、この時点でAtto3との価格差が80万円なので
2で割って40万円を加算して、ロングレンジの価格を400万円としてみました。
私としては今回のBYDドルフィンの販売を楽しみしていましたが
先月に将来V2Hに使うために中古のリーフ(30kW10セグ)を通勤用に60万で購入しました。
2年後に退職金が出たら改めてEVを購入する予定です。
その時は60kW級の中古EVの購入を150万円ぐらいで狙う予定です。
今回販売されたBYDドルフィンやヒョンデ コナ、ボルボ EX30なんかが
いくらぐらいで中古販売されるのか今から楽しみにしています。
新車には新車の良さ、中古車には中古車の良さもあります。
人生リタイヤ組には新車は少し眩しいですね。
書込番号:25433904
4点

ミヤノイさんは以前から現地適合のコストを甘く見積もりすぎなんですよ。
今回の型式取得費用にしたって、全数試験せずに全数適合していることを証明するためのコストですから、1千台程度では1台車検通すより高くなって当然です。
その地域に雇用を生んだり、社会貢献活動したり、それだってブランド形成のための現地適合コストですよ。
ブランドにはストーリーが必要なんです。
装備豪華にしときゃいいだろ、なんてもんじゃないんですよ。
十分に歴史があってストーリー豊富なはずの自動車メーカーですら、今なおレース活動に力を入れてストーリーを更新しようとしている。決して道楽でやってるわけではないです。
中国メーカーからは今のところまだそういう動きが見られませんが、レースなどではない全く新しい時代のブランドの作り方を見せてもらいたいところです。
書込番号:25434350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日目の前にドルフィンが走っていた へえー鹿児島でも買った人いるんだあ
書込番号:25434489
2点

>ということで、今週末に某メーカーのPHEVの試乗&見積に行く予定です(笑)
予定通り試乗&見積に行ってきました。
かなり気持ちが購入に傾いてます。
やっぱり現時点では私にとってはPHEVが最適解かな。
本決まりになったら別途スレ立てするかも。
自己レス&スレ違い、失礼しました。
書込番号:25434935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使い捨てにするならいいかも。
実際BEVは、メカニックは点検するだけで修理はできない、本国に送り返す?
書込番号:25435924
1点

>use_dakaetu_saherokさん
特に日本の自動車市場は欧米と比べると市場が特殊というだけでなく、ユーザー特性もかなり違いますよね。
タイ製のハイラックスを日本に輸出することになった際の現地側の苦労話が、日経ビジネスの「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」の5年位前の記事で紹介されていましたが、まさに「何で日本人はそんな子細なことに神経質なんだろうか」と不思議に思います。
「これじゃ日本で売れない」と100カ所ダメ出し
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/194452/060100184/?P=2
「タダで良くできることはたくさんある!」
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/194452/060800188/?P=2
よくここでも塗装ムラだけでなく、「チリが合っていない」とか内装・外装で違う素材の合わせ目で「真直ぐ揃っていない」や「色目が違う」といった書き込みがあります。中にはそんなことで「新車交換を要求できるか」といった質問も散見されます。
ただ、そんな特性のユーザーが相手であってもその要求に応えていかないと信頼が得られない、という環境の中で日本のメーカーが鍛えられてきた結果が今日に繋がっているのは確かなんでしょうけど。
過去に北米・中国に駐在した際には仕事と趣味を兼ねて色々なディーラーにお邪魔しましたが、その際には展示車のボンネットフードとボティのすき間やドアとボティのすき間を必ず観察していました。昔は現地メーカー車と日本車ではかなり差があり、日本車ではすき間が狭くかつそのすき間が一定であるのに対して、現地メーカー車では奥が覗けるほどのすき間があったり、すき間が一定でなかったりしていました。
メーカーの人に聞いたところ、すき間を狭く設計するのは簡単だが、それに合わせて工場での組付け精度を上げないと開閉した際にお互いが干渉してキズがついてしまうため、結果的には製造スキルに合わせて設計することになるとのことでした。今はロボットの活用によってメーカー間の差は小さくなっているんでしょうが。
ただ、現地メーカー車のディーラーでは「そんなことを気にするユーザーなんていませんよ」と言っていたので、たぶんそれが実際の現場感覚なんでしょう。一方で、日本車ディーラーの中には競合車とのすき間の違いを示す比較写真を見せてくれるところもあったので、中にはそれを評価するユーザーもいるのかも。
それと前述の日経ビジネスの記事にも出てきますが、日本での型式認証を受ける際には実際に国交省の役人が現地の製造工場に行き認証手続の確認を行うそうです。
認証を受けるだけなら最初だけで済みますが、認証資格を持つ作業員リストや認証手順を国交省に届け出る必要があり、国交省監査の際にはその届出内容と実際の作業との突合状況を事細かにチェックされるとのこと。以前問題になった「無資格者による認証」の話もこの監査の中で発覚したらしく、これを継続的に遵守していくことの方がより大きなチャレンジらしいです。
こうしたことを「参入障壁」と見るか「当たり前のこと」と捉えるかは別として、要するに「郷に入れば…」ということなんでしょう。
書込番号:25435939
3点

>ミヤノイさん
>BYDの売り物に高い衝突安全性がある
>https://www.youtube.com/watch?v=mRVGUpIi_5A&ab_channel=EV%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%91
youtubeのアドレスがこんなに長いわけないから。
気持ち悪い(別アドレス踏ませて小銭稼ぎか、なにか細工してるように見える)から、
貼るんだったら、ちゃんとしたアドレス取得して貼ってください。
あと(こっちが本命)、他人様のスレで、最後の200まで関係ない書き込みで埋めるのやめてくれないかな?
しゃら迷惑なんだけど。
書込番号:25437518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コマンタレブブブブーさん
何を訳分からないことを言っているの
日本語入れたアドレスだから長くなるの
書込番号:25437534
1点

>ミヤノイさん
>日本語入れたアドレスだから長くなるの
この書き込みのほうが訳わからんよwww
数字や%も日本語っちゃ日本語だけどな。
書込番号:25437540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ミヤノイさん
今スマホなのでモバイル表示ですが、これで十分なんですよ。
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si=IvFC1Ch6bN7qjGp6
これでも=の後ろいらないのかな?
気持ち悪いアドレス貼るのやめてくださいね。
日本語を入れたらって、
もっとなにやら細工してるんですか?www
書込番号:25437551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カブってしまった。w
シェイパさん、ありがとうございます。
書込番号:25437553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コマンタレブブブブーさん
こちらこそ割り込み失礼しました。
私も削り損ねてましたが、=以降も不要ですね。
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si
書込番号:25437560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今年夏以降に日本で発売予定のBYDドルフィン
タイでの発売が正式にされます。
価格は当初79万B(320万円)とされましたが10万B下がり
スタンダードレンジ(49.9kWh・410km)が69万B(280万円(参考やリス1.2Lガソリン67万B)
ロングレンジ(60.5kWh/490km)が85万B(345万円)(参考シティHV(フィットより少し大きい)84万B)
4230*1770oホイールベース2700oと長い。
https://www.youtube.com/watch?v=oMgAFTO5jK8
主要装備(すべて標準装備)
スタンダードレンジ 94馬力 トーションビーム(リア) 充電60kW リン酸49.9kWh
インテリジェントACC・レーンキープ・回転式高精度12.8インチ360度カメラ・ブラインドスポットモニター・ドラレコ
NFCデジタルキ−・リアトラフィックブレーキ・ドア開放警告・側面衝突回避など・Qi充電器・常時通信ナビ
リア分割アームレスト・フルフィラット・ウエルカムライト・照明付きミラー・タッチライトなど・・
ロングレンジ 204馬力 310Nm 驚くことにこちらはマルチリンク(リア) 205/50/17 充電80kW リン酸60.5kWh
上記に加え、前席左右パワーシート・パノラマ電動サンシェードガラスルーフ・
シートクーラー(こちらでは猛暑なのでシートヒーター無しATTO3は無し) 0-100km/h 7.1秒 最高速170km/h
こちらでは15万B(60万円相当)のケアサービス(日本ではないがその分車両価格は安い)
家庭用充電設備工事一式・モバイル充電器・V2Lケーブル・ロードサービス他
普通補償8年16万キロ・電池8年16万キロ・8年間点検消耗品無料(タイヤは除く)8年間のメンテナンス費はゼロ
日本での補助金は型式認証されるので85万円+プラス
スタンダードレンジなら100万円台もあるかも
(ATTO3はタイで119万B(483万円)(日本価格440万円)この価格から考慮すると100万円安く
スタンダードレンジ280万円(補助金後200万円程度)
ロングレンジ 340万円(補助金後255万円程度)
強力な価格帯と必要十分な標準装備が得られるかも
ヤリスクロスとほぼ同様なサイズ リアは広く完全フラット
電池寿命は100万キロ・爆発はせず 8方弁ヒートポンプ 8in1パワーユニット 高剛性プラットフォーム3.0
さて、日本で中華製などイラネ・EVはイラネとなるか
普及の起爆剤になるか・・・・・
5点

>関電ドコモさん
無理も何も昨年の段階で7700万台中1000万台超えているのだが?
今年の総数は同等の7700万台で1400万台がEV
タイで現在7.4%、ただし、ピックアップが半数を占めこちらのEVはゼロだから
乗用車に限って言えば15%弱
ベンツやBMWの高級車は売っているけど大衆が買えるのは中国車
しかし右ハンドルなので現地生産がされないと車種が増えない。
従って本格的普及は25年に入ってから
書込番号:25331488
0点

タイの2022年の乗用車の販売台数265069台中BEV乗用車は9644台、百分率では3.63%でした。
書込番号:25331533
1点

しれっとEVの中にPHEV入れてるね、抜け目ないよね。
2022年世界自動車販売台数7940万台でBEVは726万台とあるよ、百分率9.14%でした。
PHEVはBEVじゃないよ、エンジンの方が主体なんだからね。
書込番号:25331547
4点

私が初めに言った通りだった・・・
それからスレ主の論点ずらしも「答え」を自分の意見で出せないから逃げてるのでは?
書込番号:25331706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PHEVはBEVじゃないよ、エンジンの方が主体なんだからね。
初期ものは、その通り
ただし、純EV走行が、3桁に乗ってる来ると、日常用途においては後者の要素が強くなる。(日本以外も)
総航続距離ではエンジン主体になる・・・が、ユーザーによっては主体じゃないユーザーが多いんじゃねぇ
貴方が語る要素には、間違いにかなり近い偏り方が多いんとちゃうかなぁ
書込番号:25331714
2点

でも、「私の PHEV はEV状態で100キロ走れるけど、20キロ/日しか走らないのだから電気自動車としての税金しか払わない!」ってワケにもいかぬわな。
書込番号:25331774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のBMWi3レンジエクステンダーは
車検証見たらPHEVって書いてあるよ
書込番号:25331784
3点

>本当だよ 今年は7700万台中、EV1400万台で20%ほど
それ、PHVも入れての話ね。
しかも中国を除くとPHV含むEVの割合は11%程度の予測です。
書込番号:25331863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cbr_600fさん
皆さんは自動車も中国に負けてきて悔しくないですか?
家電・スマホ・PC・・・結局同じようになっていくのは悔しくないですか?
繁栄したモノはいつかは衰退する
そうだとしてもEVは日本の得意分野であるべきだったはず。
2010年から今まで十分先頭を行く時間はあった。
日本の自動車メーカーは何故テスラを無視した、20年になってBYDのHANのEV/PHEVに
世界中のメーカーが驚愕したのに現在の状況を予測できなかった
https://www.youtube.com/watch?v=Q0AXWCmcLhk&t=6s
HVHVと言いながら何でHV専用エンジンを作らないの?
技術でコストダウンしないで部品を削ってコストダウンばかりなの。
5年も6年も前に中国では採用している3in1すらやっとRZ450で初採用で日産は25年だ。
スマート化も5年6年前に中国であるのに日本車は未だにない。
未だにナビは別売りとかやっと液晶メーターが一般化・・・・
レクサスRXなんて最新機種なのに8インチとか・・・
コストダウンばかりやっている割りには中国車より高い。
人件費など今や中国の方が高い。
中国車の急伸は第三者による徹底した比較にある
SNSが浸透したことでユーザーからお金が入りメーカー忖度なしに比較できたことにある。
新車購入してネジ1本までバラバラにしたり崖から落としたり、−30度で極限比較したり徹底的にメーカー叩きを行った。
メーカーは誤魔化すことが出来なくなったわけだ。
所有ユーザーが知りようのない部分まで徹底して公開された。
駄目をくらうとメーカーが消える
保護主義の日本車は忖度だか何だか政治的に売れている部分が多い。
これまで競争が殆ど無かったから良かったけど中国車の海外進出開始でピンチ。
その上EV化によって競争力を持って作るのが難しい状況。
動き出したのが23年というのではあまりにも遅すぎ。
BYDは元々電池メーカーでパーツメーカー
EVよりPHEVの方が得意。
パーツメーカーなのでトヨタのつながりも古く、カローラやエスティマをそのまま販売したりハリアーのシャーシを
譲り受けて車を作り出した。
なので方向性がトヨタと同じで大衆メーカーだけど殆どの部品を自分で作っていることで
コスト的に他社より有利だったがHANが出るまでは10位にも入らない目立たないメーカー。
作っていないのはタイヤとガラスくらいと言われエアバッグ・カメラのはて迄自社製品。
中大型EVは他のメーカーより弱い部分があるけどパーツコストが安いので
大衆車レベルでは他社より断然に強い。
不向きと言われたリン酸電池を高密度化させたのが強いでしょう。
さて、こうした中で日本車はどうあるべきか
電池製造・スマート化・車載OS・8in1・8方弁ヒートポンプ・SiC半導体・・・・
今200万円のドルフィンでも採用できていることを安価に作り上げることは難しい。
で、トヨタが唯一実行可能だった電池交換システムも噂にも出てこないので期待は持てない。
電池交換システムはどのメーカーもやりたい方法。
しかしある程度進んでしまった状況では1社で行うのは難しい。
これなら電池は20kWh40kWhでもユーザーに不便を感じさせない。
インフラ構築が一社では大変だが長い航続距離も必要とせず、電池交換はたったの1分とガソリン車より早い。
まぁでもこれも実行されそうにもない。
現状を変えるには革新を行えないと無理なんだな
日本と世界のイメージはかけ離れている。
EVかガソリン車かという争いはなくどれだけ安価に便利にEVが手に入るかだけの問題。
自分は大型車が欲しいのでBYDのPHEVで良いけど
EVだったらNETAとかZEEKARとか長安のS7とかそういった当たりが欲しいな
ユーザーは脱炭素に拘る必要は無い。
新エネルギーとして認められるのはEV/PHEV/グリーン水素を使うモノ。
基本的にEVで走ることであってEVだけと言うわけじゃない。(なのでEVベースのPHEV)
電池の進化とともにBEV比率が増えていくだけ。
メーカー養護すればするほどメーカーは迷って前に進めなくなる
メーカー首脳は焦っていても社員はのんびりした感じだろう
上海モーターショーを見て首脳陣が驚いたというようでは首脳陣も駄目かな
日本中心に見るから前進できない、政治もそうだけどユーザーが動かせなきゃね
中国のように共産党に抹殺されるわけじゃないのだから。
書込番号:25331888
3点

私のクルマにも、ハイブリッド専用エンジンが搭載されていますが、何か?
また長々と書いてはいますが、結局のところは・・・
自分では何もしないけど、昔の日本は良かった、あのときにこうしていれば良かったのに
・・・と、過去を悔やみ、将来を悲観しているだけの話ですね。
自分こそ、負けて悔しいのでしょうが、「悔しくないのか?」と言うのは、感情に訴える詭弁であり、論点のすりかえかと。
書込番号:25331912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそも、自説に耳を傾けて欲しいならば、他人から信用される様に振る舞うべきなのに、ソースも示さず誤った情報を訂正もせず他人を否定するばかり。
万にひとつでも正しい事を主張していても、誰も信じてくれなくなったのは、自業自得でしか無い。
書込番号:25331923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
>EVはBEV/PHEV/FCVなど
じゃあ、「アルファード」「ヴェルファイア」が2024年にPHEV発売予定らしいけど、EVなんだ。
「アルファード」「ヴェルファイア」って、興味がなくてよく知らんけど大人気車種なんでしょ。
じゃあ、大人気EV誕生だね!
海外でも人気なんでしょ。本当によく知らんけど。
タイでも高くても富裕層に人気なんでしょ。本当によく知らんけど。
大人気EVの誕生だね。本当によく知らんけど。
>ミヤノイさん投稿:
> 日本のメーカーでアナウンスされているのが来年
> スズキ(トヨタ)とホンダの軽商用車EVの2つだけ
> 書込番号:25330619
あれ?ミヤノイさん、間違ってるなあ。
まあ、間違いは誰にでもあるから、別に追及せんけど。
間違いは訂正しないとね。(^ω^)
本当によく知らない私より、ミヤノイさんは知らないのか!
残念だね。(^ω^)
書込番号:25331938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相手より自分が勝っていたのに・・・と思うから悔しいのであって、相手の力を見誤っていたのも自分自身だし、負けた後でも相手を下に見ているのでは?
もしくは実力が出せなかった自分に対する「言い訳」か、どちらにせよ、過去に戻ってやり直しが上手くいくのは、フィクションの話だけ。
メーカーでは無くてユーザーの立場なら、国産に拘っても仕方はなく、是々非々で使い分けた方が得だと思うし、悔しいと思うヒマさえもありません。
書込番号:25331953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>皆さんは自動車も中国に負けてきて悔しくないですか?
タイの人は何も生み出していない事は悔しくないのですか?
書込番号:25331971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
タイでの今月のEV販売率は10%超え
前年同月比 約8倍
https://www.youtube.com/watch?v=-yJyPoBWCMo
まだ車種が全然少ない状態でこれ
ドルフィン・シーガルが出たらヤリスも簡単に追い越す
書込番号:25331977
0点

そっかー。ミヤノイさんは悔しかったんですね。
いますよねー。大谷翔平の活躍を得意気に語ったり、MVPが取れなかったのを悔しがる人って。
いや、スゴいのも悔しいのも大谷であって、おまえじゃねーよ、っていう。
中国メーカーのことを得意気に語ったり、日本メーカーのことを悔しがったり、というのは私にはちょっと分からない感覚です。
書込番号:25332019 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>( ̄(エ) ̄=( ̄(エ) ̄)= ̄(エ) ̄)さん
BYDとアルファード比べたら残念だけどアルファードはノアとかのレベル
お話にならないよ
https://www.youtube.com/watch?v=xondrNMKdZ8
輸入車だから税金が高い
しかし輸入車ではアルファードはまだ安い方だしアルファードしかなかった。
EVは無税+補助金だからね
パワーは2倍、大きさは5.25m*1.95m
アルファードには本木目も無し4席マッサージシートもない、冷蔵庫もない
勝負にならないよ
書込番号:25332029
2点

悔しくないと言うと頭がどうこうとか、謎理論が炸裂ですな。
アルファードか否かはともかく、本木目もマッサージシートも冷蔵庫も、無ければ無いで、工夫すれば済む話。
見た目とか、たまにしか使わないモノに執着してもね。
冷蔵庫が無ければクーラーボックスを持ち込めばいいじゃない。
12V の車載用とか、1500W 使えるなら冷蔵庫積んじゃえば無問題。
スタートで出遅れたとしても、まだ誰もゴールしていないうちは負け確定じゃなく、自分に負け諦めて足を止めたらゲームは終わりだけどね・・・まだだ、まだ終わらんよ。
まるで若者が初めて買ったクルマを、第二の自分の部屋として、アレコレ飾り立てるみたいで微笑ましくさえもありますが・・・どんだけマッサージチェアに拘るのさ。
書込番号:25332035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>use_dakaetu_saherokさん
日本はその悔しさと闘争心でのし上がったんだけどね
無くしたら日本終了だよ
>チビ号さん
ミニバンは高級で豪華で快適性を求める車
大人数が乗って走れば良いというなら商用バンで良い
それぞれ車に求めるモノは違うんだよ。
貴方が好きとか嫌いとか不要とかの話じゃないよ。
まぁ3-4台とか持つなら欲しい車ではあるけど
自分で運転はしたくない車だな
タイだとお金持ちは4-5台持つのは普通だけどね
書込番号:25332037
0点

大谷が悔しいだろうなと思って応援することはあっても、私自身が悔しいとは思いません。
だって私が悔しがったところで、それは大谷自身がどうにかするしかないから。
私の能力が足りなかった、私の手が届かなかった、私の努力が足りなかった点についてはもちろん悔しがりますよ。次にがんばるためのモチベーションになりますから。
のし上がるためには、まず正しい認識が必要です。
書込番号:25332043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



以前から「4台に1台は任意保険未加入」と認識してましたが、どうも都道府県によってばらつきが多いようで・・・
日本損害保険協会のデータによると、
https://www.sonpo.or.jp/report/statistics/syumoku/ctuevu0000004shr-att/kanyu_jidosha_ken.pdf
対人保険加入率については、東京は8割近くが加入していますが、沖縄は54.4%とおよそ半分です。
走行してるクルマの半分が任意保険に入ってないって、かなりビックリしました。
時々ドライブやツーリングでいく島根は約6割。今後はもう近づかないようにしようかな?
地元の京阪神はほぼ8割。安心しました。
しかし5台に1台は未加入だと思うと全く安心はできませんが・・・
みなさんも地元の加入割合はチェックされておかれてはいかがでしょうか。
といってもどうしようもありませんけど。(^^ゞ
「任意保険に入る金もないのに車なんかのるなよ!!!」と一応ほざいておきます。
ここを見られてる方で未加入の方がもしいらっしゃったら、非難されるのを覚悟の上で是非コメントをお願いします。
理由を聞きたい。
6点

>ダンニャバードさん
すみません。関係ない話ですが、
身内がニッセイ関係者なもので、
「ニッセイは「今回は〇〇には該当せず〇〇のみのお支払いとなります。不明点は連絡を。」といった内容の紙切れ一枚だけで連絡すらなし。
毎年契約の確認とか言っていちいち営業にくるくせに、支払いは最小限。説明も最小限。落胆しました。」
とのこと。
何が合わなかったのかわかりませんが、
入ってられた保険の内容が、該当しないものがあり、その分は当然支払えないですし、該当する分だけのお支払いとなったのは仕方ないことで、
支払いを最小限にするとかは、勝手に担当者ができることではないし,勝手に増額することもできません。
契約の内容が、今回は合わなかったということで、
見直しされるときに、今回のケースでも該当する契約に変えていただければいいと思います。
古い契約ですと、新しい病気に対応してないとか、
その分、金額は増えますが、自動車保険も、生命保険も契約条件で、該当する金額とか、内容は変わってきますので、
内容の見直しをお勧めします。
担当者がもしかして説明不足だったのなら、申し訳ありません。
当然、ご存知なことと思いますが、契約にのっとって支払いは変わってきます。
担当者の勝手にはできませんので、お許しください。
説明不足は、お気に召さなかったのかもしれませんが、お許しください。
私が、謝っても何の意味もありませんが、申し訳ありません。
書込番号:25319598
1点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
詳細は公表したくないのでぼかしていますが、要は判断に迷う内容であったことと、診断書に記載された内容につじつまが合わない部分があったことによります。これは医師のミス...とまでは言えないが、記述が不正確であったため。
ソニー損保の担当者は診断書提出後迅速にその件について問い合わせをしてきてくれました。そこで初めて私も「なるほど、それはおかしいですね!」と気づき、その後は私の承諾の上でソニー損保が医療機関に複数回問い合わせて3ヶ月以上かかり結論に至りました。
しかしニッセイはそのようなことは全く無く、矛盾のある診断書を保険金が少額になる方に解釈し、そのことについての確認も説明もなかった、ということです。
ソニー損保からの情報がなければ私もそのまま納得していたと思いますが、教えていただいたことを自分なりに調べた結果、ニッセイのいい加減な対応に気づくことができたわけです。
身内の方にニッセイ関係者がいらっしゃるということですので、一度社の方針を聞かれてみてはいかがでしょうか。
私の調べたネットの情報では、私の今回の病状では国内の生保は支払いを拒むことが多く、外資系では一般的に満額出してくれることが多いそうです。
ソニー損保はその中間といったところでしょうか。
書込番号:25319623
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
ご事情はなんとなく分かりました。
ソニー損保が素晴らしかったということで、
よくわかりませんが、
お医者さんの診断書がよくなかったのが、きっかけでしょうか。
「身内の方にニッセイ関係者がいらっしゃるということですので、一度社の方針を聞かれてみてはいかがでしょうか。」
この件ですが、もし方針聞いても、保険金は極力抑えろとか、説明はあまりせずにごまかせとか、納得できる負の方針が聞き出せるとは思いませんし、ないでしょうし、
ネットで調べられたように、ニッセイに限らず、日本の保険会社は今は、そういう状態なのでしょう。
とにかく、ニッセイに限らないということでよろしいですね。
失礼しました。
書込番号:25319767
0点

ソニー損保は、新しい医療保険、
ニッセイは、生命保険に、付随した古い契約の医療保険では。
新しく更新しないと、新しい手術とかに、対応されてなかったのでは。
保険の確認の時、対応するのに、変更の話とかありませんでしたか?
多分、古いままだったのではないでしょうか。
私も、確認の時、説明も上の空で聞き、お金もかかるし、古いままになってます。
見直し、考えないといけませんね。
書込番号:25320083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
重ねてありがとうございます。
いえ、新しいとか古いとかの問題ではないのですよ。
先述したとおり、こちらから提出した診断書には矛盾した記載があり、それについて私か医療機関に問い合わせる必要があるのにそれを怠ったところが問題なのです。
医療機関に問い合わせるためには、個人情報の開示に許諾する旨の自筆署名が必要ですから、問い合わせていないことも確実です。
いい加減でしょう?
30年以上の付き合いで、まだまだニッセイには言いたいことがあるのですが長くなるのでやめます。
要は長年付き合いのあったニッセイレディーを信用しすぎたことが私の失敗だったということです。
今思えば、ニッセイなんて訪問販売の営業と同じなんだから、利益率が高いはずだし、セールスも良いことしか言わないのも当たり前です。普通に考えたらわかることなのに、当時は純粋だったしその後もダラダラとしっかり検討せずに来たことが間違いでした。
さっさとアフラックに変えておけばよかったです・・・(T_T)
書込番号:25320328
2点

重篤な人身事故起こして、補償を自前の財力ですぱっと払える方なんで人口に対して二桁%も行かないでしょう。
どれだけ注意してたって不幸な事故は避けられないですから、少なくとも人身は入っていくべきだと思いますけどね。
実際には「保険に入る金が惜しい、その金がない」って非加入者の方が多そうな気がするので、そういう方はホントに万一の時にどうするの・・・まあ考えてない、無い袖は振れないって事なんでしょうか。
書込番号:25320520
1点

>いぬゆずさん
同感です。
少し前のコメントであった「無い袖は振れない」という台詞を見て正直、ムカッとしました。
振る袖がない(金がない)なら、そもそも腕を振るな(車に乗るな)!と思います。
万一事故しても金が無いから払えないよ、と考えながら車に乗るというのは、完全に責任を放棄しています。
甘えてるんです。
おこちゃまなんです。
おこちゃまに車を与えてはいけません。
任意保険の「任意」は、警察車両の大半が未加入のように、加入してなくても万一の場合は補償する能力がある場合に適用できる言葉ではないかと思うんですね。
万一の場合に補償することができない一般市民に関しては、強制保険にしても良いのではないかと思います。
実際のところは共済も含めて約9割の加入率。
残り1割のうち、企業の社用車など万一の場合も補償能力があるから未加入である可能性も考えられますので、ほとんどのクルマは万一の場合の補償能力があると思っていても良さそうです。
ほんとに支払い能力のない車はごく一部でしょうけど、それに当たってしまった場合は厳しいですね。
書込番号:25320539
0点

>ダンニャバードさん
中でも損保ジャパンの度の超えた渋すぎる対応は業者間でも有名です。
書込番号:25320680
2点

>ダンニャバードさん
>しかし5台に1台は未加入だと思うと全く安心はできませんが・・・
事故有る前提ですね
別に未加入で良いとは言いませんが保険でないと支払い出来ない
大きな事故は滅多に起きません
>万一人身で大怪我させられても補償なんてできないでしょうから、被害者は泣き寝入りでしょうね。自賠責で出るのはわずかですから。
万が一ですからね
>今は車2台とバイク2台の4台分ですからもったいない話ですが、だからといって保険をかけるのをやめようなんて気持ちはこれっぽっちも浮かびませんけどね・・・
そうですか
僕は同時に2台以上運転しないのに複数台の保険料はなんかもやもやしますね
まあ賠償できない貧乏人は入るしかないですけど
書込番号:25320724
1点

>3800万円食べログさん
了解です。
損保ジャパンだけは要チェックとして念頭に置いておきます。
>gda_hisashiさん
>僕は同時に2台以上運転しないのに複数台の保険料はなんかもやもやしますね
これね、ホント思います。
車両じゃなくて人に掛けられたらいい良いんですけどね・・・
私なんかは車2バイク2の計4台分ですが、友人はバイクだけで5台以上保有してて全部に掛けてるそうです。殆ど乗らないのにねぇ・・・(^o^;)
複数台割引も僅かにありますが、たいしたことないですし、新たに車両追加したら保険等級はまた6(だったっけ?)からスタートだし、もっと優遇してほしいです。
あ、人身傷害とか弁護士特約とかは重複するので一つだけ付けておけば良い、みたいなのはありますが・・・
しかし車両の複数保有は贅沢な趣味ですので、権利には責任がついて回ると納得するようにしています。
そういえば高齢の義母が最後のクルマということで新車を購入したのですが、その保険料を聞いてビックリしました。軽自動車ですが年間保険料は13万円超だそうです。もちろん20等級です・・・高い!
書込番号:25320849
1点

市内に陸自の基地があり教習中のプレート付けたトラック?が良く走行してますが、当然任意保険には無加入。
小規模タクシー会社のタクシーも非加入、バスも。
書込番号:25321210
1点

>NR750Rさん
タクシーとか、バスが保険入ってないなてことあるのですか?
普通の任意保険には入ってないとして、
別の何かの保険でカバーされてないのですか?
そんな恐ろしいことで、会社運営できますか?
びっくりな話です。
書込番号:25321250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NR750Rさん
>バニラ0525さん
情報ありがとうございます。
タクシーはタクシー会社が負担してくれるのでしょうね。
もちろん会社によるでしょうし、個人タクシーは当然別ですね。
https://www.tenshokudou.com/media/?p=953
自衛隊の車両なんてそもそも保険に入れないでしょうし、何かあったら国が対応してくれるわけですから、むしろ保険会社よりも安心かも?
書込番号:25321347
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
安心しました。
バスも、同じく、入ってないと営業できないようになってるでしょうね。
知りませんけど。
書込番号:25321372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
https://news.yahoo.co.jp/articles/58701543deb921fc62b2e0878ad6951c5e167ced
対象システムが付いているだけでだいぶ変わるという事ですね
書込番号:25321504
1点

>ダンニャバードさん
他人をコントロールするのは無理なので
無保険車もカバーできる保険位入れば無問題
書込番号:25321674
2点

>3800万円食べログさん
衝突軽減ブレーキとか、どんだけ有効なのか?ちょっと疑問ですが、まあそういうことですね。
いずれ完全自動運転も実用化されるでしょうから、そうなると保険料はもっと安くなるかも?ですね。
>ktasksさん
もちろんそうですね。
私もほぼフル装備で入ってますが、車両保険とか使ったら等級が下がって以後の保険料が上がっちゃいますよね・・・できれば相手の保険でカバーしてほしいですねぇ。(^^ゞ
書込番号:25321788
0点

法人で入っていないのは、いざと言うときに会社で払うという意思表示です。
昔とある製品の輸入に関わっていましたが、同業、生産者の会合で「海上保険は付保すべきか」って協議になった時に日本で一番輸入されてる会社の代表の方は「過去の実績から試算したら保険費用の方が圧倒的に高額で見合わないという見解に至ったので、付保しない」と断言されてました。
逆に知り合いの女性(当時20代)が帰宅途中事故に遭い、運転者が30台自宅住まいの無職で任意保険未加入でした。
もう医療費すらも払えない経済状態で、被害者の親御さんが「犬にかまれたと思う」と一切接触を断たれたとききました。
・・・入院は必要でしたが幸いけがは軽く、完全に治癒したのが不幸中の幸いでした。
書込番号:25321864
3点

>いぬゆずさん
>被害者の親御さんが「犬にかまれたと思う」と一切接触を断たれたとききました。
わかるなぁ〜
犬に噛まれたと思って諦めたほうがメリットが有る場合もあるでしょうね。
願わくばその無職が心を改めて真面目になってくれていたら嬉しいですね。
保険はそれが必要な人が加入するもので、不要なら入らないほうが絶対に得なんですよね。だって保険会社の利益分は必ず損するわけですから。
極端な話、大手保険会社よりも規模の大きな会社の社用車なら、保険に入るのはバカバカしい話です。いざというときは自社で保証したほうがよほど合理的なんですから。
でも個人の場合はそうはいかないですよね。
いざというときに数千万円をポンと払えるような人はごく一部でしょうから。
だから一般ピープルはすべからく対人対物は無制限で加入すべきと思います。
書込番号:25321967
0点

>「過去の実績から試算したら保険費用の方が圧倒的に高額で見合わないという見解に至ったので、付保しない」と断言されてました。
保険なんて本来は賠償できないからの共済的役割ですよね
自身で賠償できれば保険会会社の経費や利益分必ず目減りしますから
警察車両とかが最近入っているのは
多分費用の問題より賠償や過失相殺とかを民間にゆだねた方が叩かれないからだと思いますね
極論10:0でなければお互いの保険会社はどちらが払おうと次年に割り増しになるのでオーバーオール的には大差ない
(保険会社が払う総額は変わらない)
タクシー会社は資産状況が怪しく賠償できない会社(組織)も出るだろうし
昔タクシー会社内に示談担当がいたころはヤクザまがいな高圧的な態度で払い渋りが普通でしたからね
書込番号:25322013
1点



リコール改善対策サービスキャンペーン等全部含めてヤリスは4件とか、多すぎ。ヤリスハイブリッドの場合
1 リコール 2020年12月 https://toyota.jp/recall/2020/1216.html
2 リコール 2022年10月 https://toyota.jp/recall/2022/1006_1.html
3 サービスキャンペーン 2023年2月 https://toyota.jp/recall/campaign/230203.html
4 リコール 2023年6月 https://toyota.jp/recall/2023/0623_5.html
新型からまだおよそ3年半くらいなのに、多すぎてびっくり。
昔プロボックス50系ででタカタのSRSで、1点検 2停止 3交換 43の交換品に不具合があるため改善品へ交換、総計4回トヨタディーラーを往復したケースもあり。
近年のトヨタグループ不祥事、日野・自動織機・ダイハツ、これらの不祥事に関連があるのかどうかはわかりませんが。
コンピュータの書き換えは走行距離がかさむ年数を経るなどでシステムやプログラムを再構築しないといけないのは理解できますが。
パソコンを使用していたらアプデが必要と同じという意味です。
1点

まあ、リコールがないに越したことはないでしょうが、トヨタは的確にリコールやサービスキャンペーンやっていると思いますよ。
ホンダとダイハツが最近燃料ポンプのリコールやりましたが、これは3年以上前に発覚したデンソーの燃料ポンプの不具合によるものです。それが、3年経ってもズルズル出している状態です。しかも、市場の不具合報告はホンダで300件近く、ダイハツで600件近く出してからです。
トヨタはこの燃料ポンプの不具合については速やかにリコール実施済みです。トヨタグループと言っても、やはりダイハツなど子会社の品質管理体制はまだトヨタのレベルに至っていません。知人でスバルのエンジニアもいましたが、しばらくトヨタに出向していた経験があり、彼もやはりスバルの方が色々ぬるいと言ってました。
まあ、お腹立ちはごもっともですが、やるべきことはやっていると理解してあげたいですね。
書込番号:25316397
5点

>茶風呂Jr.さん
>金なし暇なしさん
本田は市販が最終テストだと聞いたことあがあります。冗談ではありません。
フィット 3代目は新機構が多くなったため、特にDCTの不具合が多すぎ。
フィット 2代目は初代の悪い所を改善して出したんで不具合は少なかった。
開発とテストの繰り返しですが、早く出し過ぎる新機構新技術搭載のフルモデル車は博打ですね。
燃料ポンプはデンソーですよね。コストカットのしわ寄せというしかないですね。
デンソーはスタータとオルタネータはともかく点火プラグとかあまり 評判が芳しくない。
書込番号:25316407
1点

まぁ、こんなもんでしょ。
次期ヤリスで品質が良くなる。
不祥事とは関係ないし。
書込番号:25316466
2点



性懲りもなくまたテスラFSD動画のご紹介です。
前回、動画リンクを貼ってもほとんど見てもらえないことを学んだので、今回は写真を貼ってみます。
このスレの目的は、
1.テクノロジー好きの私が感動したことを単に共有したい
2.多くの人は自動運転技術がここまで進んでいることを知らないと思うので、情報を共有したい
です。
特にそれ以上の意図はありませんし、これを見た上でも私は未だにテスラを買いたいとは思ってません。将来はわかりませんが。
※なお、この動画で使っている機能は現状、日本では一部機能しか使えないようです。
-----
まずは、大通りに左折(日本だと右折に相当)で出て、直後に4車線をまたいですぐの交差点で右折する、です。
これは普通に人間が運転する場合でも難易度が高く、初心者だと失敗する(行き過ぎる)可能性が高いシーンです。
もちろん、終始自動運転です。
https://youtu.be/Cnk_fdmGJxo?t=810
1点


ファーストフード店のドライブスルー。
目的地付近で終了するのではなく、自動で駐車場に進入し、駐車場内も車が自分で判断して走行を続け、余分な大回りをしながらも最終的にはドライブスルーのレーンに入ってきました。
書込番号:25311528
1点


新技術が出現するとそれを楽しむ試みも生まれるのか?という動画がありました。
https://youtu.be/6xUmZXoqaDQ
The Great Self-Driving Race: Waymo, Cruise, and Tesla FSD Beta Race Across San Francisco
.
自動運転のタクシーサービスを行ってるWaymo、Cruise、そしてTeslaのFSDによる目的地到着時間レースです。
長いので飛ばし飛ばしでしか見ていませんが、テスラがダントツで勝ったようです。
しかしサンフランシスコではすでに自動運転が社会に浸透しつつあるようです。
そして当然ながら、トラブルも多発しているようです。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/75660
緊急車両を妨害するロボットタクシー、浮かび上がる自動運転車の新たな問題点
今のところはシステムのトラブルが原因のようですが、記事にあるようにDDoS攻撃による悪用も考えられます。
こういったことは一つずつ問題点を解消していきながらより完全なものへと進化し続けるしかないのでしょうが、あまりにも急速に技術が進みすぎていて、怖さを感じます。
もはや映画ターミネーターの世界がすぐそこまで来ているような・・・複雑な心境になります。
書込番号:25311650
0点



確実に安全取得したいから
@料金はかかるけど自動車運転講習場で回生ブレーキの練習をする。
A初心を思い出して、アクセルとブレーキングしやすい足のポジションをしっかり実践する。
Bシートポジションは視界が1番広い場所を見つける。
今日の実践イメージ
繊細なアクセルワークは、踏み込んだ速度を利用していない。
書込番号:25310891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはそれは大変よかったですね!
書込番号:25310971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





