
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 1 | 2023年6月21日 21:20 |
![]() |
25 | 10 | 2023年6月22日 13:09 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年6月21日 19:43 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年6月15日 22:11 |
![]() |
452 | 158 | 2023年6月18日 10:06 |
![]() |
8 | 13 | 2023年6月14日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


確実に安全取得したいから
@料金はかかるけど自動車運転講習場で回生ブレーキの練習をする。
A初心を思い出して、アクセルとブレーキングしやすい足のポジションをしっかり実践する。
Bシートポジションは視界が1番広い場所を見つける。
今日の実践イメージ
繊細なアクセルワークは、踏み込んだ速度を利用していない。
書込番号:25310891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはそれは大変よかったですね!
書込番号:25310971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



https://news.yahoo.co.jp/articles/62b4ab0822c3134696e00b0dc1850154d516d108
運転「支援」機能ですから、もしも万が一というときに頼るものであり、基本は人間の能力によって危険運転や事故を防がないといけない。
便利な装置が増えるほど能力が低下し機能を過信し事故が増えるという事でしょうかね?
5点

自動ブレーキでしか止まった事がないというご年配の方ににカマ掘られました。
https://www.youtube.com/watch?v=EyUH7lvbhYM&t=262s
書込番号:25310656
1点

朝支度しながらチラ見していたテレビで、どうやらACC走行は車種によっては車線規制の矢印看板に反応しないで、車線維持制御でそのまま工事車両に突っ込んでしまうらしいとのことでした。(ACCは全走車の存在を追いかけていて飛び出しその他には弱いらしい)
そうなると一般道でACC走行していると、歩行者その他の飛び出し等には対応できないのかな?
書込番号:25310683
1点

>運転「支援」機能ですから、もしも万が一というときに頼るものであり、基本は人間の能力によって危険運転や事故を防がないといけない。
そう単純な話ではない。
1 まともな機能・性能のADAS搭載車を運転したことがないと想像できる意見が多数。
この分野、日本車は世界から一周二周遅れている印象。
世界初のACC搭載量産車は三菱車だったと言うのに、今はなぜこう言う無残な状況になったか、、、
2 殆どの人が人間の生理的な認識時間と判断、反応時間を無視している。
今見ている・聴こえている現象は数百ミリ秒前の“過去“だと言う理解に欠けている。
そして脳は一瞬の遅延なく判断し、即座に筋肉が動くと誤解している。ここでも数百ミリ秒を必要とする。
3 殆どの人が人間は同時に起きる得る多数の事象を(メカトロニクスよりも)正確に認識、判断し反応出来る前提でいる。
前方を注視中にも"同時並行"して両側方・後方も明確に認知しているつもりでいるようだ。
書込番号:25310689
4点

中途半端な運転支援はイランですね…
テスラの最新FSD並みになってから市販化して欲しいものです。
書込番号:25310851
1点

「自動」ブレーキだと誤解を生じるから「衝突被害軽減」ブレーキに改めたのに、単なる「運転支援」システムを「自動運転」みたいにハンズフリーを強調する宣伝も変ですよね。
たとえ高速道路であっても、運転支援システムが正しく動作しない例として、あれやこれや列記されていますが、過信以前にシステムを監視する「業務」が増えるなら本末転倒、最初から「システムは無いものとして」自分主体で運転すれば良い話かと思います。
書込番号:25310871 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

事故った時にはニュースになるけど、事故を回避できた時にはニュースにならない、というだけのことでは?
実際には後者の方が前者の何倍もあるはず。
先進安全装備に対して自分はいらんとか言ってる人って、使いこなせない己のリテラシーの低さを自慢しているように見えて滑稽。
道具は使い方次第でしょう。
書込番号:25311202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テスラFSDの高性能さを見てしまうと、多くの運転支援はレベルが低すぎてむしろ怖い・・・
https://youtu.be/Cnk_fdmGJxo?t=814
私は完全にクルマ任せにできるようになるまでは100%自分で運転したいですね。
まあ、テクノロジー好き中高年の戯言です。
書込番号:25311309
0点

北海道八雲町で起きたバスとトラックの正面衝突事故。
トラックにステアリングアシスト(レーンキープ機能)が付いていれば起きなかったはず。
5人犠牲者の方々も、死なずに済んだだろうとの思いますよ。
スレ主さんのおっしゃる
>便利な装置が増えるほど能力が低下し機能を過信し事故が増えるという事でしょうかね?
という指摘は間違ってると思います。
ちなみに
日産車に乗ってますが、高速道路でプロパイロット作動中には、
追突事故や車線逸脱事故を起こす可能性はとても低くなると感じます。
書込番号:25311371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
他人が使いこなせないから不要だと言っていると思うのは勝手ですが、いくら完璧なシステムは無いとは言えアテにならないモノや、高速道路や自動車専用道路でしか使用できない機能は、近場の一般道ばかり運転するクルマなら、自分には必要無いという考え方もありますよ。
書込番号:25311392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ様な機能の操作方法が違うと困ります。
複数の車種を使用すると迷いますし、借り物だと使い方が分からないままという事もあります。
テスラ 内部資料
と検索し情報を閲覧すると、自動運転も完璧にはできないのではという気がしてきます。
書込番号:25311718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



数多の車好きのドライビング動画を見てからの仮説。
考察
@幼いころパワステなしの車に乗って相当酔った記憶がある。
A所有しているかどうかに関わらず、多種多様の車に乗っている。
Bエンジンブレーキの上位互換という言葉を使わずに、必ず回生ブレーキという言葉で帰結している。
※ダッシュ村のテレビ見たときに、太一君と岸君が楽しそうに乗っていた。
今回の検証ポイント
初期型プリウスにたまに街乗りで追従した時の感覚。
@拙者はガソリン車のノアのライトエースGモデルだが、乗り心地がプリウスになったと錯覚した。
A瞬間燃費も何故か相当上がった気がした。
B後ろから追従する時のアクセルワークが優しすぎて、レスポンスが良いはずなのに何でと相当疑問に思った。
今回のイメージポイント
ガソリン車とモーター駆動を運転する場合の違いをしっかり考える。
書込番号:25309751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはそれは大変よかったですね!
書込番号:25309764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
愛の手相当ありがとう。
やっぱ、ガソリン車の運転がない若手には是非乗って挑戦してもらいたいとかのコメが欲しかったかな。
マジで言いたくなかたけど、ガソリン車の運転経験が無く今からハイブリッドの若手には相当お勧めかな。
※新しい概念の車なんだから運転経験よりも乗りこなすことに意義があると思う。
書込番号:25309783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
ちょっと何言ってるかよくわからないんですけど・・・
プリウスの後ろを同じように走ったら、ガソリン車の燃費が上がった?ということでしょうか?
もしそうだったとすれば、それはHEVだからとかいう理由ではなく、無駄な加減速をやっていたから、ということではないでしょうか。
HEVもICEV(内燃機関車)も燃費を向上させる乗り方は同じです。
適切な加速→定速走行時は無駄なアクセルワークを排除→先行車をよく見て速やかにアクセルオフ→なめらかな減速→停止
書込番号:25310035
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
本当にそうだと実践して反省しました。
車の性能に頼りすぎて忘れていました。
できると自分のものにするということは違うと実感しました。
書込番号:25310823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



僕は快晴ブレーキ初心者です。
でも勝手にエンブレと同じと捉えています。
ワンペダル走行を極める為にプロパイロットを見てませんでした。しかし、僕以外が運転者にいるのであればあった方が良かったと反省しています。
※もっと僕が歳をとった時は、全てのメーカーさんの自動運転機能は必ず必要と思いました。
書込番号:25303338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはそれはよかったですね!
書込番号:25303360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
コメントありがとうございます。
良いか悪いかなんて捉え方次第だから、あんま気にしてないけど、ここに書き込みする人はタダじゃ起き上がらない人が重じゃないかな。
※究極の負けず嫌い(自分が負けても自分以外の誰かが幸せならば良しとしている感じ)、と勝手に思っているけどね。(貴方は本当に凄いと思う)
書込番号:25303377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
私は一生この言葉を大事な人だけ伝えるつもりの心の狭い人でしたが、そこをこじ開けた貴方に最大限の敬意を持っています。
書込番号:25303410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.j-cast.com/tv/2023/06/14463271.html?p=all
抜粋
>航続距離は従来のリチウムイオン電池が約500キロなのに対し、全固体電池は2.4倍の約1200キロ。急速充電時間もリチウムイオン電池の30分以下から10分以下に短縮できるという。
充電に必要な電圧や必要な充電器のスペックは概算は決まっているかと思われますが、導入コストが気になります。
官公庁からの補助の有無とその額・充電器代・月々の電気料金・工事費用・固定資産税・メンテ費用・耐用年数・実際の耐久性、色々気になります。
もちろん車両価格も気になります。
2027年まで電気自動車を買い控えする人も増えるでしょうね。
2027年に本当に出るかどうかは不明ですが。
0点

>個人な交換ステーションに行かなくては交換できないなら、急速充電と大差ありません。
はぁ?
交換する必要ないがなぁ・・・コストメリット優先の全規格統一って仮定な
答えになってねぇ
書込番号:25306475
1点

>電力インフラが解消しねぇと・・・パフォーマンス発揮できんで
全固体電池にしろ、電池交換式にしろ、充電時間と航続距離の問題を解決する手段のひとつ。
それこそ交換ステーションのインフラを構築しないと、パフォーマンス以前の問題ですね。
書込番号:25306482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車両本体は所有するのに、電池は所有せずシェアするギャップ
営業用途・・・電池シェア
一般用途・・・電池購入・・・交換必須じゃねぇーぞ
あくまで、コスト優先で共通規格にしたと仮定したに過ぎねぇ
まあ、考え方次第だ・・・俺、言い切りのカタチにしてねぇぞ・・・よく読めや!・・・パターンは無限大
書込番号:25306483
1点

車用のバッテリーデカすぎぃ!
台湾にあってホンダも出した二輪車の交換式ならすでに実用化されてるけどね。
書込番号:25306485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コストメリット優先の全規格統一って仮定な
全規格統一でコストメリットが出るのは、ほんの一部の部分のほんの一部の期間。
現実を知らないお花畑思考。
書込番号:25306487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

営業用途と一般用途を分離してる時点で、一般向けの交換式は成り立たない。
書込番号:25306490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それこそ交換ステーションのインフラを構築しないと、パフォーマンス以前の問題ですね。
そゆこと
書込番号:25306495
1点

>二輪車の交換式ならすでに実用化されてるけどね。
一般、業務一緒だな
スーパーカブEVも一緒になるかなぁ・・・ツーリングと郵便のベースは一緒かもなぁ
書込番号:25306496
1点

>そゆこと
つまり、交換式は既にオワコン。
書込番号:25306497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

交換が必須では無い、一般車両にも交換システムを搭載するコトこそ、寸法や重量が増え、資源をムダ使いする、即ちデメリットですな。
書込番号:25306498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乾電池、ボタン電池、鉛バッテリー・・・昔から規格変わってねぇなぁ・・・時間制限ねぇなぁ
書込番号:25306499
1点

>乾電池、ボタン電池、鉛バッテリー・・・昔から規格変わってねぇなぁ・・・時間制限ねぇなぁ
使ってる機器、昔から変わってねぇなぁ・・・進化ねぇなぁ
書込番号:25306503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寸法や重量が増え、資源をムダ使いする
鉛バッテリー・・・ムダでもねぇなぁ
どうして、独自規格、小型化に走らねぇんだろうな・・・コレ
書込番号:25306504
1点

現時点でポルシェタイカンの800V対応充電だっけか、それで20分もあれば満タンでなくとも半分以上は充電できますね。電池劣化を考慮したら満タンにしたい方がいいし既に交換式にメリットはないぞミヤノイさん?
書込番号:25306507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乾電池、ボタン電池、鉛バッテリー
まあ、鉛蓄電池の電気自動車は特定用途向けに昔も今も存在しますが、乾電池やボタン電池で、実用として自動車は動きませんな。
と言うか、アカラサマナ「論点のすり替え」だねえ。
書込番号:25306508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鉛バッテリー搭載の車は、どんどん進化してるなぁ
HEV世界一のメーカーは、周回遅れ・・・オワコン化してんなぁ
書込番号:25306513
1点

>アカラサマナ「論点のすり替え」だねえ。
いいえ
鉛バッテリー・・・読み飛ばして・・・言いがかり
書込番号:25306516
1点

>鉛バッテリー搭載の車は、どんどん進化してるなぁ
乾電池やボタン電池、鉛バッテリーも大きさや規格はどんどん増えてるんだがなぁ。
知らんのかなぁ。
それとも、また自分に都合のいいように書いてるだけのダブスタかなぁ。
書込番号:25306519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

で、
採算合わない一般向けの交換式のステーション、どこの物好きが投資すんのかなぁ。
将来性無いんだがなぁ。
書込番号:25306524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

交換式はオワコンで確定。
書込番号:25306526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=131292/
遊び心とはいえ、何かが違う気がしてしまいます。
人が車を操ってるのではなく、操っているかのようにしているだけで、疑似体験に過ぎないからでしょうか?
書込番号:25299849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気自動車の時代になったら、マニュアル車は完全に絶滅してしまうのかと思っていましたが、疑似とは言えクラッチがあれば、踏み間違いの被害軽減にも役立つかもしれませんね。
書込番号:25299887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ疑問...AT限定免許の方は、MTモードの操作は、
出来ないの
書込番号:25299903
1点

>チビ号さん
あくまで擬似的なものなので、クラッチを切っても完全に動力が伝わらなくなるわけではないような気がします。
>QueenPotatoさん
ギミックなので、オートマ限定でいけるのではないかと予測します。
書込番号:25299936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肝臓@脂肪さん
CVT のパドルシフトもある意味疑似ですし、どこまでエミュレートするか、ATモードとの兼ね合いもありますね。
海外だったか、マニュアル車だったので、バーグラーが運転できずに退散したなんて話もありました。
書込番号:25299952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

随分前に別スレ(多分e:HEVスレ)に貼ったこの特許のやつかな?
https://www.bzforums.com/threads/toyota-manual-transmission-electric-vehicle-patents.119/
ついに搭載した実車が登場したんですね。
実用性はともかくとして、ギミック好きなのでこの手のやつは大好きです(笑)
書込番号:25299969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MT車の醍醐味は、いかにうまくクラッチを繋いでスムーズな発進ができるかとか、変速時の回転数をぴったり合わせて半クラ無しでスパッと繋いでいけるかとか、その辺りを楽しんだりするもんだと思ってます。
上手い人の運転を見ると感心するし、一人で乗ってても上手くできれば自己満足を得られたり。
だからオートブリッパーとかクイックシフターとか、興味ない人も多いんじゃないでしょうか。
ましてや本来必要のない機構をわざわざエミュレートして搭載するなんて、トヨタさんよ!ちょっと迷走してるのか?と目を疑いました。
しかしそれはあくまでも想像の中だけ。
実際に体験してみたら意外と楽しいのかもしれません。(^^ゞ
書込番号:25300049
0点

https://clicccar.com/2023/03/09/1267125/
私としてはこちらの技術を市販化してくれた方が嬉しいです。
書込番号:25300052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CVTの段付きは人間の感覚との整合という面での合理性がありますが、BEVのマニュアル操作にはなんの合理性もありません。アクセル踏めばどこからでも加速するものの効率を、わざわざ落とすだけです。トヨタのお遊びでしょう。企業体力のなせる技です。
AE86も然り。内燃機関のMTを購入するならAE86である必要はありません。これも、象徴的なPRを狙ったトヨタのお遊びでしょう。
書込番号:25300131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高齢者はマニュアルモードしか選べなくすると、事故が減りますね
書込番号:25300264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツカー乗りには必要かも。スポーツカーにATは邪道、という人もいるくらいですし
書込番号:25300298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私個人の意見ですが、面白いギミックではあると思いますが、飽きてそのうち使わなくなるような気がします。
というのも、以前、パドルシフトつきのCVT車に乗っていて、マニュアルモードもありましたが、使ったことはありませんし、坂道などエンジンブレーキをかける時にマイナス(-)は使いましたが、プラス(+)は使っていませんでした。
今は、ガソリンエンジンのMT車に乗っていて、運転も楽しいのですが、ギミックでは満足できない気がしてしまいます。
もう少し自動車業界の動向がはっきりするまでは、今の車を大事に乗りたいと思っています。
賛否両論あるかもしれませんが、これはあくまで私個人の意見ということをご了承ください。
書込番号:25300412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スポーツカーにATは邪道、という人もいるくらいですし
こんな風に思う人は、エミュレートされたMTなんて、更に邪道と感じると思います。
書込番号:25301051
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





