
このページのスレッド一覧(全1582スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
285 | 163 | 2023年5月4日 11:05 |
![]() |
66 | 20 | 2023年5月13日 20:30 |
![]() |
118 | 53 | 2023年5月1日 18:14 |
![]() |
4 | 8 | 2023年4月29日 18:10 |
![]() |
31 | 32 | 2023年5月7日 12:57 |
![]() |
188 | 192 | 2023年5月1日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.youtube.com/watch?v=ceBYNemAq_Q
https://www.youtube.com/watch?v=AJwS9c-mo5U
https://www.youtube.com/watch?v=0A322tp74m4
EVについて語りましょうww
1点

>M_MOTAさん
トヨタはBMWとはスープラなどの事もあり水素は提携とか出来るかもですね。
マツダも水素のロータリーやりましたよね?協力できればいいですね。
EV車は補助金をもっと上げないと買えない人が多いんでしょうね
長距離を使わないのであれば、中古のリーフを使いつぶす前提で買っても良いんでしょうけどww
補助基金を打ち切った中国の市場もどうなるか多少は気になるかな、貧富の差が激しい国だし。
書込番号:25246441
0点

トヨタ、26年にBEV10モデル150万台 航続距離2倍の次世代BEVも
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1492062.html
PHEV(プラグインハイブリッド)については、電池効率を上げ、EV航続距離を200km以上に伸ばすことで「プラクティカルなバッテリーEV」と再定義。開発により注力する。
トヨタやるじゃないですか!
・基本・・・純EV走行が毎日基本
・基本・・・家充電
・基本・・・出先チャージ不要
・基本・・・エンジンは電欠時のオマケかな・・・知らんけど
これで、懸念事項の寄せ集め記事は不要ですね!・・・言い切り
これ出たら、スタンド激減確定ですね!・・・言い切り
書込番号:25246455
2点

日本の車、乗用車だけで6,200万台。
150万台て2.4%
ガソリンスタンド無くなるまで何年かかるんやろな。
知らんけど。
書込番号:25246515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貨物も入れたら7,700万台やったわ。
150万台て1.9%
書込番号:25246519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.Z.さん
>HVでもそうだが、BEVのカタログ走行距離って7掛け、8掛け、冬場は更に悪化
だからからカタログ燃費で900-1,000km程度ないとHEVどころかガソリン車とも勝負できないよ。
ああ、なるほどなぁ。と、腑に落ちました。
また、ミヤノイさんから反論来そうですが。笑
書込番号:25246522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノルウェーですら、2021年時点でPHEVも含めたEVは自動車全体の2割弱しか行ってないからなぁ。
GS激減は相当時間掛かりそうやなぁ。
知らんけど。
書込番号:25246537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタ自動車が「2030年にEV(電気自動車)350万台を販売する」大方針を掲げた。
ホンダが2030年までに200万台を目指す電動化計画を発表
マツダ2030年時点のグローバルでの新車販売におけるEV比率は、25%から40%
日産2026年度までにEVとe-POWER搭載車を合わせて20車種導入
・欧州: 75%以上
・日本: 55%以上
・中国: 40%以上
・米国: 2030年度までに40%以上(EVのみ)
ていうか、2030の55%削減のため、内燃HEV死滅・・・あれ?・・・今の1000万台から・・・350万台しか売るもの無くなっちまうのか?
知らんけど
日本はガラパゴスだから・・・そんなの関係ない・・・そんなの関係ない・・・ハイ
書込番号:25246670
1点

世界の自動車販売台数8,500万台。
安くなるから低所得の国はもっと売れるって?
あれ、コレ全部BEVとPHEVで作れるんか?
知らんけど。
書込番号:25246683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2030の55%削減のため、内燃HEV完全死滅
ケース1: 「タマ不足」・・・CO2罰金刑・・・内燃車の車体価格上乗せ・・・ユーザー負担・・・供給量を維持
ケース2: 「BEV部品供給過剰」・・・資源開発も進み、BEVたたき売り・・・供給量過剰
とかね・・・知らんけど
2025の15%削減のため、内燃HEVかなり・・・死滅
かなり、情勢も変わってくるんとちゃうか・・・知らんけど
書込番号:25246706
1点

>関電ドコモさん
どうにもそのサイトは都合良くない?
大型車のTeslaSと軽自動車?を比べたり
470g/kWhが620gだったり(世界標準産出で470gなのだから
じゃガソリンはタンカー輸送やトレーラー輸送の排出量は入るのかいと言うことになる)
現在だと大体400ちょっとだね
リーフ40kはもうちょっと良いと思うが6.45km/kWhで470/6.45で72.8g/km
プリウスUはe-燃費で17.9km/Lだけど?32km/Lなの?ここだけカタログ燃費?
https://www.bing.com/search?q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%80e%E7%87%83%E8%B2%BB&qs=n&form=QBRE&sp=-1&lq=0&pq=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%80e%E7%87%83%E8%B2%BB&sc=10-8&sk=&cvid=17583ABE93B147EEA8B7D4EF720B2EC8&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=
20km/Lなら2322/20で116g/km対72.8g/km
客観的に見ればこんな数字でしょう
書込番号:25246764
1点

リーフもプリウスもメーカー公表の主要諸元のWLTC燃費の数値です、ホームページ見たらすぐバレる嘘はつきませんよ。
貼付けたのは電気自動車推進派さんの記事です。
書込番号:25246811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
連休中という事もあるのか書き込み伸びていませんねww
>トロッコ001さん
>2025の15%削減のため、内燃HEVかなり・・・死滅
これは車齢が古い物から対象になるんじゃないですか、また問題になりかねないと思いますが。
>ktasksさん
>特にカリフォルニア州はずっと前から
ゆーとるけど何度も延期改正を繰り返している
カルフォルニアは規制にうるさいですよねww2stもダメになったので有名になりましたよね
アメリカの1州ですら、こんな感じで今後どうなるんですかね。
話が脱線してきていますが、まぁ現状からも模索出来ることで改善していければ未来は変えられるのではないでしょうか。
書込番号:25246880
1点

>ミヤノイさん
>どうにもそのサイトは都合良くない?
>大型車のTeslaSと軽自動車?を比べたり
ミヤノイさん、よく読みましょう。
そのサイトは「大型車のTeslaSと軽自動車?」?を比較し、
TeslaSの方がCO2少ないと書いてる。
関電ドコモさんもその数値を引用してます。
>470g/kWhが620gだったり(世界標準産出で470gなのだから
>現在だと大体400ちょっとだね
470g/kWhだ、現在だと大体400ちょっとだ、
というのは、水力や太陽光や原子力を含めた数字でしょ。
「>化石燃料でも発電してEVにした方が消費量も排出量も6割になります。 」
と、化石燃料でもとハードル上げたのはミヤノイさん自身です。
こちら↓では、実データでもっとシビアな数値出てる。
https://looop-denki.com/home/denkinavi/energy/powergeneration/coalfiredpowergeneration/
>電源別のCO?排出係数は、石炭火力が943g-CO?/kWh、石油火力738g-CO?/kWh、天然ガス火力(コンバインド)474g-CO?/kWh、太陽光38g-CO?/kWh、原子力19g-CO?/kWh。比較すると、ほかのエネルギー資源のなかでは最多であることがわかります。
石炭(26%)と天然ガス(31%)が主な化石燃料だから割合から計算して
(943×26+474×31)÷(26+31) = 約687.93g-CO?/kWh
でこの計算より低いけど、620gって化石燃料として予想ではいい線いってんじゃない?
>じゃガソリンはタンカー輸送やトレーラー輸送の排出量は入るのかいと言うことになる)
タンカーやトレーラー含と、普通乗用車EVを比べる方が、虫が良すぎるでしょ。笑
書込番号:25246907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 2030の55%削減のため、内燃HEV完全死滅
ミヤノイさんによるとタイは「2030年には純エンジン車は高級車以外は消えるから2割くらいはHV」だって。
タイは近隣諸国の中でも電動化が進む方だから、タイ周辺国で2割以上(200万台以上)はHVの予想だってさ。
PHEVも入れたらエンジン付き車は5割以上(500万台以上)だって。
数年で超絶進化をするはずのBEVは、7年後もまだエンジン付き車と戦ってるみたい。
ハンデ(補助金)がなくなって、急に戦闘力が弱まるのかねー。
内燃完全死滅はいつになるのだろう。
書込番号:25246911
2点

こっちは北米
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/09/7c2babe6a48d4017.html
同規制は、乗用車の新車販売に占めるZEVの割合を2026年式モデルで35%、2030年式では68%と定めている(注)。カリフォルニア州エネルギー委員会(CEC)によると、2022年第1〜2四半期(1〜6月)の新車販売に占めるZEVの割合は16.48%となっている。CARBは、同規制により販売されるガソリン車が2030年までに290万台減少し、2035年までに950万台減少するとみている。
同規制でZEVに含まれる車両は、プラグインハイブリッド車(PHEV)、バッテリー式電気自動車(BEV)、燃料電池車(FCV)。PHEVは電動での実走行距離が50マイル(約80キロ)以上である必要がある。また、自動車メーカーが販売できるPHEVの割合は、全ZEVの20%以下となっている。BEVとFCVに関しては、充電1回当たりの走行距離が150マイル(約241キロ)以上で、急速充電が可能であることなどが条件だ。
HEVがいねぇ・・・
書込番号:25246953
2点

北米全体・・・新車販売
https://www.sankei.com/article/20230413-PDD6JUZXEJI5ZDCOZVDCMGTG6A/
乗用車などの2032年型の二酸化炭素(CO2)排出量を、26年型と比べて56%減らすことを目指す新たな排ガス規制案
26年型と比べて・・・とんでもねぇな
内燃死滅・・・北米でも
知らんけど
書込番号:25246964
0点

2030年とか規制ガーって、、、
規制と補助金無しでは普及出来ないって言ってるだけやからなぁ。
書込番号:25246973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://news.yahoo.co.jp/articles/775a552b542ce3974b2aa408798034dd814f5918
ガソリン代が高騰している現在、いっそガソリン車からEV(電気自動車)に乗り換えた方がよいのではと考えている方もいらっしゃるようです。また、ガソリンは二重課税になっているのではという声も上がっています。
書込番号:25247020
1点

ZEV(Zero Emission Vehicle)とは、排出ガスを一切出さない電気自動車や燃料電池車を指す。カリフォルニア州のZEV規制は、州内で一定台数以上自動車を販売するメーカーは、その販売台数の一定比率をZEVにしなければならないと定めている。ただし、電気自動車や燃料電池車のみで規制をクリアすることは難しいため、プラグインハイブリッドカー、ハイブリッドカー、天然ガス車、排ガスが極めてクリーンな車両などを組み入れることも許容されている。
二輪?・・・しらんけど
どう転ぼうが、新車販売から減ってく
PHEV/EV増えれば・・・スタンド減る
EVのネガキャンしようが、避けられない運命
書込番号:25247079
1点

EVは前年から大幅に増加
2022年米新車市場と2023年見通し(後編)
米国の2022年のEV(BEV、PHEV)と燃料電池車(FCV)の合計販売台数は、前年比51.8%増の94万台で、全販売台数に占める割合は前年比2.6ポイント増の6.7%となった。テスラの販売増や、市場に出回るモデル数の増加、バイデン政権によるEV普及政策などが後押ししたとみられる。2023年のEV販売台数については、100万台を超えるとの見方もある。
大幅増加だってさ・・・ヤバくねコレ
書込番号:25247098
2点



ビッグモーター
「客のタイヤ」に穴を空けていた、不正車検、その他
https://friday.kodansha.co.jp/article/307591
内容が全部真実だとしたら、いやあホントとんでもない!どころでは済みませんね。
11点

工賃の水増しや保険金の過剰請求のために、工場長自らが「不正整備」を実演指導 年商7000億円を誇る、巨大企業のズサンな実態を元整備員が怒りの告発
これはずさんというレベルを超越していますね。
整備士薄給で働かされる原因は自動車整備事業が全然儲からないのが理由なのに
何故ここの企業はこんなに業績を伸ばせたんですかね〜。
すでに車検での不法行為で業務停止されていますが
逃れない物的証拠まで出てきてしまったらおしまいですね。
タイヤの銘柄詐欺も最近タイヤ交換した、という車を調査すればすぐばれるでしょう。
書込番号:25240492
7点

>elgadoさん
してはいけない事のオンパレードです。
格安車検のしわ寄せが来ていると思います。
トヨタも検査不正していましたしね。
整備士も薄給で減少に歯止めがかからない。
格安車検チェーン台頭の後、次はネット通販で消耗戦、その後は乗るだけリースでまたもや消耗戦。
そりゃあ給料上がりませんわ。
書込番号:25240554
5点

佐藤さんには全く関係ないとは言え、あのCMのイメージが大きいので災難だよね。
書込番号:25240636
5点

>ジャック・スバロウさん
芸能事務所も危ないヤバいところがあるかも?と事前調査しないでCMの仕事OKしたんですかね?
書込番号:25240784
2点

だいぶ昔に車の査定に来てもらったことありますが、同時に2社呼んでいたのですが、ビックモーターのほうはチンピラみたいのが来ましたね。もう一社のほうも決して品が良いとは言えませんが、それでもちゃんとスーツ着てましたしね。
ビックモーターのほうは普段着に会社のジャンバー着てました。
お客さんのところに来る恰好かね〜って思いました。まぁ、それはまだいいとして、結局査定額がもう1社と変わらなかったので、言葉遣いや恰好が落ちるビックモーターは断りました。断ったとたん、ため口に変わり、捨て台詞吐いて去りました。
その後、勤務先の近くに大きなビックモーターの店が出来ましたが、足を踏み入れることはありません。
書込番号:25240849
10点

>ところ天狗さん
こんばんは。
数年前にその頃20歳の息子が、ここで相場より高い中古車を買ってましたが担当者がチャラチャラのホスト?みたいな方でちょっと笑えました。
その後担当者が短期間で何人も変っていると聞き「ここって大丈夫なんか?」と感じた事があります。
佐藤さん、イメージダウンがあるとすればお気の毒ですね。まあ、この件を知られた大多数の皆さんは理解されておられるとは思いますが。。。
本当に許されない愚行です。
書込番号:25241234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分での体験は
複合の買い取り査定電話で、何たら買い取り保証を高圧的に言われた
クルマを見に行ったら、試しで下取り査定をしたら何時間も軟禁状態にされ、中々帰して貰えなかった
ビックモーターは2度々関わりたく無いお店だと思いました
なので、今回のお客のクルマを売上の為とはいえ
故意にパンクさせるのは、企業的に責任を問う事案になって欲しい
書込番号:25241502
3点

>マダオマーク2さん
仰ることはわかります。
人材の入れ替わりが激しい所はまあそういう事なのではないでしょうかね。
>エアロダウンカスタムXXだすさん
売るという契約をしないと帰さないという事でしょうかね。
故意にパンクさせる行為は器物損壊罪ですからね。
書込番号:25241746
2点

ネット社会になって安さを求めすぎてまともな所は潰れていって残ったのは…
書込番号:25241772
0点

大手等の一部の中古販売店で、車両本体表示価格は安いのに謎の費用?が多額にかかり、
「結果安くない買い物に」と言う報告事例が多いとされ、自動車公取が去年、改正を決め
https://www.aftc.or.jp/contents/am/shiharai/index.html
今年の秋から価格表示が「支払総額」に変わります。
まあ同程度の車が違う店に有れば、普通は安いほうを見に行きます。
車購入初心者や5年10年に一度の買い物ならば、よく分からない費用でも「まあそんなもんか」で納得します。
一頃のオークションでも、人気車なら相場以上の値段でゴッソリと買い占めて行きます。
それを店頭で、仕入れ価格そのまま程度の「車両本体価格」で並べます。でも儲けは出ます。
書込番号:25241837
0点

このビッグモーターの件はテレビでも取り上げるべきネタのはずですが、あれだけCMを流しているのでどこも話題にしませんね。
コケにされた保険会社がどうでるか。
保険会社が動き出したら、ビッグ<損保のCM量で、一気に叩かれたりして。
書込番号:25241848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビッグモーターに飛び込みで買取査定して貰いに行って、軟禁されたことありますよ(笑)。
その前にクルマ見に行った時もぞんざいな態度で、「輩しかおらんな」という印象です。
書込番号:25242003
4点

>シビックタイプRいいね♪さん
安物には理由がある
安物買いの銭失い
これらでしょうね
>ぢぢいAさん
車両価格を安くし別費用で、結局は良心的な中古車店よりも高くなる。
車両価格を仕入もしくはプラスかけら分にて表示しても、別費用で儲けをと言う事でしょう。
金額の数字しか見ない人が増大したため、商売のやり方もそういうやり方にせざるを得ないという事もあるかと思います。
格安車検がそうですから。
格安車検なのに、トラブルがあると烈火の如く噴火します。安さには理由があるのに。
>XR-Pさん
CMで広告代理店もテレビ局もネットテレビ局も動画サイトも恩恵を被っていますから、なかなか踏み切れないのでしょうね。
NHKには、総務省に強い議員へ多額の献金をしているかもしれませんね。
損保会社は契約件数を多々取ってもらっていますから、どうだろうなあ。
>いぬゆずさん
軟禁!?笑い事じゃありません・・。
書込番号:25242055
0点

これ「車とビッグモーター」を「人と病院」に置き換えて考えると・・・
書込番号:25242601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加情報
https://kuruma-news.jp/post/645368
保険へ不正請求
こんな事やるから保険会社がさらに出し渋るようになる。
元々出し渋っているのがさらに。
渋った例 こっちの信号は丸が赤で矢印青で、右折中に直進(当然赤)で進入してきた車とがっちゃん⇒相手は黄色か青で入ったと主張したがドラレコから100:0。が、事故処理の引き取りの際、レッカー業者を呼んだが道路へオイルとLLCが残っているので処理もした⇒業者は時間帯や年月日や処理状況から算出(一般的でありボッタではありません)⇒相手の損保は一般的相場の半分しか出さない→レッカー業者ともめまくり
損保も生保も、保険会社なんてどれだけ出さずに済むかそれだけしか考えていない。
約款にはあるけど、へりくつこねて違法に支払いをしないケースも多々あり。
話はそれましたが、ビッグがこういう事やると保険もそうだけど、自動車販売や整備業界への締め付けや渋りがより厳しくなるんですよね。
>XR-P さん
仰ることはわかります
書込番号:25253150
2点

また追加
「車検不正」の実態 「58台どころじゃない、1000台超えてますよ」
https://www.autocar.jp/summary/931664
叩けば出る埃というのはまさにこの事。
書込番号:25256128
2点

業界的には違いますが中の事情を多少は見聞きしている立場として言えば、
正直、日本に流通している自動車の数に対して圧倒的に人が足りていないというのが根本の原因の一つです
そこに、単一企業としてコンプライアンスが全く機能していなかった… という二重の原因があると思います
私も自動車業界の一角に携わる身ですが、正直地方だと人の募集をかけても全く集まらないということはザラで、
何なら新入社員も殆ど入ってこないという有り様、
ここ最近でも人が十分におらず、更には管理職でもないし役職も無いのに日によってはワンオペに近い状態になることもあります
なので、必然的に多少ビジネスマナーを知らないヤカラであっても、取り敢えず数字を上げられるなら雇い続けるという構図です
ただ皆さんもよくご存知のとおり、車業界ってのは単にメインの商材を売るだけでは成り立たなくなっています
実際、私の勤め先でも、「わかってる人なら絶対に断る」作業や部品も普通に押し売りスレスレまで営業します
それくらい、本社が現場を見ていない無n… ダメな人しかいないのです
ビッグモーターも同じような内情だったんだと思います
だからと言って不正を正当化はできませんし、言語道断です
で、そういう会社ってパワハラも酷いので、恐らく上司からの「詰め」や良心の呵責に耐え切れず今回の告発をしたのでしょう
なので、個人的には「よくやってくれた!」と思っています
ただこういうことをされると、真っ当に、トップ主導で、コンプラコンプラうるさい私の職場ですら不正車検を疑われそうで許せません
書込番号:25257253
2点

https://www.youtube.com/watch?v=drF7bj8a_x0&t=35s
またまた追加です。
呆れを通し越しています。
>すりじゃやわるだなぷさん
給料・休日・仕事の質量この3項目に尽きると思います。
・給料が安いから残業して稼ぎたい!土日休みたい人の代わりに出てその分給料が欲しい!
・子供がいるから土日に休みがないと・・
・定時までしか仕事しません。残業?ヤダヤダ
・残業しても会社は手当くれないから無駄無駄、定時で帰宅が肝心要です
・ノルマをこなしても給料はさほど変わらない
・今日当番日で昼休憩中に飛び込み客で仕事をしたが手当を付けてもらえなかった
他にも色々あると思いますが、金が欲しいから残業したい・手当をくれるなら休日返上で仕事したいという人もいれば、週休二日じゃないと、定時じゃないと、の方もいらっしゃいます。
メンテは全て業者へ委託していらっしゃる方については考え直した方がいいかもしれませんね。
でも、エンジンオイル交換でさえメーターをいじってリセット作業などしないといけない車種が増えました。別途アクセルやらスイッチやらを操作しないといけない車種も増えました。
業者に投げたくなる気持ちもわかります。
休みと給料と仕事量、すべて満足な職種なんて少ないですね
釣り合っていない。
安給料の原因は、安くしろ安くしろの消費者にも責任があります。
API規格は同じでも、ベースオイルや添加剤が純正と違い純正よりも明らかに劣る安価なオイルを使って早期故障する可能性だって無いというわけではないでしょうね。
無料のエンジンオイルもどんなのだろうと中身が不安ですね。
https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/55122/
これは確実にボッタですが、連休深夜に救援に来てくれてその地域の相場の料金を請求したら高いだの払わないだのゴネる人もいるそうで、そういう人が結構いるのも事実です。安いところしか行かずに車検も何もせずバッテリーもエンジンがかかればOK、で急にエンジンがかからなくなって救援を頼み地域相場を請求したら高いだのなんだのゴネまくり。事前に料金を知らせても掛けてもらったもん勝ちとばかりにゴネる。
そういう人もいます。
とにかく、休みと給料と仕事量、すべて満足な職種なんて少ないです。
書込番号:25258762
1点

いつも売る時は
一括査定に頼んで
各社に一発勝負で高いところに
売りますので
決して他社に交渉はしませんので
ショートメールお願いします
と
頼むのですが
ビックの担当だけが毎回
拒みます
なら結構ですよ
と
断ってもなんだかんだ言ってくるけど
ひつこいと一蹴します
確かに
良い印象ないですね
書込番号:25258864
2点




>シェイパさん
記事面白かったです、ありがとうございます。
>ミヤノイさん
>オクタン価を高くするのは燃えにくくするため
だから、先に書いていますよね。
それと、充電設備の設置開設に参入する事業体が現状有ると思っているんですか?
過去に設置され故障してメンテもされていない様な充電器がある現実を知っていますか。
書込番号:25241154
1点

>シェイパさん
そうみたいですね。
しかも、散々あーだこーだ言っておいて「意味ない」ですからね。
BEVの敵の水素の話だから、なにがなんでも一言批判しとかなきゃって思っちゃうんでしょうね。
書込番号:25241202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cbr600f2としさん
>充電設備の設置開設に参入する事業体が現状有ると思っているんですか?
別スレで答えています
まぁしかし参入事業体は沢山出てますよ
>mat324さん
?EVが水素の敵??それは笑えるわ
両方とも電気自動車だし別カテゴリーの話なだけだよ。
EVか水素かなんて競合は大型トラック以外はないよ。
10年も販売しているMIRAIは少しでも上がったかな?落ちるだけだよね
書込番号:25241217
1点

>ミヤノイさん
だから、ここは元々トラックの話なんだって。
あなたには何が見えてるの?
書込番号:25241301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
トヨタの燃料電池が欧州のトラックに! フランス企業の大型車に採用され水素パートナーシップが拡大
これ別スレで前に私も貼ったやつですね。
削除されるスレの中で埋もれてしまいましたが。笑
この提携先で使用できる水素は「製造過程で出るCO2をバイオ炭という形でキャプチャーすることで、全体の排出量がマイナスになる「スーパーグリーン水素」を採用する。」なんですね。
カーボンニュートラルというのに動きがみえない! 重機や大型トラックの「電動化」の話が出ないワケ
https://www.webcartop.jp/2022/11/1000872/
「簡単に言ってしまえば、バッテリーが大型重量級になることで車両の利便性、実用性(車重の増加による積載量の低下、大容量であるため充電時間が長くなることで車両稼働率が低下するなど)が損なわれてしまう」
直接関係しないですがグリーン水素に関する記事
欧州委、水素生産を支援する欧州水素銀行の構想を発表
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e9%a9%9a%e3%81%84%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%80%e9%9b%bb%e5%8a%9b%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%ae%e9%9b%bb%e5%8a%9b%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e9%87%8f%e3%81%af%e6%80%a5%e6%bf%80%e3%81%ab%e6%b8%9b%e3%81%a3%e3%81%a6/
書込番号:25241346
1点

>M_MOTAさん
>これ別スレで前に私も貼ったやつですね。
お、そうでしたか。
この手の話題のスレは最近「何故か」荒れることが多いので、埋もれてしまいがちなのが困ったものです。
書込番号:25241493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>●トヨタは改めて、5月の富士24時間レースに、液体水素を燃料とするGRカローラで参戦する方針を示した。
何かにつけ火災事故の事が持ち出されるので何が起きていたかの記事があったので貼っておきます。
水素カローラはなぜ燃えたのか? 極限状態のモータースポーツにおける課題出し
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1486887.html
ちょっと古いですが
燃料電池車の水素は爆発しないのか?
https://clicccar.com/2020/12/09/1041007/
https://fcv.side-hustle-parallel-work.com/fuel-cell-vehicle-explosion
ここは元々トラックの話なのですが、トヨタMIRAIの技術は水素の取り扱いも含め当然トラックにも応用されていきます。
電気料金の値上げに伴い記事の時より水素が大幅に値上げされてるのは残念ですが技術の研究は別問題ですね。
書込番号:25241667
2点

M氏はなにが目的?、一粒の砂作戦?
見ないし、スルーするだけ。
書込番号:25242602
1点

>NR750Rさん
目的も何もないよ。
現状では大した意味のないことをやってもしょうがないだろうって事。
この実験では16本の水素タンク(大凡32kg)を使って300kmが目安。
誰がこんなトラックに乗るのかね
32kgは1,200円として38,000円
それで300kmしか走れないのに誰もそこを指摘しない。
こんな燃料代払ったら輸送業者は皆すぐ倒産。
石炭から作るグレー水素で良いなら分かるけど
これは再生エネルギーで作らないとならない。
e-fuelもそうだけど発電単価が2-3円/kWhでも今の軽油やガソリンの方が安い。
日本の電気代は一体いくら?
電気が余って余って捨てるより水素にした方が良いという位じゃないとコストが合わない。
大量生産化で安くなることじゃないんだよ
40年頃なら欧州などでは電気が余って捨てるよりマシになるかもしれない。
FCVにしても水素エンジンにしてももう枯れた技術で向上率は僅か。
別に今やる事もなく再エネが100%を超えて水素が安くなったときにやれば良い。
10年も作り続けているMIRAIはまったく売れないどころか年々下がるだけ。
何故、貴方方はMIRAIを買わないのですか?欲しくないのですか?
ホンダのFCVもそうだしマツダの水素エンジン車もそうだけど話題にも上がらず消えた。
日本の水素ステーションは3900kg売って4,300万円の経費 11,000円/kg
どんなけ国は無駄な税金を使っているのでしょう。
こう言った企業は国から莫大な補助金を受けられるのです
なので現実性は全く無視して出せるんだね
水素は水素で研究は必要です。
だからトヨタは日本でやっても進まず期待できないので、現実的に走らせられるタイで水素商用車をやるのです。
水素は技術的と言うより水素の価格のみの問題です。
LPG・天然ガスで走らせた方が余程マシ。
書込番号:25242735
1点

>こんな燃料代払ったら輸送業者は皆すぐ倒産。
全部EVトラックに買い替えても倒産ですよ。
何度も指摘してますがね。
書込番号:25242740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
EV大型トラックの方が全然安上がり
Tesla15トン級大型トレーラー
https://www.tesla.com/semi
航続距離800km 充電30分で70% ディーゼルに比べ3年間で20万ドル燃料代節約(ディーゼルの1/2.5の燃料代)
価格は18万ドル
BYDが米国で発売した大型トレーラー 12万ドル 435kWh 0.8km/kWh 1km当たり米国で15円位
https://en.byd.com/truck/
BYDは世界中で12,000台のEVトラックを発売
大型トラックもEVの方が全然安上がり
水素トラック 12,800円/100km(中型トラック)
EVトラック 3,000円/100km(25円/kWh)(大型トレーラ)
軽油トラック 4,500円/100km(3km/L)(大型トレーラ)
日本ですらEVの方が安上がり
書込番号:25242814
0点

e-fuelや水素は、ガソリンや軽油が使えなくなった時代の為の燃料。
今現在比べても全く意味が無いし、ガソリンが使えなくなった時には…これも比べる意味が無いしそもそも比べられない。
なので、出しゃばらず本格稼働してないだけ。
BEVは利便性悪いしお安くも無い、それにクリーンでも無いのに、少々出しゃばり過ぎなんじゃないですか?
書込番号:25242863
2点

>充電30分で70%
1MWの急速充電器「メガチャージャー」を使用すれば、ね。
>EV大型トラックの方が全然安上がり
そもそも初期投資が跳ね上がるのが無理なんですけどね。
今の運輸業の状況、分かってますか?
価格にしてもかなり前の値段書いてるし。
書込番号:25242882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミヤノイさんがBEVとガソリン車等と比較する時。
燃費はBEV=カタログ値、ガソリン車等=実走行値
燃料費はBEV=家庭の電気代のみ、充電器の設置費用やメンテナンス費、充電スタンドの使用料金会費は含まず。
これだからね。
悪いけどミヤノイ氏が提示する数字はそのまま鵜呑みには出来ないね。
書込番号:25242896
2点

> LPG・天然ガスで走らせた方が余程マシ。
それができるんなら、水素の利用なんて考えないよね。
おもしろいこと言いますね!
実験内容を量産の話にそのままスライドさせてダメだと批判するいつもの感じも残念。
現時点での話を未来にそのままスライドさせてダメだと批判するいつもの感じも残念。
「電池の性能がまだ充分じゃない」と言われれば、あと数年で性能は進化するってすぐ言うのにね。
書込番号:25242945
3点

>ミヤノイさん
リンク見ましたけど、トラックではなくトレーラーですよ、違いが分からないのですか?
大型トラックは運送業なら地方から首都圏などの大まかな移動に使われているので
中継局にスタンドを設置すれば300kmでも十分に活用できるはずです。
書込番号:25243220
0点

>関電ドコモさん
水素が一番脱炭素に遠いだろう。
水素は膨大な電気使用量の電気自動車だよ
なんでやるの?
>mat324さん
LPGやLNGトラックは多くの地域で普通に走っているよ
https://www.isuzu.co.jp/newsroom/details/20211028_01.html
LPGなら2気圧から液化が容易だし環境にも優しく経済的。
で、水素エンジンはどれだけ進化出来るのかな?
現時点から2050年になっても数%進化出来るだけだよ
2倍3倍の進化が可能な電池とは訳が違う。
>cbr600f2としさん
何を意味不明なことを・・・・・
EVなら軽トラから一杯出ているよ。
日本でも来年から軽商用車が沢山出てくる。
大きいほど難しいから最大級を出したのだが・・・
書込番号:25243273
1点

>ミヤノイさん
> LPGやLNGトラックは多くの地域で普通に走っているよ
この先も自由に好きな化石燃料が使えるなら水素を使おうとは思わないでしょ。
水素エンジンにしても燃料電池にしても、「水素を使う目的は何?」って話。
何のために水素の使用を検討しているのよ・・・。
・・・と思ったら
> 水素が一番脱炭素に遠いだろう。
> なんでやるの?
と、他の方宛てに書いていましたね。
なんでやってるのかもわからずに書き込んでたんですね(笑)。
そりゃ、まともな話できないですね。
まぁ、批判するならいろいろと理解してからの方が良いと思いますよ。
書込番号:25243303
1点

ミヤノイさん
これ前にも書いたけど、水素やe-fuelは燃料を物質にする為でしょ。
自動車の燃料は物質でないと何事においても不便、不便極まりないからです。
料金もいつどこで調達してもほぼ同じの明朗会計、自宅や外出先や、昼や夜や普通や急速や自動車メーカーや会費やアプリや故障中やどこにあるねんや、時間無いわ等一切めんどくさい事考える必要無しの瞬速補給。
万が一の燃欠も、通りすがりの親切な方にわけてもらえたりも出来るしね。
物質が燃料の自動車は、精神衛生にもとっても良いのです。
でも、駅までの送迎なんかに使用なら、BEVでも良い場合もあるよ、ケースは少ないけど、20%程度かな。
書込番号:25243393
0点

>ミヤノイさん
>何を意味不明なことを・・・・・
貴方のリンクは、トレーラーヘッドの事でトラックではありません、その違いも分からないんですね。
>EVなら軽トラから一杯出ているよ。
何を言われているのか意味が解りません。
>日本でも来年から軽商用車が沢山出てくる。
何度も説明していますが水素トラックについてのスレです
>大きいほど難しいから最大級を出したのだが・・・
トレーラーヘッドとトラックの違いが分からない様なのでご自身で調べてくださいww
書込番号:25243657
0点



https://newsphere.jp/list/suzuki_jimny/?utm_source=popin&utm_medium=cpc_popin&utm_campaign=suzuki_jimny_popin&a0v5la7bquf89=92761df6731319a2151ffb932fcd1759&uy3ubftvh0u6o8=8dc5415f451cd514f33fb16562283dac&cusduxj27i=1616693&xnfrr0ncac=891&zsmoi87pih9=trace.popin.cc&lzzgnpz8d=a1b067897e4ae093d1f94261e0ddc6c9
ジムニーとしては1.5万台と言う凄い台数。
インドはスズキが強いですからね。
パジェロは、パジェロショート(3ドア)、パジェロロング(5ドア)、パジェロミニ(3ドア)、パジェロジュニア(1.1L 3ドア)、パジェロイオ(3ドアと5ドア)、と豊富でしたが、軽と1リッタークラスのジュニアは3ドアのみでした。
ハスラーとはぜんぜん異なりますし、ボンネット部分もけっこう大きい事から軽での5ドア化は難しいでしょうかね。
0点

>ところ天狗さん
>ボンネット部分もけっこう大きい事から軽での5ドア化は難しいでしょうかね。
現状軽規格一杯のサイズなので軽だったら
10cmだって伸ばせません
書込番号:25239308
0点

というかこのリンク先の記事、記事中のリンクも切れてますし、運営会社もまだ若い会社です。記事の信ぴょう性はどこまであるんですかね?よくあるまとめサイトのレベルでしか無いような気もします。インドは世界第二位の人口の国ですから、1.5万台くらいすぐ売れるでしょうね。というか予約が入ってるってだけで、正式契約とは限りませんね。誰でも簡単に公式サイトから予約できるようになってましたから、、、そういう意味での予約なら、必ずしも売れるとは限らないでしょう。さすがのインド人も現物見ずに契約することは無いでしょうしね。
書込番号:25239396
0点

https://www.autocarindia.com/car-news/maruti-suzuki-jimny-gathers-over-15000-bookings-427171
https://www.91wheels.com/news/maruti-suzuki-jimny-suv-gathers-more-than-15000-bookings
より信頼できるサイト
15,000 bookings 15000台の予約かな?
シエラを5ドアにした感じですが、日本でも出ないかな。
書込番号:25239431
1点

3気筒エンジンとは言え縦置きにしてますので、ボンネットの短縮は難しそうですね、と言うかわざわざ苦労してボンネットを新設計した5ドア車をスズキが作ると思えません、3ドアでも十分売れてますから。
しかも軽規格は日本だけです、メーカーにとってコスパとっても悪いです、スライドドア車の新作を考えた方が建設的ですね。
書込番号:25239458
0点

>ところ天狗さん
昔ダイハツでテリオスキッドと言う
エンジン縦置きでセンターデフ付きのフルタイム4WD
センターデフロックやリヤLSDのオプションあり
の軽自動がありました
ジムニーデザインでは無理だろうけど
パッケージ的にはできない事もないでしょうね
テリオスキッドもも大して売れなかったし
メカ的には専用設計になってしまうから
なんちゃって的ハスラー等が現状販売できる一杯一杯で
サスペンションストロークは無理でも電子的ブレーキLSDとかでトラクションだけ確保
くらいしかできそうにないかな(デリカミニ)
書込番号:25239516
1点

>関電ドコモさん
>gda_hisashiさん
SUVのスライドはセールスに出ませんかと聞いたことがありますが、ジムニーのヘッドライトを利用したスペーシアギア以外には無いようです。
ベースがスペーシアですので違うんですよね。
テリオスキッドはタウンユース的な面があって、デリカミニもスペーシアギアっぽい感じでジムニーとはやはり違うんですよね。
ボンネットがあってエンジンルームがあってと言う車種に5ドアを求める特にジムニーのような軽では無理があるのかもですね。
シエラだと長さに余裕があるので5ドア化はできそうですがパーツ専用設計となるためコストが販売価格が。
書込番号:25240192
0点

>ところ天狗さん
〉テリオスキッドはタウンユース的な面があって、デリカミニもスペーシアギアっぽい感じでジムニーとはやはり違うんですよね。
ジムニーと比べればそうなんですけど
ハスラー、タフト、デリカミニは見た目と多少の地上高くらいのいわゆるなんちゃって四駆の範疇なんだけど
テリオスキッドはエンジン縦置きでセンターデフ式のメカだから中身は全然違う
ジムニーはイメージが勝っているけど
走る所が道で有れば
軽トラ最強説も有るくらいで
パートタイム四駆プラスLSD とかでも普通行く道なら十分かもしれません
だったらハスラールックとかでも出来ない事は無いと思うんですが
書込番号:25240297
1点

>関電ドコモさん
5ドアはシエラベースだから、エンジンは4気筒の1.5Lエンジンですよ。
軽規格はフレームごと延長してる5ドアジムニーでは無理です。ボンネットを短くしてどうこうできるレベルの話ではありません。
なお、シエラのエンジンはコンパクトで、かつターボもないのでエンジンルーム内はむしろ軽より余裕があります。
また5ドア化でボディ箱としての剛性の低下もあるので、ジムニーという性格上それは好まないと思いますね。
>ところ天狗さん
インド製のモデルを国内販売したけど全く売れなかったことがあるので、スズキ的には二の足を踏むと思いますね。
他社でもモーターショーで評判が高かったので、売り出してみたけどやはり売れなかったってのもありますしね。
インド製5ドアは先にも書きましたが、フレームごと違うので、それをわざわざ国内で生産はしないと思います。
輸入しての販売の可能性もありますが、輸入コストも考えると果たして採算が取れるのでしょうか?
特に円高の今、インドから輸入して販売したら300万近い価格設定になるんじゃないですかね?
ジムニーシエラは軽と同列で生産できるからコストダウン出来て安価に販売できてますが、5ドアだとそうはいかないのでかなり高くなると思います。スズキとしては売れるかどうかわからない、かつコストの高い商品は売りたくないんじゃないですかね?
販売するとなると、パーツのストックも必要ですしね。国内生産してないものでインドという遠方からの輸入ならかなりの部品ストックスペースも必要になりますしね。
評判ほどは売れないと思いますよ。
そもそも3ドアシエラでさえ年間1〜1.5万台です。軽ジムニーは3〜4万台です。
つまりシエラの購買層がどれだけ5ドア買うかって話ですから、せいぜい5000台くらいじゃないですかね?年間。
輸入車だから、そこまで輸入するのかも疑問ですし、日本にどれだけ回してもらえるのかも問題でしょう。納期がさらに長くなることも、、、
個人的には5ドアを早く出してもらって、私以外のシエラ納車待ちの方が5ドア乗り換えで私の順番が早くなることを祈りますけどね(笑)
なお小型のパジェロはセミラダーフレームなんで5ドア化が容易かったのかもしれませんね。
書込番号:25240816
1点



GWに入りましたので雑談スレなど。
少し前に発表された【マイナビ・日経】2024年卒大学生就職企業人気ランキングによりますと、
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20230412_48385/
理系総合でトヨタが9位、日産自動車が30位、その他63位にホンダ、66位にデンソー、78位に川崎重工業、82位にマツダだそうです。
みなさんは身内の就職先として自動車業界を勧めますか?
私は海外志向の強い子になら勧めますかね。
この先ますます地域特化が進み、生産だけでなく調達も開発も海外へ移転するでしょうから、国内で働きたいという子には向かないと思います。
といったあたりを今の学生は冷静に見ているのかなと思う一方、理系の4位にSkyがあったり文系の97位にビッグモーターがあったりで、よく調べもせずに知名度だけで選んでいるんじゃないかと思ったりもします。
(まあ我々の頃からそうでした)
みなさんならどんな業界を勧めますか?
ご自身の業界を今の若者に勧められますか?
書込番号:25238796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
ケーレツがあった頃は、そのメーカーの車以外では乗り入れられない、ということもあったようですね。今はそんなことないのかな。
その業界にいさえすればアクセスできるという情報もありますからね。
仕事だからと割り切るのもいいですけど、人生の中で大きな時間を割くことになるので、せっかくなら興味の持てる業界じゃないともったいないと思ってしまいます。
書込番号:25241076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
〉ケーレツがあった頃は、そのメーカーの車以外では乗り入れられない、ということもあったようですね。今はそんなことないのかな。
他社でも乗り入れは可能ですが、停める場所が、微妙に遠い場所だったりする事もあるようです。
部品でいうと、Aというタイヤメーカーに入場する車両には、A社のタイヤを装着しているなど、いろいろと気をつかったりしますね。
書込番号:25241241
0点

>肉じゃが美味しいさん
忖度なんでしょうね。
協力メーカーさんにそのメーカーの車を販売奨励しておきながら、自社の社員は別のメーカーの車に乗ってんのかよ、と思われる方もいらっしゃるでしょうから。
あまり目のつくところに停められるのはちょっと、というのは分かります。
ただタイヤまでとなるとさすがに実害が大きいですね。
書込番号:25241873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本の大企業の部長職の給料は
タイやシンガポールより低い
https://toyokeizai.net/articles/-/668340?page=2
日本の大企業の部長職の平均年収は約1714万円。
一見すると高そうに思えますが、
アメリカ(約3399万円)、シンガポール(約3136万円)、タイ(約2053万円)と比べると、かなり低い水準です。
OPEC34カ国中、日本は24位
1992年のピークから比べると現在40万円も低い
しかも年々税金等があがる一方
悲しい現実 海外に出たほうが良いね
書込番号:25242819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
悲しいのは何一つ建設的な内容のないあなたの書き込みです。
暗い話にはしたくないと書きましたが汲み取ってはいただけないようで。
きっとご自身の業界の先行きも暗いんでしょう。
ところで、2位から今は32位まで落ちてしまった、というのは何のことだったんですか?
あ、いや、これも建設的な内容ではなさそうなので回答不要です。
書込番号:25242971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>悲しい現実 海外に出たほうが良いね
平均値で比較するとそりゃそうなりますよね。
海外は極々一部の高給が平均値を引き上げてしまいますから。
給与なんかはせめて中央値での比較でなければ、実態は掴めません。
まぁこんな平均値で海外行った方が良いと考えるレベルの人なら、
海外はおろか、日本でも部長になんてなれないでしょうけど。
書込番号:25242993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
全く建設的でないのが貴方方の方。
慰め合って自己満していれば良くなるのか?
まず現実を見ないとね
日本がこんなに落ち込んだのは動かない、仕事をしない、挑戦しない・・・・
プライドも悔しさも捨てたのか・・・
悔しいとも小国の韓国にも負けて恥ずかしいとも思わないというか
こんな状況でも日本は先進国だと回りをもみようとしない
40年間も右肩下がりで何もしなければ下がる一方
国民意識が現実を知り悔しさを感じなければ衰退の一方
全くもって貴方の意識は非建設的
書込番号:25243292
1点

>ミヤノイさん
どこのスレと勘違いなさっているのか知りませんが、このスレに『慰め合って自己満』しているような書き込みがありましたか?
韓国の話も、日本が先進国だなんて話も、誰もしてませんよ?
国民意識なんて実体のないものと戦っていないで、あなたの業界が日本を盛り上げてくれることを期待します。
書込番号:25243341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>OPEC34カ国中、日本は24位
多分OECDの事だと思うが・・・
まずは、現在の加盟国は38カ国で、2021年の平均賃金の比較が34カ国。
ちなみにコノOECDの平均賃金、そもそもの国毎の考え方がかなり違うんですよ、事故数と同じですが。
特に韓国の場合は。
表面上だけ見て書くんじゃ無くて、ちゃんと理解した上で書いた方が良いですよ。
>日本がこんなに落ち込んだのは動かない、仕事をしない、挑戦しない・・・・
>プライドも悔しさも捨てたのか・・・
そう言う考え方自体が古いのだが。
まぁ、表面上の事ばかり気にして、表面上の事でしか判断出来ない人達が居たからですけどね。
>悔しいとも小国の韓国にも負けて恥ずかしいとも思わないというか
韓国ガーって思ってるのは貴方の方ですね。
タイの方が低いので恥ずかしいのですか?
>まず現実を見ないとね
正しい現実で無ければ見る価値は無いですよ。
貴方の書込みを見てると、そのあたりが良く分かりますね。
書込番号:25243384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>悔しいとも小国の韓国にも負けて恥ずかしいとも思わないというか
>こんな状況でも日本は先進国だと回りをもみようとしない
>40年間も右肩下がりで何もしなければ下がる一方
>国民意識が現実を知り悔しさを感じなければ衰退の一方
まだこんな事を考える人がいるんですね。驚きました。
ミヤノイさんの行動で韓国(あるいは他国)を追い越す事ができるんて、すごい能力、影響力ですね。
頑張ってください。
発展しても、私はミヤノイさんの影響下とか嫌だな。笑
できないなら、掲示板で他人様に理不尽に絡むのやめてくださいね。
書込番号:25244077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部長級の年収については、昨年、経済産業省が発表している資料を今更、
東洋経済が記事にしているようですね。
タイの年収については、あるコンサルティング会社が出した数字を使っているようです。
現地の駐在員の人で、調べた人がいて、データは古いようですが、年収2000万円を超える企業は、
数%しかいないと書いていました。
書込番号:25244185
0点

日本で収入上位5%が年収1,000万円以上。
タイで収入上位5%というと、月収6万バーツ以上(年収290万円程度)。
タイは「世界一不平等の国」と言われるほどの格差社会なので、ごく一部の限られた層は高収入。
タイで2,000万円超えの年収は、余程の能力があるか、血縁や財閥系のコネじゃないと難しいでしょう。
データを見てタイへ行っても、そんな収入の地位につける訳ではないと言うことです。
https://web-box.co.jp/carrer-world/thailand-annual-income/
このサイトだと、タイの部長は年収370万円程度のようです。
国によってかなり状況が異なるので、偏った対象の平均値を比べても、あまり意味をなしません。
こんなデータを出してくる役人のレベルが低いと言うことは分かりますが。
書込番号:25244616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
おいおい元世界2位が途上国と比較して優越感味わっている場合ではないだろう
上と比較しなよ。
アフリカや北朝鮮辺りを比べると幸せな国だよね でもそれで良いのか?
書込番号:25244872
0点

>おいおい元世界2位が途上国と比較して優越感味わっている場合ではないだろう
>上と比較しなよ。
おいおいタイを比較で出してきたのは君だろう?
しかも実態と甚だ乖離した。
>アフリカや北朝鮮辺りを比べると幸せな国だよね でもそれで良いのか?
アフリカや北朝鮮とは比べてませんけど?
急に何を言ってるの?
アフリカや北朝鮮の富裕層とタイの貧困層だとどちらが幸せでしょうかね。
書込番号:25244899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
東南アジアにいた事がある人なら、政府が出している数字は、盛りそばで言うと、盛りに盛っていると
気づくと思います。
こんな数字なんて、現地のジェトロとか使えば、正確な情報取れそうな気もする。知らんけど。
書込番号:25245430
0点

>肉じゃが美味しいさん
ミヤノイさんは現地にいるんですけど・・・
書込番号:25245467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〇〇っていう方が〇〇みたいな反論にはちょっと笑わせていただきましたが、明るい展望のある業界については語っていただけないようなので次の話題にいきましょう。
大きな企業なら教育もしっかりしているだろう、というのを選ぶ理由の一つにするのはやめておいた方がいいです。
全ての職場にマッチする教育などないので、授業形式で受ける講習はあまり役に立ちません。
答えの返ってきそうな人を自分で探して、自分から聞きにいく、ということが仕事のやり方をおぼえるということかと思います。
聞いた先でまた紹介してもらってを3回繰り返せば大抵の疑問は解決できるし、それでもまだ分からないことがあれば、それは研究テーマになるはずです。
大きな企業ならたくさんの人間がいる、ということは聞ける人間もたくさんいるので、社内で解決できることが多いというのはあるかもしれません。
ただ社内で作る人脈よりも、社外で作る人脈の方が転職の際には有利になりますし、転職した後でも役に立ちますから、そうせざるを得ない環境に身を置くというのもありだと思います。
書込番号:25245876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に終わったスレですが。
真面目に?回答するなら、IT業界が将来性があると思います。
数十年前の事ですが、今思えば、IT業界がここまで伸びるとは、誰も想像していなかったと思います。
余談ですが、当時は日本もうかれていたようで、IT会社の説明会には有名アーティストが来て、
生演奏していました。
書込番号:25247328
0点

終わったスレにされてしまったw
IT業界もBtoBかBtoCか、お客様が誰なのかで大分変わりそうですね。
仕様書を書くのか、ソースコードを書くのか、でも仕事内容は大分違いそうです。
学生さんたちはどこまで具体的な仕事を想像できているんだろうか。
昔からある業界だと、細やかなカスタマイズやアフターサービスは日本企業の得意とするところなのに、IT業界だとあまりそうなっていない気がしますね。
IT業界はいきなりグローバルから始まった業界で、今のところ国ごとの特色はあまり見られませんが、この先特色が出てくるとおもしろくなりそうです。
書込番号:25248389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、明日でGWも明けますね。
そろそろ経済活動に戻ろうと思います。
あまり盛り上げることができず、スレ主として力不足を感じております。
日中は閲覧も書き込みもできませんが、夜であればレスできるかもしれません。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25250995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ステランティス 「eフューエル」使用でCO2削減、課題は 28種類の既存エンジンに適合
https://www.autocar.jp/post/927260
e-fuelってのはもともとそういうものなので適合するのは当たり前と言えば当たり前なのですが、エンジンの適合性テストまで終了したってところがポイントですね。
「ステランティス製の車両にeフューエルを使用することで、2025年から2050年の間に欧州で排出されるCO2を4億トン削減できる可能性があるという。」
とのことなので、カーボンニュートラル実現アプローチの一つとしてのe-fuelの可能性を感じさせる記事です。
書込番号:25237837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロッコ001さん
終盤なので、無駄にスレを消費する連投書き込みは控えてください。
荒らし、ディスりに該当するレスはスレ抜きとして淡々と削除依頼を出すことで対応いたします。
さて、改めてまして、公式な製法のあるなしに関係なく、純粋なあなたの知見のみで回答可能な質問です。
ポルシェ参画の「Haru Oni」プロジェクトで生成される合成燃料はCO2供給源がDACで、水素供給源は風力による水電解です。
この合成燃料はCO2ニュートラル燃料だと思いますか?
思わないならば、その理由は何ですか?
書込番号:25243415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロッコ001さん
>あなたの感想は聞いていません。 2035年に施行予定のEU公式見解、公式文書として、製法を提示してください
私はそんなものは無いと言っている。無い理由も記載済み。
あると思っているのなら、ご自身でそれを探してください。
さて、公式な製法のあるなしに関係なく、純粋なあなたの知見のみで回答可能な質問です。
ポルシェ参画の「Haru Oni」プロジェクトで生成される合成燃料はCO2供給源がDACで、水素供給源は風力による水電解です。
この合成燃料はCO2ニュートラル燃料だと思いますか?
思わないならば、その理由は何ですか?
書込番号:25243426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
>私はそんなものは無いと言っている。
あなたの感想は聞いていません。 2035年に施行予定のEU公式見解、公式文書として、製法を提示してください。
>適合というからには、EU内で共通的に利用できる燃料の製造方法は公開されてるんですよね?
> 「標準的な製法が決まっているわけではない」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> 「公開されていないので不明」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> EUの公式資料は無いんですか?・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> ステランティスが適合を確認したとする、「公開されたEU公式資料に基づく標準的な製法」・・・です。
書込番号:25243433
0点

>シェイパさん
> ステランティスが適合を確認したとする、「公開されたEU公式資料に基づく標準的な製法」・・・です。
スレタイの証明にもなりますよ。上記が有れば、質問を判断して回答できますよ。
>ステランティス「eフューエル」28種類の既存エンジンに適合
書込番号:25243440
0点

スレ違いの応酬を続けたことは反省し、謝罪します。
私、トロッコ001さん、笑(  ̄▽ ̄)男さんのスレ違いの応酬は削除依頼済み。
改めて
>トロッコ001さん
無いものをどうやって出せと?
欧州理事会の正式リリースはこれ
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Econsilium%2Eeuropa%2Eeu%2Fen%2Fpress%2Fpress%2Dreleases%2F2023%2F03%2F28%2Ffit%2Dfor%2D55%2Dcouncil%2Dadopts%2Dregulation%2Don%2Dco2%2Demissions%2Dfor%2Dnew%2Dcars%2Dand%2Dvans%2F
製法についての公式見解があると思っているのはあなたの方なので、ご自身でお探しください。
さて、公式な製法のあるなしに関係なく、純粋なあなたの知見のみで回答可能な質問です。
ポルシェ参画の「Haru Oni」プロジェクトで生成される合成燃料はCO2供給源がDACで、水素供給源は風力による水電解です。
この合成燃料はCO2ニュートラル燃料だと思いますか?
思わないならば、その理由は何ですか?
CO2ニュートラル燃料についての「あなたの」見識を聞いています。
書込番号:25243446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シェイパさん
> ステランティスが適合を確認したとする、「公開されたEU公式資料に基づく標準的な製法」・・・です。
製法を含めて、ブラックボックスなら、質問を判断し、回答できませんけど。
貴方の思う・・・な回答別に求めてませんよ。
難しい質問してませんけど。
書込番号:25243458
0点

>シェイパさん
>無いものをどうやって出せと?
無いなら、質問自体成り立たないんじゃないですか?
私が最初から書いてる事ですけど。
書込番号:25243461
0点

>トロッコ001さん
スレタイの証明?
「ステランティスは、持続可能な燃料とされる「eフューエル」を既存エンジンに使用し、適合性をテストしたと発表しました。」
ステランティスが発表したというニュースについて立てたスレッド。
ステランティスの発表に疑義があるなら、ステランティスに問い合わせて見れば?
>無いなら、質問自体成り立たないんじゃないですか?
EUの公式製法がないことと、CO2ニュートラル燃料についてのトロッコ001さんの技術的見識に何の関係が?
EUの公式製法が公開されない限り、CO2ニュートラル燃料は製造できないってのがトロッコ001さんの考えということで良いですか?
書込番号:25243481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
>疑義があるなら
EU製造基準・・・に沿った、ステランティス製造・・・適合・・・と推察しました。
で、質問に対する判断をしようとしたところ、
> 「標準的な製法が決まっているわけではない」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> 「公開されていないので不明」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> EUの公式資料は無いんですか?・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
なので、質問を判断し、回答はできません。
現状・・・ブラックボックスなんですから。
書込番号:25243572
0点

本スレ後半がこのような状況になったのは
>例えばe-fuel の生成方法の一つにMTG(methanol-to-gasoline)法があります。
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.htm
という私の書き込み。そしてその補足説明のために貼った下記サイト
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02148/00008/
に対する
>ありません。
>間違いです。・・・間違えを認めましょう!
>訂正発言をお願いします!
>誤り・・・添付する価値すらない・・・論外・・・どうでもいい
というトロッコ001さんの煽るような発言がきっかけ。
そもそも最初のサイトはMTG法とFT法について簡潔にわかりやすく説明されているからチョイスしただけで、「これがe-fuelの定義だ!」として貼った訳では無い。それは補足で貼ったサイトの内容と合わせて読めばわかるレベルの話。
e -fuel生成(工程の一部)の手法としてMTG法が使われているのは添付図面に記載の通り。
以降、トロッコ001さんの様々な後出し要求に対し、回答及び追加資料の提示を行ってきましたが、最後まで私の質問にまともな回答いただくことはありませんでした。
ということで不毛な議論はここまでにします。
お目汚し失礼しました。
元々は化学的にガソリン同等に合成されたe-fuelにガソリンとは異なる特有の腐食性があるかどうかについて、化学に詳しい方の知見を聞かせて欲しかっただけなんですけどねえ。何でこうなったのやら。
ま、煽りをスルー出来なかった私の責任ということで。
書込番号:25243598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> 「標準的な製法が決まっているわけではない」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> 「公開されていないので不明」・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
> EUの公式資料は無いんですか?・・・であれば、YES/NOの判断ができません。
概念のみ・・・それ以外、決まった仕様書は提示されませんでした。
では、なにを元に判断すれば良いのでしょうか?
ステランティスは、なにを根拠に適合と判断したのでしょうか?
疑念は深まります。
>https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.htm
>という私の書き込み。
当初・・・ここが重要ですよ。
もう一度書きます・・・当初です。
この「古いURL」を提示されたら、誤りであるとしか言えないでしょう。
これは、新概念ではありませんので。
化石燃料がインプットにある・・・とすれば、これは、誤りです・・・としか言えません。
その誤りに対する指摘が発端であり、本件の全ての背景です。
書込番号:25243668
0点

>https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.htm
>という私の書き込み。
上記の誤ったURLに加えて
>法があります。
と言われても
誤ったインプットを用いたら、違反となりCAFE規制の厳しい罰金が適用されるでしょう。
誤っているとしか判断できませんよね!
スレ主の意向に従い、ココで止めますね。
スレ主ルールに従って、スレ主および他の方も本話題を終わりにしていだただくようお願いします。
書込番号:25243680
0点

>ミヤノイさん
>水素だけでは燃えないよ、、、以下蛇足
だけなんて言ってませんし
知っとるよ
アンタが
>燃えるのは炭素で燃料後は酸素と結合してCO2
>水素も酸素と反応してH2Oの水となる。
と書いてるから
燃えるのは炭素で
水素は反応で
燃えへんのか!
と
聞いてるんだ
自分の書いた事もわからん様になるほど
無駄な長文書いてるんじゃないよ!
書込番号:25243778
1点

話を戻して、
e-fuelにガソリンとは異なる特有の腐食性があるのかどうかについて何か情報や知見をお持ちの形がいらっしゃったら、是非ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25243799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>水素だけでは燃えないよ
誰も、水素だけで燃えるなど言ってません。
燃える現象が酸素と結合する(説明を簡略)のは、小学生で習うことです。
誰もそんな話をしてないのに、
やっぱり話の流れと内容がわかってませんね。
書込番号:25243800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
>e-fuelにガソリンとは異なる特有の腐食性があるのかどうかについて何か情報や知見
私は全く知らなく、知ってる方の書き込みがあればありがたいですが、
その実証実験を行ってる意味でも
『ステランティス「eフューエル」28種類の既存エンジンに適合』の
引き続き既存エンジンでのテストを進めていくのは有益な行為ですね。
余談で、なんでもかんでも誹謗中傷と言いがかりつけられるのは、
たまったもんじゃないですね。
これもまた、ある者が過剰反応するかもしれないので、
返信せずにスルーしてください。
書込番号:25243828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
アルコールが
eフューエルに多く含まれるなら
https://car.motor-fan.jp/tech/10017368
腐食はある様ですが
インディカーレースに使っているので
対策はある様ですね
でも
長期間の使用では問題は出そうですね
書込番号:25243829
1点

>ステランティス 「eフューエル」使用でCO2削減、課題は 28種類の既存エンジンに適合
スレ本題に話題を戻します。
今の内燃車は、2025年(-15%)、2030年(-55%削減)で、ほぼ死滅方向です。
2030年をクリアできるのは、一部のPHEV車です。
28種類の内、何種類が適合できるのでしょうか?
適合しないと新車販売できません。
その適合確認・・・今実施する意味・・・無くないですか?
書込番号:25243848
0点

>ktasksさん
なるほどアルコール含有割合が影響するということですね。
書込番号:25243598で貼ったURL、コピペミスしてました。
正しくは↓
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/termlist/1000652/1000758.html
で、このサイトではMTG法で生成された製品中に占めるガソリンの割合が約80%以上と記載されていますが、例えば現在運用しているポルシェ参画の「Haru Oni」プロジェクトでのMTG法の場合はどの程度の割合なのかが気になります。
書込番号:25243910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どの程度の割合なのかが気になります。
公式仕様すら提示できていない現在、市販時の割合すら確定していないってことかなぁ
プロジェクトって公式仕様に基づかない、オンリーマイウェイ
書込番号:25243927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





