
このページのスレッド一覧(全1584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
436 | 157 | 2023年4月19日 18:20 |
![]() |
4 | 2 | 2023年4月12日 07:42 |
![]() |
20 | 7 | 2024年12月18日 02:44 |
![]() |
399 | 180 | 2023年4月15日 09:37 |
![]() |
6 | 3 | 2023年4月4日 08:20 |
![]() |
274 | 141 | 2023年4月2日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中国メーカーはこれまでミニカーを除いて小型車EVはあまりなく(低価格化が難しいので)
海外進出と同時に小型車生産を増やした。
ドルフィン(ヤリスHVクラス)に続いてe2(ヤリスガソリンクラス)そして1Lクラスのシーガルを発売。
https://www.youtube.com/watch?v=IvbAoXTORcE&t=50s
価格は6.58万元(128万円、ナトリウム電池265km
7.58-8.28万元(147-161万円リン酸ブレードバッテリー30kWh)305km
9.58-10.58万元(185-206万円)同40kWh 405km
サイズは3.78*1.715mとライズよりも短く幅は5ナンバー並み
デザイン的にも日本車を意識したデザイン
上級車から流れてきている最新装備がこれだけ下まで下がってきた
・プラットフォーム3.0 非常に剛性感が高く安全性が高い
・8方弁ヒートポンプ 車内と電池とパワーユニットをそれぞれ独立して冷暖房
・8in1パワーユニット 全てのパワーユニットを一つにまとめ小型で高効率
・100万キロ走れる長寿命のブレードバッテリー
アダプティブACCなどADASやEPS4輪ディスク(オートPブレーキ&ホールド)、8インチメータ+10.1ナビ
音声操作・常時通信・NFCスマホカードキー・リモートスタート・V2L・カーテンエアバッグ・・・
豪華ではないけど最低限の装備は標準装備
EVには85万+αの補助金があるために(要型式認定・ATTO3申請済み)
中国生産でもタイ生産でも現地価格より高くなってしまうが補助金割合が小型車は高いために
日本でもほぼ現地価格で販売可能。
小型EVは補助金の有効性が非常に高い。
今年はATTO3、ドルフィン・SEALだが大体1年遅れで輸出に出てくる。
サクラではファーストカーとするには少々不便で不安だが
軽ガソリン車並みの価格でリーフ40kを超える航続。
400kmはファーストカーとしても不便なく使える。
55kW135Nmなので1.3Lガソリン車並みだけど普通には十分
シーガルより50万円高いのがe2、それより50万円高いのがドルフィンという構成
ドルフィンやシーガルは若向きだがe2は大人しい日本車的
https://www.youtube.com/watch?v=FkktL52R0gA
これまであまりなかったヤリスクラス以下でモロに競合
電気代次第だけど電気の安い海外ならガソリン換算100-150km/Lも可能。
日本でもうまく夜間電力を使えれば70-80km/L可能かな
EVの本格的普及の始まり
BYDは中国では電池・モーター・インバーターは永久保証だけど海外ではまだ有限。
それでけEVというのは壊れにくくメンテナンス費用もメチャ安い。
正にスマホ感覚になってくる。
さて日本のメーカーはどうしたら対抗可能か?
3点

「認識している事実」と「発信している文章」に相違があるから、つっこまれるのに気付いてるのかな。
一方では「電池は必ず劣化する」と言いながら、別のコメントでは「劣化しない電池」という表現を使う。
「劣化の少ない電池」などの表現にすれば良いのに、「しない」と断定してしまう。
一方では「起きる可能性もある」と言いながら、別のコメントでは「起きない」という。
頭では「未来に100%はない」という認識があるにも関わらず、主張する際は100%の表現をする。
そして、そこには第三者へ説明できるような根拠はなく、ただの己の自信だけ。
誰も「現状のBEV移行の流れ自体」に異を唱えているわけではないのに、「BEV反対者」と決めつける。
我々の文章はどう見えてるんでしょうね。
書込番号:25227872
2点

>チビ号さん
トヨタは26年にレクサスから本格的なEVの発売
しかし1000万円近いであろう価格では当然台数は出なく普及への時間は相当に掛かる。
Teslaは1000万円のTeslaSから約10年赤字だった
BYDは12年間、赤字だった。
TeslaはEV専用メーカーとして立ち上げたのでEVの開発を倒産するまで止めるわけにはいかなかった
BYDは電池メーカーであるから自動車販売が低迷しても耐えられ開発費をかけられた。
日産も早くに出したけどエンジン車メーカーとしてEVは販売したけど利益が出ないので開発はしなかった。
トヨタもTeslaに出資しいくつかEVは出したけど当然赤字しかないので開発はしなかった。
やらざるを得ない状況としなくても良い状態が今日の運命を分けた。
日本車の主力はコンパクトカーで価格帯で200-300万円
大衆車クラスから外れることの多い米車や欧州車は台数的には伸びず日本が世界一になった。
EV化に伴い大衆車クラスを出せるメーカーが今後を左右する。
EVは高度なエンジンが不要なために自動車販売に参加できなかった企業も参加できる。
町工場レベルを含めおもちゃレベルなら10万円台から作れる。
しかし私有地や超田舎ではその辺の足として使用可能だけど一般道はまともに走行出来ない。
その中で50万円の宏光が大ヒットした
理由は大手メーカーの作る自動車として使えるレベルだったから
但し、セカンドカーの域からは出なくて普通車レベルではない。
表題のシーガルクラスのEVも既に沢山は出ているがガソリン車に変わるかと言えばそのレベルに達していなかった
シーガルはこれまで500万円クラスの技術を盛り込んだ初のEVとも言える。
独擅場であったアジア市場では選択の余地がないほど。
アジアでは高税金の為に1.5L以下しか非常に割高になってしまう。
1.5Lでも何も付いていないベースグレードで200万円、HVは300万円を超える
対してEVは免税+補助金なのでこれまで買いにくい上級車が安価に買える。
シーガルは全長がライズより13p短いがボンネットが短いためにサイズ感はほぼ同じで荷室はちょっと狭いが後席は広い
https://www.youtube.com/watch?v=IqE_tLe93P4
シーガルは上級車で200万円以下(現地、補助金85万円で日本での価格も現地価格に近い)
ハードプラだけのライズと違って柔らかい素材で安っぽさがない。
ライズにない装備として運転席パワーシート・Qi充電器・10.インチ回転式常時通信ナビ、音声操作が標準
シートは合皮だが感触がとても良くBYDのシートはとても良い。
ライズに標準で付いて物は全て付いている
日本で売れているEVは殆どサクラのみ まぁ200万円台ではこれしか買えない
しかし台数的にはかなりの人気と言って良いでしょう
但し、ファーストカーとして使うのにはかなり不便。
時間制の日本の充電器では外部充電が割高すぎ。
EVは電池を使い切るような運転は出来ないので実質100kmちょっとしか有効ではない。
シーガルはサクラより安い価格で405km、実質で高速・冬300km-市街地350-400kmは十分に走る
実質で3倍の距離が走れるし外部充電は2倍以上。
走行距離はアリアと同レベルかそれ以上。
ライズHVのe燃費は22.8km/L
日産の充電器で10分で350円、シーガルは10分で10kWh 8-9km/kWhで大凡80-90km
350円はガソリンで2.2Lでライズは50km
日本の高い電気代でも半分近い燃料代
家庭充電を工夫すればもっと安価に可能。
こちらだと100円/10kWhなのでタダ同然と言っても良いくらい
今はエンジンかけて停車できないけどEVは快適でV2L/Hが使える
シーガルのプラットフォームはライズの3倍の捻り剛性感があり(40000Nm/°、ガソリン車は1000-2000)
超高張力板も1500MPsで1500MPsを使っているのはレクサスなど一部のみ
このため、歪みがなく振動も少ないのでBYDの乗り心地には定評がある
技術解析
https://zhuanlan.zhihu.com/p/578698229
EVは数によるコストダウンも必要だけど技術によるコストダウンが必要。
書込番号:25227904
1点

言葉のあや遊びしたってEV化は決定なの。
純ガソリン車販売出来なくなるのも決定。(平均)
エンジン車の販売過去語っても何の意味もない。
>M_MOTAさん
中国では大淘汰時代を迎えている。
ガソリン車乱売に続きEVも乱売
それにより今後の価格が大幅に下がっていくEV市場。
BYDの販売は昨年比約2倍近くと好調だが(バックオーダーは40万台)
低価格帯戦争の時代に突入した。
それにより古い車種は減らしていかないとならない。
ガソリン車メーカーだけでなくEVメーカーも多数が淘汰される
安価戦争に太刀打ち出来ないメーカーは消えていく
EVは高いの時代は終わってEVはガソリン車より安くなる時代の始まり
BYDは昨年末・今年に入って10数車種の新型車を発表した
これからが本格的なEV戦争の始まり
書込番号:25227918
1点

>ミヤノイさん
折角私宛にも書いてくれたから、リンクは踏まないけど、コメントは読んだけどね。
私はライズに代わる電気自動車を探している訳でも無く、そもそもシーガルはサイドの「土踏まず」が・・・って言っているのに、何故「相手が聞いていないコトを長々言うの?」
英文法の「確定未来」が、予定を現在形で表現する話はともかく、「予定は未定にして決定にあらず」だし、「日本語でおk」だよ。
予定として決めるコトと、予定に向けて準備するコト、期日になり予定が現実になり、過去の事実として確定するコトの区別さえもつかないのに・・・続きの投稿が「言葉のあや遊び」で片付けられたら話にもなりませんよ。
以前から余りにも意思が通じないから、「昔の機械翻訳みたい」と表現したけど、本当に機械翻訳を使って投稿しているのですかね?
書込番号:25227930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これからが本格的なEV戦争の始まり
これには同意。
中国は中国政府の援助・強制があってEVシェアを伸ばしました。
欧州は欧州民をなおざりにして、一部お偉いさん達だけで決めて強制してます。
まあ、政府(日本も)が決めたことが従うしかしょうがないですね。
これからが本格的なEV戦争の始まり
10年前が〜など論外。
書込番号:25227932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

反論する側は「10年前」に拘っていないのに、 主張する側が電気自動車の未来を語るより、ガソリン車の過去に拘っている、不思議な光景です。
書込番号:25227942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイさん
●ライズHVのe燃費は22.8km/L
日産の充電器で10分で350円、シーガルは10分で10kWh 8-9km/kWhで大凡80-90km
350円はガソリンで2.2Lでライズは50km
日本の高い電気代でも半分近い燃料代
これちょっと間違ってないですか。
●ライズHEVのWLTC燃費は28.0Km/L
日産の充電器はシンプルプランで10分で550円とあるよ、日産おすすめの「プレミアム20」なら月会費6600円で急速充電20回200分相当無料そして追加は10分で330円とある。
550円はガソリンで3.459Lでライズは96.85km
調べたらこうなったけど。
ライズHEVは、シーガルの80−90kmより「6.85kmから16.85km」多く走れる計算になるよ。
そして「プレミアム20」の会費6600円なら41.5リッター分となり走行距離1162kmになってしまう、トロッコ001さんの調査ではユーザー月平均走行500km余りだから、どちらにしても割高ですね、シーガルさんは。
書込番号:25227960
0点

>ミヤノイさん
> 超高張力板も1500MPsで1500MPsを使っているのはレクサスなど一部のみ
日本のメーカーだと10年以上前から1500MPa級の超高張力鋼は使ってますよ。
ヤリスやタントなど、小型車や軽でも採用されてる材料ですね。
あえて超高張力鋼板に言及するなら、使用部位とか使用割合とかの特徴がないと「すごい!」にはならないかな。
BYDがやってること全部がすごいわけじゃないから。
別にBYDが悪いわけじゃないし、他のメーカーでもそうだけど、技術情報的なものはすごそうに説明を書くからね。
あと、単位は「MPa(メガパスカル)」ね。
書込番号:25227976
1点

>予定は未定にして決定にあらず
で
https://www.consilium.europa.eu/en/policies/green-deal/fit-for-55-the-eu-plan-for-a-green-transition/
2025/2030/2035まで決定した決定事項のルール
確定未来・・・確定した未来・・・コレが事実
この通りに進めるのが国際ルール・・・事実
書込番号:25228010
1点

>そして「プレミアム20」の会費6600円なら41.5リッター分となり走行距離1162kmになってしまう
全国平均・・・一日20キロのユーザーは家充電で十分
よって、プレミアム20に加入しない・・・というユーザー判断になるけど、何か?
書込番号:25228016
1点

FCVに遠回りした結果、EV軽視した結果・・・今
EV出遅れ
550万HEV世界一の巨大戦艦に群がる・・・EV/PHEV艦載機来襲・・・片道ガソリンの片道切符
Fit for 55成立によって・・・たった7年後の末路・・・待ったなし
Fit for 55成立によって、確定した未来へのカウントダウン
書込番号:25228028
1点

>関電ドコモさん
カタログ燃費で語ってどうする 実燃費が必要
特にHVのカタログ燃費は最初にある電池走行分が入るからそんなに当てにならない。
だからPHEVだとリッター100km/Lとか平気で行く
電池分は燃費ゼロなんだよ。
日産の充電料金システムは色々あるだろうけど把握はしていない
アリアでいつも検証している人が10分で350円と言っていたが・・・
どちらにしても電気代次第
書込番号:25228038
1点

>mat324さん
ごめんごめん2000MPaと勘違いしていた
トヨタは数値の出ているのが見つからないのであったら出して欲しいですが
新型ヴェゼルでいうと1500MPaが4.6%で超高張力が15%、高張力割合が55.4%
BYDはわかりやすいのは見つからなかったが1500以上が30%、全体で77%
BYDだけが多いわけではなく中国メーカーは使用率が非常に高くGWMとかは80%を超える
EV専用プラットフォームは更に電池保護の為に室内空間は非常に頑丈に守られている
まぁ材料コストは中国の方が安いだろうけどね
書込番号:25228062
1点

>ミヤノイさん
>電池分は燃費ゼロなんだよ
そんなに単純な話では無さそうですけどね。
>日産の充電料金システムは色々あるだろうけど把握はしていない
単価を間違えたのは、アリアで検証している人の所為です・・・との言い訳ですね?
やはり自分の実体験としては、電気自動車を語れない人の、ボロが出ましたね。
書込番号:25228066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログ燃費で比較しないで何で比較するんでしょう。
これ以上公平な比較があるのでしょうか。
ライズは誰がいつどこで乗った燃費で、シーガルは誰がいつどこで乗った燃費なんですか?
全く同じ運転したの?
書込番号:25228069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
単価など間違えてないでしょう
彼が違うプランを出しただけでしょう
なんで550円で計算し、ライズがカタログ値で計算するの
どちらがおかしいか・・・・そこまで落ちていくの・・・・・
>関電ドコモさん
カタログ燃費などは公平ではない
実際に数多く出た実績のe燃費などが一番平均値として正確
EVの電費はカタログ値を軽く上回る事もあれば50%近くになる事もある
サクラで実績数が少ないが11.34km/kWh
8-9km/kWhはシーガルとして低めに見積もった数字
書込番号:25228096
0点

>ミヤノイさん
>彼が違うプランを出しただけでしょう
まさに・・・「黙れ。何も違わない。私は何も間違えない」・・・「全ての決定権は私にあり、私が正しいと言った事が正しいのだ」・・・ですね、コワイコワイ。
書込番号:25228108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>彼が違うプランを出しただけでしょう
折角別スレで ZESP3 の料金シミュレーションへのリンクを貼ってあげたのに、「何がオススメなの?」ですからね。
>日産の充電器で10分で350円
今のプランには見当たらないから、別のプランだと言う話では無いと思いますけど?
https://www.nissan.co.jp/EV/CHARGE_SUPPORT/ZESP3/
書込番号:25228142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、2030年のCafe規制強化に向けて、まともなEV車は出せないってことで。
書込番号:25228168
1点

トロッコ001さん曰く、「家充電ならプレミアムプランには加入しない」との事なので、シンプルプランの 550 円には、十分妥当性があるとは思いませんか?
たとえ 350 円は 330 円の誤入力だと主張しても、「単価を間違えた」・・・それが「事実」です。
結局、電気自動車を推すスレを立てても、ボロが出るたびに指摘され、怒ったスレ主自身が「手段の為に目的を忘れた」状態になり、アゲるつもりがサゲてしまう、いつものパターンでしたね。
書込番号:25228169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イオンモールではかなり古くから充電器設置されていますが、今はもうCHARGE POINTならぬDISCHARGE POINTが工事中です。
もうすぐ稼働するようですね
家庭の太陽光発電の余剰電力をAEON MALLで使用ということみたいです。
V2AEONMALL
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2023-03-03-001
詳細は不明です。
写真は奈良の地方都市にあるAEON MALLで工事中のDISCHARGE POINT
1点

>らぶくんのパパさん
「VPP(Virtual Power Plant=仮想発電所)」の取り組みの一つでしょうか。
ガソリン車では不可能な、つまりはEVの可能性を示す取り組みだと思います。
資源エネルギー庁のwebページですが、参考まで。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/aggregator.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AE%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%80%81%E7%A7%81,%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25218224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーを酷使して劣化を早めバッテリー保証で載せ替えですね。
触手が…
書込番号:25218519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



久々に自分でエアコンフィルターを交換しました。
安い社外品です。
交換は古いの外して、UPと矢印記載されてる面を上に取付ければ終わりなのですが、説明書がわかり辛い(戸惑う)と思う。
活性炭入りなので、黒い方が車内側と書かれてるけど上下どっちだ?
また、UP矢印とフローの流れは逆。
純正はフローの流れしか記載されてません。
間違い易いのは、UP矢印の印刷面を正面でなく横にして装着すること。
これ正面にすると入れづらいから気づくと思いますが、たぶんむりやり入っちゃうんじゃないかな。
初めて社外品に交換する人は戸惑うと思います。
単純にUP矢印の面上にして取付けという説明だけでいいと思う。
だまって純正使えって言われればそれまでですが。
車種によってフローの流れが上下反対なのもあるのかな??
フィットの場合であって、他車は違うかもしれません。
昔交換したデュアリスは同じ感じでした。
書込番号:25214746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FITは、フィルタ交換時に見れば、ファンが下にあるのが見えます。
ブリッツの洗浄し日光に光触媒に数時間当てて活性化すれば再利用できます、今回2回目の洗浄です。
ファンとモーターは、大きいので上から下が大半でしょう。
書込番号:25214783
5点

これを書いててアレ?と思い見てみると。。。
やらかしました。
黒い面(車内側)を上(車外側)に付けてました。
どうやらこのフィルターはUP矢印の向きとフローの流れは同じようです。
なのでUP矢印下向きが正解。
ややこしい。。。。
書込番号:25214786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このへんはフィルターメーカーによって方言があるようです
先日買ったものは Upの↑ と フローの↓ が両方印刷されてました
ごく希な国産車ですが エバポ下流にファンモーターがあるものもあって
内気外気切り替えフラップの上にフィルターがあるものも存在します
そのほうが内気引き込みが楽になる
書込番号:25214825
3点


フィルターメーカーによって、エアフロー(空気の流れ)方向の矢印と、UP(上方向)の矢印と、取り付け方向の表記に二種類ありますね。
うっかり矢印だけ見て適当に入りると失敗することも。
一例として、私はボッシュのフィルターを好んでいつも使いますがエアフロー(空気の流れ)方向の矢印表示ですね。(ダイハツムーブLA100S純正はUP方向)
書込番号:25215523
4点

私もこのようなフィルターを購入して悩んでます。
UP上にして取り付けると活性炭の面が上に来て
説明文と矛盾します。
結局はUP上を下にして取り付けるのかなと思ってます。
やっぱり中華製てすね
後悔してます。
書込番号:26003881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トヨタ、2026年までにEV10モデルを新たに投入し年販150万台目指す
https://s.response.jp/article/2023/04/07/369654.html
どんなモデルを投入してくるか乞うご期待ってところですね。
>「マルチパスウエイ」と名付けている様々な選択肢を準備する全方位戦略を堅持する
とのことですのでPHEV、HEVの動向にも注目です。
商品化は難しいでしょうがEV仕様AE86みたいな面白い試みも継続してほしいかな。
個人的にはEV仕様セラなんて発売してくれたら絶対買うと思います(笑)
書込番号:25213671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

要するに、BEVはHEVの半値近くになって、もっとバッテリーが軽量化され、小出力のモーターでも満足な走行が出来るようになって、最大のネックである充電時間が劇的に短縮されてから購入する。
あるいはBEVしか販売されてない時代が来た。
このどちらか先に到来した時に、BEVを買うのが賢明な消費者と言う事になりますかね。
書込番号:25221265
2点

>トロッコ001さん
>少数派でないことを証明しないとダメだよ!
それこそ後出しジャンケンで、自分の主張の基準を変えるから、あなたと議論しても無駄なので、いちいち反論は不要です。
あなたは「家で充電できる人は五千円/月の契約はしない」と言ったのですから、少数どころか、反例はひとつあれば十分な事は理解できますよね?
20km/日未満という事は 600km/月以下ですから、結局 40kWh リーフで平日は殆どクルマを使用しないけど、月に1度泊まりで 200km 以上遠出する(往路と復路で2回/月)なんて人には、プレミアム 10 の 2750〜4400 円をすすめてくるのだし、「遠出の保険として」契約している実ユーザーがいないと、非ユーザーが言えるのですか?
サクラでさえも、月の走行距離は関係なく、月2回以上 100km/日 以上の遠出がある人に対しては、同様の契約をすすめてくると、書いているのも理解していませんよね?
まあシートヒーターでさえも「サブスク」になる時代ですから、アレコレ月額で費用がかかるのは、買い切りを好む自分としては微妙です。
書込番号:25221271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>すすめてくるのだし
なに?すすめてくるって?
勧めようが、家充電の範囲内の移動なら・・・外充電しないけど。
日に20キロ以内のちょい乗りユーザーが、外部充電を実施してる回数データとか出さないとねぇ
・・・少数派の事例を持ち出して・・・全体論で語る意味無いよ
少数派じゃないなら、データ出さないとね
書込番号:25221543
1点

>トロッコ001さん
>なに?すすめてくるって?
サイトの「+おすすめのプランを診断する」から条件を選択すると、使い方によりプレミアムプランを提示してくる・・・って話なんだけど、それさえも理解できない?
>データ出さないとね
勝手に、自宅で充電できる人が急速充電の契約もするか否かの話を、チョイ乗りの人が急速充電の契約をするか否かの話に、途中からすり替えているよね?
この掲示板で、電気自動車の実ユーザーさんが ZESP3 絡みの情報を提供してくれるけど、彼らが全員、自宅で充電できないから ZESP3 を契約しているのかな?
私にはとてもソウは思えないし、「無い」事の証明は困難だけど、わざわざデータを出すまでも無いよね?
それともあなた自身、チョイ乗りでは無くて、自宅で充電できる人が急速充電の契約をしていない、データを出せるのかな?
自分に出来ない事まで、他人に要求するのも、どうかと思いますよ。
追伸:私にも陸軍と海軍で亡くなっている叔父がおり、あなたの親や身内でも戦争を体験している人がいるだろうから、例え方も見直した方が良いかと。
書込番号:25221596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
ちょっと仕事が立て込んでてスレ主なのにあまりフォロー出来ない状態になってて申し訳ないです。
マイ定義、マイ解釈を振りかざす方々は話が通じないので困ったものです。
書込番号:25221656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>使い方によりプレミアムプランを提示してくる
だから、提示されようが・・・加入するかどうかは、ユーザー判断じゃん
そんな例を出す・・・意味無くね?それ。
毎度おなじみ・・・EVユーザーが急速充電「ありき」で語るのは、どうよ・・・って話ね。
それ、EVネガキャンじゃん
書込番号:25221682
1点

水素に関してはちょっと面白いニュースがありましたね。
自動車と直接関係はありませんが、水素供給網の整備に繋がってくるかも。
ディーゼルの置き換えは水素 JR西日本が脱炭素に向け「燃料電池列車」開発へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cdf4a00c20ebcb2ccdf03b8960b799cdc5ffef5
書込番号:25221691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自宅で充電できる人が急速充電の契約
一日平均20キロ未満が全国平均である話は最初からしてるし
それをチョイ乗りと形容しただけだが、何か?
そんな全国平均値・・・家充電で充分やろ・・・外充電イラネ・・・って単純な話だが
書込番号:25221692
1点

>トロッコ001さん
まず、叔父は伯父に訂正するけど、他人が不快に感じるような例え方は控えて欲しい・・・という点は理解してもらえたかな?
そもそも私は「自宅充電にせよ、チョイ乗りにせよ、多数が急速充電の契約をしている」なんて反論はしていないので、それをデータで示す義務もありません。
また「全員が勧めかれたプランに加入する」とも、「EVは急速充電ありき」とも主張していないので、あなたも他人の意見を曲解して、ネガキャンだと言いがかりをつけているだけ。
私のライフスタイルなら、普段は半径 5〜10km 圏内の移動、それすら最近は数日に一度だから、航続距離としては 100km の電気自動車を自宅充電、もしかしたら今の外コンセントの 100V でも十分かもしれない。
もし毎週末とは言わないけど、月に2回くらい、自宅から 30〜50km 先の施設に出かけるなら、出先周辺をチョロチョロする分も考えたら、出先で急速充電も視野に入れるかもしれない。
結局急速充電の月会費は、最大3カ月先まで有効な、10 または 20 回の回数券みたいなモノで、超過分も含めて、上位のプランほど1回あたりの料金が安くけど、必要なら加入すれば良いだけの話。
繰り返すけど、私は「電気自動車には急速充電が必須だ」とは言っていないし、シンプルプランで都度払いで急速充電の権利を保持するもよし、商業施設等で過ごす時間を利用して普通充電で済ますも良しと思っているのだが?
ガソリン車のミライの不安を煽る人に反論しているから、「電気自動車へのネガキャンだ」と言うのは、余りにも短絡的な二分法だし、電気故に短絡は洒落にならないぞ。
書込番号:25221717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>反論しているから
反論として出てくる例え話がさぁ と 「他人が不快に感じるような例え方」
このレベル感が一緒なんだけどね
おいおい・・・それが例え話かよ・・・って話・・・ぶっこんで来るからねぇ・・・オイオイって感じだよ
サブスクの任意と異なり・・・東京都のパネルは義務化だしね・・・その先は語るまでもないよね
書込番号:25221744
3点

>サブスクの任意と異なり・・・東京都のパネルは義務化だしね・・・その先は語るまでもないよね
東京都の新築戸建の約半分程度。
戸建は約25%程度。
つまり、義務化戸数は12から13%。
これまた少数派。
語るまでもないよね。
書込番号:25221830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドイツの3月はBEVは伸びたもののPHVがかなり減っているので、BEV+PHVでは減ってしまいましたね。
HVとガソリン車は伸長。
日本車計でも伸長。
書込番号:25221877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>急速充電を定期契約する程では無いですね。
認めてんじゃん
EVネガキャンの「例え話」として、
一日20キロ未満の平均ユーザーに対する「例え話」としては、適切でないという話ね!
>マイ定義だったり
充電ネガ・・・それがマイ定義じゃん
・・・家充電がメインの平均?ユーザーにとって 「マイ」 じゃねーからね
書込番号:25221913
2点

>トロッコ001さん
>認めてんじゃん
認めるも何も、私は最初から、急速充電の契約が必須だとは言っていないのに、それこそ自分が「マウント」したら、他人をマウント呼ばわりできませんよ?
そもそも「マイ定義」とは、言葉の意味が一般的なモノとはズレている状態のコトです。
このスレで言えば、フルハイブリッドとは、モーター走行とアシストや回生はもちろん、エンジン直結もできるクルマのコトであり、ストロングハイブリッドのエイリアスでは無いと勝手に「定義」したりね。
自分の常識が他人(世間)の非常識なのに、説明もせず、表面上は同じコトバで語ったり、途中で「定義」を変えるから、相手を混乱させるのです。
あなたの場合は、反論する事をマウントと定義しているフシがありそうな。
書込番号:25222013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
懐かしのTHSスレの頃から「技術的な共通用語」を使わないと話が通じないって言っているんですけど、その意味が通じないんだから困ったもんです。
書込番号:25222017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

企業は、企業の方針で売りたい物を売ればいい。
(売ってはいけない物は売らないのは当たり前)
売れなくなって破綻するのであれば、それは最終的には企業の自己責任。
例え外的要因があったとしても。
消費者は、諸々自分で判断して、買える物・買いたい物を買えばいい。
期待をしてもいいじゃない。
期待通りになるかは別にして。
昔も今もこれからも、そうじゃないのかな?
何年か後にEVしか選択肢がなければEV買うだろうし、
他に選択肢があるのならば、その中から自分が選んで買えばいいだけの話。
例えば・・・
別にトヨタが世界トップクラスにいても買いたい車がなければ買わないし、
逆に世界50位のメーカーになって残っていたとして、諸々判断して買いたい車があれば買うんじゃないの?
選択肢があるのであれば、好きなようにEVなりHEVなり買えばいい。
売っている限りは購入可能なのだからね。
選択肢が多いのは、買う側にとってはいい事だと思うけどね。
それだけの話。
誰とは敢えて言いませんが・・・
説明に何かを引用するのなら、正しい物を使ってくださいね。
ソースを示せば見る側も分かりやすいでしょうが、
ソースも示さず、しかも違っているのが後で分かると、「恣意的」と捉えられかねません。
以後のあなたの「言葉」の重みに関わりますよ。
ほとんどの人はHEVマンセーとは言ってないはずだけど、
それをそう思い込んで(決めつけて)悪態をつくのは勝手だけど、
「消費者」という立場は同じですよ。
EVマンセーでもないのだろうから、「現状」はHEVの価値も少しは認めてもいいんじゃないのかな?
あなたの「選択肢」からは外れているというだけの話でしょ?
書込番号:25222094
7点

やっぱり流石ですね、ありがとう。
そう言う事ですよ。
書込番号:25222185
0点

数日前のニュースの記事で、米消費者情報誌の「コンシューマー・レポート」が毎年、「トップ10ピックス」と題し、消費者が信頼性と安全性を念頭に優れた自動車10台を選定していて、今年も傑作揃いのランキングが発表された、とありました。
●車種別
日産 セントラ(2022年式)
日産 ローグ スポーツ(2022年式)
スバル フォレスター ウィルダネス(2022年式)
トヨタ プリウス(2022年式)
ホンダ アコード ハイブリッド(2021年式)
トヨタ RAV4 プライム(2021年式)
キア テルライド(2022年式)
ホンダ リッジライン(2021年式)
レクサス RX450h(2021年式)
フォード マスタング マッハE(2022年式)
●ブランド別
1位:スバル(81)
2位:マツダ(78)
3位:BMW(78)
4位:ホンダ(77)
5位:レクサス(77)
6位:アウディ(75)
7位:ポルシェ(74)
8位:ミニ(74)
9位:トヨタ(74)
10位:インフィニティ(72)
日本車、日本メーカーさすがですね、一番大切な信頼性・安全性においては海外でもゆるぎない支持を得てるようです。
中国メーカーも日本メーカーを見習って頑張って欲しいです、それが日本メーカーの更に上を目指すモチベーションになりますから。
書込番号:25222255
1点

一般的に、自分の所属や所有する「モノ」を他人から悪く言われると、良い気はしません。
自分ではEVを所有していない人が、自宅で充電できても急速充電の契約をする人はいるという、「良くも悪くも無いコト」を言われて、EVに対するネガキャンだと言うのも自由ですが、私には理解できません。
自宅充電が基本と言う事は、(夜間とは限りませんが)自宅で充電中に急に出かける必要があり、現在の航続可能距離で往復が不可能な場合は、どこかで(場合によっては急速)充電しなくてはなりませんよね。
エンジン車で言えば、帰宅中燃料の警告灯が点き、時間も遅いから明朝以降に給油すれば良いと思っていたのに、急な外出で航続距離を見ながら内心ドキドキしたり、明朝給油しようと思ってのに、普段使っているスタンドが休みだったり・・・
私は後者のパターンでガス欠寸前になり、クルマを安全な場所に止めてガソリンを買いにいく羽目になった事があったので、どちらにせよ見込み違いは困りますよね。
私は会見を含めて、基本的にリンク先の動画は視聴しないし、「未来も勝利の方程式」だなんて、見ても言ってもいないコトに、勝手に反論を求められてもお門違いですよ。
書込番号:25222290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソロソロ終焉ですね?
言えることは、誰もEVは否定してないと思うのですが、
又、新スレでお目にかかれるのかな?
書込番号:25222312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://www.moneypost.jp/1009971
中古車の保証の範囲ですが、新車同様、契約内容や保証内容に応じてということにはなるでしょうね。
上記URLはおそらくかなり安い価格で現状渡しという条件だったのではないでしょうか。
安物には理由があるのは一般常識だと思うのですが。
1点

俺が務めてた中古車屋の販売事業での販売方法は現状渡し。
レンタカー事業で返却時の不具合は原状回復分を修理費用として請求。
(別途、修理時の保証プランもある事を提示する)
販売車には車両保証は無い事を説明して、納得した人にしか売らない。
それでも1年後くらいに壊れたとか言ってくる人もいたけど…
〉安物には理由があるのは一般常識だと思うのですが。
それもそうだし、保証なども購入者側から問いかけるなど万が一で不利にならない方法を探るのも購入者側の責任。
書込番号:25207711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保証内容も含めて価格に反映されてるだろうからねぇ。
契約内容によるとしか。
書込番号:25207951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
基本は保証内容の確認ですよね。
どこまでカバーしてくれるのかと。
きちんと読まずにゴネてくるのがほとんどでしょう。
逆切れしてSNSにアップしたり。
>待ジャパンさん
そうですよね、値段に反映されているという事ですよね。
業者も安価な車に保証なんて無いと思っていいと思います。
これは、10年ほど前に全部込みで20万円以内の軽トラ四駆MT車検2年付きでのトラブルですが、保証内容は売り切り保証はほぼなしというもの。エンジン本体のみ初期不良対応で1週間または100qのどちらか早い方。車検2年込みで20万円なので当然と言えば当然かも。
車種は当時で20年落ち。渡してから10日後くらいにタイヤの空気漏れがあり、ユーザーとごたごたしたそうです。空気漏れの原因はタイヤの劣化。車検時には問題ありませんでした。中古車販売時に古いタイヤしか付いていないのでと説明を受けていたそうですが値段の関係上そのまま。電球関係が車検直後に切れちゃうという事はたまに聞きますので、車検がすべてではないと思いますし、消耗品は仕方の無い面もあります。
当時145R12-6プライの時代でしてネット通販で新品未使用タイヤ価格を見ると145R12-6プライ国産軽トラ用普通タイヤ4本送料込8000円とか9000円とかそういう感じでしたね。バルブや廃タイヤを含めて全部で1万円で提案していたそうですが、21万円になるためユーザーは却下。
契約(注文)書にきちんと、「保証はエンジン本体トラブルのみ納車後1週間または100q以内。他は渡し価格が破格のため保証なし」と記載がありましたが、ユーザーはそれを見ていなかったという事です。でも、1万円で軽トラ用とはいえ国産新品タイヤがくるなんて悪い話ではないのですが。
20万円でそういう事を言う人がいるんだと思い、結構鮮明に覚えています。
書込番号:25208349
1点



https://www.alterna.co.jp/75008/
CO2を排出しない合成燃料を搭載したエンジン車を例外的に認めるように求めた。
「合成燃料を燃やすと、従来の化石燃料を使用した場合と同量の地球温暖化ガスと大気汚染物質が放出される。製造プロセスには費用がかかるとともに、エネルギーが必要になる」
・CO2を排出しない
・従来の化石燃料を使用した場合と同量の地球温暖化ガスと大気汚染物質が放出される
・製造プロセスには費用がかかるとともに、エネルギーが必要になる
またもやカラクリ。
EVの時もカラクリをしていました。
いったいどうなってるんですかね。
1点

https://www.averagesalarysurvey.com/ja/salary/germany
上記の数字から
・欧州の太陽光設置費用
・EV/PHEV車の購入
一般人でもイケると判断できるよねぇ・・・日本より多いしなぁ
fit for 55で、EV/PHEV化は待ったなし
欧州全体で電動化まっしぐらやなぁ
あれ・・・550万人は、HEV世界一のメーカーがFCVやったおかげで、沈没かなぁ
書込番号:25206302
0点

>https://www.averagesalarysurvey.com/ja/salary/germany
>上記の数字から
>一般人でもイケると判断できるよねぇ
↑
内容を読み取れず、嘘だった。
内容がわかっておらず、嘘だった。
書込番号:25206310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・欧州の太陽光設置費用
キミも間違えてたけど?
書込番号:25206336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.averagesalarysurvey.com/ja/salary/germany
www.averagesalarysurvey.com ・・・2011 - 2023・・・全世界向けの発信されてるサイトね!
サンプリング数も内訳も確認できるよね
ここから一定の信憑性が判断できるよね
・欧州の太陽光設置費用
・EV/PHEV車の購入
一般人でもイケると判断できるよねぇ・・・日本より多いしなぁ
fit for 55で、EV/PHEV化は待ったなし
欧州全体で電動化まっしぐら
550万人の皆さん、HEV世界一のメーカーがFCVを推進し、EV出遅れのおかげで、沈没だね
書込番号:25206355
0点

>フクピカ☆☆☆さん
反論するにも無理が通ると思っているの
値段が同じでも格下となんで比較になるんだよ
分かりやすく言えば
ベンツS608.、レクサス500h 1580万バーツ(6000万円)
ベンツEQS 680万バーツ(2600万円)
ベンツ E300 700万バーツ前後
EQSと比較するのはどれ?
まぁ車を知らない人だからわからんか、、、
恐ろしいほどの税金はEVなら半額以下にしてしまう
こんなのでガソリン車が良いというのには無理がある
つまり消え去る運命という事
だからベンツもBMWもスポーツカー以外は
EVかPHEV
書込番号:25206374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.consilium.europa.eu/en/policies/green-deal/fit-for-55-the-eu-plan-for-a-green-transition/
・欧州の太陽光設置義務化
・Fit for 55 メーカーによる取り組み
EV/PHEV化は待ったなし・・・欧州全体で電動化まっしぐら
550万人の皆さん、HEV世界一のメーカーがFCVを推進し、EV出遅れのおかげで、沈没だね
書込番号:25206376
0点

>ミヤノイさん
>値段が同じでも格下となんで比較になるんだよ
格下とは言ってませんが?
「選択肢がある」と書きましたが?
ウソならびに言いがかりつけないでください。
>まぁ車を知らない人だからわからんか、、、
数字を理解できてない人よりマシですが?
(^ー^)ニコッ
書込番号:25206382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

甘利明前幹事長は18日、都内でバイオ燃料について講演した。自動車産業の成長を巡り電気自動車(EV)とバイオ燃料の「2本立て」が望ましいとの考えを示した。
「EV、ハイブリッド、水素と選択肢を増やすのは間違っていないが、薄く広くでは全滅する恐れがある」と述べた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA186MM0Y3A110C2000000/
書込番号:25206453
0点

>www.averagesalarysurvey.com ・・・>2011 - 2023・・・全世界向けの発信されてるサイトね!
>サンプリング数も内訳も確認できるよね
>ここから一定の信憑性が判断できるよね
>平均値も読み取れるよね・・・さぁ・・・皆さん判断してね!
標本に偏りがあれば「国としての平均値」としては扱えません。
特にこういったサイトには低い方を申告する方が少ないので、かなり偏った数値になります。
>この数字が「嘘」だってさ・・・!・・・サイトの数字をそのまま引用しただけ・・・誰の目にも明らか
嘘ではないなら、レベルの低い間違えですね。
国としてのドイツの平均値ではなく、あくまでサイトでの平均値なので。
>ドイツ平均 1029万円 中央値 889万円
中央値ではなく最頻値なのでオマケしても、レベル低い。
>日本平均 445万円 中央値 396万円
↑逆にこちらが嘘と言うことになりますね
「Average Salary Survey」だと日本の平均は890万円ですから。
結局、
嘘つきであることには変わりありません。
書込番号:25206521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2023/03/28/fit-for-55-council-adopts-regulation-on-co2-emissions-for-new-cars-and-vans/
>「Fit for 55」:理事会が新車の乗用車と商用車のCO2排出量に関する規制を採択
2030年、CO2規制強化が進みます。
・EV出遅れ
・HEVオワコン
・FCVオワコン
太陽光設置義務化のドイツ
東京も義務化になりますね。
ますます、再生可能エネの利用が世界で進む事実
東京からEV/PHEV化が進みますかねぇ
田舎の軽EVが先でしょうかねぇ
いずれにしてもHEVはオワコンですね!
書込番号:25206637
1点

https://www.lij.jp/news/research_memo/20220228_1.pdf
ドイツにおける太陽光発電装置設置の義務化に向けた動向
ドイツの年収調査結果は、皆さんで判断してね。
サイトの数字を見て判断するのは皆さんの価値基準だからね
この先の流れ
家でEV/PHEV充電・・・ガソリン使用量が激減してく・・・スタンド潰れてく
もう、内燃エンジンとHEVオワコンの流れは止められない!
書込番号:25206641
1点

好調ばかりが報じられる中国のEVメーカーだが、実は1社を除いて軒並み巨額の赤字を記録していた!そのうち倒産ラッシュとなる気配
投稿日:2022/10/10 更新日2022/12/07
https://intensive911.com/car-related-topics/263214/
>中国では「後先考えず」とにかく売りまくるというビジネススタイルも珍しくはない |
>中国のEVメーカーは「売れば売るほど赤字」?
中国新興EV各社とも赤字拡大。零跑汽車(Leap Motor)も22年は約6600億円の損失
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b4b6b2e47644b60ac87a0ed7e7f5035f779d6a6
タイ 中国車に不具合多発、顧客の不満高まる
2023年2月24日
https://www.nna.jp/news/2485461
(本文読むには会員登録必要)
>中国の自動車メーカー3社がタイで販売した新車に不具合が相次ぎ、メーカー側の対応も含めて一部の消費者の間で不満が高まっているもようだ。
急ぎすぎる歪みは、反動となって国や国民に返ってきます。
BYD 辺りは残るんでしょうが、
他の多数のEVはメーカーが潰れて修理もできない可能性ありますね。
国の経済も傾きます。
下手したら、BYDの代わりの会社が台頭してきたら、
BYDもEV部門撤退するかもしれませんよ。
遅いのも問題ですが、急ぎすぎる歪みも問題です。
私は車を買ったら、なるべく長く乗るつもりです。
途中でメーカーが潰れるとか御免です。
EV化に急ぐ中国はその危険性が高いリスクあります。
EUも会議してる人達だけで、急ぎすぎてる歪みがあるように見えます。
書込番号:25206712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://hedge.guide/feature/vehicle-2023-forecasts.html
自動車業界、2023年の展望と日米の注目銘柄は?
世界で電気自動車(EV)シフトが鮮明となっています。2022年には世界のEV販売台数は1,060万台(前年比57%増)となり、自動車販売台数の約18%を占めました。
日本では、プラグインハイブリッド車を含むEVの販売台数が2021年度の2倍に拡大しました。米国でも、EVの販売台数が拡大しており、自動車販売台数に占める割合が増加傾向にあります。2023年においてもEVシフトの流れが続くことが予想されます。
ってことは、トヨタのEV出遅れが鮮明になるという事か・・・残念
書込番号:25206746
1点

https://www.dlri.co.jp/report/macro/233357.html
EVの販売シェアは国、地域でまちまちながら順調に拡大中
〜2023年には普及率の壁と言われる販売シェア16%突破も〜
・2022年のEV(BEV+PHEV)販売台数は10,522万台、前年比+55%
・EV販売シェアは2021年の8.3%から13%まで拡大
・世界全体では2023年に普及率の壁と言われるシェア16%を超える見込み
・これまでの政策対応によりEVシェアは国によりまちまち
・2023年中国は補助金廃止、ドイツは補助金減額
・今後はアメリカIRAによる補助金制度に注目
米中で、EV/PHEVでシェアとれてないHEV世界一メーカーにとっては、無関係な話か
残念・・・。
書込番号:25206752
1点

>13%まで拡大
>2023年にシェア16%
87%が非EVで、
2023年にまだ84%が非EVってことだね。
シェアの多い方で優位なら、そっちで正解だな。
今はまだ。
書込番号:25206760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国で日本車販売にブレーキ、EVの急速普及で勢力図変化
昨年トヨタは10年間で初の販売台数減
ブルームバーグ
2023/03/22 09:30
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/661182
ホンダと日産の中国での販売台数は少なくとも2年にわたって減少しているほか、トヨタは昨年、この10年間で初の台数減となった。半導体の供給不足、新型コロナウイルス感染拡大に伴うロックダウン(都市封鎖)、部品サプライチェーン(供給網)の混乱も要因となったが、最大の問題はこれらの3社から魅力的なEVが提供されていないことだ。
より手頃な価格でさまざまな機能を備えたEVが「カローラなどのトヨタ車をスナイパーのように狙い撃ちにしている」と見ている。
だってさ・・・ボロボロやな
もうダメかなぁ・・・トヨタEV出遅れ・・・鮮明になってきたかも
書込番号:25206767
1点

だから、中国のEV事情は危険なんだよ。
倒産する会社が出てくるのは確実。
好調ばかりが報じられる中国のEVメーカーだが、実は1社を除いて軒並み巨額の赤字を記録していた!そのうち倒産ラッシュとなる気配
投稿日:2022/10/10 更新日2022/12/07
https://intensive911.com/car-related-topics/263214/
>中国では「後先考えず」とにかく売りまくるというビジネススタイルも珍しくはない |
>中国のEVメーカーは「売れば売るほど赤字」?
中国新興EV各社とも赤字拡大。零跑汽車(Leap Motor)も22年は約6600億円の損失
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b4b6b2e47644b60ac87a0ed7e7f5035f779d6a6
タイ 中国車に不具合多発、顧客の不満高まる
2023年2月24日
https://www.nna.jp/news/2485461
(本文読むには会員登録必要)
>中国の自動車メーカー3社がタイで販売した新車に不具合が相次ぎ、メーカー側の対応も含めて一部の消費者の間で不満が高まっているもようだ。
書込番号:25206773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

台数や、値段ばっかりで浮かれてたら危険。
中国EVは倒産の危機。
書込番号:25206777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://rolandberger.tokyo/insights/3640/
欧・中・韓の参入で成長が加速するインドのEV市場
2023.02.15
インドの自動車市場の成長が著しい。2022年には、販売台数ベースで日本を抜き、世界第3位の市場に浮上した。
それだけではない。インドのEV市場が胎動している。地場系は勿論、欧州・中国・韓国系の有力自動車メーカーが相次いで参入し、市場が急速に立ち上がり始めている
・・・
EVに関しても、市場の成長スピードは目覚ましく、かつてのICE車市場とは異なり競合も多い。しかも、EVは、必ずしも日系メーカーが競争優位性を有する領域でもなければ、プラットフォームを活用すれば、新興企業でも参入し易い。
今後、世界的に自動車のEV化が進んで行く中で、世界第3位の市場であるインドをどう攻略するか、考えるべきタイミングに来ている。
世界一のHEVメーカー・・・どこいったんや・・・存在感ゼロ・・・あーあ・・・駄目か
書込番号:25206778
1点

結局コレ
>https://www.alterna.co.jp/75008/
>例外的に合成燃料搭載車が認められることになったものの、EVシフトは堅持された
いずれにしても「EVシフトは堅持された」・・・ココです。ポイントは
>https://www.consilium.europa.eu/en/press/press-releases/2023/03/28/fit-for-55-council-adopts-regulation-on-co2-emissions-for-new-cars-and-vans/
>「Fit for 55」:理事会が新車の乗用車と商用車のCO2排出量に関する規制を採択
>EUの気候中立目標に準拠して、CO2035ニュートラル燃料のみで走行する車両を登録
これで、内燃とHEVは、ほぼ確実に排除されます。
書込番号:25206782
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





