
このページのスレッド一覧(全1584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2023年3月14日 09:35 |
![]() |
6 | 6 | 2023年3月6日 21:59 |
![]() |
713 | 158 | 2023年3月8日 17:56 |
![]() |
9 | 18 | 2023年2月26日 08:45 |
![]() |
3 | 5 | 2023年2月23日 00:54 |
![]() |
638 | 169 | 2023年2月19日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://news.yahoo.co.jp/articles/2ce8a57c8cddfd619ead7c31adc784398fc67426
自動車の登録や税関係もマイナンバーカード必須になるようですね。
でも、マイナンバー(個人番号)は住民票に記載してあるんですよね。
住民票取得時にマイナンバー入りの住民票を申請すれば取得できます。
今後何もかもマイナンバーが必要になる、めんどくさいなあ。
2点

その都度マイナポイント7500もらえるなら嬉しいけどね。
書込番号:25175386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転免許証と同じで更新しないといけないのでここが面倒だと思います。期日が近づくと何かお知らせが来るのかなぁー ? ここが心配。
普段から期日を把握していなくちゃーね かな。
使ってみると便利なものと感じます。なんでこういうものができたかといえば、XXXXXXのためだね。
書込番号:25175419
0点

割と短期間に物理カードが無くなって電子式(つまりスマホ)になるんだろうな。
その度に税金に群がる利権団体が蠢く気がする。
遡って、元々配布されたクレジットカードサイズの「通知カード」って何のためだったのかなあ。
写真が無いから身分証明書としては不十分だろうけれど、元々樹脂加工でもしてあれば切り離してそれなりに使えたろうに。
書込番号:25175430
0点

電子マイナンバーカード、スマホでなんでも実行する時代になる日はそう遠くないかもですね。
書込番号:25175451
1点

>何でもいいけど簡素化して欲しいよな
ご心配無用。
個人を特定するために全ての人の顔情報と遺伝子情報は集中管理され、リアルタイムで所在(行動)がトラッキングされる時代がもう間近。
そうなればそもそも身分証明自体不要になる。だって黙って座れば「アンタだろ」って事だから。
書込番号:25175455
1点

治安維持法その2、それがマイナンバーカードの目的だと思っています。
税金(年金やNHK受信料、交通安全協会費用も税金です)の管理、統制弾圧。
弾圧には、冤罪も含まれます(信号が青ではいったのに赤で入ったとされた実例もあります)。
書込番号:25180634
0点



https://www.youtube.com/watch?v=RNUgbO08Z2c
インドのメーカーなんですかね?見た目はカッコいいけど、軽自動車でもあり得ない品質の低さ。
日本車でもたまに雨漏りとかのクレームとか見るけど、これは尋常じゃないですね。
こういう車が普通に売られているインドなら、マルチスズキも国内のスズキのレベルには到達してない可能性がありますね。
そういう意味ではインドジムニー導入は厳しいのかもしれない。
バイクでの話ですが、KTMというメーカーのDUKE125というのが新発売されたときにクレームの嵐だったそうで販売店は大変だったようです。KTM自体はオーストリアのメーカーで老舗のオフロードバイクを得意とするメーカーで一定の評価があります。
DUKEというのはネイキッドバイクのシリーズで、その125ccで手ごろな価格で世界的に爆売れしましたが生産拠点をインドにしたことで販売当初は品質が安定しなかったようです。
マルチスズキの国内導入車といえばバレーノとかがありますから、そこまで心配しないでいいのかもしれませんけどね。
そもそも国内のスズキでも雨漏りや錆などのトラブルは普通にありますから、、、、
余談ですが、上記見た目、カッコいいSUVですが、コンソールデザインはいかにも最新のモデルって感じですが、MTなんですよね。やっぱりインドはMT主流なんですかね?
0点

>KIMONOSTEREOさん
上と全く同じ場所での動画
https://www.youtube.com/watch?v=xNOY-_V7Ogs
いくら何でもその画像の漏れ方はおかしいよね
サンルーフが開いていたのか視聴稼ぎの動画なのか・・・・
このメーカーは意外とインドでは3位のメーカーで(スズキ・タタの次)結構な高級車メーカー
当初日産ルノーと合弁、解消し韓国メーカーを買収、イタリアのピニンファリナーの親会社
トラクターでは世界3位、フォーミューラーEに参加
ジープのライセンス生産、三菱重工業と提携。
ミッションはアイシン製
https://www.youtube.com/watch?v=m3U3dD3JxhU
500万円を超えるけど7人乗りジープ PHEV
4WS エアサス タルガトップ フル装備 ピニンファリナーデザイン
https://www.youtube.com/watch?v=03UqGt13tb8
300万円くらい
スズキ・タタは100万円カー
書込番号:25170618
2点

duka60万円位するんだが手頃な値段なんだ…今はクレームほぼ無いし…作り続けりゃ安定するよ
書込番号:25170678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


すみません、初めからスズキとは言ってなかったですね・・・。
書込番号:25170756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ネタ動画かもしれませんね。
>桜.桜さん
安定してから販売ってのが普通と思いますけどね。まぁ、カワサキなんかブランニューモデルはマイナートラブルが当たり前に出てますから、アリな話でしょうけどね。カワサキに限ってはマイナーチェンジ後の購入がお勧めです。
>パイ乙さん
誰でも勘違いはありますから、気にしないでください。ネタスレですしね。
書込番号:25171143
1点




https://news.yahoo.co.jp/articles/ba5ea5bfc8a276d2c760728051cfc0a911a5ad3b
トヨタのPHEVが最適解か
3/7に結審
書込番号:25168733 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2030/2035/2050・・・世界が進めるEV/PHEV化
550万HEV戦艦のレーダー上、無数に捉えたEV/PHEV艦載機
艦内放送・・・「トヨタのPHEVが最適解か」
って、世界でシェア取れてないのに・・・すでに溶解しとるやん
書込番号:25173095
1点

世界は、10年前から着々と電動化を進めているだよなぁ
・ディーゼルゲート事件でEV転換とか
・HEVイジメ陰謀論とか
それ、言ってるの日本だけなんだよなぁ
ってことは、欧州のメーカーが軌道修正する範囲ってのは
おのずと、答えが決まってるんだよなぁ
@ 合成燃料の追加が落としどころ
A 各国意見:ドイツ合成燃料(大型車・トラック用途)、イタリア小型車、ポーランド反対票、ブルガリア投票棄権
B 各国の思惑からのEU全体の妥協点はドイツ意見かなぁ
C 仮にPHEVまで超妥協したとしても
D トヨタのPHEVは現時点で全くシェア取れず、すでに沈没状態
世界の流れはブレてない・・・東欧の紛争によるエネルギー問題で
HEV世界一の桜満開になるのは、どうかと思うけどね。
書込番号:25173111
1点

今回のスレ題の「EV車販売法案」ってのは、「2035年に欧州域内で販売される乗用車と小型商用車」が対象であって、トラックや大型車両は2050年までなので、別の話じゃないのですかね。
EU内の市内バスは2030年までにZEV化する方向のようだけど。
書込番号:25173176
2点

>これらのバイオ燃料は、燃やすときにCo2が出るんです。
通常は原材料製造時に二酸化炭素を取り込む事を勘案するのでは。
>これすら、EUは嫌ってるんですねぇ。
従来のトウモロコシなど食品を主原料にしたものは飢餓を引き起こす恐れから躊躇いの声も多いですね。
バークシャーハサウェイがBYD株は売り続けながら、日本商社への投資を増やしている現状ですね。
世界の動向を予測するなら投資家の動向などもきにした方が良い気がします、意図を理解できるかは別ですが。
書込番号:25173209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>use_dakaetu_saherokさん
EVだろうがFCVだろうが合成燃料だろうが再エネが必須条件
だから貴方たちが何のためのEV化が分かっていないと言ってるんだよ
56kWhの電気を使って水素1kgを作るEVなら400km
FCVや合成燃料がどれだけ効率が悪いか理解も出来ないのかな。
水素を作るための電気では作れず余って余って捨てる電気でしか作れないって事
水素を作るには再生エネルギー100%以上が必要って事。
水素を作るために回す電気を使うなら家庭や工場に回した方が良い。
電池の進化は原材料やセパレーターが違うだけで
今の工場が進化しても使えなくなるわけではない。(勿論全くそのままではないが)
>mat324さん
電池そのものは100年以上前からある古い物でエンジンより先に出ていた。
リチウムEVは90年代に日本車が発売している。
しかし高額で性能が悪いために普及せず消えて若干の進化で2009年にBYDが2010年にリーフが発売された。
EVが注目されだしたのがTeslaの発売。
徐々に量産化が進み価格も安くなって躍進したのは2018年頃
2020年のBYDのブレードバッテリーでガソリン車並みの価格でEVが本格化
スーパーコンピューターの高性能化と多数の研究者によって一気に加速する
需要があるから供給がある
だから電池の本格化はまだ4-5年でしかなく倍々以上で進化していく。
中韓メーカーが大投資して本格的に研究したことで進化スピードは格段に進む。
世界ダントツのトップだった日本はそれをしなかったから進化しなかった。
電池の欠点はその密度の低さによる重量にある
密度が2倍になれば単純に重量は1/2
密度を上げることで原材料費そのものが量産化で安くなる
水素はもっと厄介で世界で一番気難しい気体
燃料として密度を上げるには液化しかないが水素は-253度で圧縮でも液化できないのがネック。
LPGはたった2気圧で液化できるのに水素は7kgで700気圧でもドラム缶1本
液化も圧縮も大きな電力を消費し700気圧は大爆発を起こす危険性があり水素は金属も通り抜けてしまうので
タンク形状や素材、設置場所が限定されてしまう。(最新のチタン合金潜水艦の圧壊は70気圧)
今年全固体電池登場で、ナトリウム電池も量産化に入っている
今の電池は理論上10倍くらいまで密度を上げることが可能で10倍なら50kg5倍でも100kgとエンジン車より軽くなる可能性
充電は既に4C充電が可能で10分で4-500km、8Cなら5分で500kmも視野
EVは電池さえ安ければ製造コストは非常に安く、重量が軽ければ電費は更に良くなり100km/L以上可能。
充電が5分10分ならガソリンと遜色はない。
だからEVは自動車のスマホと呼ばれる
今のスマホの性能は20年前のスーパーコンピュータ並みでミニサイズで安価。
水素は理論上も物理的にも縮小化は不可能。
書込番号:25173225
1点

高性能な電池が発明されても、消費者にとっては利便性がわずかに「エンジン車」に近づくだけ。
CO2削減に関しても「BEV」が消費する以上の電気が「火力発電」で作られておれば、「エンジン車」と同じ。
全く「エコ」では無い。
高性能なHEV車は、言うなれば「高性能な火力発電」で走行する「エコBEV」と言う位置にいる車だと思うね。
書込番号:25173254
2点

>電気が「火力発電」で作られておれば、「エンジン車」と同じ。
電気が「再生エネ」で作られておれば、「エンジン車」と違う。
EVは、充電スタンドで充電とか・・・その間にイタズラとか
電気は、火力発電とか
日本で、EVネガキャン・・・ご勝手にどうぞ!
世界から取り残された、550万HEV戦艦、レーダーに捉えたEV/PHEV艦載機に囲まれ、針のムシロ
艦内放送 「火力発電ガー」
書込番号:25173285
1点

日本の電力事情・・・そんなもん・・・誰でも知ってる。
からーの・・・日本内燃ガラパゴス化・・・まぁ、しゃーない。(発言からも、一切やる気ねぇし)
・充電中悪戯ガー
・充電時間ガー
んなもん・・・永遠やっててね!・・・つーの!
で・・・世界から取り残された550万HEV戦艦
世界のEV/PHEVランキング上、見る影もない・・・コレ、ヤバくね?・・・って話
書込番号:25173317
1点

>ミヤノイさん
>水素は-253度で圧縮でも液化できないのがネック。
水素は-253度で液化するはずですが?
調べたらすぐ出るよ。
わからねーって言うならサイト教えますが?
>今年全固体電池登場で、
10時間前は25年にも登場って書いてるんだが?
>2023年3月8日 2:45 返信148件目
>全固体電池は25年にも登場する
>書込番号:25172833
なんかコロコロ変わってるけど、
どっちで、どういう形で登場ですか?
全固体電池自体は今現在でも既にありますよ。
だから、見栄はって無駄なこと書くなって言ってるでしょ。
色んなサイトをコピペ継ぎ接ぎしても、恥かくのはあなただよ。
重箱の隅とか言わないでね。
書き込み内容がメチャクチャだと閲覧者が困るんだから。
自慢気に書いたのはあなただよ。
書込番号:25173323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>電気が「再生エネ」で作られておれば、「エンジン車」と違う。
一緒だよ
再生可能エネルギーなどまだ無い
水力はダムで自然を壊し再生できない
太陽光発電は製作時エネルギーを回収する効率性はまだ無い
風力も発電機や風車はは火力エネルギーを利用し
低周波で人や動物を苛む
他も似たり寄ったりだ!
知らんのか?
光合成が人工的にできたら良いがな
なので光合成で出来た石油や石炭やガスを使っているのが
一番効率的なのだ!
知らんのか?
Co2が無くなったら
てか光合成で地中に埋蔵されてしまって
物凄く少なくなってしまったので
自然は戻す装置として人を発展させたのだ
人が自然の枠外にある訳が無い
化石燃料を使う事こそリサイクルなんだよ!
知らんのか?
書込番号:25173325
4点

>ミヤノイさん
別に私が合成燃料の開発を進めてるわけじゃないからね(笑)。
素人がどんだけ力説したって、専門家がやってることだから。
> だから電池の本格化はまだ4-5年でしかなく倍々以上で進化していく。
「本格化」ってなに?
たぶん、自分の意見に都合のいいように捉えるだろうから、電池の方には期間の設定にハンデをつけてたんだけど。
電池は「市場に試験導入されてからの期間」、合成燃料は「市場に導入される前からの期間」。
どちらも日本での話ね。
一般的に、これで普及までの期間が同程度なら、本来なら電池の方が開発スピードは劣ってるってこと。
「スタートの状況が不公平だろ」って言ってくれるとミヤノイさんに拍手を送ろうかと思ってたんだけど、やっぱそんな公平な姿勢は取らないわな。
ハンデがあるのに、さらに自分に都合のいいように捉えるとは、いつもながら感心します(笑)。
まぁ、計画の話だからどうなるかはわからないけど、現状での専門家の考えと現実から、「電池と合成燃料の普及までの開発スピードには大差はない」ってこと。
この話にあなたの水素に関する見解は必要ない。
書込番号:25173334
8点

世界の再生エネルギーは進んでるなぁ
日本は輸入が多いから大赤字なのか・・・納得
このスレは世界の話、EUの話だよなぁ・・・日本?・・・もうガラパゴスなんだから、撃沈済って話だよね。
書込番号:25173366
1点

10年前の日本って、世界トップレベルのシェアだね!
どうして、こんなガラパゴス戦艦になってしまったんだろ?
そうか、10年前のFCV施策が日本をダメにしてしまったんだね・・・納得
書込番号:25173375
1点

2014に描いたFCV未来予想図がコレ
そうか・・・これが、世界から取り残され、絶海の孤島化した原因だったんだね。
10年前は、世界のトップシェアだったメーカーもこの波に飲まれたんだぁ・・・可哀そうに。
書込番号:25173393
1点

>ほんで車を離れるのも怖いね、ケーブル抜かれてるかも、コネクターに水かけられてるかも。
>やっと充電出来ると思ったら来たら先客充電中、気が立ってるからね何されるかわからん。
もうねぇ・・・呆れるほどの破壊力だよ、コレ
こんな例え話出すほど、末期状態なんだろうね。反論のネタが無くて。
日本は、すでに終わってる。・・・打つ手なし。
ボルボの二の舞、シャープの二の舞・・・明日は、我が身だったりしてなぁ・・・悲しいかな。
書込番号:25173445
1点

乗用車・小型商用車(バン)の二酸化炭素(CO2)排出基準に関する規則の改正案に関するEU理事会(閣僚理事会)と欧州議会の暫定合意の内容
https://www.jetro.go.jp/view_interface.php?blockId=34633979
これに対する承認作業に対して、横やりが入っているんだけど、
骨子は決まってる訳よ!
いずれにしても「HEV前面解除」・・・なーんて結論にはならないから、過大な期待は止めとこうね!
書込番号:25173477
1点

>乗用車・小型商用車(バン)の二酸化炭素(CO2)排出基準に関する規則の改正案に関するEU理事会(閣僚理事会)と欧州議会の暫定合意の内容
大型車だけって言ってましたけど?
いつの間にこちらが言ってた内容に変えたんですかね?
>これに対する承認作業に対して、横やりが入っているんだけど、
>骨子は決まってる訳よ!
承認されなければ意味ないんですけどね。
書込番号:25173492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

欧州自動車・燃料団体、大型車のCO2排出基準規則改正案に懸念表明
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/02/4e031778598705db.html
合成燃料(e-fuel)の生産を推進する企業や団体などが参加するイーフューエル・アライアンス(eFuel Alliance)は同日付声明で、再生可能燃料が改正案で考慮されなかったことに失望を示した。合成燃料は車体などを改修することなく、徐々に従来の燃料と混合して使用できるようになっており、生産コストや販売価格が下がれば、運送事業者にとって脱炭素へ向けた選択肢の1つになりうると主張。充電・充填インフラ整備やバッテリー用の原材料の確保といった課題もある中、再生可能燃料という選択肢をなくすことは技術中立性の原則や、運輸部門の強靭性および柔軟性を損なうものだと批判した。
ちゃぶ台返しと喜ぼうが、どちらに行こうが「EV出遅れ」は変わらんなぁ
EV出てくるの3年後・・・さらに先を行く世界
書込番号:25173520
1点


>10年遅れをもう取り替えずことは不可能やんけ
そう言ってる人には不可能ですね。
書込番号:25173614 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



戦争、コロナ、原油高、円安、と色々重なって新車低下も上がり中古車相場も高くなったわけですが、昔と同じ感覚で買おうとする人減らないですね。
昔はオールコミ車検2年付きで20万や30万で5万や6万kmのミラが来たのに今はなぜ同条件で60や60万円もするんだ!、という一つの実例。
私じゃあないですよ。とある人です。
その他にも、人気車種・希少車種・トヨタや軽は総じて、中古相場は高いですね。
昔と同じくらいの条件で昔似たような車種が40万円だったのが次の次の型式(ダイハツだとL275S→LA350S)が70や80万円になったので、高い高いと言っていたら買えるものも買えませんね。
また、カーメーカー系ディーラー中古車は割高ですが、まれにディーラーなのにそこそこ安いと思うものだってあります。保証もしっかりしています。
なのに昔の感覚で高いと言っていると買える物も買えない。
それにしても高くなりましたね。
見極めが大事ですね。
0点

>Don't Wanna Cryさん
その通りだと思いますが、昔っていつのこと?
年数によっては理解できない世代もあるので。
書込番号:25154994
1点

>戦争、コロナ、原油高、円安、と色々重なって新車低下も上がり中古車相場も高くなったわけです
これらよりも以前ですね。2020よりも前という事です。
書込番号:25155059
0点

2022年梅雨頃の中古が高過ぎ、冬前から少し下がってますね
でも2020年上半期よりは明らかに高い
今は新車の値引きも渋く、納車も遅い
避けられるなら買いたくない
でも魅力ある車が出てくると欲しくなるジレンマ
書込番号:25155111
2点

新車価格の上昇は主に単なる材料費調達コストが上がったからでしょう。
中古車価格は、販売店の言わば「言い値」です。
マスクを定価で買って、少し上乗せして儲ける的なその金額も含まれてます。
新車の供給が安定すれば、中古車の需要の過熱も治まりますからね。
次期が来れば、中古車については強気な価格は無くなるでしょう。
書込番号:25155112
1点

軽自動車で言うなら年々安い軽が売れずに、高い軽ばかりが売れるので
単純に市場にタマが無いんでしょうね。
新車で買う人はどちらかと言えば軽でも高価な物を買ってる、
でも中古で欲しい人はどちらかと言えば安い物を求めてるから
そこでミスマッチが起きてるだけかと。
少し前まではミラやアルトみたいな安い軽が主力だったけど
今は高価なN-BOXなどが売れてる時代ですから。
勿論、スレ主が言う戦争、コロナ、原油高、円安もあるんでしょうけどね。
書込番号:25155227
2点

追記です。
30から40万円というのは軽やコンパクトカーの話です。
もっとも、だいぶ前の20とか30年前の安い時の余韻?に浸りそのままの価値観で考えている人もそこそこいますね。
30や40万で買っていた数十年前、今では倍くらい出さないと同条件で似たような車種は買えないとかそういう状況です。
2トンダンプなんて昔は40とか50でそこそこ手ごろだったのが今では150から200出さないとそこそこじゃないですね。
軽は1998年に少し大きくなり、軽も含めガソリン車の排ガス規制が厳しくなりましたね。
中古については需要と供給であり、需要が多い軽全般やトヨタは値落ちが小さいと思います。
その時代の人気車種や人気の種類もあると思いますが、軽は全般的に人気があってミライースやアルトでも結構高いですね。スライドに比べたらそうでもないのですが軽というくくりで単純に見ると人気はあります。
トヨタは全般的に人気があり、日産やホンダやマツダとは違うのかなと思っています。
コンパクトカーや軽で30や40万と言うと今はろくなのがいません。
多少高くても、良い出物があるうちに買っておけばいいのに。30や40万にこだわって良い出物が出てくるまで待ってたらいつまで経っても買えないのに。
昔の感覚は忘れないといけません。
書込番号:25155355
0点

新品の価格が上がってますから、しかたないです。
安物買いの銭失いは避けなければなりません。
7年位は乗るつもりなら、8年落ち走行6万キロ位まででしょう。
コミコミなら軽やコンパクトでも、最低60万円は用意する必要があると思います。
書込番号:25155392
0点

>関電ドコモさん
他トピでも熱く語られて、最近だとEVですね。
役人やメーカーの流れに逆らう事もある程度はできますが、全部は無理です。
そのうち電気自動車が多くなるでしょうが、流れには逆らえないという事でしょうね。
流れを作った中欧はどこかで頓挫しそうな気もします。手のひら返しをしてくるかも。
中古車も同じく、時の流れにより人気の有り無しで値段も上下ですね。
もちろん、人気の有り無しで値段はある程度決まってしまいますが、お店が「売ったらクレーム来るから売りたくない」という車種については値段が安い傾向かなと思います。
例えばマツダのスカイアクティブディーゼルがそれ。
改良はされていると聞きますが、それでもメンテありきの構造であり、ガソリン車よりもメンテ代がかかると燃費が良くても本末転倒です。それと元々マツダはトヨタよりもリセールバリューが良くないので、そんなものかなと思っています。
60万円のコンパクトや軽でもいざふたを開けてみると、メンテまともにやってないのばかりですね。
7年乗るだけリースあがりで回ってきた中古車なんて距離は少なくても本当に何もやってないですね。エンジンオイル交換くらいでそれもフィルターはモノタロウ等激安のものしか付いてなかったり、オイルも純正より低品質もの使っていたり、ブレーキも全然いじってないし下回りも塗装なんてしてないし、リースなんてそういうシステムですからね。
返してもらって売れた時が本当の利益という事だと思います。軽の場合は総じてリセールバリューが良いので、メンテさぼってても内外装が綺麗だと売れますからね。
書込番号:25155846
1点

高齢者の免許返納が増えてる昨今、親戚や知人に声かけとけば結構程度の良いワンオーナーのディーラー整備車があるから個人的にはそういうのを狙っては?と思います
書込番号:25156337
0点

>結構程度の良いワンオーナーのディーラー整備車
30や40万程度では無理です。
書込番号:25156367
0点

中古車は色々なリスクが潜在してる可能性がありますからね。
こだわりが無ければ、シンプルなNAガソリンエンジン車がいいと思います。
書込番号:25156373
0点

ワシはクルマにステイタス性を求めてないので、中古ミラバンが最適。(諸経費込み19万円だった)
買うときに安い、壊れない、壊れても安上がり。
なんてったって、勿体なくない、大切にしなくてよいという使いやすさ。
何かの拍子に人気が出てプレミア付くの期待してます。
書込番号:25156420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Don't Wanna Cryさん
ご高齢の方ともっと触れ合う機会を増やされては?と思います
ど田舎の納屋にはマニアにとってはお宝いっぱい眠ってますよ^^
書込番号:25156662
0点

個人間の売買は、価格相場や車両の状態がわからずトラブルに発展してしまいがちです。
かといって業者を間に入れれば結局相応の価格になります。
難しいね。
気にならなければ、冠水車や修理有車も視野に入れればいいかもですね。
書込番号:25156715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古車は需要と供給で相場が成り立っているので、新車の供給が遅れていて材料高の現状だと下取価格が上がるのも納得ですね。新車で乗り出し200万円程度で購入し、6年乗ったったステラカスタムRS(2WD)が昨春に150万円で売却出来たので、びっくりしました。ここまで下取りが高いと中古車を買うメリットが見いだせないので、家族の車を含めて他3台あった車を1年かけて全て買い換えました。
書込番号:25157683
0点

去年はちょっと異常だったからね、それにしても150万円はすごいね。
販売先が決まってたからかも知れないけどね。
もし「この価格で買っても儲かるだろ」で仕入れてたら博打みたいなもんですね。
今頃泣いてはるかもですね。
書込番号:25157744
0点

ステラカスタムRS(ムーブカスタムRS)200で6年後150で下取り。
当時新車納期が遅く高く買い取ってくれる中古屋もありましたが、6年落ちで新車の3/4は初めて聞きました。
元来、超人気、希少、有名スポーツカー(WRXなど)等でもない限り、破格のリセールバリューは期待できなかったのですが、いやあとんでもないですね。
昔の感覚(2トンダンプ10年落ち10万qくらい30とか40万円で買った記憶から今までずっとその感覚)のその人だと、30か40しか出さない、のがおちだから絶対に買わないのですが、私でもさすがに買わないなあ。
ポンコツをだましだまし乗って新車買う。
軽の特にターボは、買い切り(クレジットの月々払いでも完済すれば自分の名義に変更可能)であってもリースであっても、たいていの人はメンテを怠ってますね。
良識のある整備工場だと、軽ターボの過酷さを知ってるからそれなりのオイルをいれたり最低でも生産しているメーカ−の純正品(現在、日産と三菱は商用、マツダは全部、スズキから。トヨタは全てダイハツ、スバル自社をやめたあと全部ダイハツ)を入れますが、たいていのユーザーは安さ重視のエンジンオイルですね。純正ならまだ良い方ですが。
メンテの有り無しはエンジンルームまで見せてもらってエンジンオイルキャップを外してチェックしてみたり、オートマのゲージ付きだとそれをチェックしても少しだけしかわからない。
書込番号:25157890
0点

初期に欠陥と名高いKF-DETエンジンにキャッスルの安い5w-30使って20万km越えたぞ
メーカー指定のグレード、粘度、交換時期守ってりゃ5年10万は特別保証もあるし問題無し
他人のメンテナンスに文句言うなら新車買って本当に廃車になるまで乗るのがベストだと思います
書込番号:25159281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://news.yahoo.co.jp/articles/b963e55522c2d116545af106dd7a823a46cfcf05
リレーアタックをされたという事は盗難防止の後付け装置をつけていなかった!?
売買サイトは盗難されても協力しない。
盗難の罪は軽い。
自己防衛しかないですね。
絶対に盗まれないという保証はありませんが、強固なセキュリティシステムや監視システムは必要という事でしょうね。
他スレでも見ましたが、罪が軽過ぎるのは同意。
売買サイトが非協力的なのはしょせん他人事だからですね。
偽物売っても知らん顔。
0点

手の入らない奥のほうにGPSの発信機つけるのが
手っ取り早いですね
書込番号:25153749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的に戻ってきても損害の補償は期待出来ないでしょう。
物理的に盗まれない環境を作るしかないですね。
人気の高級車に乗るならシャッター付きガレージが無いと安心出来ないです。
毎日心配でストレスと睡眠不足ですね。
書込番号:25153814
0点

>Don't Wanna Cryさん
盗難保険はないのでしょうか?
書込番号:25153860
1点

盗難保険に入ってたってそのクルマがすぐに入手できるわけではないでしょう。
書込番号:25153928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特定車種の盗難が当たり前のようになってる異常事態が長く続いてますね 困ったものです
盗難車は犯罪にも使われるし同一車種乗ってる人達の保険料も高くなるし社会的に被害が出てると思いますのでテロ犯並の罰則強化して欲しいと思う。
欲しい車を盗難に会うかも知れないと購入に躊躇する社会って異常じゃ無い?
書込番号:25154668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.youtube.com/watch?v=V3bZFKrVFAE&t=5302s
先日トヨタが急遽記者会見で今後の方針
bz4xの大失敗で次期EV車(クラウンその他)延期は発表されていたが、あと5年はまともに出てこないだろう。
EV専用プラットフォームを作り26年にレクサスからEVを出していく目標。
これはEVのコストダウンは不可能と判断し高級車からEV化
トヨタ車としてはそれから2-3年は掛かるだろうからトヨタのEVは当面凍結状態。
しかしベンツBMWがもう既にフルラインナップを揃えているのに
3年後に競争力のあるレクサスEVを作るのは難しそう。
レクサスはベンツやBMWの様なブランド力はない。
そしてEV化において一番重要な電池製造の具体的な話は一切出ていない。
EVの進化は=電池で有り EVに置けるエンジンは電池と言って良い
電池製造の問題点は素材の確保
原料がなければ作る事は出来ない
リチウムは現在、豪州・中国・アルゼンチン・チリの4カ国のみで
BYDなど鉱山毎買い取り南米や中国で採掘している。
そしてアフリカの6カ所の鉱山開発をして原材料そのものを自分で生み出している。
更に難しいのがコバルトで社会問題にもなっており益々入手が困難。
リン酸ならコバルトは要らないけど電池技術が難しい。
この電池が作れない・入手出来ないではEVどころではない。
そして電池は年々進化を続けパナでは未だにセルtoパックも実現出来ていない。
CATLの新電池では密度は2倍、寿命は3-4倍、充電は4C充電を生産開始(アリアの電池に対し)
中国からの購入では数も確保できず新しい電池は回ってこない。
得意先(中国メーカーや欧州メーカー)優先なのは当然。
トヨタが生き残るためには自社生産が必須だけど電池の話は全くなし。
結局、輸入電池では高額で数が確保できないので高額車のみの少量生産となってしまう。
また自社生産出来ないとEV専用プラットフォームを生かし切れない。
300万円以下で500km以上走るEVには遠い。
中国車が既に出ているのを28年になっても出せるかどうかになってしまう。
会見では今までの発表と何も変わらず具体案はゼロで曖昧な回答ばかり。
低コストは不可能(58分)、HVとEVは違うことが今分かった(1:27分)
これは5年前に分からないとならない話で何を今更という感じ。
今度の運営陣はサラリーマンそのもの・・どれも意見が曖昧
従業員からの社長抜擢は異例でもっと希望を感じる人選かと思ったけど・・・
単なるスケープゴートなのか・・・まだ承認されているわけじゃないので自分の意見は言いづらいだろうけど・・
全方向はいわば何をやったら良いのか分からない状態
面白いことに記者団はEVの今後、庶民のコメントは実現不可能な水素期待
550万人の雇用問題・政府の動きの遅さ・・・・何だかみんなチグハグ
今から一から出直しのプラットフォーム作りでこれに2年。
製品化までそれから1年の3年後に発売の見込み
ベンツはもう1000kmと言う時代だし中国車は何台も1000kmクラスが出ている。
ソフトウエア開発は難しく開発者がBYDが4万人でこれでも足りずにHuawei・百度と提携。
トヨタが数千人でどれだけのソフトウエアが作れるのか。
Huaweiは開発者10万人、車載OSは32のメーカーが採用でここに作って貰った方が早い。
若しくはAppleやグーグルでトヨタ相手なら無視は出来ないだろう。
そもそもAppleもグーグルも自分で車を作ろうとしていたのだから基本ソフトウエアは持っているはず。
そもそもトヨタは8万人体制でソフトウエアをとか言っていたはずで・・・数千人では・・・
電池がなければPHEVさえ満足に作る事が出来ない
ガソリン車は主要市場の中国で大きく減衰している。
HVはPHEVに変わっていくので電池を自社生産出来ないとシェアは大きく喰われる。
米国・欧州・中国では少なくてもPHEVが必須で東南アジア全域ではEVしか販売出来ない。
EVでは日産がトヨタより先を行っているが、いかせん作れないという問題が大きい。
9点

550万戦艦・・・図体重くで身動き取れず・・HEV大砲役立たず
PHEV/EV戦闘機に「為す術がない」
大本営に洗脳されてるココの住人
書込番号:25149316
2点

足元見ないで10年先の見込みで話してる方がお花畑だなぁと思いますけど?
あと、
株とかは向いてないみたいなのでやめといた方がよいですよ。
書込番号:25149323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロッコ
俺はEV
乗ってる言ってるやろ!ぼけ
だからなにが笑われるんだ
さっさと答えんか!
おまがテスラは問題ない航続距離と言ったのだ
劣化があってエアコンガンガンで
問題ないんだな?
どうなんだ!こら!
書込番号:25149327
2点

>嘘つけ。逆だよ
お前自分のはったグラフの
なに見とんねん!
70℃の高温時
1000時間の劣化で4割減やぞ?
時速何キロで走るつもりや?
空冷でバッテリー冷却にエネルギー使わない方が
伸びる可能性ないんやな!
で?
なにが笑われるんや!
書込番号:25149348
0点

>株とかは向いてないみたいなのでやめといた方がよいですよ。
へぇ〜。支えてる株主達は、「超長期ホルダー」だと思うけどね。
BYDホルダーは「安い時期に仕込んだ」「今回収」な、だけだが。
長期ホルダー的に、猛烈に「ヤバい事案」だよ。
あー直近販売台数でお花畑咲かせるのは勝手だけど。
>おまがテスラは問題ない航続距離と言ったのだ
V8OHV最悪燃費の国でテスラが問題ないと理解するのが普通。
つーかアリゾナにテスラ工場あるんだが何か?
EVディスリのつもりで、その例え話、違くね?
i3乗りの話が
「EV出遅れ社長発言・・・計画見直し・・・あーあ」とは 微塵も関係ないが 何か?
書込番号:25149379
2点

>足元見ないで
HEVがEVに使えない・・・足元総崩れ・・・コレ答えだが何か?
BZ4/3が、何の役にもたってない
水素・・・何それ
マルチソリューション・・・何それ
金があるのに・・・時間かかり過ぎ・・・金で解決できん課題
精神論じゃ超長期ホルダードン引きだけど何か?
書込番号:25149391
2点

>トロッコ001さん
客観的事実がどこにも無いですけど。
書込番号:25149392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トロイ
日本の面積
378,000 km平米
アリゾナ州の面積
295,300 km平米
>つーかアリゾナにテスラ工場あるんだが何か?
何が
何か?なんだ?
で?
なにが笑われるんだ?
書込番号:25149404
2点

●支えてる株主達は、「超長期ホルダー」だと思うけどね。
よくご存じですね。
トヨタの株は「NISA」で人気です、保有ランキングのトップグループに位置しています。
「NISA」で購入する株は、長期に安定して、高い配当金がもらえると言うのが条件です。
売却する事は殆どありません、永久保存です。
先を読む市場の皆さんは、トヨタは何が起きても、永遠に高い利益を安定的に生み出す企業と認識しているのです。
誰が反対意見を述べようとね。
書込番号:25149407
1点

トータル環境負荷で決してゼロエミッションではない
EVで遅れているのは
環境問題を考えれば正解である
故に
トロッコ
ミヤノイ(題以外読んでないが)
の
主張は
間違っている
より高度なHVや
水素エンジンにチャレンジする
でも
戦後すぐに日本で作ることが出来た
EVには遅れている
別に良いんじゃね?
ガソリンや水から水素を取り出す方式ができれば
ゲームチェンジも可能だしね
政治的に頑張ってもらって
製造後のゼロエミッションでは無く
製造前から廃棄までの
環境負荷で勝負してもらう方が先決
でも
E V自体は面白いので
嘘に付き合うなら
エコでは無く
小さいスポーツカー
おなしゃす
くっすんか光岡
に
頼むか?
書込番号:25149437
3点

>トヨタは何が起きても、永遠に高い利益を安定的に生み出す企業と認識しているのです。
おっしゃる通り!
550万戦艦は、身動き取れないからねぇ
史上最強のHEV大砲があれば、永遠に大丈夫・・・かも。
だって、HEVはEVに転用できるし、HEVのバッテリーマネージメントはEV以上だし
水素で一発逆転は決まってるし、絶対完全勝利の方程式やんけ・・・(棒読み)
書込番号:25149469
2点

>らぶくんのパパさん
何だかそのようですね。
840万円税抜きというのも国産車(アリアB9、レクサスRZなど)を入れるための制限でしょうけど
高級車制限入れるなら6-700万円程度でしょう。
米国でもタイでも国内生産を促すために輸入車車制限はありますが
これは国内経済を強くするためですが
日本のそれだと保護のためでしかないですね。
EVを普及させたいのかそうではないのか曖昧です。
そもそも型式認定を取った輸入車EVってあるのでしょうか・・・
BYDにしても不利にならないように対策はするでしょう。
色々なオプションや付帯サービスを追加する等ですね
円安が落ち着いてきたのでその余裕はあると思います。
書込番号:25149533
1点

>ユニコーンIIさん
カローラディーラー販売価格
1.5L MT 109,800→76,800
1.5LAT 119,800→86,800
1.2TAT 122,800→93,800
1.8LHV 135,800→114,800
1.8LHV 159,800→138,800(フラッグシップ)
BYD泰 カローラより一回り大きいPHEV
55km 99,800→99,800
55km 119,800→119,800
120km125,800→125800
120km145,800→145,800(フラッグシップ)定価販売
10万キロHV性能テスト
https://www.youtube.com/watch?v=UAi33Vneqgs&t=97s
BYD 119,800 カローラ135,000
BYDが一回り大きく100kg重い
性能 0-100 BYD 7.67秒 カローラ 11.47秒
ボディの左右精度 BYD 0.530o カローラ 0.852ミリ(新車時)
10万キロ後 BYD左0.248 右0.468 カローラ左0.460右0.759
10万キロ故障 BYDゼロ カローラ1回
BYDは電動シート・サンルーフ・Qi・360度カメラ・12.8インテリジェントナビ・リモート常時通信デジタルキーNFC
カローラは何もなし
だから200万円ちょっとの車を40万円も50万円も値引きしないと売れない
数だけ売っても意味ないでしょう
貴方らがお花畑を語っても何の説得力もないよね
書込番号:25149617
1点

>だから200万円ちょっとの車を40万円も50万円も値引きしないと売れない
>実勢価格は76,800元(150万円)
書いてる事が変わってますけど?
中国の人はカローラはMTばっかり買ってるって貴方が書いたんですけど?
トロッコさんに論点の事を聞いたほうがよいですよ。
>数だけ売っても意味ないでしょう
>貴方らがお花畑を語っても何の説得力もないよね
それに値引きしても利益も出てますけど?
BYD以外は補助金あっても利益出てませんけど?
正に数だけ売ってる状況ですよ。
事実に基づかない、間違えや嘘ばかりの話のどこに説得力があるのか・・・
書込番号:25149642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
大丈夫かい?だからリンクを張って上げた上に
グレード毎の価格を書き出したんだけど・・・・
お花畑もいい加減にしたら?
書込番号:25149654
1点

ミヤノイ殿
カローラディーラー販売価格と仰られても本当にその価格なのか調べるサイトが無いですよ。
●0-100 BYD 7.67秒 カローラ 11.47秒、カローラ必要十分ですね。
●ボディの左右精度 BYD 0.530o カローラ 0.852ミリ(新車時)
10万キロ後 BYD左0.248 右0.468 カローラ左0.460右0.759
精度って何ですか?ボディーの隙間ですか?どちらにせよ1o未満問題無いと思いますよ。
●10万キロ故障 BYDゼロ カローラ1回
一台ぽっきりのテスト、参考にならんでしょ、たまたまの領域ですね。
それからその「BYD」のPHEV電気使い果たしたら、トヨタのようにHEVになるんですか?それともただのエンジン車ですか。
その辺資料探したけどわからんかった、信頼性あるスペック表、是非拝見させて下さい。
書込番号:25149659
0点

>ミヤノイさん
>大丈夫かい?だからリンクを張って上げた上に
>グレード毎の価格を書き出したんだけど・・・・
「実勢価格は76,800元(150万円)」とMT車の価格を出してカローラの実勢価格と書いたのは貴方なのですが、
大丈夫かい?
お花畑どころか日本語が理解出来ないのかい。
それとも、
自分の書いてる内容が理解出来ないのかい?
中国ユーザーが選んだ結果、
カローラとレビン計で1番売れてるんですがね。
書込番号:25149664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく分かんないのは、ミヤノイさんとしてもBYD以外は全部ダメだと思っている節があること。
BYDがシェアを増やす数値はトヨタがシェアを減らす数値とイコールなんですかね?
中国ではNEV法ができた時点でトヨタがトップを取ることはできなくなったし、それ故ビジネスを見直した。
中国以外では、どう考えてもBYDがトップを取ることはできないし、どのメーカーのEVを見てもテスラ以外は五十歩百歩。
そのテスラにしてもそれほど先行メリットがあるようには思えない。
2030/2035年に内燃機関車の販売が禁止されることに対して準備が遅れているというのはその通りだけど、それはトヨタだけが遅れているというよりも、メーカー関係なく電池の進化が遅れているという印象です。
2030/2035年に向けて必要とされているのは、正常進化という類ではなく、革新というレベルのものなので、先行メリットがどれほどあるか疑問。
私の算数があってるなら今から5年後の2028年は2030年よりも前。
中国以外で最大市場の米国だと多めの予測でも2028年のBEVの新車シェア予測は20%。
その間のダメージがないわけではないが、後から設備更新で再投資が必要になるよりはマシだと思ってるんじゃないでしょうか。
日本では先に電池が進化しないとインフラの進化はない。
日本の市場より先に、もっとEVを必要とされている市場に新しい技術を投入した方がいいに決まってる。
そこに関しては日本市場は後追いでかまわないと思います。
書込番号:25149677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミヤノイ殿
あなたのその動画少し拝見しました。
「BYD」が有利な記録だけ「抜粋」して書きはりましたね。
一番大事な「ブレーキ」性能、100-0q/h制動テスト。
「カローラ」、新車時最短38.29m、新車時十回平均39.71m、10万キロ後最短38.82m、10万キロ後十回平均39.79m
「BYD」、 新車時最短41.00m、新車時十回平均41.97m、10万キロ後最短39.01m、10万キロ後十回平均40.13m
全ての領域において「カローラ」が優れています。
ネガティブな所も書かないと、猜疑心を持たれますよ。
書込番号:25149694
1点

>2030/2035年に内燃機関車の販売が禁止されることに対して準備が遅れているというのはその通りだけど、
その通り
メーカー、サプライヤの「痛みを伴いながら」、世界のスピード感は違う。
550万戦艦、Aピラー20度HEV大砲は、今後も無敵
すでにPHEV/EV艦載機に囲まれてるんだが。
書込番号:25149720
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





