
このページのスレッド一覧(全1584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 19 | 2023年2月14日 21:45 |
![]() |
7 | 9 | 2023年2月10日 22:25 |
![]() |
2 | 3 | 2023年2月5日 08:12 |
![]() |
16 | 10 | 2023年2月4日 13:10 |
![]() |
19 | 12 | 2023年2月8日 22:01 |
![]() |
116 | 76 | 2023年2月15日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


盗難以外にも当て逃げとかされても、人身ではない限り警察はあてにならない。
死亡や重症事故だとまじめに対応するけど、それ以外は期待してはいけません。
それに、犯人が捕まっても罪は軽すぎる。
加害者に甘すぎて、被害者には厳し過ぎる。
他のもめごとも同じですね。
最近の迷惑テロもTwitterなどSNSはできたころからショート動画が投稿されていますが、企業(お店)が被害にあっても民事止まりで、人身それも死亡や重傷にならないと真面目に動かない(動けないかな?)。
しかも罪が軽すぎる。
それにマスコミも加害側の顔やナンバーを隠すとか、これじゃあ懲りるどころかますます増えちゃう。加害者に甘すぎるから。
https://legalus.jp/column/d3aa0819-c019-442a-a390-fc5144515e5d
「他人宅などに忍び込んで物を盗んだ場合は、金額の多寡にかかわらず死罪とされました」
お店に展示駐車中だとか他人宅の駐車場に駐車してある四輪や二輪を盗む行為は昔だと死罪という事ですよね。
でもこれぐらいやらないと無くならないと思う、窃盗は。
近年は便利なもの・・いえいえ窃盗犯にはとても便利なもの。
エアータグ。
窃盗は厳粛に粛清しないといけないですよね。
11点

こんばんは、
アメリカの西部開拓時代は
馬は人命と等価とされていたので、
馬泥棒は捕まると裁判にかけられることなく、
その場で縛り首(死罪)になったそうです。
最近のニュースを観ると心が痛いです。
強盗が入って無抵抗のおばあさんが殺されてしまう。
この場合、被害者が一人でも死罪が適当だと思う。
書込番号:25133444
16点

余談ですが、
自賠責保険創設時の死亡限度額は30万円でした。(現在は3,000万)
その頃のクラウンの価格は100万円でした。いかに車が高価だったか。
昭和31年ころの話です。(クラウンを盗んだら馬泥棒より罪が重かった?)
現在の車の価格は「坪単価」で考えてみるとわかりますが極めて安いです。
厳寒の地では生死にかかわることもあるので車泥棒は実に困ったものです。
書込番号:25133519
1点

>心は万華鏡さん
日本はどちらかというとあまり罪のない小さな犯罪には厳しく
殺人・強盗・重窃盗・麻薬・非人道的悪質犯罪にはとても甘い。
海外から来る犯罪者は簡単に高飛びできるし、そもそも捕まっても強制送還送りとかで済ます。
その海外からの出張犯罪者が増え処罰が甘いことから
日本人も感化されこのところはおかしな犯罪が多い。
東京の連続強盗の件でも、闇サイトで会ったことも無い人の命令を聞き
初対面の名前も知らない相手と組み重犯罪を平気で起こす。
大した金額も貰えないのに重犯罪に簡単に手を染める。
こんな変なことが起こるのはどうなってんのと言う感じ。
こちらだと麻薬は少しでも死刑、または逃げたら即射殺
都会は少ないけど田舎だとみな家に銃を置いているから強盗や窃盗も簡単に行えない。
(拳銃は安価で買え許可を貰える。但し所持者が家から持ち出したり、家での護身以外で使ったら重罪)
犯罪を起こす方は死を覚悟して行わないとならないので阻止力がある。
書込番号:25133732
2点

タイの殺人事件は日本の4倍程度だし、強盗も件数で日本よりも多い。
薬物検挙者数は日本の30倍くらい。
書込番号:25133834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

犯罪者にとっては日本は天国らしい 刑務所入っても 食い物も良いし
年取って年金生活者になったら 年金は支給され続けられるから・・
何か犯罪を犯して何年かでも刑務所に入っていたほうが
お金使わないから 出所してから生活に余裕があるらしい
書込番号:25133857
1点

>心は万華鏡さん
強盗致死は、死刑か無期懲役です。
(強盗致死傷)
第二百四十条 強盗が、人を負傷させたときは無期又は六年以上の懲役に処し、死亡させたときは死刑又は無期懲役に処する。
シティ総合法律事務所
https://city-lawoffice.com/personal/keiji/goutou/
>強盗殺人罪や強盗致死罪について
>強盗殺人罪や強盗致死罪、すなわち、金銭が絡んで人を死亡させた場合には、「無期又は死刑」しか法定刑がありません。
>無期となれば、少なくとも30年以上は刑を勤めなければなりません。
日本の刑罰全般が刑期が短い為に緩く見えますが、
強盗殺人自体は重罪扱いです。
致死・致傷に至らない場合は警察の対応が緩くなるのは、私も同様に思ってまして、
あれはどうにかして欲しいです。
書込番号:25133881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強盗殺人で死刑となったケースで、被害者1名でも死刑となった例は実在しました。
その率は極めて低いのですが、一例として、
前に無期刑に処せられて仮出獄中に犯行に至った例があります。
書込番号:25133913
1点

>ミヤノイさん、ユニコーンIIさん、つぼろじんさん、小学校からアンチエイジングさん、写画楽さん
簡単に言うと、日本は甘いですよね。
無期でも模範になれば無期ではなくなる可能性も。早々に刑期を終えて出ることができる場合もありますよね。
真面目に服役・・それは猫を被った姿であり表社会への復帰のための我慢でしかない。
話は本題の自動車盗難に戻りますが、盗んでそれを売ってノウノウと人生を横臥している、粛清しないといけません。
今日も自動車盗難のニュースがありまして、盗んだ車に廃車の車台番号を付け替えて〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/365f3a95ed349fe9176175afcf6945ec8d64da40
人体パーツを売ればいくらか金になりますよね。
書込番号:25134143
1点

>心は万華鏡さん
甘いと言えば甘い。
甘いけど犯罪が少ない国と、厳しいけど犯罪が多い国。
甘いけど捕まる率が高い国と、厳しいけど捕まらない国。
どっちがお好みですかね?
書込番号:25134185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盗難以外にも当て逃げとかされても、人身ではない限り警察はあてにならない。
以前、スーパーの駐車場で当て逃げをされました。
相手の車は、他の車の横から後ろ向きにいきなり突っ込んできたため、
ドラレコにはナンバーは記録されておらず、わずかにボディ後方の一部が写っているだけ・・・。
で、近くの交番にその不完全な画像を持参したところ、
現地でのわずかな破片等と併せ、翌日にはもう相手を割り出して下さいました。
まあ、色んな状況・ケースもあろうとは思いますが、私の場合その際の警察の迅速な対応には大いに感謝しています。
書込番号:25134358
2点

>ユニコーンIIさん
まあ、たぶん、法の執行機関がちゃんと仕事しないから犯罪が増え、
犯罪が増えるから抑止力にしようと刑罰を重くし、
刑罰を重くしても執行機関がちゃんと仕事しないから犯罪が増え。
と、犯罪が多い国は悪循環というか、イタチゴッコというか、空回りというか。
ちゃんと捕まえれば犯罪が減っていきますよね。
だいたい犯罪はエスカレートしていくもので、
ほとんどの犯罪者は自身が捕まらない・見つからないと思ってやってるので、
捕まりにくい他国の「他国じゃ死刑だ、重罪だ」って意味ないですね。
書込番号:25134569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん、渚の丘さん、小学校からアンチエイジングさん
あてにならないのは事実です。期待してはいけないのも事実です。
見つかればラッキー程度。
甘い少ない、厳しい多い、どちらもノーです。
書込番号:25134648
0点

>心は万華鏡さん
>あてにならないのは事実です。
それは同意です。
書込番号:25134659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>心は万華鏡さん
>甘い少ない、厳しい多い、どちらもノーです。
私は刑罰が重いとか厳しいとかよりも、
犯罪が少ない方がよいです。
書込番号:25135146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>心は万華鏡さん
泥棒を少なくするのは
近所の人皆が挨拶をいつもすれば減るそうですよ
悪者は近寄り難いそうです
塀を高くすると死角が多くなり
侵入しやすくなります
罰が厳しくなると
どうなるか?
死体が無い殺人事件が
一番立件しにくいそうですから
行方不明者が増えるかもしれません、、、、
書込番号:25135250
2点

>泥棒を少なくするのは
>近所の人皆が挨拶をいつもすれば減るそうですよ
>悪者は近寄り難いそうです
そうですね。
なお、町会から下記の防犯ステッカーが配られてきましたが、それなりの効果はある様です。
また、そのせいかわが家では、のら猫も寄り付き難くなった印象で助かっています・・・。(^-^;
https://www.tomin-anzen.metro.tokyo.lg.jp/chian/anshinanzen/volunteer/me/
書込番号:25136085
1点

目撃者や証言、証拠を残す(残される)のが、犯罪者が一番嫌がる、あるいは犯罪者特定に繋がるので、
声かけで印象に残る、見られる。町内で注意を払ってる。のは、犯罪者は嫌でしょうね。
渚の丘さんの件も、目撃、証言、ドラレコ、現場保持などで、
渚の丘さんがすべき事をされたので特定に繋がったと思われます。
証拠、目撃者もなく、証言も曖昧で、残留物もないと、
警察も動きようがないです。
書込番号:25136641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
私は死刑廃止論者ではありませんが、
死刑制度が抱える以下の二点において限界を感じています。
一点は、自殺をすることができないが死刑になりたくて凶悪犯罪をなす人の存在。
第二点は、冤罪によって無実の人を国家が殺してしまう可能性が否定できないこと。
>本当に犯人かどうか精査する必要があります。
まさにおっしゃる通りだと思います。
書込番号:25136881
0点

刑罰は、限度は当然あるにしても、今よりは厳しくても良いと思っています。
ところで、凶悪犯や窃盗犯も含めた事件を聞く度に、以下の如くいつも感じています。
その1)自分は、色んな犯罪を妄想するも、いざ決行する気には全然らない。
その2)色んな犯罪は、その多くが相当な頭を使っているみたいだから、それを合法な働きに生かせば良いのに!、、、と。
以上、月並みかも知れませんが、皆さんは、どうですか?(>_<)
書込番号:25143354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




Qちゃんといえば、もはやと言うか、2週回って、
オバケのQ太郎が思い浮かびます。
失礼を承知で言いますが、メダル選手の起用は、
看板と言うか、客寄せパンダのような気がしますね。
まあ、高橋尚子さんの役職での実績が出れば、
ちゃんと賛辞と敬意を送りたいです。
スズキと言えば、子供の頃に大好きだった、
スズキにキタロウの、きたろうさんが功労者だと思うのですが、
候補に上がらなかったのかな?
書込番号:25132262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンプ用品メーカー元女性社長の後継かなと。
書込番号:25132271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高橋さんは、日本オリンピック委員会の理事や日本陸上競技連盟の常務理事を務めている。
>高橋さんは、不動産会社スターツコーポレーションの社外取締役も務めている。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230207-OYT1T50189/
上級国民の役職渡り歩きですね。
あーヤダヤダ。(T-T)
書込番号:25132283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上級国民の定義が、政治家、官僚などを表しているなら、高橋さんは上級国民では
無いような気もしますが。
東京五輪の談合事件は、更に数人が逮捕されそうですね。
書込番号:25132531
2点

一身上の都合でスズキの社外取り締まり役を辞任した人気No1キャンプメーカー元女性社長は年1200万円の報酬だったらしい。
Qちゃんならもっとかな?
スズキの陸上部の監督かコーチもやるのかな?
スズキが長距離強くなったら面白そう。
書込番号:25132909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
高橋さんは、スターツでは、陸上競技部のアドバイザーとして活動しているようです。
スズキもアスリートクラブがあり、男子、女子マラソン選手が所属しています。
流石にコーチはする余裕は無いと思いますが。
書込番号:25133906
0点

>高橋尚子さんが、起用されるようですね。
>車の世界に詳しいか?不明ですが、どういう目線で助言されるのでしょうか。
私が、もし株主なら、株主総会で「反対票」を投じます。
そもそも、
世界的な市場を持つ、売上高4兆円の大メーカーの経営や電動化という大きな変革期を迎えている自動車業界について、
高橋さんが、どれだけの知見を持っていらっしゃるか不明ですが、
「素人かも」と、そう思われてるだけでも、経営陣の一人としては不適当だと思います。
厳しいようですが、日本の経済を支える自動車業界です。
ただの「看板」で、
取締役会では「イエスマン」なら、ステークホルダーにとっては不要、いや、むしろ有害な存在だと、私は思います。
書込番号:25134823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁあれですね。
女性の比率を上げていかないといけないとか、色々大変なので。
日本は、高齢化社会なので、高橋さんが若いといっても、50歳ですね。
書込番号:25137111
0点

マラソン、駅伝などの先導白バイや中継車などの関係者車両の排ガスがランナーに影響を出さない方法の研究とかしてくれると良いですが…そこまでは難しいですかね。
書込番号:25137125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨年3月をもってJTBが設置していた約1500箇所の普通充電器(ホテル、旅館等)がauの3G停波に伴ってオフラインとなり、e-MP提携を解消して、ほとんどがToyota wallet決済のEV power standアプリによる利用に変わりました。
https://www.e-mobipower.co.jp/2022-0322-01/
当初使うかもしれないと思ってスマホにToyota walletを入れましたが、地元物産販売所などでも1100円/回の料金設定になっていたりして今まで充電では利用していませんでした。
先日立ち寄った奈良県上北山村の道の駅で確認してみると1時間単位の時間制料金に変わっていて
1/2/3/4/無制限から選択、1時間あたり220円、1100円で無制限(1回)と変わっていました。
ホテルの日帰り温泉入浴で立ち寄ったので、試しに1時間充電を選択して220円決済し充電してみました。
入浴して1時間で戻ってくると正確に自動停止しました。
https://forest-kamikita.com/hotspring
3kWの普通充電なので1時間で多くは充電できませんが、宿泊等で長時間駐車するのならリーズナブルな料金で且つ寝ている間の充電ということでかなり使えると思います。
そして、帰宅して調べてみると50%キャッシュバックキャンペーン中とのこと
もし、宿泊等でつかえる場所があれば今はかなり低コストで充電できると思います。
https://toyota-wallet.com/servicelist/ev-power-stand/
ただし、このサイトにある充電器設置場所リンクでは充電スポットがかなり抜けていて、今回利用したスポットもリストされません。
また、キャシュバックキャンペーン期間も書かれていないので利用時に終わっていたらすみません。
2点

> 3kWの普通充電なので1時間で多くは充電できませんが、宿泊等で長時間駐車するのならリーズナブルな料金で且つ寝ている間の充電ということでかなり使えると思います。
素朴な疑問なんだけど、
無制限なら仕方ないけど、例えば1時間利用とかでも挿したまま寝たりするの?
翌朝出発するまで他の人は使えないよね?
それとも使えるシステムでもあるのかな?
書込番号:25127178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

立ち寄り湯でしょ?
1時間で朝までそのままなんて時間制限わかってて、そんなやくざなことはせんやろ
書込番号:25127210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
充電器の設置場所と用途にもよるでしょう
今回の場所で言うと1時間指定で日帰り温泉など
(すぐ横に制限時間30分の急速充電器もあるけどゆっくり入浴では時間不足、放置は絶対ダメ)
夏になると横の川で水遊びも多いし、ロードバイクの練習も多く数時間駐車もありますね
http://www.oodaigahara.com/
ホテルと一体なので宿泊の場合は一晩充電(もちろん1台しかないので先着1台のみ)
もちろん選択した時間を超えての放置は絶対ダメです。
宿泊の場合は無制限を選択しての充電になりますよ
他のホテル、旅館などだと複数台設置もあります。
使用頻度に応じて増設もあるかもしれませんが、実際は稀にしか使われていないのに複数台設置は難しいでしょう
書込番号:25127573
0点



https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1475256.html
水素車にPHEVのような充電機能が付いたものを日米で売り出す予定だそうです。もしかしたら新型CR-Vも日本に来るという事かな?
ちなみに乗用車の他様々なパワートレーンとして外販もする模様。
書込番号:25125080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。公式の発表はこちらでした。
https://www.honda.co.jp/news/2023/c230202.html
書込番号:25125088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北国から来ましたさん
水素自動車は、ヒュンダイ、ホンダ、トヨタくらいしか実用化しておらず、
ホンダは、クラリティで失敗?。
次は、SUVで再チャレンジするようですね。
CRVは、先代でも苦戦したので、逆輸入でも成功するかどうかわかりませんが。
書込番号:25125319
2点

>肉じゃが美味しいさん
今度は電気でも走れる様にするみたいですがどれだけ効果があるか見てみたいですね。SUV型はヒュンダイから出ていますがあちらとの差別化も図っているのかも?
書込番号:25125350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北国から来ましたさん
リンク先の記事はFCVですよね
FCVは燃料電池で発電して電気モーターで走行する車でトヨタのMIRAIやホンダのクラリティFCVですね
もともとリチウムイオンバッテリーも積んでいます。
回生発電した電気を貯めて駆動に使います。
今のMIRAIでも1.2kWh程度のリチウムイオンバッテリーを積んでいますので、これを少し大きくして家庭で充電もできるようにするということでしょうね
書込番号:25125509
2点

>らぶくんのパパさん
FCVですね。家庭充電ができる様になったくらいであまり変わりはないかもしれません。
書込番号:25125518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水素は乗用車用では現状は無理でしょう
圧縮水素を使っている段階では乗用車には無理でコストが合わなさすぎ。
水素は余った太陽発電などで作るしかない。
1kgの水素を作るには56kWhの電気が必要でEVなら400km走れる電力。
MIRAI一台充電するのに冷却・昇圧で35-40kWhの電気が必要でEVなら300km走れる電力
水素1kgでEVなら700km走れる電力が必要になる。
水素の輸送に840円/kg
水素ステーションは4-5億円かかる上に現状では3900kgの水素で4,300万円の経費が掛かっている。
商売として成り立つなら1kg15,000円とか2万円/kgが必要になる。
MIRAI一台満タンにして10万円超だ。
それで500km走れるだけ。
商用車なら350気圧で良いので冷却充填費用があまりかからない。
しかしこれで乗用車ではミニバンの2人乗りで後ろは全部タンクという事になってしまう。
液化もマイナス253度と凄い電力が必要だし超断熱が必要でコストなど合わない。
水素で唯一乗用車でも望みがあるのは水素吸蔵合金カートリッジ
ただ発表されたのは試作品でもないプラスチックのモックだったり
自動車を走らせるだけの容量をどれだけの経費で抑えられるかが未知数。
これなら小さいカートリッジ式で常温で置いておけるので水素ステーションも要らない。
トランクに6-7本積んで500kmとかも可能で途中で何本か交換しながらでも走れる。
但し、この製造コスト、水素充填コストと水素を作るためのコストがどれほどEVに近づけられるかが大きな課題。
水素1kg作るのに56kWhも掛かってしまっては水素の段階で大きくEVに負ける
書込番号:25125560
2点

>ミヤノイさん
水素吸蔵合金カートリッジなんて銃夢の世界だ^^
皆様、おはようございます
今日も一日ご安全に!
書込番号:25126061
0点

確かに自動車向けとしては、水素は不向きだと思っています。
ただし、水素関連の国内市場は拡大すると見込まれていて、現状の約100億円規模から、数十年後には
約5兆円規模になるらしいですね。
思うに、発電所や製鉄所での利用がメインだと思われます。水素燃やしても、CO 2出ないので。
国内での大手 岩谷産業も水素ステーションの拡大を図るらしいです。
でも使う車は少ないけど。
書込番号:25126452
2点

>肉じゃが美味しいさん
自動車向けはあまり期待しないほうがいいかもしれませんね。先に発電したほうが良いかも?ただコストをかけなくとも長い充電時間をかけないで済むのは良いかもしれません。それならガソリン車でいいじゃんってなりますが。
書込番号:25126470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ少し先の技術、まだ少し先の将来の為の研究開発ですが、
夢が広がりますね。
今現在でも活用面はありますし、
この研究開発の積み重ねが将来の重要な技術に繋がっていくんでしょう。
これから水素の活用も増えていき、
将来に新たな乗用車への活用法も生まれるかもしれません。
書込番号:25126501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



クラッシュテスト動画のご紹介です。
https://youtu.be/gL8DQIAqZms?t=173
トラックの後部オーバーハングを見るたびに「ここにツッコんだら悲惨だろなぁ・・・」と思ってましたが、当たり前ですがテストは行われてるんですね。
この映像は一度は見ておいた方が良いと思いました。ご興味がありましたらどうぞ。
1点

うちの近くでこんな事故ありましたよ
トラックが工事資材を下ろしで駐車しているところで
軽で通行してきた夫婦が工事現場の方をわき見し運転しながら
ノーブレーキでトラックに突っ込んで
助手席の奥さんほぼ即死・・・
書込番号:25123918
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは、実際には有ってほしくない画像ですね、時速56KM/hで乗用車はめくり剥がれますね。
書込番号:25123982
1点

>ダンニャバードさん
良いテスト(実験)ですね
事故は想定なで起こらないので
軽でも十分な安全性って答えは信用していません
決められた所に決められたインパクトが発生するとは限りませんから
書込番号:25124033
3点

コロ氏にかかってる高さと長さと硬さ。
対策されないのは自業自得だから??
書込番号:25124093
2点

>つぼろじんさん
うぅ・・・怖すぎます・・・(T_T)
>里いもさん
この動画の車種はかなり丈夫そうに見えますが、それでもこんなになっちゃうのは衝撃的です。
56km/hってごく普通に出てる速度ですからねぇ・・・
>gda_hisashiさん
軽だから危険、なんて話をし出したらまた怒られちゃいますが、まあ相対的にはヤバいでしょうね・・・
実はダイハツのサイトをパラパラ見ていて、アトレーがメッチャいいやん!これ欲しい〜!って思ったところだったんですが、万一のことを考えるとやはりメイン遊び車には選択しにくいなぁ、と思っています。
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/atrai/02_grade.htm?item=1
でもこれ、使いやすくてメッチャ良さそうなんですよね〜(^0^;)
>待ジャパンさん
よくわかんないんですが、画像のような突入防止装置なんて「ホントに効果あるの?」と疑いたくなりますね。
さっきジョギングしてきたんですが、これがついていないピカピカのトレーラーが走っていて、思わず二度見しました。
取付前だったのかなぁ?
書込番号:25124128
1点

こういった事故防止のために、トラックの前後にのめり込まない様に受け止める部分がついてますね。
https://www.isuzu.co.jp/daizukan_tra/up.htmlいすゞの資料です。
中にはトラックの車体下を全てカバーで覆ったものもあるそうです。
書込番号:25124135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗用車の新車販売では、運転支援システムが義務づけられましたが、こう言った場合にも効果があるのでしょうね?
思えば、以前米国で運転支援運転中に、トレーラーの側面をAIが橋と認識したとかで減速せずに突っ込み、運転者が即死した記事が有りましたが、恐ろしい事です、、、。
書込番号:25126511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
〉軽だから危険、なんて話をし出したらまた怒られちゃいますが、まあ相対的にはヤバいでしょうね・・・
軽は例えの1つで
軽のリヤシート、ミニバンのサードシートとか
大丈夫と言われてもね
又一方の車に死亡者が発生した大きな事故とかでも
明らかに
見た目(イメージ)通り大きかったり丈夫そうな
高級セダンやスポーツカーの方が変形が小さく
ファミリータイプのミニバンとか軽のトールタイプとかが
無惨な形になったりしています
好評されているボディの安全性は参考にはなっても
絶対ではない(鵜呑みにしない)と思います
書込番号:25126532
2点

>北国から来ましたさん
>やまかなATさん
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
同感です。
書込番号:25126674
1点

とにかく、安全運転に関しては、置かれた回りの状況にもより注意を払って望まなければなりませんね。
以下、余談を失礼いたしますが
以前、東名高速を観光バスで走っていた折、突然路肩に停止し、運転手は何も言わずいきなり降りて行きました。
何分かして、また無言で乗り込ん来て、そのままずっと運転を続け、その日は宿に着きましたが
後でその行為に対して乗客から指摘が有ったとかで、 次の朝、運転手から「車を点検していました、、、。」みたいな素っ気ないアナウンスがありました。
もう、路肩に止まっている間は、冒頭の様な追突の恐怖を相当に感じましたが、それにしてもプロの技にしては、一連の動きに些か疑問を感じましたね。
書込番号:25128932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまかなATさん
それは確かにイヤな体験ですね。
観光バスなら乗用車がぶつかってきてもたぶん大丈夫ですが、大型トラックがツッコんできたら・・・と思うと恐ろしい・・・
しかしそのドライバーの行動はとんでもないものですが、なんとなく「そんな気分になったのかも?」という想像はつきます。
私の実家近くにも観光バスを2〜3台だけ所有している零細事業者(?)がありました。旅行会社などから下請けで走っているのでしょうが、激務の上に報酬は少ないそうですね。
走ってるうちに突然イヤになって、一時的にクルマを停めて気持ちを整理していたのかもしれません。
あまりにも忙しいと突然、何もかも放り出して消えてしまいたい衝動に駆られることもあるだろうな、という想像はつきます。
わかりませんけども・・・(^^ゞ
書込番号:25129208
1点

えっ!そうなん?
そんな余裕のないドライバーに身を任せるとしたら、なんと恐ろしか事かね、、、。
「みんなの命を預かるプロなんだから、もう勘弁してよ!」って言っても、そうした精神状況は、事前に機器で測定出来ないでしょうから、始末がわるいですね!(>_<)
まあ、それにしても観光産業は、まだまだ完全には復活していないでしょうから、大変でしょうね。
ことに下請けは、、、。(>_<)
書込番号:25133800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>あと、2-3年はトヨタの首位は変わらないでしょう。
>但し、喜んでいる場合ではないですね。
>>書かれている通り、トヨタも油断していると、急降下する可能性は十分にありますね。
世界企業の実情を見れば、トヨタもそうですが、もう日本企業全体では油断も何もない状況でしょうね・・・。
22年のデータでは、ご存じそのトヨタも世界企業ランクは48位であり、我が日本からは50位以内にその一社だけ。
また、皆さまが言われる様に、米国の圧倒的な強さもさりながら、やはり中国企業の伸長が目立ちますね。
( 良く言われることですが、89年には世界20企業中 日本企業は何と14社もあったというのに・・・)
http://honkawa2.sakura.ne.jp/5410.html
産業の環境や構造等の激変があったとはいえ、どうしてこうなったのでしょうかね?(悲
それにしても、やはり今後が益々心配になりますが、これからの復活は些かでもあるのでしょうか?
書込番号:25122901
1点

>やはり今後が益々心配になりますが、これからの復活は些かでもあるのでしょうか?
それにしても、ほんの20年ほど前に潰れかけていた企業 あのアップルが、超ダントツの世界一のガリバー企業になるとは・・・。
まあ、それからすると我が日本企業のリベンジも夢ではないのかな? (汗
書込番号:25123126
1点

>里いもさん
右ハンドルの国は、東南アジアではタイ、インドネシアなどです。
昔ですが、同時期にBMW、メルセデスが家にありました。
確かにBMWは、走りに向いていますね。メルセデスは、いかんせん山道や峠を走ろうという気には全くなりません。
一番面白いのは、ミッドシップのスポーツカーでした。
企業の寿命は、50年以下が多いようです。
今では、トップ級のGAFAですが、将来はどうなっているか?わかりませんね。
テスラなんて、宇宙産業にまで事業をひろげていますね。
トヨタは、企業ブランド順位では、上位にランクインしています。
書込番号:25123163
1点

株式会社金剛組が、ブッチギリ長寿会社ではないかなと、約1500年。
書込番号:25123188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本の時価総額自体は成長しているのですがまぁ、アメリカと中国の異常さからネガティブにみられがち。
そういえばドイツ企業は時価総額トップ100にすら入ってないんですよね。しかしドイツは現在、好調な成長率を見せる国です。平成元年の時価総額はよく見せられるが当時はバブルで過剰評価されていただけだと思います。
書込番号:25123233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市場で売り買いされる株の価格が上がっても、それだけでは企業に一銭も入らないからね。
むしろ内部留保の方が企業の規模を表してるかも。
書込番号:25123490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外車が左ハンドルってコメントされているのは、ギャグだと思いますが、今はポルシェでも右ハンドルがフツーで、
>フェラーリさえ右ハンドルありますね。
>>外車が左ハンドルとは、ご認識が不足してますね、右ステアリングは日本ばかりではありません。
まあ、一方で以下の様なご意見もありますから、人様それぞれで左なればこその拘りも相当にあるのでしょうね。
「日本には拘りが強い人たちが多数おいでで(中略)、同一モデルで左右両方輸入されていても、
左仕様があれば敢えて左を選ぶ人達は多いようです。」と・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050179/SortID=25102519/#25105877
因みに、私の知り合いにもいますね、「外車は、左でないと乗らない」と・・・。
でそのお人は、ベンツは無論、ポルシェも左を乗っています。
先日もポルシェに乗せてもらいましたが、その出足はやはりもの凄いです!
書込番号:25124084
1点

輸入車の左ハンドル比率は、1割以下のようです。つまりマイナリティです。
右ハンドルになった場合、ペダル位置に違和感がある車種もあるようなので、
そういう場合は、左ハンドルにするしか無いと思います。
フェラーリとかランボルギーニは、左ハンドルが良いような気もします。
メルセデスでも、一部のAMGは左ハンドルしか選択出来ないですが。
私の知り合いも左ハンドル車ですが、左ハンドルしか設定が無いためです。
書込番号:25126468
0点

なるほど左も右も車の制約とも併せて、それぞれと言う事ですね。
さて、折しもあのSONYも新社長が決まった様ですね。
トヨタ・SONYの新社長共々、厳しい世界情勢ですが大いに頑張って欲しいものです!
また、「日産の個体電池車」の記事もあちこちで出ていますが、こちらも奮起を期待致します。
書込番号:25126945
1点

日産のEVオープンカーは、コンセプトカーなので、発売時には
ガラリと変わっているでしょう。
パワートレインも、全固体電池の搭載前提なので、どうなることやら?
それも含めて、名前つけているなら、面白いですが。
書込番号:25127293
0点

>渚の丘さん
日本の車はキッチリ他国のハンドル位置に合わせた車を販売します
でも
外車は違うどういうことかわかりますよね?
それでも日本で左ハンドルを運転するのは
慣れたこと
とか
いくつかのメリット
と
見栄だと思います
書込番号:25127551
0点

わたくしが上で申したのは、まさにその「見栄」で御座んす!\(^_^)/
もう、お分かりでしょうに!(>_<)
書込番号:25128256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本で左ハンドルが許されているのは、アメリカの圧力しか考えられないデス。
日本にアメ車を輸出するにも右ハンドルが、ほぼ無いので。
昔は、サターーンが鼻息荒く、日本にやって来ましたが、撤退しました。
世界有数の自動車メーカーが多くあるのに、小型車では厳しかったようで。
書込番号:25128908
1点

主さんが違うのは、充分判ったけど
左ハンドルで優越感を味わっている人つて、自分も複数人知ってるよ。 (@_@)
さて、本題を、、、
先日、章男氏が経済界の会合で、例の「EV車だけに頼らない全方位方針の効果、必要性」を改めてぶち上げていましたね。
まあ、あらゆるデータの元、相当に先を見据えた指針でありましょうから、わが国トップの雄として更なる発展あらんことを願っています。
書込番号:25137180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後の規制、数年後のユーロ7、新しい騒音規制を考えると、水素エンジンは厳しい思われます。
トヨタも多分、それはわかっていて、HVとEVの組み合わせが効果的って、モビリティ委員会で
説明しています。
でも、ヨーロッぺでは、EV推進なので、ある意味ではHV造れないメーカーの日本車排除ですね。
書込番号:25137537
1点

そうですね。
先日トヨタのDに行ったら、営業は「EV以外の車販売禁止は、明らかな日本車潰し!」と、盛んに言っていましたね。
それにしても、「超高性能次世代電池は、どこがものにするか?」が、大いに気になりますし、その辺も鍵になるでしょうね。
書込番号:25139994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまかなATさん
世界的な問題としたら
どこがものにするは志が低すぎますね
マスキー法にホンダはどうしたか?
トヨタはHVの特許をどうしたか?
知らないんですか?
書込番号:25140074
0点

>ktasksさん
確かに、低く過ぎてはいけませんな!(>_<)
>スレ主さん
本日、豊田章一郎氏が死去されましたね。
おりしも世代交代の真っ只中ですから、全てのトヨタ社員にして、感慨もひとしおでしょう。
また、昨日にはトヨタ新社長の初めての記者会見が行われ、その記事を本日読みましたが、イマイチ要点が掴めませんでした。
いずれにしても、「100年に一度の改革!」と言うのですから何を成すにも大変でしようね。
この上は、上でも出ていますが、わが国企業の雄として、今後を注視して行きたいと思います。
書込番号:25143227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次期社長の記者会見でのコメントは、今までのトヨタの方針と何も変わっていないと思います。
まぁ急に方向転換したらマズいですが。
話し変わり、ホンダの藤沢さんがアメリカ自動車殿堂入りする事が決定したようです。
本田さんと二人三脚でホンダを支えてきた人ですが、宗一郎さんが有名すぎて、
知らない人も多いかと思いますが。
書込番号:25143446
1点

>話し変わり、ホンダの藤沢さんがアメリカ自動車殿堂入りする事が決定したようです。
>本田さんと二人三脚でホンダを支えてきた人ですが、宗一郎さんが有名すぎて、
>知らない人も多いかと思いますが。
ホンダの経営面を全面的に取り仕切り、宗一郎氏が実印を預けていたという人ですね。
まあ、よく言われることですが、それがあったからこそホンダもあそこまで行けたのだと。
何しろ、車では今やトヨタに次ぐ大企業ですからね・・・。
なお、「ホンダジェットが小型ジェット機の出荷数で、2017年から5年連続で世界一」も凄いですね!
ジェット機開発は創業以来の悲願だったそうですから、お二人も喜んでおられる事でしょう。
書込番号:25143777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





