
このページのスレッド一覧(全1584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 13 | 2023年1月27日 13:20 |
![]() |
41 | 14 | 2023年1月29日 22:04 |
![]() |
9 | 8 | 2023年1月25日 13:04 |
![]() |
2 | 6 | 2023年1月20日 23:57 |
![]() |
16 | 5 | 2023年1月14日 15:49 |
![]() |
271 | 120 | 2023年1月12日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近年、立ち往生のニュースが増えたように思えます。
https://www.webcartop.jp/2023/01/1037760/2/
https://kuruma-news.jp/post/597336/2
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27456180X20C18A2CR8000/
https://encount.press/archives/410612/
https://trafficnews.jp/post/123407
https://trafficnews.jp/post/123926
検索でかかったものを適当に選んでみました。
装備はしっかりと、チェーンを装着できるように練習も必要。
ノーマルは本当に論外中の論外。
用事がないなら外出しないことが一番?だと思いますが、そうもいかない状況もあるわけでして。
https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h29/1129a/pdfs/01.pdf
こういうノーマルと冬タイヤのチェックの方法もあるようですが、溝深さと製造年週とゴムの硬さはわかるのでしょうかね?
ただ、トーヨーのGIZ2は新品時からけっこう硬いとの情報がありますから、そこへ行くと製造年週は重要かなと思います。
下調べもしないでノーマル、下調べしていても確信犯もいますよね。
0点

ノーマルの奴は自宅敷地内で事故ってくれ・・と思っているのは俺だけではないはず
書込番号:25114007
8点

今回、西日本等など高速道路での立ち往生は、トラックなど業務用の車がほとんどだと思います。
仕事でブツを運ばなければならないので、ある意味被害者のような気がします。
自車がスタッドレスにチェーンでも、前方で立ち往生したら終わりですね。
到着の遅れで、違約金などペナルティあったら、目も当てられない。
書込番号:25114008
6点

心の友よ!さん
>ノーマルは本当に論外中の論外。
そういう車の写真が記事になっていますね。
書込番号:25114010
0点

寒波などで 遅延違反金 を取ることを 違法としないと
いたったもん勝ちで行くやつは 後を絶たないでしょう
運送もそうだし
レンタカー返却も
学校 企業の欠席欠勤あつかいも
書込番号:25114060
1点

立ち往生の傾向ったって空荷のトラックがハマるとかかな?
空荷のトラックは止まると大変な事になるから車間開けるんだけど、そんな事情を知らない普通車(軽含む)はどんどん割り込んできてトラックを止める。
その結果立ち往生ってパターンもある。
立ち往生の対策は…
立ち往生って巻き込まれる事が大半だから、トラックドライバーとかは、食料を余計に積んでおけ…とか言われますし、防寒具があるとなお良いと…
書込番号:25114095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新名神の立ち往生は、名神、名阪国道が通行止めになったので集中したからでは。
土山SA付近は北は鈴鹿山脈、南は笠取山のある青山高原(布引山地)の風の通り道で降雪します(関ケ原と同じ)
ちなみに笠取山には空自のレーダーサイトがあります。
書込番号:25114129
0点

>心の友よ!さん
実際は立ち往生の車全体が悪い訳ではない
単純に言えば先頭付近の何台かが動けなくなり後ろが詰まっていく感じのはず
動けなくなる原因にノーマルタイヤ、チエン無し、空荷とか色々あるだろうけど
ノーマルタイヤが一番怪しいい(原因ぽい)
書込番号:25114147
2点

多軸とトレーラートラック、スタッドレス装備でも簡単にスタックしてしまうね。走る限りは生じる渋滞原因。
いくら報道されても渋滞の原因をつくった先頭車両は報道の映像に出てこなくて長い渋滞車列を映してるだけだから参考にもならん。
対策として、積雪予想時は各所に牽引車を用意してスタック車をすぐに排除できるシステムつくりが必要でしょう。
通行が止まると積雪はより深くなってラッセル状態ではもう何も無理で除雪しながらの救援になるので時間がかかる。
自衛隊など牽引できる装備車があるのを有効利用すればと思うが、各官庁などとの管轄がややこしいのでできないかな。
大騒ぎになってからしか動けない日本のシステムだが、転ばぬ先の杖は無駄という大多数の国民がいるので無理でしょう。
トラックの運転手も頑張ってくれと言ってハンドルを握っているんでしょう、複数車線のある道路での問題はスタック車の横を俺は大丈夫と言って追い越していきスタックして両車線をふさいでしまう輩。
乗用車のノーマルタイヤでの走行は現行でも処罰対象のはずだが適用しないのでしょうね。
今回の近くでのスタック渋滞は、朝はどうもないのに帰宅時間に大雪になって8%勾配が登れずと2輪を巻き込んだ事故、これで通行がストップして先の方の積雪が増えてどうしようもなくなったのが原因。
通行を制限して冬対策出来ていない車両が道路からう回路へ回されたが、これがう回路でスタックして収取がつかなくなってしまった。
我が家付近に来る市営バスはスタッドレスタイヤ装着だが前へ進めないから、運行中止の指令が社内にも聞こえてきたそうだ、しかし指令の最寄りのバス停で乗客の下車をとのことだが動けないので運転手の判断でドアを開けて乗客を降ろしたと、その乗客に娘がいたんだ。歩いて無事に帰宅できたと知らせがあった。
標高270メートルの高台なので積もると生じる大騒ぎだ。娘の友人は予報で危険だと察して有給で休んでいたのでこれまた無事で賢明かな。
書込番号:25114197
1点

立ち往生に巻き込まれないように、できるだけ高速や高架や狭い道を避けるぐらいしかなさそう
書込番号:25114465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぼろじんさん
>肉じゃが美味しいさん
>BLUELANDさん
>ひろ君ひろ君さん
>じゅりえ〜ったさん
>NSR750Rさん
>神戸みなとさん
>ぬへさん
コメありがとうございます。
イミフでごめんなさい。
自車が立ち往生
自車以外が立ち往生
両方共です。
自車としては、そうならないような装備、スタッドレスは最低限必要として、サイトに記載の装備品も必要でしょうし、チェーン装着規制時のためのチェーン取り付け取り外しの練習も必要でしょう。
四駆は必要ですか?四駆でも、多数ありますが雪が多い地域だとジムニー、ジムニーシエラ、ランクルとかクロカン係の4WDですか?
自車以外だと別サイト記載の装備品ですよね。
大きなモバイル電池も今回の新東名44時間立ち往生となれば必要になるかもしれません。
https://www.neutraloutdoor.com/?p=1235
寒いですからこういうヒーター機能付き寝袋も長時間稼働させないといけないので、キャンプに使うような容量の大きなモバイル電池は常備が必要になるかも。
それにしても、島根と広島のトラックノーマル、上越の足立ナンバーレクサスもノーマル。
ホントいったいどーなってるの。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90a68ea1bae8c84b85ffbea79c750852a14e5e19
これは2016年1月の鹿児島の降雪積雪状況の記事ですが、奄美にも115年ぶりに雪が。
そう思うと、奄美という鹿児島から南におよそ400q離れた南の離島でも降ったのですから、本州九州四国はもうどこでも降るようケースがあるという事ですね。
スタッドレスがもったいないなら、せめてチェーンくらいはという考えの人は全部じゃないですからねえ。
書込番号:25115037
0点

>心の友よ!さん
自車はFFで主な購入品は以下ぐらいです
オールシーズンタイヤ
非金属チェーン
軍手
100均の十能
滑り止めマット
ペットボトルの水
アルミブランケット
ひざかけ
ジャンプスターター付きモバイルバッテリー
手回しラジオ付きライト
解氷スプレー
スクレイパー
書込番号:25115106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハチ高原中腹の民宿に泊まっていたころ、朝出ようとすると積雪で道路がラッセルしなきゃという状況。
スコップは民宿のを借りて除雪作業で広い通りまでかたずけてひと汗もふた汗もかく。
高原の駐車場も積雪で閉鎖状態ということも度々。
今はどこも除雪機を持ってるので楽にはなってるそうだ。
対策は除雪状態を確認して無事なら出かけるが、無事でも行ってからではどうしようもないな。
半日分の食事かお菓子類と水は必要だと思う、もちろん燃料は現地でも給油して満タンだな。
コペンとサンバートラックはオールシーズンタイヤでサンバーには金属ラダーチェーンも用意。コペンで冬季の雪国には行かないよ。
後は特別な用意は無いが、この歳と金欠では出かけることも無い。冬は冬眠か近場をブラブラ。
書込番号:25115191
0点

解氷スプレーは、高いのにすぐ無くなってしまう。
そこで、買ってきたスプレーボトル(100均にもあります)アルコールを50%ぐらいで水で薄めます。
一時期、ドラッグストア店頭から消えていましたが、いまは並んでいます(燃料用でもいいが、火器厳禁)
書込番号:25115242
1点



ダイハツ、「タント」「タフト」「ムーヴ キャンバス」にアイドリングストップレス仕様追加 部品供給不足対策で価格3万3000円安に
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1472567.html
33000円も安くなるなら最初から付けるなw
18点

賛同します
毎回スイッチOFF!
いらないですね。
書込番号:25112909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

交差点での渋滞要因の一つですね。発信がワンテンポ遅く(エンジン始動分)なるから右折の矢印信号の時は特にイライラします。
全く不要としか思えない機能です.。とはいえ、買い替えた車にもついていて私目の運転の時はスイッチを必ず切りにしております。
書込番号:25112916
7点

33000円で何キロ走れるかという事ですもんね (笑)
書込番号:25112947
2点

供給が間に合うようになったら、又搭載するのかな。
ダイハツ車買うなら今のうちですね。
書込番号:25113081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく読んでなかった、
追加モデルなんですね。
書込番号:25113084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>交差点での渋滞要因の一つですね。
まさに、単体ならエンジン止めた方がCO2排出量&ガソリン消費量減らせるという売り文句かもしれませんが、交通の流れを考えると全体ではCO2排出量&ガソリン消費量増加に寄与してますよね。w
更にバッテリーの早期劣化による廃棄量増加の環境負荷&経済的負担を考慮すると、デメリットしかない…。
まぁ、他にもえせエコが蔓延していますし、信号待ちの度にスマホイジって青になってもすぐ発信しない不心得者が多いので、渋滞の原因はむしろそっちかも。
書込番号:25113160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのはキャンセル用のハーネス付けた…
その仕様の気になる所はバッテリーが昔ながらの安いやつで行けるのかって事。
3万も安けりゃ値下げ分はほぼバッテリー代かな。
書込番号:25113354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤリスはアイドリングストップが装備されていないですね。
同一車種で、グレードによりアイドリングストップの有無があるのは、確かマツダの
ロードスターくらいでは?
アイドリングストップ仕様って、セルモーター強化されているのかな?
書込番号:25113486
1点

部品供給不足対策と言わず、今後のモデルは全て希望者のみ+33,000円でオプション設定にして貰いたいですね。毎回キャンセラーを付けている身としては大賛成です。
書込番号:25113887
1点

ムーブキャンバスの諸元表を比べると,市街地で4km/Lほど燃費が落ちます。
燃費試験の数値が変わるということでしょうか。
また,回生制御が外れるので,燃費は悪くなるでしょう。
とはいえ,ダイハツの車は,信号待ちから復帰するとき,ガチャガチャうるさいし,発進まで時間がかかるので,どっちが好みかと言われると,無い方が好みかな?
書込番号:25117742
0点

>akaboさん
ブルルンとかならまだしもガチャガチャうるさいなら何かしら壊れてますよ、奥さん!
書込番号:25117799
2点

信号待ちとか,ノロノロ運転とか,復帰のたびにダイハツの車はうるさいなと思ってますよ。徒歩だよ。
書込番号:25118507
0点

>akaboさん
やっぱ赤信号で先頭になった場合は空ぶかししながら青なった瞬間飛び出すのが一番ですかね?w
書込番号:25118981
0点



ふと気になったんですが既に古いモデルのパンダが首位になってまして他のヨーロッパ諸国でも余り見ない光景だと思いました。イタリア人はFIATパンダを愛してるんですね。
書込番号:25111082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しくありませんが、日本と同じく、価格帯の安いものが販売数上位にいるのではないですかね
書込番号:25111151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イプシロンはオシャレだなぁ、
オシャレなワシも乗りたいなぁ。
書込番号:25111163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イプシロンってベースはFIAT500なんだっけ?
本家を上回るとは…(笑)
書込番号:25111343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本ではランチアイプシロン→クライスラーイプシロンに替わってその後撤退しちゃったのかな。
信頼性さえ有れば欲しかったなぁ。
書込番号:25111415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィアットはイタリア最大の国産メーカかつ一般大衆向けの実用車を作ってるんだから売れて当たり前では。
他の国産メーカは高級車系だからね、アバルト、アルファロメオ、フェラーリ、マセラティ、ランチア、ランボルギーニ、バガーニ。
書込番号:25111536
0点

ランボルギーニとパガーニ以外は全てフィアットグループではないでしょうか。
書込番号:25111545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうだけど、グループで集計なんてしないでしょ。
書込番号:25111873
0点

>John・Doeさん
>そうだけど、グループで集計なんてしないでしょ。
イタリアの自工会(ANFIA)が公表している2022年の登録台数データにグループ単位の台数がありますよ。
https://www.anfia.it/data/studi-e-statistiche/dati-statistici/immatricolazioni-italia/autovetture%20-%20tabelle%20comunicato%20stampa.xlsx
2022年のグループ別の台数とシェアは以下のとおりです。
1. STELLANTIS 463,804(35.2%)
2. VW 218,345(16.6%)
3. RENAULT 127,116(9.7%)
4. TOYOTA 95,394(7.2%)
5. HYUIDAI 84,391(6.4%)
PSA と統合する前の FCA だけでも 288,707台(シェア 21.9%)で1位です。
ちなみに、ブランド別のランキングとシェアでは以下のとおりですが、6〜16位は
4〜6万台の似たような規模のブランドがひしめき合う市場となっています。
1. FIAT 178,935(13.6%)
2. VW 104,852(8.0%)
3. TOYOTA 92,148(7.0%)
4. FORD 74,128(5.6%)
5. PEGEOT 69,311(5.3%)
書込番号:25112713
1点



https://news.yahoo.co.jp/articles/b2361b21405fc3a3e8c8c7339f289f52a59d84d1
トヨタ新型「プリウス」新設定の「サブスク専売車」
、という記事です。
他トピでも書いたり見たりしましたが、買い切りよりもトヨタのメーカー主導のリースのKINTOの方が納期がとても早いです。
これからの時代はKINTOのようなメーカー主導の車検期間だけのリースが主流になるんでしょうかね?
とにかく納期がとても違います。
各ディーラーへの割り当て台数ですが、買い切りの場合は少なく設定されているという事ではないでしょうか?
0点

これって企画時点で割り当て比率が決まっていたのだが
多くのユーチューブ解説などで サブスクの悪行が報じられて
予定数いってないだけなんじゃないかな
書込番号:25105403
0点

サブスクってベビーユーザーにはメリット大ってイメージが有るが、クルマの場合はどうなんだろう。
書込番号:25105407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベビーじゃなくてヘビー
書込番号:25105417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
詳しくは知らんけど、とある石油会社がオイルショックをを「千載一遇のチャンス」などといって便乗値上げを指示していた。
商売人がそう考えるのも自然な姿だろうが、一方で卑しさを感じてしまう。
KINTOも今の時代を好機ととらえ、大した需要も巻き起こせなかったところで、勢いをつけたいのであろう。
優先納車や限定車種投入をして普及・拡大を図りたいわけだ。
多くの苦しむ一般客の犠牲などは無視されるわけだ。
対抗策は、「今の時代は車を買うには良くない時代だから我慢する」しかない。
踊らされることがないようにすることが大切。
書込番号:25105515
0点

よりお金を落としてくれる人を贔屓するのは商売として当然の事かと。
書込番号:25105780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーメーカーとしては短期間で自社の新車に乗り換えてもらう事が一番の利益ですよね。
そうすると、KINTOは車両を回収しますから、中古車として利用できるので、っていう事になります。
ただし、全損とか全損に近い事故だと利用できないと思いますが。
書込番号:25106277
0点



ETCを契約してない妻のメルアドに上記タイトルのメールが送られてきました。
同じタイトルでネット検索したところ 案の定 フィッシング詐欺であることが判明しました。
https://www.etc-meisai.jp/caution/caution_phishing.html
https://www.cc.uec.ac.jp/blogs/news/2022/12/20221212etcphishing.html
皆さんも引っかかったりしないよう ご注意ください。
7点

ありがとうこざいます
大変参考になりませんでした
書込番号:25096493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ETC利用照会サービスのトラブルかと思いきや。
余計な お世話ですが。迷惑メール拒否設定見直しした方がいいよ。
書込番号:25096520
2点

怪しいメールが来たらまず確認するのは送信日時ですね。
国内メールは「+0900」になるけど、それ以外は海外からのメールです。
次に確認するなら、記載されてるURLを以下のサイトでサーバ位置を確認かな。
https://www.aguse.jp/
書込番号:25096647
1点

関西方面から当り屋グループが来ています
ナンバーは・・・・
を思い出したよ
書込番号:25096657
4点

>力力クロムさん
あったあったw
親父の職場なんか真に受けてリスト配布してましたよ
書込番号:25096956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トヨタ広報チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=CDE7o2GBksM&t=2283s
トヨタは日本を出て行く?
https://www.youtube.com/watch?v=6N-lSf-JEt8
https://www.youtube.com/watch?v=7xYOmfY50Vc
増税しかしない世界一高い自動車関連税金 トヨタ怒り爆発
https://www.youtube.com/watch?v=a7s1CKqM8vs
本当に日本車メーカーは日本を出て行きそうですね
そうしないと生き残れない?
各社の異常に長い納期問題。
世界では在庫がもう豊富なのに新型車でさえ異常に長い納期は
日本での縮小を始めている可能性があります。
動かない日本に諦め感感じます。
トヨタは商用車水素でシェアの独占を目指す。
2点

>チビ号さん
だから軽自動車で良いじゃんって言っているのにEVがどうのこうのはもう良いんだよ。
自分が軽自動車が一番良いと思っているならそれで良いじゃない?
書込番号:25091683
0点

>300万円するような軽自動車は作るべきじゃないと言っただけだよ。
売れてんだから、作らなかったらそれこそユーザー無視でしょ。
>普通車で良いじゃん 安全のためにも
>税制の問題というならそんな税制があるのが間違い。
>安全性を考えるならそんな枠組みは廃止すべき。
でしたら、安全の為にもタイの税制も廃止すべきですね。
それこそ軽自動車を安く買えるようにしたら?
バイクよりよっぽど安全でしょ。
世界最悪レベルの交通事故死亡率なんだから。
書込番号:25091692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
日本車が高いと文句を言い、
日本車が値引きすると「投げ売りが始まった。ヤバいよヤバいよ。リセールが下がる。」と文句を言う。
どっちやねん。
どっちにしろ日本に文句言って、
「中国がすべて解決してくれる。中国マンセー」
としたいんだろう。
半島も北の将軍も大好きなようだし。
書込番号:25091730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつ止められるかわからない中華製電池を大量に使ったBEVの大量生産は、自由主義陣営のカーメーカーにとって自殺行為。経済安全保障上問題のある電池を使ったBEVを作るのは、リスクを最小限に抑えられる範囲で良い。
さらに、電力ひっ迫が現実化する中で急速充電を強要するような大容量電池を積んだBEVの普及は、日本の自殺行為。
その自殺行為を正当化するような書き込みをするのは、工作員に間違いない。だから国外(タイ)からしているのだ。
日本が国策としてするべきはHEVのさらなる普及によるCO2の削減、緊急時のV2Hが可能なPHEV購入支援、そして戸建ての太陽光発電の蓄電池への支援と、BEVを支援するなら戸建ての蓄電池を活用して普通充電で常用できる小容量電池を積んだ軽く高効率なものに限定するべき。欧州に対して「やっているフリ」をするためにも水素その他の代替燃料の開発は必要。
結論:今の日本で、BEVはサクラがあれば良い。「軽」規格かどうかは関係なく、その軽さ・電池容量は合理的。
書込番号:25091744
3点

>ミヤノイさん
>日本だって半分くらいの人がEVに期待しているんで有り
以前にも書いたけど、デロイトの22年版の調査結果によれば「次に買いたいクルマ」の比率は日本では以下のとおり。
1. ICE 39%
2. HEV 37% ← 世界中で断トツで高い
3. PHEV 11%
4. BEV 11%
5. その他 2%
HEV/PHEVも含めれば59%だけど、BEVだけなら11%に過ぎない。→ 添付1
単に「興味があるか」と聞かれれば多くの人は「ある」と答えると思うけど、じゃあ「買うか」と聞かれれば大多数の人は「時期尚早」となる。同様に「期待しているか」と聞かれれば大多数の人は「イエス」だと思うが、じゃあ素晴らしいBEVが出てくれば自分でも買うのかというとそうとは限らないということが調査結果から読み取れる。
https://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/global/Documents/Consumer-Business/us-2022-global-automotive-consumer-study-global-focus-final.pdf
BEVに対する懸念点として挙げられているのは、日本では主に充電インフラで、それに次ぐのがコストおよび航続距離。→ 添付2
1. 公共充電インフラの不足 19%
1. 自宅に充電インフラがない 19%
4. 購入コスト 16%
5. 航続距離 15%
6. 充電時間 8%
7. バッテリーの安全性 6%
公共・自宅を合わせた充電インフラへの懸念は世界中で最も高い。
ちなみに、韓国と中国ではバッテリーの安全性に対する懸念ががそれぞれ19%・16%と他国に比べ著しく高いのは興味深い。
充電方法は日本では76%が「自宅」で23%が「公共施設」となっており、自宅の比率は世界で最も高い。→ 添付3
一方、自宅で充電しない理由としては日本では以下のとおりとなっており「充電設備の設置不可」の比率は世界で最も高い。→ 添付4
・充電設備の設置が不可能 53%
・充電設備を設置するつもりがない 3%
・充電設備の設置コストが高い 19%
おそらくマンションやアパート住まいのため設備を導入できないということだと思うが、公共インフラの充実と共にBEV購入におけるネックになっていることが伺える。
次のクルマとして日本ではHEVの比率が高いのも、充電が不要であることが大きいと思われる。
書込番号:25091745
1点

>ミヤノイさん
他人はメリットばかり語るけど、デメリットは自分で何とかするしか無いのだからね。
>EVがどうのこうのはもう良い
貴方が「EVにすれば軽も普通も変わらん」と主張しているのに、私に反論する必要は無いとでも言うのですか?
>自分が軽自動車が一番良いと思っているなら
「自分」とは誰の事なのか、少なくとも「私は軽自動車が一番良いか否かの話はしていません」がね。
貴方は電気自動車が一番良いと思っているみたいですし、ならば有言実行して、電気自動車のメリットもデメリットも、地に足のついた経験として語れば良いでしょうに。
どのみち他国での使い勝手ならば、日本のユーザーの参考になるか否かは、微妙なトコロですけど。
書込番号:25091772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
タイに限らずなんで世界で日本ご自慢の軽自動車を売らないのかな?
タイだってなにも税制も規制もないよ
しかしガソリン車は税金は上がっても安くなることは無い。
ガソリン車を優遇する理由は何もない。
なんで軽自動車が世界で売れないかは
非常に危険で燃費が悪くパワーがなくやかましいから
制限速度が100km/h120km/hの一般道では燃費が最悪でうるさい
120万円の日産マーチも全然売れなくて廃版になった。
軽なんて余計に買う奴はいない。
排気量が小さいから燃費が良いわけじゃないんだよ
書込番号:25091998
0点

>コピスタスフグさん
だからなんで日本は電池を作らなかった?
アリアもbz4x(海外)もCATL
日産は電池工場も売ってしまってリーフが100万円以上も値上げ。
為替でコロコロ原価変わるし安定供給なんて無理だろう。
だから今作れないんだし実際に。
自由主義というなら自分で作れよだね。
作れないから中華に頭下げているんじゃん
CATLにしても全然,優良顧客でもないのに無理して供給する必要もないし
安価に安定させる必要もない。
Teslaとは重要度が違いすぎる。
こんな状態で普及価格で4-500km走りますって言うのがどだい無理。
現状だと昔、中韓メーカーが三菱のエンジンやシャーシを譲り受けて作っているのと同じような物。
bz3だってBYDから電池のみの供給ではなくインバーターやモーターやソフトウエアまで
BYD製なのは電池だけ供給してもまともに作れないのでトヨタがお願いした格好だろう。
現状はそう言う立場なんだよ。
メーカーにとって日本はどうでも良いんだよ。
日本はどうとでもなるんだから。
だから異常納期が続こうと大して気にしてない。
それどころじゃないと言う状態かな。
書込番号:25092016
0点

>だからなんで日本は電池を作らなかった?
今言っても意味がない笑。いずれ資源が手に入らず同じことになっただろう。
>まともに作れないのでトヨタがお願いした格好だろう。
中国で売る車を中国の提携企業に作ってもらうんだから効率的。日本に持って来る必要も需要もないし、リスクを抱えなくて済む。
>メーカーにとって日本はどうでも良いんだよ。日本はどうとでもなるんだから。だから異常納期が続こうと大して気にしてない。それどころじゃないと言う状態かな。
何が言いたいのかよく分からん。それならそれでいいじゃないか。キミには関係ないことだ。
書込番号:25092023
0点

>あいる@なごやさん
今の日本の状況でEVに興味はあっても
買いたいという人が少ないのは当然ですね。
だって買う対象がないんだもの・・・・
発売されているのは価格だったり航続距離だったり色々問題がある。
だから日本と世界の価値感やデメリットが大きく違うから無理。
官民一体にならないと普及は遠すぎる。
購入対象になる地場の日本製がなければ普及は遠い。
インフラにしても3年経ってやっと急速設置規制が緩和されるという遅さだし
まだ1%や2%の段階でEV走行税検討とかやっていることが真逆。
電気問題も具体的に全く進まずEV化宣言しただけで何も手を付けずの状態。
電池が重要なのに全くメーカーをアシストする様子もなくメーカーも逃げ出すしかないよ。
1. 公共充電インフラの不足 19%
→対象となる車が先でインフラはその気になれば1年もかからず
1. 自宅に充電インフラがない 19%
→タイで言えばアパート暮らしでも不自由はない
夜と土日祝全日は家庭用電気料金と同じにしている。
1週間に一度くらい小一時間充電すれば良い
GSスタンドには喫茶店やレストランなど10数店舗入っているので充電は負担にならない。
従量制だし時間制限もなく100%まで充電出来る。
空から満タンまで小一時間。
市内なら500km前後走るので週一で十分。
それにメーカーは家庭用充電器の設置工事を無料。
またこちらでは220Vなのでモバイル充電器でもコンセントさえあればどこでも十分な容量を充電できる。
4. 購入コスト 16%
→エンジン車は税金が高く、EVは免税+補助金で既にエンジン車より安い。
日本は元々エンジン車が安いのでこの価格差を埋めるのは簡単じゃない。
日本のメーカーが大量生産出来ないと補助金では追いつかない。
5. 航続距離 15%
→4-500km走れば十分。長距離はそれなりに休憩するので充電の時間ロスはゼロ。
1回の充電で2-300km回復できる
6. 充電時間 8%
→日本製の問題点。特に冬場の充電があまりにも遅い。
1のインフラにも繋がるが拠点・台数ともに少なく50kW規制のため高速化が進まなかった。
GSスタンドに設置するのが一番合理的(高速は大量に)
7. バッテリーの安全性 6%
→火災はゼロにはならないがガソリン車より大きく少なく、でリン酸なら急に爆発することはない。
新エネ化は予測を遙かに上回るスピードで進んでおり
日本のメーカーが競争力のある車を出せなければ日本は何時まで経っても活性化はしない。
政府はEV化宣言の取り消しをした方が良さそうだ。
若しくは日本製を諦めて海外製(特に価格的に中国製)に依存しない限りは厳しい。
自分で作れないのなら欧州のように早くから中韓製電池の確保に動くか
米国のように力でメーカーに圧力をかけ現地生産させ、普及させないと無理。
電池工場の誘致さえ出来そうもない。
日本はそれだけ特殊な状況。
書込番号:25092042
0点

>コピスタスフグさん
そう・・だから貴方がEVがダメダメとここに書き込む必要性はゼロ
ガソリン・HVで良いんだから買うのは貴方の自由
私も日本の現状ならHVも不要でガソリン車で良いと思うな。
中華EVなど死んでも嫌というならガソリン車しかない。
書込番号:25092045
0点

-30℃は,わしの環境にはないので, 他人の ゆうちぶへのリンク張って対抗してるのは お話になりません。
世界のスーパーカーをネットで並べて,VRやアバターの世界で,エアプEV乗りやってりゃ最強ですよね?
電池が永遠に使えて,クルマは壊れないし,資産目張りしないもんで。
電費1km,2km軽く上を行く車,具体的に何があるんですか?
書込番号:25092128
1点

いわゆる「軽アレルギー」がある人は、黄色ナンバーさえも嫌うけど、「小さなクルマ=自分が格下に思われる」のがイヤという図式もあるようで・・・
軽がそんなに危険ならば、任意保険もコンパクトカーより割高なハズだけど、実際はコンパクトカーの方が、車両価格の違い以上に割高な希ガス。
燃費は各人の環境で大きく違うけど、私の場合は軽自動車の自然吸気が 15〜18km/l でコンパクトカーのハイブリッド車が 18〜22km/h だから、若干軽自動車の方が悪いけど、「燃費向上のギミックの有無による」だけの話かと。
パワー!については、自分ひとりや、助手席にもうひとりなら特に問題はないし、3人以上や山道に出かける事が多いなら、自然吸気よりターボ(当然燃費は悪化する)か、コンパクトカーを選ぶ方が無難かもね。
高速で 100km/h を含めて、回転数が高ければやかましいのは仕方無いので、高速の利用が多いなら、やはりコンパクトカーを選んだ方が無難かもしれないが・・・
所詮は「各人の使い方次第」なのに、自分の環境に合わないからと言って、他人の環境にも合わないと決めつけるのはナンセンス。もちろん自分の環境に合っているから、他人の環境にも合うと押しつける意図は無いぞ。
それこそ適材適所、日本ではメリットがあり売れているモノを、日本よりメリットが少ない海外で売る必要も無いし、売るからにはアフターサービスも必要なのだから、単純に性能で売るか否かが決まる訳でも無いよ。
書込番号:25092174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>タイだってなにも税制も規制もないよ
書き方が悪かったね。
バイクを増税して小型車を優遇する税制に変えれば、今よりも交通事故死亡者は減る。
軽に限らず輸入車への課税も減らせばもっと車買える人が増えるのでは?
>非常に危険で燃費が悪くパワーがなくやかましいから
バイクも危険でパワーありませんが。
書込番号:25092194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だから貴方がEVがダメダメとここに書き込む必要性はゼロ
そんなこと一言も書いてないんだが、嘘をかくのはやめてくれないか?
書込番号:25092223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>だって買う対象がないんだもの・・・・
いや、そういうことではなくてさ…。
仮に国内メーカーが現時点でとてつもなく素晴らしいBEVを次々に発売したとしても、それが爆発的に売れる訳ではない、ということ。サクラ/eKクロスEVみたいに特定ユーザーのニーズのマッチし、これ一台だけで全てを賄う必要がないモデルであれば一定の需要は必ずある。それでもなお、ボリューム面ではコンベ車を凌駕するレベルにはなっていない。
なので日本でBEVが欧州並みのレベルで普及していくためには、魅力的なBEVの登場と併せて充電インフラ(特に自宅)の充実が同時並行で進んで必要がある。そうでないと現在「HEVで十分」と考えている多くの人たちをBEVにシフトさせるのは難しいし、それには長い時間を要するということ。
HEVにしても、トヨタ・日産を中心に今後さらにその性能を進化させていくはずで、利便性だけでなく性能面でもユーザーのニーズに応じてクルマとしての魅力を高めていく。欧州メーカーのように48VマイルドHEVであれば性能面での進化にはある程度の限界はあるためBEVへのシフトのスピードは速いけど、日本はフルHEVが中心なのでそこが大きな違い。
書込番号:25092299
2点

>ユニコーンIIさん
タイは暑すぎる上に移動距離が長く自転車が殆ど存在していない。
自転車の代用としてバイクが発達した。
50ccのスーパーカブの時代は良いけど特に日本製しかなくメーカーが競って高性能化した。
120-150km/hくらい出てしまうので事故=即死
自転車代わりなので田舎では小学生が通学などに通っているケースも多々ある。
免許という概念がないままに普及しちゃったんだな。
広いから速度は出す、暑いからヘルメットもしたがらない。
事故死世界一の不名誉も貰うのも当然。
それでも随分と減って世界7位くらいまで落ちた。
ミニカーが変わりにはならないよ。
安い車でも価格は10倍とか違うからね。
自分もバイク3台持っているけど都市部ではミニカーが変わりにはならない。
渋滞があまりにも酷すぎるから
でも政府はバイクもEV化に勧めている。
EVは約半額近くになるので(約7万円の補助金)
これだと必然的に速度が低くなる
(バイクは電池搭載が限られるので飛ばすと航続距離が極端に落ちる)
新興国では仕方が無いよ。
タイはバンコクという国とタイという国が別々になったような国。
書込番号:25092524
0点

>ミヤノイさん
>それでも随分と減って世界7位くらいまで落ちた。
下がったって、上位の国と同レベルなのか・・・
事故が多いと間違えた日本の8倍は多いんだが。
当然コロナで直近の事故自体の数は減るって言ってたでしょ。
>ミニカーが変わりにはならないよ。
>安い車でも価格は10倍とか違うからね。
安全の為ならバイクを高くすればよい。
国毎に事情があるなら日本にもある。
そしてEVでも代わりにはならない。
>でも政府はバイクもEV化に勧めている。
>EVは約半額近くになるので(約7万円の補助金)
>これだと必然的に速度が低くなる
>(バイクは電池搭載が限られるので飛ばすと航続距離が極端に落ちる)
一時しのぎにもならんでしょ。
車は補助金で半額にはなってませんけど?
それにバッテリーは安くなるんじゃ無かったっけ?
>新興国では仕方が無いよ。
あれだけ日本よりも裕福で進んでいると言ってたのに。
書込番号:25092576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイはいろいろ事情があって仕方がない。
日本は衰退だ。縮小だ。保守的だ。
まあ、なんという悪意に満ちたご都合主義なこと。
書込番号:25093554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイはいろいろ事情があって仕方がない。
タイというより、「俺様」は事情があって仕方がない。
が正しいでしょうね。
訂正します。
書込番号:25093555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





