
このページのスレッド一覧(全1584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年12月19日 22:33 |
![]() |
338 | 166 | 2024年3月10日 22:07 |
![]() |
399 | 195 | 2022年12月28日 14:03 |
![]() |
6 | 13 | 2022年12月11日 18:34 |
![]() |
97 | 37 | 2022年12月16日 20:34 |
![]() |
25 | 11 | 2022年12月14日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中国でトヨタbz3が正式に発表されました
4725*1835*1470o 車軸は2880o カムリクラス
価格は(日本円で大凡)
50kWh 500km 370万円 135kW(185馬力)
65kWh 600km 400万円 180kW(245馬力)
プレミアム600km430万円 同
中国でも同クラス最安値に近いです(Teslaより150-200万円安い)
https://www.bilibili.com/video/BV1aG4y1h7LS/?spm_id_from=333.788.recommend_more_video.12
中身はBYD製なので性能は良いでしょう。
日本とか他国への販売のアナウンスはありませんが
補助金を考慮すれば日本に持ってきてもかなり安く可能でしょう。
トヨタが発表した30車種のセダンの大体そのままです。
中々格好良いかと・・・クラウンに似てますが内装はEVらしくなってます。
電池・インバーター・モーター・ソフトウエアがBYDですが
電費や充電や耐久性など優れているのでこの方が安心ですね。
これなら戦える。
2点



初めて投稿します。
現在はリーフに乗っていますが、次の不満があるのでatto3に乗り換える予定です。
・運転席に座ると左足が仕切り版に当たってしまって痛くて窮屈
・Power Switch切ってドアを開けるとピーピー音が鳴るのが嫌
・Power Switch入れてからナビなどの立ち上がりが遅い
atto3はサブスクでグリーン色を購入予定。
4年間で月々44,440円(税込み)は安いと思いませんか?
(ただし任意保険・車検代は別)
ステアリングヒータが付いていないのは残念ですが、後付けで付ければ大丈夫。
中国製というのは特に気にしていません。
BYDのサポートに何度もメールで質問をしていますが、すぐに返事があり好印象です。
どなたか購入計画されている方、いらっしゃいますか?
情報交換しましょう!
20点

文字化けしてしまった。
電費11,5kw/100kmから13kw/100kmくらいでした。
書込番号:25264773
0点

こんにちは。
>らぶくんのパパさん
>そんなにいっぱい急速充電しようとしたら急激に温度上がるに
リン酸鉄リチウムでも、三元系リチウムと同じような温度管理と充電制限を
しているとしたら、ガッカリもいいところだと思いますが。
低電圧と低密度とのトレードオフで長寿命と放熱性能を取っているのに、
肝心のBMSは、進化していない可能性があるということかもしれませんよね。
書込番号:25264814
0点

車種を問わず加入出来ている日産ZESP3が9月から日産車のみの加入になりますね
それ以降のATTO3ユーザーはどうされるのでしょう、、、、
書込番号:25265539
1点

>らぶくんのパパさん
都内ということもありますがエコQ電をメイン、御守りとしてエネオスの体制です。
遠出する時はeMobiのパスワードを事前に取得しておきます
日産の充電器設置には補助金も出てると思うのですが今回の改訂にはモヤッとしますね。
書込番号:25265883
1点

>第二の男さん
AI BOX接続されたとの事ですが、機種をご教示いただけませんでしょうか。
手元のCarlinkit tboxが接続できず、接続できる機種を知りたいです。
書込番号:25276634
0点

>荒川サイクリストさん
>日産の充電器設置には補助金も出てると思うのですが今回の改訂にはモヤッとしますね。
日産ディーラーに設置されている充電器と日産が発行しているZESP3は全く別で関係ないですね
これまでも、今からも日産ディーラーに設置されている充電器はメーカー、車種、充電カード(三菱、トヨタ、ホンダ、メルセデスやBMW等が発行しているe-MP提携カード)に関係なく使えます。
充電カードは各社が発行していますが、他車メーカー車でも加入できる自動車会社発行の充電カードはZESP3が唯一でしたが、これからは日産車しか加入できなくなくなります。
BYDとかヒョンデなどはどの充電プランをユーザーに勧めていくのでしょうね
書込番号:25276870
0点

>らぶくんのパパさん
確かに日産の充電器は誰でも使えますよね、えらい不利な条件ではありますが。
都内での運用にZESPはさほど重要ではないですが、地方で運用される場合には苦労もあるかもしれません
今後の日産EV販売においてZESP3がセールスポイントになるのでしょう
ヒョンデとBYD買う人は充電の知識もあるからどうにかなるんじゃないかな、よほど辺境じゃなければ。
書込番号:25276950
0点

>荒川サイクリストさん
日産ディーラーの充電器で充電するのに、日産車がZESP3カードで充電するより三菱車が三菱の充電カードを使って充電するほうが格段に安いんですよね
ほとんどないですが、ホンダ車も日産ディーラーで日産車より安く充電出来ます。
自動車メーカーが発行する充電カードはもともと自社ユーザーへのサービスという位置づけだったのが、日産ZESP3で他車ユーザーでも加入できる充電ビジネスとなったのですが、やはり自社ユーザーへのサービスに戻ってしまったということですね
ZESP3も日産車と他社ユーザーで価格など条件を変えて加入できるようにすれば良いと思うのですけどね
書込番号:25277168
0点

初めのZESP3にしても。新しいZESP3にしても,不満たらたらな人が出ます。
今回も,シンプルで単価99円は存在意味がないみたいな反応を示す人が居ますね?
他社向けの価格設定を出せば,それはそれで露骨に違いを出していると見られるでしょう。
現実的な解ではなさそうに思います。
e-mobility powerとの設定の違いで,実際に儲けが出ているのか,細部が分からないことには判断が難しいです。
eMPの方は,機種による料金差を打ち出してますし。
BYDに関しては,充電にサービスするような経費は使わないでしょう。
書込番号:25277205
0点

ようやくatto3にラジコのアプリがインストールできました。
次のサイトを参考にしたら、簡単に出来ました。
https://www.youtube.com/watch?v=kIzqIu_5Mm4
簡単に説明すると、
・パソコンでUSBをFAT32にフォーマット
・ラジコのapkをUSBにダウンロード
・そのUSBをatto3に差し込んで、インストールするだけです。
書込番号:25408776
1点

教えて下さい
apkは、どこから落としましたか?
“Google Play開発者サービスが必要です”とポップされてしまいます。
書込番号:25425266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンで、radiko apk と検索して出てきた検索結果で、下記のサイトからダウンロードしました。
https://m.apkpure.com/jp/radiko/jp.radiko.Player
あと、amazon musicのapkもダウンロードしてatto3に入れました。
書込番号:25425839
0点

アマゾンプライム等など問題ないのですがYouTubeで苦しんでます。何かご存知でしょうか?
書込番号:25426332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
YouTube、私も何度かトライしてみましたがダメでした。
誰か詳しい人の登場を待ちましょう!
書込番号:25426498
0点

皆様、Atto3初めての冬航続距離はいかがでしょうか、
■自分の状況を報告します(東京都調布市在住)
昨日よる家についたとき確認航続距離:391 km
今日朝8時ごろ確認すると(Appで):377 km
-14 km
気のせいかなと思い今日昼休みのときは少し充電してみました、
充電完了後(昼12時ぐらい)の航続距離は413 km(しっかり確認しました)でした、
午後帰宅時19:00時点で確認すると、408 km
-5 km
ディラーに電話して確認してみたら、気温の低さによる可能性が高いですと、
ちなみに今日の気温は確かに寒い(-1〜10℃)ぐらい
他のどなたが同じ事象があったことがありますでしょうか、少し不安です。
書込番号:25585475
0点

三菱の電気自動車だと
セルのバランサー制御という仕組みがあり,セルバランスをとる目的で電流のやり取りがあり,航続距離が増減します
日産の場合だと
そうした挙動は明らかに認めるというものがないようです。自分の体験では。
BYDがどういう仕組みを持っているかは知らないです
乗る前に数値が動くか,乗ってから,最初の表示より航続の表示が早く減っていくかの違いもあり,
そこはあまり気にしてもなあという感じがします。
書込番号:25587004
0点

リン酸鉄バッテリーの特性で,電圧から充電容量を正確に把握するのが難しいと思うので,
数値は,大体と思った方がいいのかもしれません。
寒冷で動くと言うのは テキトー な気がします。
書込番号:25587965
0点

>tousentouさん
この件に関して、snsで見かけました
5日間乗らずに置いておいたら30q相当減ってた
1日あたりで6km相当か
といった内容です
リン酸鉄電池を使ったシステムであること
加えて、通信その他で、何かしら電気を消費しているのかもしれません
ご参考までに
書込番号:25645300
0点

>akaboさん
情報提供ありがとうございます、最近関東(自分は東京の多摩地区)は寒さが続いており、基本的に平均毎日は最低気温3℃で、最高気温はバラバラですが、毎日大体2〜3KMぐらいの減り具合で観察しています。
書込番号:25655638
0点



>らぶくんのパパさん
日本もネットワーク化進んでいるんですね
なんで空いているかとか心配するのかな・・・・
書込番号:25071763
0点

>チビ号さん
もうさ・・・言うことが毎回コロコロ変わるんだけど・・・・
数段上に自分で書いた事も忘れちゃうのかな
>ユニコーンIIさん
安いので売れているのはセカンドカーの宏光だけ。
150万円以下は山ほどあっても売れていないよ
https://www.dongchedi.com/article/7165382316716950047
どちらかというと中高級車の方が多い
上海などではもっと高級より
ドイツは2020年で既に44.9% 異常気象で4%下がっただけ
22年はロシアの影響
人には言うけどミスリード呼ぶような書き方をわざとするんじゃないよ
https://www.pictet.co.jp/investment-information/market/deep-insight/20220708.html
書込番号:25071778
0点

出先で高出力の充電スタンドが必要になるのは「昼間」、少なくとも深夜では無いでしょうし、一般家庭ならばどう転んでも 6kW 程度ですから、数十軒分に相当しますよね。
V2H が無ければ「ピークシフト」も関係ありませんし、夜間と言えども「需要を予測して発電している」のだから、発電能力の余裕とは別の話です。
例えば、ウチの消費電力は冬場の朝が 1kW 強で、その次は夕方の 1kW 弱ですが、サクラ級を深夜に充電すればそれだけで 3kW 弱となれば、深夜がピークになってしまいます。
節電の呼びかけや計画停電も「タイ岸の火事」としか思わぬヒトは想像もしないのかもしれませんが・・・
電気自動車だらけになると、将来「深夜の充電は控えてください」とか、輪番で「計画充電」みたいな話になったら、それはそれで困りますね。
書込番号:25071787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>安いので売れているのはセカンドカーの宏光だけ。
売れてるんでしょう?
>ドイツは2020年で既に44.9% 異常気象で4%下がっただけ
>22年はロシアの影響
>人には言うけどミスリード呼ぶような書き方をわざとするんじゃないよ
ミスリード?
ドイツ国民も批判してるのに?
既に破綻してるのが分からないとは・・・貴方が理解出来て無いだけですよ。
原発を停止して再エネ比率が上がれば上がるほど、気候による影響は大きくなる中で、これからどうやって回復するんだい?
貴方が「短期的」と言っていたロシアの件も解決はいつになるんだい?
書込番号:25071788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところで、VWの心配の話はもう終わったのかい?
書込番号:25071793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>言うことが毎回コロコロ変わる
それこそ、あなたの事ではありませんか?
>数段上に自分で書いた事も忘れちゃう
具体的に示してくれないと、タダの言いがかりですよ。毎度毎度「曲解」して、私の意図が伝わっていないだけの話ですけどね。
書込番号:25071803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貴方のリンク先のランキング、
1位の宋Plus DM-iってPHVでは?
補助金引いたらかなり安いですけど。
2位は宏光mini。
3位のDolphinって中高級車なの?
書込番号:25071814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
なんでVWの心配しなきゃならないの?
今度、中国で大きく後退するから将来性はもうないかもね。
ポルシェやベンツ・BMの様なブランド力はないし
電池を自分で作ったりも難しいだろう。
既存のメーカーはどこも厳しくなる
今後伸びるのは中国車と米国車
ソフトウエア・半導体が最重要だからそこに強い国が伸びる。
ハードがあってソフトウエアの時代は終わって
ソフトウエアがあってのハードの時代。
書込番号:25071821
0点

>なんでVWの心配しなきゃならないの?
じゃトヨタの心配も不要ですな。
書込番号:25071823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソフトウエア・半導体が最重要だから
その分野、日本は特に弱くないけどね。車に使われるパワー半導体はそもそも中国には企業がないし日本とドイツの方が作ってるよ。
なんか、ほんと適当だよねぇ。
書込番号:25071931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年あるいは再来年から、中国EVメーカーの倒産ラッシュが始まると予想。
まともに利益を出しているのはBYDくらいらしいので、
BYDは生き残るのでしょうかね。
BYDもコロナ後はマスク製造での利益でかなり助けられたらしいけど。
中国政府が補助金ジャブジャブを続ければ、まだしばらく現状が続くと思いますが、
たぶん中国政府は、自動車業界を淘汰させるつもりでしょう。
残ったメーカー以外の車種(倒産したメーカー車種)を買った人達は、
アフターサービスもなく、交換パーツもなく、ソフトウェア未更新やセキュリティ危機も抱え込んで、
南無三でございます。 (-人-)ナームー…
あと、NIOが2022年中に全固体電池を出すとか話はどうなったのか?
情報を拡散してた人に、是非聞きたいです。
訂正の意味も含めて。
2022年もあと3日と15時間。
書込番号:25072050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今後、充電時間がガソリン補給と変わらないぐらいになるんなら、高速道路のSAなんかでも充電器は4〜5台もあれば充分じゃないのかね。
今に航続距離もガソリン車同等以上になるんでしょ。
日本でそんなに混みあうのは大型連休ぐらいでしょう。
年間数日のフル稼働のために20台設置とかは無駄じゃ・・・。
何が本当の未来なんだろうね・・・。
書込番号:25072053
2点

>ミヤノイさん
>ハードがあってソフトウエアの時代は終わってソフトウエアがあってのハードの時代
それらしいコトバを並べてますが、「仏作って魂入れず」ハードを造るにしてもノウハウという「ソフト」が必要だし、制御という「ソフト」が重要なのは、昔から変わっていませんよ。
ソフトが肥大化したからハードの要求が上がるのであり、逆にハードが高度化したからソフトも複雑になり・・・ハードとソフトは文字通り「車の両輪」ですよ。
>なんで空いているかとか心配するのかな
それこそ、予約はできないけど、空いているか否かの状況だけ分かるからかもね・・・知らんけど。
ガソリン車だって、
そろそろ給油しないとな・・・いつものスタンド空いてるかな・・・ありゃ混んでた・・・(燃料計を見ながら)後日にするか、待つか、(空いているとは限らないけど)余所に行くか、
補給に必要な時間の差はあれども、考えるコトは同じでしょうに。
書込番号:25072071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>ソフトウエア・半導体が最重要だからそこに強い国が伸びる。
>ハードがあってソフトウエアの時代は終わって
>ソフトウエアがあってのハードの時代。
チビ号さんも書かれてますのでそのへんは置いといて、
半導体ってどちらかというとハードウェアでは?
貴方がよく書いてるバッテリーもハードウェアでは?
ちなみに、
優れている、良いモノが売れるとは限らないのが実際の市場ですよ。
書込番号:25072097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.axion.zone/software-defined-vehicle/
ソフトウエア定義の車ね
米国だとGoogle・アップル・マイクロソフト他
中国だとHuawei・百度・テンセント他
日本だとソニー・NEC・東芝他
その他にメーカーで何万人という開発者が必要。
これらの大手ソフトウエア会社が協力しないと自社のみでは開発力は得られにくい。
またPC・スマホ・ゲームが頭打ちの状態になったので
これらの会社も自動車産業に参加していかないとならなくなってきている。
トヨタは18,000人体制を目指しているがこの数は少ない方。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2108/26/news066.html
ホンダはソニーに依存する。
中国の自動車メーカーは4-500社もあるようで政府では減らしていこうとしている。
低レベルでは電池の火災、故障その他が後を絶たないからだ。
国の規模からして10社(サブブランドを入れて30-40社)程度が適切だろうね。
書込番号:25072289
0点

>ミヤノイさん
>ソフトウエア定義の車ね
車ってハードウェアですけど?
また論点変えようとしてるのか?
そう言えば、
欧州各国で停電危機への備えが進んでいるようで、
スイスではとうとうEVの電力使用制限計画をまとめたようですよ。
書込番号:25072343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>ソフトウエア定義の車ね
リンクを示して「分かっているつもり」なのかもしれませんが、「だから何」なのですか?
元々自動車に半導体は必須では無く、最初はせいぜい整流素子とラジオくらいだったモノが、電子制御の導入が切欠となり、運転支援の統合制御や自動運転やネットとの関連で、機械から情報機器へと変貌し、畑違いとも言える状況で開発リソースが問題になるのは当然です。
基本ソフトが ASURA にせよ H.O.S にせよ、ハードの違いを埋めて、同じ土俵で応用ソフトを実行させる事など、コンピュータの世界では黎明期を過ぎてからはアタリマエの事です。
書込番号:25072350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハードがあってソフトウエアの時代は終わってソフトウエアがあってのハードの時代
ミヤノイさん自身が↑の意味を理解出来て無いと思いますが。
ソフトウェアだけでは顧客体験も顧客満足も生じませんよ。
書込番号:25072401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つ。
ソフトウェアが優れている事と、
顧客にとって満足出来るコトとは、
イコールではありませんよ。
書込番号:25072406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、これからは日本よりもタイの方が大変でしょうけど。
書込番号:25072410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いやいやいや・・・フェイク記事なのか真面目な話なのか・・・
面白いの見つけたので・・・みなさんどう思います?
https://jalopnik.com/lexus-is-developing-a-manual-transmission-for-high-perf-1849857924
グーグル翻訳で読んでみるとクラッチもギヤも回転数も擬似なのかな?
流石にMT好きの私でもどうなの?と・・・
AT免許の人も運転できるのか?(苦笑
2点

その前に今までレクサスでMT車って無かったんじゃ?(少なくとも日本仕様では)
だから普通のMTはあり得ないかと思う。
書込番号:25046446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
以前、別スレに貼ったことありますが、多分この特許のやつではないかと
https://www.bzforums.com/threads/toyota-manual-transmission-electric-vehicle-patents.119/
この記事↓で少し解説されてます。
https://kuruma-news.jp/post/475571/2
書込番号:25046451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと、「どう思います?」についての回答をしてませんでしたね。以前、別スレに書いた内容の再掲です↓
私はMT操作自体には特に拘りはないのですが、単なるギミック好きとしてこの手のものに惹かれてしまいます。
もし、この機能がグレード別装備なEVが日本で販売されるようなことになったら、少々高くても装備しているグレードを購入してしまうことでしょう(笑)
書込番号:25046459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モーターは無段変速がウリだけど、効率を向上するために有段変速機を載せて、変速タイミングをドライバー任せにすれば、違和感はクルマの問題じゃなくなるし・・・と思ったら、有段変速機自体は無いそうで・・・orz
まあ CVT のパドルシフトみたいな使い方になるんでしょうね。
形は3ペダルでも疑似だから、変な操作をしてもクルマがフールプルーフでカバーするかもしれませんが、それでもAT限定だと運転できないのか等、モヤモヤするけど面白いギミックではありますね。
書込番号:25046520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オレの車、マニュアルなんだぜー
よーし、発進!
ガクン!プスン!
パワーあるんだぜー
よーし、ホィールスピンかけちゃうぞ、飾りじゃないのよ涙は、ホッホー♪
ぐらい再現できたらイイネ!
いや、危ないって。
書込番号:25046535
1点

あの人がEVラリーでもやりたいのだろうか?
書込番号:25046545
0点

>チビ号さん
>まあ CVT のパドルシフトみたいな使い方になるんでしょうね。
CVTの「無段階変速」は「連続可変ギア比」であり、段階では無いだけで実際にギア比は変わってる。
EVは無段階変速は「ギア比が固定」での話で、感覚的には「無変速」みたいな言葉になる。
無段階変速に段階を付け変速するのと、無変速なのにモーターの出力で段階を演出するのは全く違う。
分かってて書いてあると思うけど、私は「みたいな」的な似たような扱いにはならないなぁ。
書込番号:25046762
0点

>aw11naさん
実際モーター走行でも有段変速もするクルマに乗っていると、タイミングの違いは別にしても、せっかくイイ感じで回転音が上がっていくのに、途中で変速ショックと共に回転音が下がってしまうと、いくら元MT乗りでも、エンジンとモーターで感じ方が違うのかなと。
あれほどパドルが欲しいと思っていてのに、代車がパドル付きでも、結局使わなかったり・・・
>分かってて書いてあると思う
まあ理屈の話では無くて感覚の話だし、そもそも「変速」の定義もイロイロありますが、それこそ違和感を感じさせたなら、舌足らずな表現でしたね。
書込番号:25046791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
前にも話題になったこと有ったのね。気が付かなかった。
MT操作による感覚が疑似って事だけど、例えば1速のまま変速動作をしなかったらどうなるんでしょうか?
高速回転の音を出しつつ40kmくらいから速度が上がらなくなるのかな?
走行中クラッチ切ってアクセル踏んだら空走感を出しつつモーター回転音だけするとか?
中々謎仕様ですね。(笑
書込番号:25047835
1点

>槍騎兵EVOさん
ベストカーの記事の方が少し詳しいかも
https://bestcarweb.jp/feature/column/488992
「疑似」なので何をどこまで再現するかはプログラム次第になるのではないかと。
私はこの手のギミック大好きですが、一般受けするかどうかは甚だ疑問です(笑)
書込番号:25047974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
そもそも3ペダルに(疑似クラッチ)になるかどうかも分かりませんね。
そもそもノーマル・エコモードでは普通のEVでしょうし
MTモードがクラッチが必要という制御をするとAT免許では乗れなくなる。
疑似パドルが現実的かな
1速固定でずっと走ったら・・・・・速度は百数十キロ(最高速)まで上がっていくと思います。
モーターは色々な出力を自由に出せるのでいくつものエンジンを積んだような物です。
MTの様な加速感を得るには変速時に出力を一瞬で変える。
エコ・ノーマル・パワーモードを変速操作で切り替える感じでしょう。
変速機は駆動トルクを変えるものです。
実際のトルクはエンジン出力ではなくて変速機のギア比によって駆動トルクを変化させる物です。
モーターは自由に駆動トルクを変えることが出来るので
擬似的MTには出来ます。
ポルシェとか一部のEVには音でエンジン風を演出していますね。
音だけ変速機で変速したような音でV12イタリアンとかV8アメリカンとか
何種類かの音を入れている車もあります。
音は内部スピーカーから聞こえてくるので音量など調整可能。
3ペダルにして全くMT(クラッチ踏まないと動かない)シフト操作が必要という
どうなんでしょう・・・
あくまで疑似なので需要があるのでしょうか・・
書込番号:25048737
0点

>ミヤノイさん
この特許の肝は疑似クラッチなんだから3ペダルですね。
製品化するかどうかは別にして。
特許のABSTRACTにしっかり書いてありますよ(笑)
書込番号:25048861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
そうなの。そこまで見てなかった。
EVでも疑似音はあまり流行らなかったので
どうでしょうね。
疑似音はONにもOFFにも出来るので
あってもなくても良いけど3ペダルだと
ゲーム機ぽいですね。
まぁオート位置付けておけば普通のEVだけどね。
それよりも電費が悪くなりそう
(無駄な出力が増えるので)
書込番号:25048922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません、また動画紹介です。(^^ゞ
https://youtu.be/oZwmAKZsqYo
〈ENG-Sub〉ついに乗ったぜ!! 水素エンジンカローラ【Hot-Version】2022
昨夜、飲みながらこの動画を見ていてもう感動して泣きそうになりました。
ええやん!水素エンジン!
これがガソリンエンジン並みに実用化したら、今後もモータースポーツを変わらず楽しめます。
乗り物はやっぱりこうでなくっちゃ!と思わせてくれました。
トヨタ頑張れ!
何もできないけどメッチャ応援します。
とりあえずパッと思いつく問題点は、航続距離=燃費と、水素の価格、エンジンの寿命などてんこ盛りのような気がしますが、いずれも技術的な問題ですから、なんとかなるかも?てか、なんとか頑張って欲しい!
5点

将来的に、水素の色んな生産方法が確立してきたら、産業の副産物として定期的に生産できる様になりガソリンの代わりになってくれるもしれません。
トヨタは将来的にそんな社会が来るかもねと言う可能性に向けて水素エンジンを研究してると思いますし、来なかったら実用性がないと言うことが分かったわけで実験としてはある意味どちらの未来でも成功だと思います。研究ってだから面白いとおもうのです。
書込番号:25045848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
>地下タンクにその液体を貯蔵し、機械を通してガス化しながら補給するということも考えられているみたいです。
昔、芝公園にある岩谷の水素ステーションを見学させてもらったことがありますが、そこでは液化水素を地上にあるタンクで貯蔵していました。それを気化させたものをパイブを通じて給水素スタンドに送り、スタンドでは気化された水素が出てくる仕組みだったと記憶しています。
クルマ側での冷却をどうするのかという課題(コストや冷却用の動力源など)はありますが、乗用車としての水素エンジン車を実用化するのであれば水素タンクの小型化の観点からは液化水素として搭載するしかないように思います。液化することで体積は1/800になるそうなので、マイナス253℃を維持するための装置を加味しても装置全体の体積は大幅に削減できるのではないでしょうか。その意味からもスーパー耐久でのテスト車両には注目しています。
書込番号:25045860
2点

>あいる@なごやさん
この液体は水素を液化したものじゃないんです。
トルエンか何かの液体(すみません忘れました)に水素を吸着(?すみませんこのあたりも曖昧です)したもので、それ単体ではガソリン同程度の引火性のようです。
もちろん、いろいろと変換する必要があるので効率は悪いし、高価な機械が必要なんですが、貯蔵にかかるエネルギーがかなり小さく、安全にもなるようで、そのメリットが生かせるようになればいいな、といった感じでした。
少し前にとあるテレビ番組でやってたんですよね(それも忘れちゃったんですが・・・)。
微妙な情報ばかりで申し訳ありません。
書込番号:25045879
2点

>mat324さん
>この液体は水素を液化したものじゃないんです。
>トルエンか何かの液体(すみません忘れました)に水素を吸着(?すみませんこのあたりも曖昧です)したもので、
なるほど。長期貯蔵が目的であればその方が合理的ですね。マイナス253℃を保つのには相応のコストが掛かりますからね。
そうすると、レースのようにその後で直ぐに使い切る場合は純粋な液化水素でもいいのかも知れませんが、日常利用で水素タンク内にある程度の期間保存するような使い方だと純粋な液化水素は不向きですね。
書込番号:25045909
2点

>mat324さん
たぶん、トルエン(C6H6)が出てきそうなら、シクロヘキサン(C6H12)か、メチルシクロヘキサン(C7H14)。
これを給油し、車で分解、水素を取り出しエンジンを回せれば、たぶん一番楽な方法だろうなぁ。
書込番号:25045997
2点

水素エンジンになっても燃費や動力性能など総合的に考えてもスペース的な課題をクリアして将来的にはハイブリッドになるのではないでしょうか?
書込番号:25046013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラpinwさん
>将来的にはハイブリッドになるのではないでしょうか?
私も同じことを考えていました。タンク容量の課題が解決しない場合は水素エンジンを使ったPHEVもありかと。
トヨタの最近の動きを見ていると、FCEVは乗用車よりも商用車や産業用輸送機器での活用の可能性を探っているように思われます。最近のニュースでは、英国におけるハイラックスFCEVのプロトタイプ開発や中国におけるFCユニットの活用など、いずれも政府筋からの協力を得ながらインフラ整備も含めて進めていく流れが感じられます。
https://newsroom.toyota.eu/development-starts-on-prototype-hydrogen-fuel-cell-toyota-hilux/
http://www.toyota.com.cn/mediacenter/show.php?newsid=5210
その中で水素ステーションの設置がさらに進めば、乗用車向けには水素エンジンを使ったHVやPHEVの可能性が高まるのではないかと。HV・PHEVなら既存のガソリンエンジン車で培った技術がほぼそのまま使えるので。とりわけPHEVについては水素燃料のコスト・車両搭載量の制約・給水素インフラ不備を補う手段として使えるような気がしています。
書込番号:25046114
2点

沿岸用の小型潜水艦ならともかくも、日本の大型潜水艦がFCを採用しなかったのは、膨大な水素を潜水艦に積む技術が確立していないためだそうです。
目標は水素吸着金属の吸着量の増大だそうですが....、できますかね。
https://www.qst.go.jp/site/press/20210729.html
書込番号:25046410
1点

トルエンなどを媒体とした常温液化水素は40年ほど前からあるようです。
ただトルエンから水素を分離する触媒が1週間ほどしか持たなくて実用化が出来ていませんでした。
現在はブルネイで液化水素を作り日本へ送っています。(まだ大量ではありませんが)
常温可能なので輸送が楽で通常の船で輸送でき輸送コストは大幅に安い。
触媒技術が上がって実現可能になりましたが
用途としては石油や天然ガスに変わる発電用です。
大きなプラントで分離してトルエンをまたブルネイへ運ぶ。
但し、完全分離が難しく純度が低いのでトルエンが混ざり発電用としての用途。
燃料電池車は高純度の水素でないとならないのでそのままでは使えず再精製なり必要。
水素エンジンならば純度が悪くても燃焼します(元々トルエンも燃える)
ただ有害物質を排出することになるのでゼロエミッション的には問題。
分離装置は非常に大きくそのまま車に液体水素を入れてリアルタイムで純水素を取り出すことは無理。
トルエンをどうするかという問題もあり。
現状のGSスタンドにトルエン液化水素を保存しスタンドに分離装置を置いて
現状のように圧縮水素で行うなら不可能ではない。
トルエン混じりの水素が環境に良いかというとそうとは言えないけど(純度は技術的に解決は出来るが)
やっぱりタンクの搭載に制限がある。
水素の生産量や使用量が圧倒的に多いのが中国で水素バスなど沢山走っている。
但し、石炭から作った水素で環境という観点では大した意味はない。
グリーン水素は再エネで生産した余った電気でしか現状作れない。
このグリーン水素でないと駄目というのが発電用でも敷居が高すぎる。
化石燃料で水素を作って発電するくらいならそのまま化石燃料を燃やした方が効率が良いから。
水素エンジンの利点でも有り問題点は燃焼速度が速すぎること
高回転化しやすくレスポンスも良くなる反面低回転でのパフォーマンスに問題で燃費が悪化する。
燃焼速度の遅いディーゼルと速いガソリン車で分かるように低速トルクが出なく燃焼速すぎるとスムーズではない。
エンジンそのもので走るよりe-powerの様にした方が良いかもしれない。
実際マツダはそれで進めようとした。
水素とロータリーは相性が良いけどそれでも燃費問題がネック。
最大のネックは水素の扱いで2040年とか50年ではどうなるか分からないけど
トヨタだって数年の内に出来るとは思っていないでしょう。
長期間マイナス253度で保存出来る魔法瓶など無理でしょうし車載にマイナス253度にする装置など付けられるわけない。
そもそも凄い電力が必要。
絶対零度に近い温度ですからね。
液体窒素でもマイナス196度で全然足らない。
夢は夢で良いでしょうけど世界が追従しなければ無意味
日本独自をスタンダードにするには強力な力がないと無理です。
水素車はトラックやバスを作った方が現実的。
世界がEV化又は当面PHEV化に向かっている以上、電池を解決する方が現実的です
まだ世界のトヨタと言われている内に専念すべき問題かと・・・・
ただマンセーしたって良くはなりはしないのです。
書込番号:25046417
1点

皆様、おはようございます。
色々と闊達なご意見、本当にありがとうございます。参考になります。
まあしかし、ここで我々素人が技術的なことをあーだこーだ言ったところで、所詮は居酒屋の雑談レベル。
言うも聞くも楽しめますが、結局はトヨタや関連の技術者に期待するほかありません。
我々にできることがあるとすれば、こういったことを推進しようと考えている政治家に票を入れること、くらいでしょうか。
あとは有望な企業の株を買うとか?ですかねぇ・・・
何にしても私は水素エンジンに期待したいと思います。だって、楽しそうですから。(^^)
書込番号:25046453
2点

>目標は水素吸着金属の吸着量の増大だそうですが
武蔵6号のころ 吸収金属の能力劣化で挫折っしたんじゃなかったかな
書込番号:25046612
0点

みなさん詳しいですね!
みなさんの書き込みを読んで、少し思い出しました。
TVで見たのは、たぶんこの会社ですね。
https://www.chiyodacorp.com/jp/service/spera-hydrogen/innovations/
ガソリンが使えなくなる時代が来るのかはわかりませんが、水素エンジンが実用化されるならそれでもいいかと思うようになりました。
そのとき既存のガソリンエンジンでも水素が使えるようになってくれれば、貴重な名車も動く状態で維持できるんですけどね。
書込番号:25046700
0点

病院にある酸素、窒素は液体状態を屋外タンクで保管してます。(病院建屋の横にタンクが立ってます)
週一回にローリーが来て液体をポンプで注入してます、ベットサイドの接続部には、気化装置を通して供給されてます。
冬になると、気化装置は霜の塊になります。
漏れた液体酸素は水色に見えます。(受け入れの立ち合いでは夏は涼しいが冬は寒すぎる)
液体状態なのは、運ぶ時だけ、タクシー、FCVバスは気体なので、高圧タンク。
どこの国か忘れましたが、水素吸収合金の入った脱着可能カートリッジタンクで水素エンジン車ってやってました。
書込番号:25046937
0点

>ミヤノイさん
長文ありがとうございます。
>大きなプラントで分離してトルエンをまたブルネイへ運ぶ。
>但し、完全分離が難しく純度が低いのでトルエンが混ざり発電用としての用途。燃料電池車は高純度の水素でないとならないのでそのままでは使えず再精製なり必要。
トルエン(C6H6)から、水素をどこから引き抜くの?
トルエンに水素をくっ付けてシクロヘキサンにして、水素を取り出すのが、NEDOがやろうとしている「輸送技術」ではないですか?
トルエンでやろうとは、読み取れませんでしたが・・・
(H6分は持って帰らないと・・・)
>トルエン混じりの水素が環境に良いかというとそうとは言えないけど(純度は技術的に解決は出来るが)
同じのところにいてはいけない物資で、体の異なる物質は、非常に分けやすいです。
気体の水素、液体のトルエンは、重力なり、フィルターなりで分離可能と思いますが・・・
たぶん、化学を分かってないでしょう・・・
書込番号:25047162
2点

>ダンニャバードさん
>たぶん、化学を分かってないでしょう・・・
化学に詳しくなくてもmat324さんの貼った以下のリンク先を読めばシロウトでも即座に理解できるはずですよね。
https://www.chiyodacorp.com/jp/service/spera-hydrogen/innovations/
たぶん読んでいないか、こんな簡単なことも理解できなかったかのどちらかでは?
書込番号:25047169
3点

>ZXR400L3さん
>あいる@なごやさん
たぶんコチラ↓
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/032400120/
を急いで読んで内容ほぼ丸写しを「僕、詳しいでしょ」と見せてるんでしょう。
「40年ほど前から」、「触媒が1週間ほど」、「ブルネイ」、「中国で水素バス」
キーワードや内容が見事にマッチします。
>ミヤノイさん
サイト提示して引用文として出せば良いのに、
なんで「僕、詳しいでしょ」みたいに見栄をはるか。。。
書込番号:25047223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夢は夢で良いでしょうけど世界が追従しなければ無意味
>日本独自をスタンダードにするには強力な力がないと無理です。
ミヤノイさんと水素事業を応援する人と温度差があるのは、
ここの考えが根本的に違うからでしょうね。
トヨタは世界が追従を特に求めていません。
協力してくれる企業は大歓迎ですが、
どこもやらない(訳ではないが)事を大企業のトヨタがやらないでどこがやる。
と社長が骨太の考えです。
>日本独自をスタンダード
などとトヨタの社長は考えていません。
必要な地に必要な車と、全方位戦略の構えです。
今、売れる車を作ってばかりいれば良いとも考えてません。
機会があれば、現社長の豊田章男氏の人物像・人生をぜひ知ってもらいたいです。
おもしろい方で、なかなかの傑物です。
戦後の伝説となってる経営者・発明家と同様に、
のちのち名が残る人物だと思います。
書込番号:25048433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもの如く、色々意見がありますが。
水素エンジンのGRカローラが、タイの25時間耐久レースに参戦するって記事がありますね。
社長も出るらしいですが、良く読むと25時間のフル参戦では無くて、最初と最後の数時間だけらしい。
なんでやねん。
書込番号:25051161
4点

そこら辺を水素エンジンカーが走ってる頃には私はこの世にいないと思いますがもし乗れる機会があったら乗ってみたいです^^
書込番号:25055437
0点

>白-haku-さん
乗り味変わるんですかね?
エタノール車はトルクアップするらしいですが?
書込番号:25056076
0点



親が中古車を購入するようです。
特にこだわりはないようですが、、
車屋さんが言うには今は下取りがかなり高く取れる時期です!と。
だから待てるのであれば絶対新車の方がいいとのこと
。
今はコロナや半導体不足で新車の生産が遅れてます。
中古車が高い今買うのはタイミング的には損なのでしょうか。もしくは中古車にするならば、年明けて年落ち?になることにより値段の下がってきますかね。
ここ一ヶ月二ヶ月ほどで変わってくるのでしょうか。
書込番号:25042628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここ一ヶ月二ヶ月ほどで変わってくるのでしょうか。
1、2年以上はかかるんじゃないですかね?
昨今の納期遅延が充分に解消され、新しい新車と入れ替えに出される中古車が潤沢に流通するようにならないと、値付けは下がっていかないと思います。
書込番号:25042643
6点

>momo20120306さん
中古車の価格は高騰していますから、今買うのは損ですね。
待てるのなら1年位待つのが良いと思います。
書込番号:25042658
5点

下取りが高い?
その分を購入費用も高くなってます。
本当に車が必要な切羽詰まった時は中古や新古を買えばいいんです。
この状況は少なくともウクライナでの戦争が終わって数年も経てば落ち着くかと。
落ち着くというのが元に戻るのか?この状況に慣れてしまうのかは分かりません。
先にも書きましたが、納期が1年とかでもいいなら待てばいいですが、待てないなら中古や新古買いましょう。
新古は値引きが少ないだけでほぼ新車が手に入ります。
希望の車種の在庫があるならば…てすが。
希に新車の在庫車もあるので先に「すぐ登録できる車ありますか?」とでも聞けば在庫リスト出してきたりします。
これならタイミング次第で大幅な値引きが出たりします。
書込番号:25042704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い取り業者の話ですが2月が一番買取価格が上がるそうです
車種と相場にもよると思いますが・・・
書込番号:25042706
1点

欲しいとき必要な時に
買うのが一番ではないですかね
書込番号:25042739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、
新車の多くが納期長期化したため
新古車、中古車の相場が高騰しています。
外国の日本車熱の影響で中古車の輸出の影響もあるでしょう。
なのでご存じの通り、新車中古車ともに今は買い時とは言えません。
待てれば2年くらい待ってみる。待てないなら割り切るしかありません。
書込番号:25042905
0点

人気の車は,ますます手に入りにくくなり,そうでない車は,別に高くもないという感じになっていくのでは?
中古の場合は,気に入るものが出てくるかどうかの要因が大きいのでは?相場以外に。
ものが手に入りにくくなり,あらゆる物価が高くなり,食糧難になり,資産家だけが手に入れるという世の中になっていくかもしれないですわね。
書込番号:25043004
2点

>momo20120306さん
>親が中古車を購入するようです。
買わなくて済むのなら買わない方が良い
買う必要があれば買うしかない
書込番号:25043910
1点

>momo20120306さん
9月以降だいぶ下がってきてはいますがまだまだ高いです
もし今乗ってる車があり車検が1年くらい残ってるのでしたら新車を買われて納車時に今の車を手放された方がいいとは思います(買取価格は今よりもかなり下がるでしょうが中古車を新規で購入する出費で相殺できるはずです)
車検が残半年とかで新車の方が8ヶ月くらいで来そうなら代車無料貸出しを契約の中に入れてもらってもいいと思いますよ
書込番号:25044453
1点

>momo20120306さん
買いたい車種とかの情報がないのに何を聞きたい?
ざっくりとでいいならこのままでいいけど、具体的に聞きたいなら希望車種とか下取りに出す今乗ってる車とか書かないと。
何が聞きたいのかな?
書込番号:25044964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
今乗ってる車は古いノートで、次買うのはフィット3ハイブリッドです。
車検は来年6月までありますが、たまたま見つけたフィットが色や装備、程度などが気に入っているようです。
皆様から頂いた情報を伝えてみます。
ありがとうございます!!
書込番号:25052510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





