
このページのスレッド一覧(全1585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2022年12月14日 06:37 |
![]() |
0 | 3 | 2022年12月7日 14:25 |
![]() |
480 | 196 | 2022年12月13日 00:26 |
![]() |
1 | 2 | 2022年12月5日 22:29 |
![]() |
357 | 117 | 2024年11月29日 19:13 |
![]() |
6 | 5 | 2022年11月16日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


親が中古車を購入するようです。
特にこだわりはないようですが、、
車屋さんが言うには今は下取りがかなり高く取れる時期です!と。
だから待てるのであれば絶対新車の方がいいとのこと
。
今はコロナや半導体不足で新車の生産が遅れてます。
中古車が高い今買うのはタイミング的には損なのでしょうか。もしくは中古車にするならば、年明けて年落ち?になることにより値段の下がってきますかね。
ここ一ヶ月二ヶ月ほどで変わってくるのでしょうか。
書込番号:25042628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここ一ヶ月二ヶ月ほどで変わってくるのでしょうか。
1、2年以上はかかるんじゃないですかね?
昨今の納期遅延が充分に解消され、新しい新車と入れ替えに出される中古車が潤沢に流通するようにならないと、値付けは下がっていかないと思います。
書込番号:25042643
6点

>momo20120306さん
中古車の価格は高騰していますから、今買うのは損ですね。
待てるのなら1年位待つのが良いと思います。
書込番号:25042658
5点

下取りが高い?
その分を購入費用も高くなってます。
本当に車が必要な切羽詰まった時は中古や新古を買えばいいんです。
この状況は少なくともウクライナでの戦争が終わって数年も経てば落ち着くかと。
落ち着くというのが元に戻るのか?この状況に慣れてしまうのかは分かりません。
先にも書きましたが、納期が1年とかでもいいなら待てばいいですが、待てないなら中古や新古買いましょう。
新古は値引きが少ないだけでほぼ新車が手に入ります。
希望の車種の在庫があるならば…てすが。
希に新車の在庫車もあるので先に「すぐ登録できる車ありますか?」とでも聞けば在庫リスト出してきたりします。
これならタイミング次第で大幅な値引きが出たりします。
書込番号:25042704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買い取り業者の話ですが2月が一番買取価格が上がるそうです
車種と相場にもよると思いますが・・・
書込番号:25042706
1点

欲しいとき必要な時に
買うのが一番ではないですかね
書込番号:25042739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、
新車の多くが納期長期化したため
新古車、中古車の相場が高騰しています。
外国の日本車熱の影響で中古車の輸出の影響もあるでしょう。
なのでご存じの通り、新車中古車ともに今は買い時とは言えません。
待てれば2年くらい待ってみる。待てないなら割り切るしかありません。
書込番号:25042905
0点

人気の車は,ますます手に入りにくくなり,そうでない車は,別に高くもないという感じになっていくのでは?
中古の場合は,気に入るものが出てくるかどうかの要因が大きいのでは?相場以外に。
ものが手に入りにくくなり,あらゆる物価が高くなり,食糧難になり,資産家だけが手に入れるという世の中になっていくかもしれないですわね。
書込番号:25043004
2点

>momo20120306さん
>親が中古車を購入するようです。
買わなくて済むのなら買わない方が良い
買う必要があれば買うしかない
書込番号:25043910
1点

>momo20120306さん
9月以降だいぶ下がってきてはいますがまだまだ高いです
もし今乗ってる車があり車検が1年くらい残ってるのでしたら新車を買われて納車時に今の車を手放された方がいいとは思います(買取価格は今よりもかなり下がるでしょうが中古車を新規で購入する出費で相殺できるはずです)
車検が残半年とかで新車の方が8ヶ月くらいで来そうなら代車無料貸出しを契約の中に入れてもらってもいいと思いますよ
書込番号:25044453
1点

>momo20120306さん
買いたい車種とかの情報がないのに何を聞きたい?
ざっくりとでいいならこのままでいいけど、具体的に聞きたいなら希望車種とか下取りに出す今乗ってる車とか書かないと。
何が聞きたいのかな?
書込番号:25044964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
今乗ってる車は古いノートで、次買うのはフィット3ハイブリッドです。
車検は来年6月までありますが、たまたま見つけたフィットが色や装備、程度などが気に入っているようです。
皆様から頂いた情報を伝えてみます。
ありがとうございます!!
書込番号:25052510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>皆様宜しくお願い申し上げますさん
超絶に格好悪いからね、シエンタ。
書込番号:25042563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔シエンタに乗っていた層が、1つ落としてルーミーやトール。
2つ落として軽1BOX。
が多くなりました。
特にルーミートール多いです。
NBOXタントスペーシアと同じくらいによく見かけるのは気のせいでしょうかね?
書込番号:25042601
0点

こんにちは、
みんなが熱望するものは納期が長くなる傾向。
納期が短いことを喜ぶべきかは考えてみる価値はある。
前モデルは見慣れても慣れないほどの不細工であったが
現行は慣れるかもしれないと思わせる程度の不細工。
書込番号:25042870
0点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=125536/?lid=myp_notice_prdnews
1月31日より発売。
この円安で他国よりかなり低い値段設定をしてきました。
85万円の補助金を引くと355万円、東京都なら300万円・・・・・
リーフが100万円値上げする中で破壊的価格と言って良いでしょう。
58.5kW 485km 204馬力 0-100 7.3秒 充電85kW V2L
興味のある人に詳細画像
https://www.youtube.com/watch?v=uAKrAzZJvEE
バッテリーが低いので車内空間は広くシート長があって材質も良く優れています。
EV専用プラットフォームじゃないと床が高くなりがちでこの点は優れています。
大きさはCX-5位ですが広さは段違いです。
価格の割に細かいところの作り込みもしっかりしていて
左右のウエルカムライトや車内ライト、各部のスイッチも安っぽさはありません。
64色アンビエントライトも9カ所です。
安全支援は全て有りドア開放警告や側面衝突回避、交差点緊急ブレーキなど全て揃っています。
海外の日本車では結構付いてますが日本ではあまり付かないシート間エアバッグもあります。
12.8インチ(3:2)の大型高精度画面で360度カメラは使い易く右左折時でも周りの状況がよく分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=6sSmDAnFLII
PM2.5CN95空気清浄機も有り花粉症の人とか喫煙など有効ですね。
ドラレコも標準でアクセル・ブレーキ・速度など必要なデータも記憶されます。
リアルタイム4輪空気圧温度も当然あります。
電費は優れ市内郊外走行で実走525km(外気温30度、エアコン25度)
https://www.youtube.com/watch?v=c4KPxY2EXR4&ab_channel=%E0%B8%84%E0%B8%B8%E0%B8%A2%E0%B9%80%E0%B8%9F%E0%B8%B7%E0%B9%88%E0%B8%AD%E0%B8%87%E0%B9%80%E0%B8%A3%E0%B8%B7%E0%B9%88%E0%B8%AD%E0%B8%87EV
回生エネルギーが殆ど得られない中高速では420km前後。
EVは坂道を下るのは有利ですね
タイでも国境付近では標高の高い場所があり1700m→450mの下りで
スタート前 ブレーキ温度 前23.4℃後17.5℃ 終点前23.2℃後23℃と物理ブレーキを
11−13度の急勾配でも殆ど使っていません。
一緒に走ったピックアップは前270℃後90℃と殆どフェード発生です。
https://www.youtube.com/watch?v=sCvHpo714LU&t=1550s
現在の標高・勾配・PM2.5の内外数値が表示されているのも良いです。
DC充電0-85% 80-88kW(高温の場合50kW/60%から)86-97%35kW 98-100%で15kW
充電は殆ど一定で行われ高容量でも速度の落ち込みが少ない。
チャデモでの性能は分かりませんがほぼ同様だと思います。
電動サンシェード付Pサンルーフはスイッチ・画面・音声で操作で後席上部まで来ています。(後席からでも音声操作可能)
前席両パワーシート・電動ゲート・8スピーカーと必要な者は標準。
乗り心地足回りは全てのメディア(日本も)評価が高い。
サービスに付いては国毎に違うので一概に言えませんが
こちらでは家庭用充電器無料設置・モバイル充電器・V2Lコンセントケーブル付属。
8年16万キロ普通補償
8年間の点検メンテナンスをタイヤ以外の消耗品(12V・ワイパー・冷却液・エアコン空気清浄機フィルター・ブレーキなど)
が全て無料。
その他に日本ではないと思いますが
フル車両保険1年間
全ガラスフィルム・フロアマット・Noフレームなど付属。
但し、当初5000台制限があると思うので確保するのが難しいかもしれない。
1点

>mat324さん
たびたびmat324さんの返信を待たずに失礼しました。
スレ主のボケが面白くて、なんかもうツッコミ入れたくて。笑
>ミヤノイさん
>2回と限らないから謎なのよ。
>それにそこでは18kWhしか入らないんだよ。
Youtuber の不正な使用法など知りませんよ。
高速飛ばして車体(バッテリー)自体が熱いだろうし、
冷却と言ってもバッテリーを一定温度にしてるわけでないでしょ。
充電中でバッテリー自体が発熱してるのを、
冷却水が外周から徐々に熱伝導してるだけでしょ。
だから、休憩いれろと、車も休ませろと。
しかし中韓の車はスペック争いで、
ドンドン充電できます、ガンガン走ります、寿命長いです、廃バッテリーの事など知りません
ってやってて、売れりゃいいってやってるんでしょ。
それをスペックスゲーと、youtuber や信者はありがたがってんでしょ。
ブレードバッテリーだって実際、5〜8年くらい実使用を見ないと現実はわかりませんよ。
>なんでバッテリーがそんなに劣化するのよ。
バッテリーがそうなんだから、しょうがないでしょう。
トヨタはバッテリーリサイクルや、ユーザーのバッテリー管理まで考えて、
スペック上で不利な環境重視でやってんでしょう。
ミヤノイさんやyoutuberはスペックや自己都合優先だけど、
トヨタは環境を考えてやってんの。
お門違いのスペックを要求してんですよ。
書込番号:25050207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別に保証切れと同時に全数がその値になるわけじゃないでしょ・・・。
ちなみに日本での電池保証は
ATTO3 8年 15万km SOH70%
bZ4X 8年 16万km SOH70% (BEVバッテリーサポートプラスで2年 4万km追加保証)
テスラ 8年 16-24万km(モデルによる) SOH70%
bZ4Xの保証が特別悪いわけじゃない。
全て調べたわけじゃないですが、他のメーカーも現行車種は8年16万kmに設定しているところが多いので、このあたりが現在の標準値と言えそうです。
あれ?自慢のブレードバッテリーのBYDはなんで1万km少ないんだろう・・・。
残念ながら、日本ではモリモリサービスどころか標準以下の保証になっちゃったんですね・・・。
>東京特許許可局突起特急特価価格さん
どうぞお気になさらず!
書込番号:25050222
2点

>ミヤノイさん
>日本で10年で20万キロ走れる人
それこそ郊外で通勤や買い出しでそれなりの距離、一日平均 55km なら毎日普通充電すれば十分な話で 10 年 20 万キロに達するのでは?
書込番号:25050248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>それにそこでは18kWhしか入らないんだよ。
それはYouTubeではなく、あなたがリンクを貼った安東弘樹連載コラムのところですね
充電した人ならあれっ・・・・と思うような性能ですね
一回目でもそんな充電性能だなんて信じられない、、、、、、、、
書込番号:25050267
2点

>らぶくんのパパさん
>それはYouTubeではなく、あなたがリンクを貼った
18kWhのいうのが何回か見ても見当たらないのですが。
どこにあるんでしょうか?
書込番号:25050346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今、永久保証を謳たって実績と信頼性がまだ認知されない状態では無意味。
実績と信頼が無いから保証期間を「永久」にしてるんだけど。
書込番号:25050444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
だったら国内で有限にして海外で永久にハッタリかますでしょう?
書込番号:25050452
1点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
急速充電器の画面に出てますよ
30分充電して18kWh
書込番号:25050484
0点

>らぶくんのパパさん
確かにありますね。ありがとうございます。
以下の急速充電の理屈では、50kw急速充電30分ほどで約20kw充電できるとなってますが、間違っているのでしょうか?
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2021/06/16/000011
>車種別:急速充電30分で充電できる容量は?
>U.日産「リーフ」の場合(バッテリー容量:40kWh)
>出力50kWの急速充電器であれば、理論値としては30分で25kWh程度充電できる計算になりますが、実際には充電時のバッテリー温度などの条件で、ロスや制御が行われるため、理論値から10〜20%ほど差し引いた20kWh程度が30分間の充電量の目安となります。
>V.日産「アリアB6」の場合(バッテリー容量:66kWh)
>出力50kWの急速充電器を使った場合は40kWhのリーフと同じ20kWh程度/30分の充電量となりますが、
アリア相当がBZ4Xと考えて、憶測で充電80%で普通充電に切り替わったのだと思います。
アリア20kWh程度/30分。BZ4X約18kWh/30分。と考えると、
さほど変わらず、理屈が通ると思いますが。
書込番号:25050551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>作る以上少なくても世界標準は超えていかないとならない。
いや、トヨタはそんな風に考えていないんだよ。
↓BZ4X 販売コンセプト
>トヨタはリース販売となる。トヨタでは、電池性能やメンテナンス、残価に関するユーザーの不安を考慮したのと、電池のリサイクルを促進する狙いから、車両を全数管理できるリース販売を採用したと説明している。
少なくとも豊田章男社長が関わると、トヨタの車作り(車販売)はコンセプトがあって、
こういう車を作るって思想にこだわりがあるんだよ。
スポーツカーとか作るとなると、とことん性能にこだわるが、
スペックで勝つとか、アッチより勝るとかそんなことは考えてないんだよ。
>販売網のない中韓車(テスラも)は凌駕する性能を打ち出せないと戦えない。
>だからトヨタは有利だったのだ。
いや、壊れにくい安い良い車を作ってきたから発展したと思うけどね。
性能(スペック)なら、欧州にスペックのいい車なんかいくらでもあるじゃない。
>しかしトヨタの内部はあまり好きじゃないかな。
>社長更迭の噂もあったし、
そう。
豊田章男社長は外資から一般採用枠でトヨタに転職し、
新しいことをやろうとしても、レース参戦しようとしても、
「トヨタの名前は使うな」と上層部・幹部に拒絶され、否定され続けて、
そんな中、挑戦し続けて、新規事業や新車開発もし、
捨てゴマ社長として、社長に就かされたんですよ。
だから今でも幹部の中では豊田章男社長を良く思ってない者もおり、利用しようとか考えるのもいるんですよ。
まあ、トヨタは本当に環境を意識してリサイクルも含めて、BZ4Xを展開してますから。
ミヤノイさんやYOUTUBER のようにスペック並べてどうのとは違うから。
中韓のスペック競争車と同じもの求めるのは筋違いですから。
車のコンセプトも含めて良く調べた上で、自身の目的にあった車選んでください。
書込番号:25050637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
それは車によって違うんだよ。性能差
それにリンク先のは56kW充電器
https://www.youtube.com/watch?v=FFNmm8QlFWs&t=1131s
ATTO3の67%からの50kW充電器 気温34度 エアコン25度かけっぱなし
4:30 充電器側から送られてくる電力は48kW 車に充電される電力は46.5kW 約1.5kWが充電ロス67%時
12:00 送られてくる電気は47kW 充電される電力は45.3kW 81%時
15:50 85%まで45kWでそこから下がっていき33.3kW
16:15 送られてくる電力は34kW 33から少し下がって31.3kW 86%時
17:45 31.3から32.4kWと上がるがこれは冷却装置が31.3kWの時に働いてロスした分
19:10 97%まで32-33kWhが続き100%まで15kW入る。
充電中もエアコンを効かせているので約1.5kWのロスの中にエアコン稼働分が入っている。
bz4xの場合は80%でほぼ充電が進まなくなる
16%SOC 88 kW 開始から7分後
50%SOC 51 kW 開始から25分後
80%SOC 18 kW 開始から62分後
90%SOC 7 kW 開始から93分後
94%SOC 1 kW
99%SOC 264分(4.4時間)
総エネルギー:61 kWh
書込番号:25050667
0点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
急速充電というのは低残量では充電器の最大値または車の最大値のいずれか小さい方で充電が始まります。
そして充電が進むと車からの指示で充電出力が落ちる仕組みです。
コラムの写真にあるABBの充電器は最大出力56kWhですが、最大電流は125Aです。
定格350VのBZ4Xでは到底56kWは出ずに、せいぜい47kW(380Vx125A)程度の最大出力になります。
そして充電率が高くなると充電出力が落ちてくるわけですが、もともと125Aしか出ない充電器なので少なくとも200A対応のBZ4Xだと本来はかなり高い充電率まで125Aを維持してほしいわけです。
実際90kW出力充電器(最大200A)で充電しているYouTube映像では60%で190A程度で充電出来ています。
この充電器では最大の125Aになります。
そして同じ60%->84%の充電でも40kWhリーフと比較すると71.4kWhと謳っているBZ4Xでは1.78倍の電力量になります。
私の40kWhリーフでも50kW充電器(リーフでは最大120A)でも30分で20kWh入ります。
いくら60%から開始したといえ、容量1.78倍のBZ4Xではそれ以上入って当然という感じなんです。
書込番号:25050675
1点

>だったら国内で有限にして海外で永久にハッタリかますでしょう?
それじゃ売れんわな。
実績と信頼が無いんだから。
書込番号:25050702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
いや・・・それは願望だから
これを日本で販売したら問題が出るのでリース
数が作れないのもあるけど発売前から問題は把握している。
そして電池は他より劣化は特別長いわけでは無く同じくらいか。
電池の劣化は温度次第なんだよ。
bz4xのコンセプトなら使うべきはリン酸鉄電池だった。
充電が安定しているし高容量でも落ちにくいし劣化度が違う。
三元電池は高性能車でガンガン使うのに向いている(但し80%まで)
bz4xの電池が長持ちするなら劣化バッファーを10kWhも取る必要がない。
BYDの公称寿命は120万キロ、実績ではタクシーで45万キロくらいでこの先は実測ではまだ出来ない。
中国では永久保証しているから60万キロくらいは大丈夫だという憶測
リン酸鉄電池の方がずっと長持ちするのよ。
だから劣化バッファーも少しで100%常時充電しても問題は少ない。
トヨタとBYDは古く(元々BYDは色々な車のパーツを作っている)
初期のBYDの車はトヨタのプラットフォームを分けて貰って作っていた。
カローラそのまま内外装だけちょっと変えて売っていたりもした。
トヨタがBYDから電池を分けてもらえれば良いけれど
共同で作ったbz3はプラットフォーム以外は電池もモーターもインバーターもソフトウエアもBYD
BYDはテスラには電池を流すが今のトヨタでは電池を流しても
BYDとしては評価を落とされるのが心配なのかな。
長年付き合いのあるトヨタには流さずテスラにはすぐに流している。
書込番号:25050727
0点

>らぶくんのパパさん
>いくら60%から開始したといえ、容量1.78倍のBZ4Xではそれ以上入って当然という感じなんです。
なるほど意図がわかりました。
アリアの場合ですが、ちょうどその部分をカットしてしまい
>V.日産「アリアB6」の場合(バッテリー容量:66kWh)
>アリアの場合、急速充電は最大130kWの出力を受け入れる性能を備えています6)。出力50kWの急速充電器を使った場合は40kWhのリーフと同じ20kWh程度/30分の充電量となりますが、最大出力90kWの急速充電器であれば、35〜40kWh程度が30分間の充電量の目安となります。
大きい容量のアリアで、90kW急速充電であれば時間短縮になりますが、
50kWだとリーフと同じ時間・電力になってしまいます。
もちろん日産とトヨタで違うので、確実に同様だとは言えませんが。
>ミヤノイさん
>それは車によって違うんだよ。性能差
>それにリンク先のは56kW充電器
だから車種別って引用しとろうが。
56kWと50kwでまた違ってくるんですか?
56kW急速充電の説明サイトなり解説を提示してください。
こちらももちろん興味あります。
>ATTO3の67%からの〜〜〜〜〜
日本とタイとで充電器自体やシステムがもっと違ってくると思うが?
えっ?
もしかしてタイでのATTO3充電状況と、日本でのBZ4X充電状況を並べてるの?
そんなの意味あんの?
書込番号:25050737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>いや・・・それは願望だから
願望って、どういうことですか?
トヨタが言ってるんだが?
>作る以上少なくても世界標準は超えていかないとならない。
>電池の劣化は温度次第なんだよ。
これらこそ願望や妄想に走ってるのだが。
書込番号:25050746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>これを日本で販売したら問題が出るのでリース
〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜
中略
〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜
>長年付き合いのあるトヨタには流さずテスラにはすぐに流している。
全部、願望・妄想じゃないですか?
どうした?
書込番号:25050763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
もうね・・・充電は世界どこでも一緒。
充電側が何V何A流れて車両側が何V何A受け取れるかだけ。
チャデモとCCS2という規格の違いはあるけれど
タイでもチャデモもCCS2も同じ充電器に付いている。(新しいのはチャデモ消えた)
但し、90kWでCCS2は88kW、チャデモで85kWという違いはある。(ATTO3の場合)
気温34度は真夏の日本くらい(しかもエアコン入れっぱなし)
充電は熱かったり寒かったりすると出力が落ちる。
日本の数値として参考に値する数値。
高容量時でも充電速度があまり落ちないというのは充電のタイミングにあまり左右されないって事。
bz4xは150kWを謳ってはいるが僅か数%が高いだけで急激に落ちていく。
350kW充電器 15.6度という最良の充電状態のグラフでこれ。
少し温度が高くなったり寒くなったりすると極端に落ちていく。
更に10%以下まで走って充電するという事はあまりにも危ない行為。
いくらスペックだけ良くても駄目なのよ。
スペックにどれだけ近づけるかが重要でスペック陳列するだけでは意味がない。
その為に色々な検証が必要。
スペックそのまま信じて買ったら後悔するだけでしょう。
猛暑のタイでbz4xの予想レンジは200−250km(猛暑&制限速度120km/hと高速)
カタログ修正して411kmだから良いけど559-626km走りますって言ったら炎上するでしょう。
この暑さでどれだけ充電速度が下がるのかが見えているんだな・・・
書込番号:25050852
1点

>ミヤノイさん
>もうね・・・充電は世界どこでも一緒。
ミヤノイさんは、願望・妄想・ウソばっかですね。
↓日本にあるの?
【タイ】ポルシェとシェル、EV充電を11カ所に設置
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7f2008d39468e7c766ce8f6f0c8b58cf549434e
>HPCスタンドは180キロワットと360キロワットの直流(DC)の急速充電器を備える。
と、言うか、
BZ4Xの18kwの話から、なぜタイのatto3の話を出したんですか?
話をそらす、ごまかす為ですか?
一生懸命に何を書いているんですか?
18kwの件はokということでいいんですね。
書込番号:25050864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
本来なら、トヨタは売れない製品をわざわざ商品化して体力を削るタイミングじゃないんだよ。
限られたインフラと生活スタイルの中で使える人しか買わない商品を作ったって、売れなきゃ企業として存続できないだろ。トヨタが負けているのは「電池の調達」であり、今はそこに注力することだ。電池企業と戦うことが正ではない。
書込番号:25050887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



GRカローラ RZ “MORIZO Edittion”とRZの申し込みが12/2より始まりましたね
楽しみにされてた方も多いと思います(私もその一人)
「GRカローラ RZ」は500台を専用HP(https://toyota.jp/cmpnform/pub/jp/grcorolla_rz/?padid=grcorolla_pr_jp)より、「GRカローラ モリゾウエディション」は70台をGRガレージ店頭にて受付とこちら(https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/38317737.html)に記載されております。
GRカローラ RZにおいては世界情勢が落ち着けば増産されるんじゃ無いかな?という淡い期待もありますがもし先行の500台のうちの1台を購入出来たら是非サーキットで走らせてみたいです。
1点

ランエボ、WRX-STIの復活を願う。
書込番号:25040654
0点

ランエボ復活するんかね。
商社出身の社長さんはもう居ないけど、日産から分離しないと難しそうだな。
書込番号:25040696
0点



大分市で時速194キロ出した事による事故により、相手が亡くなりました。
ちなみに一般道です。
1年以上経って、やっと過失運転致死罪から、より刑の重い危険運転致死罪に変更されたようです。
こういう事故をみると、つくづく法律の壁は高いですね。
危険運転致死罪は、運転者が高速度により自車を制御することが
困難であることについての認識が必要となるらしい。
つまり194キロでも制御できていたら、危険運転致死罪にはならないという解釈らしい。
おいおいって感じですが。
16点

>gda_hisashiさん
話を交わす前に前置きとして。
@194km/hですので、200mの距離があっても4秒足らずで到着。300mの距離でも5.5秒ほどで到着。
A夜中の状況が考え、対向車のライトは見えても車両外形は判別不能だったと思います。
車両外形がわからず、接近する光源のみで距離・速度を予測しなければならない。
また、右折車は斜め前方をライト照射で、右手後方から信号を渡る歩行者には暗い中を目視しなければならない。
B私は対向車方向を見てタイムラグなく右折に否定であり、Aを踏まえて、
対向車線を確認→歩行者(自転車)有無確認→進行方向に視線
で夜だと1〜3秒ほどのタイムラグが発生すると思います。
>爆速直進車から(爆速を棚に上げて見れば)右折車が飛び出して来たってことですよね
事故が、確認時に既に距離がなかったのか、
確認した時は距離があったが、タイムラグに高速で一気に距離をつめられたのか断言・証明できませんが。
前置きを踏まえタイムラグがあるとし、仮に200〜300m先を「飛び出して来た」と言われて、肯定できるかは疑問ですね。
何百m、何キロ先でも物理的に捉えると、飛び出したという事象であると思います。
ですが、話として車を運転上、交通上で飛び出したかと言われればノーです。
私個人はタイムラグに高速で一気に距離を詰められたと思います。
>あと何秒早く曲がればぶつからなかったのでしょう
事故の詳細な状況がわからない私に尋ねる意図がわかりませんが、
数秒早かったらぶつからなかったんではないでしょうか?
ですが、結果が出てるので、対向車が194km/h出してたとわかった上で言えることで、
前置きを踏まえ、200〜300mくらい(数値でなく距離感覚)離れていれば余裕で右折できると普通は思います。
>なぜそうしなかったのかではなく
>そうしていれば助かったのかなって事です
妄想でなく、こういうご意向でしたら私も喜んで話させてもらいます。
ただ、今回、194キロ出してたので、それを予想し対応するのは難しいと思います。
150キロかもしれない。250キロかもしれない。それらも踏まえ予想し対応は無理です。
昼間で車の外形が見えていれば、接近速度のヤバさがまだわかったのかもしれません。
書込番号:25042974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
動体視力っていう点も見逃せないと思います。個人的な意見で申し訳ございませんが、恐らく若く運転に長けた方であれば避けれたかなと思います。しかしながら、被害者の方は50代で年式の古めのコンパクトカーに乗っていたということは恐らくあまり車に興味がなく、失礼かもしれませんが、あまり運転に長けた方でなく、且つ動体視力も若い頃に比べて衰えていた可能性が高いので、避けることは難しかったと思います。公道は若い方から年配の方まで、上手い人もいれば上手くない人もいることが前提ですので、加害者が100パーセント悪いと思います。
書込番号:25042982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>話を交わす前に前置きとして。
@194km/hですので、200mの距離があっても4秒足らずで到着。300mの距離でも5.5秒ほどで到着。
僕は100mくらいでも2秒”も”あるので何か出来た可能性(僕だったらあがく)あったと思います
それは直進車も同様
A夜中の状況が考え、対向車のライトは見えても車両外形は判別不能だったと思います。
車両外形がわからず、接近する光源のみで距離・速度を予測しなければならない。
車両が来るとの思いであれば夜中のこの道では
車種や速度は判らなくても60km/以下ではなく80から90km/hくらいの車を想定出来るのではないでしょうか
また、右折車は斜め前方をライト照射で、右手後方から信号を渡る歩行者には暗い中を目視しなければならない。
ちょい
だったら尚更ちょいゆっくり進んで車両も歩行者も確認してから曲がる事は出来ない訳では無い
B私は対向車方向を見てタイムラグなく右折に否定であり、Aを踏まえて、
対向車線を確認→歩行者(自転車)有無確認→進行方向に視線
で夜だと1〜3秒ほどのタイムラグが発生すると思います。
そんなに掛からないよ普通1秒以下で判断し行動に移していると思うよ
というか動きながらも引き続き新しい情報を追加し行動を修正
例えば「やばっ」と停止とか
勿論更に加速ってのも有る
やはりこの時間(深夜)って事もあり右折車もチョット注意が少なく
対向車に対して「先に曲っちゃえ」的に多少の甘えがあった可能性は否定できないと思います
(僕も同様の判断で曲がった可能性は十分有ります)
先にコメントしている通り
普通はそれでも事故が起きない
せいぜい「おっと」とか「やべ〜」くらい
それが相手が極高速走行だったからの悲劇じゃないかな
直右事故なんだから
右折車に非があるとまで言わなくても
避けられた可能性はそんなに小さくないと思いますね
書込番号:25042989
8点

>初心者スバリスト302さん
>動体視力っていう点も見逃せない
これは否めませんね。
私も20代の気分(というか20代後半から精神的成長が乏しい)ですが、
明らかに動体視力や反射神経は衰えてます。笑
>gda_hisashiさん
>僕は100mくらいでも2秒”も”あるので何か出来た可能性
>そんなに掛からないよ普通1秒以下で判断し行動に移していると思うよ
チビ号さんが書かれますが、空走距離(ご存知でしょう)で、
危ない→ペダルの足を乗せ換え急ブレーキ効き始めるまでに1秒前後かかります。
非常時の咄嗟でもかかります。
左方向見て、何かに焦点を合わせて(文字を認識など)、ストップウォッチスタート。
首(視線)を右方向を見て、何かに焦点を合わせてストップウォッチストップ。
これで、(ムキになってやらず)普通にするだけで1秒かかると思います
対向車見て→左方向の暗い風景を見て→進行方向を見る
これで1秒以上かかり、平時では+αかかると思いますが?
いや、俺は1秒以内でこれらをやれるというなら、
かなり動体視力が良く、普段からキレッキレッの動きをされてるのでしょう。
加害者に至っては、レーサーのように気を張って運転してたわけでなく、
「何キロ出るか試したかった」と浮かれ気分で、スピードメーターを見ながら(数字読みしながら)暴走してたので、
数秒に行動を期待にするのは無駄でしょう。
車が時速◯◯キロで走り秒速◯◯メートル進むとしても、
人間の所作、認識、判断は結構遅いものですよ。
書込番号:25043135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつのまにか、盛り上がって白熱ランキングの上位にいますね。
以前も書きましたが、審理の開始を見守るしか無いですね。
我々では、想像の域を超えないので。
話し変わります。
最近交通事故に遭いましたが、相手が悪くても、こちらが少しでも動いていれば
100対0にならないので、ちょっとだけイラッとしています。
書込番号:25043474
1点

ところで194km/hという細かな数字はどこから出したのだろう。
被害者にはないかもしれないが加害者にはドラレコ搭載していると思うけど。
あっても公開はされそうもないね。
書込番号:25043702
1点

>肉じゃが美味しいさん
裁判ならびスレ主題は、危険運転致死罪に該当(するのか?)であって、
右折車側の落ち度を考えるものではないのに申し訳ないです。
裁判(ドラマ)では「争点が違います」とでも言われてしまうところでしょうか。
>ミヤノイさん
>194km/hという細かな数字はどこから出したのだろう。
なんかBMWのそこそこ高い車ではないかと噂だから、
(速度など)記録装置でもついていたんじゃないでしょうか?
書込番号:25043803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>194km/hという細かな数字はどこから出したのだろう
素人の私は「コンパクトカーでさえも EDR を搭載しているから、そこから取得したデータを取材の過程で関係者から聞いたか、情報の開示を求めたのだろう」と考えるのに、玄人のあなたはソウは思わないのですか?
書込番号:25043850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>裁判(ドラマ)では「争点が違います」とでも言われてしまうところでしょうか。
そうかもしれないけど
優秀な弁護士だったらこういう所で
自身の違反内容ではなく事故の発生の経緯(責任度合い)をついて来る
刑事事件では反訴とか過失相殺とか無いけど
少なくとも民事では
書込番号:25043852
2点

>gda_hisashiさん
それこそ民事訴訟でも無いのに、掲示板で相手の過失を云々して、何になるのですか?
悲惨な事故を教訓にして・・・昼間にせよ夜間にせよ、右直事故にならぬように十分注意しなくてはならないし、夜間は昼間より空いている分、速度を上げているクルマもあり、ライトを頼りに距離や速度を判断するのだから、より慎重にすべきである・・・という話です。
書込番号:25043880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日の新聞に、危険運転の適用に関する記事が載っていました。
「高速度」が定まっていない事が要因らしい。
適用されたケースは、16年に片側一車線を走行中スピードオーバーでガードパイプに衝突する自損事故で、
後部座席の同乗者が亡くなった事故です。
地裁は差し戻しで否定していますが、理由が以下ですした。
カーブを曲がり切れる最大速度は、111から118キロで、走行速度は91から97キロだった。
速度差が20キロでコントロールできていた。
えーーーー;という感じですね。レーシングドライバーが運転して、強力なブレーキ装着していれば、制御できる?
裁判官を後席に乗せて、検証したら判決は違うでしょうね。
高裁は、制限速度を40キロもオーバーしており、制御困難との判断でした。
書込番号:25075577
1点

危険運転致死罪が認められ、懲役8年という量刑という結論になりました。
でも、求刑が12年なので減ですね。
個人的に思うけど、求刑に対して、7から8割程度が多いような気がしますが。
現在、飲酒運転等も見直しされつつあるので、世間の声が届きつつあるようです。
関連無いですが、ドリフト走行も処罰の対象になるかもしれませんね。
書込番号:25978049
0点

>そうなんですけど
半分の時間で来たんでしょうが
頭同士でぶつかったように見えるから
余力をあまり取らず曲がっちゃえ(曲がれる)との判断は合っただろう
そういうこともあるかも、だけど、この裁判における検察側、弁護士側、裁判官など、誰も経験したことの無い速度(TVで言ってた)なので、そのようなことは考慮されないのでは?
プロレーサーにでも参考人として語ってもらえば、何かわかるかもだけど。
書込番号:25978109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この裁判における検察側、弁護士側、裁判官など、誰も経験したことの無い速度(TVで言ってた)
これ本当にアウトバーンとかサーキットで誰も経験したことなかったのかなあ?
書込番号:25978119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
サーキットでなくても経験してるはずですよね?
高速道路ですれ違う相対速度をわかってないのでは?
また量刑が軽くなったのは
若年による経験則不足も考慮してるのでは?
書込番号:25978145
1点

また曖昧な判例が出たね
どこまでのスピード違反が危険運転致死罪になるのか指した数字はなし
100Km速度のトラックだって当たれば死ぬだろうに
>プロレーサーにでも参考人として語ってもらえば、何かわかるかもだけど。
回避不可能とは言わないから避けたとも言える可能性か
書込番号:25978150
1点

194キロのスピードでコントロール出来たとか出来なかったとかの議論もあったようだけど、、少なくとも車の性能にもよるだろうけど、194キロでコントロール不能だとしたら、アウトバーンなんか事故だらけなんじゃない?
というか、コントロールの問題じゃなく、制限速度のある一般公道で194キロも出したことが問題だろうって。
まあ、ジェットコースターさえ恐くて乗りたくない僕には、とても出せないスピードのような。
でも、10代のころは、やたらスピードだしたかったなあ。
当時、何人かの友人もバイクで死んだし。
書込番号:25978266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
なるほど、現場検証は必ずやるけど、事故検証までは滅多にやらないんですよね
昔、高知かどっかの白バイ事故は、やけに念入りに再現、検証してた記事を見た記憶が、かすかにあるけど・・・
費用は別にしても、検察や弁護側が、JARIあたりに事故調査の協力をお願いすればいいのに・・・
>まりも33号さん
>また曖昧な判例が出たね
判例が増えていくことにより、曖昧加減が減っていくのでは?
そもそも、何のために裁判があるか、何のために上告制度があるかを考えれば、曖昧であるということが分かると思います
まぁ、アメリカみたいに何でもかんでも訴訟して、弁護士が凄く儲けて、よく分からない司法取引や、よく分からない量刑が出るのも、よく分かりませんが・・・
・・・でも、8年というのが、どうかというのも、よく分かりません
書込番号:25978348
1点

>というか、コントロールの問題じゃなく、制限速度のある一般公道で194キロも出したことが問題だろうって。
そうですね
コントロール出来たか出来なかったかが基準じゃ
速度超過してもコントロール出来れば対抗できるって事に
なっちゃうし
書込番号:25978632
1点

皆さんコメントありがとうございます。
もしも、過失運転致死だったら、最大で7年らしいので、今回の8年と余り変わらない量刑に
なってしまう可能性もありますね。
危険運転致死なら、最大で20年のはず。
コントロールできているという意見もあるようですが、個人的には、一般道で194キロも出して、
何か脇から出てきたら止まれ無い可能性大です。スーパースポーツカーだって難しい。
止まれ無いなら、コントロール出来ていないと思いますが。
制限速度の2倍で危険運転適用するかもしれませんが、そうなると119キロはセーフって、
微妙な判決が出そうなので、臨機応変にやって欲しいと思っています。
書込番号:25978971
0点




かっこいい。C-HRとかいらなくなりますね。
視界が狭く車両感覚がつかみにくそうなので、年寄りと営業車の需要は減りそう。一方で、変わらずD-QNの支持を集めそうなのが心配。個人的には、フロントウインドウ内側の清掃が大変そうなのがNGです。
書込番号:25012286
1点

>つぼろじんさん
>コピスタスフグさん
HEV技術がどのくらい進化しているか楽しみ。
あとは値段と納期です。
納期早くて1年以上かかるのかな。
書込番号:25012288
1点

>てめえのコメントつまんねえさん
>HEV技術がどのくらい進化しているか楽しみ。
>納期早くて1年以上かかるのかな。
動画を見返して…
トヨタやっちゃいましたよ。環境とは矛盾する重くデカいBEV(SUV)への、アンチテーゼですね。キャビンスペースもそのために割り切った感じです。これで高性能ならBEV偏重の流れを変えてしまうかも(個人の感想です)。
見れば見るほどかっこいい(個人の感想)。シルエットに無駄がなく、折り目と曲面が艶っぽくも嫌味が無い(個人の感想)。正直、トヨタとは思えない(個人の感想)。
半導体の問題を置いておいても、相当納期がかかりそうな(需要に対して供給が追い付かない)気がします。
書込番号:25012323
1点

Automotive News に写真が15枚掲載されていましたのでご参考まで。
https://www.autonews.com/cars-concepts/toyota-unleashes-radical-redesign-sportier-prius-hybrid
書込番号:25012343
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





