自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147338件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

ホンダのRSの略

2022/11/12 00:03(1年以上前)


自動車

銅メダル クチコミ投稿数:6375件

知ってる人は、当たり前のことと思われるかもしれませんが、
私、今知りました。
「ロードセーリング」とのことです。
車に詳しい人は当たり前かと言われると思いますが、私のような中途半端なものは、
RSと聞けば、レースとか、スポーツとか、
スカイラインにあった、RSのイメージを今まで持っておりました。
私は一度も、RやSの付いた車に乗ったことないですが、憧れでした。
ホンダの色んな車のタイプRとかに近いイメージでした。
お恥ずかしながら、何十年も勘違いしておりました。

書込番号:25005361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/11/12 00:22(1年以上前)

こんばんは、
意味するところ、各社各様じゃないでしょうか。
トヨタのRS: Runabout Sports
ホンダのRS: Road Sailing とされていますが,
一般的には「Racing Sport」、「Racing Spirit」、「Road Sport」などが語源のようです。

書込番号:25005381

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/11/12 00:27(1年以上前)

いまさら?

GTもグランド・ツーリングです。

ソニーの何とかプロってネーミングと同じ。

書込番号:25005384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2022/11/12 06:30(1年以上前)

昔はSTとかSEとか色々あったな


書込番号:25005519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2022/11/12 07:24(1年以上前)

確かに、RSといえばレーシングスポーツを想像してしまいますね。
しかしメーカーの弁は、ロードセイリングですよと。

インスタントホットハッチを堂々とRSと名乗れないのは理解出来ますが、私には詭弁のような気がします。

書込番号:25005549

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6375件

2022/11/12 07:50(1年以上前)

ありがとうございます。
ふと思い、
NSR750Rさんの話から、
GTを検索してみました。
グランドツーリングとか、
グランドツーリスモとか、
少し違いはあるみたいですが、
基本同じのようです。
流石にGTには、違いがないようですね。
安心しました。

書込番号:25005572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6375件

2022/11/12 07:59(1年以上前)

ついでに、RとSも見てみました。
Rは、ご存知の通り、レーシング、
Sは、スポーツが多いみたいです。
安心しました。

書込番号:25005579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6375件

2022/11/12 08:40(1年以上前)

私、前ヴェゼルXに乗っておりますが、
グレードで、X、Z、RS、とありまして、
右ほど、高価になるのですが、ガソリン車、ハイブリッド車、混じってますが
パワートレインは、下のグレードとも同じで、タイヤや、少し足回りは、違いますが
RSと冠するには、弱いなと思ってました。
また、その上に、ターボ車の、「ツーリング」と言うグレードがあり、これが一番スポーティなモデルでした。
ホンダのRSの「ロードセイリング」の意味がわかり、まあ納得しました。

書込番号:25005636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:37件

2022/11/12 09:25(1年以上前)

ホンダのRSは初代シビックRSが始まりだと記憶しています。
当時は貧乏学生でしたので、「シビックRS」「スターレットSR」「サニークーペGX」が憧れでした。

資産家の放蕩息子が「BMW2002 アルピナチューン」に乗っていて、別世界の話だと思っていましたね。

書込番号:25005694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/12 11:35(1年以上前)

グランドツーリング : 英語
グランドツーリスモ : イタリア語
グランツーリズムヴァーゲン : ドイツ語
大旅行 : 日本語(笑)

書込番号:25005883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2022/11/12 12:32(1年以上前)

レース専用車として市販はあります。

ホンダのRSはバイクのレーサーのRSから来てるんじゃないかと思ってましたけどね。
でも、バイクのRSは1番古くても1980年だからシビックのRSから来てるのかもね。

バイクのほうのRSシリーズは完全なレーシング専用マシンで公道市販車はありません。

書込番号:25005976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

標準

バスという公共交通との共存

2022/11/10 19:43(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:50件

バスカテゴリーがないですが、ハイエースコミューターはマイクロバスの部類に入るので、大小問わずバスも入れても良いだろうという考えで大型路線バスをこのトピで立てました。

その1
自家用車?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a398823b43beb5cfe323f1a9e4efe5272bf35bf1

その2
人間?
https://news.yahoo.co.jp/articles/eafa82a37823b233950c94c9c3d5fc56b5ade372

両方とも最近の出来事ですが、自家用車?の路駐はさすがにいけませんね。

双子+ベビーカー2台+母親一人?が乗車というか対応できるバスがないとか?

持ちつ持たれつつ、お互いの協力、ルールを守りマナーも守る、という事が無ければうまくはいかない進まない。
もちろん、バスだけじゃなくて路面電車にぶつかる自家用車もたまにいますし、踏切で立ち往生だってありますし。

難しい事であり、難しくない事でもあると思います。
ケースバーケースですね。

書込番号:25003705

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2022/11/10 21:01(1年以上前)

ちなみに客側からしたら正直なところ乗降に時間かかって遅延するから車椅子やベビーカーには乗ってほしくないよね。

書込番号:25003852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/10 21:18(1年以上前)

>待ジャパンさん
>正直なところ乗降に時間かかって遅延するから車椅子やベビーカーには乗ってほしくないよね。

そのあとの停留所の予定時刻が全部狂ってきますからね。
運転手としても時間かかるのは正直イヤでしょうね。

書込番号:25003877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/10 21:39(1年以上前)

その1

「バスが通行できないときは、営業所に無線連絡して、営業所から警察に連絡するよう指導しています。クラクションを鳴らせば、口論になってしまいます」

だそうで、煽り煽られ、うかつにクラクションも鳴らせない、面倒な時代になりましたね。

その2

1人乗りでも肩身が狭いのに、2人乗りなら尚更ですね。必要の無い事をしようとするのと、必要な事が出来ないのは違いますが、助けが必要な人がいれば周囲で助けるしか無いでしょう。

例えば、電車が事故で遅延するのは仕方無いけど、乗り降りで時間がかかるのは本当にダメなのですか?

少し前に、遠足等で大人数で乗り降りする時の話が、ニュースになっていましたよね。

先日、地区のお祭りでミニバンとマイクロバスをシャトル運行していましたが、子供連れ、ましてやベビーカーを使う人は難儀していました。

2人乗りベビーカーでも手早く乗り降りできて、安全に固定する手段が十分でないから問題になったのであり、備えあれば憂いなしなだけですよ。

書込番号:25003908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/11/10 22:10(1年以上前)

こんばんは、
バスが通る道であることを知っていながらふさぐように駐車するのはよくないですね。
かといって、バスが通れるように、歩道に乗り上げて止める人がいます。
これも違法行為でありやめてほしいですね。

書込番号:25003967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/11/10 22:13(1年以上前)

あと、凄く重要なのが

>双子のベビーカーは運転手の介助があっても安全に乗降できない固定できないなら拒否してもいいと思う。怪我されるくらいなら乗ってもらわない方がいいし。

この場合が善意で手伝って怪我させた場合に運転手が訴えられかねない問題。
バスではないですが以前、JRの駅員さんが階段でベビーカーを補助した時に
落下させて怪我させた事故が有りましたから。

JRの事故もマニュアル通りしてなかったと報道されてましたが、今回と同じ
1人体制の駅での出来事。

ワンオペの現場に何でもかんでもさせて、責任まで押し付けてるのが現状。

書込番号:25003970

ナイスクチコミ!4


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/10 22:20(1年以上前)

>チビ号さん

今調べてはじめて知りましたが。
都が慌ててHPを作ったのかもし知れませんが、以下のようになってます。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/kanren/babycar.html

1人用のベビーカーで2ヶ所。最大2台まで。(車イス含む)
2人用のベビーカーで座席を上げるなどして1ヶ所1台まで。
困難な時は、乗務員に声かけするようになっています。

当事者ブログ「困っていても、運転手さんはスルー〜〜〜〜」

当事者も一言、言う必要があったと思います。

1台目のバスも、乗せるのがイヤでスルーしたのかもしれませんが、
乗せても2台(2人乗りは1台)とスペースが限られるので、その時は乗せられないと判断したのかもしてません。
これは確かめようがないですが。

時間が遅れるは私の予想・想像なので、理由として正確なものではありません。y

書込番号:25003981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/11/10 22:31(1年以上前)

こんばんは、
二番目の問題ですが、

道路運送法13条によりますと以下に挙げられる正当理由がある場合を除き運送の引受を拒絶してはならないとしています。

@運送の申込みが認可を受けた約款によらないものであるとき。
A運送に適する設備がないとき。
B運送に関し特別の負担を求められたとき。
C運送が法令または公序良俗に反するものであるとき。
D天災その他やむを得ない事由による支障があるとき。
Eその他国土交通省令で定める事由があるとき。
国土交通省令である旅客自動車運送事業運輸規則13条では以下の場合に運送引受を拒絶できるとしています。
@乗客が法令または公序良俗に反する行為を行い、制止に従わないとき。
A乗客が危険物を携行しているとき。
B泥酔者または不潔な服装をした者等であって他の乗客に迷惑となるとき。
C付添人が伴っていない重病者
Dインフルエンザ等の感染病に罹患している所見があるとき。

引用終わり
車いすの場合など、低床の要件などが絡んでくるようです。
二人用のベビーカーについては大きさがよくわかりませんが
大人二人で向きを変えたりすれば運び込めるものでしょうか。
あと一人は運転者に頼むことになるのでしょうか。
運転席の離脱と補助は、上記の「特別の負担」該当しないのでしょうか。
むつかしい問題だと思います。

書込番号:25003999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:52件

2022/11/10 22:40(1年以上前)

バスは、もともとウンコウスケジュールが
真面目に作成されていないでしょー。
平日、休日、朝、夕方の渋滞も考慮せずに、同じタイムスケジュールだし。
たいていバスは遅れて来ますね。

書込番号:25004010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/10 22:46(1年以上前)

>二人用のベビーカーについては大きさがよくわかりませんが

幅75〜90cm/奥行80〜110cmで、乗降口は広くて100cmかな。
混雑時は厳しいんじゃないか。

書込番号:25004018

ナイスクチコミ!2


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/10 23:01(1年以上前)

>写画楽さん
>John・Doeさん

2人乗りのベビーカーは乗車場所、固定方法が決まってますので、
ある程度、人がいるともうダメです。
乗せようにも乗せられません。

書込番号:25004044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/11/10 23:12(1年以上前)

こんばんは、
>John・Doeさん 
大きさの情報どうも。

>(^(工)^)さん
法文の
A運送に適する設備がないとき。
B運送に関し特別の負担を求められたとき
あたりが関係しそうですね。

搬入搬出に他の乗客の援助は期待できないし、求めないほうがいいと思います。
乗客がいない場合も想定されるし、高齢者が手伝って事故を起こしたらどうするのか
など問題は多いですね。

書込番号:25004063

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 00:39(1年以上前)

>写画楽さん

おっしゃる通り、条件(法律)もありますし、
第三者が絡んで責任がどこにいくかの問題もありますね。

綺麗事ではなかなかいかないようです。

書込番号:25004157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 01:14(1年以上前)

何か事件があると、まとめサイトなるものを作ってくれる便利な人がおりまして、
今回の、ベビーカー・バス事件もまとめサイト作ってくれてる人がいます。
確実性の為に、情報元・他情報との擦り合わせが必要ですが。

この子連れさん、前回に同様のチャレンジして失敗してる事を自己申告。
今回、2度目のチャレンジと意気込みで。

1台目、バスがスルーしたと書いてますが、
都バスは前部口から乗り、後部(中部)から降りるのに、
後部(中部)の降車口の前でドアが開くのを待っていたそうです。
この入り口を間違えてるのが乗れなかった原因のひとつ目。
自業自得です。

2台目、やはりバスの後部(中部)の降車口前で待機。
降りる人がいたのか、2台目は後部(中部)の降車口が開きましたが、
困難な時は運転手に声がけするべきをせず、
「困ってるのに助けてくれない」と自己完結してます。
やはり自業自得の部分があります。

つまり、適切な場所で、必要なアクションをおこさなかったから、
乗らない・手助けが必要ないと見なされただけで、
乗車拒否ではなかったわけです。

ド天然でやってるのか、
言いたくないですが意図的に問題が大きくなる目的でやってるのか知りませんが、
助けてもらう方も意思表示する「協力」が必要です。

書込番号:25004174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2022/11/11 06:04(1年以上前)

出来ない事を見つけ出来る方が良いと言うのは
その通りだか

確率があまり高くない事に対して過度な事前準備は
効率悪かったりする

決まりより周りの空気(協力)と柔軟な運用が大切だと思う



書込番号:25004234

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/11 08:23(1年以上前)

>(^(工)^)さん

>この入り口を間違えてる

あらま・・・こちらは「後ろ乗り」なので、時折前ドアから乗ろうとした人が、「後ろにまわってください」と運転手さんに言われる事はありますね。

インターホンなりスピーカーで「乗るなら早くしろ・・・」という話にはならなかったのですね。

書込番号:25004338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:372件

2022/11/11 12:44(1年以上前)


昼間の都バス乗ってみないと分かんないんじゃない?
地方のバスとはぜんぜん違うからね。

書込番号:25004588

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/11 13:10(1年以上前)

ウチの親が法事で都内に出かけた時にも、前のりか後ろのりかで迷ったとは言っていました。

同じ「都営バス」でも、東京23区内は[前乗り・前払い]で、多摩地区は[後乗り・後払い]なのね・・・orz

https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/kanren/riyo.html

書込番号:25004616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 13:15(1年以上前)

>チビ号さん
>同じ「都営バス」でも、東京23区内は[前乗り・前払い]で、多摩地区は[後乗り・後払い]なのね・・・orz

な!多摩地区はまた違うんですね。(^^;)

地方出身、現在はまた違う地方ですが、
バスは後ろから乗車しか経験ないです。

書込番号:25004625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2022/11/11 14:19(1年以上前)

都バスは23区内一律料金ってのがシンプルで良いんすよね。

双子用ベビーカーへの対応は、まだスタートして間もないようですし
なんか、試した感がありますね最初からSNSに書くつもりで。

最初は東急バスで次が都バス
路線的にはバス以外の公共交通機関が日本一発達しているエリアじゃないですか。。。
覚え切れないくらいの私鉄路線が複雑にあって超便利なエリア。
駅のホームに居ると、次の駅のホームがすぐそこに見える。
そんなエリアですね。

普段車移動なのでバス利用も飲み会の時くらいなのですが
いつの間にか低床バスになって、ドアの幅が驚くほど広くなり
車椅子も乗れるようになって久しいのかな。
でも、乗りたいけど遠慮していそう。

ベビーカーも然りで、電車と違いホームはないので段差を完全に無くすのは難しいですし

バスでキャンプに行きたいからキャンプカートを引っ張ってバス乗って良いのかといったら
憚れますしね。
海外旅行に行くにトランクでも気が引けるし遠慮しちゃいますし。

お子さん一人でベビーカーなら、乗る前におんぶ紐に変えて、ベビーカーを畳めば
そう難しくはないけど、双子でとなるとそうもいかないのも解りますし
サービスを受けられる環境構築は、まだまだこれからでしょうね。

バス停もハイテクになって、次に来るバスが今どこに居るかまで表示されるので
そこに、サポートが必要な場合のボタンでも付ければ
運転手に通報すれば気が付かないとかは無くなると思いますね。
ボタンを押しても、混雑していて、その情報も返ってくれば
次乗れないと事前に分かれば、バスも利用者も
揉めないとは思います。

個人的にはお子供ことを第一に考えれば、ホイホイと親の都合でお出かけして
連れ回さない事ですね。(自家用車でも言えます)
幼児は大人が思うよりも、僅かでも外出って、しんどいんですよ。
目や耳から入ってくる情報が多すぎちゃいます。

書込番号:25004684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2022/11/12 06:01(1年以上前)

2

今の時代、たいていの事はネットで情報が得る事が可能、ネットだと‥って言う人は電話の場合もあり。
あらかじめ問い合わせるという事も必要なのでは?
この場合ですと、「双子+双子ベビーカー+大きめな大人は乗る事ができますか?」、ですね。
いわゆる下調べですね。

それと不謹慎かもしれませんが、運賃の単価というものが決まっている以上、サービスについては限界があります。
レンタカーだって、空間に余裕のあるとか広い普通乗用ナンバーの大きなミニバン(アルファード)を借りるのと軽乗用ナンバーのミニバン(スペーシアやタント)とは料金がだいぶ違います。
乗車室空間は、アルファードは余裕があって快適ですが、軽乗用ナンバーのミニバンはやはり軽自動車寸法の枠内なので快適とはいいがたい。
アルファードとスペーシアまたはタント、外寸も内寸も極端に異なりますが、何かを求める場合は基本的に対価がそれに応じて高く(追加料金)なります。これは仕方ありません。

書込番号:25005510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

デリカミニ

2022/11/09 22:17(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3件

デリカミニもいいが、、、デリカPHEVはいつになったら出るんだろう。都市伝説になりそうな気すらしてきました。

もし、もしも、、発売される際にはWサンルーフ、DVD再生機能(←アウトランダーにこれがなかったから購入を断念)を是非とも設定して欲しいです。

書込番号:25002533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:52件

2022/11/10 01:21(1年以上前)

もう発売から、10年以上経ちますが、それでも発売されないという事は、
もうPHEVモデルは、出ないと思います。
それよりも、本当の?新型が出る噂も自動車雑誌等に載っていないので、
まさかこのまま自然消滅する恐れもありますね。

書込番号:25002721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/11/10 05:50(1年以上前)

FMCしないと出ないんじゃない?

だだそのFMCが全然無い、もうやらないんじゃないかとも思もえる


個人的に一番可能性があるのはセレナのOEMでデリカの名前だけFMCかなと思ってる

だからPHEVじゃなくe-POWERで、唯一無二のSUVミニバン消滅。

書込番号:25002778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/10 22:10(1年以上前)

エルグランドのプラットフォーム流用の予定なので
先にエルグランドが出てくれないと日産が使わせてくれないと思う。
エルグランドは2024年とか言ってるので、2025年かね。

書込番号:25003966

ナイスクチコミ!0


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2022/11/11 14:53(1年以上前)

>エルグランドのプラットフォーム流用の予定なので
先にエルグランドが出てくれないと日産が使わせてくれないと思う。
エルグランドは2024年とか言ってるので、2025年かね。


 新しいエルグランド出るのですか?

書込番号:25004719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

必要な装備、不要な装備

2022/11/09 14:33(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:50件

https://news.yahoo.co.jp/articles/0db7104255f7c8118de1b77570fbd896357bb62c

自動ブレーキ、急発進防止、車線逸脱防止、バックカメラ+モニターまたはバックソナー、など近年安全装備と言われるものが義務にもなり、今のところ義務ではありませんがドライブレコーダーは必須ともいえる装備です。

前述の装備は、車両法で義務化されたものもあります。
法律によって義務が有り無し関係なく、装備が不要なものとかあると思いますが、個人的に一番欲しい装備は盗難に関する装備です。
高級車や人気が高い車種は盗難の的になっており、個人的には標準装備のイモビだけではなく問題が大ありですからウン十万しましたがセキュリティに強いshopでGPSを含むセキュリティ装置を取り付けてもらいました。

みなさんは必要不要な装備はどうですか?

書込番号:25001820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2022/11/09 14:55(1年以上前)

シートベルト
エアバッグ
ホイールキャップ
クラクション
スピードメーター
エアコン
パワステ
パワーウィンドウ
パンク修理キット

いらないんだ(^^)

書込番号:25001849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2022/11/09 15:11(1年以上前)

スズキの車にはセーフティパッケージというオプションがありますが、その全てが不要に感じたので私の車には装着してません。
オートライトも要らないんですが、標準装備なんで仕方ないですね。
セキュリティはどうですかね、別にイモビだけでいい感じですかね。治安は良い場所に住んでいますしね。
MT車なんで盗難の需要は低いと思いますしね。
ドラレコは後付けです。

パワステもパワーウインドウも無い時代から車に乗ってますので、そういうのは無くても乗れますが、エアコンとオーディオは必須ですね。

書込番号:25001875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件

2022/11/09 16:08(1年以上前)

>ユーザーの皆さんにも考えて頂きたい。無くてもいいよね、というものがないか。何でも付いているということが、本当に自分の車に必要なのか

わかる!
オートブレーキホールド、電動パーキングブレーキ、ACC、車線逸脱警報装置、USBチャージャー、フルカラー液晶メーター。。等々

オプションでいいと思う。自分は使わない。
究極はタイヤとホイールもいらないな。
どうせ交換するし、レスオプションがあってもいいと思う。

書込番号:25001950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2022/11/09 16:39(1年以上前)

エアコン、パワステ、AMラジオ、ETC、が有れば大丈夫です。

書込番号:25001978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5719件Goodアンサー獲得:156件

2022/11/09 16:55(1年以上前)

要らないと思うのは

皮ハンドル  (基本ハンドルカバーで良い)

革製シフトレバー  (基本プラスチック製のシフトレバーで十分)

アルミホイール (基本スチールホイールのほうが軽いので良い)

ボタン式のパーキングブレーキ (昔からのサイドブレーキのほうが使い勝手が良い)

書込番号:25002001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2022/11/09 18:18(1年以上前)

最低だったら
AE-86+パワステ(アペックスはパワステだったけど)
とETC

くらいかな

もう少し贅沢しパワーウィンドウ
とリモコンキー有れば

普通困らない


書込番号:25002114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/11/09 18:55(1年以上前)

いらないのは蒸しパンじゃね?
後、黄色い帽子

安全装備全般、大した安全装備ではないよな

書込番号:25002168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2022/11/09 19:49(1年以上前)

イベントレコーダーが義務化され 走行距離課税することが検討されているようです

書込番号:25002262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信56

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:1819件

https://blog.evsmart.net/ev-news/wuling-hongguang-mini-ev-rolls-out-in-japan-interview/

以下↓記事から引用

現時点では上汽通用五菱の宏光 MINIEVが日本に上陸すると決まったわけではありません。あくまでも上汽通用五菱からの依頼を受けて市場調査を行なっている段階です。

また上汽通用五菱だけでなく、他に複数の中国メーカーとの協議も進めています。宏光 MINEVがいつ上陸するのか、どのように保安基準に適合してナンバープレートを取得するのか? その方法も時期も明らかにできる段階には至っておりません。

引用ここ↑まで

だそうです。やはり日経の記事↓はちょっと先走り過ぎだったようですね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ184CA0Y2A011C2000000/

書込番号:25000871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に36件の返信があります。


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 14:54(1年以上前)

>補助金が一時ストップとなった先月は過去最低でした。

こちらスルーしてましたが、ちょうど良い機会なので。
販売台数とは(調べたら)車両登録数だそうで。
サクラは10月頭時点で、来年まで納車待ち。かつ10月入ってすぐ販売注文を一時中止してます。
つまり部品不足で、引き渡す(登録する)車両がなかっただけで、
補助金からめて過去最低とか、お門違いです。

違う意味なら、私の勘違いだから、説明頼もー。


>8年間のメンテナンスフリー

言いたいことはわかるが、メンテナンスフリーだとメンテ不要になっちゃうよ。
メンテ無料は、たぶんフリーメンテナンスで海外でも通用すると思うが。

アバウトの方がありがたいと書いたが、これでは意味が変わってくるし、
アバウトという事ではない。


>電池を自社生産しているBYDが圧倒的に有利。

これは、そりゃそうだろうと認めるが、

>自社製部品化と自動化生産による人件費の削減と大量生産。

まるで自動化設備やロボットが湧いて出てくるような言い草を(いつも)してるが。
当然、設備の維持・投資回収分で何年もかかるし。
なんかよく考えもせずに、売り込み文句の受け売りを言ってるようで。。。


>中国だから安く作れるわけではない。

中国政府から補助金ジャブジャブ。
EV1台作ることに錬金するポイント(?)が中国制度下でもえらるとか。
中国だから安く作れるんです。

書込番号:25004720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/11 15:27(1年以上前)

>北国から来ましたさん

輸入車には高い関税がかかる それだけです
中国でも輸入を禁止しているわけではありません。

米国でもEVは同様に現地生産化100%にしないと実質売れません。

不公平と思うなら日本も輸入車に高い関税をかければ良いのです。
日本で売りたければ現地生産化しなさいって事になります。

但し、これまで関税無しでも海外からは殆ど入ってきません。
物価の違いにより関税無しでも高いからです。
高い関税をかけても意味がないし、仮に関税をかけても米国から制裁を受けて
米国で日本車が販売制限される恐れがあります(現地生産車でも)

で、中国車だけ関税をかけるとした場合どうなるでしょうか?
これも同じ事で中国で日本車の販売に支障が出ます。
日本では残念ながら大国相手に圧力をかけることは出来ません。

書込番号:25004765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/11 15:52(1年以上前)

>北国から来ましたさん

仮に宏光が日本で生産されるなら日本に取って良いことです。
海外進出メーカーにとってもこの円安では日本で作るメリットは大きくそのうち本当に現地生産が始まるかも知れません。
このまま円安が続けば今はもう中国で作るより日本で作った方が安上がりになるからです。
だから中国で作ってきた日本のあらゆるメーカーは日本回帰に向かってますね。
中国で作るより日本で作った方が安いから。

米中にしても欧州にしても東南アジア全域でも現地生産を誘致しています。
複雑な自動車は工場の人員だけでなく色々な部品の大きな雇用を生み出すからです。
そして外貨を稼げる。
だから東南アジアでは誘致合戦が激しいです

書込番号:25004788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 15:59(1年以上前)

>ミヤノイさん

日本も輸入車へ関税をかけることは別に不可能ではありませんよ。隣国の韓国も輸入車へは未だ関税を掛けてますし米国もトラックに課税している。日本が特別すぎるだけですよ、そういった措置がなくても市場を守れた訳ですからねぇ。

どの国も輸入品への課税は国産品を守る措置として機能していますから「それだけ」の感覚では見れません。

書込番号:25004795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 16:19(1年以上前)

私は中国の措置が悪いとは思いませんけどね。参考までに貼った画像がミヤノイさんの癪に触ったのかもしれませんが。

市場が大きい国はどこも保身を優先しつつありますね、そんな中国はあざとい。

書込番号:25004813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 16:24(1年以上前)

>北国から来ましたさん

私は、北国から来ましたさんのおっしゃりたいことはよくわかります。

@中国でBEV販売したければ、中国国内生産義務+中華製バッテリー義務
A日本が高い関税かける

@とAは全く違う話なんですよ。Aの関税かけても、対等にはなりませんね。
@の方が全く有利で、どう転んでも@が有利です。

その人はいつも、違う話を持ち出し、煙に蒔こうとするんですよ。
良い面ばかりの話をコロコロ変えて、セールスマンか勧誘みたいに。
その人の土俵上でやりあおうとせず、
その人がおかしい論点で書いてることに着目してください。

書込番号:25004816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 16:36(1年以上前)

>(^(工)^)さん

ありがとうございます。中国の市場の大きさが一つの武器ですからね。

ミヤノイさんという方は次々話を脱線させるのが好きなのでしょうかね?ゴシップ紙のライターさんでしょうか。

書込番号:25004825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2022/11/11 16:40(1年以上前)

(^(工)^)さん

>中国政府から補助金ジャブジャブ。

確かにそういう事を書いている記事はよく見かけますね。

相当な額の助成金が国策として電動化ビジネスを手掛ける企業に支給されているようです。
中国はWTO(世界貿易機関)に加盟していて、企業への助成金に関する報告義務がある筈ですが、
実態として、バッテリー関連に限らず、その義務をほぼ果たしていないようですね。

価格設定に大きく影響する部分ですが、不透明な部分が多いという事ですね。

やはり、車体の価格だけではなく、総合的に判断するのが良さそうですね。

個人的な意見ですが・・・
特に、国家の影響を大きく受けると思われる企業の製品は、
その国の情勢も考慮する必要があると思います。

書込番号:25004828

ナイスクチコミ!2


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 17:05(1年以上前)

>北国から来ましたさん

いえいえ。画像の資料ありがとうございます。
私も勉強になりました。

>中国の市場の大きさが一つの武器ですからね。

はい。おっしゃる通りで、諸外国も中国市場に入りたくて接近してましたが、
もう、中国から企業撤退が増えてるようですね。

>ゴシップ紙のライターさんでしょうか。

笑った。・゚・(ノ∀`)・゚・。



>民の眼さん
>中国はWTO(世界貿易機関)に加盟していて、企業への助成金に関する報告義務がある筈ですが、
>実態として、バッテリー関連に限らず、その義務をほぼ果たしていないようですね。

なるほど、そういう面もあるんですね。


>特に、国家の影響を大きく受けると思われる企業の製品は、
>その国の情勢も考慮する必要があると思います。

おっしゃる通りだと思います。
平和な時はいいんですけどね。
何かあると、国家・政府の意向と同じ方を向かされますからね。
それは日本もアメリカも同じですが、中国は特にですね。


補助金ジャブジャブは、以前に読んだ記事でとっさに出てきませんでしたが、
探したらあったので、ここで書きます。
宏光 MINIEVが低価格でも利益が出るカラクリもあるので、スレ主旨にピッタリです。

中国BYD、政府補助金200億円を取得 EV関連で
アジアBiz
2020年3月3日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56314420T00C20A3FFE000/
>中国電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)は2日、中国政府から13億4000万元(約200億円)の補助金を受け取ったと発表した。
>2017年に販売したEVなどに対する補助金で、資金繰りの改善や負債の圧縮などに充てる。

https://tamakino.hatenablog.com/entry/2021/10/26/080000
>2020年、五菱は93万2706台、新エネルギー車を17万8292台を生産し、44万3141NEVクレジットのプラスとなった。
>ということは、これだけで13億元を稼いだことになり、これを五菱の新エネルギー車販売台数で割ってみると、1台あたりの利益は7456元(約13.1万円)となり、一般車を超える利益水準になる。

書込番号:25004845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/11/11 18:48(1年以上前)

大阪で自動運転バスの実証実験が始まりました(短い区間ですが)。

TVを見ていると、バスのハンドルにBYDのロゴ、運転士は乗車しているがハンドルには触れない。

信号のない交差点は道路にセンサーを設置、バス停にも自動で停止。

国産にはなかったのでしょう。

書込番号:25004990

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 21:57(1年以上前)

>NSR750Rさん

情報調べましたら、BYDの電気バスをベースに、
先進モビリティという東京大学の学内ベンチャー企業が設計(?)のようですね。

一応、国内にも電気バスを提供してる企業はあるようですが、
安く活用するにはやはり中国製になるようです。

書込番号:25005204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/11/11 22:01(1年以上前)

訂正
>一応、国内にも電気バスを提供してる企業はある

海外企業の日本支社でした。失礼しました。

書込番号:25005210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2022/11/11 22:36(1年以上前)

>NSR750Rさん

EVバス導入絡みのプロジェクトに携わったことあります。
日本を代表する某商社からの提案の選択肢中にBYDがありました。
そのプロジェクトは最終的には国産バスの改造を選びましたけど、EVバスの分野でBYDの存在感が大きいのは確かです。

書込番号:25005249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1819件

2022/11/11 23:47(1年以上前)

中国市場も安泰とはいかないようで・・・

https://jp.wsj.com/articles/plodding-chinese-ev-stocks-signal-speed-bumps-ahead-11668124563

有料記事ですいません
タイトルだけからでも察してもらえれば
「中国EV株の低迷、成長減速を示唆」

書込番号:25005341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:52件

2022/11/11 23:56(1年以上前)

>シェイパさん
電動バスで、BYDが強いのは、価格が日本製に対して、かなり安いからでしょう。
日本でかなりのシェアを持っていると思います。

書込番号:25005355

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/12 00:51(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

先日のガイアの夜明けでも言っていましたが、
BYD のシェアは7割・・・但し現時点では電動バス自体が 100 台ちょっとだそうですね。

「電気バス」日本で広まらないワケ メリットあるも「新しいものに慎重」ゆえ?
https://trafficnews.jp/post/118446

書込番号:25005405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1819件

2022/11/13 13:32(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

レスが遅くなり、すいません。
私が携わったプロジェクトでの某商社からの提案でも、BYDは低価格を訴求してましたね。
私は充電器開発の担当側だったので最終的な車種選定には直接関わってはいませんが、価格以外の面で国産バス改造の方を選ぶメリットがあったんだと思います。

書込番号:25007703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:52件

2022/11/14 01:53(1年以上前)

>チビ号さん
>シェイパさん
昨年末のネット記事では、国産のEVバスが約7000万円に対して
BYDのEVバスは、約1950万円とのこと。
性能がもしも同じならば、勝負にならない価格差ですね。

全くの雑談。日本を代表する商社は、頭文字がMかSですね。
商社というと、金商又一を思い出します。もう存在しないので誰も知らないと思いますが。

書込番号:25008802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1819件

2022/11/15 06:30(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

BYDの1950万円はコミュニティバスクラスですね。
大型クラスは3850万円だと思います。
国土交通省が出している「電動バス導入ガイドライン」によると国内メーカーの場合は「コミュニティーバス~大型」で6000万円~1億円なので、BYDが安いのは確かです。

>日本を代表する商社は、頭文字がMかSですね。

お察しの通り、そのどちらかです。
金商又一は知りませんでした(笑)

書込番号:25010365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2608件Goodアンサー獲得:52件

2022/11/15 22:38(1年以上前)

>シェイパさん
補足説明ありがとうございます。バス会社の導入記事でも、小型バスでしたね。

話し変わり、BYDの来年早々に発売予定の電気自動車は、未だ価格が正式に公表されないですね。
ネットでは、予想価格は出ていますけど。

書込番号:25011541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ionic5 ボンネットのロゴさえ無ければ・・・

2022/11/03 17:37(1年以上前)


自動車

スレ主 postspaさん
クチコミ投稿数:134件

屋根の太陽光パネルにソーラーカーポートを3 台追加増設、v2hも導入したので、手頃なSUVのEVを購入すべく、日産アリア、ヒョンデionic5、BYD atto3を検討。

アリアは2024年迄納車出来ないので早々に諦め、atto3 は横浜で試乗しましたが内装の中華デザインカラーがどうにも気持ち悪く購入意欲が減退、ionic5 試乗して他のメーカーと似ていない外装デザイン、また落ち着いた内装デザイン、動力性能もとても気に入りました。
どうにも残念なのはボンネットのヒョンデロゴ。愛するホンダを斜めに崩したロゴさえ無ければ・・・

サムスンのようにメーカー名を消すことは出来ないのでしょうかね。

書込番号:24992908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:302件

2022/11/03 19:34(1年以上前)

>postspaさん
>メーカー名を消すことは出来ないのでしょうかね。

ヒュンダイも世界的に見ればブランド価値の高い企業です。自らそんな事しないでしょうね。

DIYでエンブレム外しする人はいっぱいいますよ。
穴や凹みが気になるなら、板金屋持っていけば綺麗に仕上げてくれます

書込番号:24993089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2022/11/04 06:35(1年以上前)

個人的なイメージですが、エンブレムを外したり変えたりするのは恥ずかしいのでお勧めしません。
以前、ベンツのマークを付けた軽トラが走っていて吹きました。(^^ゞ

エンブレムが気に入らないということは、そのメーカーが気に入らないということですから、購入の選択肢から外されるのが一番だと思います。
もう少し待てば日本市場にも魅力的なEVの選択肢が増えるのではないですかね?

書込番号:24993585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/05 01:32(1年以上前)

>postspaさん

現代グループでは今や世界3位ですからね
自国を除けばトヨタに近いくらいですよ。
今、前年比を上回っているのは中国・韓国・米国・ドイツなどの新エネルギーだけです。

アイオニック5は日本のカーオブザイヤーの最終選考10台に入ってますね。

タイで1日にATTO3が発売されましたけど発売前日深夜から大行列でiPhone発売の様な感じです。
アイオニック5から比べると1つ2つ下のクラスになるのですが
私には少しきつい内装ですがこちらでは若い人が多いのでデザイン評価は高いです。
まぁ何回か見たらあまり違和感はなくなりました

私の狙いはSEALですがこちらではアイオニック5はSEALより高いです
日本ではかなり格安なので狙い目ではありますね。
日本では350kWには対応していませんが時期に改善されると思います。
(チャデモは止めてCCS2標準に日本もなれば良いと思いますが)

世界中で高評価されているし、特に不具合も聞こえないので完成度は高いと思います
スマホだってサムスンが世界一ですからね
工業製品にあまり関係ないと思いますよ。

難点と言えばサービス網が揃っていないのでそれに影響がなければ問題ないと思います
むしろ振り向かれるくらいかと・・・・

書込番号:24994944

ナイスクチコミ!0


スレ主 postspaさん
クチコミ投稿数:134件

2022/11/05 19:02(1年以上前)

mokochinさん
ダンニャバードさん

実際に試乗の案内係(非ヒョンデ社員)の方も、「ぶっちゃけロゴが要らないと言うお客様は多いです。しかしこれ取り外すの大変で跡を埋めるのは板金塗装屋に依頼しないとどうにもならないので諦める方がほとんどですね」
と嘆いていました。皆さん考えることは一緒www

GALAXYの商品名のみにしたサムスンのようにロゴが無くなったら欲しいですね

あと本当か解りませんが「日本発売のionic5はLG製の蓄電池は1台もないため燃える心配はありません」と言っておられました。SKにしてもリン酸鉄系ではないので釘刺し試験したBYDの方が安心感はありますよね。

ミヤノイさん
タイに住んでおられるのですね。
タイもコロナ前には良く行き、日本車が多かったのですが、このままではヤバそうですね
sealを狙っておられるそうですが、私は兄弟車となるトヨタbz3に注目してます。sealをトヨタがブラッシュアップしたのか電気性能はsealを上回るとのこと。トヨタには頑張って欲しいです

書込番号:24995953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/11/06 03:56(1年以上前)

>postspaさん

タイは今まで90%は日本車オンリーで世界ダントツの親日国家です。
それでも家電スマホ等、日本の製品はほぼ撤退しました。
日本食に関しては大ブームですが・・・・
もう車もヤバいですね。
何しろこれまで税金が非常に高額だったのにEVは免税の上補助金出しているのでガソリン車より安い。
日本車が競争出来るEVを出さない限りは消えていく運命ですね。

bz3は残念ながら日本で発売される可能性はありません。
BYDが協力はしていますがこれまで通り一気トヨタの製造のようです。

4725*1835 車軸2880o  1701-1840kg e-TNGA モーターはBYD(型式TZ200-XS002) FF
184-245馬力 50kWhと65kWh 517-616km(16インチ) CD0.218 ブレードバッテリー

SEALのボディtoセルのプラットフォームではなくbz4xと同じe-TNGAでSEALの兄弟車ではありませんね。
bz4x 4690*1860 車軸2850oなので同じような大きさですがbz4xより一つ格下の位置づけになります。
SEALやテスラの対抗車ではありませんね。
価格は20−27万元(予価)

BYDの電池とモーターとナビの画面からソフトウエアに協力していると思いますが
兄弟車には全くなっていません。(重要なインバーター等は未確認)
e-TNGAはEVプラットフォーム(従来改)ですがEV専用プラットフォームではありません。

bz4xはカタログ燃費は626kmですが(中国)電費が悪く実際には300km程度しか走らなく
bz3ではかなり軽量化して空気抵抗をセダンなので良くてbz4xよりは良いですが
標準18インチに対して16インチの燃費スペシャルタイヤで出しているので
50kWhで517kmは不可能な数値です。(サクラでやっと出せる電費です)
MIRAIの19インチSPタイヤで850km(20インチ750km)ですが実際は500km程度です。
1インチの違いで同じタイヤなら100kmも差が付くことはありませんね。
このカタログ燃費を稼ぐためのSPタイヤは止めて欲しいです。
余りにもカタログ燃費と実際が異なるとマイナスイメージなだけです

トヨタはクラウンEVとSUVを次期に予定していたようですが開発は白紙に戻しゼロからやり直しを余儀なくされたようです。
EV専用プラットフォームを開発しないと勝負できないでしょう。
確認しようがないですがトヨタはBYDの十数車種を買って名古屋に運んだようです。
ATTO3も含まれているようなので最近のようですね
こういうのはとっくに行っていたと思ってましたが今慌てて他車を研究しても遅かりしですね・・・

書込番号:24996533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング