
このページのスレッド一覧(全1585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 16 | 2022年10月30日 18:37 |
![]() |
24 | 12 | 2022年11月1日 16:31 |
![]() |
639 | 200 | 2022年11月3日 17:11 |
![]() |
6 | 5 | 2022年10月26日 18:31 |
![]() |
4 | 9 | 2022年10月22日 21:02 |
![]() |
920 | 194 | 2022年10月26日 05:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車種に限らず前車のミラー、相手にまともにまぶしい、の状態なのに自車のヘッドライト点灯状態がハイビームになっている事に気づかないケースが多いと思います、経験上。
今回のケースも対向車がハイ、こちらがロー。
こちらからパッシングを何回かやって、やっと気づいてローにしましたので、手動でハイになっていた模様。
後続車がいなかったので速度はけっこう落としました。
手動であれオートであれ、自車のヘッドライト点灯状態がハイ状態になっているのは気付かない或いは気づきにくいものでしょうか?
1点

ハイビームかな?と思っても単に光軸おかしいだけのケースも多々ある。
対向車なんて、すれ違ってしまったらもう二度と会わない相手にパッシングするとか
このご時世わざわざトラブルの種を自分からばら撒いてるようなモンだと思うけれどね。
書込番号:24983625
12点

確かにハイビームが増えたように感じます。
オート化になって、自分でコントロールする習慣がなくなってきたことが主要因ではないかと思っています。
それに加え、MIFさんがおっしゃるように光軸ずれも多いように思いますので、「本当にハイビームなのか?」の見極めが難しくなってもきています。
私は対向車がハイビームだったら容赦なくパッシングしますが、見極めが難しくなっているのでその機会も減ってきました。
「もう二度と会わないからトラブルを避ける」というご意見もごもっともなんですが、私の後続車にも一様に迷惑を掛けていく存在ですから、「私のところで気づかせてあげよう」と思う気持ちも強く、悩ましいです。(^^ゞ
一応のマイルールとして、
・私のパッシングで当該車の後のクルマにも迷惑がかかりそうな場合は控える
・当該車の前のクルマが迷惑していそうな場合は、そのクルマとすれ違いざまにパッシングをしてあげる
・私のパッシングで私の前走車が迷惑しそうな場合は控える
という感じでしょうか。
書込番号:24983630
6点

LEDはローでもまぶしいです。
向きがくるっているという事もあると思いますが、たいていわかります。
オートもあるでしょうが、対向車がいないとなればハイにする人もけっこういますよね。
メーターは速度計ばかりを見てハイの青色インジケーターランプは見ていないんでしょうかね。
書込番号:24983643
1点

パッシングしつこくして気付かせるしかないでしょうね
まあ 道路の縦断勾配の関係でロービームでも眩しい時もありますが・・・
書込番号:24983694
0点

〉自車のヘッドライト点灯状態がハイ状態になっているのは気付かない或いは気づきにくいものでしょうか?
気づかないんじゃないですか
ハイのまま後ろ走られたらホント迷惑
逆に無灯火のまま平気で走り続ける車も居るし
今メーターにランプとか表示とか多く
ナビとかも見やすい所で明るいし
ハイのランプ点灯も無灯火も解らず平気で走っているんじゃないかな
書込番号:24983725
3点

確かに多くなったなあと感じますね。
ハイビームを推奨するようになったこと
オート機能で自分で切り替えしなくなったこと。
ハイビームではないけれど
ハロゲンの車にレンズの配光が違うのにLEDをポン付けし上方向に拡散させてる。
あと一番驚いたのはハイビーム状態を示すメーターパネルの青い表示がライトが点灯しているものだと思っていたという人もいました。
無灯火も意外に多いですね
いくら今の車がメーターパネルが自発光式で常に点灯しているとしても周り暗いから見にくいでしょうに。
薄暗いばかりでなくかなり暗くても無灯火いますからね、自分の視野を確保以外に周りに自車の存在を認識してもらう意味もあるんですけどね。
書込番号:24983761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LEDでオートハイビーム(正確には、アダプティブドライビングビーム)装着車に乗っています。
先行車や対向車を検知し、眩しさを与えないよう照射範囲を自動でコントロールしてくれるそうですが、メーター内の表示が切り替わることはなくずっと青いハイビームランプが表示されているため、街中などは自車の照射がどうなっているのかわかりません。
また車通りの少ない道においては照射が切り替わったことはわかりますが、対向車の運転手がまぶしいかどうかはわかりません。
このご時世パッシングはトラブルの元なので、気をつけてくださいね
書込番号:24983771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>逆に無灯火のまま平気で走り続ける車も居るし
私もすれ違えば終わりの対向車のハイビームより、こっちの方が重罪だと感じます。
ハイビームも迷惑ですけど存在は認識できる(もちろん蒸発現象などその他の存在に気付けないリスクはありますが)のに対し、対向車が無灯火だといきなり気付いて危険度も高く、前走車が延々無灯火だと疲労度も増します。
歩行者目線で言えば、生活道路などで停車中にヘッドライト点けっぱなしのクルマがいると、幻惑されて視界を失うので、すれ違うだけの対向車よりも迷惑かな。
荷物を積みすぎて天然のハイビームのクルマとか、路面状態が酷くてパッシングしてると勘違いとかもありますが、周りに気を配って運転していない人も多いですよね。
書込番号:24983801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(オートレベリングが付いていない)手動で光軸調整する車で、光軸を一番上に上げてる車もハイビームかと見間違うくらい眩しいですね。
運転手的には一番明るく見えるところにしているのでしょうけど。
ロービームなだけに悪意もないんでしょうね。
社有車にも光軸調整のダイヤルが付いていて、0から5までの6段階ですが0と5ではかなり光軸が変ります。
書込番号:24983803
0点

>☆即購入と゛うそ゛カリメルさん
今さっ気自転車で帰宅中、対向車が眩しいので、右手で目の前を覆うポーズをすれ違うまで5秒くらいしてましたが、下げてくれませんでした。
他にも自転車や歩行者いたけどアダプィプだと反応しないのか。
車は最新のボクシーでしたが、ミニバンの高さでLEDのハイビームだと迷惑です。
だからメーカーは積極的にハイビームはLEDは採用しなかったのかと思いました。
書込番号:24984384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらかと言うと、無灯火走行車にはパッシングしたくなる。
眩しいと言う事は車の存在に気がつくのでハイであっても問題なしと私は思う。凝視しなきゃいいだけ。
無灯火の車ほど、イラッとする存在はない。
書込番号:24984479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆即購入と゛うそ゛カリメルさん
気付かない或いは気づきにくいものでしょうか?
気付かないです。ハイにしてることを忘れるんです。
筆者の場合、対向車がいなければハイにしますがそのまま忘れることも多々あるのですよ。
オートでも、オートを切りハイにして忘れるので
手動かオートの違いは無いです。
>ダンニャバードさん
同じ関西なのでダンニャバードさんの容赦ないパッシングを浴びてるのは筆者かもしれませんね(汗
厳しいですねぇ。優しいパッシングにしていただきたいところ。
書込番号:24984882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワインレッド×シルバーさん
さすがに街中でパッシングすることはほとんどありませんが、真っ暗な山道で遠くの対向車がハイビームのまま近づいてきたときなどは、「パッ・・・パッ・・・」と優しく2回ほどパッシングして様子見(1〜2秒)して、それでも落とさなければこちらもハイビームにします。
ローに落としてくれたらこちらもローに戻す、という感じです。
パッシングされたら素早くローに落としてもらえると助かります。m(_ _)m
書込番号:24984974
1点

>ダンニャバードさん
お気遣いありがとうございます。
パッシングされたら直ぐにローに切り替えるようにしてます。
確かに街中は車も多く、道路沿い店舗の灯りもありハイビーム走行されてる方は珍しいですね。
店舗が閉まり、他の車がいないと暗くなりハイビーム走行すると対向車が来てもハイビーム走行してることを忘れる方が多いように思います。
対策は簡単でオートライトを切らなけば良いのです。
ただオートライトは対向車だけで無く、街灯の明かりにも反応しロービームになるのが困りますねぇ。
ハイビーム走行する理由は、もちろん歩行者や猫等の動物を見落とさないためでしょうね。従って歩行者を見つけたらロービームに切り替え減速するのは言うまでもありません。猫など動物を見つけた場合、人間より動きの予想が困難かつ素早いため減速より、停止した方が良いと思うんです。
書込番号:24985501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマは取説読まなくても、動きますから、セールスもよくわかっていないから説明できない。
フォグランプを点灯させているのが、解っていないのも多い。
フォグ装備しましたが、数年点灯してません(無駄装備だった)、雪は積もりません(昨年は1回だけ数cm)
書込番号:24987179
0点

>NSR750Rさん
私のクルマもフォグランプ付いてますが、全く使いません。暗くなったらヘッドライトだけ点灯です。
おっしゃるとおり、降雪時にはハロゲンのフォグは重宝します。
LEDはもちろん、HIDも着雪してしまいますが、ハロゲンはかなり頑張ってくれますからね。
濃霧の中で走行することも、ほとんどありませんね。
私の行動範囲では、六甲山の朝は濃霧が多く、そんなときだけは使いますがまあ、なくても困りませんね・・・
ほとんどの場合、フォグランプは飾りです。
少しでもたくさん光らせたいと思う人のためのアクセサリーランプですね。(^0^;)
書込番号:24987320
0点



まだ不透明な部分もありますが来年都内10カ所から240kW級EVステーションがスタート。
2030年までに全国7,000カ所を目標
https://www.youtube.com/watch?v=8bqw_sEyTzE&ab_channel=PowerX%2CInc.
再エネ給電100%を目指した蓄電式EVステーション
まだ絵に描いた餅の部分はありますが便利になっていくことは間違いないでしょう。
やっと従量制課金が標準になりそうです。
世界が何故EVに向かうのかは勿論Co2削減もありますが
自給エネルギーの確保です。
エネルギー問題は他国に依存だと日米戦争の様に戦争まで発展したり経済が不安定など
最近ではロシア問題等があります。
日本で再エネ発電100%は国土の割に可住面積が小さいために難しいところはあるので厳しいのでどうかと思いますが
東南アジア全域など田んぼにも出来ないような広大な平地が有り
太陽光発電100%以上を目指しています。
そこで蓄電システムとEV化が不可欠になるのでEV化が加速しています。
政府ももっと動いて駐車場への普通充電器設置の義務化を進めるべきでしょう。(全部でなくても)
4点

>ミヤノイさん
リンク先の動画は全く見ていませんが、参考になる情報です。ありがとうございます。
日本もようやく洋上風車が本格的に増設始まっていますし、まだまだ期間はかかるでしょうが再エネ率が上がると素晴らしいですね。
EVステーションも送電能力の問題が頭痛いと思っていましたが、なるほど蓄電式なら良いですね。
設置費用さえクリアできれば素晴らしい選択肢のように思います。
地道にではありますが、少しずつ進んでいってるんですね〜(^^)
余談ですが、ミヤノイさんのコメントはYouTube動画のリンクが多いのですが、1〜2分程度の短い動画ならまだしも長いものはたぶん誰も見ないと思いますよ。
文字の記事へのリンクか、動画の内容をかいつまんで説明され、その部分の開始位置指定つきのリンクを張られてはいかがでしょうか?
せっかくの情報が勿体ないと思いましたものですから。
書込番号:24983640
5点

>ダンニャバードさん
確かに動画長いですねー
簡単にまとめ
株式会社パワーX スタートアップ
1:40 100%自給エネルギーを目指す 現在電気と車でCO2が57%を占める
太陽光は増えれば増えるほど捨てる電気が多くなるので蓄電システムの構築が不可欠
5:00 会社概要と製品予定、岡山県に電池工場建設中
7:30 ガソリンと変わらぬ利便性を目指す 100kW以上の急速充電は
欧州8,700 米国13,500に比べ日本は15しか無い。充電器の数こそあれ東京都でも4カ所しか無い。
EVが普及しても再エネが使えず無意味で蓄電システムが必須
12:50急速充電・再エネ充電・予約可能・好立地・時間制限無し・ユーザービリティを改善する
15:20 実際の使い方
書込番号:24984026
1点

>ktasksさん
関係あるでしょう?タイに限らず世界にも・・日本のEV化が進まないと駄目。
世の中、大衆車が中国車ばかりになったらどうするの。
競争がないとユーザーにとってはどちらも不利益。
どちらかどこかが独占したら進化は止まるし競争がないと高くなるだけ。
書込番号:24984642
0点

え?
中華EVでええんやろ?
チャイナボカンにしなはれ
書込番号:24984817
1点

私の記憶では,
ミヤノイさん流では,
リーフは480km,楽勝走れて
遅れてしまった日本車はダメだが,EVはどんどん効率的に進化し
さらに日産より安くて素敵なBYD ATTO3も450km走れて
ARIYA リミテッド 299万円になればみんなHAPPY
競争はユーザに素晴らしい結果を生む
というのが流儀なようなので,
高出力,大規模充電設備は絶賛になるでしょう
それをなるほどと読むのか,今すぐの話としてはぶっ飛んでると読むかが試されてます
書込番号:24984952
1点

>akaboさん
大変申し訳ないですが、貴方は10年前の軽EVでどれだけ酷い目とか期待を持っていたのかは分かりませんけど
10年前と今では全然違うんですよ。
EVに対して逆恨み的な返信が多いですが時代は既にそうなっているのです。
日本の環境が世界に対して遅れすぎているので追いついていかないとならないのです。
書込番号:24985427
0点

EVに乗ることは目的ではないですよ。
EVに変えることが世界の目的であるかのように,力説している人が居ることには気が付きます。
生活の中でどう使うかです。生活必需品として車を考えている人も居ます。
石油から電気に変えて,生活が不便になる部分もあります。
EVに乗ってひどい目に合ったとか そういう チンケナ 根性で語ってはいません。
240kw級が出ても,車の受け入れ性能が240kwになるわけではありません。
EVだけで全部を済ますとなると,かなり我慢をして生活の方を変えていく必要が生じます。
書込番号:24986434
2点

>akaboさん
>EVに変えることが世界の目標・・・
はい、世界中で日本も含めそれに向かってますが・・・・
日本の目標でも2035年までに新車販売のEV化率100%目指しているんですが?
10年前から乗っているから負のバイアスが強くて逆に今のEVが理解出来ないのだと思います。
別にEVだからって特別視するのではなく単なる動力源の一つ
ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHEV、FCV、BEV・・・・そういった種類の1つなだけです。
政府がいくら環境が何とか言ってもデメリットが多ければユーザーは選択しない。
今のEV車でカタログ値5-600kmが標準です
実走行で4-500kmと言うところでしょう。
EVは基本的に家充電です、スマホの充電と同じです。
帰ったら差し込んで指定した時間に充電され出かけるときに外すだけです。
GSスタンドに行く必要もありません
日本はEV向けの国です
本来なら日本が最先端で先行するべきでしたが一強のトヨタがEVを軽視したために遅れてしまいました。
日本は走行距離は極めて短く、走行速度も低く、山坂が多い。
EVにとっては好条件です
4-500km走れば何が不便なのでしょう
東京から大阪まで500km走っても途中で1回30分休憩がてら充電するだけです。
ガソリン車でも30分位休憩しますよね。
BYDのSEALとかだったら高速でも500kmはノンストップでも走れます。(冬は厳しいかも)
何故EVなのかは高性能で静かで運動性能が良く、広くて豪華で燃料代が安いからです。
尚且つエアコン効かしたまま長時間駐車できるし、災害時やキャンプなどでも電源が豊富に使えます。
https://www.youtube.com/watch?v=X74h5GxyaaY&t=57s&ab_channel=T-Cars
EVはソフトウエアが最重要なので超高速な高性能チップを搭載しています。
その為、各機能を連携させながら高度で高性能な制御が行えます。
このクラスだと800VSiC半導体を使っているので充電性能も走行性能・電費も良いです。電池の劣化も考慮不要です。
530馬力AWD700NmというパワーもEVなら簡単に出せるのです
ガソリン車なら7000cc相当なのに電気代次第ですが50-80km/Lと10倍も可能な経済性。
こういうのがクラウンHVより安く買えてしまうのです。
しかもボディtoセルで剛性は世界一と言っても良いレベルです。
書込番号:24987888
1点

使ってない人が熱く語っても,何の説得力もない。
極めてシンプル。
数値の使い方は,自分都合で可変する。
どっちの車が優れている?
こっちの車は,充電がこんなに遅い。
だから,〇TAのはダメだとか?
じゃあ,優れてるそれを,早く買ってくださいな。他人に熱く語ることがご趣味なのですか?
80%に達した電池の充電が極めて遅くなる。
程度の差はあっても,使ってみたら分かることを,熱く語って,物知り顔?
そういうとこに不便さが隠れてる。満タンでのカタログスペックじゃあないんですよ。
使いなさい。
電気自動車乗ってて,有意義な意見交換をしようとしている人は,出てこれなくなってますよ。
書込番号:24987912
5点

5年後か10年後か、遅くとも20年後くらいの近未来。
個人的には、AIが驚異的に進化して完全自動運転が実現していると予想します。
そのとき、自動車は庶民にとって所有するものではなくなっている気がします。
完全自動運転になれば「運転する楽しみ」はなくなります。「自動車の運転」は一部の愛好家達のスポーツのようなものになるのではないでしょうか。
そのとき、自動車の需要はほとんどレンタカーになっているのではないでしょうか。
車を使いたいときは、スマホ(ウェアラブル端末)で「○時○分にここに来て」と指定すれば、自動運転のクルマが時刻通りに現れます。
もちろんEVだし、充電状態も集中管理されていて充電不足なんてありません。
長距離になれば満充電の代わりのクルマが迎えに来るかもしれません。
目的地に到着したら利用終了で、クルマは自動で次の客先か充電ステーションに帰っていきます。
便利じゃないですか?
何年後になるかは分かりませんが、そんな未来は確実にやってくると思います。
鍵はAIの進化です。
シンギュラリティは2045年が予想されていますが、私はもっと早くに実現するのではないかと想像しています。
書込番号:24987918
0点

>EVに変えることが世界の目標・・・
2020年12月14日の自工会がおこなった説明で,そんな内容は無いように思えますが。
返信は不要ですよ。私はこの件について納得したので。
書込番号:24989958
1点



中国で数が一番売れている話題の宏光EVが
日本で販売の見込み。
既に型式認定審査に入っている模様で
来年早々にも日本で走行の見通し。
価格はこの円安の状態にも関わらず65万円からという
破壊的価格。
中国でも都会通勤や田舎で下駄代わりとして大ヒット。
これがまた簡素化されているせいもあるが
壊れなく電費が良くコンセントから気軽に充電できる。
まさに家電
高い通勤費と営業車費を払うなら社員に無償提供
したほうが安上がりでという会社の希望もある。
但し、現状では幅が軽規格からは外れているため
この辺りはどうなるか(僅か数センチ)
インドネシアで右ハンドルを現地生産されるので
日本や近隣国への進出。
特に田舎では(充電に支障が少ないので)
下駄代わりには使える価格
書込番号:24983096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最初のTHSとか、4駆のリアモーターは空冷(今は水冷)
https://sites.google.com/site/nagoyapelab/%E7%99%BA%E8%A1%A8%E8%AB%96%E6%96%87%E7%AD%89/%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%AA%AD%E3%81%BF%E7%89%A9/%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
mat324さんのご指摘通り初代プリウスから水冷です。
またミヤノイさんがTHSについて碌な知識がないことが露呈しましたね。
これで「俺はTHSについては詳しいんだ」って豪語してたんですから(苦笑)
よく知らないことは「よく調べてから書く」もしくは「書かない」ということをミヤノイさんは覚えた方がよろしいかと。
※大事なことなので2回書いてみました
書込番号:24991423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カエサルレギオンさん
そんなの何時だか答えているよ
運転するのは2人しかいなく、バイクも3台あるし今は車は2台だけど車3台も今は要らない。
出来れば車は一台に統合したいけど荷物を積む必要があるので
これくらいの大型車が欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=5Jgbr4MOOa4&t=106s&ab_channel=%E5%A4%A7%E8%99%BE%E8%AF%95%E8%BD%A6%E7%9C%9F%E9%A6%99
が、さすがに108kWhでは価格が高いので厳しい。
ピックアップ残してBYDのSEALかORAlightningCatが欲しい
どちらもタイで発売される可能性が高いので待ち
https://www.youtube.com/watch?v=ppxkaxSzaWA&ab_channel=%E6%B1%BD%E8%BD%A6%E5%85%83%E5%AE%87%E5%AE%99
https://www.youtube.com/watch?v=SIW5bdJtlMI&t=120s&ab_channel=AutoWorld
いずれも500馬力級、後続550-700kmでこちらならCX-5より全然安いので筆頭候補
いずれも最強レベルだな 300馬力版でも良い(価格次第)
昨年だったら300万円ちょっとから買えたのにドル高でちょいと高くなりそう
書込番号:24991972
1点

https://www.goo-net.com/magazine/contents/check-point/37547/
1.5Lの1NZ-FXEで前期は43kW(58ps)、モーターは30kW(41ps)。
空冷式だったので、ミッションオイルからの遮断が必要なのと冷却で苦労していた模様
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC134CV0T11C22A0000000/
新型クラウンのE-Fourでは、リアモーターの冷却方式が空冷から水冷
https://www.nextage.jp/stockcar/toyota/prius/feature/288682/
プリウスαではより効率よくモーターを冷却できるよう、プリウスの空冷方式から水冷方式にも変更されました。
重量増加によるモーターへの負担も軽減されています。
書込番号:24991983
1点

このスレは、中国から安いEVが、日本にやってくるからスタートしたような…。
ミヤノイさんは、タイに住んでいるようなので、下記リンクのようなEVトゥクトゥク
では、ダメですかね。エアコン無いけど、近所の買い物なら充分だと思うのだ。
タイでも、確かEV化が進んでいますよね?
http://ev-land.kir.jp/ev-tuktuk.php
書込番号:24992012
1点

>ミヤノイさん
初代プリウスのモーターを空冷式と書いてるサイトもあるんですね。それは失礼しました。
中古車情報サイトの記載と名古屋大学パワエレ研究室の解説のどっちが正しいんでしょうね。
私は以前にも書きましたが「できるだけ「公な情報」に照らして間違っていないかどうかを確認するスタンス」なのでパワエレ研究室の解説の方を信用したいと思います。
ちなみにこの研究室の指導教授である山本先生はEV、HEV等の電動車関係の研究が専門です。
余談ですがプロフィールに車歴を載せてるくらいプライベートでも車好きのよう(笑)
ついでに言えば「宏光MINI EV分解大会」を主催したのもこの研究室だったりします。奇遇ですね(笑)
https://sites.google.com/site/nagoyapelab/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%83%91%E3%83%AF%E3%82%A8%E3%83%AC%E5%A1%BE/%E5%AE%8F%E5%85%89mini-ev%E5%88%86%E8%A7%A3%E5%A4%A7%E4%BC%9A
書込番号:24992078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
20kW でも空冷の根拠として初代プリウス他を持ち出したんだろうけど、22kW でもコンパクト化の為にATF で冷却している i-DCD もあるからね。
ベース車の有無もそうだけど、議論の本質は、宏光EVがEVプラットフォームで、車室を強化して乗員と電池を保護しているか否か、そこを間違えないでね。
書込番号:24992152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
お!複数台持ちですか。その様子だと現状買うまでのメリットが無いわけですね。
まさかここまでEV推しときながら結局言い訳ばかりで買わないままなんてこと無いですよね、CX-5売ってレビューしてくれるんですよね。
市場に浸透する前に、先見性の証明としてミヤノイさんにタイで今すぐ実験台になっていただきたい
書込番号:24992154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バイクも3台あるし
軽自動車は安全性が―。とか書いてるから、
バイクなど論外だと思っていたが、バイク乗ってるんかい。笑
安全意識のご都合さがよくわかりました。
書込番号:24992159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
空冷と記載のページもあるのですね、失礼いたしました。
以前、THS、THS2の製造にほんの少し携わっていることがありまして、そのときは水冷ということで話をしておりましたので。
前回も書きましたが、モーター全周をウォータージャケットが覆っているような構造ではありませんので、熱の集中しやすい部分を水冷化していたのかもしれませんね。
他のものについても、意図があってその構造を選択しているのであれば、個人的にはそちらの方式を優先して伝えたいかな。
この件でミヤノイさんをどうこう言うつもりはありません。
こういう記事を書く人の表現が好ましくないんじゃないかな、と思っているだけです。
ただ、このように表現が分かれているということは、メーカー側の説明の都合で細かいことは伝えていなかったのかもしれませんね。
> みなさま
脱線失礼しました。
書込番号:24992338
1点

>チビ号さん
密閉型と開放型(走行風が当たる)では違うからね
https://www.youtube.com/watch?v=u6Ue2foYqL8&ab_channel=%E6%B1%BD%E8%BD%A6%E4%B9%8B%E5%AE%B6%E3%80%90%E5%AE%98%E6%96%B9%E9%A2%91%E9%81%93%E6%AC%A2%E8%BF%8E%E8%AE%A2%E9%98%85%E3%80%91
4:00くらいから
これを見てエンジン車とEVの違いが分からなければ私がどう言った所で無理
書込番号:24992587
1点

バンコク市内でバイクは必須
クソ渋滞に嵌まったら1時間で100mという最悪の事態になる。
世界ワースト1の汚名は消えたようだが嵌まったら車では右にも左にも後ろにも行けない。
タイは水の都と言われていて水路が木の葉のように張り巡らされ袋小路が多い。
国が貧乏だったから電車網も少なく都市部は狭いのに人口が東京より多い。
バイク無しではまともに活動できないんだ。
>カエサルレギオンさん
EVだからって特別視することはないんだよ
ガソリン・ディーゼル・HVなど数ある動力源の一つ。
ガソリン使うか軽油使うか電気使うかの違いだけ。
これまでの内燃機関のほぼ全てを上回ってきたからEVなだけ。
書込番号:24992615
1点

> これまでの内燃機関のほぼ全てを上回ってきたからEVなだけ。
この一行が余分なことがわからんのかね・・・。
こういうのはホントに上回ってから言おうね。
ホントに上回ってたら、新車のほとんどはBEVになるでしょうに。
書込番号:24992631
4点

>ミヤノイさん
結局は他人の意見を否定する事で、貴方は自尊心を満たそうとするよね。
>密閉型と開放型(走行風が当たる)では違う
前にも言ったけど、私はようつべは長いから見ないし、誰も密閉型と開放型が同じとは言っていないし、「違いが分からなければ私がどう言った所で無理」なんて、マウントする趣味もありません。
20kW だろーが 60kW だろーが、空冷にせよ油冷にせよ、「そういう設計」である事自体には一切文句は言っておりません。
それこそ最大出力で何時間も走行する訳でも無いから、その出力や冷却方法という「スペック」に拘っても、意味が無いしね。
肝心なのは、全てのEVがそうでは無いのに、EV プラットフォームの優位性を「騙る」のは、優良誤認と言われても文句は言えない・・・だよ。
書込番号:24992652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
これまでの内燃機関のほぼ全てを上回ってきたからEVなだけ。
なら今から買ってもいいのでは?EVが全てを上回ると解っておられる様なので(^_^)
時代先取りミヤノイさんのEVレビュー、お待ちしておりますよ( ^∀^)
書込番号:24992663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EVだからって特別視することはないんだよ
>ガソリン・ディーゼル・HVなど数ある動力源の一つ。
>ガソリン使うか軽油使うか電気使うかの違いだけ。
>これまでの内燃機関のほぼ全てを上回ってきたからEVなだけ。
おー、このスレの結論らきし発言ですね。
「ほぼ」全てを上回ってきたとはいえ、「完全に」全てではない。
あなた自身も、自分の諸々の環境で車を選択しているように、
他の皆さんも、それぞれの環境で車を選んでいるんですよね。
『 EVだからって特別視することはない。 』
※環境には、安心(安全性、アフターサービスの充実・継続 等)も当然含まれます。
書込番号:24992686
4点

ミヤノイさん
>バイク無しではまともに活動できないんだ。
あなたがバイクを選ぶ理由があるように、
他の皆さんにも軽自動車を選ぶ理由があるんだと思います。
もちろん、後は言わなくても分かります・・・よね?
書込番号:24992708
6点

>これまでの内燃機関のほぼ全てを上回ってきたからEVなだけ。
期待過剰。そして買ってガッカリする。
書込番号:24992805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> これまでの内燃機関のほぼ全てを上回ってきたからEVなだけ。
これが今の日本では理解も実感も出来ない。
日本のメーカーが魅力のある製品を出せていないので何が良くて悪いのかを理解しにくい。
日本だけの問題なら全部内燃機関だけで良いかも知れないが海外主体のメーカーはそうはいかない。
アリアが300万円だったら?意識は全然違うでしょう。
日本の現状では環境面どころかハード面で内燃機関を上回れない。
例えばCX-5は177万BでATTO3は119万Bと200万円も安いことはこちらの大きなメリットだが
税金などの違いによるもので日本ではほぼ同じ値段としよう。
メリット
外寸は同じ程度だが内部の広さは段違いで違う。
204馬力とハイパワーではないがCX-5より全然速く静か CX-5もパワーがある方だがEVには勝てない。
EVは重心が真ん中に有り低重心なので運動性能も良く荷重移動が少ないのでブレーキも旋回性能も高い。
私のは12-13km/Lと燃費はかなり優秀だがATTO3なら換算で90km/L行く、日本でも1/2は行く。
長時間駐車でもエアコン使えるし非常用電源やキャンプでも電源を豊富に使える。
田舎で誰かが電欠しても助けて上げることが出来る。(こちらではGSでガソリンだけを購入することは一応禁止されている)
オイル交換などのメンテナンスは不要で故障率はメチャ低い。
EV専用プラットフォームは剛性感が非常に高く衝突安全性も高い。
特に中国車はAIハイテク化は進んでおり普段使いに非常に便利
そして高い質感で細かな所まで大衆車でも手抜きなく作られている。
BYDのブランド力は既にトヨタ並みで安心感は高い
プラットフォーム3.0になって発火や電池の寿命を心配する事はよりなくなった(元々発火率はエンジン車の方が高い)
BYDに限らずだけど8年間の点検・消耗品が無料である。(12V、冷却液、ワイパー、空気清浄機フィルター、ブレーキ、ギアオイルなど)
つまり8年間にかかる費用はタイヤのみとなる。
24時間の支援体制(電欠・故障・事故など)
デメリット
価格がガソリン車より安いのでデメリットにならない(ここは日本が追いつかないところ)
充電が必要だが家充電で400km走れば、余り走らなければ週に1回とか
遠出をしたときに30分とか充電は必要だがガソリン車でも30分くらい休憩が必要。
しかも元々が220-240Vなのでどこでも充電可能で負荷は低い。(電流が半分以下)
日本の環境が不十分なのと知識認識不足で頭から不便と決めつけているだけで
別にEVが特別なわけでもなくデメリットは見つからない。
タイ史上初の発売日前日深夜から行列が出来るのがその証。
私はEVだから欲しいのではなく好きな車を買いたいだけ。
これまで何千万円も出さないと買えないような車が手に届く範囲にある。
まだ進出したばかりで選択肢が少ないだけ。
貴方たちの言っていることは日本のメーカーを潰すだけ。
ソニーのスマホの様にならないようにメーカーは競争力を持たないとならない。
スマホはまだ通信会社という保護があったからまだ生き残っているけど車はもっと厳しい。
軽自動車とコンパクトだけではダイハツレベルでしか生き残れなくなる。
そのコンパクトもドルフィンやシーガルと言った日本サイズが数多く入ってくる。
補助金を入れればサクラと値段が変わらない。
400kmを走り高性能版なら204馬力、ガソリンで言えば3L級
ヤリスやノートサイズで有りながら室内はハリアーを超える。
極端に違えば中国製も日本製もないんだ。
ましてや装備・質感は大きく超える。
軽自動車規格は世界で作られる可能性は低いけど
日本での選択が軽しかなくなってしまったら結局は日本のユーザーの不利益になる。
日本だけの需要であればカローラクラスさえ作るのは厳しくなるんだね。
結局は日本もEV化は避けられない。
書込番号:24992858
2点

【雑談】
衝突被害軽減ブレーキ搭載の義務化について
2020年1月31日、衝突被害軽減ブレーキを義務化する道路運送車両法の改正が公布、施行されました。
国産の新型車に関してはすでに2021年11月より適用が始まっており、
今後新たに市場に投入される新型車は衝突被害軽減ブレーキの搭載が必須となっています。
輸入車の新型車は2024年7月から適用される予定。
との事。
「新型車」の定義がよく分かりませんが、
(海外で既に販売していても、日本で新たに型式を取ると新型車?)
この辺も、昨今の中国車日本進出検討の背景には関係しているかもしれませんね。
※適用前に型式さえ取っておけば、衝突被害軽減ブレーキを省く事が可能。
宏光EVには衝突被害軽減ブレーキは未搭載ですが、
付けるといくらくらい値段が上がるんですかね。
ちなみに、ESC(横滑り防止装置)はだいぶ前から義務化されているようです。
(自動車基準調和世界フォーラムで採択されたことを受けて)
平成24年10月1日以降(軽自動車にあっては平成26年10月1日)に新たに型式の指定を受ける自動車。
または、平成26年10月1日(軽自動車にあっては平成30年2月24日)以降に製作される自動車。
(最高時速 25km/h 以下の自動車はのぞく)
日本で販売なら、宏光EVにも付いているはず・・・なのかな。
書込番号:24992866
2点

>結局は日本もEV化は避けられない。
多分そうでしょうね。
書込番号:24992870
2点



https://www.gamingdeputy.com/jp/android/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A1%A9%E6%B0%B4%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%80%81%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A-2/
https://ameblo.jp/ghostripon/entry-12768718628.html
他にも検索すれば上記のような件がたくさん出てきます。
もはや豪雨国日本、自動車は電気にばかりに頼っていてはいけない。
そういう意味でトヨタの、日本国内における車種展開のやり方は正しいのかもしれない。ディーゼルまたはガソリンエンジンのみの車種をも残す(設定する)というやり方。
なお、近年増えつつある電動パーキングも故障して解除できなくなると怖い。
1点

車って災害なんて想定してないからね。
3.11の震災ではHVもガソリン車もディーゼル車もやられた。
やられたガソリン車なんかはタンクからガソリン抜かれ生き残った車への2次利用には使えたけど。
書込番号:24980330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>食べログ約3840万円さん
水没してしまったらどんな車でも終わりです。
冠水走行ではエンジンは水を吸ったら止まって終わってしまいますが
冠水走行では一瞬なら屋根まで水をかぶってももEVは走れます。
逃げる事が出来る確率はEVがずっと高い。
車によって差はありますが車内に水が浸入してくるのは概ね5分程度。
その間であればEVは屋根までかぶっても脱出できその後も走行出来る可能性があります。
エンジン車は即駄目になる
電池はIP67と完全防水ではないので30分以上で水が入ってショートして発火することがあります。
20-30分も完全水没してしまえば内部の至る所も水没してしまうので電池が大丈夫でも以後使えません。
水が引いた後で発火する可能性があるので
EVでは重機などで広い場所に移動する事が必要ですね。
EVが増加することによって消防隊のマニュアルを作る必要があると思います。
書込番号:24981554
1点

>食べログ約3840万円さん
需要やメーカーの意思がある限り、
選択肢、選択権を作る(残す)べきだと私も思います。
>電動パーキングも故障して解除できなくなる
これとイコールになるのかもしれませんが、
一部EVで電欠や故障するとドアが空かなくなるモデルがあると聞きました。
生死に関わるので、これもクリアすべき課題ですね。
書込番号:24981611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

災害時においては、ガソリン車、電気自動車、それぞれに長所短所があります。
どちらが良い悪いではなく、災害発生時にどういった対応が必要になるかを周知して二次災害を避けることが大切です。
免許取得時や更新時などにこういった教育もあると良いですね。
消防関係においては、10年以上前から電気自動車と充電設備への対応方法は検討されておりますので、すでに関係者へは教育され、今後も電気自動車関連の技術発展とともに対応方法のアップグレードも行われていくと思います。
書込番号:24981675
1点

水没時の駆動バッテリーの扱いがわかる資料があります。
例えば旧型のアウトランダーPHEVの緊急時対応マニュアルには水没時は駆動バッテリー内に流水を入れて洗浄後に水を溜めて放電をするよう指示されています。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/rescue/pdf/OUTLANDER_PHEV_rescue.pdf?201021
P36 駆動用バッテリーの放電処置
バッテリーパック内への浸水は厳禁のイメージですが、非常時は真水(海水等の塩分を含んだ水は厳禁)で内部洗浄と水の電気分解による放電をするように書いてあります。
EVは水没によるバッテリーへの浸水イコール発火というイメージがありますが、浸水しただけでは発火するような設計になっていないと思います。
ただ個人でできるような対応方法ではないので、実際に水没した場合はなるべく早くディーラーに回収してもらうのがベストですね。
書込番号:24981766
0点



今日朝姫路バイパス上り線で事故渋滞、高砂西IC手前で軽自動車が後部席が無いほど、ぺっしゃんこになってました。
よく火災にならなかった、後席に人が乗っていたら、、、ぞっとします。
キャリーカーに、追突車が載っていたので、かなり前の事故だった模様。
1点

>NSR750Rさん
それより外環の玉突きでNDロードスター(多分RF)がトラックに挟まれ、サブマリン状態に。女性ドライバーで重傷との事ですが、無事を祈るばかりです。
書込番号:24973823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事故で火災になるのは案外珍しいかもですね。
書込番号:24973833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後席なくなるくらいの衝突で
ガソリンタンクが無事なのはある意味すごいですね
書込番号:24973921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変形しても割れにくい素材の料タンクだったのかな?
書込番号:24973957
0点

スピードの出る道路や高速での追突事故は悲惨ですね・・・。
もし、そういったところの渋滞で最後尾になった時には、前車との距離は取るにしても、ヤバそうな場合は特に、ハンドルはあらかじめ外側に切っておいた方が良いんでしょうかね?
そうすれば、例え大型車に追突されても、外側に押し出される等、少なくも挟まれずに済みますから・・・。
なお、「交差点の中で右折待ちの場合、ハンドルは直進にしておくべき」と、教習所で習いました。
なぜなら、「ハンドルを曲がろうとする方向に曲げて待っていて追突された場合、向こうから来る直進車と激突するから」・・・と。
書込番号:24974363
0点

ホンダのセンターレイアウトならタンクを変形させずに
後席部消滅も可能ではないですか?
私が実際に見た後部圧縮例は初代N-BOXでした。
書込番号:24974645
0点

>NSR750Rさん
あそこ、東向きなら3車線から2車線になってからの、結構すぐに合流なんで、所謂難所ですね。
後部に誰もいなくてよかったです。
流石に後部がないなのなら、燃料が1滴も漏れないとは思わないですが、着火源の火花が散らなかったからかな?と思いました。
書込番号:24974862
0点

>渚の丘さん
> もし、そういったところの渋滞で最後尾になった時には、前車との距離は取るにしても、
> ヤバそうな場合は特に、ハンドルはあらかじめ外側に切っておいた方が良いんでしょうかね?
> そうすれば、例え大型車に追突されても、外側に押し出される等、少なくも挟まれずに済みますから・・・。
ハンドルを切っておくのは止めた方がいいと思います
追突されたときに横転したり、歩道に乗り上げて歩行者等の他者を巻き込んだり、欄干や
ガードレールを飛び越えて落下したりすることが予想できます
第一には自分が最後尾にならないようにするのがポイントで、道路上で渋滞情報が予告された場合は
早めにスローダウンすることで、後続車を引き連れて渋滞につくようにします
逆に渋滞予告が出ると、走れるときにできるだけ走っておこうと我先にスピードアップするような方も
見かけますが、自分が最後尾になりやすく、自分や同乗者を危険にさらすダメな運転例です
書込番号:24975301
1点

「しいたけがきらいですさん」
詳しいご説明をありがとうございます。
そうですね。
斜め前に押し出されても安全とは限りませんし、時に他にも危険を及ぼしますね。
まあ、上で「車間距離を取るにしても」と申したのは、最後尾にならない事も含め申しましたが
意図せずに最後尾になってしまう場合や、また例え最後尾でなくても、大型車が突っ込んで来た場合には、3〜4台の車が多大な犠牲になりかねませんから大変ですね。
なお、ユーチューブ動画で時折見かけますが、後ろから突っ込まれて来るのを早めに察知し、路側帯にすーっと逃れるのがありますが、あれは大したものですね・・・。
書込番号:24976311
0点



これまで日本車オンリーの状態だったタイ市場。
主要海外生産拠点だったので数多くの日本車が販売。
EV化の波で続々と中国車が東南アジア全域に進出を始めている。
日本の納期延期とは裏腹に在庫過多で一部では乱売とも言える販売が始まった。
一部を除いてエンジンから全て現地生産していて日本からの輸入ではないので円安の影響じゃ無い。
それに応じて特に日産など半額近いような処分価格。
以前に買った人達のリセールが崩壊した。
これまで強気販売で定価販売オンリーでリセールは高かった。
10年経っても価値が付いたので購入価格が高めでも十分成り立っていた。
ガソリン車のリセールは崩壊が始まっている。
特に日産は新車種の販売もずっと無く最近キックスがモデルチェンジをしたが
性能が上がり装備も良くなったのに107万→94万と大幅に価格を下げた。
リーフなんか280万→200万→150万→120万→90万台まで下がりました(これでも内容からすると高い)
それにしても半導体不足はもう終わっているはずなのに日本の延期は
ユーザーに待たせることも勿論だがディーラーが崩壊しそう。
本来あるべきじゃ無い多額の申込金を取るくらいなら
円安上乗せとして価格を上げてそれでも欲しい人に売った方が良いような・・・
日本では分からなくても海外だと日本車の危機が伝わってきます。
7点

>ミヤノイさん
> だからなんでEVの話になると充電ステーションが多いのに何故必ず出てくるのが充電インフラが・・・というの?
そりゃ近所に充電ステーションが無い人だって確実にいるだろ。
その人は日本中を語ってるのでなくて、自分の事を語れば言うだろ。
そんなこともわからんの?
書込番号:24980348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

激推しのBYD atto3の大きい方でも,カタログ値500kmには達してないようだけど。
ご都合主義で,そこは見てもいないんだろうな?
書込番号:24980357
4点

EVは"人が車に合わせた生活"を強いられるのが現状。ハイブリッドであれはヤリスサイズでも航続距離1000km近く走れる。どっちがいいかは、使い勝手の良さは人によりますけどね
ミヤノイさんは俺様ルールで消費者からの目線で見るつもりがない模様
書込番号:24980380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俺様ルール、しかもスペックでしか語れぬからのう。
先日、電動車としてのスペックは大きく向上しているのに、街乗りだと妙にダルいという経験もあり、免許も持たぬ子供でもあるまいし、目先の売価やスペックに拘っても意味は無いと思うがね。
書込番号:24980402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
そりゃ現段階ではドイツの様な巨大ステーションを作っても無理です。
5%行けば1200/6で200台目安ですね
ある程度の普及率までは政府なりの補助が必要です。
ただEVステーションの設備費は規模に応じてかかりますけど余分に大きくしても
維持費がかからないのです。
メンテナンスや清掃など必要ですが基本的に人は不要です。
ドイツの例を見ても100台くらい充電出来るシステムでも給電配線のみです。
給電口に差し込んで屋内にある表示板で支払い等済ませばよい集中管理です。
何台充電出来るシステムでも給電口配線のみです。
家にあるコンセントと同じです。
後で追加することも容易でしょう。
但し、日本で問題になるのが基本料金が高すぎると言うことです
電気代そのものは17円程度で安いのですが基本料金が高すぎて
利用量次第で仕入れ単価が変わるという問題です。
仕入れに利益を足して売る。
仕入れ値が変動してしまえば売価も変動しないと売っても赤字という事態が発生します。
設備償却費は別にして決まった利益があればEVステーションは経費が安いために
稼働率がかなり低くても利益は取れます。
休憩建物はどれだけ豪華にするかによって大きく変わりますが
ここは飲食店や商店など次第です。
なのでEVステーションは充電するだけの施設では駄目です
ここがGSスタンドと違うところです
給油口を増やせば増やすほど設備費が比例し、電気は1種類なの対し複数必要で設備費が非常に高い。
人件費が高いために高額の維持費がかかります。
なのでセルフが増えていますがセルフは価格を安くしないとならず
GSスタンドはどの形態でも利益が少ないのが現状です。
儲かるスタンドは僅かでEVスタンド以上に今後も期待は出来ないでしょう。
タイのGSスタンドは大きく儲かって巨大です
しかしガソリン販売では全然利益が取れていません。
マック・KFC・スタバ・セブン・焼き肉屋・飲食チェーン店・地元料理など10-20件も入っている巨大さです。
ガソリンはここに来るきっかけでしかないのです。
スタンドの利益はこのテナント料で出しているのです。
だからガソリンだろう給電だろうと30分40分の時間は関係ないのです。
300kmも走れば誰もが一度は休憩するでしょう。
だから30分の充電時間は問題にはならないのです、ガソリン車でも同じですから。
なので全スタンドにEVスタンドの設置なのです。
充電代で利益を取るのでは無くここに呼ぶのが目的なので充電で利益目的の設置ではないのです。
EVステーションに飲食店などの付加設備が必要な理由です。
書込番号:24980410
1点

60kWhでカタログ値500kmと簡単に言うが,
リーフ e+ で達成できてない
BYD ATTO3 で達成できてない
効率を向上させるのは,とても大変な作業だと思うけど?
アウトランダー 20kWhの電池を3個載せて,300km(車重,パッケージングは無視したとき)。
170%の性能を出さないと達成できない数値
CHINAに作らせれば何でも出来るは,ヤレバできる 魔法の言葉
1000km達成も直ぐできそうな口ぶり
今度は,海外にある大規模な施設を造れですと?
書込番号:24980424
2点

結局、このスレでも自分の建てた主題すら説明できずに終了か・・・。
もうちょっと準備してからスレ建ててくださいな。
書込番号:24980450
3点

このスレの中で、一番、皆から情報・知識・アイデアをもらって、
一番得してるのは、
たぶんミヤノイさんだろうな。(・ε・ )
書込番号:24980462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリン車の燃費10km/Lは珍しくないし,ディーラーの試乗車なら6kmくらいのもあるね。
航続400kmは,軽自動車で目安になるレベルじゃあないかな?
冬と夏の冷暖房が及ぼす影響が,ガソリン車と同じじゃない。
日本での気温も下がってきて,これから厳しい季節がやってくる。
冬の厳しさは,ガソリン車と同じとはならない。
ATTO3はカタログ値480km位のようだけど,400km走れるのかね。その信ぴょう性があれば。
それなら日本でヒットする可能性あるね。
書込番号:24980579
2点

EVの実質走行可能距離はWLTCの約7割が目安らしい。
ATTO3だと340kmだね?400km-450kmは盛った数値だろうな。
書込番号:24980592
3点

ミヤノイさん
結局、あなたの主張は確証バイアスという事ですね。
・普及率が○○%になれば〜
・電気代(基本料金込み)が安くなれば〜
・飲食店などの付加設備があれば〜
全ての予想がいい方向にならないと、現実的ではないという事だけはよく分かりました。
書込番号:24980630
4点

我が日本の車メーカーも、いよいよ正念場の様です!
そのタイトルも「日本は米国でもEV化で敗北する 」・・・他は押して知るべし!
この中の方が以前語っておられた「企業城下町を引きずっているうちに、世界へのEV戦略が超出遅れてしまったトヨタ!」そのものですね。
https://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%82%82ev%E5%8C%96%E3%81%A7%E6%95%97%E5%8C%97%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%8F%A4%E8%B3%80%E8%8C%82%E6%98%8E/ar-AA13kH69?cvid=8a65b988dd7040e7b25f8fb58b2eb241
書込番号:24980715
0点

ミヤノイさん
色々調べてみましたが、
タイでのEV普及率は1%〜5%(サイトによって違うので)程度のようですね。
電気事情のよいタイでさえそういう数字ですから、日本は言わずもがなですね。
>普段は何キロ走る?日本の平均は僅か30km/日だよ。
40kWhで平均電費が6km/kWhとすると、240km分になるのは前述しました。
おおよそ、1週間に1回しかスタンドで充電する必要がないとすれば、
200台×7で1,400台、少なく見積もっても1,000人の顧客が必要になります。
郊外型の充電ステーションは成立しませんよね。
高速道路、それも利用の多い東名を引き合いに出すのはどうかと思います。
『 結論に誘導する説明 』でしかありません。
書込番号:24980845
2点

>渚の丘さん
このスレはミヤノイさんがだいぶ干されてもう、スレも埋まってきましたから新しくスレッド建てるといいですよ。
ミヤノイさん抜きの方が話も脱線しません、多分。
書込番号:24980855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

200まで続くスレも最近では、珍しいですね。
それだけ、内容が充実しているのか?
あるいは、どうしようも無いレスの応酬で無駄に伸びているのか?
個人的な判断は、非常に難しいところですが。
世界的には、EV化の流れは、どうにもこうにも止められないと思います。
今こそEVを買うか?と言われたら、新作トップガン風に言うと、But Not Todayですね。
ちなみに映画まだ見て無いです。
書込番号:24980887
0点

>akaboさん
各国の通常モードで12.5kWh/100km=8km/kWh前後 480km
回生エネルギーが2割得られるとカタログ値程度
100km高速でエアコンフルに効かして15.5kWh 390km程度
状況によるでしょうけど日本は諸外国よりは電費性能は良いでしょう。
タイで発売済みのGoodcatでカタログ500kmでゆっくり走ると530km位走れますね。(猛暑なのでエアコンフル)
リーフでも8kmくらい走るのは難しくないのででその当たりでしょう。
電費は車重と出力だけで決まるのでは無くパワーユニットのロスと冷却次第です。
ATTO3とアリア・bz4xのボンネットを覗けばBYDの8in1ユニットは半分以下という小ささです。
各部を電線で繋ぐとロスが出ます。
そして電池のみならずモーター・インバータその他のユニットも冷却
電池の冷却暖房も液冷やヒーターを使わずヒートポンプで廃熱を利用した車内冷暖房。
テスラも電費性能が高いでしょう
ソフトウエア含めこの辺りがEVの技術力です
書込番号:24980988
1点

>渚の丘さん
日本のメーカーは米国でも苦しいでしょう。
何もかも遅すぎます。
米国ではNYもEV100%宣言したことで全国に広がりPHEVすら販売出来なくなります。
米国ではEVの現地生産は元より電池の米国生産も必要です。
ところが日本のメーカーは自社で電池が作れません
といってパナとかでも大量生産が出来ない事で(貴重素材が入手出来ない)ピンチな上に
EVそのものも競争出来る価格では作れません。
EVに最重要な半導体やソフトウエア技術が無いのです。
トヨタはbz4xの出来の悪さで予定のEV開発をストップしたようです。
e-プラットフォームと言ってましたがEVプラットフォームでは無く従来の改良だけでした。
EVではEV専用プラットフォームじゃ無いとコスト面も製造面も性能面も不利になります。
それであたらにEV専用プラットフォームを作ることにして出直しを余儀なくされたようで
これには時間と相当の費用がかかります。(従来方法では作れない)
米国メーカーはチャンスとばかりに復活をかけて進んでいます。
今馬鹿売れしているのはGMのF-150というEVピックアップです
そして強いのは韓国勢です。韓国は世界2位の電池で生産能力も高い。
HONDAはLGとGMと組んでEV化を目指しますが電池ではホンダ49%LG51%とLG主導です。
そしてEVも作れないので当面はGMのOEMです。
電池の価格が半分にもなるEVではこれじゃ厳しすぎます。
そして昨年にタイのモーターショーでコンセプトカーを出していましたが
正式にiPhone製造で有名な鴻海のEV4台が発表されました。
初の台湾メーカーになるのかな
https://www.youtube.com/watch?v=8drO9y57_2k&ab_channel=SuperSnowShow
タイと米国とEUで現地生産を行います。(その他も)
EVというのはIT産業の方が半導体もソフトウエアも強く、過去の不要負債が無いので作りやすいのです。
米国での販売はAppleと組むかも知れません。
タイではタイ最大の石油会社と組むことが発表されています。
これでタイへの進出は合計8社になるのかな
日本のトヨタ・ホンダ・日産・マツダ・スバル・いすゞの6社より多くなります。
もう多くの日本人が知らないところで囲い網は既に出来上がっているのです。
だから日本のメーカーは今固まってしまって前へ進むか戸惑っている状態でしょう。
なので前に進めたいトヨタ社長に対して他の役員等から辞任要求の噂も立っているのです。(他の産業への移転)
世界の情勢は厳しい転化を迫られているのです。
書込番号:24980999
2点

a. タイではすでにICE車よりもEV車の方が商品競争力が高く、ICE車はEVに対抗するために値下げされている。
b. 踏み間違いと踏みミスは別の事象である。
c. ATにNポジは不要である。
d. 充電ステーションはGSよりも利幅が高い。
e. 米GMはF-150というEVピックアップを販売している ←New!
f. 米国ではEVピックアップが馬鹿売れしている ←New!
書込番号:24981008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の都合のよいところだけ取り出して,
EVの技術力 ですか?
冷房と暖房の違いが大きいんですが。。。
日本の冬を体験してみたら。タイの冷房じゃあないんだな。
リーフで8kmは楽勝出る ですか。。。。
ATTO3の340km走れそうって件,試乗記あるんだけどな。聞く耳ないからしゃあないわな。
書込番号:24981037
6点

このスレで確かなのは「2年前の話に、さも今の話みたいなタイトルを使うのは、フェイクニュースと言われても文句は言えないのに、訂正するどころか、電気自動車の話にすり替えるべきでは無い」と言う事だけでした・・・Fin
書込番号:24981039 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





