
このページのスレッド一覧(全1585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 51 | 2022年10月20日 22:30 |
![]() |
89 | 28 | 2022年10月17日 19:40 |
![]() |
11 | 7 | 2022年10月10日 22:00 |
![]() |
484 | 200 | 2022年10月13日 14:32 |
![]() |
1 | 0 | 2022年9月10日 08:08 |
![]() |
10 | 4 | 2022年9月9日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EVはもちろんでしょうが、HV車も低速走行時はモーター走行になるのでしょう。
駐車場などでほぼ無音で近づいてくるので歩いてたりするとドキっとすることが多々あります。
今後EV車の比率が高まれば、こういうのが当たり前になるのでしょうが、これは歩行者はより注意しないと危ないですね。
もちろんドライバーのほうも歩行者は気づいてない前提で乗らないと危険ですね。
夜間ならまだライトとかでわかりますが、日中は要注意ですね。
自分自身は純ガソリン車に乗ってますし、今後も乗り続けていきますが、先々は五月蠅い車って認識されちゃうんですかね〜。
2点

>ダンニャバードさん
それはおそらく私が今までそして今後もEVやHV車を所有することには興味を持てないということだと思います。一時期日産のノートに興味を持ったことがありますが、試乗などには至らなかったからでしょう。
勤務先にはHV車は結構いますし、リーフなどもいますが大きな警告音は聞いたことありません。
対策前なのかなにかしら改造してるのかですかね?
>akaboさん
トイレの擬音で流水音が好まれるのと同じようなもんです。もしくはバスやトラックについている疑似音声でもいいかと思いますよ。むしろ音声のほうがいいと思います。
書込番号:24969450
1点

>KIMONOSTEREOさん
> 勤務先にはHV車は結構いますし、リーフなどもいますが大きな警告音は聞いたことありません。
> 対策前なのかなにかしら改造してるのかですかね?
一度、本人に確かめてみたらはっきりするでしょう
あれこれ推測するだけでは何も解決しませんよ
書込番号:24969738
2点

音声を出すことはいい案だと,10年以上間から感じていますよ。
10年以上前にEVに乗り始めたから。
車外騒音規制の時代に,エンジン音にすべきと 主張するなら,どうぞそのような行動を起こしていきましょう。
書込番号:24969749
0点

今さらけ?
携帯できる接近センサーが開発されれば良いかも?
無いのか?
と
ググると利用できそうな物が割とある
背中につけるとか?
ゴルゴ13には不要だけどねー
子供の小さい時に
遊びで後ろの気配察知を試したことがある
いつでもどこでも
”スキありっ”
と
頭を新聞紙で叩き合いをする
割と出来る様になる
書込番号:24970414
0点

>しいたけがきらいですさん
そこまでする必要は無いでしょう。個人の好みで違法でもないなら自由でしょう。しかし今後は社会問題になるんじゃないですかね?ってお話です。
>akaboさん
必要な音ってのはあると思います。救急車だって消防車だって音が遠くから聞こえてくるからみなさん反応して対応するんでしょうしね。
もちろんEVが当たり前になってしまったら、また別の方法ができるのかもしれませんね。
書込番号:24970568
1点

道路を走行する車が発する音はエンジン音だけではないと感じますよ。
べき 論 を進めるには,車が接近するときに出ている音は エンジン音である と確かめたあとで主張する必要があるんでは?
書込番号:24972592
0点

あなたには聴こえるHV車の走行音。
しかし年齢と共にHVの走行音が聞こえなくなるんですよ。
もう少し煩くしてもいいかも。
書込番号:24972699
0点

モスキート音なんてとっくに聞こえないし、会話してるとたびたび「えっ?」と聞き返していい加減呆れられることもしばしばな私ですが、HV車の車両接近通報装置の音はメッチャ聞こえますけどねぇ・・・(^^ゞ
私が運転してるとき、かなりなご高齢のおじいちゃんも接近すると気づいてくれますけどねぇ・・・
書込番号:24972733
0点

>akaboさん
まあ「べき論」なので、「私はこう思う」というだけの話なのに、自説を強要する成分や、言葉のみで行動が伴わないパターンもあり、嫌われる(同意しにくい)原因ですね。
>KIMONOSTEREOさん
私もエンジン音にしなかった事の是非はともかく、今後エンジン音にした方が良いとは言っておりませんし、緊急自動車を電動化してもサイレンを変える必要は無いのだし、自説に拘るあまり的外れな喩えだと思います。
お遊びとしては、ホンダジェットの音にしてみたいと、前から言っております。
書込番号:24972755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレをずっと見てて思ったのですが、KIMONOSTEREOさんはHVの接近音が聞こえないのではなくて、車の接近をエンジン音でしか判断していないのかもしれませんね。
「車はエンジン音がするもの」という思い込みで無意識的にHVの接近音を排除して、聞こえているけど脳が車だと判断していない可能性もあります。
なのでエンジン音の接近音に拘るのではないですかね?
私もバイクはメカノイズ満載のスーパースポーツに乗っているので、エンジンの物理的な音は大好きです。
でも車はHVやPHEVに乗っているので電子的な音も結構好きです。
今の世の中はエンジン音のしない車なんて当たり前に走っていますから、意識改革は必要だと思いますね。
書込番号:24972758
1点

私も、
このスレをずっと見ていて思った事なんですが
仮に
EVやEV走行するHEVが「静かで」、歩行者が気がつきにくい(耳の不自由に方もおりますし)のなら
まずは、
ドライバーが、それらの歩行者が「車の接近に気づいていない事」を前提として
「注意して運転すれば済む事」ではないでしょうか?
9年前からリーフに乗ってますが、私は歩行者が気づいていないかもしれないと考えて、運転してきました。
EVで21万kmほど走ってますが、事故はもちろん、歩行者との危険な瞬間もありません。
したがって
EVが増えると事故が増えるというのは、思い込みによる短絡的な思考だと思います。
それよりも、
大きなエンジン音を出すことにより、
「車の接近を察知した歩行者が避ける」ことを期待して運転するのは、いかがなものかと感じます。
「どけどけ、俺様が通る」は、ダメでしょ。
書込番号:24972975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>「どけどけ、俺様が通る」は、ダメでしょ
では通路を歩く歩行者に追いついてしまった場合、慎重に追尾していても、急に立ち止まられれば接触する危険性もありますが、あなたならば、どうしますか?
書込番号:24973058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>急に立ち止まられれば接触する危険性もありますが、あなたならば、どうしますか?
歩行者を避けて、通る道幅がない場合ですね。
私は、歩行者の速度に合わせます。
リーフでも、走行音はするので、少し待てば歩行者もこちらの接近に気づいてくれます。
書込番号:24973153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私は、歩行者の速度に合わせます。
>リーフでも、走行音はするので、少し待てば歩行者もこちらの接近に気づいてくれます。
私も全く同じです。HV車ですが・・・
>チビ号さん
あなたはどのように振る舞うのですか?
まさかクラクションを鳴らして、そこどけ!俺様が通る!なんてしませんよね?
書込番号:24973174
0点

>tarokond2001さん
>少し待てば歩行者もこちらの接近に気づいてくれます
私も約9年前のクルマなので、義務化後より車両接近通報装置の音量が小さいのかもしれませが・・・
私も、歩行者の速度に合わせましたが、暫く待っても歩行者が一向に接近に気づいてくれなかったのです。
クラクションを使えば、それこそ「どけどけ、俺様が通る」になりかねないので、次善の策としてエンジンを回したら、やっと気づいた様子でしたね。
私のクルマはハイブリッド専用車でさえ無いので、初めからエンジン音をサンプリングしていれば、こんな話も無かったでしょうが。
まあ今更エンジン音にする訳にもいかず、せめて統一感のある音色にして欲しいとは思います。
書込番号:24973177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
私の書込番号:24967730 を読んでいれば、私がどう行動するか分かるかと思ったけど。
歩行者が気づかないなら、何処までも辛抱強く歩行者に合わせるのが「理想」でも、控えめに「プッ」とクラクションを鳴らされるのが「現実」ですよね。
私は犬連れの場合も多いので、「避けてくれてありがとう」の意味で、通過しながら軽く「プッ」とクラクションを鳴らされると、犬が逃げようとしてしまうから、かえって危険に感じます。
書込番号:24973250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要は周知されてない音への反応は遅れるってことですよ。
自動車の音ってのは大なり小なりエンジンの音で認識されてきたはずです。これは民間に自動車が普及し始めてからずっとですから、半世紀どころじゃない長い時間で認識されてきてます。これを変えるということであれば、TVCMなどを通して各社が頻繁にお知らせするべきだと思いますけどね。
もちろん各社(世界規模で)で統一する方向もいいでしょう。
歩行者の耳の問題とか言う前に、EV化していくのであれば、こういう部分まで政府、メーカーが努力していく必要があると思います。
大きな音だったとしても、車の音と認識されてなければ歩行者は気にしないものですよ。
救急車や消防車の音、パトカーの音などは長年ドライバーをやっていれば聞き分け出来ます。
が、運転しない人にはどっちがどっちかわからない人も居ます。外国人などはさらに認識できないでしょう。
とにかく頻繁にCMするなどして大衆に周知させるべきだと思いますけどね。
書込番号:24973253
0点

>チビ号さん
そうでしたか。失礼しました。
私も毎日犬の散歩をしていますので、色々と思うところもあり同じように感じています。
クラクションは鳴らすことはもちろん、鳴らされることも減りましたね。
>KIMONOSTEREOさん
いや、だから20年以上前からあるし、ほとんどの方に周知はされていると思いますよ。
KIMONOSTEREOさんがご存じなかっただけのことかと。奥さんに聞いてみられてはいかがですか?
「えっ?今さら?」というのが皆さんの感想だと思いますよ。(^^ゞ
書込番号:24973275
3点

>KIMONOSTEREOさん
>とにかく頻繁にCMするなどして大衆に周知させるべきだと思います
先に統一し(種類を減らさ)ないと・・・
「今日はトヨタの音をお届けしました。明日はホンダの音をお届けする予定です」
・・・になりそうな希ガス。
書込番号:24973280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視覚障害の支援団体?等からの要請もあり、モーターで動く車には擬音が義務化されていますよ。
なお、擬音に関しては、煩いとの(健常者?の)意見もあり、むやみに耳につく音(大きな音)にもできません。(深夜の住宅街を想定)
まあ、小音量が問題になるのは低速走行時で、衝突等の被害は限定的と考えて今の音(音量)になっていると思います。
書込番号:24973639
0点



TVやニュース等の言葉は正しいようで正しくない。
結構、解釈してまとめられたりします。
その中で事故調も機関によっては、解釈して記録するところもあります。
事故を起こすとき、とっさに考えるので、頭が回らない人は、まず手遅れでしょう。
逆にとっさに動いてしまう人達は、同時踏み(アクセルとブレーキ)をしてしまう。
しかし報道関連が記事を取り上げると、【同時踏み】=踏み間違いと解釈されてしまう。
間違えたのは確かですが、この動作は踏み間違いではないんですよね。
同時踏みは【同時踏み】のままなんです、なので間違えて同時に踏んでしまったと云う括りは少し違います。
頭の中では動作を命令しているので、足の角度や踏むタイミングやブレーキ方向に足を動かす行動は自身が命令で動かしてるので
間違いと云うのは解釈であって、パニック発作による行動になります。
ピッチャーがいてキャッチャーとキャッチボールで自身が投げたボールがド真ん中に狙ったが真ん中から外れてストライクにはならなかった、これは脳の信号と腕の感覚で動作が狂ってしまってる行動。
これも間違いにはなりません。が
手元が滑ってボールがあらぬ方向に飛んでしまった。・・・これは間違い・失敗となります。
カジノで夢中になり過ぎて、ルーレットで6番に置くはずが8番にチップを置いてしまった。
この行動は間違ったと言える?それとも感覚麻痺で?
といろいろ間違いに関する解釈がいろいろあるのですが、真実は自分自身にしか判らない。
都合が悪いと、自身を擁護してしまう行動も人間にはあります。
その時の説明に【ブレーキと間違えて】とか【気を取られていた】とかもありますが、重要なのはその説明の前の行動なのです。
【ブレーキと間違えて】とあるが実際には脳から【ブレーキ】と信号が出ていたはずです。しかしブレーキとアクセルを同時に踏み込んでしまった。
これらは間違いではなく、頭ではブレーキと動作に命令を出しているんだから、そこは正直に話すべきでしょう。
物をつかむ・投げる・押したり引いたり、は脳の信号によって行動(動作)に命令を出してるのだから【間違い】とは決して言いません。
と・・・・小学4年生が教えてくれました。。。。凄い物知り(笑)
0点

「ブレーキを踏む」べき時に、「同時踏み」してしまった。
これは「ブレーキを踏む」のを間違って「同時踏み」してしまった行為。
よって「踏み間違い」である。
あるいは、操作不適やペダル操作不適などの別の分類があるかものしれない。
脳が〜とか関係ないんですよ。
それは学者や、車開発する人が突き詰めること。
ニュースを見る人に分かりやすく伝えるには、(仮に)踏み間違いでいいんですよ。
その小学4年生に伝えてください。
脳の信号が命令しても、反応しない、体がついていかない、命令通りに動かない事などいくらでもある。と。
野球でもやればすぐわかること。
勉強(神経やヒューマンエラーなど)すればわかること。
かじった単語で屁理屈言ってないで、よく勉強し運動しろと。
書込番号:24967053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかして、外国の人なのかしら。
違ったら申し訳ない。
外国の人なら価値観の違いや、
意識してする行為と、意図せぬ行為と、違う単語(和訳)の場合があるから、
価値観や言葉使い自体が違うのかもね。
書込番号:24967068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIFさん
この方は恐らく海外からの発言ですね(笑)
あと数名海外から発言してる人がいるっぽいですけどね(笑)
日本国内では基本は右足でアクセルとブレーキを切り替えて使います。両足で操作って・・・どこの国ですか(笑)
同時に踏むとブレーキが優先される、確かにあるけど無い物もあります、全ての自動車にその様な機能が有る訳ではない。
意味不明とか言ってる人はもう少し頭を使って考えた方が良いですよ(笑)
自身の考えで足を動かして同時踏みなどをしてしまった事に。
自身の考えでアクセルを踏んでしまった事に。
間違えたでは済まされない問題です。
ブレーキと間違えてアクセルを踏んでしまった?間違いではないよね自分の意志で踏んでるよね?
免許証を返上した方が良いかもしれないよ?
書込番号:24967754
0点

近年多発している、アクセルとブレーキの踏み間違いはどうか?
高齢ドライバーの事故が多発していますね。この中で、アクセルとブレーキを同時に踏み込んでしまっている場合はシステムが稼働するので停止できます。理論上はね。
車が動いてる時に【まずい!ブレーキ!!】と云うような反射的に急ブレーキを踏む場合。
この時にブレーキと間違えてアクセルペダルを踏んだらどうか?
残念ながらブレーキオーバライドシステムでは回避できません。
ブレーキオーバライドシステムがあるから安心だと思ってる方は脳内を洗浄した方が良いですね
(笑)
近年の踏み間違い事故はこのパターンが多いので、オーバーライドでは効果は薄いのです。
オーバーライドシステムは同時に踏み込んでいる時にアクセルをカットするからです。
実際に若者たちがヘッドライトのバルブをLEDバルブに交換したりしてオーバライドシステムの基盤が故障する問題が多くなっています。
とっさに踏み込んで直ぐに効くシステムなら凄い技術ですよね(笑)
書込番号:24967779
0点

アクセルとブレーキ、どちらか一方を踏み抜くつもりで踏んだら
足は縦位置なので両方のペダルに足がかかる事なんて滅多に無いと思うが。
右足ペダル操作なら意図的に足を横に向けてヒール&トゥで踏まねぇと同時踏みなんて起こらんのでは?と思ったので
左足ブレーキ常用者が両足踏ん張って同時踏みしてんのか?って言ってるわけだが。
書込番号:24967793
3点

この時にブレーキと間違えてアクセルペダルを踏んだらどうか?
↑
これにも少し違いがあります。
ブレーキオーバライドシステムは同時に踏んだ場合の防衛機能としてブレーキが優先されます。
アクセルを踏んでる状態でブレーキを後から加えて踏んで、表向き同時踏み状態になった場合
ブレーキオーバライドシステムは作動しません。そんな器用な事を出来るのか?と思われますが
あるんですよね。(笑)
書込番号:24967813
0点

>MIFさん
右足ペダル操作なら意図的に足を横に向けてヒール&トゥ
↑
オーバライドシステムが作動しない原因として【ヒール&トゥ】の踏み込み方があります。
同時踏み込みもあれば、途中で【トゥ】を使っての後踏みもあります。
後からブレーキを加えても同時で踏まない限りオーバライドシステムは作動しないのです。
書込番号:24967830
1点

>AsRockオーサーさん
まるで小学4年生の反抗期ですね。
>同時で踏まない限りオーバライドシステムは作動しない
私のクルマで、先にブレーキを踏んでいれば、後からアクセルをベタ踏みまで持っていっても、アクセルは無効化されました。
また右足でアクセルを踏んでいても、後から左足で軽くブレーキを踏んでやると、エンジン回転数がアイドリング+α程度にストンと落ちます。
従って、反例はひとつあれば十分ですから、「同時で踏まない限りオーバライドシステムは作動しない」という主張は正しくはありません。
書込番号:24967857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
ああw少し誤解する様な書き方に失礼。
アクセル踏んでる最中にブレーキを踏めばオーバーライドシステムは作動しますが
ブレーキの踏み込み方によっては減速効果は無くなったりもします。
1:ブレーキを一瞬掛けたが足が滑ってしまうと、減速しかけた車が元の回転数に戻ってしまうので加速してしまう。
2:少し踏んだ状態では制動距離はあまり変わらないので緊急性の低い停止となる
3:ブレーキを目一杯踏み込むと制動距離は短くなります。
↑
上記は全てDレンジで走行してる場合です。
1・2の場合はオーバーライドシステムが機能していない。
(機能してる様でオーバーライドシステムの無い一般車両と同じ様な制動力で停止または1の様に加速してしまう)
まだ誰も検証していないのが、Dレンジで走行中にとっさにブレーキだけではなくギヤも一緒にニュートラルにしてしまった場合に
オーバーライドシステムはどうなるのか?です。
書込番号:24967892
0点

初期のオーバーライドシステム(アクセルが勝ってしまう)
現在のオーバーライドシステム(ブレーキが勝つようになった)
は全然違うからね、一緒の様に考えてる人もどうなのかな?(笑)
書込番号:24967916
0点

>AsRockオーサーさん
>まだ誰も検証していない
ああ、運転中の話をして、変にカミつかれるのもイヤだったから、後出しして申し訳ありません。
前に別の事を確認するついでに試したら・・・
走行中にNにして、右足で軽くアクセルを踏んでエンジン回転数を少し上げながら、左足で軽くブレーキを踏んであげると、やっぱりエンジン回転数がアイドルくらいに落ちましたよ。
私は、イジワル試験は別にして、左足ブレーキは使わないし、それが出来る人にやめろとまでば言わないけど、左足ブレーキには否定的な立ち位置です。
書込番号:24967927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また「同時踏み」や「踏み間違い」など、用語の定義から始めないとダメなパターンの予感がする。
書込番号:24967943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AsRockオーサーさん
あと、Nにして右足でアクセルを多めに踏んでいると、左足で軽く踏んだくらいでも、オーバーライドシステムが、異常な操作だと判定して、ガッツリ急ブレーキになる事もあります。
これは私のクルマが電動サーボブレーキだからかもしれませんが、いずれにしても良い小学4年生はマネをしてはいけない!ダメ。ゼッタイ。
書込番号:24967992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
私は、イジワル試験は別にして、左足ブレーキは使わないし、それが出来る人にやめろとまでば言わないけど、左足ブレーキには否定的な立ち位置です。
↑
まあ正常な方なんで良かったです^^
右足で操作する前提で設計されてるのだから、それを否定して左足でブレーキ操作を行うのは限られた人でしょう。
ATとMTを乗ってる人でも変な使い方をしてる人がいますが、根本的には間違ってるからね。
左足でブレーキをする人の欠点は、力が入らなくなる、体が動かせない(ブレーキまでの距離が遠くなる感じ)、反応が遅れる。等
いろいろあります。
以前は大型特殊でゴミ収集車や運送会社でMTを使ってましたが、自家用車(AT車)に乗り換えると、多少感覚が狂います。
よくあるのが小回りや大回りをしてしまう。
体が覚えてしまってるので混乱は自己責任ですよね。
トラックで事故が起きても乗用車感覚で小回りしましたとか言い訳にもならないよね。(笑)
これは間違いではなくて、感覚麻痺とか脳の中身の問題です(笑)
私の脳もアホですから^^云う事をきかない時はありますよね。だけど【間違えましたと言い訳にはしたくないですよね】^^
書込番号:24967995
0点

>AsRockオーサーさん
結局、他人は言い訳のつもりは無いのに、自分が言い訳だと思ったらダメ・・・という話では?
>頭ではブレーキと動作に命令を出しているんだから、そこは正直に話すべき
つまり「ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んだ」は良い、「ブレーキとアクセルとを間違えて踏んだ」はダメ・・・ちゃんとブレーキを踏めずにアクセルを踏んでしまった事は同じなのに?
それこそ本人が「脳はブレーキを踏めと命令したのに、体がアクセルを踏んでしまった」と「正直」に言ったとて、私には「言い訳」にしか聞こえませんよ。
大型車を運転しているのに、小型車の感覚で運転してしまえば、理由はどうあれ、大型車と小型車を間違えた事には変わりが無いのに、感覚麻痺とか脳の中身の問題だと言うのは「言い訳」では無いのですか?
書込番号:24968036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
感覚麻痺とか脳の中身の問題だと言うのは「言い訳」では無いのですか?
↑
それは言い訳ではなく本当の原因と思うべきでしょう。
それに対しての後付けは【言い訳】だと思いますよ?
まあ人それぞれの認識の違いがあるかもですが、脳から伝達してるのは自身の反応から出してる事ですから
感覚麻痺や脳の中身と云うのは理由(言い訳)とするのではなく本能的にそうなってしまった。と自覚するべき事です。
そろそろ睡眠タイマーが発動したので寝ますね。
おやすみです。
書込番号:24968098
0点

>AsRockオーサーさん
踏み間違えは間違えではなく勘違いなのだが、
まあ自分は絶対これかも間違えないんでしょうね。
頑固頭だから認知なりそうだけど。
書込番号:24968127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AsRockオーサーさん
ああ、激しい既視感が・・・
>踏み間違えは間違えではなく勘違いなのだが、まあ自分は絶対これかも間違えない
自分は勘違いだと思っても、他人から見たら間違いは間違いだし、勘違いだと言うのは言い訳ですね。
勘違いだろうが、間違いだろうが、結果は変わりません。
まあ、間違えても、それを間違いだとは絶対に認めないからこそ、自分は絶対に間違えないなんて言えるんですけどね。
踏み間違い事故を起こした人にも、自分は絶対に踏み間違いなんか起こさないと思っていた人がいるでしょうから、あなたがそうはならない事を切に願います。
書込番号:24968147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AsRockオーサーさん
〉同時踏みは【同時踏み】のままなんです、なので間違えて同時に踏んでしまったと云う括りは少し違います。
同時踏みってどのような状況なのでしょう
大抵の車はブレーキを踏みながらアクセルの
いわゆるヒールアンドトーで無ければ同時踏みし難いと思います
左右の位置関係や間隔とは別に高さも違ったりします
左足ブレーキなら同時踏みも可能でしょうが
ブレーキを踏んで滑ってアクセル
ブレーキを踏んだ靴が大きくアクセルにも触れた
も踏み間違えはで良いと思います
総称としての踏み間違えはも状態や原因がいくつも有るでしょう
街で騒がれる微速からのアクセル全開の暴走は
単に踏み間違えではなく
その間違えを是正せず踏み続けるのが問題
踏み間違え事故と一括にせず
僕は踏み間違えによる暴走事故
(踏み間違え暴走)と区分けして考えます
書込番号:24968549
1点

結局よくわからないんだが、スレ主さんの言う
>逆にとっさに動いてしまう人達は、同時踏み(アクセルとブレーキ)をしてしまう。
の「同時踏み」の定義は?
普通に読んだらMIFさんのような疑問を持つと思うんだが、それに対してスレ主さんが頓珍漢な回答をしているように見えるんだけど。
なんとなくまともに相手する必要が無いような気もしている。
書込番号:24969136
7点



https://news.yahoo.co.jp/articles/7c02a9f97acb1f56e7b3fbdf218b534b10e15c42
日本車メーカーでも値上げ後の金額で契約したら優先的に納車??(2023年1月以降なのに優先的?しかも生産工場が定期的に停止してて信用できない言葉を実感しています)にっていうのがありましたからね。
良心的な所は差額を全部か一部化を負担したりしています。
シトロエンの考え方ですよね。差額を払えないなら買わなくていいよ!っていう事なのでしょうかね?
日本市場なんてどうにでもなるのと、どうでも良いと思っている。
ゆえに真剣に考えていないとか?
でも、基本的に注文後のキャンセルはできないと注文規約に書いてありますよね。
にもかかわらず値上げされたら差額を払わないと注文は無効となりますって、注文と契約ってホントよくわからない。
メーカーやディーラーが逃げるためにユーザーに不利な条件で注文をさせているのが現状だと思う。
ただ完成車両と言う物理的な物がない限り日本の法律上は契約ではないとかなんとかかんとかっていう事ですが。
いずれにしろ差額を払わないと購入(契約登録納車)できないという事で、注文者さんたちはどうするのでしょうかね。
1点

>シトロエンの考え方ですよね。差額を払えないなら買わなくていいよ!
インポーターの考えであって、本国シトロエンではないのでは。
値上げって言ってるけど、円安でレート変動したから補正しただけでしょ。
今後も円安が続くのが見込まれるからドル建てかユーロ建てに変更された
影響で見た目上の価格が上がってるだけじゃないの。
書込番号:24958663
3点

オリンピックの費用みたいだ(´;ω;`)
書込番号:24958701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

円安による影響、欧州もインフレで価格高騰、電子部品需要高による高騰、船輸送燃料費の高騰、船舶運河通行費の高騰、輸入までに関わる人件費の高騰など
諸々の値上げで運べば赤字になる状況なので
輸入に頼る製品は商品価格を据え置くには、限界を超えたので軒並み値上げしているわけで
車も例外ではないということですね。
価格が折り合わないのであれば、交渉決裂しかないわけで
ココでゴネても何も前には進みません。
書込番号:24958729
5点

輸入総代理店=メーカーそのもの
総代理店が契約しているショップ;ディーラー
これくらい理解しような
書込番号:24958781
0点


>輸入総代理店=メーカーそのもの
資本関係はどうなってるの?
そのものって(笑)
書込番号:24959170
0点

シトロエンの現在のインポーターはStellantisジャパンなので、メーカーそのものと言っても過言ではないですね。
昔はインポーターは全くの別会社というのが多かったですけど、最近はどのメーカーも自前が多いと思います。
とはいえロータスやアルピナのように現在でも「輸入総代理店=メーカーそのものではない」場合もあります。
これを見るとインポーターの歴史がわかって面白いですよ。
https://www.jaia-jp.org/history/brand/
書込番号:24959673
0点



https://www.youtube.com/watch?v=9bZ-XDMiYdo
1分51秒あたりから。
テスラBEVの加速が凄いと思うけど、踏み間違えられたらと思うとゾッとする。
それとパニックになったら踏んじゃうんだよねえ。
2点

>ミヤノイさん
答えているようで答えないのも様式美ですね。
>それは質問で既に答えているよ
あなたが自分を基準にして「答えたつもり」になっていても、私はあなたとは違うので「教えてくれた」気がしません。
もし私とあなたが逆の立場なら・・・
「踏み間違い」とは、アクセルを踏むべき時にブレーキを踏んでしまう事。
「踏みミス」とは、アクセルを踏もうとして、ブレーキを踏んでしまう事。
・・・例えばこんな感じで、対比して説明しますよ。
私はこれらを区別せず、一旦は「踏み間違い」で分類して、必要なら「何故ミスをしたか」の分析とを区別するスタンスです。
どのみちあなたは、踏み間違いの話をしているのに、ギヤ間違いの話をするのですね。
あなたは「踏み間違えた原因」にこだわるあまり、あなた以外の人とは他の事を考えているみたいですね。
息抜きに、昔は読んだ漫画の話をしましょうか・・・
宝探しをする主人公に、目の良い種族の仲間がいたけれど、彼は小さな毛虫に気を取られてしまい、その奥に巨大なクモが潜んでいるのに気づけず、あっさり退場してしまいましたとさ。
書込番号:24961902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>基本慣れですよ
>
>だってアクセルやブレーキペタルの配置が悪くても
>例えばそれが原因で高速の料金所での減速で踏み間違え暴走なんて
>まず聞かない
どう思います
書込番号:24961988
0点

@[PDF] 運転操作の誤りを防ぐ 〜若者、高齢者に多い操作不適事故 - 交通事故総合分析センター
https://www.google.com/url?q=https://www.itarda.or.jp/contents/160/info107.pdf&sa=U&ved=2ahUKEwjl3c6wpdr6AhUkq1YBHRu7DxAQFnoECAUQAg&usg=AOvVaw3at8hm-nCPKJ3N0x2iaoHd
A[PDF] ペダル踏み間違いによる事故〜事故統計分析から多重衝突の実相に迫る- 交通事故総合分析センター
https://www.google.com/url?q=https://www.itarda.or.jp/contents/9350/info139.pdf&sa=U&ved=2ahUKEwjl3c6wpdr6AhUkq1YBHRu7DxAQFnoECAkQAg&usg=AOvVaw1N-h6eijw2wKueD3u5YjjA
B[PDF] 1 高齢運転者事故の発生状況 - 宮城県警察
https://www.google.com/url?q=https://www.police.pref.miyagi.jp/kikaku/pdf/r4-koureiunntenn.pdf&sa=U&ved=2ahUKEwjl3c6wpdr6AhUkq1YBHRu7DxAQFnoECAEQAg&usg=AOvVaw2g9VvGvUYo9IiUDFKjNb2f
@より
>操作不適の形態を「ハンドル操作不適」、「ペダル踏み間違い」、「ブレーキ操作不適」、「その他の操作不適*3」のの4つに分類し〜
>*3 : その他の操作不適には、ギアの入れ違い、オートスピードコントロール装置等の操作不適を含みます。
ペダル踏み間違いと、ギアの入れ違いが、はっきり区別されている。
Aから引き抜いた図4-1、図4-2で、
「ブレーキとアクセルの踏み間違い」と「ギアの入れ違い」がはっきり区別され、
踏み間違いが数十%〜55%に対し、ギアの入れ違いが最大でも5%と、
率が全然違う。
Bから
>「駐車場等でのブレーキ踏み間違いやギアの入れ違い等の操作不適による事故〜」
と、ブレーキ踏み間違いと、ギアの入れ違いは、別の行為としてされて操作不適と括られている。
以上より、交通事故総合分析センターならび警察でも
「ペダル踏み間違い」と「ギアの入れ違い」は別に扱われていて、
「ペダル踏み間違い」に比べ「ギアの入れ違い」の率は僅かである。
だいたい、「踏み間違い」と「ギアの入れ違い」が別物である事は、普通に考えればわかることである。
繰り返しだが、「踏み間違い」は、「踏み(踏む)+間違い」である。
「ギアの入れ違い」が「踏み間違い」だと考えるのは異常である。運転不適格者である。
書込番号:24962268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3,4人ともペダルレイアウトは私がいくら言っても理解出来ないでしょう。
実際に乗ってない嘘つきが言う事よりも、
実際に乗ってる自分の感覚の方が間違いは無いですけどね。
書込番号:24962379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミヤノイさん
>それは質問で既に答えているよ。
少なくとも、チビ号さんは直近まで答えてもらっていないという認識ですので、
貴方が「答えたという部分」を引用で示してはどうですか?
答えたというのであれば、引用など容易い物だと思います。
答えを明示せず、「もう答えた」という方もよく見かけますが、
実際そうでないのがほとんどなのを見てきています。
貴方も同じだとしたら、引用などできないとは思いますが・・・
書込番号:24962601
2点

>チビ号さん
>「踏み間違い」とは、アクセルを踏むべき時にブレーキを踏んでしまう事。
「踏みミス」とは、アクセルを踏もうとして、ブレーキを踏んでしまう事。
大丈夫??それはどちらも踏み間違い。
Bを踏もうとしてAを踏んでしまう、Aを踏もうとしてBを踏んでしまう
Aを踏もうとしてBを踏んでしまうのは止まるだけなので問題は無い。
Bを踏もうとしてAを踏んでしまう場面はどんな時?
通常は足はAの位置にあるんだよ?
1.ブレーキを踏んだが滑らせてアクセルを踏んだ・・・踏み間違いでは無く踏みミス
2.少しだけ前(後ろ)に行こうとしたが強く踏んでしまい急発進した・・踏み間違いでは無く踏みミス
3.Rに入れたつもりがDに入っていて後進が前進してしまった・・・シフト認識ミス。
2.は踏む間違いではあるがアクセルとブレーキを間違えたのでは無く技術的・精神的な混乱によるミス。
これは上に貼った高齢者講習で爺様が車庫入れしているときに僅か下がるつもりが
アクセルを強く踏んでしまい後ろの壁に当たっている。
あなたたちは誰にでも踏み間違いは起こりえて私は起こらないという主張
だから踏み間違いとは何?と聞いている。
私は足もかかとも固定して足先しか動かない正しいドライビングスタイルだしオフセットしている車には乗らない。
1.のペダルが滑ることもないし仮に滑ってもアクセルを踏みようが無い。
2.3はボケてきたらあるかも知れないけれどまだそんな年齢でもないし経験も豊かで
どんな状況でもパニクってしまうことなど無い。
そもそも間違いが圧倒的に多い駐車場でも後ろを振り向いて運転したりはしないし
どんな狭い駐車場でも最短最速で駐車できる。
踏みミスも起こる確率も無く、踏み間違いなどどうやったら出来るかを教えて貰いたいくらい。
どんなシーンだと踏み間違えるのって聞いているんだな・・・・・
書込番号:24962604
1点

>ミヤノイさん
あなたが示したのは、@もAも、あなたの考え方で分類学的した「踏みミス」ですよね。
勿体ぶらずに、あなたが「踏み間違い」に分類する事例と、対比してくれませんか?
「自分は大丈夫だと」誤った自負をしているからこそ、他人を「大丈夫?」なんて見下せるのです。
事例@は、ブレーキを踏めずにアクセルを踏んだけど、その理由は足を滑らせただけだから、踏み間違いではなくて踏みミスだ・・・結果ではなくて理由にこだわり、滑っただけと「言い訳」して、間違いとミスは違うと「言葉遊び」をしているに過ぎません。
事例Aは、急発進だから、ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏みすぎたのでは無くて、単にアクセルを踏みすぎただけの話で「終わって」いますよ。
事例Bも、ギヤの入れ違いで逆方向に発進したという場面までで「終わって」いますね。
AもBも、その後ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまったこそ、「踏み間違い事故」になるのですよ。
Aでアクセルを踏み過ぎて急発進した後で、全くブレーキを踏めなかったか、咄嗟にブレーキ踏んだけど間に合わなかっただけなら、ブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んだのではありません。
Bも逆方向に、クリープで発進したせよ、アクセルを踏んで発進したにせよ、咄嗟にブレーキを踏んでも間に合わなかっただけか、全くブレーキを踏めなかったのなら、やはりブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んだのではありません。
>どんなシーンだと踏み間違えるのって聞いている
既に書込番号:24961816 で・・・
それでも「踏み間違えて」しまうのは、右足をフロアに置いているか、ブレーキペダルから浮かせて待機している間に、咄嗟にブレーキを踏もうとして、慣れやペダルレイアウトの違い、姿勢と柔軟性の関係とか、様々な原因でブレーキでは無くてアクセルの上でに足がある事に気づかないまま、一気に踏んでしまったから
・・・と説明しているのに、いちいち具体例な事例まで落とす必要はありますまいに。
「木を見て森を見ず」どころか葉っぱばかりみているのでは困ります。
書込番号:24962625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミヤノイさん
>1.ブレーキを踏んだが滑らせてアクセルを踏んだ・・・踏み間違いでは無く踏みミス
>2.少しだけ前(後ろ)に行こうとしたが強く踏んでしまい急発進した・・踏み間違いでは無く踏みミス
>3.Rに入れたつもりがDに入っていて後進が前進してしまった・・・シフト認識ミス。
上記は貴方が書込番号:24955291で言った、
『踏み間違い事故は殆どが高齢者』のほとんどの事象なんじゃないですか?
自分で「踏み間違え」と言っておいて、今になって踏みミス、シフト認識ミスと言い換えるのですか?
>踏み間違いで一番多いのが駐車場
>この場合の踏み間違いはDなのかRなのかの誤認識
上記3も書込番号:24957264では「踏み間違い」と言ってますね。
そもそもですが、「踏みミス」などという他の何処でも使っていない造語には違和感ありありなんですが。
書込番号:24962630
1点

ミヤノイさんはどう思っているのか分らないけど
ふみ間違えは総称
滑ったり、クツが大きかったり、ペタルの配置が優れなかったり
色々有ると思う
問題なのは踏み間違い暴走
と僕は区分している
多くのふみ間違えは
間違えた瞬間気が付き修正したり
それが間に合わなくぶつかる事も有るかもしれない
ふみ間違え暴走は
アクセルペタルをブレーキと思い
車を止めたいとの思いで
何で止まらないんだろう、早く止まれ
とか思いつつブレーキ(実はアクセル)を強く踏み続ける事により
発生する暴走後の事故
と僕は分類している
ふみ間違え(踏みミス含む)が有っても
直ちに修整できれば事故にならない場合が多い
ドライバーにアクセルを踏んでいると言う意識がなく
(アクセルを)ブレーキと思い続け止めたいと言う思いで強く踏み続けるのが
踏み間違え暴走
で
踏み間違えの1つではあるが暴走(アクセル全開)で大きな事故になる
って事だと思う
書込番号:24962646
1点

>ミヤノイさん
民の眼さんの書き込みの延長になりますが。
勝手に作った造語を、まともな説明もなく、
「さあ、俺の頭の中を覗いて意味を当ててみな」
などと当たるわけがない。
「踏みミス」という壇蜜みたいな意味不明な造語の意味は
私も不思議に思いました。。
聞いてくれたチビ号さんには感謝です。
で、ウィルスミスに殴られそうな「踏みミス」とやらは、
結局、「踏み間違い」だというオチですか。。。
しょうもな。
「僕の作った言葉でないとヤダヤダ o(><;)(;><)o」
って子供の駄々みたいで、しょうもな。┐(´д`)┌
書込番号:24962657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
私は引用したが、具体例な事例ならば・・・
交通事故総合分析センター
https://www.itarda.or.jp/itardainfomation
イタルダインフォメーション No.137
四輪車のペダル踏み間違い事故 ~アクセルとブレーキの踏み間違いを事故事例から学ぶ~
・・・を読めば済む話だ。
事故事例1がBに相当する。ギアの入れ違いは事故を構成した要素のひとつに過ぎず、どんな理由であれ、ブレーキを踏むべき場面でアクセルを踏んでしまえば、踏み間違いは踏み間違い。
事故事例3は@に相当し、滑った場合でも、踏み間違いは踏み間違い。俗にいう「ゴメンで済んだら警察はいらない」だ。
ではAは・・・事故事例1の「ギヤを入れ違えて衝突した」を「アクセルを踏み過ぎて急発進した」に置き換えれば良かろう。
本物の事故事例であれども、考察に頼らざるを得ない事は明白であり、考察がどんな操作を意味しているかは、日常的に運転する者ならば、逐一説明する必要も無かろう。
書込番号:24962662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違った自説を無理に通そうと独自のマイルールや新語を創り、
結果、矛盾が多発して支離滅裂になっていくという典型的なパターン。
そもそもの現状認識が間違えているので、どれだけ新語やマイルールを繰り出そうが、
正しい方向には向かわない。
書込番号:24962723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

∴結論ありきで同じ事を繰り返すのみ。
書込番号:24962745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「踏みミス」とは・・・
@ブレーキを踏もうとしたが、足が滑り、アクセルを踏んでしまい停止できなかった。
Aアクセルを踏みすぎて急発進したまま、アクセルを離しブレーキを踏んで停止できなかった。
Bギヤを間違えて逆方向に発進したのに、アクセルを踏んでいるなら離して、ブレーキを踏み停止できなかった。
∴衝突した言い訳に過ぎない。
書込番号:24962820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>それでも「踏み間違えて」しまうのは、右足をフロアに置いているか、ブレーキペダルから浮かせて待機している間に、咄嗟にブレーキを踏もうとして、慣れやペダルレイアウトの違い、姿勢と柔軟性の関係とか、様々な原因でブレーキでは無くてアクセルの上でに足がある事に気づかないまま、一気に踏んでしまったから
正しい運転方法、正しい車に乗っていないから起こるんだね
私にも起こりうるというなら私が起こる理由を述べてみてよと言っているんだよ。
私がどうやったら踏み間違いが起こるのかそのシチュエーションを教えてと言っているんだよ。
フロアに足をおくことも無いし、足を浮かせることも無い。
ブレーキを踏もうとしてアクセル踏んでしまう運転姿勢もペダル配置の悪い車に乗らないんだよ。
そもそも基本的には左足ブレーキだから尚更起こりようが無い。
どうやったら踏み間違いするの?
色々な状態を総括して踏み間違いと言う統計になっているけど
それが起こるにはそれぞれの原因があるんだね。
起こしやすい運転をしているから起こす。
多くの人は間違った運転姿勢をし間違った車に乗っている。
私は慢心で起こらないと言っているのでは無く起こりようが無い
そう言うことだよ。
書込番号:24962943
0点

再掲
>ミヤノイさん
>基本慣れですよ
>
>だってアクセルやブレーキペタルの配置が悪くても
>例えばそれが原因で高速の料金所での減速で踏み間違え暴走なんて
>まず聞かない
どう思います
書込番号:24963031
0点

>私がどうやったら踏み間違いが起こるのかそのシチュエーションを教えてと言っている
「私が」かね?
確かに、安全に絶対は無いのに妙な自負だと思えた故に「君の考えは慢心だ」と苦言を呈した・・・なれど君「に」、○○でも無い者が踏み間違える経緯の説明をするのでは無かったのかね?
いつの間に、君「が」踏み間違いを起こすシチュエーションを教える事になったのか、私には全く理解できぬ、誰か教えてくれないか?
日本語では、僅か一文字を換えるだけで、全く違う意味になる事さえも、知らぬとは思えぬ。
此処までの君の言動から明白だが、仮に私が完璧な説明をしようとも、君は決して認めようとはすまい、ならばもう残り少ないこの場所で無駄な事をする必要もあるまいに。
時の流れの先で、君が過ちを犯してしまったとしても、私達に言わなければそれで済むのだから、何簡単な事だ。
流石に己を基準とし、己は常に真、世の理さえも改竄する、実に君のらしい手口だ、実に面白い。
尤も、完全なる君とは異なり、私を含む億万千万の凡夫は不完全ゆえ、老若男女に関わらず、踏み間違いを起こしてしまう事がある事くらいは、認めたと解釈させてもらうが、それで良いかな?
書込番号:24963036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私は慢心で起こらないと言っているのでは無く起こりようが無い
これを慢心という。
>まだそんな年齢でもないし
何歳か知らんが、これも慢心という。
>経験も豊かで
これも慢心という。
>どんな状況でもパニクってしまうことなど無い。
これを大慢心。または自惚れ屋ともいう。
>私がどうやったら踏み間違いが起こるのかそのシチュエーションを教えてと言っているんだよ。
慢心のオンパレードで、
ペダルから左足を外した事を気づいてなく(慢心で左足ブレーキ主義も忘れる)、
床(フロア)を一生懸命に踏んで
「ブレーキが効かない」、「ブレーキが効かなかった」
とかありそう。
カキコミでもちょっと上に書いた事を忘れて、矛盾なカキコミ多いしね。
カキコミで返答に困ると、暴言、侮辱に走るのも、
何かですぐ、カッとなりそう。(からの踏み間違い)
怒らないでくださいね。
「私がどうやったら踏み間違いが起こるのかそのシチュエーションを教えてと言っているんだよ。」
どうしても教えてと言うから、
不本意ながら、しょうがなく、心を痛めて書いたのです。
・゜・(つД`)・゜・
書込番号:24963100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
別に貴方で無くても良いけどね
誰にでも踏み間違がえる可能性があるというなら応えるべきだと思うけど?
都合悪いのかい?
別に答えなくても良いけどね・・参加している数人の信憑性はその程度だと言うことだけだよ。
間違った運転、間違った車に乗ればその可能性が増えるのは当たり前。
間違いたくなければそれを変えれば良い。
>gda_hisashiさん
料金所での踏み間違いね・・・
居眠りで激突したケースは何件かあるようだけど
そもそも本線上に料金所があるのは少ないよね。
出口に入るときに減速するからACCは切れるよね。
間違った運転をしていれば起こりうることではあるでしょう。
本線上に料金所があった場合に普通は早めに減速するよね。
直前で急ブレーキなど通常はかけない。(居眠り状態ならあるかも)
間違ってアクセル踏んでしまってもブレーキに変える時間的余裕は結構ある。
そこで事故るなら踏み間違いと言うより他の原因。
書込番号:24963106
0点

此処の時が止まる前に、此処に刻んでおこう。
>越こしやすい運転をしているから起こす。
多くの人は間違った運転姿勢をし間違った車に乗っている。
君が今後も、完璧な車両を完璧な姿勢で完璧に運転を続けるなら、誰も構わない。
>色々な状態を総括して踏み間違いと言う統計になっているけど
それが起こるにはそれぞれの原因があるんだね。
起こしやすい運転をしているから起こす。
多くの人は間違った運転姿勢をし間違った車に乗っている。
君は、君以外の者が踏み間違いを起こすなど、加齢や認知が原因以外は有り得ぬと主張していたが、その主張が誤りだと認めただけでも、此処で議論した甲斐があったよ。
そろそろ終劇だ、再見。
書込番号:24963113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



https://news.yahoo.co.jp/articles/58c03b67ddcb1c2c87d3747a05dc9d6bd7bfe6ef
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2369f32b62d2e64a5b0fb1b3918b88b9bc6b030
という事ですね。
トヨタが動いたのか、契約者たちが動いたのか、理由は不明ですが。
納車されない事には仕事ができない企業も多いでしょう。それを考えるとね。
今後は様子見です。
なお、自動車本体のカテゴリにトラックメーカーもあれば良いのですが。
1点



原油高もですが、円安が一番響いているようですがカーメーカーはというと、
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b6093e4b39a623a4d5e37aa99800be048012335/comments?expand_form
還付金で潤う大企業。2021年度の還付金・上位5社
■事業年度2021年4月〜2022年3月
こういう結果です。
0点

企業側からすれば、仕入れ先に払ったのに回収できない消費税は返してもらって当然。こんなことに文句を言ったら、国内から自動車メーカーの工場はなくなってしまいますね。
書込番号:24915238
3点

どこかあんぽんたん首相は所得再分配ってほざいているけど
大企業に再分配しているんだな。わかっていた事だけど。
だからどこかあんぽんたん首相は所得再分配は投資でしろって言っている
理由がこれだね。
書込番号:24915241
3点

値上げは、円安と原油高この二つが大きいと思いますが、2023モデル以降はエアコンガスが1234yfに変更されそれも車体本体価格の値上げに一役を買っております。
R134aも値上がりをしているとは言え、200グラムX30本1ケースで買う場合はおよそ1本当たり消費税税込み500円(30ほんで15000円)ほど。
1234は10本1ケースで6万円ほどが最安値、1本あたり6000円。
軽だと2本入ると計算して、6000X2-500X2で差額は11000円。
カーメーカーの上乗せもありますので、車両価格の定価での差額は2万円ほどだと仮定すると、それだけで2万円の値上げ。
軽の一番安いタイプが新車価格値引きや自賠責・諸税・車庫証明等総計100万円では買えない時代になってしまった。
ADAS等も増額の理由ですが・・。
衝突軽減装置が義務となったり、バックカメラも義務となったり、BEVも増殖中で小型普通乗用だけではなく軽四輪や商用もそのうちBEVが増えてくるでしょう。
もちろん、値上げは自動車関係だけではありませんが、地方では自家用車はなくてはならない神器です。特に軽四輪は一家に一台どころか数台の所もけっこう多いです。
労働者の給料も物価高騰に見合って上がってくれたらいいだけですが、なかなかそうはいかないのが現状で税金も何かにつけて増やされたり、免税の宗教がうらやましいです。
書込番号:24915268
0点

大企業が潤ってくれないことには、ワシら下々の人間には回ってこないかなと。
クルマが高くなったなとは思うけど、よくこのような複雑な工業製品がこの値段で出来るなと感心するわ。
書込番号:24915344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





