
このページのスレッド一覧(全1585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 19 | 2022年3月7日 20:35 |
![]() |
6 | 5 | 2022年2月15日 19:10 |
![]() |
17 | 32 | 2022年2月16日 17:20 |
![]() |
8 | 12 | 2022年2月7日 21:11 |
![]() |
13 | 1 | 2022年2月7日 22:07 |
![]() |
450 | 153 | 2022年2月20日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.asahi.com/articles/ASQ2L4KCHQ2LOIPE008.html
bz4xは一般販売せずにサブスクのKINTOのみのリース契約のみ・・・
KINTOってお得なのか?
一例だとヤリスクロス(グレード・オプション不明)で毎月43,760円
5年だと262万円でその時点で車は返却しなければならない。(買い取り不可)
登録費用・メンテナンス・保険等含まれているが途中解約は違約金がかかる(フリーもあるけど先に違約金相当を払う)
毎月1500kmの距離制限(トータル1万kmオーバーすると11万、11円/1キロ)
喫煙・ペットは不可・社外機器取り付けも不可
bz4xの生産予定は22年度約6万台、23年度5万台(何故か23年に下がる・・・)
欧米に50%、中国に40%で日本へは今年度200-500台程度。
中国は中国の電池、その他はパナとの合弁会社だけど電池生産に問題があるようだ。
完全に日本を見限った格好かな。
一般販売を避けたのはインフラが整わないことの不安感から価値観の急落を恐れたかな。
日本のEV化の道は険しい
6点

補助金の発生する車種の中古車両は
補助金のついた新車と競合するので リセールは爆下がりになります。
(中国でEV廃棄問題になってます)
KINTOで実流通以上の金額が担保できるならですが
トヨタクレジットがそこに きずいてない なんてことは ないでしょうね。
コンビニなどに設置された充電器も チャージ収入が赤らしく
10年更新で 機器更新を見送る所も多いそうです
エネルギー発生器である 内燃機関自動車 の代替が
エネルギー変換器である 電動自動車 で行うことがそもそも無理なんでしょうね
書込番号:24607722
3点

慢性的に電力不足の日本でEV大量販売なんてありえないでしょ。
トヨタはまじめにきちんと考えてるから一般販売しないのでしょう。
まずは国がきちんとロードマップを示すことですが
原発新設ってわけにもいかないでしょうし前途多難だと思います。
書込番号:24607767
6点

>ひろ君ひろ君さん
現状を見るとそう思うのは当然ですね・・・
ただ補助金は年々下がっていくはずだし(全然売れないと何時で経っても補助金頼り)
トヨタの言い分の25万キロでも90%確保なら15年くらいは価値が持続できるはずです。
ただトヨタが先導しないと日本のEV化は遠いですね。
EVを率先しているのは日産だけですがこれでは日産も進みませんね。
インフラを誰が作るかの問題があります。
今の時間制では元は取れません。
超急速充電による従量制にしないと業者も採算が取れません。
海外だと車より先にバイクのEV化が進んでいます。
ホンダ二輪もEV化に急速に進んでいます。
https://www.youtube.com/watch?v=6iuS1bGIntw&t=35s&ab_channel=FutureCarTech
この手のスクーターは17−20万円位しているのですがEVにすると14万円くらい。
しかもこちらでは50km/日走るとして年間7万円ほどが浮く計算になります。(ガソリンに対し)
2年使うと元が取れてしまうんですね。
航続距離は130kmでバイクなら1日で使い切るケースは少ない。(最もホンダのはあまり速度出ませんが)
普通のコンセントから1-2時間充電すれば良いだけなのでバイクの電動化は進んでいますね。
電池交換式無人スタンドも出来てきてます。
bz4x程度のHVなら燃費は良くても20km/L位
しかしEVなら電気代次第ですがガソリン換算で50-60km/L相当が可能。
1500kmの走行制限を付けられるとEVのメリットも落ちますね。
日本のEV化を推し進めらるのはトヨタしか無いんですね・・
書込番号:24607773
3点

>1stlogicさん
あっでも日本の電気は沢山余っているんですよ。
足りないのはピークの一瞬だけでそれを回避すれば
稼働率が上がり全体の電気代も安くなるはずです。
特に深夜電力を有効に使わないと発電効率が落ちてしまいます。
日本の電気の稼働率は省エネや不景気による工場などの時短などでどんどん下がってきていて
電気代金を上げないと維持できなくなってきている。
最大可能量3兆kwhに対し1兆kwhも下回るような状況で
全ての車がEVになっても発電能力そのものは余裕です。
最も原発とかも動かさないとなりませんね。
それに必要不必要に関わらずカーボンフリーは達成して行かないとなりません。
そう公約してしまっているので先進国として知らん顔できません。
まぁ国がさっぱりなのでどうなることやらですね
書込番号:24607785
2点

>ミヤノイさん
>bz4xは一般販売せずにサブスクのKINTOのみのリース契約のみ
それが「トヨタの本気」なんです。
というか、
「日本の市場を冷静に分析した結果」なんでしょう。
「多くの日本人はEVを買わない」と判断しているのだと思いますし、
その分析とも判断は、ネット上の書き込みなどを見ていると、必ずしも「間違っていない」と感じます。
そんな日本だから、この30年間、GDPが増えないのかもしれませんね。
書込番号:24607811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>日本へは今年度200-500台程度
朝日の記事は前日の日経記事の後追いで、日経記事によれば
・トヨタが1月下旬にサプライヤーに示した計画によると、生産は4月から始め、22年度は世界で6万台弱になる見通し
・国内に振り向けるのは生産台数の1割未満にとどまるとみられる
ということなので、国内向けは単純計算で4〜5千台程度では?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD17B990X10C22A2000000/?unlock=1
>電池生産に問題があるようだ
それは初耳だけど、どこの情報かな?
書込番号:24607865
3点

とても理に適った販売戦略です。
書込番号:24607984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あっでも日本の電気は沢山余っているんですよ。
これいま違うんじゃなかったかな 原子力ほとんど止まってるから
原子力全般のフランスとか 水力ばんばんのフィンランドはともかく
それ以外の国は 天然ガスとか取り合ってるから
自動車の電動化で 効率化 回生化 しても
伝送 充放電 損失考えると 本当にエネルギー削減になるかあやし
今のEV報道に高効率化 って 内燃機関側はガソリン税を含んで計算してるので
EV側の道路税免税分 を有利側に入っていて
じゃあその税収不足 どうするのって
本来そっちも税金など負担して 経路充電インフラを受益者負担にするべき
書込番号:24608036
5点

>tarokond2001さん
>「多くの日本人はEVを買わない」と判断しているのだと思いますし、
そうですね・・・ここが一番のネックだと思います。
何故、日本がここまでEVに関して拒否感というか期待薄感を持っているのかなぁ・・・・
初期のリーフと違って今は500kmが普通になってきているし電池寿命も長い。
少なくても家充電ならメリットしか感じないと思う。
400-500km以上遠出する事は年に何回あるのか・・・・・
書込番号:24608755
1点

>あいる@なごやさん
まぁ年に2−500台と言うことは無いと思うので月なんでしょうね。
ただKINTOでユーザーがメリット感じるかは疑問です。
走行距離制限があるとEVのメリット半減でリース料で多分12万円/月は超えますよね。
自分の車じゃ無いのに10万円以上の出費は何だかねって感じ。
>生産出来ない
トヨタの電池説明会
https://global.toyota/pages/news/images/2021/09/battery/battery_04_jp.pdf
トヨタは10年かけて(実質9年ですが)一兆円の投資予定。
2030年にHV用電池を含め200Gwh予定
一度に投資するのでは無く順次投資
内容的に見てみるとまだ研究段階の域を出ない物が多く
コバルトフリーなどの目処もまだ立っていない。
一気に設備投資が行えないのは新電池の登場が目前だから。
全固体電池は元より
コバルトフリーは既に生産されているし、グラフェン電池も電動バイクでは市販化している。
リチウムに変わるナトリウムや他の素材も登場間近。
現状は仮生産的な意味合いが多く当初から一気に生産は出来ない。
現状ではコバルトの入手もままならないので(殆ど中国に持って行かれている)
作った設備が無駄になる可能性もあるので生産予定台数が限られている。
後発のトヨタとしては慎重にならざるを得ない。
書込番号:24608807
0点

>ひろ君ひろ君さん
ガソリン1Lの熱量は9kwhだけどエンジンで発電すると2kwhちょい。
多くのエネルギーロスが生まれる
ガソリン1Lが150円とすると70円/kwh程度
一方、天然ガス発電の単価は10.7円/kwh(現在)と
エンジンで発電するより大幅に安い。
勿論、天然ガスの需要が増えてくれば値上がりしていく。
日本は原発を稼働させるしか無いでしょう。
元々、福島は人災だし原発が=危険というわけじゃ無い。
原発は電気を止める方が単価が多くかかってしまう。(大量の冷却が必要なため)
何しろ勝手に発熱しているんだからずっと発電していた方が安上がりという代物。
道路整備費などの税金は誓う形で補填すべきでしょうね
書込番号:24608836
0点

けっこう熱効率 エンジンもあがってきてるし (昔の40%限界説崩れてきた)
ガソリンを ガソリン税込みの 販売価格で 計算して
発電は電力会社の発電所 調達価格で 計算しちゃいけないと思うよ
(10.7円は施策上の農事電力とかだけ)
書込番号:24608966
1点

>ひろ君ひろ君さん
EVの場合は課税するのが非常に難しいですね。
EV用と家庭用の電気を区別するのは難しく
走行距離税を採用するのも難しい。
自動車税などで取るしか無いけど促進で免除化されている状況で取るのも難しい。
少なくても2035年頃まではEV税は難しいと思います。
何としてもEV普及率を上げなきゃならないからです。
一方ガソリン税は本来25円ほどは道路作るための暫定税として一時的になるはずでした。
ところが日本中の道路が整備されても廃止されること無く50年そのままです。
現段階でガソリンは税抜きで計算しないとダメという事にはならないんですね。
EVが普及してもガソリン税は下がることはありません。
不公平にはならないんですね。(ガソリン税取られたくなかったらEVにしなさいです)
書込番号:24609708
0点

さてなんで日本がEV化に興味を示さないのかが不思議です。
1.持ち家率が60%を超えているので家充電はしやすい。
2.500km以上走れば週に1回充電すれば良い。
3.燃料代が1/3くらいに安くなる
4.故障が少なくオイルなどのメンテナンス費もかからない。
5.緊急時にはV2L/Hが使える
6.何たって静かでHVの様に意図しない急な不快なエンジン音がない。
7.車の価格がどんどん安くなる。
8.現状なら大きな補助金が貰える&優遇税制
9.車中泊などエアコンかけっぱなしや電磁調理器、電子レンジまで使える。
10.猛吹雪で立ち往生しても最終的に生き残れるのはEV
(50Lのガソリンをアイドリングすると約60時間、72kwhのEVをシートヒーターで100時間)
確かに都市部では持ち家率が低く充電問題が発生するけど都市部、主要幹線の急速充電は割と直ぐ進む。
マンションなんかも充電設備が無かったら入居者が来ないという事になるかも知れない。
350kwあったら10分で400km走行可能。
タイで日産リーフ(40kwh)が280万バーツ(1,000万円)していたけど
キャンペーンと称して何と470万円引きの150万バーツ(530万円)と市内を宣伝カーが走り回っている。
今年から関税が20%から0%、物品税が8%から2%と大きく下がった。
この恩恵を受けるためには2024年までに現地生産を義務づけられる。
日産はEVのタイ生産を始めると言うことでしょう。
トヨタも日本はEV斬り捨て、ホンダも中国では既に複数販売しているけど日本は視野に入っていない。
ガソリン車にしてもマツダはもう海外視野に変更。
こうなると国内はもう新規開発がストップし既存の車種をずっと売ることしか出来なくなる。
2040年にはエンジンは一切廃止となると開発は2025年をもってストップする。
後、数年でガソリン車は価値を失いリセールどころか売却することさえ難しくなるかも。
大袈裟な話では無く日本のメーカーは国内を捨てないとならなくなる。
世界に合わせられないと日本のメーカーは生き残れなくなる。
結果的に損をするのが日本のユーザーという事になる。
書込番号:24609718
0点

>大袈裟な話では無く日本のメーカーは国内を捨てないとならなくなる。
国内メーカーはかなり前からそういう戦略です。
実際には、
日本国内を捨ててる訳ではないですが、事業拡大の中心は国内にはありません。
これは自動車に限った事ではありません。
書込番号:24609804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>さてなんで日本がEV化に興味を示さないのかが不思議です。
いろいろな理由が考えられますが、
まず、「トヨタが売っていない」こと、あたりが、日本のユーザーがEVに興味を示さない有力な理由でしょう。
ご承知のこととは思いますが、日本の市場では「ブランド信仰」が強いです。
どれを選んだら良いかわからない時は、「とりあえずブランドを選ぶ」。
だから、ライズとロッキー、ルーミーとトールなどの比較で、ダイハツ謹製の車であっても、トヨタの販売台数が圧倒的に多くなります。
車自体を評価して買うのではなく、
その評価が得意では無い人は、有力ブランドで商品を選ぶのは普通の消費行動です。
そして、トヨタは、HEVで稼いでいる(日本人はトヨタのハイブリッド車を買ってくれ)ので、
海外市場はともかく、日本では、EVを売る必要はありません。
仮に、トヨタが、もっと積極的にEVを売るならば、もっとEVが普及していくだろうと思います。
(日産じゃダメなんですよね。ブランドイメージが大きく毀損されてしまったので…。)
ちなみに、3代目プリウスと初代リーフを比べて、私はリーフを選びましたけど、それは極少数派でしょう。
個人的には、
EVが増えない方が、急速充電器が自由に使えて嬉しいですね。
また、EVが増えなければ、EVへの税負担が新設される懸念もないし。
書込番号:24609806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本則税 と 特例税 で53円くらいのはず そこに2重どり消費税
まあ消費税は電気代にも乗ってくるけど
ここまで不公平だと 個人で灯油買って
自宅発電で充電するコミューター(コムスみたい?)
で通勤費安くならないのかなと思ってしまう これって合法?
なんならリヤカー牽引して灯油発電機引きずってどないなもん ほんとに合法??
いまさら重量税優遇もどしますとか当面できないわけで
じゃあどう搾取するかだと タイヤに交通税かけるしかないんじゃないかな
(納税マークつきのタイヤでないと公道使用できない)
書込番号:24609856
0点

>tarokond2001さん
日本のEVはトヨタ次第と言うのには同意します。
でもトヨタが一般販売を止めたので残念なことです。
積極的なのは日産だけですが一社では厳しいですね。
ホンダも中国市場しか見ていない感じです。
しかし選択肢が減ることはユーザーにとって良いことではありませんね。
競争無くして製品は進化していかない。
>ひろ君ひろ君さん
ガソリンタンクに灯油や軽油を入れたら違法ですが
電気を作って走ることは合法ですね。
ソーラーパネルで電気を作っても走れます。
書込番号:24610644
0点

BYDのオーストラリアでの車種のEVの発表会
https://www.youtube.com/watch?v=WkcLdh1vWFc&ab_channel=LudicrousFeed
ATTO3はbz4xと似たようなスペックで44,900オーストラリアドル(約380万円)
dolphinは価格は分かりませんがそれより1万ドルくらい安い感じでしょうか。
僅かに高めかと思いますが最近のオーストラリアドルの為替変動を見るとこんな感じでしょうか。
ちなみにCX-30の2.0マイルドHVが47,000AU$
しかし各国はEVに補助金を支給しているところが多いので実質的にはEVの方が安いですね。
あと、中国製品の良いところは付加価値サービスに優れているし色々なグッズが貰えるところも好評。
なんてことない傘でもとても高級品であったりします。
追加費用やオプションなど余分な出費もなく5年間の維持費はゼロだったり好印象です。
書込番号:24637812
0点



1月初旬にアドブルーが無くなりそうという警告が出てカー用品店を見に行ったところ、どこも在庫切れ。
ネットで探すとあり得ないほどの高騰でビックリしました。
韓国だけなのかと思っていたのですが、日本も高騰していたんですね。
政府が増産要請したとかで、じきに在庫回復&値崩れすると踏んでしばらく様子見していたのですが、いよいよ走行可能距離が厳しくなって、Amazonで日本製10Lを\4,400で購入しました。
楽天ではいまだに中国製が\6,000とかだったので、まあまあお安く買えたかな(と言っても以前の倍ですが)と思っているのですが、マツダ以外のディーゼル車にお乗りの皆さんはどうしてますか?
書込番号:24600062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭のは転売ヤーが買ってるから無いだけで
運送業者系の取引先は通常の納期と価格で変わりは無いんですよね。
書込番号:24600232
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
国内の尿素不足は、国内大手の定修と、中国の出荷停止?が被り、起こった問題と思ってます。
韓国ほど悲壮感はないと思いますが、それでも国内受給率70%程度と聞いてますので、中国が出さないなら、あとを埋めるのはどうしましょう?って感じではあります。
政府が増産の要請をすれば、増産ができると思うのは、短絡です。
今までMAXで生産してて、さらに増産するなら、設備が要ります。
政府が言ったからで増産できるなんて、そんな単純ではないです。
まぁ、この原油や素材価格の動きを見ていると、ドンドン価格が上がりそうとは思います。
(値段を上げないと会社は潰れると思う・・・)
書込番号:24600246
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
中国が輸出を止めているので需要に対して供給が不足しており、輸送業界には回っていても市中の流通量は減っているのではないかと思います。
そのため、転売ヤーが価格を釣り上げているように思います。
>ZXR400L3さん
政府からの要請は「最大限の増産」であり、生産能力MAXで動かしてくれというものではないかと思いますが、他国からの輸入で賄えないのであれば設備増強による増産も必要とは思います。
そうすると、会社は需給バランスによる価格上昇も見込んで設備投資の回収可否を判断するでしょうから、原料価格の上昇等も含め、価格上昇はやむを得ないと思います。
このスレはその辺も考慮して、皆さんの相場感をお聞きしたいなと思って立てました。
私は、最近の価格動向から、市中流通価格としては\300/Lくらいなのかなと考えています。
書込番号:24600693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の相場観としては、1月中旬に\1,000/Lを超えていたのが、先週時点で\600/L前後まで下がっています。
転売ヤーは損をする前に抱えている在庫を吐き出すでしょうから、そろそろその時期に来ていると考えます。
そうすると、市中流通量も増えてさらに価格は下がります。
そうなったら前レスのように製造会社は能力増強はしないという判断に至るのではないかと思います。
で、需給バランスは改善(でも需要過多気味で推移)し、以前に比べると若干の価格上昇で落ち着くと睨んでいます。
私のように相場変動の激しい時期にやむを得ず買わなければいけない状況でなければそこまで深くは考えないのかもしれませんが、同じような状況の人がいたら意見交換したいと思います。
書込番号:24600708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
申し訳ない。同じ状況じゃないけど・・・
尿素については、会社では騒がれなくなりました。
(船便で来る原料は、コロナで遅延し、未だ大騒ぎです)
ただ、アドブルーは安い中国産が止まったままだと思いますので、仕方なく国産の尿素を使うであろうアドブルーは高くなるのではないですかね?
書込番号:24601711
0点



ヒョンデ(ヒュンダイからカタカナ名変更)世界で非常に評価が高い
アイオニック5が発表で5月発売7月納車
こんな車、ドイツ?のレビュー(日本語字幕)
https://www.youtube.com/watch?v=xMY23MQaKjo&ab_channel=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
4635*1890*1670o 車軸は長い3000o 価格は479万円から589万円
電池は59kwhと73kwh 航続73kwhが618km V2L・V2H対応 急速は残念ながら日本ではチャデモ90kw 10-80%32分
58kwh仕様
RR:125kW(170馬力)
4WD:前53kW(72馬力)・後120kW(163馬力)
72.6kwh仕様
RR:160kW(218馬力)
4WD:前70kW(95馬力)・後155kW(211馬力)
販売はネットのみでサービス網は各地の民間工場・全国のロードサービス
まぁ数多く売れるとは思わないが400万台の値付けは安い
2点

>ミヤノイさん
すでにネットで詳細な装備なども発表されていました。
https://www.hyundai.com/jp/ioniq5
IONIQ 5 58kWh 4,790,000円
IONIC 5 Voyage 72.6kWh 5,190,000円
いくらかの装備充実とバッテリー容量増で40万の差ですね
また、面白いことに
58kWhの電圧が523V
72.6kWhの電圧が653V
とバッテリー容量の差は電圧の差となっているようです。
(直列セル数の違い?)
CHAdeMO充電器での実際の充電能力に興味があります
また、100V1600Wが車内コンセント(走行中も使用)と車外コンセントコネクターで使えるV2Lも良いですね
試しにやってみたら、IONIQ5も試乗予約可能でした。(東京のみなので途中でキャンセル)
書込番号:24592756
0点

>らぶくんのパパさん
>58kWhの電圧が523V
>72.6kWhの電圧が653V
>とバッテリー容量の差は電圧の差
両方とも約111Ahですね。
おっしゃる通り、直列のセルの数の差でしょう。
で、気になるのは、
今、巷にある急速充電器は650Vまで、昇圧できるのでしょうか?
すべて調べたわけではありませんが、
東光高岳のモノの出力は、450Vまでしか対応してません。
https://www.tktk.co.jp/product/ev/quickcharger/
常識で判断すると、
650Vのバッテリーに電気を流すには、それ以上の電圧が必要なんですが…。
はてさて…。
書込番号:24592882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
そうなんですよね
現行CHAdeMO 90kW充電器も電圧は450Vがリミットだと思います。
(CHAdeMO1.0および1.2の規格は最大500V)
もともと、IONIQ5は800V充電対応ですが、400V充電もできるようです。
充電器の出力電圧は車のバッテリー電圧とほぼ同じになるハズなので、この車は急速充電でも車内部で変圧しているようですね
充電効率など気になるところです。
書込番号:24593281
0点

>ミヤノイさん
>BYD230%UP73万台
NEV(乗用車)の台数ということなら59万台(BEV 32万台・PHEV 27万台)で前年比+232%だけど、BEVよりむしろPHEVの大幅増によるもの。73万台はガソリン車も含めた台数(乗用車)で、これだと前年比は+75%。
・BEV 32.1万台(前年比 +145%)
・PHEV 27.3万台(前年比 +468%)
-----------------------------------------
・NEV計 59.4万台(前年比 +232%)
・GAS 13.6万台(前年比 -7%)
-----------------------------------------
乗用車計 73.0万台(前年比 +75%)
<BYDの公表数値>
https://www.byd.com/sitesresources/common/tools/generic/web/viewer.html?file=%2Fsites%2FSatellite%2FBYD%20PDF%20Viewer%3Fblobcol%3Durldata%26blobheader%3Dapplication%252Fpdf%26blobkey%3Did%26blobtable%3DMungoBlobs%26blobwhere%3D1600575213288%26ssbinary%3Dtrue
書込番号:24594235
0点

>らぶくんのパパさん
日本版のカタログあったんですね
前に探しても見つかりませんでした
変なセットオプションも無く装備が充実していて良いですね
これを日産が出せれば馬鹿売れなんですが・・・・・
V2Hは海外版は3.2kwですが日本は100Vなので1.6kwですね・・・・
3.2kwにも出来ると思いますが線の太さとか色々変更必要ですね
しかしチャデモ800Vにも対応しているようでタイカンのように150kw充電は可能じゃ無いでしょうか。
日本の急速充電のCHAdeMO(チャデモ)規格は、
CHAdeMO 1.0(出力50kW 125A×500V)、
CHAdeMO 1.2(出力200kW 400A×500V)、
CHAdeMO 2.0(出力400kW 400A×1000V)
日本独自規格だと中々進まないのが問題ですが・・・・
書込番号:24595027
0点

>tarokond2001さん
>58kWhの電圧が523V
>72.6kWhの電圧が653V
モーターの駆動電圧ですよね(523V170馬力、653V217馬力)
ノート282V、オーラ350V、リーフ400Vでモーターそのものは同じかと思いますが・・・・
必ずしも出力電圧と充電電圧は合致しなくても良いと思います。
100Vでも充電出来るので内部で昇圧すれば良いだけだと思います。
EUなんかで見てみると80%超えても150kwの充電が可能なようで(250kw充電機)
充電性能はかなり良さそうです。
書込番号:24595045
0点

>あいる@なごやさん
そうだね。PHEVもあったね。
そういえばBYDのPHEVは最強レベルの効率で大人気だね
ちなみに世界初のPHEVを出したのがBYD
書込番号:24595051
0点

この車が韓国製で無かったら、まじで欲しい車の候補に上がるのですが
残念ながら買えないですね…。
FCVだって世界で3社しか販売していないので、ホンダの次期FCV車に期待してしまいます。
トヨタのミライは近所にありますが、大きすぎて不便すぎるので。
書込番号:24595053
1点

>らぶくんのパパさん
>この車は急速充電でも車内部で変圧しているようですね
>充電効率など気になるところです。
おっしゃるとおり、車体側が昇圧する以外に充電する方法は無いので、充電効率は落ちます。
とすると、リーフやアリアなどで充電するよりも、効率は悪化するわけで、
時間当たりの蓄えられる電力量も少なくなるものと思われます。
とすると、チャデモの急速充電機にたよるアイオニックよりも、
日本全国で40ヶ所以上もあるスーパーチャージャーを設置しているテスラの方が魅力的ではありますね。
>ミヤノイさん
>モーターの駆動電圧ですよね(523V170馬力、653V217馬力)
違います。
アイオニックのwebページの仕様表によるとバッテリーの総電圧です。
書込番号:24595195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>58kWhの電圧が523V
>72.6kWhの電圧が653V
これはバッテリーの定格電力ですね
セルの定格電圧が3.7Vとすると523Vは141個程度の直列、72.6Vは176個程度の直列
並列数はわかりません。
また、リチウムイオンバッテリーは定格3.7Vでも満充電状態では4Vをはるかに超えます。
リーフの定格350V(3.65Vx96個X2または3並列)でも満充電では400Vを超えています。
それを考えると定格653Vでも750V以上にもなるので800V充電ということだと思います。
交流100V/200Vの普通充電だとバッテリーの直流350V以上に変換が必要なので車載充電器が車内部に搭載されています。
急速充電器のDC充電はいままで車内部では変圧はしていないと思います。
800Vシステムの車ではDC充電でも変圧が必要になりますね
書込番号:24595334
0点


>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
あっそう言う事ですね
タイカンの場合(さっき間違えて書いた)は
どうなっているのかな、、、、
400Vと800Vのシステムがある
これを昇圧無しでする方法はないなかな?
800Vのシステムはどうなっているのだろう?
書込番号:24595394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
タイカンの800Vシステムの図がありました。
やはりDC-ONBOARD CHARGER (直流用の車載充電器)がありますね
これまでの400VのEVにはなかった装置ですね
書込番号:24595433
1点

>らぶくんのパパさん
そのようですね
SiC半導体の採用で可能になったと言うことでしょうね
書込番号:24595998
0点

テスラモデル3にはSTのSi−Cモジュールが搭載されていたんですね。
さてGa−N半導体が搭載されるのは、いつか?
書込番号:24596165
0点

MIRAIの水素タンクは、交換不可でクルマ全体が廃車になるそうです。
また燃料電池にも寿命があります。(化学変化なので劣化していきます)
そこはどうなのでしょう。
書込番号:24598588
0点

もうこのスレはスレは誰も見てないかもしれませんが、こんな記事出てますね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af5%e3%80%81%e9%9d%9e%e5%b8%b8%e3%81%ab%e3%83%a4%e3%83%90%e3%81%84%e3%82%af%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%81%a7%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82%e3%81%93%e3%82%8c/
評価、良いです。
個人的には、ちょっと大きいのが難点。
車幅も1.9mあるし、回転半径も6メートル近いので、ウチの庭に入れるのは苦労しそうで…。
書込番号:24601730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
ホイールベースが3000mmですが、後輪駆動モデルは小回り効くかと思っていたら5.99mなんですよね
今のリーフで5.4mですが、それでも5.1mだった旧リーフに比べたらかなり小回り効かなくなってます。
狭い山道でのすれ違い退避など難しいかもですね
まあ、あまり山道を走るような車ではないかもです。
書込番号:24601873
0点

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
今のミドルサイズは1.9mが普通ですね(米国に言わせるとこれでもコンパクトカー)
EVはどうしてもホイールベースは長くなりますね。
その代わり広い室内空間です
車が大きくなって来ているのでその補助に
高精度な360度カメラと自動駐車が標準になってますね。
自分のピックアップは長さ5.3m、幅1.9mを超えホイールベースは3200oなので取り回しは悪いですね
でもあまり不便は感じないかな
アイオニック5はタイでも4月から販売されます
デパートに飾ってあるので見に行ってみよう。
価格は日本と大体同じ程度になりそうでこれはCX-5と同じくらいの価格になるんですね・・・・
高い税金が0になるのでもうEVかPHEVしか買えない状況になってきてます。
書込番号:24602419
0点



要は排出する二酸化炭素を分解して酸素を作り出すてことですよね〜。技術的には問題ないかと思いますよ。確か以前、IHIがその手のシステム(実際には二酸化炭素を排出しないようなシステム。構造は不明)を造って、火力発電に導入してます、てCMしてたような。まぁ、最近聞かないんでどうなったんだろて感じですが。それで発生した酸素をターボの過給に使う。いいですね。
書込番号:24586064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二酸化炭素はソーダやコーラにして飲んじゃえばいいと思うんだお(o^−^o)
排ガスをお風呂の入浴剤にできないのかお?
炭酸ガスでポカポカだお
書込番号:24586245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっかに書き込んだスレなのかな?
なんかよく分からないスレですね。
書込番号:24586271
5点

すいません、初めて日が浅くて返信の仕方がわからなかったので。
書込番号:24586325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要は元スレがどこかということ。 書き込み番号とか。
書込番号:24586378
0点

えっと、懐かしいこのスレの続きでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24407053/
違うのかな?
学はありませんので感覚的なことしかわかりませんが、CO2をCとO2に分解するには、その逆で得られるエネルギーと同量のエネルギーが必要でしょう?
燃焼によって得られるエネルギーと同量のエネルギーを使って分解できても全く意味がない。
植物はそのエネルギーを太陽光から得ている。つまり再生可能エネルギーを使って分解してる。
これが一番効率がいいんですよね。
結局は山に木を植えて、それを建材などに使用することでCO2を固定化できる。
これが一番簡単でローコストなんでしょうけどね。
書込番号:24586387
0点

あっくんはステタテするつもりが間違えちゃったんだお(>ω・)てへぺろ
書込番号:24586389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貼り付けていただいた話とは別ですね。
まぁ、そうなんでしょうけど、CO2を分解して、なんとかならないものかと思いましてね。だってCO2排出しないので、電気自動車造ります、ハイブリッド造ります、じゃバッテリーばかり増えてどうなんだろて気がします。走行時のCO2が出ないだけで、工場からのCO2は出るわけだし。>ダンニャバードさん
書込番号:24586426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山さん車さん
技術的には簡単だが、コストに見合わないので実現しないだけという単純な話では?
書込番号:24586452
0点




https://www.etc-meisai.jp/etcexpiration-date.html
先程私のメールアドレスにも届きました。
メール内容(抜粋)
※ETCサービスをご利用いただきありがとうございます。
本人確認手続専用のURLをご連絡いたします。
引き続き下記URLより必要事項の入力をお願いいたします。
まあ、amazonやクレジットカード会社名を騙るメールは頻繁に届きますが、ETC利用照会サービス事務局を騙るメールは初めてです。
メール削除一択です。
13点

稀にメール来ますけど、ヘッダーDate情報を確認して削除ですね。
大抵+0800で中華からですが。
書込番号:24586581
0点



主要諸元上の記載はこちら↓を参照ください
https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_spec_list.pdf
以下、参考情報
電気CVT表記に関する八重樫武久氏(元トヨタ自動車理事 ハイブリッド開発総括)の談話
https://cordia.jp/2013/06/13/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%80%8E%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%80%8F%E3%81%A8%E9%9B%BB%E6%B0%97cvt/
日本の自動車技術330選におけるi-MMD(現e:HEV)に関する記載
https://www.jsae.or.jp/autotech/8-23.php
前スレ
FIT:eHEVには変速ミッションはない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=24566423/
関連スレ
2モーターって無駄?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=24139883/
THSはシリーズパラレル方式(スプリット方式)HV
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24152690/
3点

>ミヤノイさん
>電気的にどうやったて見た目だけ。
>見た目でしか無い
人により、「近い仕組み」「似た方式」など表現は様々だが、
つまりは「見た目だけ(ミヤノイ風表現)」のモノを、電気式無段変速機(機構)と呼称してるということ。
それは、八重樫武久氏が述べていて(別人格により別表現)、1レス目のシェイパさんの書き込みに答えは出ている。
https://cordia.jp/2013/06/13/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%80%8E%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%80%8F%E3%81%A8%E9%9B%BB%E6%B0%97cvt/
>電気CVTとメカCVTは機構的には全く違う
>シリーズ運転部分が電気/駆動力変換がそれまでのメカ(機械式)CVTと動作が近いことから電気CVT方式と届け出てそれが受理をされてしまい、それ以来この方式が電気式CVTとして定着しました。
>メカCVTのような変速機構を持っているわけではありません。
「動作が近い」と述べており、
「機構的には全く違う」「メカCVTのような変速機構を持っているわけではありません」
とハッキリ言っている。
上記のようにハッキリ言っているのに、
機械式と比べ、ここが違う、あそこが違う、とグダグダいうのはナンセンス。
結論
見た目だけ(ミヤノイ風表現)、動作が近いから
電気式無段変速機(機構)と呼称してる。
そういうパーツがあるわけでない。
書込番号:24601396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktasksさん
>CVTは構造を示しているのか?
いや
無段変速している状態を示している
いや電気的でも無段変速してないし・・・・強いて言えば可変だし
変速の基本が分からないから理解しようが無いんだよ
書込番号:24602427
0点

>ミヤノイさん
「分かっていない」と言うだけなら誰でも言えるし、「何故そう判断したのか」ちゃんと説明しない限りは、誤謬(詭弁)です。
他人にそこまで言うなら、「自称」自動車関連として、電気屋にも腑に落ちるような「変速の基本」とやらを簡潔に語れるんだよね?
はい、あなたの番です。
書込番号:24602442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
1.変速とは速度を変えることじゃない、適正な走行に必要な力(駆動力)を一定の力で変えること。
アクセルの増減で速度を変えるのはパワーの増減で変化させることなので
変速では無く加速減速。
2.一定の力(上記で言えば20kw)で必要な駆動力(速度)を変えることが変速。
駆動力=エンジントルク×変速機ギヤ比×終減速比×伝達効率÷タイヤの動荷重半径
駆動力とは車を動かす力(速度が上がるにつれて必要な駆動力は少なくなっていく)
書込番号:24603258
1点

>ミヤノイさん
残念ですが、全く腑に落ちません。駆動力の式だって、私も過去スレで使っており既知の話です。
あなたは「トルクありき」なので、結果の為に原因を選ばず、原因の為に結果を見失っています。
ネメシスだと「トルクが増えるから、回転数が減る」のですか?
ガイアでは「回転数が減るから、トルクが増える」と思っていますがね。
そもそも、説明でも物理量の名前と単位が合っていないので、試験ならば0点です。
加速度ならば、質量と速度と出力が分かれば十分で、ギヤ比やタイヤ半径は必須ではありません。
また変速比と減速比を分けたり、伝達効率も、「変速」の本質では無いのに、余分な事を言うから話が長くなり纏まりも無くなるのです。
そもそも「変速」とは、何も自動車それもエンジン限定の話ではなく、交流モーターならば、トルクは比較的簡単に変えられますが、回転数を変えるのは昔は簡単ではありませんでした。
一応第2問の、電気式だと何故無段階にならないかも、きっちり説明してくださいね。
書込番号:24603437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
そもそも、そのグラフは「走行に必要な駆動力」では無く、「ある出力で速度とギヤを変えた時に発生する事ができるトルク」でしょうに。
メネシスだって、最大トルク発生回転数のエンジンは、問答無用で最大トルクを発生している訳は、ありますまい。
書込番号:24603465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
1.2で理解出来なきゃ簡潔も何も無理だよ。
電気式でどうやって無段変速が可能なの?
出来るのは出力の変化だけ。
変速とは例えば20kwの出力を使って1-80km/hまで速度を変化させること
モーターは出力を変化させないと速度変化は起こせない。
トルク(パワー)を変化させたって加速力が増すだけで速度が増減するわけじゃない。
ヴェゼルに300馬力のモーターを載せたって加速が暴速になるだけで
100馬力のモーターでもモーター回転に対する速度変化はない。
100馬力モーターで3000rpmが50km/hだとして300馬力のモーターでも3000rpmは50km/h
ギア比を変化させなきゃ速度は変わらない
書込番号:24603489
1点

>ミヤノイさん
手元の国語辞典にもある通り、「変速するとは速度を変える事」で、手段によってはトルクも変わる事もあるというだけの話。
書込番号:24603490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
変速機を自動車に応用した場合、英語の「変速」つまりシフトチェンジした前後だと、同じ車速でもエンジン「回転数が変わる」けど、駆動力が変わるとは限らない。
書込番号:24603664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へん‐そく【変速】 日本国語大辞典より
@ 速度を変えること。
A 「へんそくそうち(変速装置)」の略。
「変速機」とは?
https://www.mikipulley.co.jp/JP/Products/SpeedChangersAndReducers/about.html
>変速機とは、回転速度の比率を変える装置です。
へんそく‐き【変速機】日本国語大辞典より
動力伝導装置。トランスミッション。
へんそく‐き【変速機】デジタル大辞泉より
⇒変速装置
「変速装置」の解説
へんそく‐そうち〔‐サウチ〕【変速装置】 デジタル大辞泉より
ある回転数の原動軸から従動軸の回転数に変換する装置。歯車式・段車式・電動機式・流体式などがある。変速機。
変速装置へんそくそうち ブリタニカ国際大百科事典より
回転軸の速度を連続的に,あるいは段階的に変化させるための装置。機械式,流体式,電気式がある。
変速装置へんそくそうち 日本大百科全書(ニッポニカ)より
原動軸と従動軸の回転速度比をある範囲内で段階的あるいは連続的に変換する装置。機械的なもの、流体的なもの、電気的なものなどがある。
へんそく‐そうち【変速装置】 日本国語大辞典より
速度をいろいろに変えることができる装置。歯車式・段車式・電動機式などの種類がある。
書込番号:24603847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変速機 = 変速装置
一部、違う解説もあるが、おおむね、ここ(電気式無段変速機)で使われる変速機の意味は、
「ある回転数の原動軸から従動軸の回転数に変換する装置。」
で間違いなかろうと思います。
少し小難しい言い方ではあるが、
お読みの皆様は理解されてると思います。1人を除いて。
よって、
>変速とは速度を変えることじゃない
↑
大間違い。大ウソ。
>変速とは〜、適正な走行に必要な力(駆動力)を一定の力で変えること。
↑
大間違い。大ウソ。
>一定の力(上記で言えば20kw)で必要な駆動力(速度)を変えることが変速。
↑
大間違い。大ウソ。
変速は、全ての物を対象として使われる言葉だが、
この話題における変速機の変速を「車体自体」の移動や「トルク」だと言ってる時点で、大間違い。
改めて考えてみると、電気式無段変速機の話題上で議論してるように見えて、
それ以前の、ある人物の言葉の「自分勝手な解釈」「自分勝手な理解」との
戦いですね。(^^;
余談。
ミヤノイさん。その走行性能曲線は、
個人の車の、個人のブログの、モノでしょ。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1442819/blog/33222072/
勝手に使っちゃダメだろ。
そして、ある個人のある車のモノでしかないから、
車全般に対応してるかのような書き方はダメだろ。
書込番号:24603853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近視眼的な視点で見ているミヤノイさんには、俯瞰的な系(システム)の視点で語る我々の話が理解できないってだけのこと。
変速機が「付いてる」とか「付いてない」とかいうレベルの話をしてるのはミヤノイさんだけだって気付いてる?
THSもe:HEVも「電気式無段変速機」としてメーカーが正式に認可を認証を受けているのは事実。
まず、その事実を素直に受け止めた上で「じゃあ電気式無段変速機とは何か?」という風に考えてみてはいかがでしょう。
「一個人が勝手につけただけ」とか「ホンダが勝手に名乗ってるだけ」みたいなのは技術者軽視の捻くれた考えですよ。
書込番号:24603894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>変速機を自動車に応用した場合、英語の「変速」つまりシフトチェンジした前後だと、同じ車速でもエンジン「回転数が変わる」けど、駆動力が変わるとは限らない。
あきれ果てて声も出ないな・・・・
あなたたちでお花畑でもやってなさい
書込番号:24604033
1点

>ミヤノイさん
>あきれ果てて声も出ないな・・・・
はい。出すと墓穴掘るので、声が出ない方が良いかと。
>あなたたちでお花畑でもやってなさい
ミヤノイさんから見ての、あなたたちがお花畑なら、
ミヤノイさん自身は「不毛の荒野」ですか?
「焼け野原」ですか?
「地獄絵図」ですか?
書込番号:24604085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

事実を事実と認めることが出来ず、自分で作った砂上の楼閣の上でフラフラしてるから我々がお花畑に見えるのでしょう。
それにしてもミヤノイさんは私(シェイパ)にアンカー付けてレスするの止めてしまいましたね。
私は事実しか書いていないので、私に反論しようとすると更に嘘を重ねるしかないことに気づいたんでしょうか?
それとも下手に反論して「例の件」を蒸し返されるのが嫌なだけかな?さすがにまずいこと書いてしまったと自覚はしたでしょうから。
※はっきり書くとまた消えそうなので曖昧に(笑)
書込番号:24604363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>あきれ果てて声も出ないな
電気屋なら与し易いとでも思いましたか?
あなたのとても悪いクセは、詭弁ばかりなのと、相手を見下した態度です。
複雑に見える事から共通点を探す、シフトだろうとも、「変速」の条件は、まず回転数が変わる事、機械的に「受動的に」回転数が変わるからトルクも変わるだけに過ぎないのに・・・
トルクを絶対的な神に祭り上げる事こそ、サンズリバーの花畑かと(笑)
書込番号:24604376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
梃子の原理や力の釣り合いこそ学習指導要領にありますが、回転系の物理なんて教養課程の話、力のモーメントを知らない人に文句を言うのは筋合いだし、知らない人(生徒)に分かりやすく説明できる人(先生)こそ、それを正しく理解していると思うけどね。
日本ではオートマチック車全盛で、それこそ機械式無段変速機だろうが電気式無段変速機だろうが、動力源たるエンジンやモーターの制御も含めて、回転数だトルクだと拘る必要もありません。
書込番号:24604404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイさんはすっかりこのスレには寄り付かなくなりましたね。
まあ『e:HEVのトランスミッションは電気式無段変速機』という事実は浸透したと思いますので、スレッドの目的は果たせたかな。
埋めネタに風景写真。
前回は時刻表示版だけでしたが、今朝は実際に博多南駅に立ち寄れたのでパチリ。
書込番号:24606118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【参考情報】
ホンダ アコードハイブリッド 分解調査 (下)
SPORT HYBRID i-MMDのドライブユニット
モーターおよび関連部品(電気CVT)
https://www.marklines.com/ja/report_all/rep1259_201402#report_area_6
マークラインズ社の調査が信頼できるか否かについては各自でご判断いただければ。
https://www.marklines.com/ja/company/profile/
書込番号:24606348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何となくスレ読み返してたのですが【書込番号:24586738】でミヤノイさんが
>電気式無段変速機で検索するとトヨタ以外これしか出てこない
って貼ってたリンク先って自動車業界求人サイトのお役立ちサービス的に付いてる用語辞典なんですね。
https://automotive.ten-navi.com/dictionary/18503/
で、その用語解説の出典は『最新版 自動車用語辞典』(株式会社精文館)。現在のところ2016.3発行分が最新版。つまり情報としては古いってことで、電気式無段変速機の解説がTHSに特化した内容になっているのも仕方ないかもしれないですね。
ちなみに同用語辞典のi-MMDの項には
「エンジンと2モータ(走行用/発電用)内蔵のエンジン直結クラッチ付き電気CVTに1.3kWhのリチウムイオン電池を組み合わせ、(中略) 電気CVTは電気パスによりエンジン回転数を制御する方式のもので、(以下略)」
との記載があり、i-MMD方式についても電気CVTとしっかり明記されてます(笑)
https://automotive.ten-navi.com/dictionary/16905/
用語辞典の最新版の発行が予定されてるかどうかは知りませんが、電気式無段変速機の項の解説は変更されるかもしれませんね
書込番号:24609788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





