
このページのスレッド一覧(全1585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年12月18日 09:12 |
![]() |
19 | 7 | 2021年12月16日 21:42 |
![]() |
5 | 6 | 2021年12月16日 19:34 |
![]() |
10 | 7 | 2021年12月18日 00:23 |
![]() |
61 | 42 | 2021年12月10日 06:42 |
![]() |
582 | 193 | 2021年12月9日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、ディーラーの担当者よりシトロエン新型C4の現車が今週末展示されるとの連絡がありました。同時に1月7日から代官山蔦屋書店で展示会があると発表がありました。参考まで。
書込番号:24499605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



坂道とかじゃなければ信号待ちとかできっちり詰めるのは基本じゃないのかね?
右折レーンで車間詰めないせいで右折レーンから溢れて直進車が進めなくなるとか見ると下手だなと思いますがね。
せめて1m以下には近づけて止まってほしいなと思うのですがね。
走行中に詰めるのはさすがに案件になっちゃうけど。
書込番号:24497128
6点

程度にもよりますが夜間などは車間を詰めた方がヘッドライトが眩しくないと思います。
書込番号:24497167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詰めると出て来るドライバーが居るので空けてると思う。理が通らない人増殖中なのでお気を付けあれ。
書込番号:24497243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、落ち着きましょう。
あまり気にしないことです。
そう思って苛立っていること自体が、煽り側の心理なので、過激にならないように
書込番号:24497350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にきょさん
何処の学校で習ったのでしょう?
教習所?小学校?
停止で詰められても、近いなぁとは思うけど、迷惑とは思わない。
停止時なので・・・
走行中に近いと、迷惑とは思う。
学校で習って迷惑と思ったのであれば、実際に免許を取得し、経験してから比べてみて。
書込番号:24497547
1点

5m以上も車間を空けて止まる人たちって空間把握能力が劣ってるって自慢したいのかな。
いつもの新垢によるネガティブ投稿に釣られてみました。
書込番号:24497613
3点



充電するからそれで取れる。
家庭充電…
一律に負荷されるんじゃないかな?NHKみたいに…
心配なのは今のガソリンや軽油分の発電出来るのか?
ですけどね。
書込番号:24496581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構前から噂になってるけど、自宅でも充電出来るEVだと燃料や電気での課税は困難。
なので走った距離で算出される走行課税とか言われてる。
車検の時に払うのか、手放す時に払うのかなど問題はありそうだけど…
書込番号:24496642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん走行距離に応じた税としてタイヤ税がくる
書込番号:24496783
0点

税金の取り方が決まってない。
トヨタが本格的にEV出さないのは、これが原因だと思ってる。
日本にもEV普及を、っていう人は沢山いるだろうが、
普及と同時にEV税制もくっ付いてくるんで「税金お目こぼし」になってる今が一番得かもしれないねぇ。
書込番号:24496786
0点

大丈夫です
消費税20%になります。(多分?)
書込番号:24497236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤ税ありそうですね。
本体料金+α。現実的っぽい。
書込番号:24497415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レクサス新型NX
チューバーさんらがぞくぞくとレビュー上がってきてて、買えもしないのに食い入るように動画見入ってしまう虚しさw
もうこのNXは50代のおっさんを刺激しまくりの商品やね。
一通り全グレードのレビューを見渡したところで結構気になったのが350Fスポと250verLですね。
もしアラフィフおっさんが購入に至るとしたらもう350h一択だろうけど、KFのcx-5の25s乗りからすると、恐らく今後もMAZDAでは得られないだろう8速ATが350と250に装備されてる点がかなり興味をそそるんだよね。
何気に次期cx-60にNX並みの刺激を期待しているところもあるんだけど、ATの8速化は期待できないところがマイナスポイントになるから、そう思うと期待度下がるよね。
とにかく今はこの新型NXに釘付けです。今まで「レクサス」なんて無縁のエリアだと思ってたけど、このNXだけは「試乗だけでもしてみたいな」っていう行動意欲が湧き上がってくる。店舗の駐車場に乗り入れるだけでも勇気いる所なのに、その店舗に行って試乗までしようとしてる狂気さw
とりあえず一度250を試乗してみたい欲が凄いのよね。
やっぱ8速ATは高級車にしかない装備だから体感してみたいんです。
cx-5exclusiveよりさらに100万も高い250・・・
レクサスは値引きなし、ローン金利4.1%・・・
今のcx-5に不満という訳ではないんだけど、こういうのって車好きの不運でもあるよねw
書込番号:24483437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今のcx-5に不満という訳ではないんだけど、こういうのって車好きの不運でもあるよねw
クルマ好きとはそういうもんですよ。買っちゃえ、レクサス! 私も今のクルマで十分速いけど911が欲しいです。
書込番号:24483448
4点

カッコいいですよね!
私も50代ですが、なんか刺さります。ガッチャマンとか好きじゃなかったですか?
私は断然450h+が欲しいです。でも700万超?いやそもそも買えないんで、むしろ悩むこともないですが…(^^;;
書込番号:24483548
1点

>再考ちゃんさん
ゴメン!自分は40代だけどひかれないな。
あの無駄にデカくてオラオラ顔は無理。
まあ、買えない人間の僻みなんだろうけどね。
書込番号:24483564
1点

ガソリンの高騰もあって次はハイブリッド車セレクト考えているけど、この250なら最後の内燃機関エンジンに乗り換えてもいいかなって思わせるんよね。NXシリーズ唯一のレギュラーガソリン仕様だし。
450から250の展開で350hの印象って「無難なハイブリッド車」って面白味がない感想みたいになってますね。
まぁ金額的に「高次元での無難車」だからチューバーさんも上手いこと言うよね。
無難でいいのだけど、購入する時ってやっぱ刺激される「ドキドキ感」が購買意欲の後押し材料になるから・・・
そのドキドキに寄せられて購入した後、我に帰って「350hを素直にセレクトしておけば良かった」・・・という後悔あるあるw →買えないけどね涙
まぁ来年以降、各メーカー新型ラッシュとなりそうだから高みの見物を決め込む予定です。
書込番号:24483711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RXが流石に良いなぁと思うけど手が届かん。
次期cx-60.80は少なくても8ATにはなりますよ。
それでなきゃFR化した意味がない。
8AT-10ATはめっちゃ長いのでFR化が必要。
FFで9DCTとかは出てますけどFFな多段化は難しい。
お値段はかなり高くなると思うけどcx-60の
質感はレクサスに負けないと思いますよ。
高級志向に振っていくしかないので、、、
まぁ、どうなるかですね
書込番号:24485609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか車系ユーチューバーって
プロの自動車評論家
小金を持ってる素人
金が無いからレンタカーや試乗車でネタ作りする素人
の三種類に分かれるよなあ。
豆球、LED、ハードプラ、ソフトパッド
この4個のワードだけでインプレが成り立ってる人も結構居る。
書込番号:24485698
1点

もうYouTubeでは物足りなくなってしまって思わずレクサスに試乗予約してしまったわ。
怖さより興味意欲が打ち勝ってしまいました。
とりあえず250verLを試乗してみて今のcx-5 25Sのexclusive(100周年記念車)AWDと乗り比べてみたいと思います。
興味点としては静寂性 8速AT E-ラッチ cx-5よりちょいスペックの高い2.5literエンジン シートの座り心地 などなど・・・
残念ながら試乗車はFFなので比較対象にはならないですが、なんかAWDはレクサスのリセールには響かないようなのですが250verLを購入するならAWDを!でも350hならFFでいいかな。
書込番号:24499307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



寒くなってきましたね。
これからスタッドレスを履いて雪道へ行かれる方も多いと思いますが、不慣れな方への一助になればと思い、アップしました。
(同じ動画です) https://youtu.be/aAZve1Z5sCE
前シーズンでのドラレコ映像ですが、カーブの橋の上が部分的にアイスバーン化していた時のものです。
ある程度予想していましたが、早朝で対向車も来ていないのでエイヤで突っ込んだら見事に滑ったパターン。
(わかりにくいかもしれませんが、「おおおぉぉ・・・」といっている間、クルマは全くグリップせずに滑っています。(^^ゞ
これ、対向車がいたらヤバかったかも?です。
もちろんタイヤはスタッドレスです。
積雪の山道を走っていると日常茶飯事ですが、積雪路や融雪路で問題なく走れていても、橋などで路面の下が吹きさらしになっている部分だけガチガチに凍っていることがよくあります。
直線なら問題ないのですが、カーブしている橋梁は「ワナか?」と思うほどヒヤッとすることがあります。
普段から走り慣れている方には当たり前のことだと思いますが、スキーなどで不慣れな雪道を走られるような際にはどうぞご注意を。(^^)v
10点

>槍騎兵EVOさん
北海道の冬は基本的にアイスバーンにはならないんですよ。
アイスバーンになるのは街中や信号直前の交通量が多くなるところ。
アイスバーンになる理由はタイヤの熱で雪が溶けそれが気温の低下と共に
再度凍結して氷になる。
交通量の多いところでアイスバーンになりやすい。
交通量が多いところなので速度は低く、アイスバーンでも注意して走る。
一方、交通量の少ない道路では雪道でも相当な速度が出るんです。
積雪路は気温が低いほど滑らなくなるからです。
雪道で滑るのはタイヤと路面の間に水膜が出来て滑ります。
−30度の厳寒地では夏タイヤでも急ブレーキがかけられます。
雪だから滑るというわけじゃないですね。
ホワイトアイスバーンでは気温が日中高くなって雪が溶け
夜に凍結しアイスバーンになり少し降雪があると見えなくなります。
交通量が少ない道路なので速度が高いから普通のアイスバーンより危険なのです。
なので冬には起こりません。
新しい言葉ってことは無いでしょうけど地方によって言い方は違うと思いますよ。
ホワイトアウトという言い方も昔はありませんでしたね。
書込番号:24481067
0点

>ミヤノイさん
>気温が日中高くなって雪が溶け夜に凍結しアイスバーンになり少し降雪があると見えなくなります。
ですからそんな状態は関東北部から東北にかけては冬の間普通にしょっちゅうなるんですよ。
北海道ほど寒くないんですから。
で、私の周りでもネット上でもホワイト何て言い方はほぼ聞かないので・・・
アイスバーンの種類、とかで検索してみて下さい。
どこでも大抵3種類しか説明されてませんよ。
書込番号:24481372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
まあまあ、ミヤノイさんだって『ポピュラーな言葉では無いかも」とは言っているのだから・・・
ホワイトアイスバーンがブラックアイスバーン程は認知されていないと白黒つける必要も無いと思いますよ。
言葉は生き物ですし、数年後にはニュースか何かのネタになり、全国区にブレイクしているかも知れません。
子供の頃、関西の風習であった「恵方巻」も今や(違
書込番号:24481387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
本州とは違いますよ。
その季節の本州の雪は早めに溶けて雪質が重たいです。(そもそもその頃はあまり雪は降りませんね)
北海道は気温が昼間まで上がらないので雪が軽く乗っかるのです。
当時、若いひとが使っていただけで一般に使うのは(横文字使いたい)
ホワイトアウト=雪まってる
ホワイトアイスバーン=(新)雪乗っかっている
てな言葉で、地域によって違うでしょう。
日中溶けて夜凍っても雪が降らなきゃ普通のアイスバーン(テカテカしているから分かる)
ホワイトアイスバーン=新雪の白いアイスバーン
新雪が乗っからなきゃ普通のアイスバーンです。
アイスバーンは3つ?違いますよ1つだけですよ。
あくまでアイスバーンの状態を表しているだけです。
ミラーアイスバーン=鏡面のようなアイスバーン
ブラックアイスバーン=普通の路面に見えるアイスバーン
圧雪アイスバーンは厳密にはアイスバーンではありませんね。
アイスバーンとは氷道ですから。
溶けないと厳密にはアイスバーンにはなりません。(水にならなきゃ)(意味はスケートリンクから来ているので)
あくまでアイスバーンの状態を表しているのですから
上記の新雪が乗ったアイスバーンは何というのですか?
新雪乗っているべぇで通用するのですか?
無理矢理英語にするにはなんていう?
書込番号:24481404
0点

ホワイトアイスバーンで盛り上がっていますが、まあ、この辺でお開きにしてもらえませんか。
私個人的には「意味が分かればいいやん」というタチですので、正直どっちでもいいです。
ミラーバーンとアイスバーンの違いもよく分かりませんし。全部アイスバーンでいいやん?と思っちゃいます。(^^ゞ
さて、こちらは関西(兵庫県)ですが、昨日から妙に暖かくなりましたね。
そろそろスタッドレスに履き替えるか?と思ってましたが、これだけ暖かいとその気になりませんね〜
早く降ってスキー場を潤してあげて欲しいところですが、いつになったら行けるのやら?です。
書込番号:24481476
1点

>ダンニャバードさん
まあそうですね。ミヤノイさんは自説を曲げない人ですからこれ以上は無駄ですから止めときましょう。(苦笑
書込番号:24481614 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
アイスバーン(Eisbahn)自体はドイツ語ですから、ブラックやミラーと組み合わせた使い方は日本独特のものですね。北米(の北部)に住んでいましたが、全て一括りに icy road とか単に ice と言っていました。
余談ですが、北米の天気予報で black ice より遥かに危険として注意喚起がなされるのが freezing rain で、上空は0℃以上なのに地表面近くだけが氷点下の場合に起きる極めてレアな現象です。降ってきた雨が道路に触れた瞬間に凍り付くので、一瞬にして道路一面がスケートリンク状態になり、車のウィンドウに付いた雨も凍り付くので一瞬にして視界がゼロになります。この予報が出た時は社員全員が一斉に早退するくらい怖がられていました。
一度だけ実際に高速道路上で経験しましたが、全ての車が道路わきに一斉に停車してました。北海道にも住んでいたことがありますが、そんなことは聞いたこともなかったので、日本では発生しない現象だと思います。
書込番号:24481791
1点

>あいる@なごやさん
なるほど、アイスバーンのバーンは、アウトバーンのバーンでしょうか。ドイツ語だったとは・・・(^^ゞ
freezing rainというのも初耳です。それは恐ろしそうですね。
Wikiによると日本語では「雨氷」というそうです。
過冷却状態の雨とありますので、フロントガラスなどに接触した途端に凍結してしまうわけですね。
実際の映像とかあるかなと思ってググってみました。
https://youtu.be/efUKOAebEm8
すごい。極寒の地は大変そうです。
こんな状況でも自動車は走ってるんですね。
しかし、すべてEVになったら大変だろうにと心配になりますが、確かEVの普及率がダントツ1位なのが北欧ノルウェーですから、やればなんとかなるもんなのでしょうね。
書込番号:24481853
0点

>ダンニャバードさん
昨年11月のウラジオストックの映像です。氷は雪より重いので木が折れたりするんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=uhlQVd-khQE
ウラジオストックは札幌と緯度は同じくらいなのに、日本では聞かないですよね。ただ北米でも freezing rain の発生は一冬に一度あるかないかくらいの頻度なので、ある特殊な気象条件を満たした時にのみ発生するものなんでしょう。
書込番号:24481909
1点

>ダンニャバードさん
>EVの普及率がダントツ1位なのが北欧ノルウェー
水力発電主体の電源構成ということもありますが、極寒の地であるが故にほとんどの家庭でエンジンプロック・ヒーター用の屋外電源が備わっており充電器の設置が容易だから、という事情もあるようですよ。
書込番号:24481930
1点

北海道在住ですが
ホワイトアイスバーン?
聞いたことないですね。
ブラックアイスバーンは乾燥しているように見えるのではなく
濡れているように見える道路です。
見た目は濡れているのか、凍っているのかわかりませんが
聞き分けられます。
濡れているとシャバシャバ音がします。
ブラックアイスバーンだと、音がしない。
今の車は横滑り防止装置がついているので
車側でリカバリーしてくれる。
ただし、ブレーキングだけは夏道感覚では止まれない。
ブラックアイスバーンでも長い距離は必要ですが止まれます。
書込番号:24482020
1点

>あいる@なごやさん
ウラジオストクの氷を落とすシーン、豪快で気持ちがいいですね。日本人でコレできる人はとても少なそう。
ノルウェーは水力発電の電気が余っている話は私もどこかで読みました。
EV普及の下地がもとからあったのは羨ましいですね。日本では電力も送電も厳しい・・・
>ルイスハミルトンさん
名称ネタはもうこのへんで・・・(^^ゞ
横滑り防止装置は効いてるんでしょうねぇ・・・イマイチ効果が分かってませんが。
ただ、私が免許を取った30数年前のクルマは、もともとアンダーやオーバーステアが顕著でしたが、最近のクルマはそもそもからしてニュートラルステアにできています。
ウェットの峠道を限界近くまで突っ込んでも、アンダーもオーバーも出ずにずるずるとアウト側に滑るのは、VSCなどの制御ではなく前後重量配分や車体剛性、サスペンションのできなどによると感じています。
タイヤも良くなってるんでしょうね。
とはいえ、限界を超えるとあっけなくコースアウトしてしまいますので、注意したいと思います。(^^)v
書込番号:24482068
0点

>チビ号さん
そういや思い出したことが。
多分名称が細分化し始めたのはスタッドレスタイヤが義務化されてツルツル凍結路が増えた頃の様な気がします。
そのまえはスタッドタイヤが主流で氷は削られて表面が荒れるので、滅多にミラーだのブラックだの見たいな状態にはならなかったと思います。
まあ日本人は外人さんが区別しないような物も微妙な違いで別の名称を付けたがりますからね。(苦笑
書込番号:24482122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
私はもうスタッドレスタイヤに履き替えました。
11月末にいつもシーズン最後の大台ケ原へ行くので毎年履き替えていきます。
ところが今年はサボって夏タイヤで行った所、見事に凍結路の急坂でスタック、心配して見に来てくれた方にゴムチェーンを借りて脱出できました。反省!
引き返してすぐに履き替えました。
近畿の南部でも標高の高いところは積雪や凍結も多いです。
写真は2018年の1月3日 対向のホンダ車がエアバック開いてしまっています。
ところがその年の12月、今度は同じ場所で私が滑りました。
幸い対向車もなく、路外へも出なかったので事なきを得ましたが、運しだいで大事故になっていたかもです。
書込番号:24482625
1点

>ダンニャバードさん
>チビ号さん
凍結路面で転ばない
コツ
ありますよー
転ぶのは踵をつくからなので
爪先立ちで歩けば
なんとか踏ん張れますよー
書込番号:24482770
1点

>らぶくんのパパさん
対向車のタイミングが悪かったらアウトですね!
無事で何より
そういえば北海道の場合は万が一の時には雪壁に突っ込むという技が使えるけど
雪少ないと無理ですね。
>ktasksさん
でも観光客は前にも後ろにもひっくり返ってますよ
水の上を歩くイメージです(笑)
書込番号:24482802
1点

>ミヤノイさん
いや
やってみてみ
靴にもよるかもしれんが
氷の上でも
爪先立ちなら踏ん張れるよ
書込番号:24482814
1点

>らぶくんのパパさん
こんにちは。
ひゃ〜!!危機一髪ですね〜!
心臓バクバクだったのでは?(^^ゞ
やはり橋の上は凍りやすいですね。気をつけないと!と再認識しました。
貴重な情報ありがとうございます。
大台ヶ原はいいところですよね。私も何度か訪問させてもらってます。
途中の酷道がもう少し整備されれば、といつも思いますが、大台ヶ原以外どこにも行けない道路が通行できるだけでもありがたいことなんでしょうね。
>ktasksさん
なるほど。なんとなくわかります。
要は滑っても常にリカバリできる体制を維持しろ、というイメージですね。
今度機会があれば試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24483181
0点

>らぶくんのパパさん
それぐらい積もると、ノーマルだとチェーン巻くかも。
>ダンニャバードさん
R169は、まぁそれなりな国道です。
若かりし頃は、ツーリングに行って、嫁入り道具を積んだトラックに出くわし、工事で片側一車線で後退させられました・・・
気持ちは分かりますのでいいのですが、バイクがです・・・
私は、雪国の人ではないです。
昔は、スキーに行くのに、ノーマル+チェーンでした。
FFなので、お尻は振ります。
振っても、前が食いついていれば、アクセルオンで、振った後輪はそっちに付いて行きます。
雪山に当てる方がいいと判断すれば、変に意識せず、ブレーキで減速できればなおいいですが、ぶつければいいのです。
その方が、ダメージは少ない気がします。
滑ったらいけないとは思いません。
コントロールができればいいだけと思います。
(ドリフトがダメなのか?って感じですかね)
コントロールできず、事故になるようなことがあれば、最悪とは思います。
書込番号:24486066
1点

>ZXR400L3さん
ありがとうございます。
はい、R169は良い道ですね。のんびりドライブには快適で楽しいルートです。
問題はそこから大台ヶ原へ向かうK40で、部分的に狭い上に行楽シーズンはところどころ渋滞するという、割とめんどくさいルートです。降雪降雨も多いですから路面も痛みが激しいですが、観光用途以外にほとんど利用価値のない道路ですから、最低限の整備をしてくれてるだけでもありがたい気がします。
雪道は私も長い間サマータイヤ+チェーンで行ってました。
昔(20〜30年前)は峠の前後で多くのクルマがチェーン脱着している中、スペースがないから仕方なくそのまま行っちゃって雪の壁に突っ込む、なんて牧歌的な風景をよく見ましたね。
最近は皆さん用意が良くて、あんまり無計画に行動してると批判を受けてしまいますから気をつけないと。(^^ゞ
書込番号:24486387
0点



フルHVは日本以外ではヒュンダイが一つで他は作っていませんでした。
タイに進出したGWMはxEVしか出さないというので中国にはないフルHVをサクッと作ってタイで販売。
1.5THV 243馬力530Nm H6
そしてカローラクロスやヴェゼルやキックス対抗で1.5NAのHVも発売で試乗してみました。
というかまだ発売前だけど試乗が先に出来る。
1.5NAは190馬力375Nmでターボに比べ下がりますがカローラクロス122馬力、ヴェゼル131馬力に比べると強力。
燃費もカローラクロスHV23.3km/Lを上回って23.8km/L
カローラクロスの価格で兄貴分のH6が買えるのでそれより40-50万円くらい安くなる価格です。(まだ未定)
出だしはCX-52.2Dより全然速いし静かで剛性感はメチャ高い。
大きさはカローラクロスより僅かに大きくクラス最大で室内は広く後席足出っ張り無し。4470*1841*1610mm車軸2700o
とにかく細かいところまで質感が高くここは日本車は頑張らないと格差がありすぎです。
https://www.youtube.com/watch?v=rorpjR2WZwY&t=353s&ab_channel=CarShow
液晶メータ+高精度12.3インチナビ+大型のUHD
柔らかい本革パワーシートでクラスにはなかった冷風シート
電動サンシェード付Pサンルーフ 高精度3D360度
フルシーン自動駐車は速くて本当に賢い これは便利に使える 自動出庫も出来る
意地悪して縦列で10pくらいにギリギリよったらきちんと判断して修正して駐車。
PM2.5空気清浄機、4G常時通信、Wifi,Qi、4輪独立空気圧温度、AI音声操作、スマホ操作一通り
安全装置はかなり上を行き上位クラスに準拠している安全支援性能です。
インテリジェントACC・・・3D地図に頼らずカーブでの自動減速
JTA・・渋滞時自動アシスト
ARA・・狭い路地でUターン出来ないような場面でバックで自動運転
通常AEBに加え低速時緊急ブレーキ(人・自転車など優先ブレーキ)(AEB誤作動の防止)
交差点緊急ブレーキ(左右・対向車)
WDS・・大型車を追い越すときに自動的に間隔を空ける
DOW・・ドア開放後続車警告
ELK・・緊急側面衝突回避
エアバック作動時、解錠とコールセンター自動通信及び位置情報通知(SOSボタンも有り)
衝突後の2度目の自動ブレーキ(連続衝突緩和)
RCW・・追突警報、自動ブレーキロック
BSC死角警報、LDW/LCK/LCA、RCTA/RCTB、パーキング緊急ブレーキ、4MP鳥瞰図360度カメラなど
ステアリングの重さは3段階、ローンチコントロールまで付いている。
日本車のメイン車種クラスでこの安全装備
電動ブレーキを第2のブレーキとして使えるのは良いですね。
EU車では採用例も多くホンダ車も使えますが2秒引いてからでしか効きません。
一歩進んで引き具合でブレーキを強さを調節でき走行中はロックされずに助手席からでもブレーキがかけられます。
アクセルは無効化され緊急時には役に立ちそうです。
2秒後の作動だと緊急ブレーキとして使いにくいし軽くブレーキをかけることも出来るのは良いです。
ESP(ABS+ESC+アクセル)も作動するのでいきなりスピンと言うこともありません。
搭載されているのはBoschの最新9.3
ただ搭載されているのは日本車に多い1.5NA100馬力程度、モーターは115kwとそこそこですが
海外でHVが通用しないのは電池がなくなってしまえば1.5NAのパワーしか出なくなってしまうこと。
こちらでは100kmの間一度も止まらないと言うことも珍しくなく平均速度は一般道でも120km/hを超える。
1.5ターボだと200km/hまで行くけど120km/h巡航時電池がなくなれば失速したように100馬力の車になって加速していかない。
多少燃費は落ちても1.5ターボの方が良いね。
https://www.youtube.com/watch?v=Oyq3UG-Vhwg&t=540s&ab_channel=RideBuster
熱効率40%のミラーサイクル+1.7kwh電池+115kwモーター+変速機
THSとe:HEVとe-powerを足したようなエンジン
適度にゴーストップあれば良いけど高速巡航で電池がなくなるとギャップが大きい。
この辺りが日本式HVが世界で出てこない理由です。
このHVは中国にもありません。
タイ進出で新たに作ったHVです。
カローラクロスより150kg重いです。
このクラスは日本車の一番売れ筋のクラス(カローラ、ヴェゼル、CX-30,キックスなど)
しかしトップグレードでもヤリスより高いけどキックスと同等くらい
同価だとヴェゼルでも中段クラスでRS(日本のプレイ)だと兄貴分のH6に近い
https://www.youtube.com/watch?v=ApEVjiGYcbQ&ab_channel=CarShow
しかし外観の好き好きはともかく品質、性能、装備は2クラス違います。
最近の日本車は品質レベルが悪すぎます(特にエントリークラス)
ハードプラばかりだったり細かな所ではシートレール後端にカバーがなかったりスイッチが安っぽかったりと
どうしちゃったのと言うレベルです。
燃費ばかりで軽量化・簡素化で酷くなっていったと思います。
それなのに燃費でも負けたら意味ないですね。
競争にならないと困るので(お互いに競争にならないとコスパが良くならない)
日本車メーカーの進化奮闘に期待します。
中国ガーという人はスレ無視して下さい。
日本メーカーの今後に関してスマホ家電の様にならないための正念場だと思います。
中国メーカーの海外進出は確実に日本へもやってきます。
車はスマホと違ってキャリアという防波堤がないので競争に立ち向かわないとなりません。
トヨタの社長が次に潰れるのはトヨタだという発言は単にEVだけのことではありません。
更に豪華で安い上に60万円相当(あくまで相当)のおまけ付き。
48回金利ゼロ、5年間の半年ごとのメンテナンス・消耗品まで全て無料。
10万円相当のオプション商品、修理点検ドアtoドア、JAFの様なサービス、故障時は搬送車、送迎、代車、ガス欠で10L配送
1級車両保険などなど10大サービス付き
5点

>ktasksさん
だから試乗した感想でスレ立てたんでしょう?
車なんて少し乗れば大凡分かるよ。
耐久性なんて3年後5年後の話だろ?
燃費も走行条件が違いすぎるから参考にならん。
CX-52.2D(177万B)とJOLION(99万B)HR-V(ヴェゼル)(117万B)カローラクロス(119万B)
価格比で言えばH6で比較するべきだが同クラスと言うことで。
大きさ CX-5>JOLION>カローラ>>HR-V
車軸 JOLION2700o>CX-5・2700o>カローラ2640o>HR-V2610o
乗降姓 JOLION>カローラ>CX-5>>HR-V HR-Vは特に後席が苦しい
室内空間 JOLION>CX-5>カローラ>>HR-V HR-Vは狭い、JOLIONはCX-5より結構広い
60km/hまでの加速 JOLION=HR-V>カローラ>CX-5
60-120km/hまでの加速 CX-5>JOLION>HR-V>カローラ
120-150km/hまでの加速 CX-5>>JOLION=HR-V=カローラ
60km/h程度の騒音 どれも大差なし
120km/hの騒音 CX-5>JOLION=HR-V=カローラ
フル加速時のエンジン音 JOLION=カローラ>HR-V 大差は無し CX-5は音質が違うので除外だがそれほど静かではない
ハンドリング CX-5>JOLION=HR-V>カローラ
乗り心地(低速) CX-5>カローラ>JOLION=HR-V
乗り心地(高速) JOLION=HR-V>CX-5>カローラ
剛性感 JOLION>HR-V=カローラ>CX-5
内装 JOLION>CX-5>カローラ>HR-V
質感 JOLION=CX-5>カローラ>HR-V
装備 JOLION>CX-5>>カローラ>HR-V
燃費(多分)JOLION=HR-V=カローラ>CX-5(13km/L)
安全支援 JOLION>>>>CX-5=カローラ>HR-V(360度カメラ・センサーなし)
ブレーキ JOLION>HR-V>CX-5>カローラ
JOLIONの良いところ
ナビ画面が12.3と大きくメチャクチャ高精度なこと。他とは比較にならない。
ACCがモーターなので非常に停止・発進も滑らかで追従性が早い(HR-V、カローラ試せず)
シートの皮が良く冷風シートがある
自動駐車がメチャクチャ利口で常用レベル 常時通信 電動サンシェードPサンルーフは音声操作も便利。
UHDが8インチと大きく鮮明 360度カメラの高解像度と鳥瞰図表示は見やすく便利、発進・右左折時安全性高し
JOLIONのダメなところ(H6には標準)
電動ゲートがオプション
ステアリングが2方向のみ
助手席電動シートじゃない
シートアンカー調整無し
上記は全て私の感想であります。また、試験距離・走行道路が違います。
HR-Vとカローラとは20万B違いますが装備・品質はずっと上ですね。
ただ上位のWEYとかと比べると見劣りします。
タイの車価格は以前から比べると随分と安くなりました。
ベンツとかPHEVになっているので500万Bが300万Bと大きく下がっています。
ただ元々狭い市場でコロナ影響も強くピックアップが強い国なので乗用車はちょっと苦戦です。
特にエンジン車しかないマツダとスバルは致命的です。(税金高い)
書込番号:24479924
0点

>ミヤノイさん
少なくとも私が個人的な好悪で「中国ガー」などと言ってはいないことはご理解いただけたようで何よりです。
私は最初の書き込み↓からそのスタンス
どんなに先進的な技術を採用していようが、装備が豪華だろうが、価格が安かろうが、「中国製品であること」自体が内在しているリスクが解消されない限り、少なくとも日本では国産車を脅かす程の存在になることはないでしょう。
かねてより中国嫌いを公言しているミヤノイさんならこの文章だけでピンとくるものがあるのではないかと思ったんですけどね。
書込番号:24480058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれにしても、中国製が性能向上で安いなら、日本はもう次の分野を行かなければ駄目だね!
もっとも、その策があればだけど、、、。
そう言えば、中国は今般「民主主義でも、米国等を凌駕した!」とか、言い出したけどね。(>_<)
書込番号:24480253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
だから中国メーカーは海外生産していると言っていたんだけどね。
EUなどで生産したってコストが逆に高くなってしまうのに海外生産する理由。
EUどころかタイで生産したって中国生産よりコストがかかる。
>やまかなATさん
中国で日本車も結構売れているけれど既に日本車は安いから売れている感じだね。
庶民・・日本車 中級・・中国車 高級・・欧州車というような棲み分け。
中国は昔から社会主義だけど経済は民主主義
中国人はある意味可哀想。
北朝鮮のように外部の情報が全く入らなきゃ気がつかないんだけど
ある程度自由に情報が入ってしまうから政府の締め付けには余計に反感を持つ。
逆に日本は社会主義化して行っている。
車のジャーナリストも本来ユーザー目線でなければならないのに
提灯記事満載過ぎて役目になっていない。
書込番号:24480508
0点

ありゃ?
私が書いた種類のリスクには生産コストも海外生産してるかどうかなんてのもあんまり関係ないですけど・・・
結局、理解できてないってオチでしたか(笑)
書込番号:24480767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
海外生産が関係ないとは言わせられないんだな。
貴方は中国リスクの例でHTAWEIを出したけど
HUAWEIが制裁を受ける発端は
米国内での現地生産を断ったから。
米国内での生産を行っていれば制裁はなかった。
ユーザーコストが上がるのは我々の求めている
ことじゃないと命令にも近い要請を断ったからなんだよ。
それで米国はHUAWIに対して敵意を持った。
だから中国メーカーもコストに不利なのに
海外生産する理由だと言っているのに関係ないとは
言えないんだな。
貴方が経験したリスクは書けませんけどって
私じゃなくても誰がわかるのかね?
書込番号:24480857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん、そうでしたか。
主さんのは、他の方のカキコミと併せ、色々参考人なります。とは言え、中には意味不明な方のも、結構あるんだけどね。(>_<)
いずれにしても、この先の対中国は大変ですな。
上でも出ているけど、世界市場で半導体やスマホで、ここまで惨敗しショック!
本板のテーマ、最後の砦(?)車も、かのトヨタもEV関連では迷走気味にみえ、些か心配ですな、、、。
この上は、官民一体で全産業界再編成で爆発的革新を成してくれーッ!
何しろ、今の様な訳の判らんドングリ企業が多過ぎるんじゃ、資本投下も何も出来なーイッて!(^_^)/
書込番号:24480878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
えーと、HUAWEIは誰でも知ってるわかりやすい一事例として出しただけであって・・・
「実際にセキュリティーホールが存在するかどうかとは違うレベルで事態が動いていきました」って私も書いてるでしょ。
発端はセキュリティーホールがあったからでも米国生産を断ったからでも何でもいいんですよ。
要は価格とか品質とか関係ない国家の思惑や国家の関係性といったものによって市場から排除されるリスクがあるってことを言ってるんです。
勿論、中国製品以外でも同様のリスクはありますが、米中対立という現在の世界情勢からすると中国製品のリスキーさが際立ってるってこと。
日本は当然アメリカの意向を無視することはできませんし。
それにしても一つの書き込みの中で
HTAWEI
HUAWEI
HUAWI
と表記がバラバラですよ。少し落ち着きましょう(笑)
書込番号:24480946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シェイパさん
例えば中国メーカーが米国で現地生産した。
それを米国が制裁をかける理由は?
だから回避するために現地生産するって言っているのに関係ないという理由は?
米国がトヨタに更なる現地生産を要求してトヨタがぶち切れていたけど
現地生産関係ないというなら何故メーカーは米国で生産する?
書込番号:24481034
0点

やっぱり通じないようですね。
一つの事例を示すとその事例のことでしか物事を考えられないのかな。
私はHUAWEIに限った話じゃなくてもっと大枠の話をしてます。
目の前の事象だけを見るのではなく、視点を高く視野を広く持った方がいいですよ。
追記
>貴方が経験したリスクは書けませんけどって
>私じゃなくても誰がわかるのかね?
凄く単純化して書けば製品の品質や価格とは関係なく中国メーカーの製品というだけで業務上での利用を制限されたってことですよ。
書けないのは具体的な製品や業種であって、どんな種類のリスクかは書いてたつもりなんですけどね。
中国事情に詳しいミヤノイさんならそれくらい察することできるだろと思ってたのですが買い被りだったようです。
書込番号:24481077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
自動車に関係ないじゃん。
何でも一括りにするんじゃないよ。
通信機器等でリスク回避するのはその企業や行政が行うこと。
最初から買えない、売れないなのだから問題にはならない。
それにその場合でも日本で生産していれば監査も出来る。
そして多くは日本企業とタイアップするからそれは日本の製品となる。
中国から輸入してくるから問題が出るだけだろ?
タイだって中国車だけじゃなく全ての車だけど車内カメラは許可していない。
だからそれを搭載して売ることは出来ない。
中国とか欧州とか日本とか関係ない。
だけど自動車の販売に影響するわけじゃない。
書込番号:24481166
0点

>ミヤノイさん
視点が低くて視野が狭いな〜
HUAWEIは事例として出しただけで通信機器に限った話をしてるわけじゃないってこと理解できませんかね?
>最初から買えない、売れないなのだから問題にはならない。
やはりどんなリスクが存在するか理解出来てないようですね。
HUAWEIの事例では最初は買えてたし売れてたのが市場から排除されましたよね?
そうなった場合、既に買っていた既存ユーザー、売っていた事業者にはどんなリスクが発生しますか?
これ以上、手取り足取りおしえる気はありませんので、ご自分で想像してください。
書込番号:24481511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純な疑問ですけど、家電ガー、スマホガーな人たちって、何をどうしていれば日本の凋落はなかったと思っているのでしょうか?
政府の支援が、とかってジャパンディスプレイもあの惨状ですよ?
さっさと日本の工場を切り捨てていればFoxconnのようになれた未来はあったかもしれないけど、それもその人たちが期待した未来ではない訳でしょう?
どうやってたら太平洋戦争に勝てたかみたいな問題で、私はなるべくしてこうなった時代の流れだと思いますけどね。
自動車だけは、とか言ってないで、家電やスマホがしぶとく生き残ってる道を教訓に次を模索すべきだと思いますよ。
さっさと日本の工場閉めてコア技術や素材開発、生産設備の開発に特化するとか。日本に工場残すならさらにガラパゴス化を突き進めるとか。
あと、この掲示板に中国車のスペックを羅列することと日本の自動車製造業の発展がどうしても結びつかないんですよ。
そんなスペック、メーカーの方がよっぽど把握していると思いません?
中国メーカーを脅威と捉えていないメーカーなんてないと思いますよ。
中国車に負けそうで大変なことを知った志の高い人材が自動車業界に集まる?むしろ敬遠されない?
だから危機を煽ってるだけで中身がないように見えてしまう。
現実を知ることは大切ですけど、そっから先の話をしないことには国会中継と変わらんです。
だいたい今の状況で自動車業界を自分の転職先に選んだり、近親に就職先としておすすめできますかね?
私は転職適齢期を過ぎてしまったので自分のことはおいといて、海外志向の強い人ならおすすめしますけど、外に出る気がないなら別の道探せって言います。
書込番号:24481883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間もなく一杯になるので、一言
日本製と中国製の違い?
従業員の勤勉差ではないですかね?
うちの社でも中国に工場があり、出向した方が何人かいますが、
皆が驚くのは、給料が入ると欠勤者が増えるそうです?これをどう考えるかですが、
大した事では無いでしょうが、同じ物であれば私は日本製を選びますね!
国内でも中国製品が多々有りますが、それはバイヤーの目利きやテストをクリアして流通してる物ですから、安心して流通してるのではと思います(中には?も)
まあ、どうでもいい事ですがね?
書込番号:24482016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
私は
iPhone使ってますが別に
生活に支障は無い
中国製が安くて信頼できるなら
別にかまわないなぁ
困るのは製造メーカーでしょ?
資本主義の競争はかつて日本が隆盛したように
逆に
別の国にやられたとしても
消費者側からすることは無いし
どうしろと?
日本メーカーとしても
海外の部品使って
海外で製造してたら
輸入品買ってるようなもんでしょ?
日本人が、日本で作ってナンボでは?
それが崩れてからは
消費者にしたら関係あるんですかね?
書込番号:24482043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
まぁそうは言っても日本という国が稼げなければ内需さえも衰退する。
家庭で言えば仕事が無いのに車だ、PCだと買っていれば崩壊するだけ。
ましてや今後老人社会になって一人当たりの負担が増える。
そうなると国々は社会主義化していく(もう30年間の低迷でそうなりつつありますが)
国家権力で強権で押さえていかないと国が崩壊していくんですね。
中国だって民主主義化していたらもう既に十数個の国に分裂してましたよ。
それには闘争とか暴力がつきものなので歓迎したくないですね。
今で言えばミャンマーとかですね。
弱い民主主義が簡単に暴力でひっくり返り、国民は悲惨でなすすべもありません。
飛躍しすぎですが・・・・
30年前に日本はバブル期で米国のロックフェラーまで買収して怒りを買い厳しい制裁を受けました。
さすがにちょっとやり過ぎでした。
米国からの制裁が低迷の始まりでしょう
半導体も作れなくなり代替え産業は見つかりにくいですね。
素材やロボットレベルでは国家の助けには少し遠いでしょう。
それに産業ロボットは既に中国産が強くなってますね。
2011年に日本を追い越し今は世界トップ。
中国は半導体技術やソフトウェア技術では日本をずっと越えています。
ダメだから諦めようではなく一個人が何も出来るわけじゃないけど
残っている自動車まで諦めたら衰退の一途だから煽っているところはあります。
今の日本車は酷いと思いますよ。
軽量化(燃費)とコストダウン重視でどんどん品質が落ちて行っている。
でもそれが多くの人が気がつかない。
比較が出来ない、しようとしない。
あんな低性能で低画質なナビが別売りで何十万とかで納得出来る神経が分からない。
低画質・低機能なラウンドカメラや10年遅れている安全支援が先進的だと思っている。
ハードプラばかりのペラペラで300万円とか・・・
もうガラパゴス化に向かっている。
海外で売っている日本車と日本で売っている日本車が装備も価格も違うんですね。
為替や税金があるので単純に比較できないけど海外の日本車はかなり安いです。
メーカーは海外で利益が薄い分、日本で大きく利益を確保している。
それってなんか変ですよね。
そして海外で売れなくなってくればどんどん価格だけ上がっていく。
それでいてベースは廉価版で高いオプションで値段をつり上げているだけ。
それがガラパゴスです。
ユーザーにとって何の利益もありません。
比較が出来なきゃならないし海外メーカーの車も理解しておかないとならない。
日本車は素晴らしく安心、中国なんてゴミだと思うのは勝手だけど
日本が優れていたのはもう過去のことだと理解した上で多くの人が競争に手を上げるべきです。
作るのはメーカーだけではなくユーザーも重要。
中国人は中国の車を信用していないので徹底した比較をされます。
車をバラバラにして強度や厚みの均等、エンジン内部まで全てバラして欠点をさらけ出されます。
https://www.youtube.com/watch?v=zdkdo54uCL0&ab_channel=%E5%8E%9F%E6%9D%A5%E7%9C%9F%E6%98%AF%E7%BF%94%E7%BF%94%E5%95%8A
ユーザー寄りのジャーナリストが平等に行われないとなりません。
ここまでやらないとメーカーは進化していかないのです。
良くするためには厳しい意見がなければ進化しません。
ダメ出ししたら村八分的では先が見えてしまいます。
褒めたり提灯するなら簡単。
>福島の田舎人さん
中国はまだマシでしょう。
タイなんか酷いモノですよ。いつもまにか勝手に帰ったり飯食いに行ったりするし。。。
国中が殆ど仕事しない国ですからね・・・・
でも1,000万円も2,000万円ももらっている人達は違いますよ。
メチャ頭良いし自ら働くし礼儀は正しいし
>ktasksさん
消費者には直接関係ないけど国の収入がなくなり結果消費者に帰ってくるね。
国力は大事だよ。
日本人に生まれたことは幸せだし日本人と言うだけで大事にされる。
途上国を見ているとつくづくそう思うね。
ミャンマー人とか悲惨。
国民が悪いわけでもないのに世界中から見放されているからね。
(裏で中共産党関与しているからね。。くそったれだよ)
書込番号:24483103
1点

中国は10年以上前から脅威になるってわかっていたから日本は半導体素材や部品、産業ロボットなど製造を支えるものを作る方向へシフトしました。韓国を見るとわかりますがサムスンでさえ日本からの提供を止めたら産業が成り立ちません。
(産業ロボットのシェアはは殆ど日本メーカー)
日本は輸出依存国をとっくに卒業してますのでイギリスと同様に金融やサービス業が国内需要を多く占めています。もちろん自動車など得意分野はまだまだ強いですし得意分野を活かして生き残ってきたと思います。
国内のサービス業に関してはガラパゴス呼ばわりされそうですがガラパゴスでいいんです。国際競争力は関係ない内需重視ですので…
書込番号:24483349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>グラグライムさん
半導体の感光剤やロボットなど政治的要素には使えますけど
金額的にはとても小さいですよ。
輸出が70兆円に対しロボットは1兆円程度です。
色々な積み重ねが必要ですけれどそれだけで一国の基礎となる基幹産業にはなりません。
自動車関連は30%くらいありますから規模が違います。
世界中のどこの国も輸出が一番重要です。
輸出は単純に言えば国の給料みたいなモノです。
例えば貴方が50万円の給料で家賃や生活費が30万円かかるとしましょう
20万円余裕ありますから車を買ったり外食したり余裕が出来ます。
しかしその給料が20万円になったらどうしましょう
30万円かかるので赤字です。
その中で更に車を買って遊びに行ってでは破綻するだけですね。
20万円の生活に切り下げしなきゃならないのに優雅な生活は不可能です。
東南アジアなどの発展途上国は何故貧乏なのでしょう。
輸出するモノが殆ど無いからです。
国として収入がないのですから内需拡大も出来ません。
日本は70兆円の収入があるから70兆円の買い物が出来るのです。
自動車がなくなって50兆円しか入らなければ50兆円までのものしか買えません。
それでも70兆円買っていれば破綻していきます。
米国は武力があるので赤字が増え続ければちゃぶ台返しも出来ます。
またドルが標準通貨なので印刷すれば良い。
しかしあまりにも作りすぎると通貨価値がなくなってきます。
標準通貨がドルだから米国は強いけど日本円では通用しません。
もっと言えばベトナムのドンを受け取る人は皆無ですよね。
国力が落ちると何も出来なくなってしまうのです。
書込番号:24484646
1点

>ミヤノイさん
国債忘れてるよ
書込番号:24485024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自動車関連は30%くらいありますから規模が違います。
30%も無いですけど。
書込番号:24485597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





