
このページのスレッド一覧(全1586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2021年10月30日 09:30 |
![]() |
44 | 49 | 2021年10月29日 23:48 |
![]() |
4 | 12 | 2021年10月19日 08:25 |
![]() ![]() |
64 | 14 | 2021年10月15日 12:19 |
![]() |
505 | 18 | 2024年8月3日 12:38 |
![]() |
39 | 12 | 2021年9月30日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトルの件、トヨタが本日29日に発表致しましたがが、いよいよですね!
満を持しての発売でしょうか!?
何でもそれは、「EVの独自性とSUVらしい力強さを両立し、1回の充電での走行距離は500Kmを確保」と報道されています。
今、わが家ではトヨタ車には乗っていませんが、「やはり次はEV車かな?」と話し合っており、早く試乗してみたいです。(^-^;
折しも、昨日テスラが車メーカーとして初めて時価総額1兆ドルを越したとの報道がありました。
それはとんでもなく大したものですが、翻って かのトヨタの事ですから、性能や使い勝手、更には価格等がそれらの車を相当に凌駕したEV車であることを期待し、我が国のトップメーカーとして更に躍進されんことを願っています。
トヨタ待望のEV車に関し、皆様のご意見を伺えれば幸いです。
https://response.jp/article/2021/10/29/350838.html
5点

楽しみですね〜!
素直にかっこいいですし。
早速モータージャーナリストの五味さんが解説してくれています。
https://youtu.be/GlxqXPw0jkw
結構詳しい情報も話してくれていますので、このクルマに興味のある方は是非ご覧ください。
この中で五味さんも言っていますが、せっかくなのにパワーがちょっと物足りないのが残念です。
トルクは分かりませんが、馬力にして200馬力ちょっとは少し物足りないかも?
いずれハイパフォーマンスモデルも登場するでしょうし、それ以外に魅力てんこ盛りだとは思いますから期待したいところです。
ステアリングも面白いですね。先進的です。
あとは価格!
テスラに対抗できる値付けで出してくれたら凄いんですが。
書込番号:24419516
3点

自己レスの訂正です。
発表致しましたがが、 → 発表致しましたが、 ・・・・ でした。 大変失礼致しました。
なお、記事によると、
「すべての基礎となるEV専用プラットフォームをスバルと共同開発」、またスバルの車両統合制御技術「X-MODE」を採用とあります。
今回は、トヨタとスバルの技術の相乗効果で、より優れた車開発が出来るとしたら結構なことで、その辺りにも関心があります。
書込番号:24419519
1点

>パワーがちょっと物足りない
この辺は、10年後でも90%を謳う電池容量維持率との
トレードオフでしょうね。
パワー優先で激しく電力の出し入れを行い電池をコキ使うか、
性能維持を優先に電池を優しく使うか。
ま、その電池容量維持率とやらも、どんな前提条件のもとで
どんな計算してるのかわからんし、急速充電を繰り返した
実運用でどうなるかは未知数ではあるけどさ。
保証期間を長く取ってるあたり、実運用上でも自信があるのかも。
何にせよ、プライスタグ含めて、出てきてみてからじゃないと、
なんとも言えんわな。
書込番号:24419549
2点

>渚の丘さん
別の動画ですが、“RIDE NOW"さんでも取り上げられてましたね。
https://youtu.be/cce25Q9nsOY
“『カーボン・ニュートラル』こそが目的で手段は色々持つ”と言うのがトヨタのやり方のようです。
敢えて2WDはFF駆動にしたり、バッテリーを増やすと重くなり高くなるので程々にしたり、バッテリーの耐久性に言及したりと、ただ電動車を造るのではなく、トヨタ流のこだわりがあるようですね。
今後、この方向性で色々なサイズの電気自動車が出てくるようなので、どのような電気自動車にな?のか興味津々です!!
書込番号:24419556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格がどれくらいになるかですね。
https://www.youtube.com/watch?v=7nf_vui8_cs
CMは既に出てますね
ただコクピットステアリングは採用されるのかは微妙です
別の車では普通のステアリングになっています。
しかしコクピットに合わせたメーターで普通のステアリングは問題ないのか?
バッテリーはBYDのブレードバッテリーで間違いなさそうです。(薄い)
リン酸電池なので電圧は3.2Vです。
BYDでは寿命は100万キロにも耐えると言っているようです。
釘を刺しても発熱も発火もしない安全な電池です。
https://www.youtube.com/watch?v=CGQwqWqzkNA
ただ既に発売されているBYDのEVとかぶる部分が多いですね
4705×1890×1680mm、ホイールベースは2765mm、71.7kWh 505km
https://www.youtube.com/watch?v=hWcylvf9b1w&t=11s
こちらは中国でグレードトップで18.6万元(330万円)
こちらだとアリアに近い値段になるかと思うけど500万円だと普及にはまだ遠いです。
EV普及には2-300万円の車種が必要ですね。
庶民の買える値段でないと普及は少し遠い。
FFで150kw、AWDでも160kwは少し寂しいですが出力を高めればそれだけ電力を必要とするので
今は長い航続距離の方が重要とみたのでしょう。
しかしAWDで150kw+80kwでも良かったと思うけど80kw+80kwはちょっと寂しい。
書込番号:24419682
2点

ところで、なんで急速充電機構を車に搭載しないのかな?
充電は一般家庭の100Vか200Vの普通のコンセントから出来る様にすればお手軽なのにな
書込番号:24419903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
変な質問だね
100Vで大電流流せれば不可能じゃないけど発熱して酷いことになるだろうに・・・
家中が燃えてしまうぞ?
家の方に凄い金がかかるぞ?
電気契約が凄く高くなるぞ?
書込番号:24419930
4点

そうならない様にするのが技術だとおもうよ。
そうなればあっという間にEVは急すると思うけどな
書込番号:24419963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
家の近くまで来ている電線は何故6600Vなんだ?
100Vで送ったら変圧器もいらず安上がりだろう?
黒トカゲか?
書込番号:24419990
2点

>そうなればあっという間にEVは急すると思うけどな
それが簡単に出来ないから普及しないんじゃん。
書込番号:24420175
3点

早速、大変多くの方々よりご投稿や、有用なサイトを色々とご紹介頂き頂き、ありがとうございます。
サイトはまだ一部しか拝見していませんが、ご投稿と併せて大変参考になります。
私は他のメーカーの事も殆ど知りりませんが、やはり相当に色々と考えられた車な事は確かな様で、今後の詳細が待たれますが
パワーや充電機能の件は、皆様のお話にある様に、汎用車としての使い勝手や耐久性を勘案しての事でしょうか?
私には、搭載されているソーラーシステムの能力がとりわけ気になります。
何しろ、うちの駐車場は屋根もなく、陽当たりだけは、やたらと良いものですから・・・。 (汗
いずれに致しましても、あのトヨタの事ですから各機能に特化した車も、さして間を置かずに次々と発売されるでしょうから、それも注目です。
上でも申しましたが、この上は我が国 産業界最大の牽引役として、大いなる発展を願っています!
書込番号:24420303
1点

>「EVの独自性とSUVらしい力強さを両立し、
スペアタイヤ風の外部電池だったりして
予備電池との自動交換システムとかあったら完璧かも
書込番号:24420376
0点

折しも、本日の某全国紙朝刊のトップで、
「小型の水素ステーション整備、政府の補助金対象に」と、華々しく報道されましたね!
それによると、現在全国で100所にも満たないステーションを、30年までに1000ヶ所整備し、現状の燃料電池車も現状の4000台から同年に80万台まで増やす方針だそうです。また、小型のステーションでは、その場で直接水素を造るんだそうです。
現在水素製製造等には、クリアしなければならない問題もある様ですが、それらも超えていよいよ水素時代が来るのでしょうか?
願わくば、これを機に究極のクリーン車として世界的にも普及して行けば良いですね。
ご存じ、その水素による燃料電池車(FCV)は、トヨタの得意とする分野で、既にその実績も相当に先行して積んでいます。
今般発表のEV車と併せ、トヨタはいよいよ更なる爆発的発展となるのでしょうか?!
いずれに致しましても、上で申した様に我が国産業界全体の牽引役として、着実に進んで頂きたく存じます。
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e7%8b%ac%e8%87%aa-%e5%b0%8f%e5%9e%8b%e3%81%ae%e6%b0%b4%e7%b4%a0%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e6%95%b4%e5%82%99-%e6%94%bf%e5%ba%9c%e3%81%ae%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%e5%af%be%e8%b1%a1%e3%81%ab-%e9%83%bd%e5%b8%82%e9%83%a8%e3%81%a7%e3%82%82%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%81%97%e3%82%84%e3%81%99%e3%81%8f/ar-AAQ6HsL
書込番号:24420391
1点



タイで発売されたORAの試乗レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=MUZg8S0vY4o&t=2919s
言葉は分からないでしょうけどタイの運転状況など面白いと思います。
ヤリスクラス対抗として登場したコンパクトBEV(500km 63.1kwh、143馬力)4250*1825o車軸2650o重量1500kg
ポルシェ911をデザインした元ポルシェのデザイナーの作品でなかなかツボにハマっていると思います。
143馬力のEVじゃ少しかったるいかと思いましたがそこそこの速さです。
100km/hくらいから緩慢になるかと思ったけど13,600回転(メーターで158km/h)までなかなかスムーズです。
このジャーナリストはEVの普及にはEVや環境に興味を持つ必要はない。
この車が欲しいかそれだけだと言っています。
猫をモチーフにした若者(女性)向けの車ですがEVである無いに関係なくこの車が好きな人が
多ければ自然とEVの普及に繋がる。
BEV500kmで格安車なので多少不足感はありますが全体的に良く出来た車だと思います。
(残念ながらトップグレードは後に販売になるようで助手席パワーシートが無いなどの装備不足が残念です)
メモリー付本革マッサージ付シート、Pサンルーフ、高精度360度、常時通信、自動駐車、Qiなどの一通りは揃っています。
休憩時のコンフォートモード(シートが下がり寝てマッサージが作動し、エアコンが下がり音楽を自動選曲・音量)は良いかな。
辛口ジャーナリストで有名な人ですが中華製格安EVの不満点は
タイヤのノイズが少し大きい(Gitiというシンガポールのメーカー)
地上高が低く若者向きなので足回りがちょっと固い。(215/50/18)(これは好み次第)
ソフトウエアがタイ向けなので中国より落ちOTAアップデートに期待。(中国の可愛いアバターが無い)
リアワイパーが無い(デジタルインナーミラーを付けるか)
130-140km/hで急ハンドルを切るとヨーイングが少し起きる。(トーションビームだとそこまでの要求はキツいか)
EPSは3段階に調整できるが1番軽くするとあまりにも軽すぎる。(女性が使うだろうけどあまりにも軽いと少し注意)
追加料金を払ってももっと良いタイヤに出来れば良い。
タイで1車種がこれほど騒がれたことは無く非常に人気で1日で4,300人、既に万を超える予約
約75万円相当分のおまけ付きもあって実質ヤリスより安くなりそう。
単に価格だけのEVでは(既に2車種出ているので)騒がれずEVの普及には
若い人が支持しないと普及はしていかないかと思います。
実際に500kmを満タンにすると600円ちょっとで済むのでメチャクチャ経済的です。(10円/kwh)
タイもいつの間にか75円くらいだったガソリンが100円まで上がってきてますね。
今の日本車は実用的に振りすぎてしまって女の子が欲しがる車があまりありません。
EV普及に向けて参考になる一例では無いでしょうか?
4点

>グラグライムさん
勿論、今後買うのはEVかPHEVしか選択がないですからね。
パワーがあって安いのはエンジン車では無理ですから・・・・
EVはパワーがあって安いから魅力なだけです。
環境なの経済性なのは特に重視してませんよ。
(ただこちらでも75円くらいだったガソリンがいつの間にか110円を超えているから燃費は少し気になる)
重視するのは走行性能や内装や先進装備。
欲しいのは写真ですがタイに来るまでまだしばらく先です。
一応、この表題の車も予約は入れていますがサイズが小さいのと装備的に少し不足なので考慮中。
(助手席マッサージ付パワーシトがない、後席吹き出し口が無い、トランクが狭い)
速さもノート程度なのでもっとパワーが欲しいですね。
まぁヤリスクラスなので十分すぎるだけありますが元々このクラスは考えていない)
それにね。1所有者のレビューは当てにはならないですよ。
自分で買った車ですから偏見が入りますから客観性が少なくなりますよ。
1所有者の評価では無くより多くの所有者の評価です。
多くの所有者の意見が良し悪しの箇所の目安です。
書込番号:24416782
0点

しかし、EV系だと大雨降った時の冠水が気になりますね。
昔タイでは洪水で日本の自動車メーカーは工場が休業した記憶があります。
今は堤防?で防いでいる?
書込番号:24416922
0点

>肉じゃが美味しいさん
タイは車が全部埋まってしまうくらいの大洪水は時々見られます。
車が埋まってしまえばどんな車でお釈迦です。
ただ洪水は一気に水がたまるのでは無いので高台(マンションなど)に避難できます。
膝下くらいの水たまりは日常茶飯事です。
それくらいならバッテリーは完全防水(IPX9K)なので問題はありませんね。
バッテリーは、-30度〜55度の温度環境での運転に使用できます。
バッテリーは -20度〜55度の温度環境で充電できます。
バッテリーは、平均海抜-150〜5,000メートルの圧力範囲で正常に動作します。空気の相対湿度が2〜98%の条件下
バッテリーにはIPX9KおよびIP67保護規格があり、水、腐食、衝突、火災、衝撃に耐えることができます。
衝撃が発生すると、ドライバーと同乗者の安全のために、電気システムは0.1秒以内に遮断されます。
バッテリーセルは、温度制御と冷却を備えた3Dリジッドボックスに収められています。
書込番号:24416999
0点

EVは回頭性能が高いのも良いですね。
重量配分50:50
https://www.youtube.com/watch?v=2ZtdRj7Q-Q0
(5:15から)
最新ポルシェやBMWなどに付いている最新ESP Bosch9.3がこんなクラスに・・・
コーナーをフルブレーキングしながら回っていけます。
細かいところでは疑似エンジン走行音を4段階(無音、弱、中、強)そしてアクセル連動で変化させられます。
日本のHVがEV走行で変なモスキート音発してますがあれって何でエンジン音に出来ないのだろうか・・・
単にスピーカーから音を出しているだけなんだけど・・・
回生ブレーキは3段階+e-ペダル、EPSは3段階
e-ペダルでは完全停止まで出来るようです(但し、設定内の隠しモード)
運転モードはAIオート、ノーマル、エコ、スポーツ+隠しモードでエコ+
エコ+では90km/hまでに制限されます。
100km/hくらいまではノートと同程度だけどEVなので最高速までストレス無く上がっていきますね。(CD値0.27)
コンパクトカーではペダルレイアウトオフセットが問題になりますが
車幅1825oで大きく張り出しているのでペダルレイアウトがオフセットしていないのは良い。
その代わり車内幅はヤリスクラスと同程度
2650oという長いホイールベースで室内長はかなり広い。
PM2.5空気清浄機も当然搭載。
ゆっくり走って11-12kwh/100km、エアコンをガンガンかけて高速と飛ばすと16-17kwh/100km
大体今の気温が32度くらいエアコン22度で温度差10度でエアコン負担は大きめ。
まぁ大体市内中心で450km、高速主体で400km、e-ペダルでゆっくり走れば500-550kmくらいかな。(63.1kwh)
こちらの充電設備は普通6.6kw、急速、チャデモ、コンボで50kw程度。
コンボは50kw+6.6kwのデュアル充電。
この車はデュアル充電に対応しているので急速と普通の充電プラグがくっついている。
(タイ仕様で中国では右左に別れている)
GWMサービスセンターでは160kwの充電がずっと無料。
(この車は60kwしか対応していませんが160kwの充電機だと落ちない)
家庭への充電設備設置工事は無料(20万円相当)
EVなのでオイルはありませんが5年間の消耗品は全て無料。
6ヶ月毎の点検や故障修理などはドアtoドアで引き取り配送。
電欠してストップした場合、出張充電サービス。
バンコク市内30分以内の緊急駆けつけ、送迎、代車。
24時間以内の修理保証。
常時通信料5年または10年無料。
10万円分の家電、オプション購入ポイント。
フル車両保険1年、細かいところでは専用マットや色々おまけ。
とにかく、今のユーザーは車に詳しくない人が多いので
これまで車に縁の無かった人の引き込みも考慮して
より利便性を上げている仕組み。
車もステアリングスイッチと音声操作で複雑な項目を簡略化している。
スマホとの連携もフルに操作できユーザーエクスペリエンスを重視。
これからの車はこういうスタイル。
SNS時代なので専用操作サイトにユーザーは好きな書き込みが出来、欠点や要望、良い悪いを
全ユーザーが共有しメーカーがビックデータを集められるので改良点を模索する。
上昇も急降下もユーザー次第で決まるというメーカーは気の抜けない厳しさ。
書込番号:24417058
0点

>ミヤノイさん
1所有者のレビューは当てにはならないですよ。
1所有者の評価では無くより多くの所有者の評価です。
多くの所有者の意見が良し悪しの箇所の目安です。
それなら、ミヤノイさんもその1人になってもらいたいですね。
書込番号:24417166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ナバラの方が、渡河性能が良さそうなので、洪水には強いのでは?
乗用車を横目に浅い冠水路なら通過出来るはず。
後、フレーム車であり、万が一の事故にも少しは安心ですよね。
バンコクは渋滞でスピードが出ないですが、田舎に行くとスピードが出るので乗っていて怖かったです。
書込番号:24418084
0点

>肉じゃが美味しいさん
ピックアップトラックの方が渡河性は当然高いですね。
大体80p位までの冠水なら走行出来るように作られています。
なのでタイでは半分近くがピックアップです。
商用車扱いで価格が安いのが主な要因ですが・・・
しかし年々洪水の確率は減ってきています。
要因としては異常気象でバケツをひっくり返すような大雨が減ってきたことです。
雨の降り方が変わって集中豪雨から長雨になったのが要因です。
ピックアップは意外と事故死確率が高いんですね。
パワーがあるだけに速度を出しやすく、重心が高く板バネなのでストロークの段付が起こるため
いきなり挙動変化が起きやすく重量も2トン以上あるためにコントロールを失いやすいのです。
頑丈な車だから安全というわけでは無いんですね。
大体、道路でひっくり返っているのはピックアップですね。
道路が空いている一般郊外では150km/hとか普通に出してますから日本人から見たらメチャクチャ怖いでしょう。
でもタイでの運転は渋滞はウンザリしますけどとても楽しいですね。
日本で運転したら100点くらい免許点数を1日で取られそうです。
だからたまに日本で運転するときはとても怖い。
書込番号:24418533
0点

>ミヤノイさん
すみません、言葉足らずでした。
一個人のレビューではなく、多数のレビューを総合的に参考にして評価が決まるのならまず、販売もされてない車種を大袈裟に評価するのは気が早すぎるんじゃと思いまして。宣伝目的なら別ですが
それに、質問には簡単に答えていただくだけで良かったですよ。ミヤノイさんが電気自動車を買うのか買わないのか?
はいかいいえだけで答えてくれたらよかったです。現時点で購入予定なのはわかりました。
ミヤノイさんの文章、ちょっと余計な情報が多すぎます。まえに別のスレでも私の質問に答えてくれなかったですよね…色んな情報持ち出してきた割に話を逸らされた気分でした。
まさか答えられない質問には大量の情報を置いてカモフラージュしようとはしてないよね…?ないと思いますが…
書込番号:24419281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グラグライムさん
買いますよって書いていますが?
EVやPEHVの方がエンジン車より安いからエンジン車の選択はないって書いているでしょう?
EVは充電以外は全ての面でエンジン車を上回るからEVが良いと思うだけで
充電は何の問題も無いので弊害が無い。
逆にガソリン車を選択する理由が聞きたいくらい。
現実にEVを買っている人は環境のためになんか買っていませんよ。
パワーであったり経済性であったり静粛性だったりです。(環境は買う名目だけ)
この車は中国では1年も前に発売されている車種でヒットしているし情報は沢山集められます。
例え日本の新車でもどういった車かは見なくてもほぼ分かりますよ。
メーカーの特徴姿勢、車の性格、スペック色々です
逆に言うと提灯記事を書いているジャーナリストが一番信用できない。
書込番号:24419431
0点

>グラグライムさん
それに2-3年で日本に海外からのEVがどんどん入ってきますよ。
200万円のテスラもそうだし50万円のミニカーも入るしこのメーカーも日本進出を計画している。
色々な情報を得ることは車選びにとって非常に重要です。
充電問題なんてあっという間に解決しますよ。
日本はなかなか動かないけど動き出すとメチャ速いのが特徴です。
書込番号:24419444
0点

>ミヤノイさん
はっきりとした意見が聞きたかったので
ようやく聞けましたね、最初は買うしかないって言うから欲しくて買う様子に見えなかったです。
なんなら補助金で安く買えるはずの電動車をなんで今まで買ってなかったのか不思議でして。色々屁理屈を言って買わない理由を探してるように見えたのでね。
買うなら今後のレビューお待ちしています!どんなEVで来るか楽しみです。
日本での中国EVどうなるか楽しみですね。売れるか知らんけど。
あと、EVの静粛性とモーターによる馬力はe-powerのようなハイブリッドでも出せるからEVだけのメリットじゃないねですね。EVのメリットをガソリンでこなせるからHVが売れるのでは
半導体の件は聞かなかったことにします(´∀`=)
書込番号:24419596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラグライムさん
最初から言ってますけど?
この車種は小さいんで予約はしているけど買うかどうかは分からないと・・・
今まで魅力のあるEVが無いから買わないだけです。
売っていない物は買えません。
テスラとかは1,000万円を超えるので買えません。
EVだから何でも良いというのは違うのでそこは勘違いしないように・・・
>e-powerのようなハイブリッドでも出せるからEVだけのメリットじゃないね
e-powerも100km/h位まではメリットあるけどそれ以上は緩慢ですね?緩慢と言うよりエンジン全開でうるさいですね。
HVでは高出力に出来ないのです(回生エネルギーしか使えないからです)
タイでのe-powerは燃費も13-15km/Lと悪く、うるさくて高速もダメなので人気がありません。
トヨタのHVもそうでパワーがありませんしTHSでも日本の様な燃費にはなりません(17km/L前後)
HVはガソリン車とあまり変わらないというかエンジンが極端なミラーサイクルなので
エンジン車の方がマシなんですね。
ただ税制の問題でガソリン車=HVになっていくだけです。
HVの仕組みを理解すればEVとは違うことは理解出来ると思いますが?
書込番号:24419706
0点

>ミヤノイさん
最初から「買いますよ」という単純な返事だけでいいんですよ。情報過多な文章はいりません。
魅力のあるEVがなかった…というより高くて買えなかったのね?結局EVになにを求めてるんだろうね?
EVでもロードノイズや風切り音等は聞こえて来ますしそれを防ぐには防音材を車に詰める必要がありますよ。エンジンがないから静かになるとは限らないっす。それにハイブリッドは応じてめちゃ静かですよ?防音材を詰めてればエンジン車も電動車も変わんないでしょ。
もしかしたら話が噛み合ってなかったかな?ミヤノイさんはタイの話をしたいの?その割に日本人に中国EVを勧めて来ますがそれはどうして?
タイでの事情を中心に話されても日本人にはどうでもいいことです。道路環境が違う。タイ向けの車についてならメーカーが対応することですね。それともこのスレがタイの話題なんでしょうか?
道路がしっかり設備されてる日本やヨーロッパでは20km以上の高燃費を出す日本車のHVは魅力的です。実際に売れてますし中国とアメリカでも電気自動車の並行して販売が好調ですよ。
書込番号:24419784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラグライムさん
>魅力のあるEVがなかった…というより高くて買えなかったのね?結局EVになにを求めてるんだろうね?
どうでも良いけど文章読めます?
EVはパワーがあっても安いからですよって何度か書いてますけどね。
EVだからHVだからガソリン車だからって何も違う存在ではないんですよ。
500馬力級の車を日本で買ったって1,500万円からとかですよ。
EVなら500万円で可能 だからEVなだけ。
経済性で選ぶ人も良いでしょう
EVなら100km/Lも可能
逆に聞くけど貴方は何で車を選ぶのかな?
書込番号:24419918
0点

そろそろ疲れたので最後にします。
ガソリン車を全て上回る!と自信持って言いましたけど結局EVだからなんでもイイわけじゃないって…じゃあガソリンでもHVでも良くね?ってなる。矛盾してますねえ。
今のHVは高速域も得意で進化してますからね。ヨーロッパではカローラスポーツの2リッターHVが人気です。
https://response.jp/article/2020/07/27/336889.html
ミヤノイさんの悪いところは答えがはっきりしない事です。回答が常に霧が掛かったようにあやふやです。何が言いたいのかがわからない。文章が下手…論点のすり替えもね。失礼ですけどそう思いました。
本音を言うとちょっとおちょくって見たかったです…
w
もう少し骨抜きして見たかったんですけど私はもう疲れました、、、私の負けでいいですw
付き合ってくださりありがとうございました( ´ ▽ ` )
タイでのEVライフ、enjoyしてくださいね
書込番号:24419937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
書いてる途中に来たので、、、
私の車選びですか?9割デザインで選びますw
書込番号:24419940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラグライムさん
電動車両の利点は、ほぼヴァイブレーションが無いことですね。
ロードノイズは避けられないですが、エンジンからモーターになる事で全然違います。
以前、同じ車種でエンジン車とEV車に乗りましたが、振動が無いだけで
だいぶ快適です。
ハイブリッド車はエンジンが止まっている時は快適ですが、エンジン稼働中との
振動、ノイズの落差が気になります。
書込番号:24419983
1点

あ、すみませんこれで本当に最後ですw
電気自動車がガソリン車より馬力も勝ることは知ってますよ。価格も抑えられる時代もそう遠くないなら私も嬉しいですね。
モデルX vs Gクラス
https://youtu.be/8Lxqkqv2Lx8
安くなるからもちろん買うんですよね?(しつこい)
好きな車に乗りましょうや(´∀`=)
書込番号:24419993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラグライムさん
疲れるのはこっちですが??
何も理解出来ず同じ事を繰り返してる。
書込番号:24419996
0点

(何度も何度もすみません)
>肉じゃが美味しいさん
そう言ったメリットがあるんですね。参考になります。
やはりちょっとした振動でも気になりますよね。EVならストレスフリーで運転できそうです。
書込番号:24420016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



国内ではいちおう建前上、公道の最高速度は100〜120km/h程度に制限されてますが、実際には200km/hくらいは出る車をたくさん生産販売してますよね?で、衝突性能実験は第三者の機関で60km/h程度の実験はされているようですが、この200km/hでの衝突実験とか独自にやってたりするのですかね?
実際自分自身そういう実験動画を見たことなかったので、偶然みつけた動画をひとつ紹介。
https://www.youtube.com/watch?v=ClVmojhLQE4
いや〜ここまでグッチャリつぶれるのですね。エアバッグなんて何の役にも立ちませんね。運転席助手席ともに影も形もありません。
安全ボディや安全設計、安全支援機能も大事でしょうが、やはり何と言ってもドライバーですね。
動画は人形を使った実験動画なのでグロなどではありませんので安心してご覧ください。
0点


昔ある講習会で、高速道路で故障車の後ろに止まっていたプラド(ランクル?)に10tトラックが突っ込んだ
映像を見た事がありますが、プラドは紙くずの様に吹き飛んでいきました。
実験の様に止まっている物体、同じ程度の車両との事故であれば、安全性能がどうとかいう話になります
が、実際の事故であれば大きさがものを言うので、あまりテスト結果ばかりを気にしても仕方がない気は
します。
書込番号:24401460
1点

今時はコンピューター解析による衝突シミュレーションでしょ。
つーか、膨大な繰り返し計算を必要とするこういう物理解析こそコンピューターの得意分野。
実はダミー人形がクソ高い(数千万〜億単位)ので実車潰すコストよりそっちの方が大変らしい。
書込番号:24401490
0点

テストはやってますね。
ただ、基本的に道路運送車両法に則ってしております。
カーメーカー独自でもやっていると思われます。
速度が上がるにつれ衝突エネルギーも増えます。
直線と平面とその併合では異なりますが、速度の二乗と仮定した場合は、高速(80Km/h)走行中の10トン+アルファ車が停車中のランクルにぶつかると、ランクルが紙のようになるのは理解ができます。
電車が踏切立ち往生の車にぶつかると・・・。
昔から軽自動車は弱いから、小型車最小クラス1リッタークラスの車種(ブーンやトール)の方が良いと勧める人もいますね。
※ヤリスにも排気量1Lはありますが、ボディサイズや重さがブーンよりも大きく重いので、ブーンとしています。
現在、車種にもよりますが、新車中古車で買う場合は軽自動車の方が高額になるケースも常識になっております。
その後は、税金やらなんやらもろもろ小型車最小クラス1リッタークラスの車種の方が維持費が高くなる。
ただ、わずかでも事故の時の安全を考えると軽よりも小型車最小クラス1リッタークラスの車種の方がいい、というケースが免許を取って初めての車に乗る子供が親によく言われる勧められるパターンです。
ムチャな運転をする人は本当に後を絶ちませんからねえ・・・。
でもまあ、それでも、重い車種にハイスピードで衝突されると、
書込番号:24401495
0点

>KIMONOSTEREOさん
>この200km/hでの衝突実験とか独自にやってたりするのですかね?
やってないでしょうね。
世界の衝突安全試験がそのスピードでやってないので。
そのスピードで乗員の生存が可能な車わ作るのなら車の価格が高くなりますね
例えばアクアが300万円とか400万円とか、買いますか?
当然非力なエンジン、容量の小さいブレーキで重くなるから車の基本性能も落ちますしね。
書込番号:24401534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもそんなにスピード出す人は免許返納しなければなりません。
テスト以前の問題です。
書込番号:24401535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時速200kmでの衝突、どんな状態になるか実験はしていると思いますが、どう考えても木端微塵でしょ。
新車を出す度に評価試験をやる意味が無いです。
書込番号:24401555
0点

事故でどこまで壊れようがメーカーに責任が及ぶ事は稀だが
走行安定性が原因だとメーカーの責任が問われる。
なので、最高速での走行安定性はテストしてると思われる。
>そもそもそんなにスピード出す人は免許返納しなければなりません。
テスト以前の問題です。
サーキットと言う誰でも条件さえ満たせれば、速度無制限で走れる施設が
存在しますからねえ。
書込番号:24401619
1点

衝突後の動きにもよりますが、人体に加わるGを考えれば間違いなく即死でしょうからあまり意味がないような気がします。
書込番号:24401710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200km/hで走れる様に作っている訳じゃなく、登り勾配でも100km/h出せる性能を有するように設計すると、計算上180km/h出る車が必要との計算結果で作られてます。
衝突安全強度は計算で導けるので、一つでも実証実験データがあれば、それ以上の衝突でも強度は解ります。
書込番号:24401786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本のメーカーだって最高速テストはしているよ。
周回テストコースはいくつもあるじゃ無い。
しかしその速度で衝突するテストはしていない。
というかハナからテストしても無駄。
ただ200km/h=即死亡ではないよ。
ダンプとか壁に衝突すれば即死だけど
ガードレール→立木→地面などに徐々に衝撃緩和されれば助かるケースもある。
ただ自分が2トン、相手が1トンでお互いに100km/hで衝突した場合(相対速度200km/h)
自分は50km/hでコンクリート壁にぶつかったのと同じで助かるケースがあり
相手は150km/hでぶつかることになり即死。
更に車の安全性はその設計2015年以前の車は今の車よりかなり落ちる。
車の大きさ(クラッシュゾーンの多さ)にかなり影響する。
世界的に車が大きくなって行っているのはこのためで大きい方が好まれている。
書込番号:24401837
0点

日本自動車研究所では、色々なメーカーから委託で衝突試験を実施していますが、最高衝突速度は150km/hです。
http://www.jari.or.jp/tabid/135/Default.aspx
書込番号:24403089
1点



パクったかもかお?
おもろいスレ主自動車スレにもいるのね。
間違った内輪差外輪差の知識によるものなのかお?
左折する時に大型トラックや大型トレーラーが頭振って左折するのは理解できますが
軽自動車、乗用車なのに頭振って左折するドライバー以外に多くないかかお?
片側1車線や狭い道路で対向車にやられるとビビってちびりそうかお。
6点

たどつかさん
お久しぶりです。
それ私も凄くそう思います。
軽自動車で広い交差点なのにわざわざ大きく頭振って曲がる人いますね。
しかも左折ならまだしも、中央線がある道で右折の時でも頭振る人。
全く理解出来ません。
百害あって一利なしですね。
書込番号:24395858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結構いるよね・・・
教習所はもっと実践仕様にしてもらいたい。
大型トラックごとき頭を振る奴
右折で斜めで止まっている奴
Uターンは進みながらハンドル切ってUターンを1度で仕切れない奴
スレ違いで左右30pも空いているのにオロオロ止まっている奴
バック時ステアリングを逆に切っていつまでたってもモタモタしている奴
年々運転技術が下手になっているわ
書込番号:24395876
7点

アウトインアウトだお(o^−^o)
黒ちゃんはAピラーが邪魔で見づらい近所の道はラインどりを工夫して見えるようにして頭を振って走ってるから、後続車から見たら酔っぱらい運転に見えるかも(o^艸^o)
書込番号:24395887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アホな運転するの挙げたら切り無いね…
書込番号:24395888 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おそらく昔の刑事ドラマの見すぎの人達かと個人的に思います(-""-;)
書込番号:24395934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
二輪車や自転車の特性を知る人なら、必ず左後方はミラーだけで無く、目視確認しますよ
内輪差云々を別にして、路肩や歩道を直進する二輪車や自転車は少なく無いですからね
書込番号:24395977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大漁大漁。
ブワッハハ!(▼▽▼)入(▼▽▼)ブワッハハ!!
わたし如きの下らないスレにレスくださったみなさまに感謝かお?。
あってるか?日本語?
でも、なんだかんだいってもドライブって楽しいよね〜
書込番号:24396043
4点

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
申し訳ないですが、
返信が下品で、かおより嫌だ・・・
(個人的見解です・・・)
書込番号:24396095
14点

1 ちゃんと教習所の指導通りに
運転して無い 老体
進行方向見るのに、首を曲げた方の手が
ハンドルを押す、やら 反対の手が引く
だったか、無意識だとそうなるから
そうならない様乗れと、教習所で教えられたが。
2 とにかく、ヨーを作って車を曲げてる人。
書込番号:24396135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん 『でも、なんだかんだいってもドライブって楽しいよね〜』
これを「〜お」にしなければ正しい日本語ではない。
「ね」→「お」にするだけでOK.
例:でも、なんだかんだいってもドライブって楽しいお〜』でいかがでしょうか?
書込番号:24396166
0点

二車線の右車線から右指示器出してるのに大きく左にステアリング切って大回りしようとしてる車に左車線走ってた後続車が追突したのを見た事ある。
あれ危ないよね。
昔後輩の運転がそれだったので注意しました。
その時は何が悪いのか当人は理解出来て無かったようでしたが数年たってから理解したようで感謝されましたね 今になって危険なのが分かったって。
>ZXR400L3さん
確かに。
かおかおさんは攻撃的なレスされてもボケでサラッと返し決して口撃しない所は感心しますが そもそも存在が……
書込番号:24396174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>軽自動車、乗用車なのに頭振って左折するドライバー以外に多くないかかお?
>
居ますね、
巻き込み事故、聞きます。
あぶい、、、
書込番号:24396291
1点

>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
あれはフェイントだと思います。何事も油断は禁物です。
書込番号:24396755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



トヨタハイエースのサイドミラーが拡大鏡になって、死角が増えて危ないです。年式は最新モデルで2021年です、以前のハイエースは広角ミラーでサイドが広く映っていましたが、今回のミラーは拡大鏡になっていて、歩道の歩行者が映りません、死角が増えて危ないので、トヨタに問い合わせましたら、対応してもらえませんでした、死角を減らす努力をするのが自然で、死角が増えて事故を増やす可能性が上がるのはおかしいと思います。
お願いですが、安全確認をしてもらって、リーコール対応してもらえればいいのですが、是非事故を増やさないために、安全になるように改善してもらえるようにお願いいたします。
128点

ミラーは補助的に使用する物であって基本的に安全確認は目視です。
書込番号:24374896 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ルームミラーのことですかね
書込番号:24374898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社外品の補助ミラー追加すれば終わる話では?
書込番号:24374904
3点

>あんぱんぱんとバイキンメンさん
ハイエースなら、アフターパーツいっぱい出ているので、お望みのものに交換されてはどうでしょうか
変更内容見る限り、改良で見やすくなった様に思えますが
https://www.flexdream.net/hiace-komaki/topic-hiace/88063/
書込番号:24374939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それが、本当に危ないんですよ
特に進路変更のとき車体後方の車が認識できないです。
書込番号:24374990 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

>あんぱんぱんとバイキンメンさん
縦は見やすくなったけど、横は見づらくなったんですね
https://youtu.be/qpVbndRTRsI
5型にポン付けで交換できるようなので、ヤフオク等で見つけて、交換されてはどうでしょうか
書込番号:24375032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

侍ジャパンさんのレス読んでます?
ミラーだけの後方確認はNGですよ。
安全になるように改善も結構なことですが、
先ずはドライバー自身が安全運転を心掛ける必要があります。
それにミラー変更で横方向に映らない処は増えましたが、
直視確認が容易な処なので、問題とは思えません。
むしろ、旧タイプでは見辛い車体後方下部が見易く
なっているので明らかな改善かと思います。
書込番号:24375043
6点

会社のハイエースは商用バンタイプで後方はガラスではなく鉄板で見えません、他のバンですと、進路変更時は、サイドミラーを見て、目視で死角を確認して安全確認出来たら進路変更という具合にしてます。
今回のハイエースはミラー確認して目視して、そうとう色々見ようと努力してもあまりにも死角が多く非常に危険です、あまりよく伝わっていないようですので、これで伝わったかは疑問ですが、機会があれば一度同様の車に乗っていただければわかるかと思います。
書込番号:24375166
46点

>あんぱんぱんとバイキンメンさん
自分も仕事で 最新型ハイエースを使っていますので よくわかります。
旧型よりも サイドミラーの見える範囲が狭くなりましたよね。
まして 電動でミラーを動かせるならまだいいですが 固定ミラーなんで 困った事です。
自分も 使い心地が悪いので 思い切って カルフォルニアミラーに交換しました。
少し派手になりましたが 見える範囲が広くなりとてもいい感じです。
書込番号:24375173 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

自分も一時期ハイエース保冷車乗ってたので
スレ主さんの言いたいことはよくわかります。
目視なんて不可能ですよ。
これってトヨタというより特装車メーカーの責任な気もします。
書込番号:24375261
29点

あんぱんぱんとバイキンメンさま
全く同意です!
私も会社で使用している車が最新のハイエースに切り替わりました。
ドアミラーの範囲が狭すぎてほとんど見えません。
会社の車は、フロントガラス、助手席、リアガラス以外はカバーが
取り付けてあります(食品を運ぶため)
以前は、ドアミラーの映る範囲がもう少し広かったので走行中、
車両の向きを少し変えたり、速度調整などして
何とかしてましたが、今の車では無理です。
他の方がおっしゃっているように当然、目視などできません。
実際に乗ったことのない方のコメントは気にせずに。
補助ミラーをつけるというのも、議論から逸れるような気がします。
トヨタは、どうしてこんな仕様にしたんでしょうかね。
書込番号:24575586
51点

わかります。
最新のハイエース危険ですよね。
運送会社なのですが車線変更が危険と皆言ってます。
何を思ってあんな危険なミラーにしたんでしょうかね?
もしかして大量に余ってるのを付けたんですかね?コストカットで
書込番号:24878514 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

運転歴30年だけど今まで乗り継いできた車と同じ感覚で運転してたら確実に車線変更で事故を起こすと思います。ミラーの死角デカすぎ!!
マジでリコール希望です。
ミラーの死角以外は最高な車なのに、それだけに残念です。
書込番号:24941833 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

病院送迎でハイエースコミュターを使って居ます
今年新車に変わったのですが
ミラーの死角が多すぎてビックリしてます。
病院にはハイエースが10台ほどあるんですが、
それぞれ仕様が異っていて、新車で入って来た固定ミラーぼ3台が見えにくく感じます。
同僚ドライバーもメーカーにクレーム入れたけど聞き入れてくらなかったと話していました。
書込番号:25166327
8点

ハイエースの新型ミラーは死角だらけで酷いものです。
そこで私の勤務先の社用車はこれから導入する全車両を更にドアミラーが大型になって死角がハイエースよりも断然に少ない日産のキャラバンに変更することになりました。
タクシー車両として使われるジャパンタクシーも殆どの車両が補助ミラーを追加で付けていますよね。
東京のタクシー大手の一角であるkmなどは純正を取っ払って、純正の倍のサイズはある自社設計のオリジナルミラーにミラーごとそっくり交換しています。
この事から業務で使うプロの運転手にとっても満足なニーズを満たしてないトヨタのミラー設計は安全性を疎かにした車両メーカーと言えるのではないでしょうか?
そもそも40年程前にNHKが外車と国産車との安全比較をした番組にてトヨタの安全性意識の低さが露呈し、世間に衝撃を与えたものです。
大会社ほど企業体質を変えるのには難しいもの。
あれから40年たった今でも安全性を疎かにする企業体質は変わってないものなのですね。
書込番号:25835960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>元祖ボランティアMANさん
かつて「乾いた雑巾でも、さらに搾る」と揶揄された体質も残っているのかも。
書込番号:25836085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



まだ未だに全く理解出来ていない人が居る様なので書かせて頂きます。
ナビレディパッケージに付いてくるバックカメラを9インチナビへ取り付けると映像がピンボケになります。
必ず、取り付ける際は「マルチビューバックガイドモニター」を取り付けて下さい。
9インチナビを注文時に営業から解説があったはずです。
人の話はしっかり聞いてて下さい。
ナビレディパッケージのようなバックカメラを一旦取り付けてしまうと、つぶしがきかなくなります。
メーカーオプションを後からキャンセルしたり出来ないので慎重に選択してください。
9インチナビにナビレディパッケージを選んだ場合、ピンボケしたバックカメラ映像のまま、今後使い続ける事になります。
2点

何故ピンボケになるのか?
そこんとこが知りたいですね。
書込番号:24361983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きき/VRChatさん
I see!
これですね。
https://ryuki-kuruma.me/entry/2018/01/15/%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3
書込番号:24361989
0点

ナビレディパッケージに付いてるバックカメラは30万画素です。
一方、マルチビューバックガイドモニターは123万画素です。
7インチ用の物を無理やり9インチで引き伸ばして表示させてるのが原因です。
こういった重要な事は必ず営業から説明があったと思うのですが、説明は受けていますか??
書込番号:24362000
5点

>きき/VRChatさん
それはピンボケとは言いませんよ。
バックカメラは所詮後退時の確認補助でしかないので、私は画質はそれほど気にしません。
後ろに障害物があるかどうかと駐車枠の線くらいが確認できれば十分だと思っています。
あ、マルチビューが欲しいかどうかは別問題で、あくまでバックカメラとしての画質の話です。
書込番号:24362459
5点

>私は画質はそれほど気にしません。
ボケボケ画質でも気にならないのであればスルーすれば良いのでは??
一体何が言いたいのか分からないのですが??
あなたの事を聞いてるのではなく、画質が悪くて気に掛けてる人に対してアドバイスを行ったまでです。
画質を気にされる方は新車購入時の参考にして下さいという事です。
書込番号:24362536
5点

「ピンぼけ」ってのは文字通りピントが合ってないことですからね。
あなたの言いたいのは解像度が低いってことでしょ。
言葉遣いは間違ってますが、
注意喚起に関しては正しいですしみんなの役に立つと思います。
書込番号:24362550
14点

マルチビューバックガイドモニターは3画面切替だから123万画素だったと思いましたが…
単眼仕様のバックモニターは何処も31万画素だと思います。
メーカーによって幾分映りは違うと思いますが何故か何処のメーカーオプションカメラも映りが悪く思います。
単眼で唯一92万画素なのがCY-RC500HDだと思います。
書込番号:24363155
2点

>F 3.5さん
9インチの場合、ナビレディパッケージのバックモニターとマルチビューバックガイドモニターでは明らかな画質に差が出るようです。
お気を付け下さい。
書込番号:24363365
1点

画像エンジンが貧弱でアップコンバートさせるとぼやけるのかお(ノ_・。)
書込番号:24363415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒とかげさん
邪心ちゃん、一人で何個もアカウント取得し過ぎ!!
規約違反だよ??
全部退会させてるならセーフかな。
書込番号:24363431
1点

× ピンボケ
〇 ピンクボケ
スレ主のツイを見ればわかる。
書込番号:24370640
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





