
このページのスレッド一覧(全1586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 25 | 2021年10月23日 21:08 |
![]() |
376 | 187 | 2021年9月23日 04:49 |
![]() |
2 | 5 | 2021年9月10日 17:12 |
![]() |
285 | 58 | 2021年9月12日 10:09 |
![]() |
9 | 3 | 2021年9月8日 22:13 |
![]() |
64 | 22 | 2021年9月5日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バカフォグ改め『超』迷惑フォグの定義を書き出しておきます。
1.ヘッドライトと同等以上の明るさを有する。
2.光軸調整が甘い。具体的には8000ルーメンで20メートル以下、10000ルーメン以上では15メートル以下に抑えないと縦方向の車両にはかなり眩しく感じると思われる。
また、接近した場合にはすれ違いの車両でも視界が飛ぶ可能性がある。
3.ヘッドライトを消した無灯火状態でフォグのみで走行している。以前一部から消灯しても違法ではないと書き込みがありましたがそもそも消灯の意味がわかっていないため却下となる。
そもそもヘッドライトを消灯しての走行については対向車や前走車に対して視界を幻惑する可能性がある場合となっている。
ここで問題なのは光軸調整が甘かったり強烈な光を発しているフォグを点けていてよろしいのかという点である。
フォグランプユニットは基本的にヘッドライトの下につくことになる。
この状態でロービームと同じ距離を照射した場合には照射角は地面に対してより水平状態となる。
これはより視界に光が入りやすい状態となり幻惑の原因のなる可能性が高くなる。
このようなことを正しく理解した上で適切な調整を行えるというのなら使用は限定的には可能と判断できると思われるが現状ではそのような車両に会ったことはない。
(そこまで考えているならそもそも明るすぎるランプは使わないかな?)
このようなことを考えながら走っているかな?
別スレにて書いたことだけど意見有る方にどんどん書き込みしていただければと思います。
書込番号:24355014 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>トンズラさんとは?
1.トランスマニアの蔑称、別垢の線は薄い
2.他スレで質問から逃げた経緯がある?
2だろうね。
書込番号:24355255
11点

>柊 朱音さん
言いたいことは分かります。
秋の夜長になると、目にする機会が多くなります。
爺ちゃん・婆ちゃん(たぶん・・・)のハイビーム攻撃も迷惑ですが・・・
何となく、真っ白のフォグも違和感はあります。
フォグは黄色・せめてハロゲンぐらいの色のイメージです。
(ウチの車もフォグあるけど、余程じゃないと点けないな)
書込番号:24355328
4点

無灯火よりはまだよいかな、
それよりも右カーブ(ワシは左カーブ)でインにはみ出してワシに向かって来るのはやめてくれんかなと。
書込番号:24355406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、フォグ自体付いてないクルマの方が圧倒的に多い。
イルミネーション付きのリアスピーカーが流行った頃が
最盛期。
書込番号:24355425
0点

わざわざ炎上ネタ上げるのは趣味なのか?
今やフォグの様なものとしか言いようがないね
メーカーも新型車両は殆どLEDで交換不可にしてデザイン的に付いているくらいしかないね。
正直どうでもいい様なことを気にして、走ってる車のそこばかり見てる暇人なんだろう
書込番号:24355542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別に新車についているのとかは別にいいんですよ。
点灯していても他に迷惑かけていませんから。
問題なのは交換して、調整もろくにやりやがらない迷惑野郎。
あと、価格.comでもフォグ交換したらなんて言う方たち。
やらせるなら調整のとこまで教えないと無責任やろ?
まさかと思うがここにも迷惑野郎がはびこっているのか?
書込番号:24355615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ktasksさん
すまぬ、トンズラはやめてタモ。
ということで別スレのリンク貼っときますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000746053/SortID=24337318/
これで勘弁して。
書込番号:24355617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何が言いたいかって言うとフォグでもなんでも改造するなら他人の迷惑にはならないやうにやれってこと。
この中でフォグについては田舎だからかもしれないが特にひどい。
高照度の白い光をモロに浴びせられれば視界は真っ白になって一瞬にして周囲の状況がわからくなる場面もある。
ハイビームならパッシングで知らせらばすぐに落としてくれるんだけどフォグの場合はまったく気にしないのが多いの更に頭にくるんですよな。
書込番号:24355624 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

新車の純正で付いているLED白色フォグでも眩しい車はある。
拡散させるため光軸カットしてないので、眩しいんだよね。
最近、市街地で霧も出てないのに点灯させて、霧灯って
意味が理解できてない人が点けてる車は多い。
常時点灯させてる人は夜に、ヘッドライトをフォグを点灯して
少し離れたところからヘッドライトに比べて眩しくないか確認してみて
もいいと思う。
光軸カットしてない車もあるので他車に迷惑かけてないかって事ね。
書込番号:24355647
6点

目潰しフォグを付けてるひとが相手の迷惑を考えるはずも無し。
一般人とは頭の構造が違うので注意しても無駄。
そっすね。で終わる。
我慢するか視線をずらして対象。それしかありません。
書込番号:24355648 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


今時のまともな車は配光可変型前照灯システム(adaptive front-lighting systems (AFS))を何年も前から実装済みもしくは移行途上なので、この話題は「オートライト点灯が早すぎる」「オートライトを消せない」同様、近々過去の笑い話になります。
暗くなってもヘッドライトを点けない、トンネル内を無灯火で走行するなどのドライバーが多数存在する事と同様に、フォグ配光完全自動化の時が来るまではフォグランプ不適切使用者は必ず一定数居るので絶対に解消しないでしょう。
ちなみにこの観点で運輸省(車両保安基準)は世界の先進基準から圧倒的に遅れている印象。
日本の未来は暗いが、ここ最近の日本人は超保守的だからやむを得ない。90年代以降チャレンジ降精神を完全に無くした。
書込番号:24356208
2点

>categoryzeroさん
オートライトの点灯が、早いとかも話題になりつつあります。
昼間もライトオンされている人も多くなりました。
なので、かまぼこ交差点などで、真昼間に爆光されることがあります。
昔、バイクで常時ライトオンになった時に、まぁまぁよくパッシングされました。
なので、ニュートラルに入ったら減光するシステムを入れてました。
そんなシステムが車にもあったらいいかな。
(ATが多いでしょうから、アイシトとか、ブレーキランプ5秒ぐらい点灯で減光とか)
書込番号:24356778
0点

画質良くないけど上げておきます。
ヘッドライトは、カッてイングラインでカットされますが、
フォグは、カットされず拡散するので、見る方向によりヘッドライトより
明るく照らされます。
純正でも明るい車もおり、市街地で霧も出てないのに点灯してる迷惑な車が増えましたね。
書込番号:24404772
8点

新規書き込み、ありがとうございます。
わざわざ画像まで用意していただき重ね重ねお礼申し上げます。
本当にそうなんです。しかも相手は何も考えないバカものばかり。
そろそろ本気で規制とかかけてもらえないものかと感じる今日この頃です。
しかもこんだけ強いと実際に必要な時にもホワイトアウトの可能性があり、ガチでキケンが危ない状態になっちまうし…。
何でもやればいいというわけではないんだけどな。
書込番号:24406693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>柊 朱音さん
危ないなら
パッシングしたら?
今度はボヤッキーになってますよ?
書込番号:24406822
1点

パッシングできるならやってます。ただ、遭遇すると2台目とかだとなかなか出来ないでしょう?単体で走ってくるなんてまずないんだから。
その程度のことは気づかないかな?それとも私のところよりも更に人口が少なくて遭遇しないのか?
ちなみにひどすぎる場合は通報して対処してもらうこともあります。
書込番号:24407253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>人口が少なくて遭遇しないのか?
私は市の人口370万人て所ですが、あんまり
遭遇しないっすね。
ハイビームの切り替え忘れ、光軸のずれ、フォグ、
全部含めても「わっ、眩しい」って思うのは
数ヶ月に一度有るか無いかぐらいじゃないかな。
路上にはいろんな人がいるのは仕方ないし、そんな事で
いちいち怒り狂うぐらいなら運転するのやめて
公共交通機関を利用た方が、精神的にもよろしいかと。
ま、ドレスアップ名目で改悪しちゃう連中もヤバいけど、
こんなところで私憤をぶち撒けずにいられない人も、
相当ヤバくね?
フォグの適正使用を啓蒙したいって言うなら、
もうちょっと冷静にやらないと、響かないっすよ。
書込番号:24407297
4点

>ボヤッキーさん
想像力ないねー
後に迷惑フォグ車がいたら連なる前車は
パッシングもできなく眩しくて困っているはず
なので
パッシングしてくださいっておもってるんじゃない?
書込番号:24407388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
車通勤をしていると、毎日同じ爆光フォグには会います。
パッシングというか、ハイビームにしたいけど、向こうが渋滞のタイミングが多くできません。
秋になり、ライトを点ける時間が長くなりました。
150万人都市ですが、1週間に1、2度はハイビームってのは会いますよ。
(ある意味、会わないのは幸せです)
書込番号:24410286
1点



五味さんの動画、シェアさせてください。
https://youtu.be/3HIiMfydP70
EVの見通しと今把握すべきこととは!?
-----
EVで起きてることってガラケーからスマホみたいなもの。
だからまずEVを(日本メーカーは)もっと出さないと乗り遅れちゃう危機感が凄いです。
EVは「電気自動車出しました」で終わるものじゃない。EVがもたらすものは製品じゃなく商品として考えなくてはならない。
商品力が無限大に広がっているものがEVで、ガソリンはこれが広がっていない。
・・・
ユーザーが(EVの)メリットを感じたとき、商品力の高い国産車がなかったら輸入車にいっちゃうじゃないですか。
-----
個人的に好きでいつも参考にさせてもらっている五味やすたかさんの動画です。嫌いな人はスルーしてください。
日本のメーカーが大好きで、でも現状に強く危機感を抱いてられて、その内容にとても共感しています。
ユーザーレベルでそれを共有したからと言って何が変わるの?とも思いますが、少しでも多くのユーザーが同じような思いを持てば、メーカーと国に少なからず影響を与えるのではないか、と期待します。
#私はコメントいたしませんので、宜しければ皆さんご自由に発信いただけたらと思います。
4点

>コピスタスフグさん
>Zeeker 001
>https://www.youtube.com/watch?v=1X132vSIXcI
>5*2m 545馬力 780Nm 0-100 3.8秒 航続712km
>全ドア自動ドア、アクティブエアサス これ以上ないフル装備だな
まだ公道は走れないようだな。
>BYD
>https://www.youtube.com/watch?v=1BtAVgK0pi0&t=81s
>ハリアーの半値近いぞ 71kwh 505km カラオケマイクまで付いている
>EVは車中泊にはもってこいだね 電気もエアコンも心配いらない
どこで半値で売っているのか教えてくれ。カラオケは観光バスでするものだ。車中泊するのか?かわいそうな奴だな。
>宏光
>https://www.youtube.com/watch?v=5EbzRdToRI4&t=78s
>50万円EVの電動オープンカー 80万円だが
日本の衝突安全基準を通らないだろう。走るのかすら分からん。
>中国をけなすのは結構。私も中国は嫌いだ。しかしそれで日本のメーカーが良くなるわけじゃない、
>日本のメーカーがどう出たら良いのかは日本の意識にもかかってくる。
>ケタが違っていたら選択のしようがなくなるだろう。
>北朝鮮思想で良いのか?
けなすつもりは毛頭ない。中国の電池のコスパは世界一だろう。車に必要ないものをてんこ盛りするセンスも新興国の金持ちには響くだろう。ただ、そんなにいいならなぜ日本で売っていないのだ?なんだ北朝鮮思想って?人さらいするように合弁強制で外国の技術をかっさらった中国の方が北朝鮮思想だと思うが?
>番外だけどガソリン車
>TANK500
>https://www.youtube.com/watch?v=s9uDKNSdmno
>EVじゃないV6ターボ48MHV ランクルの半値近くでめちゃ豪華
だから、どこで半値で買えるのか教えろ。
中国をけなすつもりは毛頭ないし、家で使っている廉価オーディオはほとんど中国製だ。
ではなぜ、日本が半導体で世界をけん引した過去に日本車は欧州車を超えられなかったのか?なぜ半導体で日本を超えた韓国車は日本車を超えたといえるところまでいかないのか?車は家電製品ではなく、人を載せて動くものだ。車体のノウハウと安全性が常についてまわる。ゴムブッシュやベアリングなど、メンテナンスも必要になる。ガソリンの1割もない重量エネルギー密度の重たい電池を積んで、545馬力 780Nmをフルに使う電気は、どこから持ってくるのか?日本は、石炭火力でCO2をまき散らす中国と同じことは出来ない。
それらを無視して、中国をやみくもに礼賛するセンスが異常なのだ。
書込番号:24355833
4点

>あいる@なごやさん
彼の脳内の内部情報では仕方ありませんね。
確かに中国語りしてる時の彼は嬉しそうで、溢れでてる感じがします。
書込番号:24355974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいる@なごやさん
根拠は最初に張ったリンクに書いてあるでしょうに・・・
書込番号:24356021
0点

>チワワ8000さん
そうですよ。EU版は63kwhで400kmですよ。
計測モードの違いです
書込番号:24356025
0点

>コピスタスフグさん
>日本が半導体で世界をけん引した過去
米国に半導体の製造を禁止させられたから(パーソナル)
日本では28nmさえまともに作れないから28nm,40nmも台湾のTSMCに依頼するしかない。
今や数百円の28nmを作っても儲からないからTSMCが作りたがらない
だから半導体不足になっている。(日本ではそれを基盤化しているだけ)
>半導体で日本を超えた韓国車は日本車
国の規模が違う、大きいのは財閥系の数社のみ
それでもヒュンダイは世界5位まで上がっている。
https://www.youtube.com/watch?v=YYpmqy2Qv7E
遙かに先進的ですね。
電気なんて原発動かせば良いだけ。
書込番号:24356066
0点

>ミヤノイさん
>EUでは400km版(47kwh)は発売されないようです。
>ミヤノイさん
>そうですよ。EU版は63kwhで400kmですよ。
私は、400kmバッテリーと書きましたが、とりあえず間違ってないようで。
ミヤノイさんが、47kwhは発売されない。63kwhだ。と、
私に何を言おうとしてるのかはわかりませんが。
>中国をけなすのは結構。私も中国は嫌いだ。しかしそれで日本のメーカーが良くなるわけじゃない、
>日本のメーカーがどう出たら良いのかは日本の意識にもかかってくる。
>ケタが違っていたら選択のしようがなくなるだろう。
>北朝鮮思想で良いのか?
見落としがあれば申し訳ないですが、私には誰かが中国をけなしてるように見えません。
仮に日本メーカーをけなしても日本のメーカーが良くなるわけでも、
「ケタ」=値段(だと思うが)が安くなるわけでもないと思いますが。
北朝鮮思想というのは何を言ってるのかよくわかりません。。。
書込番号:24356074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
ならば、中国や欧州でも半導体不足の影響で台数が大幅減少という事実をあなたはどう説明するの?
あなたの説によれば「中国や欧州車ではいち早くHPC化されていることも有り半導体不足の影響は少ない」はずではないの?
書込番号:24356077
2点

>ミヤノイさん
>それでもヒュンダイは世界5位まで上がっている。
>https://www.youtube.com/watch?v=YYpmqy2Qv7E
>遙かに先進的ですね。
そうだろう?取り上げるべきは中国車ではなくヒュンダイではないのか?どう見ても日本人好みの車ではないが、EUでは上だろう?
書込番号:24356125
1点

>コピスタスフグさん
いや、製品力、競争力、サービス、ユーザビリティ・・中国製の方がずっと上。
国力が違いすぎるからね。
韓国国民が買えないような国産車ではダメだよ。
安い車しか売れないのであれば伸びがない。
殆ど米国仕様だからな
書込番号:24356210
0点

>あいる@なごやさん
先にも書いているように世界的に半導体不足は不足。
コロナ過でPCやスマホが増えたから(尚且つ工場一部停止や短縮などで)
最先端を作っているのは台湾と韓国しか殆ど無いからね。
不足はしているが日本の様に深刻ではない。
日本の場合は作ってくれないという深刻な問題(40nmったらもう10年も前だからね)
今は1万円のスマホでも16nm
尚且つ80個もあるチップは1つでも足りなくなると商品にならない。
だからいち早くHPC化を目指さないとならない。
書込番号:24356234
0点

>いや、製品力、競争力、サービス、ユーザビリティ・・中国製の方がずっと上。
>不足はしているが日本の様に深刻ではない。
妄想か?証拠は?
書込番号:24356281
0点

>ミヤノイさん
>中国や欧州車ではいち早くHPC化されていることも有り半導体不足の影響は少ない。
>不足はしているが日本の様に深刻ではない。
↓すごく深刻のようですが?
「念願のマイカーが来ない!」 半導体不足で中国の市民に新車届かず
https://www.afpbb.com/articles/-/3352875?act=all
>『半導体が世界的に不足し、各国の産業に大きな影響を与えている。特に、半導体チップを多く必要とする新エネルギー車(NEV)の普及を進める中国の自動車産業へのダメージが大きい。NEVの新車を心待ちにする市民が「いつまでたっても車が来ない」と嘆いている。
中国の自動車メーカーは「半導体チップが手に入らないだけでなく、手に入るとしても買えない」状態となっている。
中国自動車流通協会の羅磊(Luo Lei)副事務局長は「半導体不足は高級車やNEVに大きな影響を与えている」と話す。』
↓ここ重要です。
https://bestcarweb.jp/feature/column/247268?prd=2
>『クルマに使われる半導体は自動運転用などの特殊な用途を除けば、それほど高性能で高価値のモノは少ない。高性能な最先端プロセスの半導体ではなく、どちらかといえば使い古された信頼性の高い部品を使うのだ。
なぜなら地域によっては、クルマが走行不能になってしまうと生死に関わる問題となることもあるため、とにかく信頼性、耐久性が重視されるからだ。』
HPC化で最新の半導体に置き換わるのでなく、どんどん半導体が「追加」になっていくようです。
余計な機能を追加すればするほど半導体が「余計に必要」になってくる。
欧州ではここら辺を問題視し、新しいシステムの構築、統合、再分離など模索してるようです。
http://www.world-economic-review.jp/impact/article2049.html
『車載半導体における少量多種の複雑性
車載半導体の場合,大まかで以下の7つのシステムに分けられる。
(1)先進運転支援システム(Advanced Driver Assistance Systems; ADAS):7nmと5nmチップ使用
(2)次世代車載情報通信システム(In-Vehicle Infotainment system,IVIS):7nmと5nmチップ使用
(3)光による検知と測距(Light Detection and Ranging; LiDAR):16 nmチップ使用
(4)フラッシュメモリ:28 nmチップ使用
(5)CMOSイメージセンサ(CMOS Image Sensor :CIS):28 nmチップ使用
(6)車載ミリ波レーダー・センサ(mm Wave Radar):28nmチップ使用
(7)車載用マイクロコントローラ(MCV):40nmチップ使用
車載半導体は7つのシステムに分けられるが,問題の一つに車載半導体は非常に複雑である。少なくても40種類以上のチップ,高級車種の場合は150種類以上になる。また,電動自動車(EV)や無人運転自動車の場合,さらに種類が多い(150〜180種類)』
>ミヤノイさん
>いや、製品力、競争力、サービス、ユーザビリティ・・中国製の方がずっと上。
いや、中国大好きじゃないですか。中国ラブが止まらないじゃないですか。
書込番号:24356344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>不足はしているが日本の様に深刻ではない。
自動車生産の話だよね?
日本の今年の総市場は単月で見れば2月以外は8月まで全て前年越え。生産への影響は一部メーカーに限定。8月以降は東南アジアでのコロナ影響(特にベトナムのロックダウン)により全てのメーカーで生産への影響が出ているが、主因はワイヤーハーネス等の特定部品の供給がストップしたことによるものであり、半導体が主因ではない。
半導体不足の影響は車体よりナビへの影響が大きく、車だけは納車できるがナビは後日別途取付けという事態が発生しているものの「深刻」というレベルではない。
これに対して中国では、
・フォルクスワーゲンと第一汽車の合弁会社である一汽・大衆汽車は、ボッシュやコンチネンタルなど多国籍企業から部品を多く調達しており、車載半導体不足による大きな影響を受けているとした。2021年4〜7月の各月の一汽・大衆汽車の生産台数は、それぞれ前年同月比40.7%、25.5%、60.8%、58.7%の減少
・吉利汽車集団の淦家閲CEO(最高経営責任者)は、2021年の中間業績発表会で、半導体不足を受け、一部の電気自動車(EV)の生産が中止となっていると述べた
・新興EVメーカーの小鵬汽車の何小鵬CEOも、半導体不足はさらに厳しくなっているとコメントした
また欧州では、
・英国を合わせた新車登録台数は8月が前年同月比18%、7月は24%それぞれ減少した。
・世界的な半導体不足が自動車生産を圧迫し、ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)とダイムラー、BMWの経営者らは来年まで不足が続くと警告した
・欧州地域でパンデミックが収束していないとはいえ、業界が直面する単体で最も大きな問題は今や車載半導体の不足だ
・7月と8月は、2013年のユーロ圏危機終盤以来で最も悪い数字となった
中国・欧州の方が日本より半導体不足の影響がずっと大きそうに見えるけど。
書込番号:24356364
3点

ここんところの約一名による主義主張のない中途半端な知識ひけらかしと、それに対する総ツッコミ。
奇しくもスレ題の動画に対する反応と同じなのが興味深い。
書込番号:24357062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

深刻なのは台湾のコロナの影響で2-3月の問題ですよね。
台湾はコロナ収まったので再開してます。
中国では16nmまで作れますがそれ以下は作れません。
欧州も同様です。
日本もベトナムのロックダウンで部品が入らず2ヶ月くらい止まりますね。
これらは単にコロナの短期的な影響です
それにしてもコロナで減産されなくても全体的に不足はしてますが・・・
ロックダウンによる最新半導体と古い半導体の不足理由が違います。
>チワワ8000さん
単独では動かないと言うことを書いてありますけど理解してませんね。
各種センサーなどに内蔵される半導体とそれらを制御する半導体は違います。
カメラ(主にSonyとか)は16bitなので高い演算能力は必要ありません。
SoCにデータを送るためのデジタルデータを作成するだけです。
受け取ったデータは画像解析として実際の画面にするのは制御する半導体です。
つまり常に対で2つの半導体が必要と言うことです。
ミリ波にしても自動運転チップにしてもそうです。
その制御する半導体を集中化していくのがHPCで
単に車だけの制御ではなく開発のためのデータをクラウドサーバーに上げ
開発期間短縮と試験シミュレーションと車両管理を行い
コストダウンをするのが狙いです。
通常、試作車を何台も作り走行試験を何度も重ねて製品を作ってきますが
HPCにより実際の走行試験は行う必要がなくシミュレーションだけで行えるので
新製品を1年も経たずに製品化できたりします。
そして様々な機能が簡単に追加できソフトウエアは一つで管理できます。
まぁ簡単に言えばPCやスマホの様なモノ。
キーボードをUSBに刺せば動きます
キーボードからは信号が行くだけです。
キーボードにもCPUとRAMとROMとソフトウエアがそれぞれ小さくても必要なのです。
まぁおもちゃみたいなレベルですが。
センサー類が多い高級車はその数は当然増えていきますがそれはあくまで部品単位です。
Sonyの熊本工場火災で一時的にスマホの製造に影響されたりしたことがありますが
製品として一つでも部品が足りないと成り立ちません。
中国では殆どの部品が内製化されてきています。
一部、BoschやSonyなどの部品などが滞ると問題でしょう。
しかし今回の半導体不足は台湾のロックダウンによる最先端半導体の不足で
日本の28nm,40nmの不足とは少し違うでしょう。
書込番号:24357114
0点

日産も中国の方がずっと上 中国で170−200万円
https://www.youtube.com/watch?v=N-6lgKmaPtw
幅が1917oあるしね
>いや、製品力、競争力、サービス、ユーザビリティ・・中国製の方がずっと上。
製品が優れている=中国が好きって大丈夫ですか?
商品を売るのはメーカーで中国じゃない。
>チワワ8000さん
北朝鮮思想って分からないのかね・・・・
書込番号:24357167
0点

https://youtu.be/LORMZ0S_7iQ
欧州の急速なEVへの移行について話し合っている動画です。去年の終わりくらいの動画ですが内容は今もしっくりくる気がします。欧州勢は何度か失敗続きだったそうですね。スレ主さんが来なくなっちゃったのであんま意味ないかもしれませんが貼っておきます。
書込番号:24357170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論は、バッテリー需要を増やしてバッテリー輸入国への影響力を増したい中共の工作ということですね。このサイトにも、約2名工作員がいるようです。
書込番号:24357210
2点

>ミヤノイさん
もはや何を言いたいのかわかりません。
https://www.nna.jp/news/show/2234488
車載半導体不足の解消みえず、減産相次ぐ 2021/09/06(月)←日付注目
>『中国自動車業界では車載半導体不足に解消の兆しがみえない。合弁ブランド、地場ブランドともに半導体不足に起因する自動車生産量の減少が直近3カ月にわたって継続。今年9月以降に状況が改善するとの業界の見立てが外れ、今後さらに問題が深刻化するとの見方も出ている』
TSMCのビジネス開発担当シニアバイスプレジデントであるKevin Zhang氏
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2106/04/news051.html
>『5nmプロセスノードの新しいファミリーとなる「N5A」について言及した。N5Aは、「AI(人工知能)対応の運転補助や運転席のデジタル化など、より進化した密度の高い自動車アプリケーションにおける、演算性能への高まる需要を満たすことを目指したものである」だという。』
>『Zhang氏は、TSMCは高性能コンピュータ(HPC)に対する自動車メーカーからの需要を理解していると述べた。自動車メーカーは、より微細なプロセスノードで実現できるHPCに関連した性能や電力効率、ロジック密度を求めているという。
TSMCは、そうした性能は「AEC-Q100 Grade2の厳しい品質要件と信頼性要件、その他の自動車安全/品質基準とのバランスを保たなければならない」と述べた。
そうした要件を現時点で満たしている車載半導体は、40nmや28nmといった、いわゆるレガシーノードで製造されているものが多く、TSMCの最先端製品の“ホームグラウンド”ともいえる7nmや5nm、今後早い時期に登場予定の3nmとは程遠い。』
> 製品が優れている=中国が好きって大丈夫ですか?
> 商品を売るのはメーカーで中国じゃない。
えっ!すぐ上で、「日産も中国の方がずっと上」って書いてるじゃないですか?
ツンデレという高等技術ですか?あえてわざと使って強調ですか?
これはデレが先で後にツンの応用技・デレツンかな?
>北朝鮮思想って分からないのかね・・・・
北朝鮮思想というのは何を言ってるのかよくわかりません。。。と書きました。
「北朝鮮思想というのは何を言ってるのかわからない」と
「北朝鮮思想がわからない」は、全然違いますが。
まあ、どっちにしても、よくわかりませんが。
結局、400kmバッテリー、3万ユーロの件は、間違ってないということのようですね。
書込番号:24357224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかく日本から出てタイに行ったんだから、
日本のことを気にして頂く必要無いです。
書込番号:24357234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



https://news.yahoo.co.jp/articles/5f310905ad63a6375295f398ef677964e9171ee0
40万台も減産するのに、通期利益が変わらないって凄いですね。
もうランクルの納車を諦めて、キャンセルする人も出てくるでしょう。
書込番号:24334345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレタイ間違えた! 40何台→40万台ね!
書込番号:24334350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一台当たりの収益をグンと上げれば容易ですよ。ライカやロレックスは昔からその手法でやっています。
書込番号:24334359
0点

てか、コロナで外出しちゃダメなのにどうして車が売れてるのかお?
さんちゃん家でも今年車買ったし、どうゆうことかお?
書込番号:24334366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機会損失って 本当は赤にならんよね
在庫過多は簡単に会社つぶすけど
書込番号:24334385
0点

これまでが儲かってて、ウハウハなのもあるかもね。
知らんけど。(・ω・)
書込番号:24334395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



後ろを走る車がハイビームでクッソ眩しかったんですが、みなさんならどうしますか?
眩しい後ろの車を先行させるのは、無しで
ご意見お願いします。
書込番号:24333205 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>御殿のヤンさん
対向車が居たらロービームにするのが基本なんですけどね〜
自分さえよく見えたら良いって考えでハイビームのまま運転する人はドライバー失格ですね
優しく伝えてても言い返されたら困りますね
書込番号:24333999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>適当な事しか言いませんさん
自分は解った上で選んでますので怒る事はありませんが、とても嬉しい配慮です。
以前は信号待ちではライトオフでポジションランプのみにして、対向車側や歩行者に配慮するのが優先であったんですが、今は己れさえ安全になるのならライトオンが正しいという自己中心な風潮になってきました。
真っ暗闇な交差点では良い面も、街中の明るい交差点ではビームが虚しく眩しいだけなんですけどね。
明るい交差点でも対向車のライトで目の前を横断する歩行者が消える事があります。(蒸発現象)
適材適所で点けたり消したりが1番良いと思うんだけど、オートライトの為に自分では選択出来なくなりました。
書込番号:24334035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイビーム返しステッカーを貼ってみたらどうかお?
普段は見えないけどハイビームされるとお化けが映る仕組みらしいけど、本当は昼間でもうっすら見えるらしい
書込番号:24334107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Che Guevaraさん
よく知らないのですが、最近の車は、オートライト義務化で消したいシーンでも消せない仕様らしいですね
踏切とか登り坂で停車中に対向車が眩しそうでも消せない仕様だと仕方ないですね
書込番号:24334221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>参月ウサギさん
ハイビーム返しステッカー こんな商品があるのですね。
見た目のインパクト我慢ありますが、仕返したりする気持ちは無いので、、、
書込番号:24334225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>適当な事しか言いませんさん
>こちらヴォクシーだったので
ヴォクシーなら防眩ミラーがついてないなんてことはないと思うので防眩機能を使うか、我慢するかです。
書込番号:24334339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御殿のヤンさん
>すれ違い時「ハイビームだから眩しよー」と 至極優しく言ったところ 若い男性が「こんな暗い道 ハイビームじゃなきゃ見えないじゃん。 警察だってハイビームにしろって推奨してるし 何がダメなん?」と…
ロービームの正式名称が「すれ違い用前照灯」だって知らないんでしょうね。
書込番号:24334351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
防眩ミラーでルームミラーの眩しさは、防げましたが、サイドミラーも眩しく車内も明るく照らされてイヤな気分でした。
昨日は、我慢しましたが
今後は、安全の為に横に待避して後続車をやり過ごそうと思います。
書込番号:24334535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックフォグで応戦
書込番号:24334728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相手がハイビームってのは本当なのかしら?
ロードスターの低車高ゆえに一般車のロービームが眩しかっただけなのでは。
リアのドラレコ映像でもあれば判断できるんですけどねえ。
先日のキャー!無理!無理!無理!な女みたいに被害者意識が強いだけとかはないの?
書込番号:24335718
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
よく読みなさい
>適当な事しか言いませんさん
自分は眩しい時
手のひらを後ろに向けて振ってみます
気付いてくれるとライト切り替えてくれる人もいますよ
書込番号:24335782
2点

バックフォグで揉めずに気付いてくれたら良いんですけど、
書込番号:24335951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
自分の車は、ヴォクシーですよ
書込番号:24335954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
車内で後ろ向きで手を振る方法試してみます
眩しいですよジェスチャーも良いですね
書込番号:24335962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バックフォグで揉めずに気付いてくれたら良いんですけど、
ああ
僕自分のライト(テールランプ)消すってのやった事あります
2〜3回で気が付いてくれました
書込番号:24336003
1点

>gda_hisashiさん
ライトオンオフ試してみます。
後ろになにか気付く行動をするのは、効果的ですね
それにしてもハイビームで走ってたら、いつもより周りを照らしてる異変に気付かないドライバーも残念ですね
書込番号:24336239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>適当な事しか言いませんさん
こんにちは。
ロードスターの兄弟車であるアバルト124に乗ってます。
ヴォクシーで眩しいなら相当な物ですね。
オープンカーにしか出来ない対処方としてはオープンにして
ワザとらしくバックミラーを動かしてハイビームを反射させます!
それでも、おいおい気づかないのかよみたいな相手には
停まった時にスマホのライトで合図する。
これでも、気づかないバカは素直に危ない奴だと思って
コンビニなどでやり過ごすかな。
大抵はバックミラーをワザとらしく動かしてれば気づく。
書込番号:24337069
0点

>ねこさくらさん
おはようございます。
バックミラーを使って眩しいよアピールは、効果的なようですね
変化の無い時はコンビニなどに待避するようにしますね
書込番号:24337247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防眩ミラーでだいたい事足りると思いますけどね。
それでだめなら単純に道を譲るのが1番じゃないですかね?
書込番号:24337505
0点

>KIMONOSTEREOさん
防眩ミラーでもサイドミラーも車内も照らされて運転しにくい状態でした。
先日は、普通に交通量もあり流れに乗ってるなか、眩しくて横に逃げるって考えは、ありませんでした。
今後は、後ろが眩しいなら回避して安全にやり過ごしたいと思っています。
書込番号:24337557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンタルチャリの墓場は違う意味でもっとすごかったなぁ。
書込番号:24331511
1点

古いネタですねぇ。
先月以前だったと思いますが、付近の住民は数年前から増えていったと,言ってました。
書込番号:24331588
0点

古かろうが、定期的にこういう状況だということを知らせたほうが良い。
書込番号:24331626
4点



他スレへのレスで思いついたことを書いてみます。
昨今踏み間違いによる暴走事故が目立ってきてます。
今のところMT車で踏み間違い暴走事故は聞いた事ありません。
ですから、こういう事故の当事者や、交通違反の多い人はMT限定でしか車が乗れないようにしてはどうでしょうか?
MT限定免許ってのを作ってもいいと思う。
そうですね、だれでも過ちはありますから、免停2回以上や60日免停以上の違反者はMT限定免許にしてはどうでしょう?
AT免許の失格期間を数年設けるとかですね。
失格期間中は管轄内の教習所のMT車を有料で貸し出とかいいでしょうね。
まぁ、私なんかは関係ない話になりますが、、、、5期目のゴールドというのもありますが、毎日MT乗ってますしね。
4点

MTブランク長い人に無理やりMT車乗せたら、
違う問題が起きるのでは?
前の車がエンストで発進出来なくなったりしたら嫌です。(笑)
教習所以来MT車乗ってないとかの人おおいのでは?
書込番号:24321602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が免許を取得した少し後に、普通車のAT限定が始まったと思うから、およそ30年前でしょうか。
その時点で中高年で、最初からAT限定の人だったら、違反はともかく、いくら事故が多いからと言って、いきなりMTをあてがわれて運転できるでしょうか?
またAT限定で無くても、暫くMTを運転していなければ同じで、面白い提案だとは思いますが、結局「普段MTを運転している人の視点」に過ぎないと思います。
MTならば、速度とブレーキの加減によりクラッチを踏む事が期待できるので、その意味では「暴走」の可能性は少なくはなりますが・・・踏み間違いに気付かずブレーキを踏まなければクルマは止まりません(経験談)よ。
書込番号:24321605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AT車歴の長い事故を起こす人に無理やりMTを押し付けても危ないだけでしょ。
書込番号:24321633
4点

ATでブレーキ踏むところをアクセル踏ふじゃって、停止したいのに、加速しちゃったような踏み間違いだと、2つのペダル間違いだからギアは関係ないから、間違う人は間違うでしょう。
ペダル間違うなら、クラッチも咄嗟に切れるとも思えない。
事例が表に出てこないくらいAT率が高いだけ。
間違う奴は何乗っても間違う。
試しにATをMTに強制するなら、MTしか乗らんと言う変人も強制的にATにしないとフェアじゃないな。
適正ではどっこいどっこいだしw
書込番号:24321639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも M/T車 って今時はなかなか買えないでしょう ? !
書込番号:24321657
2点

雨後の筍のごとく飯塚関連スレが出まくるんだろうな。
大半が議論する価値すらないものばかり。
ここも例外ではなさそうだ
書込番号:24321661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それじゃAT限定免許は廃止しましょ! 皆MT車で教習を受ける昭和の時代に戻りましょ。
AT限定免許? それでも男ですか、軟弱者!
書込番号:24321669
4点

それやると今度は
「シフトチェンジに気を取られて」と対向車線にはみ出したり
「ギアチェンジしながら片手でハンドル切ったら膨らんで対抗車線のクルマ
にぶつかった」って人が必ず出てくる。
スレ主さん自身も以前「シフトチェンジする時にふらつく」みたいな事
言ってなかったっけ?
書込番号:24321701
5点

運転が危険であれば限定使用させずに、直接免停でいいと思うけど?
まぁ大型免許を持ってる人が大型で事故った時、大型だけ禁止とかはあり得なくもないかなぁ。
(2種はどうなんだろ、2種資格だけ失うとか有るんかな?)
大型、特殊、普通、2輪、全部(厳密には自転車や歩行時も)が違反点数繋がってるって、不思議だなと思ってた頃もあるし。
書込番号:24321732
1点

タイちゃん1年ぶりぐらいにMT運転したけど上手くギアチェンジが出来なかったでござるお(´;ω;`)
公道はなんとかなったけど
石だらけの酷い山道の登りを運転したからローでずっと走るしか出来なかったお(´;ω;`)
書込番号:24321743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
そんな面倒なことしなくても、常習的に違反や事故を起こすような奴は免許取消でいい。
優しくする意味がわからん
書込番号:24321831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お子ちゃまの思いつきレベルで
大した事言ってるワケでもないのに、
なんでこんなに不快なんだろうな〜、
と思ってたんだけどね。
今となっては希少かつ大切なMTを、
懲罰の道具にしようって発想が
心情的に受け付けないんだなと思い立った。
ま、このあと同意してもらえない書き込みには、
読解力がなく曲解する連中ばっかりだ
って捨て台詞吐くまでが様式美ともいえる
恒例パターンだけどね。
書込番号:24321875
4点

>KIMONOSTEREOさん
総枠でAT,MTと分けているが
結果的にATなんだけど
ATが悪い訳では無く
アクセルは加速(発進)ブレーキは減速(制御)でなく
微速時の走行ブレーキを緩めるる事で加速する
クリープ現象(ブレーキで加速調整)が原因と思う
何もしないと車が動くって構造を改善さしないと
免許を2つ作っても2つ所有し交互にのったら同じ
停止時は
アクセルを踏まないと前には進まない
アクセルを踏まないと走り出さない
微速走行時は
ブレーキを離しても徐々に減速
(アクセルを踏まないと加速しない)
って制御すればギヤチェンジしなくても
クラッチペダルが無くても
踏み間違え事故は大幅に減ると思いますね
又は足のに使い分け左足ブレーキ
大多数がATなんだからATを標準にし
MTを付加(追加)としても良いかも
電動化が進む今こそ
左足ブレーキへの切り替えのチャンス
(EVにMTないし2ペダルのスポーツ車も多い)
書込番号:24322046
0点

MT限定?
AT限定
私は何方も撤廃がいいと思う。
基本的な運転が出来、道交法がしっかりと理解出来ていればそれでよしです。
大型とか、牽引とか?
熟練度が必要なものは別ですけどね。
書込番号:24322066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
新車で買えるマニュアルはマツダが多いくらいで、他メーカーはほぼ無いのに。
これから消えゆくマニュアル車限定なんて…これから取る人で選択する人いないでしょう
書込番号:24322129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアル限定というのは最初に取る免許というより、罰則の一つでマニュアル限定期間を経ないと乗れないって感じですかね。
まぁ、茶飲み話程度の話題なんでお気楽に。
マニュアル限定になるってわかったら多少は違反者減るんじゃ無いですかね。あと飲酒運転は殺人未遂罪を適用すべきですね。
書込番号:24322200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>マニュアル限定になるってわかったら多少は違反者減るんじゃ無いですかね。
脅しに使うならそんな甘いことせず免停免取でいいじゃん。
>罰則の一つでマニュアル限定期間を経ないと乗れないって感じですかね。
マニュアルが罰則なのもダメだよねぇ。JamesP.Sullivanさん書いて有る事に同意。
私は小学校の頃、漢字を1頁書く事が罰則だったから「漢字を書く事そのものが屈辱」って深層心理にある。
これねぇ、教育のダメなパターン。下手したら差別で、極端に言えばMT車乗ってる人見て「あの人は違反者」って言われるかもよ。
>麻呂犬さん
>熟練度が必要なものは別ですけどね。
私の考えてるのはこういう感じの話であり、技術的な問題があれば、その技能が必要な物だけ規制したらという話。
トラックドライバーが休日に2輪で事故っても、大型車の運転技術に問題があったわけでない。2輪が下手だっただけ。
そう考えるならMT限定というより「昔あった軽自動車限定免許を復活させてみては?」とかの方が分かりやすいと思うけど。
(バイクの方が排気量別だから、分かりやすいかもなぁ)
書込番号:24322285
3点

ウチの父親はMTの軽バンで輪留めを乗り越えて花壇に突っ込んだ。
状況は頭から駐車場に停めて、バックで出ようとしたが1速に入ってた。
輪留めで動かなかったけど理解できなくてアクセル強めに踏んだら乗り越えて、パニクってそのまま先にある花壇に突っ込んだ。
本人曰く「何で突っ込んだかわからない」という事だったので免許返納したけどね。
という訳でMTでも暴走する人はするので、根本的な解決にならないと思う。
それよりも誤発進抑制装置とかのセンサー満載のAT車の方が安全だと思うわ。
書込番号:24323599
0点

>KIMONOSTEREOさん
もし、この罰則を適用したいなら、AT限定をなくす方がいいです。
必ずMTの教程を受け、運転はできる”はず”ですからね。
書込番号:24324294
0点

KIMONOSTEREOさんに賛成です。
でも現実には自動車メーカーやそれらと利害が一致するディーラー
自動車ヒョーロンカどもが反対の大合唱
結局お国もクルマが売れて何ぼなんで相手にもしないってところかな
どんどんフールプルーフになってとどのつまりが操作ミス
フールプルーフって何なんだ?ってか!
やってらんねーぜ!!
書込番号:24326295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





