
このページのスレッド一覧(全1586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2021年7月23日 11:44 |
![]() |
6 | 5 | 2021年7月25日 11:34 |
![]() |
30 | 14 | 2021年7月14日 21:23 |
![]() |
2 | 4 | 2021年7月19日 07:37 |
![]() |
8 | 1 | 2021年6月30日 20:57 |
![]() |
5 | 1 | 2021年6月24日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





この季節になるとエアコンが冷えないので見てもらうとガス不足ということで補充してもらう、こんなことが多いですね。
新車購入で初回車検前にガス不足と言われたら漏れていると思われるので漏れてる場所の検証をしてもらうのが良い。
単に補充だとしばらくは冷えるが翌年はまたガス不足で冷えない。
これを繰り返しているとエアコンの保証期間が過ぎてしまう。
新車で購入されて保証期間内なら、エアコンガスの不足なので補充と簡単に済ませずにしっかり点検してもらって修理してもらうことです。
エアコンなど補機類の保証は車両本体保証と違って短いと思われます。
中古車の場合は保証付きでもガスが一気に漏れる状態で無ければ修理要求は難しくガス補充で済まされると思う。
私のステラはスバル製造なので古い、友人に譲るので6か月点検を受けて引き渡しだがエアコンが冷えない、友人側のガス補充で冷えるようになったがガス漏れの原因場所があるはずだ、しかしメーカー保証は切れているので自己負担での修理になる。
もう1台サンバートラックがある、これも数年前から冷えが悪いと感じていたが滅多に乗らんのでそのままにしてた、先月乗りエアコンを入れるが全く冷えないしコンプレッサーのクラッチが繋がる気配もない。
スバルのディーラーに持ち込んで点検をしてもらうと、室内のエバポレーターからガス漏れだという、抜けた量が多いのでガス圧が無くコンプレッサーの電磁クラッチが作動しない状態だと。
ガスを補給してもらってひとまず冷えるようにはなったがしばらく様子見です。エバポレーターの交換修理の見積もりは5万6千円です。
ステラの代わりに昨年旧型コペンを買ったが17年も前の車、エアコンは雨天では冷えるのだが晴天の日中は冷えが悪い。
ダイハツディーラーで点検してもらってエアコンガスを少量補給、これで良く冷えるようになったが1年経つとまた冷えが悪いので1年点検時に見てもらう、結果はまたガス補給だが外注の専門業者に見せないと原因はわからんという。
来年車検なのでコペンの調子次第だが漏れてるところがエバポレーターなら大掛かりなエアコン修理になるかもしれません。
私のはサンバーが15年でコペンは18年という古い車、保証など無い車ですから修理は自己負担。
エアコンの修理は場所にもよるがコペンの室内だとダッシュボードの取り外しという大掛かりな修理となります。
エアコンのガス漏れでYouTube検索するとたくさんの実例があります。
完璧な修理ではないが直れば儲けものという、ガス漏れ防止添加剤による修理が見つかります。
ガス補充しても一気に漏れる状態で無ければしのげるのではと思われる。
私は一度このガス漏れ防止添加剤を使ってみようと思ってます。ディーラーではやってくれないと思うが施工店を紹介してくれるかもです。
オートバックスのチラシにもこの方法がうたわれていて費用は約1万円です。
2点

>神戸みなとさん
年数が進むと配管の穴あきでガスが漏れ冷えませんね
ガス圧を計って残圧が有れば補充でも良いですが、私のはガス無いですねって言われましたから(笑)
エバポレータの交換で安く済ましても数年後にコンプレッサーも逝くかも知れないので
まとめて、交換した方が工賃的には安いらしいですけど
車齢がいってるとパーツが出るかが難しくて困りますよね
書込番号:24252697
2点

cbr600f2さんお久しぶりです。
コペンを買ってから1年経つのに走行はたった1300kmです、それでも走らせると楽しめます。
購入時も新型コロナの影響で出先で食事というのも控えているに今年に入ってもっと影響が大きくなってます、これが走行距離が伸びない原因です。
購入時のころ燃費が悪いとこぼしていましたがだんだん良くなってここ3カ月ほどは13キロほどと良くなってきました。
その節のアドバイス感謝です。
オープン時は冷房など要らないのですがたまに女房が同乗すると屋根を被せと、そうなると冷房は必要になります。
知人の息子さんのダイハツの軽バンの低圧配管の破れはDIYで修理したことがありますがエバポレーターの修理は無理ですね。
サンバーのエバポレーターはもう出ないかもと言われています、コペンはまだ大丈夫なのかと思ってるのですがどうなんでしょうね。
コペンのダッシュボードをごそっと外してという作業になると聞いているので高額修理は免れませんね。
新車で購入されて、保証期間内にガス不足で補充ということで済まされて保証が切れてから漏れが大きくなったら有償修理というのは避けたいですね、嫌がられても強硬に修理を要求されるのが良いと思います。
初回の車検までにガス不足で冷房が効かんというのは不具合があるはずです。
書込番号:24252745
2点

>神戸みなとさん
うちで20年乗っていた1999年式L902S前期もガス漏れで10年程前?に自己修理しましたが虫バルブ交換で直りました。
未だに知合いが乗っていますがコンプレッサーが少々圧縮落ちしてきましたが今年もまだ冷えています。
R134a用虫バルブは古くなると低圧側バルブのガス漏れが多くガスが残っている物でキャップを外す時シュッと言う物などは虫バルブ交換だけで直る時があります。
L880もL902もエアコンサイクルの構造はほぼ同じだと思いますので?エンジンルーム側の配管系を見て汚れ等が無ければバルブ交換も一考だと思います。
R134aはR12と違いガス自体に潤滑性が無いのでガスだけ足しているとコンプレッサーの焼き付きで高額修理になったりします。
ガス漏れ防止添加剤もどんな物が入っているのですか?
因みにムーブは虫バルブ交換時コンプレッサーオイルと蛍光剤を入れました。
書込番号:24253936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F 3.5さん、こんにちは。ガス漏れだとオイルも漏れていますね、室内だと見つけにくいですがコペンのエンジンルームだと見つけやすいです。
ワコーズのパワーエアコンなど強化型の補充用のガスにはオイルが入っています、オイル量はメーカーによって違いがありワコーズのはオイル量は少ない。
漏れ防止剤は補充用と同じやり方です、強化型のガスと併用が良いのかなと。
大分の日田にエアコン太郎という機械を使ってメンテナンスをするエアコンの専門業者があってYouTubeで作業状況を挙げていますのでどんな作業なのかを興味深く見させてもらってます。時間がかかるので費用は高額だと思います。
ダイハツのエアコンはエキスパンション部分の詰まりなども多いようですが、今のところガス補充で良く冷えるので来年の車検時に念入りに点検してもらおうと思ってます。
低圧側のガス補充用バルブに使われているのが虫バルブですね、目視点検ですがオイルにじみも無いので今のところここからは漏れてはいないようです。
昨年ダイハツでガス補充時に蛍光剤を入れてくれてるはずなので、漏れているのなら厄介な室内ではないかと。
1年で1300km走行と乗る機会の少ないコペンです。
サンバートラックは15年でも走行は46000kmと乗る機会の少ない車でエアコンガスの補充は購入してからやったことが無いと記憶してます。先日点検してもらって室内のエバポレーターからの漏れと言われたので抜ける量がどの程度かの様子見中です。
サンバーはリアエンジンなので高圧と低圧の配管が異様に長いのも不安です。補修部品も出ないかもと脅されてます。
昨年手離したステラは8年で走行5万キロ、サンバーより早く冷えなくなりましたが昨年友人がディーラーでガス補充してます。
このスレッドを挙げたのは、新車で買って保証期間内なのにガス抜けで冷えが悪いというのをガス補充だけで済まされると保証が切れた頃には高額修理というのが待っているかもという警鐘を鳴らす意味を込めてます。箱型のツインエアコン車だと漏れやすいと思う。
ディーラーはガス補充でしのいで保証が切れるのを待ってるような対応をすることが多いと思う。
書込番号:24254381
0点

今日は久しぶりに女房の買い出しに付き合うのでサンバートラックの出番。
左肩が石灰沈着をおこして痛くて動かせないのでバイクは無理だったが医者で診てもらってから1週間でやっと腕が動かせるようになったのでほっとしてます。右肩の石灰沈着の時は3日ほどで動かせたんだが今回はより重症だった。
エンジンを始動させてエアコンを内気循環で回して温度測定、外気は29℃だが吹き出し口は13℃と冷えているので一安心、女房にも文句を言われずに済む。
先日ディーラーでのエアコン点検で、エバポレーターからのガス漏れを指摘されてたので危惧してたが今夏はこのまま過ごせそう。
同じようにエアコンのガス抜けのコペンもそろそろ乗ってやろうと思うが日中は暑くてオープン走行は出来ないな、バッテリーの補充電を繰り返してしのぐことにはなりそう。
でも乗る機会を作ってエアコン入れて吹き出し口の温度測定をやってみようと思ってる。
書込番号:24257112
0点



運転に上手い下手はあると思いますが、コンパクト以上のハイブリッド、特にプリウスなんて操作が複雑と言えば複雑。
ヤリスHVでさえ結構面倒だと思う。
そこへ行くと軽やリッターカーはそれほど複雑じゃないと思う。
まあADASという機能も増えたし、昔に比べたら複雑にはなりましたが。
それでもプリウスのような複雑さはないですね。
大きさもそれなりに関係ありますよね。
結局は慣れなのですが、慣れていないから事故も起こりやすくなるわけでして。
特にMTを操作したことがない人は。
大きな車種ほど事故を起こすと相手のダメージもひどいわけで。
まあ、こっちが小さくてあっちが大きいと、こっちのダメージは大きくなりますが。
2点

取り敢えずスレさんは小ちゃい車にお乗り下さいね。
書込番号:24234334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

年齢関係なくないですか?
スマホだって若い世代でも100パーセント機能使えてるかと言うとそうでもないですし。
年配でも若い世代でもあんまり関係ないと思います。
30代ですが、ベンツのSクラスなどの電動車を100パーセント使いこなす自信はありません。
年配の方でも使いこなせたり、しっかり運転できる人もいるんで個人差かと。
書込番号:24234374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
軽くて小さな車は資源や環境へ負荷が低いので、
その方面の意識の高い人に好まれると思います。
つきつめればスーパーカブC125のような乗り物が
地球にやさしいと思いますが、雨の日は困ります。
書込番号:24234406
1点

年齢が高くなってくると、視界が狭くなる、同時に判断動作できない、頭で判断できても体がその通りに動かない。
本人がどのくらい自覚できてるかが、一番問題でしょう。
書込番号:24234412
6点

>Zlyfacetさん
自分は大きさでは無くシンプルさだと思いますね。
変に色々な機能が付いた車では無くシンプルな操作しやすい車が一番良いと思います。
そういった意味では車が進化するのは良い事なのですが、逆に進化しない昔ながらの
シンプルな車が残って欲しいと思うんですけど、売れないよなそんな車(笑)。
高齢者の方も自分を過信せず運転しやすい車を選べばいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:24234439
2点

要・不要って年齢でなく使い方で決まるものでは?
書込番号:24234533
1点

ハイブリッドのプリウス、ヤリスなどは複雑でも面倒でもない。
実際にどの部分がそう感じるのか知りたいです。
逆にこの程度のクラスで複雑と思うならば車に乗って欲しくないです。
軽と比較しているということは大きさの関係で運転が複雑?でしょうか。
書込番号:24234586
0点

N-BOXくらいが丁度いい
書込番号:24234737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車体が小さくても操作が複雑じゃなくても、ミスする人はしますね。
それは、年齢にも関係なく運転を楽し過ぎている人は
もう始まっています。
将来の貴方ですよ。
書込番号:24234757
4点

>Zlyfacetさん
結局、人に寄るんだと思います。
大きい車からのダウンサイジングの人。=>プリウスが楽
N-BOXがちょうどいいと言う方もその方にはという話
年を取るほど?この条件は成り立つんでしょうかね。 身体年齢がよぼよぼ、運転能力が無い人は論外ですが。
書込番号:24235015
1点

小さいから楽とかでは無いね。
事故を起こす人は小さい大きいはあまり関係ない。
まぁ大きい方が被害が少なくて良いかもね。
必要なのは運転アシスト機能。
https://www.youtube.com/watch?v=Vpl55rGt0B8
後半から(この車の機能・・)
高画質の3D鳥瞰図360度表示
優秀な自動駐車・・・細いポールがあるような狭い駐車でもスムーズに
自動出庫・・・切り返しが多い場面でもスムーズに
自動後退・・・狭い道で後進自動運転
登録した駐車場まで自動操作及び出庫
側面衝突回避・・・不意の横にいるのに車線変更をすると引き戻される、相手がよってきたら自動で避ける
渋滞時自動運転
インテリジェントIACC・・車線のあるなしにレーンキープ・高精度地図無くてもカーブで減速
交差点自動ブレーキ、対向車衝突回避
仮想47インチのUHD
170項目の音声操作・・窓開ける、サンルーフ開ける、シート調整、音楽色々
本人認識によるシート・ミラー調整、支援システムの設定、ステアリングの重さなど個別に自動設定
ドア開放警告・・歩行者、自転車バイク、自動車後方から来ているときに警告
大型車追い越し時には幅を自動的に空ける
この車では出来ないが
2台のカメラとセンサーを使って血圧、心拍、普段と違う動きを感知して体調不良を検知し休憩及び自動遠隔診療、病院まで案内
意識が無いと自動アシスト運転に切り替え、自動停止し病院に連絡(及び病院まで自動運転可能な車もある)
事故時には病院に連絡とともに近くのC-V2X車に救援
高速では料金所から料金所まで寝ててもOK
必要なのは小さな車では無く高度な運転アシスト
書込番号:24235713
1点

トラちゃん家は車を家族でシェアしてて
ヤリスを3月に買ったんだけどスマートキーの操作がわからないからまだ運転してないんだお(ノ_・。)
書込番号:24238290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリウスはルームミラーから見る後面ガラスの視界も良くないと思います。
30系に一時期乗っててそう感じました。
逆にカローラアクシオ140系はよかった。でも120から比べて大きくなってて120系で楽だった道もちょっと‥と思うようになりました。
だれでも年を取れば衰えるので、複雑な操作?は慣れないとどうしても。
慣れてもとっさの事で間違えちゃいますし。
書込番号:24240300
0点

操作系に迷いが置きなさそうなのは
まもなく出るアクアか、カローラスポーツ
あたりが良いのでは?
ご希望されるなら、カローラスポーツならMT
ありますよ。
プリウスやヤリスよりも
操作系は、普通の車です。
書込番号:24240319
0点



乗るだけリースがもはや普通ですが、カラクリがあるんですよね。
しかも、契約者はリースの意味を知らない場合もありますし、リース契約という事を知らない場合もありますね。
自分が起こした、他人からもらった、に関わらず、事故ったら価値(査定値)が下がるので、契約満了時の返却の際に損失分を払わないといけない。
飛び石の傷などもカウントされる。
まあ、そこでトラブルが起きる場合もあるわけですね。
賃貸のアパやマンションで言う、引っ越す場合の修繕費用ですね。
また、整備内容も決められていますし、リース会社から整備工場へ支払われる下請け料金も低額。
ゆえに、オイルも安いオイルとか、部品だって安価な社外品が出ていればそれを使わざるを得ない。
まあ、乗れればそれで良いという事ですから、契約者はそんなのどうでも良い関係ないですよね。
ただ、バッテリーも契約内容に無ければダメになるまで交換しませんからね。
あとは、中古車市場に出回る際に、最低限のメンテしかやっていないので、まあ修繕費用がかかりますね。
降雪地帯で使用されていた場合は融雪剤の影響、海岸沿いだと潮風の影響、青空駐車とか青空駐車の地面が土だったり(湿気や土付着)。
注意して買わないといけません。
1点

クルマのリースは未経験なんですが、なるほど返却時の修繕費用を請求されるわけですか...
もう20年ほど前ですが、賃貸マンション(神戸市内)に5年ほど住んでいて、出て行く際に修繕費用として敷金を全額いただきたいと管理会社のエイブルから通達されました。確か40万円ほどだったと思います。
納得がいかないので見積もりを出してもらったところ、クロスの張り替え単価が非常に高額だったり、まだ使えるであろう備品類の交換費用などが計上されていて、それらをすべて適正価格に修正するよう要求。
結果、敷引きは15万円ほどとなり、残りの敷金が返却されました。
関西の不動産業界はいいかげんですからこういったこともありますが、クルマのリースの場合も貸し主の言いなりの場合と、キチンと確認して交渉した場合では差が出たりしないのでしょうか?
書込番号:24227150
1点

リースって経費にできる会社などで無いと意味は無いですからねえ。とかく費用を一緒くたにして手軽に見えますが実は余計な経費も含まれちゃっているんです。
>ダンニャバードさん
エイブル、懐かしいです。まだネットが流行っていない頃に2件ほど賃貸を借りましたが仰る通りでした。若気の至りでした!
書込番号:24227609
0点

見た目の初期費用を減らせる残価設定とか、お得そうに見えるものには裏があると理解しないといけませんね。
残価設定も、走行距離の制限とかありますね。
私は昔から現金一括で買える範囲の車しか買わないことにしています。それを乗り潰すまで乗り続けるのが一番コスト抑えれます。
長い間乗ることになるから、車を選ぶ時も慎重に選びますが、そのプロセスも楽しめます。
書込番号:24244779
0点

自分の物ではなく、あくまでも所有会社の物。
契約期間終了が終了しても、そう容易に自分の物にはならない(所有権解除には多額の金が必要)。
まあ、契約内容によって異なりますが。
クレジット(分割払い)だと、完済したあかつきには自分の物にできるので、軽だとリセールバリューが良いから結構高値で取ってくれるゆえ、次の車の軍資金にもなるという長所があります。
少しばかりこすったり傷がついていても、そこそこいい値段で取ってくれるんですよね。
個人的には最終的に自分の物になるクレジット(分割払い)+メンテナンスパック、が良いと思う。
書込番号:24247393
0点



BMW3シリーズF3系に乗ってます。
パワーシートの使い方について、今まで知らなかった事があったので備忘録で投稿します。
私だけなのか分かりませんが、私のように便利機能を飛ばしてる方のために。
運転席はパワーシートでシート位置を2つ登録できます。まぁ普通の話ですね。
私はいつも、降車する時にシートを後方に下げ降ります。
私のシート位置は1番に記憶させているので、次回乗り込む時は、1番ボタンを押してシート位置を合わせます。
問題はずっと1番ボタンを押し続けないといけない事です。
ボタンから手を離すと途中でシートが止まっていました。
なんてBMWは不便な車なのか!
ボタンを1回押したら自動で記憶しているシート位置まで動けよ!と思っていました‥‥昨日までは。
いつも、乗り込んだらすぐにドアを閉め、エンジン掛けて、シート位置を合わせるの順番でするからダメだったようです。
ワンタッチでシート位置を合わせるには、乗り込んだらドアを閉める前にボタンを押すでした。
ドアを開ける→乗り込む→ボタンを押す→記憶された位置に自動でシートが動く
です。
長々と書き込みましたが、万が一のためにBMWはこんなセーフティを組み込んでいるのだなぁと少し感心しました。便利ではありませんが。運転中に不意に記憶したシート位置が呼び出されると危険ですもんね。
書込番号:24215661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パワーシートじゃないのでありがたみを理解していませんでした、私はシート位置動かさずに乗り降りが当たり前だと思っていたので
なる程、乗り降りの時は一度全下げしてくれてたのですね
有難いシステムなんだと初めて知りました。
使用方法分かって良かったですね。
書込番号:24215693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



残念ながら、今年の日本WGP(モトGP)も中止が決まったそうです。
外国人の来日ができないからだそうですが、F1も心配ですね、
強行された場合のオリンピックで、どのくらい感染爆発するかでしょう。
これから感染者数は減少はせず、増加するのみなので、7月にどこまでいくか。
4点

こんにちは、
残念ですね。コロナの影響が様々な所に及び、我慢を強いられますね。
見方を変えると、一度すべてをリセットしてみるところから見えてくることもあるかもしれません。
オリンピックは、参加者や運営関係者に本来負うべきでなかった苦労を背負うこととなり大変だと思いますが、
観る側からいうとTV観戦がほとんどでしょうから、そのかぎりでは安全に楽しめますね。
冷めた意見が多いですが、始まればそれなりに盛り上がっていくような感じがします。、
書込番号:24203754
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





