自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1586スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

海外のHV考察・レビュー・ユーザビリティ

2021/06/24 03:13(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:6579件

大型HUD

https://www.youtube.com/watch?v=PqCiAZe-iCM

日本車メーカー以外のグローバル版でフルモードHVは世界初になるのかな?
(ヒュンダイの方が先かな?)
PHEVは数あれどHVは海外では有効性が低いのでこれまで
殆ど出てこなかったけどxEV化が必修になったのでPHEVじゃないHVも数多くなってくると思う。

HVは回生エネルギーが使えないと逆に足かせになり高速域が弱い。
海外だとゴーストップがあまりないので値段なりの効果が出ずこれまで出てこなかった。
高速域を犠牲にせず高燃費を目指さないとならない。

GWMは中国を差し置いて日本のメーカーの海外ハブの本拠地の
タイで初めて発売するHV
大きさはハリアーと同じくらいで価格はカローラ、ヴェゼルと同じくらい。
1.5ターボ+約180馬力のモータ システムで243馬力、トルク530Nm

試乗を見るとかなり高速向きになっていることが分かる。
0-60km/hまでモーターのみ及び必要に応じてエンジンのほぼシリーズ
60-120km/hはモーター中心から速度が上がるにつれてエンジン中心のパラレル
120km/h以上はエンジン中心又はモーターアシスト
100km/hから150km/hまでがかなり速そうで全体的にはやや高速指向かな。
150km/hでもエンジン音はあまり聞こえず音声認識も普通に
行えることから静粛性は結構高い。

システム的には非常に簡単で全てモジュール化されている。
エンジンは1.5NA,1.5T、2.0T
2モーターとミッションを一体化した140馬力、180馬力、230馬力のモーター
これらの組み合わせで数種類のシステムが構成できる。
それぞれをクラッチでONOFFする意外と簡単なシステム。
利点はEVユニットとエンジンが完全に切り離し出来ること。
モジュールの組み合わせなので一つ一つの開発経費が安い。

面白いことに日産を意識してかe-powerモードがある
エンジン駆動を一切使わずe-power走行でワンペダルモードがある。
エンジンは完全に切り離されているのでe-powerと同じ。

そしてHVを無効化してエンジンのみで走行出来る。
HVシステムが故障した場合でも普通のガソリン車として動く。
こちらでは洪水が日常茶飯事で水中走行を(ボンネット近くまで)
強いられることがあるがHVはシステムダウンしてしまうので(電源遮断)
動かなくなってしまう。
この時でもエンジンのみで走行可能。
なかなかこちらでは有効。  

こうしてみるとHVシステムは意外と安価で単純に出来てしまう。
普通のミッションの代わりにモーター付の簡易ミッションを積めば良いだけ。
ソフトウェア次第でどのようにも仕様を調整できる。
燃費は大体17-19km/Lで殆ど60km/h以下だと25km/L行くらしいが
運転次第だけど悪くはない(モードは4.9L/100km)

ユーザビリティはなかなか高くタイ仕様に合わせてある。
メモリー付電動本革空調シート(空調シートは高級車にしかなかったのでありがたい)
助手席電動シートも運転席から調整できるのも最近では減ったので良い。
ミラー折りたたみが左右独立(バイクがすり抜けるので折りたたみはよく使うので
片側だけたためるのはとても良い)
駐車時にニュートラルに出来る(こちらでは多重駐車をするので押せるようにNにして駐車しないとならない。しかし殆どの車が(MTは除く)ニュートラルに出来ないのでドアロックできない)
8.4インチ大型UHDで走行情報の90%を表示。
高度で反応が速いAI学習音声認識及び音声操作。
(窓を開けて(4つ)、運転席の窓開けて、助手席の窓開けて、後ろの窓開けてと細かく音声操作可)
5G常時通信 OTA 無線カープレイ 音楽、ビデオ、TV
大型の電動サンシェード付電動パノラマサンルーフ

運転アシストは日本車に少ないところでは
IACC(インテリジェントACC) 一般道でもカーブで自動減速しステアリング
TJA(トラフィックジャム) 渋滞自動運転補助
AEBI(インテリジェントAEB) 低速時と高速時で2つのシステム及び交差点衝突ブレーキ
(何もないのにAEBが誤作動することが無いように高速時と低速時では認識状態を分ける)
ELK(側面衝突回避)
WDS(側面バイパスアシスト)大型車を追い越すときに自動的に間隔を空け元に戻る。
TPMS(ダイレクト4輪空気圧温度リアル測定)
360度鳥瞰図 4MPの高解像度15km/h又は30km/h以下で鳥瞰図表示
IAP(自動駐車)斜めも自動駐車 無人で駐車も可能
ARA(自動反転アシスト)直前の50mを自動でバック運転 狭い路地など有効
DOW(ドア開放警告) ドアを開けるときに後方から自転車や車が来ると警告
DFM(運転疲労警告)
他は皆付いている。

まぁ大衆車のジャンルだがそこそこ充実している。

書込番号:24203569

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/06/24 05:16(1年以上前)

なげーわ

書込番号:24203589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2021/06/24 06:27(1年以上前)

ご苦労様でした。

書込番号:24203618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2021/06/24 07:42(1年以上前)

もう50も半ばで今後新車を買うことも無さそうなんで、EVはどうでもいい話ですね。


先々乗りそうなEVはこの辺でしょうか?

書込番号:24203680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/06/24 08:38(1年以上前)

>ミヤノイさん

エンジンとモーターで混在走行するHVより
これからはレンジエクステンダー的e-POWERのような車が増える(主流)になるんじゃないですかね
構造的にはシンプルだし
乗っても悪く無いですからね

>高速域を犠牲にせず高燃費を目指さないとならない。

ここのパワーと燃費のバランス次第でしょうね


書込番号:24203747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/06/24 08:54(1年以上前)

プリメーラをオマージュしたデザインでも良いかも



書込番号:24203768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/06/24 11:19(1年以上前)

>gda_hisashiさん
 
>ここのパワーと燃費のバランス次第でしょうね
 
特に欧州では、Co2規制(95g/km)と高速での巡行速度130km/hにおける
余力をどの程度持たせるかが難しいところですね。
 
ちなみに、ベストカーWebで120km/h定速走行時の燃費に関する記事が
以下にあります。
https://bestcarweb.jp/news/220184?prd=1
 
この記事によると、e-Powerのキックスは120km/hの燃費は13.7km/Lまで
低下しており、高速域の燃費はトヨタやホンダのHVと比べるとかなり不利
とのテスト結果になっています。
 
ただ欧州の高速道路はどこも超高速というイメージがありますが、実際は
130km/hを超える高速走行の車はまれで、ドイツのアウトバーンでも推奨
速度の130km/hで淡々と走る車がほとんどです。
 
1.5L以下のコンパクト車ならほぼ130km/h以下の走行となるため、この時
の燃費をどの程度とするかを考えれば十分だと思います。
 
130km/hを超える高速域だと排気量の大きなエンジンの方が燃費的には
有利ですが、自分がアウトバーンを運転した経験から2.5L程度のエンジン
なら130km/hから150km/hの加速もかなり余裕でした。
 
現地で借りたカムリHVは130〜140km/h程度のクルージングでの燃費も
15km/L以上だったので、現地カタログ燃費(19.2km/L程度)からの低下
もまあ妥当なレベルでした。

書込番号:24203938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2021/06/25 01:25(1年以上前)

>gda_hisashiさん

e-powerは残念ながら市街地では良いですが高速では落ちてしまいます。

このHVのe-powerモードは強制的にワンペダルになります。
HVシステムだから燃費が良くなるのではなくて
回生エネルギーをどれだけ回収するかです。
できる限り物理ブレーキは使わないでより回生ブレーキをかけるモードです。

このモードでは市内走行ではより有利ですが高速では不利になってしまいます。
システム上可能な事なのでこんなことも出来るよと日産を意識したのかも?
でもこのモードは運転モードセレクトには入っていなくて
設定からしか行えないのであまり使われるモードではないようです。
ワンペダルを理解していないと一般的には使いにくいからかと・・・

書込番号:24205106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/06/25 02:06(1年以上前)

>あいる@なごやさん

多くの海外では速度法規を守るという意識は薄いように思います。

法規を守ると言うより自分の車が可能なスピード
コンパクトカーでは130km/h程度が我慢できる速度であり
それ以上になると音はうるさい、タイヤやブレーキがプアなのでそれ以上出しにくい。

タイでも事実上、速度無制限に近いです。
でも大型トラックは80km/h程度だし一応の制限速度120km/hを下回る車も沢山あります。
しかしスーパーカーは200km/h以上で走っていることもある。

レクサスで180km/hは余裕、200km/hで少し不安定、220km/hで浮いてくる。
250km/h出ると宣伝してましたが3kmの直線をかかってメーター読みで245km/hまでで
道路がうねっていたらかなり恐怖です。
しかしポルシェやGT-Rなら250km/hでも余裕
CX-5で180km/hでは不安定で150-160km/h程度までで音もうるさいのでそれ以上出しにくい。
ピックアップだと130km/hでも不安定で120km/hでもうるさい。

こんな形で車のポテンシャル次第の速度
それ故、パワーが無いと120km/hの前走車を追い越すには厳しい。
素早く追い越しするには20-30km/hくらいの速度差が必要。

しかしハイパワー車を欲しがっても大衆車が10台以上買えるような高嶺の花。
必然的に制限速度に関係なく120-130km/hで収まってしまうのです。

そしてブレーキも重要で日本車はブレーキが全体的に不評です。
欧州車や中国車はブレーキが大きい(ホイールが大きい)
HVは回生ブレーキもあるので全体的にプアですが
HVでありながら大型で4輪ともベンチディスクでブレーキは高評価。

カムリHV(2代前かな?)乗ってましたけど平均して10km/Lでしたね。
2.4Lなので速度は出るのですがあまりにもかったるいエンジンで1年で止めました。
ゆっくり走ると燃費は良かったですが・・・・

書込番号:24205119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/06/25 04:46(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>多くの海外では速度法規を守るという意識は薄いように思います。
 
タイ(を含む東南アジア)だけの話では?
 
欧州は速度を含む交通ルールやマナー遵守の意識がむちゃくちゃ高いと
思います。速度違反についても高速道路だけでなく一般道でもオービス等
での取締りがかなりの高頻度で行われており、制限速度に対する超過幅
のアロウアンスも小さいです。なので、制限速度の変更標識の手前では
思いっきり急ブレーキをかける車が多く、比較的車間距離が短いこともあり
あせることがあります。
 
北米は欧州に比べるとやや意識は低いような気はしますが、その代わり
覆面パトカーによる取締りも多く、高速道路では速度違反車でつかまった
と思しき車が路肩で停止している場面をよく見かけます。
 
中国では運転したことはありませんが、都市部を中心に全国に張り巡ら
された監視カメラ網のせいもあり昔のような無茶な運転は大きく減少。
但し、交通違反に対する反則金が日本並み(以上)に高いのは、中国人
の順法意識が低いことの表れかも知れません。

書込番号:24205160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信22

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:22件

ある大手中古車販売で、タント購入し任意保険に加入。その販売店が代理店。

その後、他の車を買い替えしました。「任意保険は、任せて大丈夫です。車変更をいたします。」と
その言葉を信じ、買い替えの車の納車後30日経過しました。

その後、他の大手中古車販売で、事情がありその車を買い替えし、契約。
任意保険を引き継ぐ手続きの際、保険会社に確認したところ、車の入れ替え手続きが行っておらず
タントのままとの回答。

私は、2台目の車を30日間無保険状態で乗車していました。

こんなことあり得ますか?

ご教示お願いします。

書込番号:24200579

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/06/22 08:03(1年以上前)

>高齢女子さん

手続きしなければあり得る事象ですね。

書込番号:24200635

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/22 08:09(1年以上前)

こんにちは、
車両入替については次のように規定されていると思います。約款を確認してください。

自動車保険には「被保険自動車の入替における自動担保特約」が自動付帯されており、
この特約が適用されると、車両入替手続き前の事故であっても補償が受けられます。
猶予は30日以内とされているので、正確な日程の押さえはしていませんが、
今回はほぼセーフであったと思われます。

猶予期間がないと、2台の車を都合よく保険適用されてしまいます。

たまたま極端に短い乗り換えでしたので偶然OKでしたが、危ない状況でした。

人のすることで絶対間違いがないとは言えません。
入れ替えを申告した場合、異動承認書が送付されます。
反応がない場合は注意が必要です。

書込番号:24200647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2021/06/22 08:14(1年以上前)

>高齢女子さん

事故がなくて良かったですね。
私も一日たりとも無保険状態で運転するなど想像すらできませんが、実はその辺走ってるクルマの4分の1は任意保険に未加入だそうです。
https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/the-latest-news/1

恐ろしいことです。
未加入のクルマに事故されたら大変ですね...だって、お金がないから未加入なんでしょうから。

書込番号:24200652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2021/06/22 08:25(1年以上前)

車の車検証とか、提出したの?

書込番号:24200665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2021/06/22 09:30(1年以上前)

>高齢女子さん

啓介「アニキはいつもどんな感じ?」

涼介「任意保険の契約書にサイン及び捺印。」

涼介「さらには、年間支払いにしているから途中解約&途中新規契約の差額分を現金払いしている。」

涼介「なおかつ、契約書郵便送付を依頼&今回の途中新規契約のカラーコピーを貰い、その翌日にカラーコピーを本社総務に手渡しして、契約書が届いたら提出する旨を伝えている。」

涼介「だから現金払いとは、そういう『催促』的な意味を込めて行っている。」

涼介「だから今回は『ごめん●●さん、マクドナルドでテリタマを3つ買ってきて』と友達に依頼感覚だったから『各種行程をすっ飛ばし』というイメージ。」

啓介「アニキは本当に面倒くせえ。」

涼介「なんにせよ『足で稼ぐものなのさ』」

書込番号:24200747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


正卍さん
クチコミ投稿数:2051件Goodアンサー獲得:130件

2021/06/22 09:31(1年以上前)

任せても乗り換えしたら普通は確認する。

書込番号:24200750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


1stlogicさん
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:31件

2021/06/22 17:18(1年以上前)

保険をお願いしてる中古車店で車買い替えたってことですよね。
そしてその車屋が保険は入れ替えときますと言ったと。
それならあなたに落ち度は全くないですね。
車屋が全面的に悪いです。
車両入れ替えの証書が届くのなんて一か月近くたってからですしね。

書込番号:24201305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2021/06/22 17:26(1年以上前)

自分でなぜ確認してないの?

普通なら契約内容とか確認するでしょう?

書込番号:24201319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/06/22 17:46(1年以上前)

2台目と3台目(まあ1台目もだけど)
保険料は1円も変わらなかったのかな?


書込番号:24201343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/06/22 18:43(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>つぼろじんさん
>1stlogicさん
>正卍さん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>cbr600f2としさん
>kockysさん
>写画楽さん
>anptop2000さん

皆さんいろいろな、ご意見ご指導ありがとうございました。

ようするに、自分で確実になんでも最後まで確認を怠らないことですね。

つい、何度もお願いしているディーラーの代理店でしたので安心しておりました。

車を買い替えの契約の時点でパソコンで、営業員と私で保障内容を確認し、試算してもらい、追い金が発生しましたので、カード払いの手続きということまですすみお願いしました。ですので丸投げではないです。
しかも、代理店の肩書が営業員にあります。むむむ???・・・・って思います。

しかし、本当に、他の大手中古車センターに変えての買い替えでよかったと、つくづく感じています。
また、遠出もしましたので、その間無事故が助かりました。

今後、このようなことがあるをと肝に銘じて行動を起こすこと。

とんでもないことになるところでした。
ありがとうございました。

書込番号:24201432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2021/06/22 18:50(1年以上前)

>肝に銘じて行動を起こす

いや、懲りてないよね。

カード払いの手続きをとったなら、
決済はどうなってるのか確認した?

後出しの情報が多すぎてなんとも言えんけど。

書込番号:24201443

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/06/22 19:26(1年以上前)

と言うか任意保険って何か変更(所有者や車両交換等)するとその都度、封印されたハガキが届くはずですよ。それを開封すればすべてわかるはずですけど?

大手中古車販売店と言うと昔父親が中古車を買うというのでついていったらヘッドライトは黄ばみ、ドアはギイギイいうので全て無償で修復させました。何も知らない人(父親)には現状で売るつもりだったのでしょう。

書込番号:24201491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/06/22 19:56(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

凝りましたよ。

全部自分の怠りが招いたこと。ということです。
ぜーんぶ詳細書きましょうか。

反省していますから
追い打ちかけるようなコメントやめてください。

書込番号:24201533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2021/06/22 20:02(1年以上前)

>JTB48さん

30日という期間であるが、何らかの手続きが遅れ、証券などの発送が遅くなる場合があると
保険会社の回答。

後だし情報ですみません。

書込番号:24201544

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/22 20:27(1年以上前)

とりあえず無保険だった期間の保険料をその販売店に補償してもらえば?
当然の請求。

書込番号:24201592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/06/22 20:34(1年以上前)

>XJSさん

ありがとうございます。

私もそのように感じるのです。
経過はどうであれ、根本は代理店のディーラーが忘れていたことですから。

無事故であったことは、その中古車販売店も難は免れたと思います。

書込番号:24201605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:18件

2021/06/22 21:24(1年以上前)

まー無事故で30日過ぎたのは良かったですな、一つ勉強になったて事で今後気をつけてくださいね。

書込番号:24201699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2021/06/23 06:02(1年以上前)

>高齢女子さん

代理店への手続きと入金(精算)が済んでいれば
そこから先は代理店の責任です

もしもの時も保険は履行されます


こんな事(手続き忘れ)良くある事です



書込番号:24202076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2021/06/23 18:05(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ありがとうございます。

よくあることですか〜〜〜〜(@_@)

怖い世の中です。

書込番号:24202895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:76件

2021/06/23 23:30(1年以上前)

>経過はどうであれ、根本は代理店のディーラーが忘れていたことですから。

スレ主さんの文章からは、車両入替を依頼した販売店(保険代理店)との直接のやり取りが読み取れませんが、
実際に、この代理店から「車両入替手続きを忘れていました」との説明があったのですか?

他の方も述べておられますが、入れ替え依頼の際、代理店でのカード決済記録(領収書が有ればなお良い)が証拠として有れば、保険契約はその時点から有効です。
証券発行が遅れたとしても、無保険状態ではありません。

30日も掛るのは遅すぎますが、単に代理店から保険会社への事務連絡遅れという事もあり得ます。

書込番号:24203444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信53

お気に入りに追加

標準

雑談です...(^^ゞ

2021/06/14 09:07(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

休憩できなくなりました...

南あわじ水仙ライン

晴れた日は特に最高です

昨日、雨の中六甲山をのんびりドライブし、霧が凄いのでちょっと写真を撮るべく営業前の六甲山ビジターセンター前にクルマを停めさせてもらいました。
この場所、以前は解放されていて、休日の早朝などは峠道ドライブのクルマやバイクがひっそりと集っていたんですが、閉め出されてしまいました。(T_T)
特に迷惑を掛けているような感じはなかったんですが、まあ、いろいろと問題があったのでしょうね...
いつもここで自販機の飲み物を飲みながら休憩していたんですが、ダメになってしまって行き場を失っています。
ここに変わる良い休憩場所をご存じでしたら教えていただけませんか?

また、ぶらりとドライブするのにおすすめのコースなど、ありましたら雑談がてらご紹介いただければ嬉しいです。
できれば関西圏が嬉しいのですが、全国どこでもかまいません。雑談としてよろしくお願いします。

ちなみに私のお勧めは、淡路島南岸の「南あわじ水仙ライン」です。
由良港側から細めの快走峠道を越えると、その後は延々15キロも続く海沿いの快走コースです。もちろん信号など皆無。晴れた日は真っ青な海を眺めながらのんびりとドライブを楽しめます。(^^)v

書込番号:24187670

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/06/16 21:08(1年以上前)

再生する白水堰堤、これが見たくて出かけたよ

作例
白水堰堤、これが見たくて出かけたよ

通潤橋

橋の上は幅が広く歩けます

出雲坂根のスイッチバックの線路がごちゃごちゃ

昔の余部鉄橋

なんかテーマを見つけて訪ねるというドライブが多いです。
大分の二階堂酒造のテレビコマーシャルで白水堰堤が紹介されていた、こりゃ見てみないとで出かけたり。
青春デンデケデケデケの映画で訪ねたいと思った観音寺。
転校生の舞台の尾道、家の壁に駅馬車の映画ポスター、これが見たくて行ったがJRの18キップ利用。
尾道だけでは詰まらんので、松江の一畑電車と木次線のおろち号で坂根の3段スイッチバックも見て芸備線で広島へ出て尾道につくと尾道の花火大会で宿の前が特等観覧場所という楽しい旅。

風の盆のドラマを見て行きたくなって18キップで名古屋−中津川ー塩尻ー松本ー大町ー糸魚川ー富山ー八尾という旅も、これは駅前で野宿です。中津川の駅ソバは黒い出汁で関東風、松江城は趣きがある、八尾からの帰路は1番電車ですが超満員で積み残されて高山方面には行けずで金沢を散策した。
お金は無いが体力のあった50代は18キップの旅が多かった。

淡路洲本のお土産、昔々は船着き場の土産物屋で売っていた鳴門漬けというみかんの皮の砂糖漬け、これは今では稀少な土産物で洲本市内の長手長栄堂さんで小袋入りが売ってました。味は昔のままだった。

豊後竹田城の土産物屋で売っていた「しいたけワサビ」この店しかないというもの。2度かいものをしたが喜ばれたな。
熊本まで夜行高速バスで行き、ターミナルの喫茶店でモーニングサービスを食べたが女給さんの衣装が昔のまま、お城も近いので徒歩で行けます。
熊本駅から豊肥線で阿蘇駅まで行くが途中の立野駅でも3段スイッチバック、同行者は肥薩線の大畑のループスイッチバックの経験者で二人で大騒ぎ、阿蘇駅で同行者と分かれて友人の迎えで通潤橋へ宿はその上なので至近距離。
翌朝はあいにくの雨、豊後荻に白洲次郎さんのお父上が暮らしていたというところがあるので探して見つけることができたのでこの目的も達した。

書込番号:24191977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/17 09:30(1年以上前)

>特に迷惑を掛けているような感じはなかったんですが、まあ、いろいろと問題があったのでしょうね...

まあ、普通に考えれば営業時間外にも駐車場が開放されてる方が変ですが・・

>また、ぶらりとドライブするのにおすすめのコースなど、

昔、行った四国の瓶ヶ森林道 UFOラインは良かった。(カロスポのCMに出てた道)
走ってても景色は良いし、路肩に車を止めてちょっと登るだけで絶景が見渡せる。
(但し、自販機や茶店等は無いので飲み物は予め用意。)

書込番号:24192674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/06/17 10:03(1年以上前)

四国カルスト

>横道坊主さん

>まあ、普通に考えれば営業時間外にも駐車場が開放されてる方が変ですが・・

おっしゃるとおりで...(^^ゞ
ただこの駐車場は、兵庫県立六甲山ビジターセンター/六甲山自然保護センター、および六甲山ガイドハウス、さらには六甲山記念碑台(管理は兵庫県?)の共用の駐車場だと思うのです。さらには駐車場敷地内にバス停もあり、なかば公共施設的な存在と感じていましたので、現状の運用方法には若干の違和感を覚えます。
といっても全く文句を言う立場でもなければ、そんな意思もないんですけどね...

UFOライン!
チェックしました。凄く良さそうです。早速行ってみたいポイントに保存しました。ありがとうございます!(^^)
四国で感動したのは四国カルストで、2度行きましたがとにかく遠くて...(^0^;)
UFOラインはそれよりも近く、日帰り行けそうなんで近いうちにチャレンジしてみます。

書込番号:24192716

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/06/17 18:41(1年以上前)

六甲山のビジターセンターは、最高点でしょうか?

あそこは、以前アメリカ駐留基地間の中継用どでかいパラボラアンテナがありました(通学中の電車窓から良く見えてました)

衛星回線に移行して廃止されました(横田基地司令官どうのこうのとの警告板が掲示されてました、40年ぐらい前)

赤穂岬の公園から見える夕焼け、淡路島の北東岸(いまはパソナの施設が邪魔)夕焼け。

書込番号:24193416

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2021/06/17 23:21(1年以上前)

>NSR750Rさん

googleのストリートビューを見る限り、当該施設から西に向かうと山を登って行っている感じなので、最高点ではないと思います。

六甲山の縦貫は、起伏がそれほど感じられないので、MAXがどこ?って言われると、どこなんでしょうね(笑

書込番号:24193851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/06/18 04:44(1年以上前)

六甲山頂

山頂付近にある一軒茶屋

六甲ガーデンテラス

六甲ガーデンテラス

>NSR750Rさん
>ZXR400L3さん

返信遅れました、スミマセン。
ビジターセンター付近は最高点ではありません。標高はおよそ800m程度かと。
六甲山頂は数キロほど東にあり、標高931mです。

書込番号:24194028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4533件Goodアンサー獲得:387件

2021/06/18 07:52(1年以上前)

六甲山 県道16号標高推移

>ダンニャバードさん
その通りですね
ビジターセンター付近の駐車場が標高782m
六甲山頂登り口付近一軒茶屋の少し手前が887mで最高標高のようです。
標高差は約100mですね
標高推移は下のグラフになります

私はEVなので知らない山道は必ず標高推移を把握してから出かけます。(笑)

書込番号:24194165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/06/18 10:04(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

フォローありがとうございます。
いつも書き込み拝見しながら、「EVも不便な面は楽しめばいいのか!」と思う反面、「でもガソリンの方がやっぱり便利なんよな...」と考えさせられます。
いずれはEVと思いながら、次の買い換え時期(3年後か4年後)に市場がどうなってるのか?楽しみにしています。(^^)

ところで添付していただいたマップですが、これはどうすれば表示させられるのでしょうか?
宜しければ教えてください。m(_ _)m

書込番号:24194302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4533件Goodアンサー獲得:387件

2021/06/18 11:59(1年以上前)

るーとらぼ 大台ケ原-小処温泉

Ride with GPS 大台ケ原-小処温泉

>ダンニャバードさん
以前はYahooにルートラボという地図サービスがあったのですが2020年3月でサービスが終了してしまいました。
https://cycle-note.jp/253

添付画像1は以前ルートラボで作成した自宅->大台ケ原->小処温泉->自宅までのルートと高低差です。
バッテリーの小さい旧リーフでの実際のバッテリー残量を後から書き込んでいます。
EVは高低差がわかれば走れる距離が予想できます。

代替を探して今はRide with GPSというのでルート作成しています。
https://ridewithgps.com/
もともとは自転車用で高低差が重要なルート作成に使われているものです。
もっと広域でルートも作成できます。(自動車用とサイクル用の切り替えあり)
使い方は試行錯誤?です。

添付画像2は画像1と同じルートをRide with GPSで作成したものです。

ルートラボのほうが見やすいですがもう使えません。

書込番号:24194467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/06/18 14:14(1年以上前)

YAMAPアプリ画面

生田川 河童橋

>らぶくんのパパさん

情報ありがとうございます!m(_ _)m
なるほど、サイクリスト用のサービスでしたか。またじっくりとチェックさせていただこうと思います。
もしかしたらGoogleマップの隠し技のような機能なのかも?と期待してしまいました。(^^ゞ

それにしても何でも便利な世の中になりました。
私は最近は山歩きに目覚めまして、YAMAPというアプリにどっぷりお世話になってます。
六甲山でも不慣れだと遭難してしまうようですが、YAMAPアプリがあれば全く知らない山でも不安なく入っていけます。
記録も残せるし、登山届けもアプリ内でできるし、一気に世界が広がった気がしています。(^^)v

書込番号:24194617

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2021/06/18 22:30(1年以上前)

>ダンニャバードさん

それ、生田川ちゃうやろ?ぐらい、イメージが違いますね。


私の中の勝手なイメージですが、神戸は山と海が近いので、川はある意味激流と思ってました・・・
その中でも清流って感じですね。

(明石海峡は、川並みに激流です。釣りにならんです・・・)

書込番号:24195386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/06/19 06:17(1年以上前)

>ZXR400L3さん

でしょう〜(^^)
六甲山はクルマやバイクで走っていると想像つきませんが、ひとたび山に入ると驚くほど自然が残されています。
それでいて適度に人の手で管理されていて、危険の少ない素晴らしい自然公園になっています。
鳥のさえずりを聞きながら一人、森の中を歩いていると、あらゆることに感謝の思いがわき起こります。

>(明石海峡は、川並みに激流です。釣りにならんです・・・)

あはは、おっしゃる通りです。
明石での投げ釣りはスパイクシンカーが基本ですが、これを使ってもじゃんじゃん流されます。(^^ゞ

書込番号:24195708

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2021/06/19 17:18(1年以上前)

>ダンニャバードさん

雑談ってことで・・・

明石海峡は投げれないと思っているので、淡路か日本海(昔から神崎が好きで)に逃げます。
(落ちキスの季節は、新島、東二見間に出没しますが・・・)

太刀魚シーズンは、津名港がホームです。



神戸市は、そろそろ接種券が来ましたね。
7/5から予約できますが、息子の高校野球の絡みで、いつがいいか・・・

書込番号:24196680

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2021/06/19 18:03(1年以上前)

>ダンニャバードさん

雑談ってことで・・・

明石海峡は投げれないと思っているので、淡路か日本海(昔から神崎が好きで)に逃げます。
(落ちキスの季節は、新島、東二見間に出没しますが・・・)

太刀魚シーズンは、津名港がホームです。



神戸市は、そろそろ接種券が来ましたね。
7/5から予約できますが、息子の高校野球の絡みで、いつがいいか・・・

書込番号:24196734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/06/19 18:16(1年以上前)

>ZXR400L3さん

確かに投げ釣りには不向きですよね。
釣りは今はあんまりしないんですが、子供の頃は明石港がホームグラウンドでした。
真冬に赤灯波止で一夜を過ごした時は死ぬかと思いました。(^^;)

今の住まいは神戸市の隣接市でして、私の元にはまだ接種券は来てません。
が、嫁さんは医療関係者ですのでずいぶん前に完了していますが、2回目は肩の痛みと倦怠感がかなりキツかったようです。
接種の翌日は仕事は休んだ方が良さそうです。

書込番号:24196750

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2021/06/19 20:13(1年以上前)

>ダンニャバードさん

嫁は昨日打ちました。
腕が腫れて?上がらないようです・・・


釣りはいいんですが、何となく、このご時世動けないのがね....
毎年なら、日本海に遠征し、尺キスねらいなんですがね・・・

書込番号:24196910

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/06/20 13:12(1年以上前)

姫路市では接種券は6・17に到着しました。

月1回通院している内科クリニックに月始めに聞いたところ、当院で受診している人だけに限定していると言ってました。

初車検後の一年点検(Fit3HV)で、タイヤの摩耗で交換したほうがいいと見積が6万、やめました、なにがいいのか?

4年約2万5000Kmで、早くない?(前輪の外側、溝が見えなくなってきてる)

書込番号:24197962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/06/21 06:38(1年以上前)

>ZXR400L3さん

奥様はもう済ませられましたか。やはり少々苦痛を伴うようですね。

釣りはどうなんでしょう?個人的には良いのでは?と思っています。
上でも書きましたが、最近はアウトドアレジャーがすこぶる人気のようで、整備されたキャンプ場や屋外レジャー施設は大混雑です。
これまでそういったことにあまり縁のなかった人たちが押し寄せている印象で、そういった場所は避けて、マイナーで人の少ない場所で一人楽しむような遊びは問題ないのでは?と思いますが、どうでしょうね。

日本海のキス。良いですね〜
釣れるのかどうか知らないのですが、私の大好きなオフシーズンの葛浜とか、こんな時だからこそ遊びに行きたい場所です。
今気づきましたが、ライブカメラで人出の確認ができるようです。
http://www.city.kyotango.lg.jp/top/kanko_bunka_sports/livecamera/5098.html

書込番号:24199052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件 ドローンとバイクと... 

2021/06/21 06:43(1年以上前)

>NSR750Rさん

姫路はもう始まりましたか?
では私のところもそろそろかもしれませんね。(^^ゞ

タイヤの偏摩耗は気になりますね。アライメントやステアリング関係に不具合がなければ良いですが。
見積もりはディーラーでしょうか?ディーラーでは何かのキャンペーンとかがなければ高めですよね。
私はオートバックス等で値切りに成功したらそこでお願いしています。芦屋浜のタイヤのFUJIもお勧めです。

書込番号:24199055

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2021/06/21 19:14(1年以上前)

>ダンニャバードさん

去年は、京都府の日本海に遠征に行きましたが、駐車場がことごとく閉鎖されており難儀しました。
海のそばでは、さすがにコインパーキングもなかなかなく、路肩に止めてというのも怖いので、駐車場を探す感じでした(笑

書込番号:24199903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

標準

スカイラインは現行で消滅?

2021/06/12 08:20(1年以上前)


自動車

返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:25件

2021/06/12 17:17(1年以上前)

現在のスカイラインも、インフィニティのセダンをバッジエンジニアリングしただけですね。V35はスカイラインとして開発されたものじゃなかったし、実質スカイラインはR34で終わっていたでしょう。
昔、兄にR32スカイラインを借りて彼女とドライブに行った懐かしい思い出があります。
既に実質消えていたとしても、スカイラインの名前も消えるのは寂しい気はしますね。

書込番号:24184783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/06/12 18:19(1年以上前)

子供の頃、憧れたケンメリGT-R 
免許を取ったら絶対に乗るぞと思ったけど既に高嶺の花

現実には免許取り消しの先輩から5万円で買ったブルーバード510SSS改造車

しかしSUVにしたから売れるっていうものじゃないし
世の中SUVばかりじゃ夢がないね。

庶民はみなコンパクトカーで一部のリッチな人がGT-RやNSXなどの手が出ない高額車
セダンも売れないし小型スポーティーカーも売れない。
何だかねー 寂しいね

一部120km/hにはなった物の昭和のままの法規制
確かに死亡事故は世界一少なくなったしそれはそれでいいことだけど
自動車王国としてどうなのかなぁと思う。

ドイツはアウトバーンを無くそうなんてことは無いし
多くの国は速度にはあまいし速度が事故の原因とは見ていない。(暴走は別)
なので世界的にはより安全なセダンが未だに主流。
そして高性能が求められている。

アリアの4駆も良いけど800万円ではね・・・・・
300万円で出せないと厳しいかな。

書込番号:24184885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2021/06/12 20:33(1年以上前)

クラウンのSUV計画お蔵入りでセダンで新型開発に集約って情報出てたけど。

書込番号:24185136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件

2021/06/12 20:53(1年以上前)

クラウンがSUV化したら、対抗馬として廃盤なったスカイラインクロスオーバーが復活するかもね。

書込番号:24185190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/13 14:37(1年以上前)

エンブレムを日産に戻したりワケわからんマイナーチェンジしてるからこうなる。
乗ってる人間からすれば型落ちになる心配がないのは良い点か。
フーガとシーマも終わるということでいよいよ日産には社用車として適してる車がなくなる。

書込番号:24186393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2021/06/13 14:43(1年以上前)

一台くらい日産入魂のスポーティーセダンが欲しいと思うのはワシだけでしょうか。

書込番号:24186410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2021/06/13 15:59(1年以上前)

スカイライン7年前に販売開始したその数年前に開発された車を放置して、スカイラインの名前使ってほしくないですね。
ハイパワーエンジンだけ載せても、車としては魅力ないです。

書込番号:24186534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2021/06/14 07:30(1年以上前)

>XJSさん
>エンブレムを日産に戻したりワケわからんマイナーチェンジしてるからこうなる。

副社長が車に興味ないので購入層の考えがわからないのです。
マーケティングの抽出基準もずれてて、購入層でない昔のR32、R33世代の情報で
Vモーショングリルにしてデザイン台無しにするから売れないんです。
大きい、重い、高いっ、日本軽視って言っている人たちはそもそも購入層ではないのですから。

売らない販売店を作ったところで車そのものに魅力や興味がなければ見に行きませんって
事がわからないんです。リゾートホテルの口コミとは違うんですってことがわからないんですよ。

ヨーロッパ撤退しインフィニティのスポーツイメージ会社から、ただのSUV販売会社になって
ターゲット層を変えてしまいましたからね。

https://www.youtube.com/watch?v=nP0yzHoMETg
https://www.youtube.com/watch?v=P9xt8yeIiys


>Ho Chi Minhさん
>ハイパワーエンジンだけ載せても、車としては魅力ないです。

デミオの購買層から見たらクラスが違いますからね。
魅力ないというか、購入対象から外れてるだけですね。
セダン、クーペ購入層がSUVが魅力がないのと同じで、コンパクトカーとは
クラスが違います。
魅力がないというか500万クラスと200万クラスで購買比較対象ではないので
興味がわかないのは当然です。
私がデミオクラスのノートとか高出力のヤリスでも興味がないのと同じです。

書込番号:24187534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2021/06/14 10:51(1年以上前)

インフィニティ―でも止めるんでしょうね。
これで日本でFRのセダンを販売しているメーカーはトヨタのみになる。
世界的に見ても、BMWとベンツとジャガーくらいで、あとはRRやベントレー、アストンマーチン、マセラティといった少量生産のメーカが残るだけ。
そんな中マツダのラージFRは英断と言えるのか、はたまた無謀な賭けなのか?

書込番号:24187812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/15 00:40(1年以上前)

ハイブリッド車に乗ってます。
加速感の軽快さ、スポーティなデザイン等とてもいい車だと思います。
市場のニーズは、セダンからSUVに移行してますが、世界的な市場をみれば、中国など中心に
ある一定のセダン市場はあります。現在も日産もそこそこのシェアはあります。

開発投資を回収できるか否かがポイントなのでしょうが、SUVやEVが市場ニーズを充たすとは思えない。
このままいくとBMW、ベンツがFRセダンを作り続けるメーカーとして残存者利益を得そう。
プレミアムセダンにFFはあり得ない。

書込番号:24189141

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/15 19:04(1年以上前)

https://news.livedoor.com/article/detail/20370864/

一体どっちやねん、どっちでもいいけどさ。
しかし読むとわけわからんこと書いてある。

>その日産のシンボルのような名車に「開発中止」の報道が飛び出し、ファンを騒然とさせた。

だれか騒然した?
かつてのスカイラインファンはどうせ現行型には乗ってないんだろう?
俺は今乗ってるけど別にスカイラインファンというわけではない。

>自動車ファンの間で「この話が真実なら、早急に400Rを購入する必要がありそうですね。国産のハイパワーセダンを購入するチャンスはこれが最後でしょう」

俺は今400Rに載ってるけど現行型の真骨頂はハイブリッド。400Rに代わる車は価格無視すればドイツ車に沢山ある。

>「スカイラインは残した方が良いと感じますね。ブランド力もありますし、わざわざこれだけブランディング戦略がうまくいっているスカイラインをやめるのはもったいないですね」

どこがだよ。どうせ乗ってない奴が知ったかで語ってるだけだろ


今やこのサイズのセダン乗る奴は居住性とかにはこだわってないだろうから思い切って車高下げて尖がったデザインにすべきだな。
ネガな意見を考慮するから中途半端なデザインになる。

書込番号:24190111

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/15 19:10(1年以上前)

万物流転(ヘラクレイトス)、 パンタレイ(panta rhei)とも言う。 諸行無常。 長きにわたってお疲れ様。  合掌

書込番号:24190124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2021/06/16 20:39(1年以上前)

デミオは妻の車ですよ
中、大型のセダンは結構乗りましたよ。32,34スカイラインや、アメ車、ドイツ車も持ってました。
最近は個人所有ではないですが、LS,S560L、5.7シリーズも乗ってました。
それだけ乗ってても、デミオは楽しい良い車ですよ。
スカイラインは好きな車でしたが、今のはとても最新の車と比べられるレベルではないと思います。
エンジン使いまわしでも、ISくらい手を入れて作り直してたら違うんでしょうけど

書込番号:24191925

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/16 20:52(1年以上前)

せっかく合掌したのだが・・・

すっかり日経のガせネタに踊らされてしまった。
社長が言ってんだから間違いないでしょ。

日産(自)の社長は日経記事を否定し「日産は決してスカイラインをあきらめません」と語っていますね。
出典情報:https://s.response.jp/article/2021/06/15/346741.html?gp=1_email_20210616

書込番号:24191949

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/16 21:58(1年以上前)

副社長でしょ?
どっちにしろ信用出来ない。まぁどっちでもいいけど。
アメリカでは開発止めないってことはQ50は続けるつもりってことだよね。
日本もQ50で出せばいい。スカイラインなんて名前必要ない。むしろ変えて欲しいくらい。

書込番号:24192080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2021/06/17 07:46(1年以上前)

>Ho Chi Minhさん
>デミオは妻の車ですよ

で何を乗ってるか書いてないですね。

IS? 最近まで鉄ローアーアームでコストダウンのトヨタ車だったんですけどね。
 当然ISはドアンダーでした。
エンジン? 2Lのときも馬力の数字だけで比較されて、メルセデスエンジンなんか乗せてって
 アンチに言われV37だめだとか言われましたが、V37のほうが早いんですけど。

https://www.youtube.com/watch?v=FLnTB5mrx04

>XJSさん
>日本もQ50で出せばいい。スカイラインなんて名前必要ない。むしろ変えて欲しいくらい。

そう、昔のスカイライン乗っていた、現行の日産ブランドでなく高級車インフィニティ購買層とは
違う人たちが、「大きい、高い、日本軽視」などといってるので、Q50にすればいいんです。

インフィニティは、日産のプラスブランドで誕生したのに副社長が価値がわからず潰してますからね。
星野リゾート軽井沢を星野リゾート大塚にして値段そのままでで売ってるのと同じです。

ただインフィニティもコンセプトが今売れる車にずれてきて2番煎じで遅れてフューチャ志向が
消えてますからね。 
https://www.infinitiusa.com/

2016年あたりからなんか違うんですよね。
https://www.nissan-global.com/JP/DESIGN/INFINITI/DESIGNWORKS/CONCEPTCAR/

副社長のマーケット抽出がずれてるんです。車に興味がない星野リゾート夫人ですからね。
車を売らない店舗を作るって言ってますが、そもそも興味がない人は見に行きませんって。



書込番号:24192531

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/17 11:54(1年以上前)

スカイラインなんて名前いつまでも使ってるからあ〜だこ〜だ過去のと比較されるんだ。
結局、値段が高いとか大きすぎるって評価がいつまでもつきまとう。
過去を知ってるのはすでに頭の固い高齢者みたいだから。

書込番号:24192859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/17 11:55(1年以上前)

特にこのスレ主な。スカイラインの文句しか言わないくせにわざわざスレ作ってるし。

書込番号:24192861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件

2021/06/17 14:58(1年以上前)

>XJSさん
わたしゃ、情報提供しただけだよ。

書込番号:24193116

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2021/06/17 18:55(1年以上前)

お、返信なんて珍しい
いつも書き捨ての人なのに

書込番号:24193433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信98

お気に入りに追加

標準

ディラーなし販売は成功するか?

2021/06/11 00:39(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:6579件

車はディラーで買うという常識を崩せるか?
EVのTeslaが先行してますがEVならではでそれでも数々の問題はありそうです。
中国のGWM(既に世界7カ国で販売してますが普通のディーラー販売)
がタイでTesla以外では初めてディーラーなし販売
https://www.gwm.co.th/en/press-release/items/gwm-opens-the-world-s-first-gwm-store-in-thailand-ready-to-deliver-new-experiences-of-sales-and-after-sales-services-to-thai-consumers/

@.コネクテッドカーのエコロジー  自動車エコロジーのすべての構成要素 (車両、顧客、サービス センター、GWM) は、消費者が GWM から入手できる情報やニュースの更新、サービス、エンターテインメントを見逃さないように接続されています。コネクテッド カー エコロジーは、データ管理システム、車両制御およびコマンド システム、インフォテインメント、情報検索、サービス予約などを指先で簡単に利用できるようにします。ユーザーは、サービス センターを検索してそこにナビゲートし、サービスを予約し、スケジュールされたサービス通知を受信し、GWM アプリケーションを介してサービスの予備価格見積もりを取得できます。また、緊急ロードサイド アシスタンスに電話したり、車を予約したり、集配サービスを予約したり、オンラインでサービスの料金を支払ったり、サービスのステータスを確認したりすることもできます。これらはすべてアプリケーションで簡単に完了できます。

A.24 時間 / 7 日間の対応   GWM コンタクト センターは 24 時間年中無休で稼働しており、消費者は電話とソーシャル メディア チャネルの両方で GWM にいつでもタイムリーな対応で連絡できるという保証を提供します。

Bデータの透明性   消費者は、単一のサービス データ管理システムによって可能になる透明で誠実なサービスと運用で安心できます。リアルタイムのデータ更新と単一のデータベースへのアクセスにより、正確で正確な情報を提供します。これには、GWM のチャネルおよびサービス センターを通じて各顧客が受けたサービスの完全な履歴が含まれます。したがって、顧客は、GWM アウトレットからサービスを求め、中央データベースからサービス ステータスを確認し、GWM アプリケーションでリアルタイムで提案されたサービス/修理を承認することができます。

Cサービスの利便性  究極の利便性のために、車のピックアップと顧客の自宅への配達は、車の点検、定期メンテナンス、およびその他の多くのサービスのために、最寄りの GWM サービス センターにリクエストできます。車の集配依頼に加えて、顧客はどこにいてもサービスの進行状況や結果を追跡でき、サービスのあらゆる面で非常に便利です。

1.車はオンライン又は大型ショッピングセンターで買う。
試乗はスマホで申し込み、購入内容、見積もり、決済、保険、修理、点検など全てスマホで一括管理。

2.あらゆる走行データ(回転数、電池、点火時期、排気ガス、タイヤ、舵角etc)をクラウドで管理し車両診断が行える。

3.24時間体制で走行不可などがあった場合に、引き取り、送迎

4.点検、修理は家まで引き取り可能。修理状況もリアルタイム。

5.他のユーザーの修理履歴やデータなどを閲覧可能
これによりどこが壊れやすいのかとかビックデータを確認できる。

この方式はメーカーにとって両刃の剣
ごまかしがきかないので口コミ次第で評価が決まる。
6年15万キロを保証し続けなければならないので故障率が高ければメーカーの負担が増え
口コミ悪化で販売も落ち込む。
反対に高評価を得られれば好調な売れ行きとなる。

ディーラーなしの利点は中間マージンがなくなるので車が安く買える。
修理や点検が利便性あればディーラーはなくても良い。
都合の良い時間に簡単な物なら出張修理、引き取りや配車も行ってくれるので便利。

ここの肝は透明性。他のユーザーのデータを確認できるところは大きい。
「こんな事象は聞いたことありません」という常套手段が使えない。
買う人にとっても良いところ悪いところが事前に分かるので利便性は高い

今後3年間に9車種ほど発売をするが最初にEVではなくHEV
それも243馬力、530NmというハイパワーHEVでどれだけ低い故障率を達成できるか。
しかもタイは年中40度近い熱帯地域で渋滞が酷く、走ればかなり高速で道路も決して良くない。
車の使用状況としてはかなり過酷な環境

このメーカーはどこまで実行できるか。
口コミ評価は良くも悪くも絶大なパワーの時代
ごまかしのきかない透明性を持ってどれだけの評価を得られるかは見物。

書込番号:24182407

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に78件の返信があります。


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/06/17 16:05(1年以上前)

>d(´(ェ)`)bさん
 
自販連の加盟会員数・事業所数であれば以下から調べられます。
http://www.jada.or.jp/about/kibo/
 
昨年末時点では、ディーラー数は1,468社、事業所数は15,619拠点。
このうち販売拠点数は14,406拠点とのことです。

書込番号:24193201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4773件Goodアンサー獲得:43件

2021/06/17 17:03(1年以上前)

>ミヤノイさん

>ロードサービス代で30万円計上しているっておかしいでしょうって事。

ディーラーはロードサービス代など計上してないでしょう。
やはりJAFの話と混同されているようです。


>ディーラーは販売店+修理工場
>ディーラー販売をなくしても修理工場はなくせない。
>保証修理や点検などに必要だから。

>修理工場だけなら一等地でなくても良いし設備も豪華にする必要はないので

ディーラーは販売と修理のみでは無いですよ。
ディーラー販売を無くしても、人員はあまり減りませんよ。
単に店舗が小さくなる程度ですし、そもそも現時点でそれほど一等地ではないですし。


>日本のディーラーのケースで販売と修理の収益内訳は50%ずつ

コレ含めた後の収益構造の件は、ちゃんと決算報告なんかを見た上での話ですか?
保険は?申請代行は?リースは?中古車販売は???


>ロードサービス代は6年目から有料になるけど年に5,000円くらい。
>ロードサービスの計上分は約25,000円と言うことになる。

やはりJAFの方が安いし優待もあるのだが・・・
繰り返すが、ディーラーはロードサービスしてないと思うし話が相当混同されていると思うけど。


>新車販売台数全車300万台の内、83,000店で割ると月平均は3台くらい

もし貴方が言うように、ディーラーの収益構造が販売と修理で50%ずつであり、
月に平均3台しか新車を売っていないのであれば、、
現在のディーラーは超低金額で運営出来ていることになるのだが・・・

書込番号:24193281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2021/06/17 17:23(1年以上前)

>あいる@なごやさん

情報教えてくださりありがとうございます。(^-^)
やはり、わずかづつですが徐々に減っていますね。ご時勢ですね。

偶然に平均販売数による仮の利益の値も出てきましたが、
ディーラーも販売だけでは薄利で厳しいようですね。

一(いち)消費者が、登録や保険やオプションやその他いろいろの手続き購入等を、
一括あるいはバラバラにできるのか?
諸手続の代行や、正確に相談に乗ってくれる窓口があるのか?
ディーラーに代わる存在が、アフターも相談、融通を効かせてくれるのか?
が、ポイントだと思いますね。

書込番号:24193306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/06/17 19:31(1年以上前)

>d(´(ェ)`)bさん
>あいる@なごやさん

https://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf/3_00_CRSDReport085.pdf
住友銀行の資料から

83,000件もディーラーがあるわけ無いね。
これは失礼しました
いくら何でも月に2-3台じゃあまりにも無理だね。

ディーラー新車販売台数289万台 店舗15,000軒として月に16台平均(2019年)

粗利内訳は新車販売35%、中古販売14%、修理メンテ50%
社員数は10-45名くらいらしい
仕入れ利益-値引き+奨励金+諸経費収入+オプション収入

10人としても人件費600万円/月、家賃(建物償却費)地代、数百万円 その他 年1億円粗利でも厳しいかな
報奨金は売った目標台数に対してだから台数が少ないともらえなかったりする。

今年はコロナで20%以上のダウン

書込番号:24193490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/06/17 20:00(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

日本でもTeslaは当然としてポルシェやアウディなど海外メーカーは
ロードサービスを持っているんだよ。
3年間は無料、以降は月に8,500円とか(ポルシェ)
でもTeslaとかはパンクとかでサービス範囲は小さい。

メーカーはロードサービスを行わなくたって
ロードサービスのシステムを持たないとならない。
付加価値でメーカー責任以外のサービスを行いますって事。
だからそれに対する費用は僅か。

保証期間が過ぎれば継続するかJAFに変えるかは自由。
JAFは無料枠で済む内は安いけどそれを越えると結構な高値。
メーカーだとその範囲は広く、JAFにはない付加価値がある。(代車や送迎とか宿泊費提供とか)

何かあったときにどれだけユーザーの満足度が得られるかで評価は決まる。
メーカー保証だから直さなければならないけど直しただけではダメ、
それに付加価値が必要でメーカーとしては追加の経費はさほどかからないから
メーカー責任外のサービスを付帯している。
ここがディラーなし販売の重要なところ。

Teslaがもう少しきちんとしたサービスで透明性があれば安心できるので
日本でももっと沢山売れているでしょう。
イマイチTeslaってキチンとはしているとは思うけど
見えなくて不安要素がある。

書込番号:24193538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/06/17 20:44(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>粗利内訳は新車販売35%、中古販売14%、修理メンテ50%
 
保険代理店手数料や割賦手数料を新車販売に分類するなら、粗利ベース
ではそんなところでしょう。
 
高利益率のDOP粗利や上記手数料収入を除いた車両本体のみであれば
粗利の構成比はもっと低いです。
 
さらに、販売費/一般管理費を差引いた営業利益ベースだと新車販売利益
構成比はもっと下がります。
 
アフターサービス部門では販売費はほととんど掛からずメカニックの人件費
程度なのに対し、新車販売ではディーラー独自の広告宣伝やキャンペーン
の費用が発生するためです。従って、営業利益ベースでは新車の車両本体
だけなら赤字かせいぜいブレークイーブン。これをDOPや保険・割賦手数料
で補ってようやく黒字確保という構造です。

書込番号:24193608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/17 20:50(1年以上前)

Teslaの福岡モバイルサービスが、家具屋だったので不安

書込番号:24193621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4773件Goodアンサー獲得:43件

2021/06/17 23:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

ちなみにトヨタもあるようですよ。
JAFへの取次ですけど。
自社で用意するよりも低コストで充実したサービスが受けられますよ。

Teslaは新規参入ですね。そして低価格に出来てるの?

ちなみにアウディ神戸(ディーラー)のスタッフブログには、
「路上の緊急処置サービス、牽引サービスなどは、契約業者が行います」
と書いてあります。
ポルシェもメーカー対応では無くディーラー対応のようですが・・・

書込番号:24193847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/06/18 01:36(1年以上前)

>あいる@なごやさん
http://www.vt-holdings.co.jp/ir/pdf/financial_highlights/H22_1206_1.pdf

2010年と古いですがディーラー利益率No1と自負する自動車会社
当社の営業利益は5%でNo1で業界の標準は1%でしかないと言っています。

それから10年更に販売台数が減り、コロナなどで現状の
ディ−ラーの殆どは赤字状態でしょう。

伸び率も販売台数も世界でダントツの中国
しかし中国のディーラーの4割が赤字だという。

もうディーラーはなくしていかないとなら無い時代なんですよ。
これだけ情報網が発達した時代ではディーラーはやっていけない。
こっそりと「貴方だけ特別ですよ」と言いながら高値で売れる時代ではないのです。
特に日本はこんなに値引き合戦が常套化してしまっていて
今後値引きは一切出来ませんとは出来ないんです。

しかし出来上がってしまった仕組みを壊すことも難しいので
値引き分を想定して高値の定価を付けるしかない。
だがこれをやると競争力そのものが低下し車離れがより進んでしまう。

書込番号:24193971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/06/18 04:09(1年以上前)

8.4インチUHD(仮想47インチ)

安い車でも多層素材のドア内張、全てのスイッチに華燭

>ユニコーンIIさん

JAFへの取り次ぎしてるだけでトヨタがお金払ってくれるわけじゃないだろうに・・
無償奉仕でやっているわけじゃない
カードの付帯特典も無料ではない。

業者やディーラー使ったら余分に経費がかかるでしょう。
それとも赤字でやってくれる業者なのかい?

ロードサービスに拘っているけど
ロードサービスは単に付帯のサービス
つまりおまけのサービスなんだよ。
ついでにメーカー責任外のサービスもしてくれるって事なだけ。
メーカーもそれに対して大きな費用がかかるわけじゃない。

Teslaは価格は安いでしょう。
日本のメーカーでは絶対に出来ない。
Teslaがディーラー作って販売したら100万円は高くなるでしょう。
来年、再来年には4-500km走るBEVが250万円程度だよ。
アリアは7-800万円だよ。
まぁ中国車はもっとコスパ高いけどね。

このタイで発売される車にしてもハリアーHVの最上級フルオプション(550万円)と比べても
長さは僅かに短いが幅は広くホイールベースも長い。同じような大きさ
性能はずっと高く燃費も僅かに良いだろう。
ハリアーに付いていてこれに付いていないのは殆ど無い。
メモリー付電動空調本革シート、フル液晶メーター、12.3インチナビ、8.4インチHUD
パノラマサンルーフ、Qi充電、調光アンビエントライト、PM2.5、NC95,イオン空気清浄機、9SP

ナビの機能は段違いで高度な音声操作、認識。メーター・ナビ・UHD協調
新NXでやっと採用された3D床下鳥瞰図表示360度
交差点・正面衝突警告、ドアオープン警告、無人自動駐車は元より
大型車追い越しには間隔を空ける、並列衝突緊急回避、狭い路地など自動バック運転。
530Nmを1400-3500rpmの常用域で発揮しミッションも搭載し高速も強くパワーもある。
530Nmは5500cc並み

しかしこれは中国ではベース価格が150万円からの車でHEVとなってもハリアーの半額程度。
自分はまだこれくらいじゃ欲しいと思わないのでもっと上位が欲しい。
中国車ならとても買えないような車が買えてしまう。
これまでのような販売をしていてはこの価格では出せなくなる。
エコシステムによる薄利多売。
ユーザーにとってはありがたいこと。
但し、メーカーが儲かるには満足のいくサービスを提供できなければならない。

書込番号:24194022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4773件Goodアンサー獲得:43件

2021/06/18 09:13(1年以上前)

>ミヤノイさん

>ロードサービスに拘っているけど

メーカーそれぞれが独自にサービス網を構築するよりも、
ディーラーやJAFなど既存のサービス網を使用する方がコストは低いと言う話をしてるだけですよ。
ロードサービスはその一例を示しただけに過ぎませんので拘って無いですよ。


>Teslaは価格は安いでしょう。
>日本のメーカーでは絶対に出来ない。
>Teslaがディーラー作って販売したら100万円は高くなるでしょう。

他のメーカーと比較して高い安い、日本のメーカーが安く作れる作れないの話などしていません。
高単価の商品であれば、仮に同じ粗利率でも利益額は多くなります。
例えば、
先のロードサービス網の構築や運営にかかわる費用は車両単価に合わせて大きく変動する訳ではありません。(内容や質による)
ですのでロードサービスに限らず、
高価格であればブランディングの一環としてメーカーが自社で構築するのも方法の1つですが、
既存のサービス網を使った方がユーザーにとってははるかに安上がりです。
何でもかんでもメーカーの垂直統合が安くなる訳では無いです。

貴方がどんな車が欲しいのかには興味はありません。

書込番号:24194249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/06/18 10:11(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>コロナなどで現状のディ−ラーの殆どは赤字状態でしょう。
 
新車の販売台数減の影響を大きく受けるのは莫大な固定費を抱える
メーカー側でありディーラーではありません。むしろ殆どのディーラー
は黒字のはずです。コロナだからといって点検や車検をスキップする
ことはないので、これが安定的な収益基盤となります。
 
従ってディーラー収益に今後大きな影響を与えるのは保有台数減です。
それに加えて自社顧客管理がしっかりできていないディーラーは定期
点検・整備・車検で他社に顧客を奪われてしまいジリ貧になります。
 
ディーラーにしてみれば、新車の受注まではメーカーがやってくれて、
DOP販売・保険・割賦 → 登録 → 定期点検・整備・修理 → 下取 →
中古車販売という儲かる部分だけをディーラーにやらせてもらう方が
有難いと考えもあるかも知れません。
 
日本のようにユーザーの要求レベルが異常に高く、海外ではほとんど
問題にされないボディパネルの隙間・色合い・異音といったこまごました
苦情にメーカーが直接対応するのは不可能です。
 
また日本に限りませんが、メーカー保証の対象かどうかは一義的には
ディーラーが判定し、後でメーカーに部品代・工賃を求償します。たまに
ディーラーではメーカー保証内と判定してもメーカーにダメ出しされる
ケースもあり、この場合はディーラーの自腹になります。
 
このように、車の場合は他の工業製品と比べメーカーとユーザーの間に
ディーラーが存在した方が何かと都合が良いことが多いと思います。

書込番号:24194310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2021/06/19 00:19(1年以上前)

>あいる@なごやさん

メーカーよりもディーラーの方が厳しいと思いますよ。
メーカーは最悪政府資金を調達できますし銀行はなかなか斬り捨てできません。
ディーラーは銀行から見放されたら終わりです。

正確な資料はないので分かりませんが
2020年の4割はディーラーの黒字を計上できたそうで
裏を返せば6割が赤字と言うこと。

コロナの影響が大きいですが新車部門の利益はそうではなくても
外出控えでディーラーの利用度が大きく減っています。
三菱系列のディーラーは多くが閉店になっていますし
ディラーのM&Aが盛んに行われています。

そしてトヨタもディラー削減に乗り出しました。
メーカーにとってもディーラー(多すぎる数)は頭の痛い存在です
https://newswitch.jp/p/22884
チャンネル制を廃止して統一販売をしメーカー主導で統合をしているようです。
2-3割の店舗削減をしないと既存店舗がやっていけなくなると言うことでしょう。
減らせば一店当たりの売上は増えますからね。

この点はトヨタは冷たくバッサリとうか合理的と言うべきか。
トヨタが先にデジタル販売しそうですね。(メーカー直販)
いうようにディーラーは販売はしないでそれ以外を既存のディーラーが行う。
それには数を減らさなければならない。
百メートル離れた隣同士にトヨタのディーラーがあっても無意味ですからね。
統合すれば(どちらか閉店すれば)片方が売上を上げられます。

https://autoc-one.jp/mitsubishi/special-2712129/photo/0008.html
車を売らない三菱ディーラー
三菱は日産と統合しディーラーの削減を行うでしょう。
トヨタと同様に車関係以外の販売も行う多角化経営になっていくと思います。

書込番号:24195547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/06/19 03:53(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
財務情報を開示しているディーラーが限られいるため業界全体の正確な情報は
わかりませんが、上場しているディーラーについては以下のとおりです。
 
日産東京販売ホールディングス(日産)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/82910/d6b1fed4/a575/4018/8f9a/4abca965d7b3/20210526145449149s.pdf
・売上高:1,404億円(前期比△8%)
・経常利益:31億円(前期比△23%)
 
東葛ホールディングス(ホンダ)
http://www.tkhd.co.jp/pdf/h00/20210605.pdf
・売上高:71億円(前期比△3%)
・経常利益:4億円(前期比+7%)
 
VTホールディングス(ホンダ・日産ほか)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/7593/tdnet/1973002/00.pdf
・売上高:1,995億円(前期比△4%)
・税前利益:78億円(前期比+70%)
 
ATグループ(トヨタ)
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS00015/7cdaae13/e507/489e/898f/897b56685db3/140120210513415129.pdf
・売上高:3,959億円(前期比△2%)
・経常利益:135億円(前期比+23%)
 
新車販売台数減少により減収とはなったものの、利益はそれほど大きな影響は
なかったという結果です。
 
上記ディーラーは都市部ですが、むしろ都市部の方が競合が厳しく借地料等の
固定費が高いため経営的には地方ディーラーに比べ厳しいです。ディーラーは
地域密着型のため、地方ディーラーでは固定客の比率が高く固定費も都市部に
比べ安いため損益分岐台数を低く抑えられ利益も安定しています。
 
これらのことから、商品力の劣るメーカー系列のディーラーやもともと固有の
問題を抱えているディーラーを除けば利益は確保できているはずです。

書込番号:24195635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/06/19 03:55(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
ディーラーによる拠点統廃合は必ずしもメーカー主導ではないと思います。
メーカーとディーラーの間の契約上、拠点に関してはメーカーが統廃合を
強制できません。できるのはディーラーに経営の健全性を維持させること
だけです。もちろん健全性維持に疑義が生じるような事態が発生すれば、
リストラの一環として拠点統廃合も入ってくるでしょうが。
 
トヨタについてはメーカーが行ったのは「全車種併売」の導入だけであり、
これを受けてディーラーがどう対応するかは各社の経営判断です。
 
私がお世話になっているトヨタディーラーは、グループ内の別チャンネル
のディーラーも含めた拠点・人員の再配置を進めていますが、販売拠点は
近隣店舗と統合しセールスマンは集約する一方、従来の販売拠点は中古車
専売店やサービス専用拠点への転換を行っています。むしろチャンネル制
というタガが外れたことで、ディーラーの自由度が高まったとのこと。
 
再配置にあたっては、道路からのアクセスを含む拠点の立地、敷地面積を
含む駐車スペース、店舗のリノベーションコスト、管理顧客の住所分布等
の要素を全て検討したうえで最適解を導き出しているとのこと。それらは
ディーラーだからこそできることであり、メーカーには無理です。
 
メーカー直販については、メーカーとディーラーとの契約でメーカー直販
が可能な顧客(警察・自衛隊等)は限定されており、この契約を変更する
ことはそんなに簡単ではありません。
 
近い将来あるとすればディーラーの経営基盤が弱いメーカーからでしょう。
ディーラーの経営基盤が比較的しっかりしていてメーカーに対する発言力
が大きいところは無理です。少なくともトヨタはやらないと思いますよ。

書込番号:24195636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/06/20 07:44(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>車の製造原価は大体25-30%、そこから色々と足されていく。
 
どこまでを製造原価と言っているのか知りませんが、車の原価には
売上原価(≒変動費)と販管費(≒固定費)があり、モデルにより上下
しますが全体で80%程度です。
 
前者には原材料費・購入部品費・人件費・加工費などが含まれ、これ
だけで概ね50%程度。これらは直接費として価格に織り込まれます。
 
後者には開発費・専用設備(型や治具等)償却費・広告宣伝費などが
含まれますが、モデル毎の企画台数で割った数字を価格に織込むこと
で回収します。
 
Teslaの2020年12月期の財務情報は以下のとおり開示されていますが、
クレジット売却を除く車両売上高を分母にすると、売上原価の占める
割合は過去3年とも80%程度。これに研究開発費・販管費を加えると
直近決算でも100%となり、クレジット売却が利益の源泉となっている
ことがわかります。
https://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1318605/000156459021004599/tsla-10k_20201231.htm

書込番号:24197479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/20 08:31(1年以上前)

たしかテスラかテスラの子会社が 中国でリース事業会社、信販会社を合弁?で設立したってニュースがあったような・・・・・


中国なんで 名義や所有権が購入者にできない リースなんじゃなかな??
アメリカだと金利0%のローンいっぱい あるのは そのせいだと思うけどね。。。


>Teslaの2020年12月期の財務情報は以下のとおり開示されていますが、
クレジット売却を除く車両売上高を分母にすると、売上原価の占める
割合は過去3年とも80%程度。これに研究開発費・販管費を加えると
直近決算でも100%となり、クレジット売却が利益の源泉となっている
ことがわかります。
https://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1318605/000156459021004599/tsla-10k_20201231.htm

書込番号:24197530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/06/20 14:31(1年以上前)

>スットコドッコイ7さん
 
ミヤノイ氏の「車の製造原価は大体25-30%、そこから色々と足されていく」
というコメントに対して返信したはずですが、ミヤノイ氏のコメントが消えて
しまっているので繋がらなくなってしまいましたね。
 
リースの場合でも、テスラ自身が車両を保有するダイレクト・リース以外は
売上と売上原価の関係には影響はないと思います。
 
ダイレクト・リースの場合はテスラ自身が車の保有者となるため第三者への
車両売上ではなく、ユーザーからのリース料が収入として認識され、リース
車両はテスラ自身の資産として残ります。但し、テスラの財務諸表および
その脚注を読む限り、この形式のリースは一部地域のみで行われいるとの
ことで金額的にも小さいです。
 
0%ローン等のインセンティブは売上原価ではなく販管費の一部ですね。
通常の金利との差を現在価値ベースで販売時に一括費用計上します。

書込番号:24198086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/21 09:26(1年以上前)

うーん リースなら 納車前には現金が手に入るし、 日本で言う車検やリコールの管理もロート゛サービスや修理を行う会社も自動車保険も全て取りこぼしなく 管理できるってことを 言いたかったんだけどね。。。


20%くらいの値引きってテスラの株価しだいで 戦略的価格をつけたり、予約販売前金制なら できそうな金額なんだけど。。。

スレ主のAIでどうのっては関係ないような気がしますけど。。。

書込番号:24199193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/06/21 12:58(1年以上前)

>スットコドッコイ7さん
 
>うーん リースなら 納車前には現金が手に入るし、
 
誰が貸し手になるかによりますね。テスラの財務諸表の脚注によれば
リースには以下の形式があるようです。
1. 提携先リース会社によるリース
2. テスラ自身による直接リース
 
2.はテスラ自身が車両を保有するため車両代金はテスラには入ってこず
リース期間中はテスラに資金負担が発生します。
 
1.はリース会社から車両代金を受け取りますが、入金のタイミングは現金
販売とそれほど変わらないと思います。例のオーダーの際にユーザーが
支払うデポジットの取り扱いが異なるのかどうかはわかりませんが。

書込番号:24199482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

納車待ちが緩和されるかも?

2021/06/02 07:21(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:12872件

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021060100790&g=eco

「同社によると、6月中旬に製造装置の立ち上げを終え、早期の完全復旧を目指す。車載用など主力製品の出荷は7月上旬以降に火災前の水準に戻る見込みという。」

ということですから、来年とか言われている方は特に納車の時期が早まるのではないかと思います。現状7月とか言われている人はそのままかもしれませんけどね。

書込番号:24167795

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/06/03 22:18(1年以上前)

ルネサスは何とかなっても旭化成は復旧断念と諦め気味なのでどうでしょうね。

書込番号:24170699

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング