
このページのスレッド一覧(全1586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2021年4月26日 19:08 |
![]() |
36 | 25 | 2021年4月26日 12:49 |
![]() |
3 | 5 | 2021年4月21日 00:54 |
![]() |
312 | 103 | 2021年4月28日 23:18 |
![]() |
14 | 15 | 2021年4月17日 11:42 |
![]() |
77 | 31 | 2021年4月12日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


後ろの窓に貼られる排ガス・燃費のエコ達成度表示のステッカー
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ca5679496da0598317aee59759f65a99fabc336?page=2
https://kuruma-news.jp/post/367319
結局誰のために、何のために貼られていたのか自分にはあまり分からなかったですが、
各車メーカー廃止の流れなのですね。
出た当初だけは貼ってる車は新しい車の印にも見えましたが、
良く考えれば無意味なステッカー自体実は非エコロジー?
似せたパロディーステッカーも無くなるのでしょうかね?(笑)
ステッカー関連では、
車のグレードやエンジングレードの等はだいぶ昔から無くなったし、
ディーラー(地域)名ステッカーも最近はあまり見なくなりましたね。
2点

このステッカー
日本車の象徴で、東南アジアとかでは
人気らしいのですが。
スバルの場合 純正リペアパーツで、
1枚 1000円します。
6年過ぎて、バリバリ感出て、どうすっか。
わざわざ貼り直す? いや〜
あった方が、純正状態維持感でいいんだけども。
劣化して来て、以外と迷う自分です。
それと、リコールの対策済み 勲章も
スバルは 今年から貼り付け廃止になりました。
書込番号:24101371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anptop2000さん
好みが別れそうなきもしますが、
自分早々に剥がしてしまう人です。
達成率が一番上のランクならいい気分かも知れませんが、
そこさこの達成率?にも貼られていて、
差が正直遠目では分かりにくいデザインだし。
高いのはゴールドとかだったら、
もう少し有り難みがあった?って昭和人間っぽいですかね?(笑)
これからは逆に貼ってあるのは古い車の象徴になりそうな気もして、
剥がす人が増える様な気がします。
個人的意見です。
書込番号:24101395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧車の部類に入って来ると、
時代の象徴に、なるかもです。
実は後々そう言う物が、
貴重だったりする事もあるんですよね〜
骨董品レベルまでは、多分乗らないとは思いますが。
書込番号:24101431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステッカー業者にとってはショックなことでしょうね
書込番号:24101449
2点

>結局誰のために、何のために貼られていたのか自分にはあまり分からなかった
利権団体と製造業者の仕事(利益)確保ですね。よくある官民癒着です。
書込番号:24101711
4点

プレミアムトミカではこれも再現されていた記憶があります
書込番号:24102577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポルシェ911の4ドア版のようなEV 300万円ほど
https://auto.sina.com.cn/review/2021-04-19/detail-ikmyaawc0621740.shtml
モノマネレベルを超えたような・・・・何でこの値段で作れるのか驚き。
ポルシェに似ているけどそれもそのはずデザイナーは元ポルシェのデザイナー
詳細は分からないけど大凡4.7-4.8m*2m弱 車軸2800o
航続距離700km 急速充電 9分で約400km(20-80%を9分)
コバルトフリーゼリー電池で安全性は高い(次世代電池)
4駆0-100km/h 3.5秒 600馬力クラス タイカンに劣らない
レトロチックが好きなメーカーだがナッパレザーや作りも良い。
宇宙をイメージしたヘッドライトや室内、同面に2色塗装という難しい塗装。
自動運転レベル3+ 5G-V2X クアルコムライド演算能力720TOPSでテスラの5倍
アンバランスの組み合わせだけど素直に格好いいと思うな。
これを300万円前後とは凄すぎでポルシェを買えない庶民にはありでは?
一応女性向けというか車購入の決定権の75%は女性なそうで女性受けを狙ったモデル。
500km200万円のGOOD CATも凄いと思ったけどコンパクトカー
この大きさでこの速さ、航続距離、豪華さ、まとまったデザイン、自動運転支援トップクラス・・・
タイで発売されているメーカーだから買える可能性もあるな。
6点

モドキの何が良いのか?
恥ずかしいだけでしょ?
書込番号:24098525
2点

中華製の高速鉄道はマジヤバイ。
こういう商品の安い物って‥想像するだけで恐ろしいですな。
書込番号:24098533
2点

外見がランチャ・ストラトスのEVを200万ぐらいで作ってくれんかな。買う買わんは別として・・・
書込番号:24098632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシもランチアストラトスのカッコしてたら中身どうでも買っちゃうかも、
アストンマーチンDB4も。
書込番号:24098645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシがアストンマーチン乗って、婆さんがストラトス、 スゲーな。
書込番号:24098664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の老人さん
>1stlogicさん
>麻呂犬さん
>mokochinさん
ありがとうございます。
中国は欧州、日本の技術が入り込んでいるので中国車というよりグローバル車ですね。
中国に限らずアジア全体では輸入車には高額な税金がかかるので
それが嫌なら現地企業化して自国メーカーと合弁してという構図です。
巨大市場の魅力でほぼ全ての日本車メーカーが現地と合弁して販売してます。
その合弁も同じ現地メーカーとトヨタとホンダが合弁、欧州メーカーも同じメーカーと合弁。
機密事項など全部筒抜けです。
それぞれの合弁メーカーが日本車とは別に自社ブランドを作る。
なので同じグループでありながらサブブランドが溢れている。
このメーカーは長城汽車という国営では無い完全民間企業で最大。
WEY、HAVAL,ORA、TANK,PAO,GWMグローバルでサブブランドの集合
WEYは高級ブランドでトヨタで言えばレクサスみたいな物
https://www.youtube.com/watch?v=pzQnioVNSN4
とはいっても300万円前後
この出来の恐ろしさは見ての通り。
4.9*1.96mの巨体で100-0 36m ダブルレーン78km/h
Boschの最新ESP9.3によるところが大きいでしょう。
前ストラット後マルチリンクと平凡ですが電磁アクティブサス
2000Mpaなどの超高張力鋼板77%使用による高剛性。
更にEVは走行限界性能では非常に有利です。
重量配分50:50なおかつ重量物が中心にある F1並みの低重心
発進加速、コーナリング速度、ブレーキ性能ではEVはとても有利です。
600馬力クラスのパワー、扁平45/20インチでは乗り心地は固いのは予想できますね。
中国車で足りない物は実績とグローバル展開での販売網
この数年の中国車の急伸は演算システムの高性能化によるものだと思います。
AI能力の高性能が設計、耐久試験、製造、自動化、自動運転まで大きく関与してますね。
中国で作るから人件費が安いではなく今や自動車製造の90%近くが自動化生産されています。
生産工場には人は殆どいないのです。
自動化生産は人的ミス防止や高精度化が可能です。
スマホでも1ラインに1-2万人使う人海戦術製造では無く
Huaweiとかは1ライン28人(監視員のみ)で作ってしまう完全自動生産です。
車なのでスマホのようにあっという間というわけには行かず相当数の年月は
かかるでしょう。
ただ今後はディラー販売という形式では無くテスラのようなネット販売やスポット展示販売が増えてくるでしょう。
ディーラー販売を排除すると2割近く車を安く販売することが出来ます。
修理やメンテは既存の指定自動車整備工場や出張修理
壊れる前提から壊れない車作り
上記のメーカーでは電池の状態、走行データ、修理履歴などクラウドで管理して
故障予測や不具合のビックデータを瞬時に獲得して早期警告やOTA修理などを行う。
既存のデーラーでは不具合をメーカーに送られメーカーはその数が多く集まれば対策が必要と判断する。
それには相当時間がかかってしまう。
故障が起きそうなら事前に把握して警告、配信する。
そういったAIディープラーニングが主流になりつつあります。
更に上の車では運転者の目の動き、身体の動き、クチビルの動き、体温、脈拍などを計測して
本人も気が付かない体調不良を検知して警告。
オンラインで診断や診療予約も出来ます。
まだ出来ませんが急に意識不明で倒れて運転不可能になったら自動運転に切り替わり
病院に車が連絡し病院まで運ぶという事が法的認可次第で出来ます。
今の日本車の2400倍ほどの演算能力ですね。
今後の中国車が売れるにはユーザーの口コミでしょう。
SNS時代で口コミ次第でヒットするか叩かれればボロボロになります。
スマホで見ている限り中国メーカーのサービスは良いですね。
修理やグッズも安いし、無料でメンテや清掃、フィルム交換などよく行ってくれます。
タイのモーターショーでこのGWMではこんな軽食が無料でした。
グッズ配布は良くあることですがこんな手の込んだサービスは見たこと無いですね。
何万人も訪れる中、席数に限りがあるとは言え凄い手がかかることです。
2-3年後はどうなっているでしょうかね・・・
書込番号:24098672
0点

>隠居暮らしさん
メーカー次第でピンキリですよ。
安物使っている安物では無く高い物を使った格安車ですよ。
エコシステムの充実化
部品は殆ど欧州製、チップはクアルコムとか日本製部品も沢山。
最新のシーム・接着溶接、比べものにならないほどの超高張力使用率で高い自動生産化。
EVは特に壊れませんからね。
>tadano.doramaさん
>スプーニーシロップさん
EVはとても運動性能が高いです。
テスラ3とスープラ
https://www.youtube.com/watch?v=UEOKeKR_H3c
書込番号:24098708
1点

>スプーニーシロップさん
>tadano.doramaさん
レプリカと銘打ってるなら
アリですね
でも
真似てしれっと売るのは
昔の日本車もしてましたが
大嫌いですね
書込番号:24099890
2点

>ktasksさん
誰もがポルシェ?と思うほど似ているが
しかしどのポルシェに似ているかというとどれも微妙に違う。
旨くデザインされていると思うぞ。
まぁデザイナーがポルシェのデザイナーなので新しいポルシェと言った方が・・・
これはこれでありかな・・・
こちらでタイカンを買えば4,000万円、その1/10
サイズもクオリティもそう負けていない。
https://www.youtube.com/watch?v=t-Jccvbn9Dg
室内はより未来的というか全然似ていない。
逆に勝っている部分もある。
航続距離700kmの次世代電池のコバルトフリー半固体電池
僅か9分で400kmの急速充電
自動運転レベル3+ 5G-V2X 無人自動駐車や路地に頭から突っ込んだときのバックでの自動運転
冷暖房マッサージ付ナッパレザーメモリーシート
速度感応式電動リアウィングも付いているな。
電磁アクティブサスは未確認(多分搭載)
庶民には絶対に買えないタイカンに性能は劣らない。
なんちゃってモノマネクラスでは無い。
これが新型ノートのフルオプションと同程度の価格
しかも海外だとBEVで航続距離が長いと補助金も高くEVは非関税。
10円/kwhだからガソリン換算で40-50km/L行く経済性。
この品質なら乗っていても恥ずかしくないしこれはこれでありだと思うね
書込番号:24100399
0点

>ミヤノイさん
使っても無いのに
断言すること自体がしんじられん!
やはり騙される方が悪い国びいきなヤツは
そんなもんか?
書込番号:24100430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
ご自由に・・・
工業製品だから色々な情報があればほぼ大きく外れないんだよ。
機械に国など関係ない。
そもそも日本、欧州、色々な部品を使って中国で組み立てているだけ。
この会社にも日本人が100人以上いるんだよ。
非国民か??
日本のメーカーが全部中国に進出しているけど非国民なのか?
その非国民のメーカーから買うのは同じ非国民じゃ無いのか?
書込番号:24100457
0点

だーかーらー
使ってから言ってくれ
書込番号:24100504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際に金払って乗っているかたの評価を知りたいですね。
書込番号:24100520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>そもそも日本、欧州、色々な部品を使って中国で組み立てているだけ。
ちゃんと日米欧のメーカーが管理して、メーカーとしての製品なら信用出来ますが、そうでないとねぇ・・・。
ベトナムでのバイクは殆どが日本製だったのが、アッという間に中国製が8割を超えた事があります。
その後、数年で中国製は売れなくって元に戻ったんですが、故障しても直せなかったからだそうです。 幾ら安くてもね。
バイクのカブも日本で作るようになったけど、やっぱり中国製は故障が多かったそうですしね。
書込番号:24100850
0点

>スプーニーシロップさん
勿論、今後の車選びはSNS時代でもあって口コミが一番重要となります。
これはまだ発売前ですがこの弟分の200万円のGOOD CATでは
クラス一番の人気評価ですね。
どんな車でも多少でも不満やダメなところはあぶり出されます。
買ったから正しい評価を出来るのではなく絶対多数で見ていかないとなりません。
車を正しく評価するには知識や運転技術、他車にどれだけ乗っているかなど対象が無ければなりませんね。
メーカーやジャーナリストの宣伝は話し8割が良いところです。
LS400が250km/h出ると宣伝してましたが実際には220km/hから245km/h(メーター読み)
の25km/h上げるだけで3kmの距離が必要でした。
220を超えると車体は浮きかなり不安定でした。
そもそもグロス280馬力ならそんな程度だとは予想は出来ます。
CX-5も200km/hくらいは出ますが180km/hが実用程度でその後は高い重心と
やや横方面のボディ剛性が不足なのかかなり不安定になります。音もかなりうるさい。
カローラ改の方が230km/hでも安定してましたね。
改造に150万円くらいかけましたが・・・・
さて600馬力のEVを限界まで試すにはおいそれとは出来ません。
さすがに今のご時世で200km/hレベルは海外でもキツいです。
限界値でのタイカンとの違いなど一般レベルでは確かめようもないのです。
そもそも4,000万円のタイカンなど借りることすら出来ません。
その車に興味を持つ→実車を見る→試乗する→口コミを見る→購入を検討。
大体はこう言った流れですよね。
例えば私がこの車を買って良いなの悪いなの言ったどころで一個人の感想です。
一個人の感想では意味が無いので全体多数で評価しないとなりません。
この車を見たときに車高が低くホイールハウスの隙間が狭い。
悪路ではかなり神経を使いそうだし、ゴツゴツしているでしょう。
かなり絞り込まれているしトランクの開口口が狭い。
ゴルフバッグ入るのかという心配もありますね。
でもタイカンはもっと乗り降りが窮屈だしトランクも狭い。
タイカンを買う人は文句を言わないけどこの車買う人は文句を言うかもしれません。
でもこれは最初から想像が付きますよね。
タイカンを買う人は2台も3台も車を持てる人達ですが
1台しか持てない庶民では対象にならないかもしれません。
同じ値段ならWEYの方が豪華で広い。
そんなのはそれぞれの好みですね。
>北の羆さん
自動車メーカーだけでも100社、バイクを入れたらどれだけ数があるか分かりません。
メーカーを厳選しないと外れを引くこともあるでしょう。
中国製を一括りには出来ません。
特に自動車は急成長はここ数年ですし、ここ2-3年のAI能力急成長で
過去の技術が不用になってきてますからね。
2-3年前なら魅力のある車は殆どありませんし故障率も高いでしょう。
今は自動生産で作る根本の方法が変わってきています。
RAV4(300万円)とRAV4より一回り大きい200万円
https://www.youtube.com/watch?v=alW8DfoOhyk
ほぼ全ての項目で負けでどちらが200万円か分からない。
これのフルHVもEV+パラレル+シリーズ+e-CVT直結+2速変速モータで
243馬力 530Nmという大トルク
トヨタは5年10万キロですがこれは7年走行距離無制限の保証 故障率は低いです。
世界で7カ国で海外生産
タイでもMGとか2年ほどになりますが評価は高く前年比788%とかですね。
中国メーカーが海外に出始め、日本のメーカーに頑張って欲しいところですが
選択の余地が無いほど開きつつあります。
東南アジア全域では関税が高いためxEVでなければ選択出来なくなってます。
ハリアーとかだと900万円もしてしまうのです。
方やハリアーより豪華で価格は半分以下というかEVなら1/3近い。
書込番号:24101270
0点

クドクド
何言ってんだか
アンタの近くの今の中国製の車は
スペック通りか?
身近な人たちは初めは安い中国製に群がって
結局
日本車に変えたんだろ?
経験でわかってるくせに
スペック通りではない
信頼性もひどい可能性があると知っててそのまま
スペックマンセーで
書いてんじゃねーよ!
書込番号:24101623
0点

>ミヤノイさん
考えの異なる人にいくら長文で説明しても無駄ですよ
貴方の意見への否定は典型的な日本人の思想ですよ
目の前の変革に目を瞑り、日本製はスバラシーって言っている間に花形産業が時代遅れになりましたからね。
まあ、これからこの業界を目指す若い人達への警鐘にはなっていると思いますよ
書込番号:24101660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
まぁ彼は最初から聴く耳持たずだから彼に対して返信しても答えはいつも同じですからね。
しかし日本は彼のような人達が増えたんでしょうかね・・・
>目の前の変革に目を瞑り、日本製はスバラシーって言っている間に花形産業が時代遅れになりましたからね。
自動車産業は最後の砦。
負けてられるかという気概がなくなった人が多いようですね。
いやいや日本はどうなっていくのでしょう・・・
書込番号:24101946
0点

聞く耳は
あるよ
これまで何度も
車は無理でも
中華製の日本で買える製品
教えてよ
って言ってたやろ?
使ってもないものを
スペックマンセイで
実際の市場でも
実績も無いもの断定で書くなと言ってるんだ
アンタが使ってその良さを書いてるのなら
なんの問題も無い!
し
ツッコまへんわ!
書込番号:24102040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このメーカーは長城汽車という国営では無い完全民間企業で最大。
経済特区で暫定的に資本主義特区として経済力を世界一にする目的がある為であり、法律や党の関与から完全では無いと思う。が対外的には完全民家としています。
富国強兵が目標である共産主義国だと言う事は忘れちゃいけない。日本も国土拡大の範囲内である事も。
既に日本も自治区としてマップまで作成されている。
書込番号:24102060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



トヨタ新型SUV「bZ4X」世界初公開! 22年中頃に販売! トヨタ25年までにEV15車種を導入へ(くるまのニュース) https://news.yahoo.co.jp/articles/36a7bb20ef22af8df703e7a3ee845c618a2d734b
レクサスRXみたいなEVですね。600万以下なら買いですが、、、、、、
ステアリングがかっこいい
書込番号:24089518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おもしろそうですね。
情報ありがとうございます。
スバルと共同開発、というところに「なぜ?」というインパクトを感じました。
外観からXVベース?
AWDをスバルと共同開発?電動車なのに?
色々と興味のわく内容です。
中国と日本での生産と言うことで、バッテリーの供給はCATLでしょうか。
安価で大容量だと嬉しいですね。
書込番号:24089579
0点

電池製造企業の株価が上がりそうだね
もちろんトヨタも・・・・
急速充電設備の使用順番や時間をめぐって ひと騒動起きる時代になってしまうかもな
書込番号:24089613
0点

トヨタやスバルはどうするのかわかりませんが、レクサスはUX300eの発売に合わせてディーラーに急速充電器の設置を進めています。
現在はまだ58ヶ所ですが、4月の新設はレクサスディーラーが大半を占めています。
https://ev.gogo.gs/search/?kw=%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9&ac=&type%5B%5D=1
AUDIは49ヶ所
ホンダは189ヶ所
書込番号:24089656
1点

トヨタのことだ レクサスが優先で 安い車の人は後回しかもしれん・・・・
ジョークだよ かおかお?
書込番号:24089774
1点

>紺碧の流れ星さん
横から見ると、CTピラーあたりの処理にRAV4のテイストを感じますね。
フロントマスクは、レクサスのEVコンセプトカー「LF-Z Electrified」のような印象もありますが、より市販車に近い感じです。
ステアリングのデザインは、このままの形で出てくるのでしょうか?
内装は、色のせいかコンセプトモデルとしてはやや地味かなぁ。
でも、こういった車が街中を走り出す日も近いんでしょうね。
書込番号:24092402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あくまで「仮眠」についての考察です。
夜中、他所のクルマのアイドリング音が気になって仮眠できないことがよくあります。
特に豚の鳴き声のような社外マフラーのアイドリング音は騒音とすら思え迷惑です。
そういうときはこちらから静かなエリアに移動したり、耳栓をしたりして対処してますけど、
そもそもエンジンかけっぱで仮眠するのはいろいろ間違ってると思います。
車内防寒対策して仮眠するのはふつうに当たり前。
百歩譲ってどうしようもなく寒くてしばらくエンジンかけなければならない場合は、
クルマが密集してない駐車場の外れとかに移動するなりして、まわりに迷惑をかけないように
することが大切です。
関係ないのに身障者用PやEV用Pに停まるとか問題外です。
そういう、思いやりを持ちマナーを守って、みんなが快適かつ静かに仮眠できるよう、
心掛けて利用させてもらいましょう。
18点

よくオートキャンプと車中泊を混同してる人がいますけど、
それ、どちらもやったことないから適当にそう言えるのだと思われます。
基本的にどちらも目的が違ってますから。
オートキャンプはそれが目的そのものになりますので、早くキャンプ場に到着して
アレコレ遊んで料理作って楽しみましょ、的なのが一般的。
車中泊は手段です。
いろんな目的地を巡って、その日最終的に到着する場所が車中泊会場なわけです。
なので陽が落ちてから到着するなんてザラですし、日の出とともにスタートダッシュ
することだってふつうにあります。
そういう瞬発力の高さが最大の魅力であり武器になります。
チェックイン・チェックアウトの縛りがある時点でオートキャンプは車中泊の代替施設に
なるわけないんです。
書込番号:24092899
3点

>ねこフィットV(さん)さん
車中泊なのにオートキャンプに多少近い態度を取る方がいるのは事実
明らかな場合は除き線引きは難しい
良いとか悪いではなく
車中泊なんだけど朝起きてテーブルと椅子だしてコーヒーなんて方もいるしね
(個人的には空きのある駐車場で大人しく行動していれば構わないきもします)
何でもそうだけど時と場合かな
書込番号:24092913
2点

これって「プライベートの車中泊=トラックドライバーとかは議論の対象外」になってますか?
※面倒くさくて全部読めない。
書込番号:24093202
0点

トラックは仕事でやってるのですから対象外です。
わざわざトラックの近くで車中泊しといて文句言う人もいないと思います。
可能ならエンジン切ってほしい、という程度は思ったりしますけど。
特に頭から読む価値のあるスレッドじゃないのでスルーでいいですよ。
書込番号:24093241
2点

>トラックは仕事でやってるのですから対象外です。
トラックは良いって事じゃなくお互い様と思っているんだと思いますよ
乗用車スペースは気を付けているスレ主と気にしない
豚の鳴き声のような社外マフラーのアイドリング音は騒音の方が
混在するから共存が難しいんだと思う
書込番号:24093295
2点

>ねこフィットV(さん)さん
>トラックは仕事でやってるのですから対象外です。
実は、旅館業以外に宿泊、仮眠、休憩を定義する方法があると思ってたんですが、それは労働基準法。
アイドリングで止まってる長距離貨物は、休憩と宿泊を分けて勤務時間管理してると思うんですけどねぇ。
サービスエリアなどでの休憩を何と判断してるか気になる。社労士さん居ないかな?
書込番号:24093988
1点

>aw11naさん
>社労士さん居ないかな?
長距離貨物であれば、運行管理者が運行指示書に記載しているでしょうね。
運行管理者だった父に聞く事はできないけど、A営業所を出発し…Bサービスエリアで休憩(仮眠)…C営業所に到着し休息(宿泊)…みたいな感じでしょうか。
サービスエリアで休息扱いにするにしても、最低時間との兼ね合いもあり、定義とはちょっと違ってきますけどね。
書込番号:24094207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aw11naさん
人それぞれの考えですし
代弁してると感じてもそうでないこともあるので
不要ってこともないと思いますね
また
宿泊 仮眠の定義は商売についてですよね?
スーパー銭湯のマッサージチェアでの仮眠は宿泊ではないとか云々、、、
個人の行動の定義と使うのがあってるのだろうか?
てか
定義付けする事もない様な気もする
毛布にフルフラット仕様で寝るき満々だと
駐車料金取ってないところからしたら
長時間占有されるのはイヤじゃないかな?
施設利用含めて
1時間ぐらいがマナー的に妥当では?
もっと休憩が必要な状態だと
過労運転で罰金の対象になるとかないですかね?
書込番号:24094294
0点

>ktasksさん
>定義付けする事もない様な気もする
ですね。
「法律」を根拠にして、場所と時間と行動から、休憩と仮眠と宿泊を「区別」できたとしても、「だから何なの?」と言う話で、結局「法律」で禁止されているのか否かの話になりそうな。
私は道の駅で飲酒も宿泊もしないから、どうなろうと関係ありませんが、何事もグレーゾーンの話は、節度を保ちホドホドにしないと、アレコレ規制されていまいますよね。
サバゲーのエアソフトガンだったり、公園のワンコだったり、パチンコの…わっ!何をする?
書込番号:24094462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>個人の行動の定義と使うのがあってるのだろうか?
私も最初から業務時以外の事を想定してたんで「企業と個人の関係の旅館法」を優先して例に出しました。
長距離トラックなどは完全に業務時なんで、労基に定義があればそっちの方が記録もとるし間違いないかなと。
>チビ号さん
>何事もグレーゾーンの話は、節度を保ちホドホドにしないと、アレコレ規制されていまいますよね。
いあ、すでに規制されてる事を、グレーだと言い張って利用してる感がある。
万引きは窃盗だと決まってるし、暴力的なイジメは診断書有ればグレーではなくなる。
人の主観が入るハラスメント系はグレーゾーンは存在するしかないんだけど、これ、感情論を省ける範囲だと思う。
>定義付けする事もない様な気もする
とりあえず「休憩、仮眠、宿泊」の「言葉の意味だけ」でも定義すべきだと思う。
議論のもととなる「仮眠という、言葉が曖昧」では話が先に進まず、大事な事は言葉の意味を確定した上で「仮眠はシロか?宿泊はクロか?」を考える事だと思うんで。
書込番号:24094481
0点

ついでに書いて置くけど、
>>チビ号さん
>>何事もグレーゾーンの話は、節度を保ちホドホドにしないと、アレコレ規制されていまいますよね。
>いあ、すでに規制されてる事を、グレーだと言い張って利用してる感がある。
この話「クロだと分かって、許可を特別に取ったり、捕まる覚悟の自己責任で利用している」人が居たとして、それを「シロだと勘違いして真似る人」が出る問題がある。
「他人がやってるから自分も大丈夫」って安易な考えは危険なんだよねぇ。
こういう事で無許可で真似る人が多くなり、事故や事件が起きると、規制が強くなるという状況がよくあるパターン。
現状大抵の事はもう規則化されてるんだから、これ以上息苦しいようにならないよう、今決まってるくらいの事は守った方がいいと思ってる。
書込番号:24094499
0点

道の駅は、一泊ならマナー遵守前提でまあOK、連泊はダメ、という施設が大半です。
この線引きは施設によって決められてますので、事前に確認が必要です。
過去の劣悪マナー客のせいで車中泊禁止、という施設もあったりします。
納得いかないかもしれませんが、従いましょう。
ちなみに駐車場やその周辺の敷地においてチェア・テーブルを広げて休憩するのは
昼間の短時間であってもマナー違反です。
これ知らずにやってる人が多いようですね。
炭燃やしてバーベキューとか、もってのほかです。
その他、長時間のアイドリングをしない、持ち込んだゴミを捨てない、夜中に大声をあげない
など、いろいろとあります。
この場でいうならば、ムダ口中将氏(及びその別垢)が迷惑の代表例になります。
書込番号:24094547
3点

>ねこフィットV(さん)さん
車中泊の内容が仮眠ということも有り得ますからねぇ。
書込番号:24094899
2点

>道の駅は、一泊ならマナー遵守前提でまあOK、連泊はダメ、という施設が大半です。
車中泊なのかキャンプ行為なのかとかでも回りの目は変るでしょうね
共用施設の使い方(過ごし方)は自分専用でないと心して
回りの迷惑になりそうな事は慎んで周りの行為も有る程度は受忍するって事じゃないでしょうかね
書込番号:24094910
0点

啓介「アニキ、今年のゴールデンウィークは京都、大阪、東京、兵庫は土曜、日曜、祝日は大型商業施設は緊急事態宣言でいったいどうなるんだ?」
涼介「わからない…。」
涼介「昨年のゴールデンウィークでは、河川敷でキャンプをする家庭が多かった。」
啓介「そうか。家庭単位であればよいのか。」
涼介「もちろん…高速道路のパーキングエリアは混雑するだろう。」
啓介「今年は増えるのか。」
涼介「しかも週間天気予報は全てにおいて晴れor曇りだ。特にゴールデンウィークは前半戦に人の移動が多い。」
涼介「話が変わるが、価格コムでは『嫁』という言葉を使用する人が多い。」
啓介「何か問題でも?」
涼介「あれは『おじいさん』や『おばあさん』が使用する言葉だ。」
啓介「間違って使用しているもんなんだな。」
涼介「『貴様』に関しても、あなた様みたいな意味だったんだが、いまや違う意味として、相手を呼び捨てするような意味合いとなってしまった。」
啓介「あながち『嫁』も間違いでなくなっていくのかもしれないな。」
書込番号:24095149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

涼介は俺の嫁!
うん。ないわ〜。絶対ないわ〜。
バカやってないで本題。
結局、この問題の回帰点は『人の良心』に帰ってしまうのではないかと思います。
最近私のハマっているセーブアンドロードのできる宿屋さんがあればそこに連れて行って100回ほど死に戻りさせればバカも治るかもしれませんがそんな事できません。
せめてやれるなら注意を促す。(全員には勧めません。あくまでやれる方のみがやればいいです)
通報する。(バーベキューとか始めたら最重要です。マジで火事になれば洒落にならん。警察と施設管理者に通報しましょう。確かこれ、法律違反です)
それもできなければこんなとこで言ってないで忘れる。
これが一番です。
私の場合は直接注意したりしますが言い方にコツとかあるので皆さんは通報しましょう。
書込番号:24095660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

疲れて仮眠したら朝まで寝ちゃいましたって事なら仕方ないけど
最初から公共の駐車場で車中泊するつもりで来てる人はどうかしてるんだお(o^−^o)
公園で寝泊まりしてる人達とやってることが変わらないんだお
書込番号:24095801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
貴方のレスはときどき「何に対しての話」なのか不明なことがあります。
通報対象なのは「車中泊してる人」なのか「マナーの悪い利用者」なのか、どちらですか。
>牟田口中将さん
貴方のテリトリーを侵害することはありませんので、安心して公園でお過ごしください。
書込番号:24096281
4点

(´・ω・`)ショボーン
書込番号:24096440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふーーーーん。意見のまとまりがないね。もっとも、この題ではそうなるかな。
>そういうときはこちらから静かなエリアに移動したり、耳栓をしたりして対処してますけど、
オイラは、SAや道の駅で仮眠する場合、最初から、他に車が来ないような端っこを選ぶ。キャンプでも、炊事場とトイレのそばは避けるでしょう。それと同じです。仮に、端っこに止まっていても、他の車が近くに来て煩くなったら諦める。(今まで、そんなことは一度もなかったが。)
>そもそもエンジンかけっぱで仮眠するのはいろいろ間違ってると思います。
そう思います。風で排気ガスが車内に入るってこともありますしね。ただね、防寒は対処できるが、防暑は対処できない。だから、夏は、エンジンかけっぱなしで寝ることになる。
今年は、標高1000m級の高所で仮眠を取ろうかな。昔、日の出を見るために蔵王のお釜そばの駐車場で夜を明かしたら寒かった。
書込番号:24106570
0点



リース会社によって色々と条件はあり、最後に自分の物(所有)にできるプランもありますが、法人も個人もどうなんでしょう?
法人場合は経費の面で有利になります。
メンテナンス付きの場合は、決まった事しかやってくれないので、車検でブレーキテスターでチェックした場合に問題が無ければブレーキは分解しないので、当然清掃や可動部への給油や調整などしないでしょう。パッド残量を見て終わり。
オイルもディーラー以外は純正のような高価な物は使用しないと思う。
ウォッシャー液などの補給もしてくれないだろうし。もしもしてくれても水道水とかそういう感じになると思う。寒い地域だと冬は凍結するので、水道水なんてもってのほか。
3点

リースのメリット
借入の枠を使わなくていい。
リースのデメリット
支払い総額が高くなる。
リースがいいのは、法人でも個人でも、金に困ってる時のみ。
書込番号:24083584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
借りているのか支払い後に自分の物になるのか、それがわからない契約者が多いですよ。
メンテナンス付きの「リース」だと知らないエンドユーザーが多い現状。
基本リースですから、最終的に自分の物にならないのでトラブルになるケースもあり、借りているので返すときの差額(修繕費用など)の支払いでトラブル、よく聞きますね。
書込番号:24083645
1点

>らららのレ♪さん
リースの話ではなく、残クレの話ですか?
残クレは理解してないで、騙されてる人多いですねw
残価設定と残価保証を間違えたりとかww
ところで、リースが経費面で有利とは、どういうことですか?
書込番号:24083660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

支払った金額が全額,経費になる←リースの場合 確定申告で ということでは?
書込番号:24084030
2点

ローンの場合も、減価償却費+支払い利息が全額、経費になりますが?
書込番号:24084136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>らららのレ♪さん
>リースはお得?
ずいぶんと荒っぽい課題提起ですね。
この問いかけには誰も答えられません。
もし何の条件設定もなく答える人がいたら完璧に嘘です。
リースの損得を考える場合には当然比較する対象が必要です。
まずその比較対象が無いので損も得もありません。
次にリースを受ける人・法人のリース前のキャッシュフロー予測と資金ポジションです。
またリースにも様々な種類があります。
ファイナンスリースに2種類(所有権移転型と非移転型)とオペレーションリースの、大きく分けて都合3種類。
さらにリース契約には付帯条件をつけることが可能です。
それぞれ性質が異なり企業会計(経費)処理と税務(損金)処理が異なります。
結果としてそれぞれ税務ポジションとキャッシュフローに差が出ますし、企業会計上の損益額にも差が出ます。
上場企業の場合は企業会計上の損益(ボトムライン)も損得の一環として考慮する必要があります。
もちろん個人で白色ならこれらの話は無関係です。
最後に資産保有のリスク評価があります。
その資産を使用したい期間もリスク評価の一部と考えてよいかも知れません。
ざっとこの程度はリース(含リースバック)とそれ以外の方法を比べて、その個人や組織にとってどれが有利かを検討します。
残クレも同様です。単純に損だとか得だとかは言えません。利用する側の状況に基づき他の手段と比較して優劣が決まります。
書込番号:24084493
3点

>らららのレ♪さん
そのページに書かれていることは、間違いだらけですよw
書込番号:24084712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所有物になったら,償却と,支払いのうち利息分が経費になるのに対し,リースは全部が経費って感じ?
ローンとの比較なんて言ってないのに,余計な突込み要らんよ。
書込番号:24085003
0点

得かどうかは知らんけど、うちの会社の高所トラックはリース
普通に指定の整備工場で半年毎点検し(1日以上掛かる)、決まった距離でオイル交換(銘柄はたぶん普通)、ライト類の球切れも対応
いい加減な整備や品質の悪いオイルとか使ってると車が壊れてバレたらリース会社から指定取り消されて死活問題(愛知のネッツみたい)
ウォッシャー液は個人で撥水ウォッシャー液入れてるから知らないし普通のを足されても困る(当然原液のみで水で薄めない)
悪なリース会社もあるとは思うが全てでは無く、良い会社ももちろん有るだろうから一括りにはしない方が良い。
書込番号:24085027
0点

>akaboさん
要するに分かってないんだね。
リースは支払い額全てが経費になるからといつて、経費面で有利になるかどうかは、例えばローンなどとの比較によるので、他の方も書かれているとおり、一概には言えません。
リースの方が経費面で不利になる場合も多々あります。
書込番号:24085282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有利と言ってねーよ。
書込番号:24085309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
ローンとの比較で有利とは言ってないのに,何も分かってないとは失礼な奴だな。
書込番号:24085425
0点

私は税金関係はよくわかりませんが、税務署が車も財産物であると見たらどうなるかえすね。
現金一括・ローン(最終的に自分の物になる)・リース(最終的に自分の物にならない)、とまあ他も含めて色々パターンはありますが、税務署に聞いた方が確実と言えば確実ですね。
商売をやっていない個人さんだと、余計な物を付けない現金一括の方がトータルで出す金額が少ないので一番有利とも言えます。
近年の新車中古車の業者は、メーカー系ディーラーや民間業者問わず、全額前金でというところが多いですね。
安い新車でさえ90万円位ですから、リースやローンが多くなったのも、まあお金の面での諸状況があるからという事もありますが、囲い込みという事もありますね。
でもリースであれローンであれ利子を払うだけ無駄ですし、契約内容がどうなっているかわかりませんがメンテパック付きだとたいていはその指定業者に自分で持ち込む必要があるのと違うところで作業するからメンテパックの分は引いてくれなどはできません。
引っ越して近所が違う経営者の業者になった場合も継続OKの場合もありますが。
その他ローンも完済しないうちは所有者(権利所有者)は業者(ディーラーや民間販売店やクレジットやリース会社)であり自分の物ではありませんし、リースもいろいろと制約がありますし、ピンキリまでまともに整備してくれる業者は少ないでしょう。
リースまたはクレジット会社⇔業者⇔ユーザー⇔リース会社の三者間でのやり取りだと思いますが、契約内容にもよりますが例えばメンテパックですが、業者は作業後にリース会社から代金をもらう仕組みですが、話を聞くとまあ安いんですねこれが。民間の業者なんて純正のオイルなんてとても使用できない。ディーラーもメーカー系列の第二ブランドがあるならそっちを使っていると。業者が直接リース事業をやっていれば別ですが、たいていはリース会社と組んでやっています。
リース側からは、リース車は自社権利の財産なので、もしも金を払えなかったら契約違反としてすぐに引き上げることも可能ですし法的にも有効ではないでしょうか。ただ、財産ですのでその分の税金という面ですね。
この辺は、ローンの場合は契約がどうなっているかわかりませんが、ローンも完済しないうちの権利所有者は基本業者ですね。
まあ自由気ままにってことならやはり現金一括か車両本体以外の縛り契約を入れないローンかリースですが、法人の経費的にみるとわからないですね。
税理士や税務署と相談の上、自社にとって一番都合のいいパターンなので一概に言えないのかもですね。
書込番号:24085467
0点

>らららのレ♪さん
> リース(最終的に自分の物にならない)
とは限りません。
自分の物にならないのは「オペレーションリース」と「所有権移転外ファイナンスリース」の場合です。
「所有権移転ファイナンスリース」では自分の物になります。
それぞれ会計処理(費用計上額)が異なり、また税金計算(損金算入額)も異なります。
私の先のレスの「経費」(正しくは「費用」)にツッコミを入れる人はいませんでしたね。
具体的には会計士・税理士さんに相談なさるのが良いです。
書込番号:24085513
1点



かなり昔に同様のタイトルの内容が書かれていましたが、最近の車について知りたいので皆さんの経験で教えてください。
私は車を選ぶときに、一番重視するのはシートです。(その次にコストパフォーマンスやサイズです)
その理由としては、昔、初めて買ったスポーツシビックのシートがフニャフニャで腰痛になったからです。それならレカロシートにすればいいじゃん、と言うことで友人からレカロシートを譲ってもらい、3万円もする専用シートレールで固定しましたが…純正シートに比べてシート高が低くなってしまい、奥さんが座布団を敷かないと前が見えなくなってしまったために泣く泣く外しました。この経験から、後付けレカロシートよりも、標準純正シートを重視して車を選んでいます。
現在の愛車は三菱RVRですが、これはシートが素晴らしく良くて、長距離を走っても全く疲れず腰痛になりません。ただ、購入後、年数も経過しており、50代と言う年齢的なこともあって、次はもう少しコンパクトな車が欲しいと思っていますが、日本では、コンパクトな車=シートが安物と言う図式があり、なかなか好みの車が見つかりません。
そこで皆さんの経験からおすすめの車種(できれば国産車)を教えてください。
書込番号:24072615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スイスポ1型はレカロですね。スイスポの2型と3型は同僚が所有しており、幾度となくシートには座っていますが
長距離走行はしていないので、腰痛に良いかまでは分かりませんが
座った感じではRECARO SRシリーズのような適度な固さがあって悪く無いシートって印象です。
中肉中背の自分でもサイドサポートが脇腹を圧迫してきますね。
ただし、そのサポートが安心感があります。
シートに対してハンドルが倒れている感じですね。
スイフトのままにシートをスポーツ仕様にしたためでしょうか。
MAZDA2はコンパクトカーとは思えないようなレザーシートのグレードがあり
座った感じはもうちょっと大型の車種に乗っている感じを受けます。
走りはコンパクトカーですけど。
書込番号:24072757
4点

国産で尤もシートに力を入れているのはマツダです。
取敢えずマツダディーラーで色々座ってみては如何でしょうか?
(座るだけなら試乗予約は不要だと思います。)
マツダが駄目なら欧州車しか残らないと思います。
書込番号:24072781
6点

>hどあいぇんdさん
純正でレカロのワークスに乗ってます。
シートはすごく好みの出る部分だと思います。
私には、レカロは少し硬すぎだったかもと思ってます。
ホールドは、すごくいいですけどね。
私は、シートを重要視したことがないです。
(MTで、軽く、ターボが条件です)
ワークス乗り定番のシートのローポジションをするほど、視線は高いとは思わないですし、座面が硬いと思っているので座布団敷いてます・・・
リクライニングも簡単にはしません(笑
コンパクトカーを探すのにあたり、シートが絶対なら、試乗車に乗りまくるのをお勧めします。
展示車を座るのもアリかな?
書込番号:24072790
3点

代替え予定があるためコンパクトカーや軽自動車を中心に試乗をしてます。
シートの作りが良いとされるスイスポやマツダ2の試乗はしてませんが、個人的に新型フィットの運転席の座り心地はかなり良かったです。
座ってる時にお尻の位置が安定していて自然な姿勢が取れます。
座り心地が良かったので後で調べたらボディスタビライジングシートといって骨盤の安定にこだわって作ったシートのようです。
ちなみに対象外だとは思いますが、軽自動車の中ではタフトの座席がしっかりとした作りで感心しました。
同じダイハツのロッキーのシートフレームを使用してるようです。
書込番号:24072851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hどあいぇんdさん
腰痛持ちでしたら、電動ランバーサポート付きの車を買い、30分毎ぐらいに角度を変えながら走行する事により、かなり低減できるかと思います。
シート以外に「適正〜自然なドライビングポジションがとれる車」という事も、腰痛対策に絡んでくると思います。
腰痛の個人差や体格にもよりますが、個人的に車高低めのマツダ車やスバル車が、しっくりきます。
書込番号:24072867
4点

皆さん、色々ありがとうございます。
アルトワークスは乗ったことは無いのですが、職場に現行アルトやスイフトはあり、それらのシートの違和感は無いし、乗っていて楽しいです。
また、日頃から腰痛はなくて、合わないシートに座ったときだけなので、標準シートで大丈夫な物を探して行こうと思っています。
全般的にトヨタ車の安いシートは合わない感じで、割とスズキや三菱は好きかもしれません。トヨタサクシードは好きです。日産、マツダはあまり乗っていないので分かりません。
書込番号:24073146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプラッシュのシートが気に入って購入直前まで行ったのですが…
スズキに加えマツダも良いかも知れませんね。
東洋シートやデルタ工業という企業をお調べになってみては如何でしょうか。
書込番号:24073288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行2代目レヴォーグは、初代に比べかなりホールド性が増していると思います。
長距離を乗った時の身体の負担は分かりませんが。
あとこちらのYouTubeチャンネルの主さんは腰痛持ちらしく、
その観点でレビューしているので参考になると思いますよ。
ハンターチャンネル / Hunter channel
https://www.youtube.com/channel/UChcn5tnl9nop-uM_B40_pqQ/featured
書込番号:24073445
1点

>すいらむおさん
>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。
スバル車良いですね。
7年前に車を購入する際、フォレスターは高かったのでインプレッサに試乗したら良かったので、インプレッサとスプラッシュとRVRと悩んだ結果、中古のRVRを買ってしまいましたが…
昔はよくあちこちのディーラーで試乗していました。
スバルはアイサイトもついているし、独自路線な感じですね。
最近のマツダ車は試乗していませんが、皆さん良いって言いますね。職場に1つ前のデミオはありましたが、それほど乗り心地が良くなくて、いつも自分はスイフトかサクシードを選んでいました。また最近のマツダ車に試乗したいと思います。
マツダの初代デミオは天井も高くて好きでしたが、その後路線を変えてしまったのが残念でした。
国産車でないとするとフォルクスワーゲンのポロやルポのサイズは気になりますがどうなんでしょうね。中古のルポなんかは結構安いですが。
書込番号:24073450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FOXTESTさん
ハンターチャンネル紹介ありがとうございます。以前からおすすめに出てきたので存在は知っていましたが、1つの動画が30分くらいと長いので見送っていました(汗)
閲覧注意と書かれていたので辛口なんでしょうね。さっそく幾つかコンパクトタイプを見てみます。
書込番号:24073457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FOXTESTさん
今、ハンターチャンネルのスイフトスポーツ見てきました。分かりやすく的確な印象を受けました。シート評価微妙そうですね。
シートの座面長については、奥さんがスプラッシュでダメ出しした内容と同じでした。
なんだかノーマルのスイフトの方が良さそうです。
足元の狭さは以前のタイプから気になっていました。ペダルレイアウト、Aピラー、Cピラーの死角も大きそうですね。
お値段的には良いのに…悩む車です。
書込番号:24073496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
職場に1つ前のフィットはありましたが、ちょっと小ぶりの印象でした。新型は良いのかもしれませんね。また試乗したいと思います。
書込番号:24073556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ちなみに対象外だとは思いますが、軽自動車の中ではタフトの座席がしっかりとした作りで感心しました。
同じダイハツのロッキーのシートフレームを使用してるようです。
ライズ、ロッキーは唯一の5ナンバーSUVで気になったため、発売当時に見に行き、試乗はしなかったのですが、シートに座っています。
感想としては、気持ち柔らか目で、もう少し座面回りが固めで張っていてもいいかなと思いました。長距離走行しないと分かりませんが、第一印象はそんな感じでした。
RVRが良すぎるのかも…
書込番号:24073593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hどあいぇんdさん
ご自身でもお書きですが、やはり現行のスイフト・スポーツが良いと思います。シートそのものも良いですが、個人的にはポジションが細かく調整出来て、割としっくりくるポイントが見つかると思います(このクラスで、テレスコ付き、シートのスライドピッチが10mm間隔はなかなかないように思います)
最悪、シートレールごと交換ならシートはなんでもアリですし、座面高も好みに調整出来ますし・・・
この手のクルマに乗るのは、そろそろ最後になりそうな雰囲気(燃費・騒音規制・ピュアEV化路線)ですし、モデルチェンジで無くなる可能性や動力性能的にも牙を抜かれる(昔の排ガス規制みたいに・・・)可能性も・・・
1.4ターボで通常使いも楽ですし、サイズや重量は書くまでもないかと…
油温計(液晶ですが・・・)まで付いてる様なモデルが、今の時代にこの価格帯で買えるのも・・・
プレミア・ガス仕様も「直噴ターボ」なんだし、これは「輸入車」なんだ〜と思い込めれば…ねぇ(笑
個人的にも、乗り換え予定の「選択肢」には必ず入っているモデルですし、これはお薦めかと?
書込番号:24073788
3点

>(新)おやじB〜さん
スイフトスポーツは先代モデルから「スイフトスポーツのすべて」を読み、気になっていました。いつかは乗りたいですね。
通常のスイフトは軽自動車より安いくらいで、買い換え予定だった奥さんに試乗させて勧めていましたが、奥さんはスズキが好みで無いようで軽自動車を選びました(笑)
書込番号:24073839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>純正シートが良い、おすすめの国産車を教えてください。
R32スカイライン
GDBインプレッサ
ホンダタイプR郡(色々あるけど)
書込番号:24075779
0点

GRヤリスのスポーツシートはかなりいいです。腰のクッション性が絶妙に固くてしっかりサポートしてくれます。
スバルは初代インプレッサWRXのシートは素晴らしかったのですが、3代目、4代目のレガシィは悪くないけど大してよくもない感じでした。
書込番号:24076125
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
既に生産終了ですが、今思えば安かったのかもしれませんね。
書込番号:24076743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
ヤリスカッコいいですね。
ヴィッツのシートはダメダメでしたが。
GSはちょっと高級路線ですね。
こういうのも有りかもしれませんね。
書込番号:24076749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GS→GRヤリスでした、すみません(汗)
書込番号:24076752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





