
このページのスレッド一覧(全1587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 8 | 2020年12月27日 20:19 |
![]() |
170 | 149 | 2021年2月15日 18:23 |
![]() |
24 | 16 | 2021年1月17日 21:41 |
![]() |
44 | 9 | 2020年12月25日 14:18 |
![]() |
174 | 19 | 2020年12月26日 17:09 |
![]() |
222 | 75 | 2020年12月25日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マツダの商品本部主査が万引きと飲酒運転で逮捕されました。
こういう人は今回が初めての犯行と言うよりは何度も犯行をしていてたまたま捕まったんでしょうか。
そんな犯罪者が関わった車がマツダ2、CX-3
車種までニュースで明かされて残念です。
書込番号:23872800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多かれ少なかれ、コロナのように全国何処にでもいるんですよね!
どこかのゴーンさんと比べれは・・・
書込番号:23872808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自動車の開発責任者とてサラリーマンですからね。中にはこう言う人も混じっているのでしょう。
もう随分と昔ですがトヨタのクルマを買った時の担当者が殺人で捕まって担当が変わったことがあります。
書込番号:23872815
0点

>おおいづみさん
こういうとき必ず勤務先や仕事内容の情報が付いて回りますが、この類の犯罪は個人のモラルや人間性の問題であって、勤務先とは関係ないと思います。「万引きするなよ」と指導する会社もないでしょうし。飲酒運転についても、自動車メーカー勤務だからという区別をする時代ではないでしょう。
人となりが重視され世間から選ばれる立場の芸能人や政治家は別ですが、すべての犯罪に勤務先の情報が併記される風潮には違和感しかありません。
書込番号:23872860
8点

言わずもがな、自動車会社の人が飲酒運転したってことで、
笑えないが、ある意味面白ニュースにされたんでしょうね。
192円のお菓子を万引きって、
完全に酔って正気を失っていたんでしょう。(^_^;)
たぶん飲酒運転はたびたびかと。(^_^;)
書込番号:23872870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ酒飲んで運転する事は、よくやってたんじゃないのかな?
所謂常習犯。
万引きは?ですがね。
書込番号:23872884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
業務用トラック?、バスの運転手さんは、運行前にアルコールの検査が義務化されていると思います。
万引きは問題外ですが、自動車会社は、飲酒運転、交通違反は、通常の会社よりも厳しいはずです。
流石に、自動車製造会社の社員が、飲酒運転していたら世間体が悪くないですか?これで、事故・人殺ししたら、
イメージダウンにもなりますし。
自動車にアルコール検知器つけて、検知したらエンジン不動にすれば、良いと思います。
書込番号:23872995
5点

>肉じゃが美味しいさん
>自動車会社は、飲酒運転、交通違反は、通常の会社よりも厳しいはずです。
CSRの観点からそういう取り組みをしているのは当然です。また、運転そのものが仕事である運送系では運行前のアルコールチェックは必須です。
だからと言って、社員個人の私生活やモラルのすべてをコントロールできるわけではありません。
書込番号:23873127
1点

万引きはどうか分かりませんが、飲酒運転は常習な感じはしますね。
私は仕事上、運行前と後のアルコールチェックは実施していますがプライベートだからと飲酒運転はできません。
当たり前の事ですし、免許取り上げられたら仕事できませんから。
そういう意識は常に持っていますが、自動車メーカーに勤める人間として、それなりの役職としてそういう意識はないんでしょうかね。
もちろん無いからやってたんでしょう。
書込番号:23873276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



コレ避けれますか?
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1342394879066873856/pu/vid/1280x592/pf5gFX5fzAqz_r-q.mp4
この運転手も、ショートカット左折するんじゃなくて、なぜこのブラインドでフロント鼻先をゆっくり出して、直角左折をしないのか疑問。
実際ほかにも、不可視状態でショートカット右左折する奴が多すぎる。
加えて、義務教育にて自転車通行の教育はより必要だとも思う。
1点

最初の動画。。。
俺だったら左折するなら右にギリギリ寄って鼻先数センチずつでも出してってするがさ
その前に通学する学生が多い時間帯、カーブミラー確認なんて当たり前 カーブミラーは死角注意は当たり前
地元じゃなくてもそこまではするな
それでも不安なら降りて確認するしかねーな
乗車して発進するまで不安ならヘッドライト点灯
真昼間でもカーブミラーに反射してチャリや歩行者に気が付いてもらえる可能性ありだしな
ホーン鳴らしっぱなしって手もあるよな
近所迷惑?恥ずかしい?
そんなの意味ねー?
大げさだって?
人様撥ねて刑事処分行政処分民事責任負うよりましだろよ草
そういう事が全て嫌なら視界確保が楽な右折してからUターンなりして
走りるしかないな草
メンドーだろーが時間かかるだろーが罵声浴びようが
何度も言うが人様撥ねて刑事処分行政処分民事責任負うよりましだろよ草
書込番号:23883259
0点

>レジにて半額さん
コメントは自由だけど
それじゃあ僕は
レジにて半額さんの後ろ走りたくないな
書込番号:23883283
2点

少し違和感があったので・・・
免許を持っている=教習所に行っていると思わない方がいいです。
”教習所で習うはずだ”は申し訳ないですが、正しくはないと思います。
試験所に行って、運転免許なら警官がOKをだせば免許は取れます。
(私は、免許を複数持ってますが、教習所には行ったことはないです。教習所より試験所が近く、試験所で免許を取るのが当たり前の土地柄だったので・・・)
この類の議論も楽しく読んでます。
むしろ、教習所に行かないと、免許が取れないと思っているの?って見ています。
”運転免許を持っている奴は知っているはずだ”であれば、納得します。
(ただ、知らなくても受かる場合もありますが・・・)
書込番号:23883540
0点

>gda_hisashiさん
例えば一つ目の動画
交差点内に十字マーク有りますよね
たしかこれお互いに優先権の無い
同程度の道どうしの交差点のマークかと思います
画像のようなのもあります。
−−−−−−−−−−
ケース2について過失割合の話がありましたが、
事故になっていないのだから過失割合は出せないというのは確かにその通りです。
あの後にもしぶつかったら過失割合は?と問われても、
事故に至るまでの状況や事故の瞬間の状況が具体的に分からないと過失割合は出せません。
@
【ドラレコ】T字路での正面衝突事故 0:10 traffic accident
https://youtu.be/tm266JWr_1A
https://www.google.com/maps/@36.5499026,136.5975261,3a,75y,256.83h,102.86t/data=!3m6!1e1!3m4!1smaRiINoncpa0_pe4Yvfg-w!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
これはケース2同様、脇道から出ようとした撮影車両と、前方の優先道路から右折してきた車両の事故
ですが、脇道側撮影車両は無過失だそうです。
A
T字路を直進中に横から側面衝突
https://youtu.be/KQjmI8QheLs
https://www.google.com/maps/@35.7890277,139.5285832,3a,75y,188.63h,81.14t/data=!3m6!1e1!3m4!1soyIdlx7Adk-CfvwfJC8vjA!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja
こちらは撮影車両側が狭路に見えますが、過失割合は撮影車両3:相手車両7だそうです。
書込番号:23883847
0点

〉これはケース2同様、脇道から出ようとした撮影車両と、前方の優先道路から右折してきた車両の事故
ですが、脇道側撮影車両は無過失だそうです。
10:0かどうかは別に当たり前でしょ
一旦提示し徐行で出てほぼ停止している車に突っ込んだんだから
case1に近いよ
(case1は前方の車線に頭でっかち出ているから全く同じ出入りないが)
ケース2とはだいぶ違うと思うな
書込番号:23885352
0点

>gda_hisashiさん
ケース2とはだいぶ違うと思うな
言わんとしたことが伝わっていないようなので説明すると。
ケース2同様と言ったのは、
「脇道から出ようとした撮影車両と、前方の優先道路から右折してきた車両」という点です。
ケース2はインシデント、私が貼ったのは事故なので、そこはだいぶ違うどころか全くの別物。
それで、ケース2について過失割合を問うレスがあったけれども、あのようなインシデント動画から、
単に、「もし事故になった場合の過失割合は?」というアバウトな聞き方をされても、
事故形態ごとに、過失相殺にならない場合もあれば、
過失相殺の場合でも何通りもの過失割合があるので、答えは出せないということが言いたかった。
その脇道側撮影車両無過失らしい動画は、
そういういくつものパターンの中のひとつのケースとして貼ったということです。
書込番号:23885592
1点

>ZXR400L3さん
確かに・・・自分も教習所行ったことないですね。
一種も二種も(両方とも一発合格)
書込番号:23885659
0点

試験は実技だけなの?
独学にしても目にしてるでしょ?
習わない云々の問題なんですかね?
書込番号:23885989
1点

>FOXTESTさん
〉これはケース2同様、脇道から出ようとした撮影車両と
ケース2同様
に対して
ケース2とはだいぶ違うと思うな
です
何か
あとからあれはと言われても
(意図が有れば先に解説すべきでは?)
書込番号:23886031
1点

>gda_hisashiさん
わかる人はわかってますよー
わからない人には
説明で無問題です。
てか貴方どうしたの?
もっと鋭い人だったのに?
最近おかしいんじゃない?
書込番号:23886160
1点

>ktasksさん
悪意を持って返信されました?
>習わない云々の問題なんですかね?
教習所という「場所」で、習わない可能性があると言っています。
習わないというより、場所を限定され、教習所だけで免許を取るわけではないよと、言ったまでです。
「練習所」で車を借りて習った人もいるでしょうし、自宅に広い広い庭があったらそこで技能練習し、免許センター横にありそうな、学科を教えてくれるようなところで、今回のようなことを習うかもしれません。
教習所が、すべてではないということです。
>試験は実技だけなの?
(取得した30年前と変わらなけば)試験所の普通免許の試験は、技能試験だけではなく、学科も含めれば4回です。
(悪意を込めた返信と捉えれば)試験所で取得した人は、学科は勉強しないの?って意味ですかね?
(捉え方を間違ってれば、ごめんなさい。)
どういう過程で勉強をしようと、記憶されていて、それを実践できるか?ではないでしょうか?
それを言われると、技能試験免除の教習所は、技能がない人にも免許を与えてる可能性はないのでしょうかね??
優先や過失割合については、スレを眺めさせてもらってます。
>ミヤノイさん
一発合格は緩い県でしたが、さすがに無理でした。
書込番号:23889261
0点

>ZXR400L3さん
特に悪意はありませんよ?
>”教習所で習うはずだ”は申し訳ないですが、正しくはないと思います
確かにそうですが
ごく少数だし
真意として知っているかどうかですよね?
”教習所”の言葉自体がが大事なわけではないでしょ?
実技試験だけで学科がないなら
知らない習わないもOKですが
そうではないので
真意としては突っ込む必要もないですよね?
また更新時に教本ももらうし
違反があれば講習もありますしね。
書込番号:23889289
0点

>ktasksさん
悪意がないことは、理解しました。
すみません。
>”教習所”の言葉自体がが大事なわけではないでしょ?
大事じゃないから、これが理解できていれば、(あなたではないですけど)「教習所で習うでしょ」って人もいないでしょうってことではないですか?
まして、あなたの言う「ごく少数」という理由は、どういう意味ですかね?
本来は、試験所で免許はもらうものです。
教習所に行って合格した人は、”技能試験”を免除してもらうだけです。
今となっては、試験所の代わりに、”多数”の技能試験を免除された方が大勢いるだけだと思うのです。
私やミヤノイさんは、今となっては”少数派”の全うなルートで免許をもらっただけです。
ただ、技能試験を免除されるだけで、それぞれは学科試験を受かったはずですよね??
学科がないならと言われるは・・・何なんでしょう?
(”教習所”の言葉自体がが大事なわけではないでしょ?と言われる人が、学科の授業を受けてないからとは言いませんよね?)
学科試験に受からないと、どちらも免許はもらえません。
”真意として突っ込む必要もない”というところは、曖昧でどう捉えたらわかなかったですが、細かいところを突っ込むなという意味と理解しました。
そもそも、このスレの細かいところ(過失割合などなど)に突っ込むつもりもなく、先に述べた通り「少し違和感を感じた部分」を指摘しただけですので・・・
そこは、ご容赦願います。
書込番号:23889431
0点

>ZXR400L3さん
私は
>確かにそうですが
って書いてるので
貴方の意見の
真意は肯定しています。
その上で
ご質問なので
レスおば、、、
>あなたの言う「ごく少数」という理由は、どういう意味ですかね?
教習所で習わない人
が
ごく少数です
学科がないならと言われるは・・・何なんでしょう?
>知らない習わないもOKですが
>そ う で は な い の で
って書いてますよね?
そうではないわけですから
知ってるでしょ?
OKではない
ってことです。
>>”教習所”の言葉自体がが大事なわけではないでしょ?
は
その言葉がなくても話は通じるという意味です。
>少し違和感を感じた部分」を指摘しただけですので・・・
>そこは、ご容赦願います。
私も大事でないところに突っ込まれている事に
違和感を感じたので指摘しました。
書込番号:23889485
0点

続くね
教習所で習ったでしょ≒免許持っている人(運転する人)は本来知っているはずじゃない
って事じゃないですか
行ったとか行かないとか
道路交通法他は平等に守らなければいけないので・・・
あと教習所や独学で覚えても変わる事もありますしね
いずれにしても細かい規則より
それの大前提である道路交通法第一条の
「道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り」
を忘れない事が大切かと思います
特にケース2ね
書込番号:23890164
2点

どうやって取得しても
取得したら同じ義務負う
勿論
習っても習わなくても
言われても言われなくても
勉強してもしなくても
一発で受かっても苦労して受かっても
書込番号:23891458
3点

ほら、ショートカットで右折してトラブって警察沙汰に。ヤフーニュースになってる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e08cb3fab6c753217540fc9ec03db10de1911900
書込番号:23968139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新ネタについて
優先道路からの右折
とか停止線側の速度が
なんてことではなく(停止線までまだ距離も有るし)
狭い道は譲り合わないといけないのに
アルに対して自分の事は棚に上げお前危ないだろうっいてクラクションしたからでしょ
ぶつかりそうって多分アルは余裕ですれ違っているんじゃないかな
(綺麗なアルはぶつかっても良いと思って走っているとは思えない)
アルからすれば(余裕ですれ違っただろう)狭い道走れないなら入ってくるなよ
って気持ちも有ったんじゃない
(こんな事でクラクション鳴らしているんじゃないよって)
投稿者は俺は正義って思っているかもしれないけど
譲り合いは必要だよ
警察だって多分スレ違いの事より
追いかけて行った事へのお灸程度の話だと思うな
書込番号:23968345
3点

結果としてどっちもどっちですが、
ショートカット&クラクションで撮影者(音声コメント者)が
相手を挑発ともとれる形になってますね。
当人にその気がないなら運転意識に問題あり。
危険走行して道をふさいだ方も、
やられたからやって良い理屈が通るわけでなく。
(俺だけ)正義マンが増えましたね。(-_-;)
どっちもどっちと場を収めた?だけの警察が一番悪いかな。
危険走行した写ってる運転者を違法行為として捕まえなきゃいかんし、
撮影者にも、あんたも挑発するような行為したのあかんよ。
と言わなきゃいかんよ。
こういうのほっといて、うっかりミスの取り締まりしてるから、
警察は一部から反感買うのよ。
書込番号:23968383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(俺だけ)正義マン
この通りですね。原因はショートカットとクラクション、相手がアルヴェルという時点で絡まれる覚悟をしないといけません。
書込番号:23968541
2点



いよいよ、アップルが自動車生産に参入の様です。
スマホの様に、開発・設計・管理は自社で、生産は新興国で・・・?
中国等のもですけど、これからは日本の車メーカーも大変ですね。
https://www.sankei.com/economy/news/201222/ecn2012220012-n1.html
4点

内燃機関よりモーターは、参入し易く我も我もと言うことてすかな?
それにしても、かってマックPC生産時の一時期には、存続が危ぶまれた企業なのに、今の状況には甚だ驚きでーす!
まあ、今や高性能なEV車は世界中のメーカーが狙っているので 新たな参入は それ程甘くはないと思うけど、、、。
書込番号:23864391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

…またすんごい超メンドクサイ独自路線のスマートカーになるんでしょうな^^;
脱獄ありきで300PSオーバとか^^;
せめて充電はLightningは辞めてくださいね。
書込番号:23865107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あの世界的企業アポーが自動車までも・・・やはり、EV、自動運転も出るのでしょうか。サンニツさんも、うかうかしていられませんねえ。
書込番号:23865197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンニツの職業飛行士に勝てませんって・・・。
書込番号:23865200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

豊中さんのサンニツ愛、熱いですよね〜。
書込番号:23865208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はアポーの技術力にも期待しちゃいますね。豊中さんには悪いですが。そう思いません?薺沢さん。
書込番号:23865214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二浦的には、ありかな・・・。
書込番号:23865219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺、鶴谷も、何か期待しちゃいますね。
書込番号:23865226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投資家向けのインフォーメーションだね、販売数が伸びていないから、違うネタを提示したんでしょう。
空飛ぶ車って良く取り上げられますが、どこを飛んでもいいわけではない。(架空線もいっぱいあります)
米軍ならば、どこを飛んでも着陸してもいいんです、それが地位協定。
書込番号:23866290
1点

まぁ想定内路線ですね。
アリババ、テンセントなども陰ながら参戦しているしGoogleも参戦しそうです。
アップル自身が車を作るわけでは無く(ブランドはアップルですが)
スマホと同じように車もEMS生産化していくって事でしょう。
アップルが設計→中国のメーカーが製造→アップルブランドで発売。
スマホは鴻海が作ってますが誰も鴻海製とは言わないですね。
同じようにEMS生産であれば正真正銘のアップル製です。
書込番号:23866301
1点

多くの皆様 多岐に渡るカキコミをありがとうございます。
まあ、我等のソニーやパナが「車を造る」と言う話は聞こえてきませんが、「アップルならさもありなん!」と言うことでしょうかね?
願わくば我が日本でも、車メーカー以外でも「車を造る!」って打ち上げる世界に冠たる生きの良いメーカーが欲しいですよ。(汗&涙
書込番号:23867043
4点

アップルが自動車生産に参入とあるが、目的は何?
予測してみると、、、
・目標
・自社が理想とする車を企画、開発、試作し、その価値を世に問う。
・生産、販売、アフターサービスは既存の自動車会社等に全面委託する。
(ここで高い利益率は期待できないので利益は期待していないはず)
・目的
・自動(無人)車交通のプラットフォームの主導権を握り、そこから薄く広く利益を取る。
無人タクシー、無人路線バス、無人観光旅行、無人物流(宅配も含む)、、、
・結果
・日本の運転を伴うサービス業の雇用がアップルに奪われていく !!!
書込番号:23910544
1点

>渚の丘さん
>我等のソニーやパナが「車を造る」と言う話は聞こえてきませんが
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/vision-s/
開発中ですよ
書込番号:23910588
0点

クルマと情報端末とのリンクはiPhoneかiPadだけになりそう。
android使ってる人には敷居が高く、リンクだけでも死ぬほどめんどい作業を強いられそう。
故障したらiPhoneみたくたらい回しにされそう。
そもそもディーラーって、どこ。修理受付できるトコも極めて少なそう。
純正オプションがやたら高そう。
社外品パーツを付けただけで補償対象外にされそう。
社外ナビなんて絶対取付不可な設計になる気がする。
・・・とまあ最近のアップルはネガなイメージしか湧かないです。
だって・・・・だってなんだもん。
サターンみたいにならなきゃいいけど。
私のこんな疑心暗鬼が杞憂に終わるくらい良品であることを期待してます。
書込番号:23910985
0点

スマホがもう頭打ちになってきましたから次は自動車でしょう。
中国メーカーとの合併でアップルはデザインで製造、サービスその他は中国メーカーでしょうね。
OSは当然iOS採用でしょう。
日本で発売されることはまず当面無いでしょう。
メンテナンスをどうするかが問題です
百度も吉利汽車(メルセデスの筆頭株主)と合併して自動車販売。
Googleも自動車販売を目指してますね。
テンセントやアリババも既に裏方で自動車販売してます。
Huaweiは自動車は出さないと明言ですがソフトウェアでは殆どシェアを持っています。
Sonyは出さないでしょう。
オーディオとして既にSonyオーディオ搭載車はあります。
https://www.youtube.com/watch?v=TL45btFg3xE
書込番号:23911068
0点

ktasksさん
>開発中ですよ
書き込みありがとうございます。 そうでしたか。
早速調べてみましたが、情報によると、ソニーが開発協力を依頼したのはオーストリアのマグナ・シュタイア社で
それはBMWやトヨタと組んで高級スポーツカーの開発・生産を担当している企業だそうですね。
ソニーの参入で素晴らしい車が出来、将来的に大いに成功すると良いですね!
上でも出ていますが、(アップルの場合もそうなのかも知れませんが)今後 こういった形態の車が次々と出て来るのでしょう!
それは、豊田章男社長の「自動車業界は100年に一度の大改革の時代」「勝つか負けるかではなく、生きるか死ぬか」といった、発言からもじかに伝わってきますね。
書込番号:23912829
1点



どれだけ車メーカーは売上上げたいんでしょうかね。
毎回渋滞に巻き込まれるのにまだ足りないとか思ってるんでしょうか。
スポンサーからお金降りなくなるテレビにとっては死活問題かもしれませんが、大したことない数字なのに大げさに取り扱うのもどうかと思いますね。
車離れ進んで自動車が全く走らなくなって馬車が走るぐらいになったら大変でしょうけど。
2点

スレ主個人がこんな所でなにを憂いでいるのか意味不明。
なにをどうしたいのか、明瞭に説明してください。
書込番号:23859908
19点

〉毎回渋滞に巻き込まれるのにまだ足りないとか
誰が
意味不明
書込番号:23859997
4点

>若者の車離れで一時期騒いでいた時があるけど
★若者の車離れ★、貴殿の身の回りの生活感覚で、実際そう思った?
メディアが『書いていただけ』のことを、まさか真実と思ってたとか?爆笑
書込番号:23860010
2点

最近、掲示板をTwitterと間違えて利用する寂しい人がいるようです。
書込番号:23860025
15点

コロナ禍で移動手段として車が見直されてますからね。
別に儲け云々と決めつけるのは?です。
書込番号:23860384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若者のクルマ離れの話は、日本の消費行動のパターンが変わったという
マクロ経済的な話ですよ。
それによって影響を受ける産業もあるし、インフラ整備等、経済政策にも
影響を及ぼしますから。
車メーカーが「売れねぇよう」って愚痴ってるって話じゃありませんから。
書込番号:23860385
1点

>被害防止さん
渋滞とクルマ離れのくだりがよく解らないですが。
若者が車から離れた訳でなく税金がベラボーに高いのの所得減などなど購入し所有できないからです。
コロナ禍とgotoで免許の所得率は上がってるようです。ただ所有はせずシェアやレンタカーで間に合わせてるようです。
書込番号:23860406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>被害防止さん
若者の車離れで一時期騒いでいた時があるけど
どれだけ車メーカーは売上上げたいんでしょうかね。
毎回渋滞に巻き込まれるのにまだ足りないとか思ってるんでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世の中に走っている車の何割がその年の登録車だとお思いですか?
更にその年に登録された台数の内中古車を除いて新車として販売された数のみメーカーの利益を生んでいる事を考えれば多いとは言えないのでしょうね
>スポンサーからお金降りなくなるテレビにとっては死活問題かもしれませんが、大したことない数字なのに大げさに取り扱うのもどうかと思いますね。
車離れ進んで自動車が全く走らなくなって馬車が走るぐらいになったら大変でしょうけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上の考えを理解していれば1%で5万台は大した数字でしょうね馬車の例えがなくとも、新車が売れず中古車ばかりになるだけでも何人の雇用が無くなることか
書込番号:23862314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クルマ売れなくなったら、関係雇用者が職失って、税金も減って、
政府にとっては大打撃なんすよ。
だから、政府も車業界優遇して守ってんすよ。
書込番号:23868561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自衛隊が出てくるとか酷いね。
通行止めのタイミングも遅かったようだし、復旧の時間も結構かかったようで駄目だね。
ドカ雪降るようなところに道路や住居構えている時点でもどうかと思ったりするけども。
2点

>被害防止さん 『ドカ雪降るようなところに道路や住居構えている時点でもどうかと思ったりするけども。』
住み始めたころは車なんてない時代ですので、問題なかったのでは?
今年も、JHが除雪車の準備が間に合わなかったようですね。
最初の雪ではいつもそうです。
書込番号:23855331
11点

>通行止めのタイミングも遅かったようだし、復旧の時間も結構かかったようで駄目だね。
>ドカ雪降るようなところに道路や住居構えている時点でもどうかと思ったりするけども。
世間知らずが、言いがかりも甚だしいですね。
困っている人を助けたこともなければ、自分が助けてもらって他人のありがたみを痛感したこともないのでしょう。
JHの道路上で立ち往生は確かにほめられたものではありませんが、それだけ降雪量が想定外だったのでしょう。
そこで実際に救出作業をしてみれば、そのような軽はずみなセリフは出てこないのでは。
書込番号:23855374
35点

日本人の人口を頭に入れて日本地図を見て下さい。
書込番号:23855404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ドカ雪降るようなところに道路や住居構えている時点でもどうかと思ったりするけども。
それだと、雪に限らず日本では住めなくなりますよ。
書込番号:23855420
22点

啓介「アニキ、新潟県の江戸時代の人口はどうだったんだ?」
涼介「日本での人口は都道府県別では第1位だ。」
啓介「マジか。知らなかったぜ。」
涼介「俺もよくは知らない。過去からの予定調和からすると、佐渡金山や佐渡銀山などの働き口が沢山あったということではなかろうか。それに平野部は夏が涼しい(浜風の自然エアコンがある)。冬は焚き火(囲炉裏)で凌げる。」
啓介「新潟県といえば直江兼続。そして真冬時は猛烈寒波で戦争ができないという自然の要塞。」
涼介「田中角栄元総理大臣は山脈をダイナマイトで爆破すれば、雪雲は南魚沼市には停滞しないと提言していた。(雪雲が通過していく。)」
啓介「それだと雪雲からの資源の雪解け水が無くなり、水不足や魚沼産コシヒカリに影響がありそうだぜ。」
涼介「今日は啓介の勝ちだな。」
書込番号:23855421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
その漫才ともいえないの、何か意味あるのぉ〜?
書込番号:23855451 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

さっきのニュースでは県外ナンバーのノーマルタイヤのトラックと言っていたが
書込番号:23855517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このスレ主さん
某特定野党のニオイがします(笑)
書込番号:23855760 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんなとこで文句垂れてるくらいなら、
極寒の冬山登山に行く連中に文句言いなよ。
遭難しても、助けは不要です、って念書書けってな。
書込番号:23856009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

雪道の渋滞は大抵一部の車が動かなくなり後が詰まる場合がほとんどです
準備ができていなかったJHよりも
むしろ準備をしていなかった通行者に問題があったのではないですか
書込番号:23856017
10点

そんなところに道路があって住んでる人がいるから
暖かいお家で電気が付いて蛇口をひねれば水が出て
美味しい海の幸、山の幸をいつでも頂ける。
書込番号:23856115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ドカ雪降るようなところに道路や住居構えている時点でもどうかと思ったりするけども。
くだらないスレ立てまくってる時点でもどうかと思ったりするけども。
書込番号:23856129
12点

今回はヤマザキパンの配送トラックは居なかったのか、居れば食料は何とかなったのに。
書込番号:23856797
2点

>新発売!さんへの回答
啓介「アニキ、ヤマザキパンの配送トラックの積荷は何があるんだ?」
涼介「どうだろう、そこまで(パン配送事情を)知らん。」
啓介「アニキでも分からんか。」
涼介「高速道路立ち往生は約2500車両。しかもそのほとんどは上り車線。」
啓介「ヤマザキ工場は千葉や東京や埼玉に数多くありそうだな。」
涼介「そうなんだ。ヤマザキ工場は各県に点在しているから、高速道路を利用するメーカーは敷島製パンかフジパンのほうが可能性は高い。」
啓介「ヤマザキパンは高速道路(関越自動車道)を走らせないのか?」
涼介「若干可能性はある。神戸工場で製造しているスイスロールだけは積んでいるかもしれん。」
啓介「緊急時にスイスロールを配るのは、胃が持たれるかもな。低体温、エコノミー症候群、脱水症状を合併になりかねない状況では。(偶然居合わせた)運転手もジャッジに困ったかもしれない。」
涼介「そうなんだ。食料品配布は注意が必要なんだ。運転手さんも疲労困憊でイライラしているかもしれないんだ。」
涼介「服装に関しても、社有トラック車だから、アノラックなどは積み込んではいないはずなんだ。」
啓介「アニキはなんでそういう情報を提供するんだ?」
涼介「あなたの知らない世界を開眼してほしくて話している。」
啓介「たしかに。田中角栄氏の話題、スイスロールの話題、そんな話題についてこれる人は皆無だろうな。」
書込番号:23857141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北海道で同じような立ち往生が起きたら、たぶん何人か凍死したと思います。
豪雪地帯を走るなら、こうなることをある程度覚悟しないければなりません。
遠出するなら食料、毛布、スコップ、ブルーシートくらいは最低でも常備。
そこにポータブル電源、簡易トイレ、ホッカイロ、カセットコンロなどを
組み合わせれば上出来です。
それと万年スタッドレス履きは本当にやめてほしいと思います。
大切なことは「スタッドレスを履いている事実」ではなく
「効果をきっちり発揮するスタッドレスを履くこと」ですから。
一部の人の怠慢が、そのへんでスタックして、後続車に多大な迷惑をかけて
「すみません」じゃすみませんから。
書込番号:23857551
2点

地震が多い国に道路や住居構えている時点でもどうかと思ったりするけども。
スレ主さんは当然、日本国外に住んでますよね?(^_^)
書込番号:23860797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは、どこに住んでのかそれが問題。
そう言えば、以前アルゼンチンに行った折に現地の方に、「こっちは、地震も台風も全くないから」って、日本に住む私たちが同情されましたね。(>_<)
書込番号:23870582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドカ雪降るようなところに道路や住居構えている時点でもどうかと思ったりするけども。
どうする?ドカ雪降るところを放棄する?
ロシアや中国が喜んで乗っ取りにくるよ。
日本の国土や資源、半分近くとられるよ。
で、夏になったら台風や豪雨、浸水するところに住居構えている時点で〜〜
地震起きたら、震災被害の出るところに住居構えている時点で〜〜
コロナが発生したら、密集するところに住居構えている時点で〜〜
交通事故起きたら、車が走ってるところに住居構えている時点で〜〜
ホント、主さんどこに住んでるの( ・◇・)?
書込番号:23870722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私は東京在住ですが夏冬で履き替えてます。
ここ数年はヨーロッパタイヤを試しましたが、ヨーロッパスタッドレスは首都高のコーナーを夏タイヤと同等のスピードで何も不安無く走れます。
特にミシュランは凄いです。
雨の日の制動能力は、国産エコタイヤ、特にマンホールや白線の上では明らかに食い付いてくれます。
2度とエコタイヤは履きません。
夏場では、さすがにかわいそうなので、履き替えをオススメします。
国産タイヤは2度と買わないでしょう。
好みも有りますが、コンチネンタルが一押しですね。
書込番号:23854539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主はサヨナラしたんじゃないの?
書込番号:23863867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>75号車さん
灯台の間違いじゃないの?
書込番号:23863925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぜんだま〜んさんのスレがひとつ消されたね。ウケたのに、
書込番号:23863960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東大卒のヒトって自慢話でしかコミュニケーションとれないんですね。
がっかりです。
しかもその自慢話も明後日向いたレビューで大した参考にならんし、
ダブルがっかりです。
この情勢下で首都高走って自慢するとか、頭悪いローリング族かよ。
トリプルがっかりです。
いま新潟は雪がけっこうあるので、いろんな種類のスタッドレスで爆走して
レビューしてください。
くれぐれも地元民に迷惑かけない程度によろしくです。
苗場の滝は深いぜ・・・せいぜい命だけは大切にしたほうがいいぜ。
書込番号:23864259
4点

190km/時速って大抵の車でリミッターかからない?
そもそもこの方、何乗ってるの?
書込番号:23864268
0点

>ねこフィットV(さん)さん
新潟は今回かなりの被害でしたね。ご自身は大丈夫でしたか?
書込番号:23864276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
私の住んでる所は弥彦山と角田山がガードしてくれている平野部で、
比較的積雪は少なかったです。
関越道足止めのニュースはハラハラしながら見てました。
とりあえず全員無事だったので一安心です。
エアコン以外で暖をとれる装備が無かった人はさぞ心細かったでしょうね。
冬のシーズンに、雪が積もって喜ぶ人もいれば、げっそりする人もいます。
私は後者です。
毎朝30分早起きして、家の前を除雪しなければならんのです。
寒くて速攻で手がジンジンします。
クルマの上の雪とかきちんと落とさないと、ドアを開けたとき車内にワサっと
雪が入って大変なことになります。
それが溶けて揮発すると車内に湿気がたまり、モワっと曇ります。
不快なことこの上ありません。
新車のときはシックでふわふわのフロアマットも、今では色あせて
見る影もありません。
一刻も早く春が来てほしいです。
とりあえず今年は燃焼用アルコールを希釈して解氷スプレーを自作しました。
書込番号:23864380
3点

>ねこフィットV(さん)さん
実は私も数年前に大雪で帰れなくて遭難?した経験があります。
私の住むのは北海道の日高というところですがそこから天馬街道という山間部ぶち抜きのトンネル街道を超えて十勝に遊びに行ったときですが、山越えした先は吹雪、しかも展開場所すら雪に埋まり帰りたくても帰れず進むしかない状況でした。
このときは通過数時間後に大規模な雪崩が起き、数週間通行止めになるなどかなりの被害でした。
あと一歩決断が遅ければここでのんきに書き込みはしていませんでしたね。まさにお空の彼方に行くことになっていました。
このときに常備していて助かったのが毛布と携行缶でしたね。
深夜までエンジン掛けたまま寝ていたりしてもガソリン切れの心配がないのと毛布はスタックしたときにも活躍してくれました。
スコップもかなり役立ちましたね。
書込番号:23864409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

徒然なるままに書き込みます。
>これが東京大学の国語力です。
誰の書き込みのことかと思った。少なくともスレ主の書き込みは国語力がある人とは思えない。
ところで読み直したら、このスレ主は凄い運転をしているね。
書込番号:23856793
>レグノは飽きるほど履きましたし、限界まで攻められないでしょ。
書込番号:23858681
>私は、ウェット路面のしかもマンホールの上や横断歩道等の白線上のグリップの話をしてるんですよ。しかもあくまでエコタイヤとの比較です。
これらの書き込み及びその他の書き込みからすると、オイラの国語力では、次のように理解する。
ウェット路面(雨の時)で、一般道を限界まで攻める走り(限界のスピード)をすると、マンホールの上や横断歩道等の白線上を通過したとき、タイヤの性能(グリップ力)の違いが分かる。
オイラは、とてもじゃないが事故が怖くて、こんな運転は出来ない。こんな運転をするスレ主はあおり運転をする人に思える。
そんで、このスレ主の書き込みは公の秩序に反する書き込みじゃないの。・・・んでもって、スレが削除されそうな気がする。
書込番号:23864426
1点

>ねこフィットV(さん)さん
>とりあえず今年は燃焼用アルコールを希釈して解氷スプレーを自作しました。
こんな解氷液の作り方があるのですね。勉強になりました。
書込番号:23864432
0点

いろいろ言葉足らずや自慢が入ってわかりにくいが、要約すると
『雪が降らない地域でも冬季はミシュランやコンチネンタルのスタッドレス履いておくのがオススメ』
ということだろう
・国産エコタイヤをしのぐウェットグリップ
・ドライでも首都高のカーブを夏タイヤと同じように走れる
・規格的にも190キロまで対応
・東京在住だが夏冬で履き替えている
雪や氷に対する性能評価ではないので、年に数回降雪があるようなところにお住いの方向けの
レビュー記事なんでしょう
書込番号:23864757
0点

東大卒のスタントマンですか(笑)。
実在するなら身元特定されそうな情報ですね。
書込番号:23865177
5点

で、結局スレ主は何に乗ってるんだ?
タイヤの銘柄も中途半端ですしwww
書込番号:23865544
0点

>価格良識さん
外車でしょ、リミッター無いのはもしくは改造した国産
タイヤサイズの問題もあるしねぇ?
書込番号:23865624
0点

この人はそのタイヤの速度対応が190km/hって言ってて出したとは言ってないですね。
なので国産車かもしれないし。
>2度とエコタイヤは履きません
俺は自分の車には一度も履いたことないな。仕事で乗った車はそうだったかもしれないけど。
価格がエコなのは結構あるけどね。
>一度コンチネンタルを履けば、2度と他メーカーには戻れないと思います。
俺は戻った
書込番号:23865751
0点

自慢げに話なんてすると誰も褒めてくれない。
お笑いや漫才を見てればわかる。ふつうは自虐的に語るものだ。
東大卒なのにそんなこともわからんのか。
まあ、人生見下してナンボとか思ってるならそれでいいだろうけど。
書込番号:23865962
3点

>75号車さん
まぁ、東京ならベストチョイスでしょうね・・・奥多摩とかじゃなければ。
そうそう、適材適所、ブルーアースなんかはマンホール、白線弱いけれども、水たまりにだけは強いですよ。
それに、悪路も快適♪でも、高速のコーナーの安定性はダメダメ。
履きつぶすのに夏も履いてたピレリのスタッドレスは、ほぼその逆いってましたね。
だから、おっしゃることは分かりますよ。
でも、何故、エコタイヤと比べるのでしょうか?
まぁ、ただの弱い者いじめに見えて、ちょっと不快かな。
それにタイヤの設計が違うのだから優劣つけてもなぁと思いますよ。エコなんだし。
ミシュランのスタッドレスさんは、水たまりはどうかな?なんてね。
昔は、すごい高級品で、雪道、耐久性は良かったけど、アイスバーンはブリザックに遠く及ばなかったものでした。
書込番号:23866050
3点

>まきたろうさん
>でも、何故、エコタイヤと比べるのでしょうか?
オイラもそう思う。
極端なことをいうと、スポーツカーと軽自動車を比べて、「スポーツカーを運転したら軽自動車なんて運転できない。」と言っているのと同じことかな。
けど、再三書くが、スレ主は、「危険な運転をして粋がっている。」としか思えない。ウェットの一般道を100kで走行するなんて、公の秩序を害する行為です。頭がおかしい。
書込番号:23866426
4点

オイラのバイクのタイヤは
240/45ZR17 M/C 82W TL
トラクションコントロールを最弱にしてたら
ハイサイド起こしてふっとんであばら折れた。
タイヤの性能差がバイクの決定的な差でないことをおもいしりました。
大事なのは
操る人の差です
書込番号:23869359
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





