自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147514件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1587スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ104

返信16

お気に入りに追加

標準

高級車の盗難のニュースをみて違和感

2020/12/16 07:18(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:60件

車の盗難は普通にありますが、高級車となるとニュースになるようですね。
連動して警察の方も動くのでしょうけど、盗難されやすい高級車を所持するというのもどうかと思います。

書込番号:23851612

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2020/12/16 07:29(1年以上前)

>盗難されやすい高級車を所持するというのもどうかと思います

痴漢されやすい電車に乗るのもどうかと思います。
ってか。

車なんて自分が好きな車に乗りたいじゃん。

車を盗む、犯罪者の事情を慮って好みでもない車に
乗らなきゃいかんのさ。

書込番号:23851626

ナイスクチコミ!24


正卍さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:130件

2020/12/16 07:31(1年以上前)

所有者は被害者だろ。悪いのは加害者の犯人。

じゃ何か?全身ブランド品で着飾って通り魔に襲われたら自業自得なのか?

書込番号:23851629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/16 07:33(1年以上前)

>盗難されやすい高級車を所持するというのもどうかと思います。

というかグルなんじゃないですか? どうせ高額の車両保険にも加入しているでしょうし。
世の中ありとあらゆるところで共存共栄が成り立っているんですよ。

書込番号:23851632

ナイスクチコミ!5


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/12/16 07:45(1年以上前)

まーた、テキトーなスレ立てをする被害防止

書込番号:23851651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2020/12/16 08:51(1年以上前)

と、高級車を買えない人間が言っても僻みにしか聞こえない。

書込番号:23851739

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/16 09:23(1年以上前)

>盗難されやすい高級車を・・・。

ニュースにはならないが、最近、一番盗難に遭う車は、ハイエースの商用車と聞いたことがあります。

書込番号:23851774

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2020/12/16 09:42(1年以上前)

GPSで追跡できたり、振動があったら映像をすぐオーナーに中継開始する等
多機能なドライブレコーダーを搭載するとか、自衛の手段はたくさんあります。

そういう防犯対策もとらずに高級車を乗っているのですから、
オーナー側の危機感が薄いと言わざるを得ません。
金持ちだから盗難にあっても痛くもないんじゃない、と思われても仕方ないかと。

逆にいえば、高級車に乗る人ほど防犯に対する危機感が薄いから盗みやすい、
と思われているのかもしれませんね。

盗む方が悪いというのは大前提ですが、盗まれないための手段を講じることを
怠らないようにするのも大切だと思います。

書込番号:23851798

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/12/16 16:25(1年以上前)

近所の医者(ポルシェ)は二重シャッターの車庫に3軒とも入れてますよ、外からはどんな車わからない、よく通るからたまたま見える程度。

中途半端な高級車だから、セキュリティもいい加減、狙われる可能性も高い。

書込番号:23852329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:29件

2020/12/16 16:34(1年以上前)

よく盗まれる車は車両保険(盗難あり)が凄く高そうですね

書込番号:23852338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:62件

2020/12/16 16:59(1年以上前)

前にテレビでやっていたんですが、ランクルがターゲットになっていた時(今もですが)の手口のひとつとして紹介されたのが、ドアロック解除→インストパネルやセンターコンソール周りバラす→イモビのデータ書き換え→エンジンスタート→走り去る迄が14〜5分で行われました。
あれ見た時にプロに狙われたらまず無理だなと思いました(・_・;
やられる時は自宅ではなく出先駐車場とかも調べられてるため、狙われたら防御はほぼ不可能かと思いました。

どちらが悪いかは言うまでもなく窃盗犯のほうが悪いですよね。

書込番号:23852380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2020/12/16 18:41(1年以上前)

船上検知して爆破する起爆装置標準装備にすりゃあ良いのに。

書込番号:23852559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/12/16 23:06(1年以上前)

誰も所持には突っ込まないな?。

書込番号:23853088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2020/12/16 23:12(1年以上前)

>誰も所持には突っ込まないな?

私も誤字脱字誤用はいくらでもあるんで、
あんまり人のことを言えた義理じゃないけどさ。

そういうレベルじゃない、普通は間違えないだろ、
ってな書き込みが見受けられるのも事実。

たださ、日本に生まれ育っても、日本語が母国語じゃない
って方もいるわけで、そこを突っ込むのは
日本社会のタブーだったりするワケですわ。

書込番号:23853102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/16 23:47(1年以上前)

>待ジャパンさん
絶対ジャパンおるやろな思ったらおった
がんばれ君が好きだから応援してる
俺はゼンダマンwね

書込番号:23853178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2020/12/17 10:27(1年以上前)

「盗んで海外に売る」と言うニーズからすれば「高級車が狙われる」比率が圧倒的に高いはず。

「安い車が盗まれた」がニュースにならないのは件数が絶対的に少ないから、盗んでも使い道無いし。

書込番号:23853708

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3226件Goodアンサー獲得:305件

2020/12/19 19:54(1年以上前)

確かにスレ主さんの意見は極論過ぎると思いますが、メーカーももっと対策出来ないんですかね

「レクサスLX」愛知で5台に1台が盗難、解体され海外にも持ち出しか
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19367837/
こんな高価でリスクの高い車なら、メーカーが金に糸目を付けず徹底した盗難対策オプションがあってもよいかと思う

書込番号:23858257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信21

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4648件

表題のとおりですが、追加でまずは状況説明から。
私はコンビニ店員をしております。
この店舗は複合施設の片隅にあり、非常に大きな駐車スペースを有しています。
深夜の時間帯でこのときには車はとまっていませんでしたが、お客様の来店がないという時間帯でもありません。

このような時に大型トラックのお客様が来店しましたがこの方が店の前の通路に留めて来店。このときには店の前の駐車スペースは停まっている車はなし。
大型車でも4台程度が楽に停まれるくらいのスペースはある状態です。
駐車スペースから店にはこの通路部分を通る必要があり、この通路は遮蔽物がないのですがここに大型が停まれば非常に大きな死角が出来てしまいます。

このような時にこの大型トラックには私は駐車スペースへの移動をお願いしたいと思うのですがこれは悪いことだと思いますか?
もちろん、駐車スペースがある程度埋まっていると言うなら移動は求めないのですが今回の場合、明らかに停めるのが面倒だから。
いつも何も言われないから。との言い分でしたが皆さんはどう思われますか?
私はただ、万一の事故を防ぎたいだけなのですが。
こんなつまんない事で事故なんて誰にも利益はないですから。
私の考えは間違ったいるのでしょうか?
トラックドライバー、特に初任運転士指導の方からの意見などいただければ幸いに思います。
言われ方があまりにも悲しくて混乱しているのですがよろしければ意見お願いします。

書込番号:23849772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に1件の返信があります。


たぬしさん
クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:372件

2020/12/15 02:43(1年以上前)

運行管理者、産業カウンセラー資格者です。

駐車スペースに止める。ルールに従ってもらうだけのことです。

相手の言い分とか事情は関係ありません。
it's rule.
言い切るだけです。

余計な選択肢を持つことは迷いを産み、悩むことになるのです。

正当なことでも指摘をすると言うのはパワーを使います。

お疲れ様でした。


ちなみに明らかに停めるのが面倒と言うのは大型車にとって事故のリスクが多いと言うことです。
事故の中では構内事故が最も多く、万が一と言うなら今回のドライバーの行動が正しくなるかも知れません。
ただ駐車スペースから歩いてくるのが面倒なら言語道断でいいと思います。

書込番号:23849794

ナイスクチコミ!10


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4648件

2020/12/15 03:25(1年以上前)

>ビビンヌさん
早速の返答ありがとうございます。
確かにオーナーなり管理者の判断にはなりますが、以前から通路上の停車は困ると言われています。
>たぬしさん
今回の書き込みですが、他の車両があり旋回時などに巻き込む場合にはむしろ停車してもらうほうがリスクは少ないと私も思っております。
しかしながら、今回の場合には他車は認められず。
また、通路に停車することでムダに死角を発生させるだけの状況となります。
このような場合、『事故が起こるには1秒あれば十分』と考えれば駐車スペースに入れるべきではないかと思うのですがいかがでしょうか?
周囲の状況を分析して、危険回避となるなら私もこのようには書き込みもしませんがどう考えても事故回避どころか誘発の可能性のほうが高いかなと思ったもので、、、。

書込番号:23849801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:372件

2020/12/15 04:46(1年以上前)

お答えにはなりませんが、臨機応変は昔はいいと思っていましたが、今はルール破りのデメリットの方が大きいと感じます。
相手にとったら前回まではよかったのに、なぜ今回はダメ?とも思えますし。


私は基本的にいいも悪いも決めつけず、こうあるべきだと言う言葉も意図的に排除していますが
ご自身の言葉にある駐車場に「入れるべき」と言うなら、それでいいと思います。
相手に思いが伝わらないのは思いが弱いか、説明が不足している、言い方に工夫が必要なんだと思います。

以前、構内のトラックの待機場所におしっこの入ったレジ袋を捨てられることが何回かあり、騒ぎになったことがありました。怒りの反面、運行中にトイレに行けない事実を考えると負担の多いドライバーへの労いの気持ちも浮かびました。
その気持ちがあってこその「絶対ダメ」だと思います。

同じドライバーとしてコンビニへの商品補充に来てくれるドライバーさんへの接し方でもいいと思います。
いらっしゃいませ。ではなく、お疲れ様。






書込番号:23849816

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:127件

2020/12/15 07:20(1年以上前)

詳しい状況はわかりませんが、広い道路に面したコンビニで、コンビニ駐車場ではなく近くに路駐してコンビニに出入りするドライバーがいます。それと似た状況でしょうか。

トラックドライバーとしては、現場に遅れることを避けるため早めに近くで待機していることがあるそうです。コンビニ駐車場だとかえって長居できない心理かもしれません。

あるいは駐車場に入るのは手間、さほど迷惑をかけていない等の心理、ドライバー仲間の口コミであの場所は停められる、等の情報交換もなされているのかもしれません。

そのような駐車が多い場所は他のトラックも集まってくる傾向があり、確かに迷惑です。

その場合は個人的に注意してものれんに腕押し、もぐら叩き、もしくはトラブルの素でしょうから、公道なら警察に、私有地であれば管理者を巻き込んで対策を取ってもらうのが唯一の方法かと思います。

書込番号:23849863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2020/12/15 07:53(1年以上前)

そんな所に止めるトラックの運転手に何を言っても無駄。写真を撮ってナンバーを控えて陸運局に電話して下さい。それが一番こたえます。

書込番号:23849895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/15 07:58(1年以上前)

>柊 朱音さん

勿論移動をお願いする事は否定しません
 
しかし
今お店に不都合な事有るのでしょうか
 
〉この通路は遮蔽物がないのですがここに大型が停まれば非常に大きな死角が出来てしまいます

これがどれくらいのリスクが有るのか解りませんが 
誰も来ない時の買い物中そこへの駐車がどのくらい問題なのか解りませんが

単純に違反だからってだけなら
そこに一時的に停まっていても
店にはメリットは有ってもデメリットはなさそうな気もします

 
やはりここでの回答より
オーナーに詳しく話して相談した方が良いような気がします

書込番号:23849901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2020/12/15 08:48(1年以上前)

通路にでかいのが停まって塞いでいたら、自分ならそのコンビニに入らず他の所に行くかな。

書込番号:23849966

ナイスクチコミ!10


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/12/15 11:05(1年以上前)

「本人の面倒臭い」とう感覚ではないとして、

管理者側として、ドライバー目線で書くと、最大の問題は、
@コンビニの駐車場ルールが統一されていない事
Aコンビニの店および利用者は、すぐにクレームを入れてくる事
です。

@に関して、
全てのコンビニが、駐車場内の駐車をOKしていればいいのですが、
・駐車場の舗装が弱いからとか、
・エンジン音がうるさいとか、
・入れる大きさの駐車場でも狭いからとか、
などの理由で、駐車場を使わさない店があります。
入り口に大型車侵入禁止とか書いていればいいのですが、店に入ってから、止めないどと言われる事もあります。
新しい店は舗装も綺麗なので、逆に入って良いのか?気を使いますね。

ちなみにひどい店は、納品のトラックでさえ、駐車場に止めさせない店もあるくらいです。
・駐車場に止めたら客が使えないから、とか
・トラックが店の看板にぶつけたら困るから、とか
の理由で「路駐しろ」って言ってくるんですよ。

Aに関して、
トラックは看板を背負っているので、なにか不満があると、すぐにクレームの連絡をしてきます。
@の場合、直接ドライバーに言うのではなく、会社にクレームを入れる店もあります。
逆に、駐車場があるのに駐車場を使っていない。というクレームはまずありません。

また、利用者からも、
「乗り降りがしにくい」だの、「狭い所に入ってくるな」だの、
ここの書き込みでも見て取れますが、
「トラック運転手=悪い奴」と決めつけて、
言いたい放題のクレームがあります。

今回の話題に対して、@Aの防御策は、幹線道なら路駐する、通路に止める事になります。
それに慣れてくると、今度は問題なく駐車できても「路駐で良いか」ってなってきますよね。

以上の事から対策としては、その通路にカラーコーンをいくつか置いて、「大型車も駐車場に止めてください」と書いておけば良いと思います。
カラーコーンで駐車スペースをなくすと、止めにくいというメリットもあります。

同時に、可能なら、逆のトラブルにならないように、どの程度の時間止めて良いいのかも書いておいてください。
(カラーコーンに詳細が無理なら、店の入り口にでも)
・納品までの待機時間駐車して良いのか?
・それとも買い物食事の1時間以内にしてほしいのか?
・止めてい良いけど、エンジンは止めてくださいとか(冷凍車はアイドリングストップできないので)
※ドライバー目線で、優しく書いてくれると、利用するドライバーは嬉しいですよね。

トラックドライバーのみなさん、ご苦労様です。
いつもご利用ありがとうございます。
多くのドライバーさんが気持ちよく使えるますように!
・トラックは駐車場に止めてください。
・駐車場では必ずエンジンを止めてください。
・ご利用は1時間以内を目安でお願いします。
・ラーメン汁の残りは、バケツに捨ててください。

みんな簡単にルールに従えって言いますが、そのルールの「見える化」をしてくれないと、わからないですよね。
見えないルールを破ったからって、文句を言われる。「ダメなら最初から書いとけよ」って。

その大型トラックがないと、我々の生活は全て止まってしまうことをもっと理解して、「思いやり」のある対応をお願いします。

書込番号:23850154

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/15 13:44(1年以上前)

コンビニ店員さんならまずは店長に相談でしょう。店長が土地所有者なら邪魔なクルマに何とでも言えますが一店員である貴殿がとやかく言う筋は無いですよ。仮に事故が起きても当事者同士で話し合えば良いだけです。

つい先日も親切心から事故車を助けたらクルマを取られて逃げられたとか? 今も昔も「君子危うきに近寄らず」です。

書込番号:23850423

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/12/15 14:25(1年以上前)

>柊 朱音さん

スレ主さまはコンビニにおいて責任のある立場についてらっしゃるのでしょうか?
そうでないのならお互いに不快な気分になるだけですから短時間の買い物であれば放っておくのが無難です。
相手が粗暴な方であればトラブルに発展しかねません。
勤務先コンビニにおいてのスレ主さまの立場にもよるとは思いますが、売り上げが自身の給料に直接影響しないのであればわざわざ自分からリスクに歩み寄る必要はないかと思います。

書込番号:23850476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2020/12/15 16:53(1年以上前)

大型車駐車枠を備えたコンビニの前でも駐車するのが面倒で
店の前の4車線道路の左側に路駐するトラックなんて山ほど見かけます。
面倒くさいし駐車に時間がかかる。ただそれだけだろう。
小便でさえペットボトルで済ませて路上に捨てるような人間がいるんだからw

ソフト的な対策としては初犯はやんわり口頭注意。2度目以降は下手に出る必要はない。
商売は対等な立場で行う行為です。客であろうが横柄な相手には毅然とした態度で。
それでも治らなければナンバーと会社名を撮影しましょう。もちろんドライバーにわかるように。
それでもダメなら会社に苦情を言いましょう。ちなみに会社に言っても無駄な場合もあります。
そういう人間が勤める会社だから会社自体がそういういい加減な会社である可能性があります。
最終手段は警察を絡めるしかありませんね。

ちなみにハード的な対策としては駐車スペースを無くすという手もあります。
大型が微妙に止められない間隔でカラーコーン等の障害物を設置しましょう。

書込番号:23850656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/15 19:01(1年以上前)

>柊 朱音さん
いちいち口頭で注意するのは骨が折れるので物理的に駐車を阻止するのが手っ取り早いでしょう。
店の入口は通路なら両サイドをカラーコーンやセーフティーバーで囲いパリケードを設置し、駐車禁止の張り紙をひコーンに貼り付ければ良いのでは?
重りやテープで固定されは、わざわざ退かす輩も諦めるかと。
あとは防犯カメラ等で撮影し、証拠を雇用主に送りつけるのが有効かと。

書込番号:23850839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/15 19:03(1年以上前)


そういう輩は何をいっても糠に釘です。注意すると逆ギレされ恨まれるので辞めた方が賢明です。

書込番号:23850842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:31件

2020/12/15 19:40(1年以上前)

・・・

最近歩いているのですが・・・

いい歳よりでもマスクせずに平気で歩いている方たちが見えます・・・

これではコロナが減るわけがないと思います。・・・

マナーで気使われる方たちは必ずマスクして見えます・・・

マナーはそれと同じことなので自分で気がつかれなければ無理だと思います・・・

そう思われればその気持ちは毎日の生活でも表れると思いますので

残念ながら傍観したほうが賢明だと思います・・・

何かあればすぐ出動されると思います・・・

コロナが早く終息して欲しいものですね・・・

・・・


書込番号:23850913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:70件

2020/12/16 07:03(1年以上前)

>柊 朱音さん

担当者同士で話をするのではなく、会社対会社で正式な申し入れをすべきです
個人同士ではもめるだけです
相手側担当者からその上位者へのエスカレーションも期待してはいけません

他の方の意見にもありますが、これが第一優先です

書込番号:23851594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/17 22:03(1年以上前)

(1)まず、そのトラックの運送会社を特定できるようにしてください。写真を撮るのもよいです。
(2)あくまで近隣住民や通行人という視点、かつ匿名でその運送会社へメールや電話をしてください。
(3)その際に、撮った写真や情報を伝えてください。

まず、あなたがコンビニ店員というのは伏せた方が良いです。
卑怯なのではなくて、それで今度逆にコンビニ側へ文句だったり、あなたの上の会社に逆切れ文句が入ったり
するのを防ぐことができます。

(1)〜(3)でも改善しない場合、再度連絡を入れつつ、別な経路で通報できないかも検討してください。

このご時世、どこで恨まれるか分かりません。正しい事をしているのですが、逆ギレされるケースもあります。
あなたの身を守るためでもあります。

書込番号:23854938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/18 06:53(1年以上前)

>公平レビュワーさん

深夜の時間帯に私有地内の通路で

そのトラックってそんなに悪なのかな



書込番号:23855291

ナイスクチコミ!1


スレ主 柊 朱音さん
クチコミ投稿数:4648件

2020/12/18 09:38(1年以上前)

本来なら個々に返信すべきなのですが、スレッドが埋まってしまうため一気に返信させていただくことをお許しください。
まず、該当店舗についてはコンビニの所有地ではなく、複合施設の一部を借り受けているため勝手に駐車場を潰すことはなかなか困難な状況になります。
また、今回の場合にはドライバーさんに最大限の自分の安全確保をお願いしたいという思いからのお願いだったために強いショックを受けてしまったという背景がありました。

しかしながら、視点を変えていろいろな方からの指摘やアドバイス。
通常であればアオリや釣りなどの心無い発言も出てくるかと思っておりましたがそんなことはなく、親身になっていろいろな方法を教えてくださった方々に対し心よりお礼申し上げます。

ここを見ているトラックドライバーさんにはぜひ、田舎のコンビニでは大型トラック専用スペースや空いた駐車スパースを状況に応じた使い方をしていただきより安全にリスクなく利用していただきたいと思います。

この場は他にもいろいろな方からの意見交換の場として閉じずに置くのでまだまだ書き込みの方もお待ちしています。

書込番号:23855456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


75号車さん
クチコミ投稿数:13件

2020/12/21 11:08(1年以上前)

貴方は正しいですが、オーナーは関係ありません。
直接言うと危険なので、速110番通報が1番安全で確実な方法です。
かなり速くパトカー来ますよ。
キチッとナンバーをメモすれば、もし移動してしまっても、後から警察の指導が入るはずです。
110番通報は、警察にとって重く受け止めるようです。

書込番号:23861419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/21 13:11(1年以上前)

>直接言うと危険なので、速110番通報が1番安全で確実な方法です。

深夜ガラガラな複合施設の共用駐車場の通路部分でしょ

>キチッとナンバーをメモすれば、もし移動してしまっても、後から警察の指導が入るはずです。

どうかね



書込番号:23861602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信36

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:6579件

コロナの壊滅的な影響もあり、CACE(通信、自動化、電動化、シェア化)の遅れから
日本のメーカーはトヨタでさえ危ない状況です。
そして中国メーカーがステージ3(世界販売)に進んでいます。
そして追い打ちをかけるようにEU規制でクリアしているのはヤリスHVのみ。
1500cc3気筒という苦しいエンジンHVで軽量なヤリスが27km/Lでやっと通過。

2020年版 RAV4(約300万円とH6(200万円ちょっと)の比較でもRAV4がほぼ全ての項目で負けている。
https://www.youtube.com/watch?v=alW8DfoOhyk
両方ともトップグレードではないですが(RAV4はHV(420万円)がありH6は2.0T(250万円)あり)
まるでRAV4は数年前の中古車のように見えます。
RAV4HVの値段ならとんでもない車が中国車では買えてしまいます。

日本のメーカーは中国、米国、EUが販売の主戦場。
いつの間にか中国がダントツの販売市場となりました。
中国はステージ1 モノマネ、技術習得から
ステージ2 新技術、CACE化に進み
ステージ3 世界販売に突入しています。

EVでは最も進んでいるのでEUに進出、米国、東南アジア、アラブと少しずつ進出しています。
今は100年の変革期と言われていて車が家電のようになっています。
これまで中国での販売が一番でしたがどの車を比較しても日本のメーカーは
明らかに劣ってきており中国での販売は急激に落ちていくでしょう。

今いるタイでもMGなどの中国メーカーが凄い人気になっています。
三菱の新型エクリプスクロスPHEVも販売されていますが約615万円(これでもEV優遇関税で安い方です)
MGのPHEVが電池も3Kwh多く装備も優れているのに約460万円
これはCX-5よりちょっとだけ大きくCX-5の2.0の最廉価版と同じ価格です。(CX-5 2.5Tは約640万円)
https://www.youtube.com/watch?v=KPNEfGMQ6NM&t=32s
しかしこれで2年前のモデルで新モデルではありません(PEVは今年追加)

フィットやヤリスガソリン1500ccクラスの日本では150万円クラス
https://www.youtube.com/watch?v=hVnAgQdBCpE&t=543s
MGは中国ではそれほど人気のある車ではありませんがそれでこのクオリティ
ベトナムなら220万円でこういうのが買える
https://www.youtube.com/watch?v=Ar1qRLmXH2g&t=652s

世界競争力が明らかに急減しています。
今危ないと言われるのが日産とマツダでトヨタでさえ危ない全メーカー50%近い販売ダウン。
コロナの影響も大きいですがそれにしてもヤバい状況です。
マツダファンだけに起死回生を願いたいですがどうすれば生き残れるのか?
軽自動車ばかりのガラパゴス化になってし舞うのか。。。
1980年頃は怒濤の勢いだったのが懐かしいが復活は世代交代で無理なのかな・・・

書込番号:23846659

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/14 19:07(1年以上前)

「日本メーカーの危機」のタイトルだけど、もう国そのものの危機ですな!

>少子高齢化が一番深刻

要は、「外国人材や移民の受け入れをどこまで容認するか? 」に掛かっているんでは?
まあ島国で、「以心伝心、和を以て貴しとなす、一を聞いて十を知る」とかずーっとシコシコやって来た大和民族は、かの広大な大陸で有史以来凄惨な殺戮 をこれでもかと繰り返して来た百戦錬磨の多民族国家と対峙しなければならんのですから、もう超難題ですな!

それにしても、確かに我が国会は呑気なもんだ......アッ、それを選んだのは、我々だったのだーッ!(>_<)

書込番号:23849064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/14 19:16(1年以上前)

日本の自動車メーカーの心配よりも、

この日本の、国の体(國體)、国柄、国政が未来永劫続くのか心配。

書込番号:23849081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/14 19:32(1年以上前)

上で、中国や韓国の製品を侮る書き込みもあったけど、それはどうかな?
今や家電や半導体、通信等の分野をみるまでもなく、そういった慢心がここまで日本が墜ちた要因の一つなんだろうね。

>「未来永劫続くのか?」

永劫と言うか、差しあたりは自己保身に抜かりなきよう!(^_^)/

書込番号:23849112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/14 19:36(1年以上前)

>ダンニャバードさん

日産がとても危ないですね
この2年間で1兆2,000億円もの赤字。売上50%ダウン
https://facta.co.jp/article/202006002.html
他社から声がかからなくても転職を探している人が増えた。その様相はまるで沈没寸前の船からネズミが逃げ出すかのようだ

そもそも放漫経営に問題がありそうです。
今の日産は国内生産率16%で実に84%が海外で生産されています。
売上がどんどん落ちてきているのに10年前から社員数が変わっていません。
日本で仕事が無いのに13万人以上の社員がいる。
しかも若手は採用していないので古参の給料の高い社員ばかり。
これじゃ潰れるか・・・

>スプーニーシロップさん

そうですね・・このままだと1人の若者が4人も5人も面倒を見ることになります。

書込番号:23849121

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:127件

2020/12/14 20:48(1年以上前)

日本の国力が今後低下していくのは少子高齢化(=労働人口低下)、都市人口比率の増加(=車が必要とされない)、均一を良しとする国民性(=平時は良いが変革に弱い)から決定事項だとは思いますが。

企業の競争力には関係なくそこは不可避でしょう。

書込番号:23849261

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:47件

2020/12/14 23:36(1年以上前)

>日産がとても危ないですね

 メーカー上層部のマネジメントがしっかりしていないと、そうなるのでしょうかね?
ただ、私の街の日産販売店では、もう相当頑張っている様に見えます。

  まず、お店の入り口には、この寒空に背広姿の一人がずっと直立不動でお客様を待ち構えています。
また、店内での対応や説明も実に丁寧で、その上 試乗車での出入りの際には、3〜4人が素早く出てきて安全に誘導してくれます。
少なくもこのような販売店は、この街には他にありませんね。

 翻って すぐその近くにある超大手メーカの販売店は、おしなべて扱いもぞんざいで、試乗の折には、こちらの基本的な質問にも窮する事務員らしき人を宛がってくれたりします。  まあ、そんなんでもメーカー自体はとんでもない超巨額の利益を生み出しているのですから ある面驚きですが、これなども、いかにメーカー自体のマネジメントが優れているかと言う証左なのでしょう!

  ただ、これらの販売店の例は、たまたまなのかも知れませんが、いずれにしても、末端の販売店が幾ら筆舌に難く必死に頑張っても、本体がしっかりしていなければ、 もうどうにもならない見本のようにみえますね。

書込番号:23849597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/16 22:57(1年以上前)


そういった日産関連の方たちは、努力の割にはなかなかな報われないってことですな、、、。
確かに組織が巨大になればなるほど、とりわけ上層部のマネジメントが肝心なのでしょう!

まあ、今の我が国では日産だけでなく、相当あちこちで同じ様な状況を聞きますが、いずれにしても切ない話ですな。

書込番号:23853075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/16 22:59(1年以上前)

>渚の丘さん

そうですね。販売店はつらいですね。
経営陣次第で販売店の経営が決まるので
頑張っている販売店はやるせないですね。

他のメーカーの車を売ることも出来ないし・・・・
自動車メーカのみならず東芝やパナソニックなど大手が
大企業病でどちらにも進めなくなってしまっています。

書込番号:23853077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/17 13:04(1年以上前)

>やまかなATさん

今、100年の変革期と言われてますが車の販売形態も変わってくると思います。
車が家電のようになる。
これまでのデーラー販売が無くなりエコシステムが広がっていく。
デーラーでは数が売れないと利益が出なく、ユーザーはデーラー販売のために
メーカー出荷価格よりかなり高い価格で買うことになります。

例えばスマホは海外ではコンビニでも買えます。
SIM購入から5分もあれば新規に開通できてしまいます。
これはもうスマホは壊れないという前提があって可能になります。
壊れないので10万円の性能が3万円で売ることが出来、安いので数が売れて利益を確保できます。

車がEV化に伴い故障がなくなっていきます。
これにより販売とメンテナンスを完全に切り分けることが可能になってきます。
さすがに車はコンビニで買うのは無理ですけど、総合販売センターで全メーカーを
ユーザーは買うことが出来、メーカーは販売店コストを大幅に減らせますので安く販売できます。
メンテナンスも総合センターで1つの設備を全メーカーが利用することによって経費が下がります。
駆動系の故障は殆ど無くなりユーザーはメンテナンス費が殆どかからなくなります。
電子系の故障は自己診断システムが進みどこが悪いのかが一目で分かります。

既に中国車では中国版Google(百度)に繋がっており制御するソフトウェアはHuaweiが主流です。
Googleを使えば無料だし難しい車両制御を独自に開発するのは大変でアップデートも必要です。
何とかコネクトとかメーカー毎にやっていたのではユーザーは無駄な代金がかかるし、
メーカーは開発も大変でアップデートもおざなりになります。
中国車は最廉価版でも全車共通のシステムを使うのでシステムコストが大幅に安くなり
100万円以下の車でも自動運転や自動駐車などカメラやセンサーを付けるだけで可能になっています。
餅は餅屋に任せ共通化するのがエコシステムです。
未だにナビごときオプションだというのはお互いに無駄でしかありません。
ナビなんて数あるアプリの一つなだけです。

液晶メーターやナビ画面などは2Kの高解像度で無ければ見にくくなります。
FHDクラス以下ではアナログ表示とかリアルに表示しにくく違和感が出てしまいます。
全車に採用するからコストは安くなり高解像度が出来、アナログメーターのみより
自由な表示が出来る液晶がアナログ表示を包括するので便利です。
日本のメーカーはこのあたりも遅れていますね。

中国の強みは開発した技術は独占せずあっという間に皆が利用できる点にあります。
良いシステムがあるとあっという間に共有してしまうんですね。
歴史がないので技術的なこだわりが良くも悪くもあまり持っていない。
良くも悪くも機密データがあっても簡単に漏れるし簡単に入手することが出来る。
今はトヨタといえども危機と言われる状況で中国、欧州、日本のメーカー提携が進んでいます。
トヨタは中国大手メーカー5社と提携し、日本のメーカーも複数提携、それぞれが欧州メーカ全部と
中国大手メーカー同士が提携し合っています。
つまりもう独占技術というものが崩壊しています。

これは100年の変革期と言われ自動車のあり方が変わって家電化していくと言うことかな。
日本のメーカーがどう生き残れるのかですね。
古くさい経営者感覚では難しいと思います。

書込番号:23854006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/17 21:00(1年以上前)

スレ主さん
詳細なご説明を有難うございます。
色々と参考になります。

>日本のメーカーがどう生き残れるか?

上でも出ているけど、既存の産業で追い上げられたらその先に行かなければダメなんだけれど、今の日本にそれが出来るか?ですが、官民学の奮闘を願っています!

書込番号:23854817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/12/20 08:33(1年以上前)

個人的な考えです
自分は車の部品等の作業に関わってますが、
EVの世の中になっても、駆動系の故障やメンテナンスはなくならないのでは?
エンジンがモーターに変わるだけですのでショックや駆動系などの部品は其ほど変わらないとおもいます。
また、維持費についても日本には車検や定期点検があるので変わらないですよね、
国策が変わらない限り、内燃機からEVに変わっていくだけ、
自動車業界も主要産業ですのでそう簡単に乗っ取られると云うこともない?
商品その物は100年に一度の変革期かもしれませんが、我々の暮らしその物は今までと変わらない日常かと。

書込番号:23859061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/12/20 12:35(1年以上前)

すでに既存のエンジン車も次々とユニット化してきていませんか?
具合の悪い箇所は、それが含まれる最小単位でごっそり交換。昔みたいにネジや金物を調整して修理なんてしないしできないのかな。
そうなってくるとユニット単位での受発注となり、ユニットの共通化が進み、いずれは各ユニットの外生化が進むんじゃないかと。
車はトヨタ車でも足回りは中国のなんとかいうメーカー製、ステアリング系統はインドネシアのメーカー製、とか。トヨタは組み立てるだけ、とか。
スマホがそうであるように、クルマもいずれはそうなってくる気がします。

書込番号:23859555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/20 14:59(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん

もちろん動く物なのでゼロにはなりませんね。
しかしモーターは非接触回転なので(軸受けはありますが)
耐久性は100万キロくらいありそうです。
電池も120万キロの寿命のものが出てきてますし
インバーターもSICが出てきてますし小型で発熱しにくくなるので寿命が長いと思います。
エンジンに比べミッションもないし物理的に壊れる可能性は非常に低くなると思います。

ショックやサスは消耗品ですが自分のCX-5でも12万キロ超えてますけど
へたった様子もありません。
エンジンオイルや水も不要なので(ブレーキ、電池冷却のオイルはありますが)
さほどメンテナンスに注意を払う必要はありません。

タイヤの空気圧も0.1単位で正確に測れるし異常があれば車両に表示や
スマホに各メンテナンスの情報がスマホに送られてきます。
電池の状態、車両の状態、窓やサンルーフの閉め忘れやロックし忘れなど
スマホに警告されるので異常があれば箇所がすぐに分かるし管理がしやすくなっています。
事故の場合(エアバッグが展開するほどの事故)は救急センターに自動的に
電話して救急車を呼び出せるのでSOSボタンを押す必要もありません。
意識を失ったらボタンを押すことさえ出来ませんからね。
上記は今の中国車ならほぼ全車で最廉価版でも付いている機能です。
この様に車の管理はシステムが自動的に行ってくれるようになっていってます。

EVが主流になったら今の車検制度も変更していかないとならないでしょうね。
排ガスや騒音は不要になるしライトやブレーキなどの保安基準だけで済んでしまいます。
例えば今いる国だと5年間は不要で6年目に排ガスや騒音、ライトなどの
検査をするだけで6年目以降でも費用は1000円もかかりません。

日本はCASEのC(コネクト)が大幅に遅れているのが気に入らないですね。
超高性能で高解像度のタブレットが5万円で買える時代に
ナビが別売りで20万円とかセットオプションで40万円とか・・・
それでいて画面が7インチや変形10インチでは小さすぎで複数画面も厳しいし
見通しの悪い交差点でウィンカーをあげたときに左右が大きく確認できるのは便利です。

狭い駐車場で雨など降れば服が汚れるしスマホで車を動かせれば
狭い乗り降りしなくても良いし、暑い日や寒い日はスマホでエンジンがかけられるのは便利。
エンジンスターターとかあるけどその為に5万円とか出すのはもったいない。
Androidオートなども有線で接続するのは面倒。
音声で窓やサンルーフを開閉、エアコンの設定、曖昧語の検索など出来た方が良い。
せっかくカメラが付いているのにドラレコが出来ないのも費用の無駄でスマートじゃ無い。
一部採用しているのはあるがそれは高いオプションだったり月の費用がかかってしまう。
最初から全車種に付けてしまえばシステムコストは大幅に下がる。

書込番号:23859881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/20 15:30(1年以上前)

>ダンニャバードさん

そうなるというかそうなってますね。
ただそのシステムだと高いんですよね・・
昔、初代のアルファードでインバーターとCVTがいっぺんに逝かれました。
修理費用が150万円。
車の価値が150万円もないので結局捨ててしまったことがあります。
修理などしてくれないですね。

初期のCVTなど欠陥か?というくらい出来が悪かったです。
セドリックの変わったCVTも最初から欠陥だった。
走る実験台かと思ったら無性に腹が立ったのでそれ以降CVTは拒否反応です(笑)

PHEVだとトランクに電池があったりするのでセル単位で交換が出来るようになってますね。
BEVでも下からボルトオンなので簡単に外せセル交換も可能のようで
下取りしてタクシーや蓄電池用に再利用する事で交換コストを下げられるようになっているメーカーもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=p5L2JohycI4

書込番号:23859929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/26 15:32(1年以上前)

他の板でもやっていますが、「アップルの車製造」って、もうあちこちで大層な様相ですね。

折しも、今日の某朝刊ではトヨタが2人乗り小型EV車の発売記事が載っていますし。

書込番号:23870554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/27 01:13(1年以上前)

>オーロララインさん

アップルやGoogleの自動車生産は数年前から言われていましたね。
といってもアップル自身で車を製造するわけではなく
主にデザインなどの設計や販売をするだけでしょう。
主に中国メーカーの車をデザイン等アップル独自にして
アップルの名前で売るのでブランド力や認知度が高いので
利益が取りやすくなります。

BYDの唐のメルセデスベンツのような感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=NQv4WFl-G88
DenzaX PHEV 7人乗りAWD大型SUV 576馬力 トルクが怒濤の950Nm
450万円 ガソリンだったら10,000cc級のパワー 燃費55km/L(HVで15km/L) 

トヨタの2人乗りは170万円くらいですね。
しかし電池は9Kwhしかない。12.5馬力しか無い、最高速60km/h航続150km(実際は?)
ちょっと性能的にかなり落ちますね。

中国の43万円(49万円、58万円)からのBEVミニカー
13.5Kwh 最高速105km/h 27馬力 85Nm 航続170km
https://www.youtube.com/watch?v=3No53wDT3fE
極限テスト 大人が4人乗ってエアコンONで高速乗って157/170km なかなか立派です。
装備は最低限ですがそれでもフル液晶メーター、エアコン、パワーウィンドウ

書込番号:23871646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/12/27 08:01(1年以上前)

>ミヤノイさん

トヨタの二人乗りにはちょっと愕然としました。サイズや価格的にも、そしてタイムスケジュールにも。
中国車にはまるで勝負にならない気がしますね。日本市場は捨てたか...?

そういえばアイ・ミーブってどうなったんだろう?と思ったら、今も売ってるんですね?!ちょっとビックリ。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/i-miev/
もう少し宣伝しても良さそうなのに...と思いますが、それにしても300万円か〜...
内容をざっくり確認してみると、これって一世代も二世代も古い仕様のままですよね。基本は。
これで300万ではまず売れませんね。

最新のN-Boxやタントのボディー、最上位クラスの装備でEV化すれば300万でもかなり売れるような気がしますが、難しいのかなぁ?
なんとももどかしい気分です。

書込番号:23871841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/27 13:15(1年以上前)

日本車の方が中国車と比べて勝っているのは事実。

コンピューター見たいにサプライヤーの部品を集めて組み立てて、ハイ!出来上がりって、そんな簡単な話じゃないですよ。

書込番号:23872407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/12/27 14:14(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん

エンジン車ではそうでしょうね。
動力以外の部分においても積年の技術の蓄積による優位性はあります。まだ。
でもそれもあっという間。長くても5年かからないうちにほとんど抜かれていくでしょう。
中国などの成長企業はトヨタ式カイゼンをしっかりと取り入れていて、急速に品質を向上させています。
方や日本は...

書込番号:23872531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2020/12/28 02:07(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん

中国車というと中国人が作っていると思ってませんか?
中国には100社も自動車メーカーがあるので家内工場的ないい加減なところもあるでしょうけど
大手メーカーは中国車では無くグローバル車ですよ。

欧州メーカー、日本のメーカー、中国メーカーが共同で作っている感じです。
それぞれの得意分野の良いとこ取りした車が今の中国車です。
例えば長安汽車というメーカー
多くが日本で設計されエンジン等は欧州で設計されています。
https://www.youtube.com/watch?v=H5Ni6P-PLgg&t=29s
僅か120万円から150万円の車ですが1.5Tエンジンは180馬力 300Nmを1250回転で生み出します。
後半に走行編がありますが3名乗車で最高速214キロで
この速度でも手持ちのカメラが縦揺れしません。
相当な速度でもとても静かです。(若者向けなので疑似音が入ってますが)

エンジンは英国で開発され25,000時間で140万キロの耐久テストを行って
燃料噴射圧は従来の50倍の350bar、1ストロークにつき5回の超高圧噴射を行ってます。(メーカー談)
日本のメーカーのエンジンよりずっと高性能で静かで高燃費です。

今は1つのメーカーが単独で開発するのでは無く共有化していく時代です。
日本は確かに30年前は非常に先進的で優れていましたが30年以上の及ぶデフレで
景気が悪化し進化出来なくなってきたのです。
あのメルセデスベンツでも筆頭株主は中国メーカーなので半分中国メーカーのような物です。

トヨタの製造ラインと中国メーカーの製造ライン
https://www.youtube.com/watch?v=xOze34_s_TQ
https://www.youtube.com/watch?v=EbABiJmqX7o
日本車はスポット溶接なのに対し中国車は連続シーリング溶接です。
ボディ剛性が違うんですね。

中国がお金を出し中国で作っているだけで特に欧州メーカーが開発しているに過ぎません。
欧州も各メーカー全体的に伸びなくなりコストがかさみ価格が高くなっていく。
中国との共有しないと伸びて行かないんですね。
独自規格独自開発の時代では無くなったということでしょう。

書込番号:23873870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:60件

これから年末年始でドライブというシーンも出てくるでしょう。
暇な警察官はポイント稼ぎのために車中泊の取り締まり等も行うでしょうから絡まれないように注意してください。
せっかくのドライブが横柄な警官によって気分の悪い休日とかになります。
例年よりポイント稼げないためかネズミ捕りも躍起になっていますので注意してください。

書込番号:23845414

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


AZR60-202さん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/14 06:37(1年以上前)

ケチらずにホテル取れよ。

書込番号:23848125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/14 23:53(1年以上前)

警察官が働けば、当該車両だけでなく、それだけ他の違法行為の抑止力にもなります。
上でも出ているけど、それを「絡まれる」だって?
大概にしなよ!

書込番号:23849625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2020/12/15 08:16(1年以上前)

どちらかというと、この季節に車中泊するのにエンジンかけっぱなしに
する方がむしろ嫌悪感を抱きますね。
きちんと防寒対策せず一晩中排気ガス垂れ流すようなことをするヒトを
取り締まれたら、いいのにな。

書込番号:23849923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/16 22:25(1年以上前)

>どちらかというと、この季節に車中泊するのにエンジンかけっぱなしに
>する方がむしろ嫌悪感を抱きますね。

ときどき、エンジンかけっぱなしで、風の関係で排気ガスが逆流し、死亡するという事故の報告があります。寒いときは、防寒をしっかりすれば良いだけですから、ねこフィットV(さん)さんの言われるように、オイラも信じられません。

しかし、夏は、エンジンかけっぱなしでないと眠れないときがあります。数年前に海岸で車中泊したとき、最初は風があったので良かったのですが、途中から風がなくなって、蒸し暑くて眠れないときがありました。

それで、仕方なくエンジンをかけっぱなしで、エアコンを入れて寝たことがあります。

書込番号:23853014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/16 22:32(1年以上前)

素朴な疑問です。

>暇な警察官はポイント稼ぎのために車中泊の取り締まり等も行うでしょうから絡まれないように注意してください。

ふと思いましたが、車中泊の取り締まりって道路交通法のどの条文に該当するのでしょうか?


・・・・・、思い浮かばない。


それとも道路交通法以外の法律による取り締まりかな。 それならばポイント稼ぎにはならないのでは?

書込番号:23853029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2020/12/16 22:45(1年以上前)

>道路交通法のどの条文に該当するのでしょうか?

保管法違反じゃね。

それが警察の成績になるのか知らんけど。

書込番号:23853059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/16 23:15(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

>保管法違反じゃね。

保管法とは、「自動車の保管場所の確保等に関する法律」ですよね。この法律では、第十一条で「道路を保管場所として使用してはいけない。」、「道路上に長時間駐車してはいけない。」だけだと思うのですが。

ちなみに、保管場所の証明書(保管場所標章)は、通常「車庫証明書」と呼ばれています。

したがって、道の駅等道路でないところで駐車しても、第十一条違反にならない。それとも第十一条以外にも、なんか規定があるのかな。


ちなみに、第十一条です。
(保管場所としての道路の使用の禁止等)
第十一条 何人も、道路上の場所を自動車の保管場所として使用してはならない。
2 何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。
一 自動車が道路上の同一の場所に引き続き十二時間以上駐車することとなるような行為
二 自動車が夜間(日没時から日出時までの時間をいう。)に道路上の同一の場所に引き続き八時間以上駐車することとなるような行為
3 前二項の規定は、政令で定める特別の用務を遂行するため必要がある場合その他政令で定める場合については、適用しない。


オイラ、法律に疎いので、良くわかんないや。

ただ、この法律は道路交通法違反ではないため、反則切符ではなく裁判によって前科がつくみたい。そうすると警官の点数稼ぎとなるかもね。

書込番号:23853110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2020/12/17 05:22(1年以上前)

>道の駅等道路

法律に詳しくないとのことだから、一生懸命wikiでも
見たのかな?

場所にもよるけどね、道の駅の駐車場は半分程度が
道路法上の道路であることが多い。

ちなみに高速道路SA・PAの駐車場はほぼ100%そう。

警察官の点数稼ぎ云々は知らんけど、反則金が取れない
ものは警官の点数にならんと言うワケもあるまい。

したら、窃盗、傷害等々の刑事事件を検挙しても
警察官の成績に無関係ですかと。

書込番号:23853368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/17 07:10(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

>場所にもよるけどね、道の駅の駐車場は半分程度が
.>道路法上の道路であることが多い。

>ちなみに高速道路SA・PAの駐車場はほぼ100%そう

これからすると、スレ主が絡まれたのは、道の駅、高速道路のSA・PAが道路であって、「自動車が道路上の同一の場所に引き続き十二時間以上駐車する」、または、「自動車が夜間(日没時から日出時までの時間をいう。)に道路上の同一の場所に引き続き八時間以上駐車する」のどちらかに該当するから、警官に絡まれたと言うことですね。

本当かな?

オイラは、スレ主がなんと言われて絡まれたのか、その内容が知りたい。だいたい、「車中泊の取り締まり」って、どんな法的根拠があるのだろうか。

書込番号:23853431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/17 07:29(1年以上前)

ちなみに、今年、目撃したことです。

道の駅の屋外にテーブルが設置してあって、そのテーブル上でカセットコンロを使用して煮炊きして食事をしていた人がいました。

こんなことをすれば絡まれるかも知れないね。

書込番号:23853459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/17 09:06(1年以上前)

JamesP.Sullivanさんは、法律に詳しそうですね。そこで以下の2点について、お聞きします。

 1.スレ主さんがいう「車中泊の取り締まり」は、どのような法律のどの条文に基づいて行われるのでしょうか、教えてください。

 2.JamesP.Sullivanさんは、スレ主さんが警官とやりとりした内容には興味が無いのでしょうか。


オイラは、スレ主さんが警官に何を言われたかを知りたい。それによって対策が出来ます。

書込番号:23853570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2020/12/17 20:38(1年以上前)

>以下の2点について、お聞きします

なぜ私が、アナタの、疑問を解消して差し上げないと
いけないんでしょうか。

こども電話相談室にでも電話してみたら?

ま、1についちゃ、
警察官は普通に夜道を歩いてるだけの人だって、
呼び止めて職質かけることができるんだから、
不審だとその警察官が思えば、車内で寝てる人を
叩き起こして事情を聞くぐらいできるでしょ。
敢えて法的根拠って言うなら、警職法あたりなんじゃねぇの。

2については、嘘かホントかも判らん、厳密な意味で
取締等々の単語を使ってるかも判らん、
そんなもんの中身になんか興味持つほど物好きじゃないっすね。
車中泊なんかする気も無いし。

対策をって言うなら、オートキャンプ場とか、明確に
車中泊を認めてる場所でやりゃいいわさ。

書込番号:23854784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/17 23:54(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

お答えをありがとうございました。

書込番号:23855112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/18 14:32(1年以上前)

飲酒してないか声かけしているだけだと思いました
明け方まで車で休めば良いと考える輩もいる様ですが
エンジン掛けた時点で飲酒運転ですね

書込番号:23855798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/19 18:01(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん
エンジン掛けた時点で飲酒運転ですね

どういうことですか?

書込番号:23858029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/19 18:44(1年以上前)

>FOXTESTさん
気になって調べてみたら
車両を動かさなければ
エンジンかけても大丈夫な様ですね
失礼しました

機械としてはエンジンを掛けただけでも運転とみなされそうでそんなもんだと思っていました

書込番号:23858117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3226件Goodアンサー獲得:305件

2020/12/19 18:48(1年以上前)

アイドリングを禁じている自治体も多いですけどね
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/vehicle/sgw/300500a20180425133703131.files/no-idling.pdf

車中泊OKな土地で、マナーを守っている限り警察に絡まれないだろうし、絡まれても堂々としてれば良いのでは

書込番号:23858124

ナイスクチコミ!1


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/19 20:50(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん

エンジンオフでも惰力で下るのは飲酒運転の可能性があるそうです。

旅行で「車中泊」、運転席でエンジンかけて酒を飲んだら「飲酒運転」になる?
https://www.bengo4.com/c_2/n_9054/

書込番号:23858352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/19 21:44(1年以上前)

>FOXTESTさん
はい、確認済みです
エンジン始動は認められていて
転がすのは認められないって
線引きが変に思うけど
調べるきっかけが出来てよかったです

書込番号:23858470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/25 13:48(1年以上前)

YOUTUBE で、車中泊常習者と警察の茶番劇を見たことありますよ。
車中泊って、その場の周辺住民にとってみたら不審者以外の何者でもないんですよ。
YOUTUBE のアップ主がもう不審者以外の何者でもなかったですけど。

最近、車中泊って流行ってるの?低所得層が増えたから?
定番場所になって、集まって来られて、そこに住み始めれたら大迷惑ですよ。
宿泊施設がどうしてもない場合、山奥とかを除いて車中泊なんてやめた方がいいですよ。

というか、車中泊単体だけでは何にも取り締まりできなくて、
警察官は無駄な時間消費、無駄な労力なんじゃないの?
違法駐車してるなら、そいつが単に悪いだけだろ。

書込番号:23868524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ269

返信39

お気に入りに追加

標準

65以上は免許剥奪でいいよう

2020/12/12 11:20(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:60件

高齢者の運転する車はもはや凶器そのもの。
接触事故の実況見分やってるの見て自主返納とか甘い考えはいけないと思った。
警察に言ってもネズミ捕りや楽な自転車の取り締まりとかしかしないからな。

書込番号:23844245

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/12 18:26(1年以上前)

何故65なんですか?
根拠は?
強制ならせいぜい75からでしょう。
うちの親父は運転好きで80過ぎまで免許は更新してたけど最後の4年はほぼ乗らなかったな。

書込番号:23845015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/12 21:29(1年以上前)

年齢で剥奪する必要はないけど
70歳から簡単な再試験は試みるべきだと思うな。
高齢になると判断力は落ちる。
70際は2年ごととか80になったら一年毎とか
簡単な実技試験と目の検査はした方が良いかな。
高齢になるとが頭が回らなくなるし視力が大きく劣る。
個人差はあるので年齢だけでは決められないけど
やはり高齢者の運転は危ないと思うね

書込番号:23845335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2020/12/12 22:41(1年以上前)

世の中とクルマ自体が便利になりすぎて高齢者のボケと体力低下が
加速しているような気もしますが、それだけで免許返納云々は少々短絡的かと。

事故における加害者はクルマのせいにするし、被害者は加害者のせいにする。
べつに被害者サイダーになるつもりはないですけど、クルマは思っているほど
便利になどなってはいません。

安全の判断基準を誤っている人は、老若男女問わずたくさんいます。
便利だと過信してるヒトに、老いも若きも関係ないと思います。
高齢者だからメディアが取り上げているだけで、若い奴が加害者の
人身事故だってたくさんあります。

年寄の運転するプリウスだけがミサイルじゃない。
若者の運転するNボだって充分ミサイルです。
マジコエーから。

書込番号:23845501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/13 06:23(1年以上前)

まず85歳でいいんじゃない?
日本の象徴が例を示したし

>65才は
明石家さんま
ラサール石井
佐野史朗
内藤剛志

とかです

その年齢の上岡龍太郎や大橋巨泉はもうリタイヤして後進に道を譲ったのにな

書込番号:23845873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2020/12/13 06:43(1年以上前)

桜.桜 さん

指示器出す気のない奴も結構いるよ

書込番号:23845886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:1086件

2020/12/13 07:38(1年以上前)

周りを見てると、最近免許を取った初心者マーク付きの車の方が、交通ルールを順守してますけどね。おばさんの方が、右折や割り込みとう全然ひどい。
それにしても、くだらないスレ立てすぎ。

書込番号:23845927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/13 07:38(1年以上前)

> 65以上は免許剥奪でいいよう

スレ主は学生さんか、ゆとり教育あたりを受けた人でしょうか。
こういう議論をする上で、『なぜそういう考えを持つのか』の理由を書くようにしましょう。
イキっちゃいけませんよ。

その上で。少子高齢化により国力が落ちる日本において移動手段を制限させることの意味、意義を教えてください。
65歳での定年なんてもうなくなるよ?

書込番号:23845928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2020/12/13 09:50(1年以上前)

金銭的な賠償能力があることが前提だが、好きなようにすればいい。
ヤバいことになったら徹底的に責任を取らせるだけ。

ジジババに轢き殺されたくない人は歩行中も注意を怠らないことだな、
自己保身能力も個人の資質です。

高齢者に免許を返納させれば解決できると勘違いしているのは
GoToやめれば感染が防げると勘違いして衆愚を煽っているマスコミやらナンチャッテ知識人と同じ。

どこに旅行に行こうが、どこでメシを食おうが、個人の自由だな。要するに自己責任。
お上に決めてもらわなければ何も出来ない日本人の悲しい習性。

自分の身は自分で守れよ。

書込番号:23846144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/14 10:12(1年以上前)

自分は68歳ですが、50歳くらいから以降は老化具合の個人差がとても大きいように感じます。

9月末までサラリーマンやってましたが、65歳以降もサラリーマンを続ける自分への
ご褒美に、3年前に1年落ち中古の PorscheMacan を購入しました。
今も乗っていますし、時々はワインディングを疾走してストレス解消しています。
先日は点検時の代車として借りた PorscheCayman で山岳路をぶっ飛ばしてきました。
ハンドリング、ライン取りやブレーキの反応は、まだ「普通の若い人」に負けないとの自負もあります。
今度、近くのゴーカートコースで「本物の」ゴーカートでタイムトライアルしてみたいと本気で思って
います。
若い頃に、草野球・卓球やテニスで身体や運動神経を鍛えてきたのが良かったのかもしれません。

ですが、65歳を超えて感じるのは、下り坂が急になってきたなと言うことです。
サイクリングやちょっとした筋トレで身体の劣化を少しでも遅らせようと努力はしていますが、限界があります。
友人たちは、75歳になったら免許を返納すると口を揃えますが、自分は80歳を健康維持年齢の目標として、同時に免許返納を考えようと思っています。

でも、一番気をつけないといけないと思うのは、意識と身体能力のギャップをちゃんと把握していられるかです。
アクセルとブレーキの踏み間違いなどと言う、言い訳にもならないミスで他人に危害を加えるのは論外です。
今のところ、車幅1900ミリを超える Macan にかすり傷一つ負わせていませんが、少しでも傷をつけた時が考えどころだと思っています。
或いは、退職して年金生活になったのを機に、安全装備満載のコンパクトカーに乗り変えようかとも思っています。

どこまで行っても「自己責任」が原則だと思いますが、手遅れになって後悔したり取り返しのつかない事態を引き起こすことだけは避けないといけないですね。
前述の「意識と身体能力のギャップ」は自分ではなかなか気づかないかもしれません、だからこそ周囲の人がきちんと見極めるためにも、75歳を過ぎたら年に1回の運転技能検査を受けることを義務付けることを提言します。

書込番号:23848374

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2020/12/14 13:26(1年以上前)

今「65歳以上が人口の半数以上」である「限界自治体」と呼ぶ市町村等が地方には存在します。
65歳という年齢だけで免許剥奪すれば、限界自治体は存続が出来なくなるでしょう。

そういう所は今更公共交通なんて施策とってもダメだったから今の状況になってるんで、地域ごと強制的に人を移住させ消滅させる位の事やらないといけなくなる。
それにくらべれば高齢者の交通事故なんて「受容できるリスクの範囲」であるとおもう。
運転が出来る高齢者は労働力であり、働いてもらわないと自治体が危うい。

だが、都市部の交通密集地での高齢者リスクは排除すべき物だという見方はある程度納得はできます。
都知事が「ガソリンエンジン排除を前倒し」という報道がありましたが、それより「都市部の65歳以上だけ免許剥奪」という政策ならありな気がします。

書込番号:23848676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/14 13:46(1年以上前)

個人差があるので年齢では決められないけど
65歳以上の交通事故死は全体の半分以上を占めます。
年齢比率で言うと飛び抜けた数値となっています。

65歳以上の人口比率は28%であり
運転する比率は全年齢に比べかなり少ないと思います。
大凡65歳以上の事故確率は全ドライバーの4-5倍と高確率になっていると思われます。

高齢者は定期的に試験を行うべきで免許は運転する権利があるだけで
免許=運転が出来るではありません。
交通事故は他人を巻き込む確率が高いので何らかの規制はあるべきです。
自己責任の一言では済まされません。

書込番号:23848698

ナイスクチコミ!0


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1239件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/14 14:29(1年以上前)

このグラフは運転手だけですか?
同乗込みなら若いのより死亡確率は増えると思いますが?

書込番号:23848734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/12/15 10:28(1年以上前)

>被害防止さん

>65以上は免許剥奪でいいよう

は65歳以上は車乗るなととればちょっと過激ですが

高齢者事故が多いのは事実で

僕個人の思いでは
ある一定の年齢まあ70か75歳くらい(65歳でもいけなくはないが)
でスレ主なんの言葉を頂くなら一旦免許はく奪(終了)し
再度免許取得も有かなと思ったりします

そこで実力や体力等により取得出来る免許を分ければ良いんじゃないかななんて

1.今まで同様
2.2種不可
3.普通1種(10人、3.5tまで)
4.エリア限定(居住県と隣接件のみとか、市(町、村)と隣接のみとか
5.高速道路不可
6.アシスト車限定(ブレーキとか)
7.夜間不可(日没から日の出まで不可)
8.車両重量1.5tまで
9.(これから出る)超小型車のみとか軽のみとか
10.一人乗車不可とか
みたいに

いままでなんとなく乗れていた方も再取得とすれば
ハードルの高さで諦めたり実力を再確認できたり
もういいやって区切りとしたり
も出来るんじゃないかな


問題無い方は普通に取れる訳だから
リスク(機能減)や必要性にりより有る程度制限をかける免許とする
それなら発行(許可)するよって

やばいけど地方で車が移動に必要な方は地域限定とかにすればそれだけでリスクは減るし
車の大きさを制限すれば危害も減ると思う

若い人だって事故や違反で取り消しや失効→無免許
になれば再取得する方いる訳だから

1回取得すれば永久に使える必要も無いかなっても思います

今の更新時の作法(ハードル)でも(不足かもしれないけど)一定の効果は有ると思うよ



書込番号:23850112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/15 11:06(1年以上前)

『後期』高齢者の運転はホント危なっかしい人多いです。
近所でも昨年まで車運転している高齢者がいました。
車の四方八方が傷だらけ(@_@;)
今の町内に住み始めて5年が経ちますが最初その高齢者の車を見たときヤバいと思いました。
車が傷だらけということは何かに当ててきているということですからね( ̄▽ ̄;)
当時は子供たちは保育園で今は小学生ですが、その車には気を付けるように言っています。
2年前の冬にもその高齢者の住む家の前にその車が路地の真ん中で雪にハマったのか斜めに停車していて、エンジン駆けてたままワイパーもずっと動いていて1時間放置されていました。
不審に思ったのでその家を訪ねると玄関のドアも空きっぱなしでした。
呼んでも呼んでも誰も出て来ず、やっと出てきたのがその高齢者の奥さんでした。
このまま放置するのは危険であることを説明し自分が雪かきをして敷地内に入れてあげました。
その夜にその高齢者の息子さんがお礼を言いに来ましたが・・・・・
その息子さん、自分の父親の運転が酷いのを知っているようでした(@_@;)
だったら被害者が出ないうちに(いや、もうあの傷は他の車にぶつけているはずだから被害者は居るはず)息子が父親にちゃんと言って免許返納させるべきだろう!!って思いましたね。
田舎などでは高齢者の移動手段が自転車もしくは原付バイク、自動車がほとんどで、その移動手段を取り上げてしまうと高齢者の移動の介助をその家族がすることになるので見て見ぬふりをしているのだと思いました。
どこにもぶつけていない車だったらその家族も運転が酷いことに気付くこともありません。
だって高齢者の運転する車に家族が同乗するならその家族が運転するでしょうし。

車とは関係ないですが田舎では大型チェーン店が出来て近所の小さなお店などが閉店してしまい近所に歩いて買い物に行けなくなったことも田舎で後期高齢者がいつまでも危険な運転をしている原因かもしれませんね。

その高齢者が昨年の今頃になって介護が必要になったらしくデイサービスに通い、車も消滅しているので免許を返納したと思われます。

書込番号:23850155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2020/12/15 12:11(1年以上前)

>ミヤノイさん

そのグラフ、交通事故全体の物らしいから歩行者等が入っててこの議論にはそぐわないと思いますよ。

書込番号:23850236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/15 13:01(1年以上前)

@状態別交通事故死者数の推移

A高齢者の状態別交通事故死者数の推移

B年齢層別「免許保有者10万人当たり」の死亡事故件数

C年齢層別「死亡事故件数」推移

>桜.桜さん

@から分かるように、ミヤノイさんの資料は歩行者を含む全体の数ですね。

Aの通り、高齢者の交通事故死者数の約半数が歩行者で、歩行中死者全体の約7割を占める。
Bの通り、志望事故発生の可能性が高まるのは75歳以上で、80歳以上は顕著。
とは言え、75歳以上と未満での比較では2倍程度。
確率や可能性で言えば高齢者は高いが、80代と10代は同程度だし、70代と20代も同程度。
60代も30〜40代と大して変わらない。
一方、Cのように実際の発生件数は、40代が一番多く、50代、60代となっていく。

スレ主さんの目的が交通事故の死者数を減らす事であるなら、
65歳以上の免許を取り上げるよりも、40&#12316;60代を運転させない方が効果的。
非現実的ですが。

書込番号:23850341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/15 13:04(1年以上前)

文字化けしてしまいました。

スレ主さんの目的が交通事故の死者数を減らす事であるなら、
65歳以上の免許を取り上げるよりも、40から60代を運転させない方が効果的。
非現実的ですが。

です。

書込番号:23850348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3226件Goodアンサー獲得:305件

2020/12/19 20:27(1年以上前)

多くの自動車保険料の年齢区分って35歳以上同額ですよね。65歳以降5歳刻みぐらいで実態のリスクに合わせて料金上げたら良いかと思う。無保険だと意味がないから法的に任意保険契約必須として。
そうしたら、経済的に厳しい人の返納が加速すると思います。
車がないと困る人の補償も含めて対応する必要はあると思うけど。

書込番号:23858316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/12/20 02:20(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

ありゃま こんなところまで・・・・・

75歳以上の事故死は明らかに高いですね
10代はバイクでの死亡事故が多いですね。
どの国でもバイクの事故死率が乗用車の倍以上あります。

40-60代が多いのは当然です。
人口比率で一番人数が多いのですから

免許剥奪は民主主義に合いませんね。
しかし高齢者の再試験は取り入れた方が良いと思います。

書込番号:23858869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/20 08:29(1年以上前)

単に、手段が目的化してるって話ですよ。

書込番号:23859052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信22

お気に入りに追加

標準

空気圧が200kPa以下になってるかもよ!?

2020/12/08 15:53(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:376件

コロナ禍で車のメンテが億劫になっていませんか?
タイヤのメンテの場合、指定空気圧より-100kPaでかなりヤバイらしいですよ。
150kPaでも車は走る事は走りますが、この状態で高速に乗ってしまえばタイヤがバーストする危険も考えられます。
空気圧をしばらく見ていない人は今すぐ点検しましょう。
私も忘れてました。(ペコリ)

書込番号:23837254

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:376件

2020/12/08 16:37(1年以上前)

JAFユーザーテストのほうが分かりやすいかも → https://www.youtube.com/watch?v=JNW1KXDAxyE

書込番号:23837310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/12/08 16:37(1年以上前)

おばさん連中はこんなのが多いんじゃない?

ガソリンだけ入れればOKみたいな

書込番号:23837312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:376件

2020/12/08 16:51(1年以上前)

>cbr600f2としさん
返信有り難うございます。
最近の若者はスペアタイヤすら交換出来ないそうですね。
というより、「スペアタイヤ頼むの忘れたったぁ!!」みたいな。
JAFユーザーテストでは210km/hでバーストしましたが、これは極端な例であって、毎日、空気圧が半分しか入って無いような車で一般道を何度も往来すればいつかはバーストでしょうね。

書込番号:23837341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/12/08 17:24(1年以上前)

空気、水、油

若い頃、クルマに詳しく無くても、これだけみていればって教わりました。

書込番号:23837377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/12/08 17:34(1年以上前)

以前、一緒にツーリングで高速を走っていた友人が、”どうもタイヤに違和感を感じる”と停車してチェックしたところ、空気圧が異常に下がっていました。
そのときのタイヤは触れると火傷するほどの高温になっていました。
もう少しそのまま走行していたら、バーストして事故を起こしていただろうと思うと、恐ろしかったです。

定期的にチェックしていても、小さな穴のパンクやバルブ周りの劣化などで急速に空気圧が下がることもあります。
運転中はときどき4つのタイヤに神経を配って、妙な雰囲気を感じたら停車してタイヤのサイドウォールを押してみましょう。
危険なレベルまで空気圧が下がると、押したら柔らかい、妙に温かいなど、触ればわかります。

書込番号:23837386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:376件

2020/12/08 17:36(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ご意見有り難うございます。
確かに空気圧とオイル、バッテリーぐらいしか素人には点検できませんよね。
最近はそれすらもしない、出来ないがモットーなツワモノもいるとか、いないとか。
別に冷却水の水漏れでラジエター液が切れてオーバーヒートしても、コンビニで売ってるミネラルウォーターを入れても良いのです。
こういった応用が出来る人と出来ない人で、そこで無駄な時間を過ごすかどうかが決まります。

書込番号:23837389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2020/12/08 17:43(1年以上前)

>ダンニャバードさん
貴重な体験談のご報告、有り難うございました。
異変にすぐ気付いて良かったです。(^-^)

書込番号:23837397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/12/08 20:02(1年以上前)

>空気圧が少ないとどうなるか? → https://www.youtube.com/watch?v=PVibmC8dfiU

これはいい動画だ

書込番号:23837659

ナイスクチコミ!3


MARKXVさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/08 20:33(1年以上前)

空気圧、意外に無頓着な人が多いですね。
自転車ほど体感できないからでしょうか…

セルフ給油が増えたのも理由の一つかもしれません。昔は頻繁に「空気圧見ましょうか?」って勧められてた気がします。

かく言う私も、チェックするのは高速長距離運転の時くらいですが。。

書込番号:23837725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/12/08 21:21(1年以上前)

空気圧計の付いてる車に乗ってると変化がよくわかります。
10月から2月くらいまでの寒くなっていく時期は減るの早いですね。3ヶ月くらいで100kpa減る可能性あります。月に1〜2回は追加すべきです。
6月頃から9月くらいまではほとんど減りませんね、地域や乗る頻度にもよるでしょうけど。

書込番号:23837855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2020/12/09 00:22(1年以上前)

>T-TAKETO153広場さん

最近の車で空気圧センサー装着の車にのってます。

納車1ヶ月位に空気圧センサー異常の警告がでました。
特にハンドルも取られる事もなく、見た目も減ってる感じはなかったのですが、一応GSでチェックしてみると一本だけ40kPs減っていました。
次の日、馴染みなタイヤショップてを見てもらうと見事にドリルタイプのネジかを刺さってました。

見た目だけでは判断し辛く、空気圧センサーの有益性を痛感しました。

書込番号:23838253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件

2020/12/09 07:27(1年以上前)

>T-TAKETO153広場さん
注意喚起ありがとうございます。
自分は見た目で少ないかなと思った時は空気圧計でチェックしたりガソリン入れる時ついでに見てます。
特に気温下がると空気密度の関係で1割くらい低くなってるのでこの時期は大事です。
長期保存してたスタッドレスに履き替えた後も重要、
燃費にも大きく影響しますしね。
大事な事だと思います。

書込番号:23838462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/12/09 07:53(1年以上前)

夏場は、月1でも良いけど冬場は2週間に1度は空気圧は見た方が良いよ

特に寒い地域はね

書込番号:23838496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/12 01:15(1年以上前)

>コロナ禍で車のメンテが億劫になっていませんか?

コロナ関係ないでしょ。
空気圧でトラブル人は、普段から自分の車の空気圧をまったく把握していない、気にしていない人。
それとコロナは因果関係ない。

空気圧もそうだけどエンジンオイルにも無頓着な人が一定数いる。
結局、こういうタイプは定期的にディーラーに通う癖をつけて、全部ディーラーにおんぶにだっこしてもらった方がよい。
そういう意味ではワーゲンとかの方が向いてるよ。

書込番号:23843752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件

2020/12/15 12:11(1年以上前)

>公平レビュワーさん
ご意見有り難うございます。
コロナ禍で車に乗らなくなった人が増えたのも事実なんです。
私がそうです。

書込番号:23850238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/15 19:14(1年以上前)


このサイトにも書いてある。「教習所で習った『ハイドロプレーニング現象』と『スタンディングウェーブ現象』をおさらい」の題のもとに
 ↓
https://gazoo.com/column/daily/19/12/08/

書込番号:23850858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/15 19:17(1年以上前)

https://response.jp/article/2020/12/09/341123.html

むしろコロナによって公共交通機関を使わなくなり自家用車が増えたとのことです。
したがって、自家用車をチェックする機会が逆に増えています。
むしろ空気圧の変化に気が付きやすくなったことでしょう。

またタイヤ空気圧チェックは日ごろからの点検が必須な作業です。
怠ると自分だけではなく周りにも迷惑がかかります。
コロナと関係なく普段から空気圧に気を付けましょう!

書込番号:23850865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/15 20:21(1年以上前)

>公平レビュワーさん

>またタイヤ空気圧チェックは日ごろからの点検が必須な作業です。

オイラはマメに空気圧をチェックしていたが、高速に乗って30分も立たないうちにスタンディングウェーブ現象と思われるバーストを起こしたことがあります。

最近はチェックの忘れがないように、とりあえず半年に1回、ディーラーに見て貰うことにしています。

書込番号:23850982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/15 20:42(1年以上前)

>オイラはマメに空気圧をチェックしていたが、高速に乗って30分も立たないうちにスタンディングウェーブ現象と思われるバーストを起こしたことがあります。

それってチェック方法を間違っていたのではないでしょうか。

>最近はチェックの忘れがないように、とりあえず半年に1回、ディーラーに見て貰うことにしています。

これってディーラーの半年ごとの点検ですかね。
それだと遅くないですか? 起きていることに対して、対策が矛盾していると私は思いました。

空気圧チェックは自身で行うのであれば空気圧計がカー用品店に売ってますので、4輪ともそれでチェックしてください。
またたとえばオートバックスのオートバックス会員となると空気圧点検や補充が無料となりますので、最低でも1ヶ月に1回は確認すると良いと思います。
尚、夏場と冬場でも気温により空気圧が変わりますので、気温が下がりつづける時期はさらに空気圧が下がりやすいので注意してください。

書込番号:23851028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/15 20:45(1年以上前)

それとスレッドタイトルが『空気圧が200kPa以下になってるかもよ!?』となっていますが、空気圧は車ごとに適正値があります。
日本車であれば運転席のドア付近、欧州車であれば燃料タンクの外蓋付近にシールが貼っています。
その適正値になるようにしてください。200kPaよりももっと高い値を推奨する場合もありますので、200kPaを下回ってからでは全然遅い場合もあります。注意が必要です。

書込番号:23851040

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング