このページのスレッド一覧(全1611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2025年5月7日 17:23 | |
| 230 | 129 | 2025年5月29日 08:44 | |
| 0 | 2 | 2025年5月5日 21:08 | |
| 98 | 28 | 2025年5月8日 13:10 | |
| 11 | 9 | 2025年5月4日 14:20 | |
| 13 | 2 | 2025年5月2日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
再建断念し破産“夢の電池”再スタート決意 解任CEO「特許取り戻す」新会社設立
https://news.yahoo.co.jp/articles/6172fdd794fae42b6ea05b5781a811025b6f7040?page=1
元々APB社を立ち上げたのは、日産自動車で世界初の量産型EV「リーフ」の車載用
電池を開発し、日産のレジェンドの1人にも数えられる堀江英明氏(68)です。
ゴーンが日産のリチウムイオンバッテリー技術を中国に売り払ってしまったのが始まり。
これで全樹脂電池の特許もデータも全て流出してしまうんだろうな・・・
3点
私のターボ車の社歴は、カペラ2000ccターボ、FC3S初期型、ベンツ1800ccターボ、同1600ccターボ、現在はレヴォーグ初代E型、そしてターボラグのため、現行レヴォーグの2.4Lに乗り継いでいますが、ターボラグは解消されておりません。もう10年ぐらいで免許返納の時期が来そうなのでなんとかターボラグが無いターボ車に乗ってみたいと妄想しております。
少しAIを使用して考えてみたのですが、今ひとつ面白いアイデアが集まりませんでした。
雑談のようにターボ車の未来を語ってみませんか。
レスがないときはAIとの会話を少しずつアップさせたいと思います。
2点
ホンダ電動ターボの4輪化 に期待しましょう
書込番号:26170386
7点
ボルボにはどうかな
ボルボがスーパーチャージャーを搭載しているモデルは、主にT6エンジン搭載の「S60」「V60」「XC60」などがあります。スーパーチャージャーは、ターボチャージャーと組み合わせられて使用され、低回転域からのレスポンス向上や、ターボラグの軽減に貢献します
書込番号:26170400
6点
スーパーチャージャーかシーケンシャルターボ搭載の中古車買ったらいいんじゃない?
新車でっていうと2ステージ可変ジオメトリターボディーゼルの車種かな。
マツダのSKYACTIV-2.2DとかBMWとか。
書込番号:26170406
8点
>ターボラグが無いターボ車に乗ってみたい
それってターボ車にこだわる意味ある?
NAだってモリッと力が出てくるパワーバンドはあるしね。
ターボラグ、狭いパワーバンドだからこそ、
そこを上手く使うっていう楽しみが有るワケだし、
低燃費志向の低圧ターボに乗るって手もあるけど、
どうしても一定リニアな力感が欲しいなら、
電動駆動車を選ぶしかないんじゃね。
書込番号:26170409
16点
小排気量化で圧縮比を上げ、小型タービンで過給圧を下げるダウンサイジングターボはターボラグが極端に少ないです。
1.5Lダウンサイジングターボ車に乗ってますが、ターボラグはほぼ感じません。
低回転の排気圧で回せる小型タービンと高回転用のタービンを使い分けるシーケンシャルツインターボエンジンもターボラグを無くす目的の類でしょう。
完全に無くすためにはクランク回転により過給出来るスーパーチャージャーぐらいしかないのかな。
書込番号:26170417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ターボラグが無いターボ車に乗ってみたい
軽量級の大排気量車って感じになるかな。
書込番号:26170428
6点
>haghogさん
息子夫婦がアウディ A3 スポーツバック 30 TFSI S lineに乗っていますが、なかなか良い車です。
現在は1500t+ターボ+電動アシストですが、息子が乗っているのはその1000t版。
出だしをHVで補っているようで、ターボラグはあまり感じないとのこと、試乗してみたは?
https://kakaku.com/item/K0001350667/catalog/GradeID=64733/
スバルもCB18+ターボ+mHEVを考えたらよいと思いますが? 問題は価格でしょうか。
書込番号:26170432
6点
ターボのない時代はハイカムを組んでカムに乗る感じが楽しかったです。
ターボが出て来てターボラグとかよく取りだされていましたがドッカンターボは大好きです。
扱いづらいでしょうがある意味しびれます。
カムに乗るのと同じなんですよね。
ターボラグの無い車…?
大排気量の大型トラック等にはラグがないそうですよ。
書込番号:26170457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ターボラグが無いターボ車に乗ってみたいと妄想しております。
ターボって回転が上がるほど、加圧されて力が出るというとのですね。ターボラグがあるのはターボ車なら、当たり前なのでは。
矛盾の追及ですね。
ターボの壊れたターボ車か、小さい小さいオマケのようなターボがついたターボ車でしょうか。
頑張って下さい。
書込番号:26170459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ君ひろ君さん、こんにちは。初めまして。
最初のレスありがとうございました。電動アシストターボという考え方はきっと素晴らしいレスポンスを生み出してくれるのでしょうね。HONDAが出すのだからレスポンス重視と思います。ただターボという蓄熱装置のそばにモーターという物が置かれることが心配です。メインテナンスフィーが大変だと思います。
ちなみにAIに聞いてみたところ
>ホンダのF1でも**MGU-H(排気エネルギー回生装置)**は信頼性確保に苦労してました
という事でした。私はで来たら余り追加部品がなくても出来る方法がないかを考えています。
書込番号:26170474
3点
私は、今ザ・ビートルに乗ってました。
ダウンサイジングターボ、
1200cc、105馬力
力ないので、タイムラグあまり感じないか、
ターボと思ってません。
フォルクスワーゲン、カタログにも、
ターボの主張してません、
別に2000ccのターボ車ありますが、
こちらは車名にターボ入ってますかね。
私のもターボなのに、ターボって謳われてない。
ターボというのが気恥ずかしいのかな。
この程度の車なら、ターボラグ感じないですかね。
パワーの無いターボ車に乗ってください。
失礼いたしました。
書込番号:26170481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動アシストのターボも解決策のひとつですが・・・
今どきの車でターボラグを感じるほどとは、相当アクセルワークがスイッチON-OFF的になっていませんか?
ちなみにマツダのCX-60のPHEVは、デビュー当初はターボの代わりにモーター載せたと言われてたような・・・
2.5LのNAにモーター付けてシステム出力323馬力
燃費や電費はそれほど良いわけではなく、走り(加速)に振ってたらしいですよ
スポーツモードでは常にエンジン駆動で、アクセル踏み込んで足りない分はモーターで加勢
まさしくスポーツカーのターボの考え方と一緒
極端に言えば、ついでに、EV走行もできるという考え方だったらしいですよ
あと、これはモーターの後ろに変速機があるので、EV走行でも8段変速らしいですよ
足回りもスポーツカー的に固めて、一般イメージと乖離してしまったので、中古はお安くなってますよ
時代の変遷の途中に出た感じなので、もうこんな車は無くなっていくかもしれません
脱線失礼
書込番号:26170482
6点
>1とらぞうさん、こんにちは。初めまして。
スーパーチャージャー+ターボチャージャー、良いですね。まさに定速はスーパーチャージャーで高回転はターボでと言う理にかなった方法ですね。
昔ゴルフTSiだったかの試乗車に乗った時に、レスポンス再考燃費もかなりい感じでした。
この時思ったことはスロットル前の圧が高い状態を作ればレスポンスは良くなるという事でしたがやはり、メインテナンス整備作業の面からすると大変なのでは無いでしょうか。
問題がなければみんなスーパーチャージャー+ターボになっていると思います。私はメインテナンスフィーにもこだわっています。昔色々高い整備費用を払った経験があるので
AIにスロットル前の圧をプレナム圧と言う言葉を習いました。
ここを上手く調整するのがい良いのかなどと思ってしまいました。
書込番号:26170498
3点
過給機をエンジンの排気エネルギーで回してるので、ターボラグなしは原理的にあり得ないのでは?
アクセル踏み込む→エンジンパワーアップ→排気エネルギーアップ→過給機で過給→さらにパワーアップ。
踏み込みから、さらにパワーアップまでのタイムラグは当然ですね。
書込番号:26170504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>MIFさん、こんにちは。初めまして。
レスありがとうございました。余り細菌の車の新機能に疎いのでAIに資料を集めて貰いました。
AIは>SKYACTIV-DやBMWの可変ジオメトリターボ(VGT)は、低速トルクとレスポンスの両立を狙った非常に優れた設計ですよね。
という事でした。私も追加し手調べてみましたが、私はシングルターボの未来を少しの改良で出来ない物かと考えています。ツインターボも良いし、スカイアクティヴも良いのですが、何か良い方法はないかと考えています。
欧州車の中古は魅力もあるのですが、修理費用を考えると今の収入では少し難しいところがあります。
でも、アドバイス本当にありがとうございます。また情報あればぜひ教えてください。
書込番号:26170506
4点
>JamesP.Sullivanさん、こんにちは。初めまして。
レスありがとうございました。もっともなレスだと思います。アクセルレスポンスだったらNAにはかないませんよね。でも私はターボのトルク感も忘れられません。特に2000〜4000回転の分厚いトルク感は捨てられません。
低燃費思考というわけではなく必要な時にはパワーをパワーがいらないけど、レスポンスが欲しいと言う気持ちです。
まだEV車には乗ったことがありませんが、ハイブリッド車に乗った時に電池の重量に違和感を持ちましたしEVは未だ発展途上の機械です。子供の時にトロリーバスに乗ったことがありますが、そのパワーはなめらかで凄いと思いました。でも今は電池の問題が解決しないとと思っています。
書込番号:26170515
4点
ターボラグを無くすならやっぱり電動アシストターボ搭載車じゃないですかね?
メルセデスとかも採用してるので信頼性は問題ないでしょうし、F1のMGU-Hほど複雑でもありませんし。
とはいえターボラグのでる範囲はギアボックス内のモーターでアシストして、タービンの回転が乗ったらエンジンに任せる制御がコスト的にも現実的かと思います。
欧州車によくあるダウンサイジングターボ+ハイブリッド車はこの方向性じゃないですかね。
個人的には低速トルクとレスポンスならEVがベストだと思います。
エンジン車とは全く違う加速感がありとても楽しいので、乗った事がないならぜひとも乗ってみる事をお奨めします。
書込番号:26170561
5点
>kmfs8824さん、こんにちは。初めまして。
レスありがとうございました。
ダウンサイジングターボ良いですね。ベンツの1600ccターボレヴォーグの1600ccターボどちらもとてもレスポンスが良く気に入っていましたどちらも3年間で7万キロ以上のる事になりました。
ただ一つだけ低回転域特にスバルの問題なのですが低回転域が1100回転前後でありアクセルを踏み込むとレスポンスが悪いためスロットル開度が50%ぐらいになってしまいました。これは低回転ではタービンが回っていないためだなと思いました。
それならばとこの人生で初めて2.4Lターボに勝ったのです。でもニュルっとした感じのターボラグが有り適正燃焼していない感じを受けました。
アッ、大排気量には大きなタービンが付くんだなという感じでした。こうなるとやはりスーパーチャージャアシストなのかなとも思ってしまいます。
でも2.4Lのトルク感がないのが残念でした。スーパーチャージャー付きにするには大改造か新車の購入にもなりますし、それでターボラグを無くす工夫で抵抗となっているタービン後のインタークーラーなどの抵抗を考慮する「空気の届き方」をもっと上手く評価してあげる方法はないのかなとも考えるようになりました。
書込番号:26170577
3点
>茶風呂Jr.さんレスありがとうございました。初めまして。
究極これなのかもしれませんネ。昔の箱スカみたいな感じ。
大排気量でレスポンスの言いエンジン。軽量ボディ、でも今の時代には合わないですよね。これが残念。
ケーターハイムみたいな軽量ボディでは1600ccのNAでも楽しい運転が出来ますものね。
でも、NAでもアクセルレスポンスが悪くなることがありますよね。山間部の峠道2000Mを越えるとレスが悪くなってきます。
これと同じ事がターボでも起こっているのではないかと考えてしまいました。YouTubeのトミタクチャンネルで解像A4Gエンジンにウェーバーを付けて回すと1.5mぐらいは慣れたところでも空気の振動が伝わってくると言うシーンがありました。
エンジンを回すと空気って振動するんですね。
それでふと思ったのですが、
ターボって空気を無理に押し込んでるぶん、「先に圧はあるけど、肝心の空気の“本体”がまだ届いてない」ってことがあるんじゃないかと。
などと妄想してしまいます。
書込番号:26170594
3点
>haghogさん
>NAでもアクセルレスポンスが悪くなることがありますよね。山間部の峠道2000Mを越えるとレスが悪くなってきます
それは、パワーが落ちるから。
高度0mと比べ80%ほどの空気密度しかないので、燃焼できるガソリンの量も減り、パワーが落ちます。
アクセルペダルの動きに対して、エンジン出力が相対的に小さくなるため、レスポンスが「悪い」ように感じるだけです。
理屈の上では、ターボは過給がかかりますから、パワーダウンは少ないはずです。
ちなみに、660ccのターボ(コペン)とスーパーチャージャー(サンバー)の両方を乗ってます。
あきらかにスーパーチャージャーの方が、アクセルレスポンスは良いです(乗っていて楽しい。遅いけど)
>EV車には乗ったことがありませんが
アクセルレスポンスならば、EVの方がはっきりと上です。トルクもモリモリだし。
今から12年前、はじめてリーフに試乗した時、とある山道の上り坂、左のタイトなコーナーで、
加速するためにアクセルを踏み込んだ時に目から鱗がポロポロ落ちました。
そして、リーフを衝動買いしてしまいました。
書込番号:26170713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
忌避剤買えば?
ホームセンターとかに売ってるやつで良くないかい?
書込番号:26169953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モグラ用の忌避剤オススメです
匂いが染み付きますが…
書込番号:26170109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧型e-POWERは回生が弱いとブレーキランプが光らず、完全停止後のブレーキペダルでようやく点灯します。
https://youtu.be/Ja3Ni76yKmg
早めに点灯させる為のブレーキを踏めば、強い回生ブレーキが掛かって不快になります。新型e-POWERだと回生の制御が上手くなっていて羨ましい。
早めのブレーキランプ点灯の方法として、ふと左足ブレーキが思いつきました。生活道路などの構えブレーキも左足なら使えます。安全性も高い気が?
書込番号:26169686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画見る限り、緩やかな減速でブレーキランプ点灯が無くても別に良いんじゃない?
昔は、パカパカブレーキランプを点けるのは下手な運転と言われてたのでエンブレを多用してました
今はHV乗っていてエンブレでコントロールする車でないので、気にして無いですが
書込番号:26169701 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>mokochinさん
私も以前は緩やかな減速なら点灯不要と考えてました。
こういう動画では「危ない」「後ろを走りたくない」「e-powerの後ろについたら車間を空ける」(普段から空けとけ!)といったコメントが多く、前の車のブレーキランプのみで判断してるドライバーが多いんだなと改めて思い始めました。
かと言って逆にパカパカも鬱陶しいですね。
書込番号:26169710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左足ブレーキは厳禁です。
書込番号:26169714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>旧型e-POWERは回生が弱いとブレーキランプが光らず、完全停止後のブレーキペダルでようやく点灯します。
ガソリン車がアクセル抜いた時の自然減速より強い減速でストップランプが点かなかったら、後続車は戸惑うかも。
書込番号:26169720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリウスでもBレンジのブレーキはランプ点かないと思ってたけど…
書込番号:26169729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブレーキランプは後続車に止まることや、減速することを伝えるためにあるわけですが
ATだらけになってから、その役割があやふやとなってしまっております。
慣性で進んでいても点くし、車間を開けて巡航していてブレーキは必要がないはずな時にも点くし
全然、後続車へ自分の行動を伝える気がありません。
昔から2台前の動きを見て走ると教わってますけど、車がデカくなってからは
2台前は見えませんので、後続車へ伝える行動を意識して
走らないと、追突されて痛い目に遭うのは自身ですからね。
大型車は止まれないので、今まで追突されていないのは奇跡です。
なので、昔よりは車種に関わらず警戒は怠れませんので
自車の制動能力よりも、車種に限らず長めの車間距離は取っていますね。
e-POWERでブレーキランプが点かないで停止するような時も見かけますけど
ほとんどは渋滞での進んだり止まったりの低速事が多いかなと思いますので
他のAT車よりも嫌がる程ではないですね。
普通に流れている時に、目立ってブレーキランプの挙動が変だとは感じてはいませんね。
AT車全体が変なので。
信号停止時に、かなり手前でカックンブレーキで止まって、それからクリープ使って
前に詰めるのやめて欲しいかな。
あと、ブレーキランプが定期的に点けながら加速していく不思議とか
全然、減速もしないじゃんとか
余計に加速して前車に追いついちゃってブレーキってのを繰り返すとか
上手い人はそうはなってないんで
出来るはずなので日々、練習して欲しいかな。
書込番号:26169731
5点
>>旧型e-POWERは回生が弱いとブレーキランプが光らず、完全停止後のブレーキペダルでようやく点灯します。
>ガソリン車がアクセル抜いた時の自然減速より強い減速でストップランプが点かなかったら、後続車は戸惑うかも。
戸惑うと言うより腹正しいですね。(後ろから追突されるよとか)
運転上手カッコいいと思ってるんでしょうか?
(あおり運転を誘発しない様に程々に)
書込番号:26169734
5点
あと、右足でもまともにブレーキコントロールが出来てないのに左足は無いと思う。
左足でブレーキを踏むように設計されていれば別ですけど
プロレーサーじゃ無いんですから慣れればという考えで安易に使うと
普段はまだ良いけど、危険防止の為の急ブレーキに備えられてはいないので
やはり危険は増しているはずです。
書込番号:26169737
11点
でも、邪道の左足ブレーキの隠れ常用者は、居るようです。
いわゆるゴーカート方式、僕の後輩にもいました。
本人いわく、右足でアクセル、左足でブレーキだから間違うことがないって。
普通はカーブなどでは、左脚をフットレストに置いて踏ん張るけど、左足ブレーキの人はこれが出来ないだろうね。
書込番号:26169749 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は、左足ブレーキ使いませんが、
イーパワーと関係なく、当然オートマチックの車ですが、
ここのスレでも、
結構、肯定的な意見がでてたように感じておりました。
今日は、否定的意見多いですね。
書込番号:26169763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧型e-POWERの回生ブレーキから左足ブレーキの話題になってますので、
MT車に乗り慣れた人が左足ブレーキは怖いでしょうが、AT免許習得後AT車しか乗って無く、左足ブレーキで乗り始めた人は左足ブレーキは有りだと思いますよ。
左足ブレーキに慣れているのに右ブレーキの方が怖いと思います。(教習所では右足ブレーキを教えると思いますが)
個人個人が一番いいほうが安全だと思います。
わたしは、時々左足ブレーキしますよ。
書込番号:26169789
7点
>由布院太郎さん
〉早めに点灯させる為のブレーキを踏めば、強い回生ブレーキが掛かって不快になります。
ブレーキが右か左かではなく
確かオートマのプログラムに回生を強くしない
ノーマルモード的なの選べるかと思います
エコやスポーツは積極的に回生させると思います
書込番号:26169803
3点
左足ブレーキしてまで1ペダ操作に拘らなくても普通に2ペダル操作でいいじゃん。
書込番号:26169805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
話を元に戻しますが・・・
そもそも、前車の減速を前車のブレーキランプの点灯だけに頼っている運転未熟者が、
「ブレーキランプを点灯させないと追突される」と強迫観念を抱いて吹聴して回っているだけです。
スレ主さんは気にする必要の無いことを気にされているだけです。
車社会では、2、3台前や両側と後ろの車の動向や道路や歩行者などの状況を見ながら運転するのは
常識と思います。
中には、エンジンブレーキだけで停車する車もあります(AT車でもMT車でもいます)。
日産のワンベダルも似たようなもの。
例えば、前車のブレーキランプが故障して点灯していなかったら、あなたは追突するんですか?
まずは、運転技術を磨いてください。
書込番号:26169919 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ナイトエンジェルさん
>普通はカーブなどでは、左脚をフットレストに置いて踏ん張るけど、左足ブレーキの人はこれが出来ないだろうね。
レフトフットブレーキだろうが、MTだろうがフットレストを使います。
ナイトエンジェルさんはカーブ途中でブレーキを踏むのでしょうか???
書込番号:26169932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初期のe-Power車(ノート)はブレーキランプ云々よりも、速度が一定しない車が多い。ガソリン車で追随すると燃費が悪くなるので、いつもより車間を取るようにしています。ガソリン車中心の世相では迷惑な車ですね。
ブレーキランプは停止する時(信号や、渋滞などで前走車が停止している時)は点けるべきと思いますが、普通に右足でブレーキを踏めば良いのでは?強い回生かどうかは他の車には関係ないし、どちらの足で踏んでも車は認識しないのでは?アクセル踏みながらブレーキを踏んだ時の制御(それぞれ独立ではなさそう)がどうなっているのか知りませんが。
左足ブレーキは上手く使えるなら状況次第で自由に使えば良いと思います。私も停車中は左足(両足のことも)でブレーキを踏むことがあります。走行中はフットレストに載せて、必要な時は踏ん張っていますが。
書込番号:26170118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AT限定ができる前に免許を取ったので、左足ブレーキはあり得ないです。
試験車はMTですし・・・
>コピスタスフグさん
>初期のe-Power車(ノート)はブレーキランプ云々よりも、速度が一定しない車が多い
初期型は追突させようとしてるのか?と思えるようなワンペダルの制動力と、ブレーキランプの仕様でした。
代車で乗ってビックリしました。
>明日のその先さん
>中には、エンジンブレーキだけで停車する車もあります(AT車でもMT車でもいます)。
ここだけ・・・
その車は、サイドブレーキを引いてるのじゃないかな?
MT乗ってますが、エンブレだけで止まれるのは上り坂ぐらい。
後はフットブレーキか、サイドブレーキ(この場合、ブレーキランプは点かない)で止まるか。
私なりの勝手な考えです。
今のMT乗りは、逆に予告のブレーキランプを点ける思っています。
AT車が多い中で、MT車は動きが他と異なると思っていると思いますので・・・
書込番号:26170254
4点
誰か指摘してるかと思いますが、主さんの動画
・この動画の始まりの時点で完全停止前、減速も十分にされている。なのでブレーキランプが点かないとするなら巡行速度からの減速時の証拠が必要。
・完全停止後にランプが点くではなく、完全停止後にフットブレーキを踏んでいる。(メーカーも推奨の行為)
モデルチェンジ後のE13では回生ブレーキで完全停止はしないので、停止前には必ずブレーキランプは点灯しますね。それで満足なのかな?
書込番号:26170361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ku-bo-さん
e-powerブレーキランプの動画は、分かりやすく停止直前以外はカットされてる事が多いですね。
https://youtu.be/KuVGgCOg0uI?t=7
E13なら問題ないと思います。
書込番号:26170487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
c27初代e-power車両の乗っていた経験では、一瞬アクセルを抜いて軽い減速すればランプは暫く点灯します。
同じ動作をc28e-powerで行うとブレーキランプが点灯してから消えるには再加速が必要でかなり長く点灯したままになります。
e-powerも進化していってますが、融通が効かなくなって扱い難いため実使用燃費は2、3割落ちてます。
上手に運転するとc27はエンジンオフのタイミングがアクセルで調整でき無駄にエンジンがかからず燃費が良かった。
ブレーキランプも同様でc27はアクセルペダルの調整で車間をあまり取らない後続車に停止前の警告でランプを早めに一度点灯して警告できましたが、c28はその警告動作を行うと加速動作せずに停止させるなだらかな運転では長い距離の間ランプが点灯したままで、他者目線で一体どれだけ長くブレーキ踏んでるんだよと言いたくなるぐらい点灯してます。
個人的には右足のアクセル調整さえ上手くでくるなら左足ブレーキは不要だと感じます。
書込番号:26171361
0点
昔は良かったという先入観を無しに冷静に見ていただけると本当に嬉しいですm(_ _)m
@コールマンのキッチンテーブルは必ずペグダウンできる穴がありましたm(_ _)m
A相関性があるかどうかわかりませんが、アウトドアチェアにも当時はペグダウンの穴がついていましたが、ペグダウンした椅子を気付かずに動かそうとして怪我をしたからメーカーが悪いと言ってメーカーさんたちはそのお客様の要望に沿ってペグダウンの穴無くしたアウトドアギアが今の基本で個人的には相当不安に思っていますm(_ _)m
B色々な燃料で安全性が高いのならば、今こそロープワーク無しに簡単にペグダウンができる台や椅子は今こそ必要な気が個人的にはしますm(_ _)m
※※正直言って、ペグダウン出来るビンテージのアウトドアギアは相当高くて手が出ないので、自己責任て使うことを想定したペグダウン出来る火を使うアウトドアギアがあればなんか私個人が幸せになれるきがしますm(_ _)m
※※※使い潰す人間は、私を救ってくれた関係者様全員と敢えて他国の悪口を連想させて私を引っ張り出した方々に全てお譲りしますm(_ _)m
書込番号:26168225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失言でしたm(_ _)m
大変失礼致しましたm(_ _)m
ただ、私個人と近所の方の命を確実に救ってもらいましたm(_ _)m
※貴方様にも素敵な出会いが沢山あることを祈願していますm(_ _)m
書込番号:26168272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今の時代は椅子やテーブルにまでペグダウンが必要なぐらい風が強いならキャンプを中止する事を視野に入れた方がいいかと。
書込番号:26168289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
察していただいて行間をいただき大変恐縮ですm(_ _)m
私個人は今はまだ何も受け取るようなたいそうな人間ではありませんm(_ _)m
※コンビニでは当然ですが、かなり気持ち悪い風貌なので女性からお釣りを渡される時に相当気持ち悪がられますm(_ _)m
※※高齢の母から、逆に血糖値の薬を飲まなくなるからウォーキングしなさいと遠回しに刺激しないように諭されますm(_ _)m
こんなかっこ悪い大人より、
周りの女性から軽蔑した目で見られても必死にお前危ないよと言ってくれた車の洗車マンにお礼【使い潰す】をお願い申し上げますm(_ _)m
後、私は受け取るものは確実に受け取ったので必ず私の出来る形でお返ししますm(_ _)m
※※※ここに何かしら書き込みを一回でもしてしまったら最後まで真っ当するまで頑張りますm(_ _)m
注意、個人ブログとかYouTubeに逃げたら個人的に相当大変なことになる可能性が高い。。
書込番号:26168300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り急ぎ
また変な感じになりそうな雰囲気がしたので、
@長時間屋外で車を保管した場合には、車を保護するシートを全体に固定してかけてないことを表現していますm(_ _)m
※コイン洗車や手洗い洗車を利用する前に、優しい雨のように少しずつ付着した砂や埃を落しながら水洗いしないと相当キズがつきやすいですm(_ _)m
※※洗車に行く時は、必ず水洗いは必須だと勝手に思っていますm(_ _)m
※※※仮に洗車後に傷がついたと感じた時も、高確率で車のボディの隙間とかに付着した目に見えない砂の原因の可能性がありますm(_ _)m
A堅く絞ったマイクロファイバーのウェスでも砂を完全に拭き取ることは相当難しいですm(_ _)m
※ガラスコーティングは、宝石や天然石の硬度と同じではなく、簡単にナイフやヤスリで傷がつきやすいですが、ガラスコーティングの良さは砂や埃から内側のボディをある程度の期間確実に守ってくれているのが1番なメリットだと私は考えていますm(_ _)m
Bガラスコーティングがアルカリ性や酸性にも状況によって何かしらの影響を与える可能性がありますm(_ _)m
※だからこそ水洗いが一番安全で、水滴をパイルの立ったマイクロファイバーで吸収させるのが良いかと思いますm(_ _)m
※※ただこれから洗車を始める人が、最初から全部最後までやるのは相当大変で、高確率で傷がガッツリつきますm(_ _)m
これは例えばの話ですが、
久しぶりに車を洗う方は、まず最初に【ガソリンスタンド等の】手洗い洗車か若しくは、慎重に砂などのついてるものをしっかりと落としてコイン洗車も個人的にはなんか幸せになれる気がしますm(_ _)m
書込番号:26168676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豆腐の錬金術師さん
> コイン洗車も個人的にはなんか幸せになれる気がしますm(_ _)m
トヨタ車になってから、1度も自分で洗車した事が無いですね!
月一のディーラーでの無料洗車と点検、車検での洗車ですかね?
前の前の車の11年と今の車の3年、トヨタ車はサービスが好いですね?
マツダ車の8年間は簡単な点検では洗車もしてくれず、ビックリしましたが・・・
スタンドでの洗車機にぶち込んでたので、やっぱり自分で洗車した事がないかな?
皆さん、洗車好きなんですね!
人生最初の自分の車の最初の数年だけ、コイン洗車に通ったけど、その頃はコイン洗車もブームだったのか?
あちらこちらの何処にでも有ったかけど、最近は潰れて、どこに有るんですかね?
今でも洗車キットとか揃えて、毎週とか、月1とか自分で洗車されるですかね?
そうそう、昔は毎回、ワックスがけしてましたね。
今は購入時にコーティングして、後はデーラー任せです。
小さいディーラーなので洗車機も無く、いつも手洗いで助かってますがスレ主さんの様な心配もないかも! 知らんけど!
書込番号:26168713
0点
>Kouji!さん
教えていただきありがとうございますm(_ _)m
貴方にも素敵な出会いがあることを祈っています^_^
書込番号:26168718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
余談ですが、
私が知っている限りで、ツナギという制服を何故着用してるのかが少しわかりましたm(_ _)m
金属の露出部分がほとんどないので、車のボディを傷つけるリスクが最大限に少ないと感じましたm(_ _)m
※私も安全に日差しが強い時間帯は無理せずに、素直にプロにお任せしようと思いますm(_ _)m
書込番号:26168849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どう考えても、明日からのGWで、再び不具合が発生するのを見越して、
対応を変えたのでは無いでしょうか?
さんざん払ってくださいって、主張しておきながら。
真面目に払った人は、手間賃返せよーって、いいそうです。
書込番号:26167323
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







