自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

中古EVの故障リスクについて

2025/03/08 13:03(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

リーフのバッテリー膨張の故障、価格コムでも複数の報告が上がってます。

バッテリーが膨らみ破損
https://review.kakaku.com/review/K0000994573/ReviewCD=1717439/

リチウムイオンバッテリーが故障、スレ主以外の方も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25724830/

『3年14万km走行バッテリー交換有償事例、保証で直した方が2人
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24842754/

14万キロは極端に高速充電を繰り返した結果のようですが、2つ目のスレは5万キロいかずに壊れたとの事。やはり空冷バッテリーは熱で故障しやすいのか。
セグ欠けの少ないZE1リーフの中古、安くて良いと思ってましたが中々のハイリスク商品なんでしょうかね。

書込番号:26102442

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/08 14:25(6ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

EVに限らずどんな車でも故障リスクは有ります

〉セグ欠けの少ないZE1リーフの中古、安くて良いと思ってましたが中々のハイリスク商品なんでしょうかね。

車に限らず安い物には何か理由があるとおばあちゃんは言ってました

安いならそれ(リスク分を)を見込んでいる訳だから
ハイリスクではないとは思います





書込番号:26102506

ナイスクチコミ!2


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/08 17:00(6ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

中古車は当たり外れがあるので
安いクルマはリーフに限らずリスク有ります。

自分なら試乗は必ずさせてもらって、
判断の材料にはします。
後は保証期間の長さです。

ガソリン車なら大手はお金を出せば
3年保証エンジン足回りエアコンまで
入った保証を認定工場やディーラーで受けれる
ものもあります。

BEVの場合でコレが無いなら、
なるべく保証が長いものを選びたいですね。

保証無しや試乗が出来ない、
その店に持ち込まないと保証が受けれない
お店では私は買いませんね。

書込番号:26102651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2025/03/08 17:11(6ヶ月以上前)

安いEV車は、走行可能距離が短いと思って割り切りましょう。

書込番号:26102661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/03/08 17:26(6ヶ月以上前)

安い理由

書込番号:26102670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/03/08 22:16(6ヶ月以上前)

リーフ販売台数は国内累計で10.4万台くらい、その中の数例で故障リスクを問うのはなんだろうね。

書込番号:26102980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2025/03/09 07:43(6ヶ月以上前)

中古車は前オーナー次第となるハイリスク商品だと考えています。

リスク軽減なら、アフターサービスが期待できる近所の正規ディーラーで購入すれば良いと思います。

EV限定のリスクを挙げれば、長期間の停電が発生した場合に困らないかどうか?

そこはスレ主さんの居住環境次第かと思います。

バッテリーに関しては消耗品と割り切るしかないと思います。

書込番号:26103275

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ153

返信122

お気に入りに追加

標準

世界の混乱、低迷が起こるかも、トランプ関税

2025/03/06 01:27(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:6579件

トランプ関税が4日に発令されました
カナダ/メキシコに25%、
中国に更に10%上乗せして合計30%
関連記事
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250304/k10014738811000.html

カナダ/メキシコは警備強化で1ヶ月の猶予で
単なる脅しと見られたが25%発令です。
多くの日本の部品メーカーが進出しており
体力のない小さな部品メーカーはピンチです。

これは日本や米国メーカーにとって非常に
深刻で車両価格が平均3000ドル上がるとされてます。
当然、対抗関税を課し両国間の貿易はかなり
低迷し米国内の物価も全て高騰してしまいます。

この先に全世界の一律関税が発令されれば
世界の経済が低迷してしまう。
ただ相互関税を謳っており現在、米国からの
自動車関税は0%なので、カナダ/メキシコの
関税負担が増えても輸出が可能なら日本のメーカーに
とってはプラスにも転じるけど
日本で米車は全く売れていないので不公平だと
関税を掛けられる可能性も高い。

米国が貿易赤字なのは米国製品に魅力が
ないからでありそれを持って不公平とは言いがかり。

米国の景気低迷不安感から148円まで円高に
振れましたが、自動車メーカーにとって円高もこまるし関税を課されるのももっと困る。

今年になってトランプとマスクが暴れてテスラの販売がEUや中国で半減しテスラは危機的状況に陥るかもしれません。
特にEUはテスラがダントツのトップだっただけに
影響が大きい。

米国は半強制的に現地生産を進めようとしていますが自動車メーカーは新たなる膨大な投資と
カナダ/メキシコなどの工場損失が生まれる。
しかも米国人は働かないので
先日の自動車関連デモでも要求は時給2万円、
1日4時間労働と言う米国では利益が出ない。
大規模投資の割に見返りが少ないと言う
メーカーとしてやりたくない事を半強制的に
行おうとしている。

貿易戦争に勝者は居らず世界が低迷するだけ
そもそも世界の共通通貨なので米国が
いくら貿易赤字でもお金を刷るだけなので
貿易黒字に拘る必要はないと思うのだが、、、、
さて今後の展開はどうなることやら?

書込番号:26099568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4件

2025/03/06 02:44(6ヶ月以上前)

トランプは関税の事しか考えてていない単細胞

書込番号:26099593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/06 05:58(6ヶ月以上前)

>今年になってトランプとマスクが暴れてテスラの販売がEUや中国で半減しテスラは危機的状況に陥るかもしれません。

ホントにね・・・イーロンマスクは企業経営だけしとけば良かったのに、世界中から嫌われてしまってテスラ株も低迷中。毎朝ため息出ます・・・(T_T)
しかし販売低迷にもかかわらず下げ渋ってることから、やはり実力は確かなものだと評価されてる気がします。
250ドル切ったらさらにナンピンするつもりですが、案外そろそろ切り返すのか?注目してます。

書込番号:26099655

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1317件

2025/03/06 07:38(6ヶ月以上前)

鎖国すれば…

書込番号:26099693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/06 07:48(6ヶ月以上前)

なお中国は全人代で、
さらなる補助金、政府支援による交付金の拡大
、国防費をまたまた前年比8パーセントの増額。


関税で国内保護を図るか、
補助金・交付金で国内保護を図るか、
ただ全てがポピュリズム、自国第1主義に
向かっています。

相変わらずの軍拡は、>ミヤノイさん
の母国、流石ですね。

書込番号:26099699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/06 08:39(6ヶ月以上前)

なお米国の輸入車関税は、従来2.5パーセント。
中国が完成車の輸入車に15パーセント、
EUは域外からの輸入車に10パーセント、
それぞれ関税をかけていました。

米国が安すぎたんですよね。

トランプの25パーセントは行き過ぎ感がありますが
トランプ関税引き上げが悪い!と言っている
一方的なモノの見方です。

書込番号:26099732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/06 08:42(6ヶ月以上前)

なお、日本は1978年以来、
輸入車に関税をかけてはおりません。

それでも売れない韓国車、中国車・・・理由は明確です。

書込番号:26099733

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:155件

2025/03/06 08:53(6ヶ月以上前)

日本に対しては円高にしろという圧力 結局 関税掛ける代わりだな
ウクライナから手を引き NATOのヨーロッパ諸国主体の戦争体制にさせて
米国は対中国戦争に備える…そのうち中国とぶつかる気だろう

書込番号:26099738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2025/03/06 09:12(6ヶ月以上前)

ニュースで、中国は米国からの輸出規制を受けて、半導体や人工知能の技術を自国で向上させたって言っていた。
こういうのを聞くと逆効果だったんじゃないかって思う。

書込番号:26099759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件

2025/03/06 09:17(6ヶ月以上前)

>プレナ2さん

中国車に(EV)100%に追加関税で計120%
バッテリーに25%が45%
半導体は50%が70%
太陽光パネルは50%が70%
鉄鋼アルミに25%が45%

その他、全て30%の関税となる
一応、60%の追加関税と言っているので
そうなったらもう流通は無くなるだろう。
中国が米国が一番の輸出先で78兆円

困るのが米国人、中国製品は家庭用品が多いので
生活品がほぼ全て高騰してしまう。
中国はある程度見越していてASEANが
現在の一番の取引額。
EUは中国に対して関税を掛けようとしているが
米国とこの様な状況になってしまうと
中国に頼らざるを得なくなる。
中国はある程度、代替が効くけど
米国が苦しくなるだけだと思うけどね。

関税戦争は双方にとってマイナスにしかならない

書込番号:26099763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/06 09:24(6ヶ月以上前)

トランプの今の調子が続けば、アメリカと仲良くするより中国と仲良くした方が良いかも?と思う人が増えそう。特にヨーロッパとか。
日本や韓国は難しい選択をせざる得なくなりそうですね。

書込番号:26099770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/06 09:30(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
関税自主権で米国の内政問題だとすれば、まぁどうなるか見てみよう・・・っていうのは、お花畑かな

物価は高騰するけど、国家の財政は潤い、再分配をしっかりやれば、米国民のためになる?

中国も内需やるって言ってるし・・・

書込番号:26099775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/03/06 09:46(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

そうなるでしょうね
敵の敵は味方(利害が一致)ですからね

米国市民からも強い反発があります
市民の65%が「大変危険な大統領」

マスク氏、選挙で選ばれた訳でもないのに
側近の議員きどり
もうテスラなどどうでも良いような動きです。
自分のイエスマンしか置かない政治体制は
マジにちょっとヤバいですね

書込番号:26099785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/03/06 09:54(6ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

トランプの思考は簡単です。
貿易赤字なのだから、全部この国に
工場誘致して自国で生産すれば良い

しかし製造業が何故、欧米で発展しないのかは
仕事をしないから。
モノ作りは東アジアに敵いません。

関税を掛ければ流通が減ります。
流通が減ると価格は高くなり、更に高額な関税では
市民は倹約しかしません。
関税収入が増えても、負担する国民に
分け与えても無意味です。

書込番号:26099792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/06 10:24(6ヶ月以上前)

>しかし製造業が何故、欧米で発展しないのかは
>仕事をしないから。
>モノ作りは東アジアに敵いません。

わかるなぁ〜・・・
それ、日本もすでにそうですよね。
若者が現場で働こうとしない。
建設現場も若い子は入ってもすぐにやめちゃうので中高年ばっかりです。それと外国人。

あ、そうか、自国生産にして外国人労働者を増やせば良いのか?
いや、これからはロボット?
汎用AIを搭載した人型ロボットが量産できたら、現場作業員はほとんど全部代替できますね。
でもそうなったらいよいよターミネーターが現実になりそう・・・(>_<)

書込番号:26099812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/06 11:15(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
欧米人にしろ中東にしろ大昔から、他人に仕事をさせることが頭にあるのでしょう
東南アジアは、仕事させられた側
また、欧米はブランド化に長けていて、同じものなら、いかに高く売れるかが大切なのでしょう
効率もそれなりにいいのでしょうが、いかに仕事せずにいい暮らしができるか、が価値基準なのかも
AIやロボットも、それらに仕事をさせるという価値基準がはっきりしていて、日本のようにAIに仕事を奪われるというネガティブな考えは少ないのでしょう
ダンニャバードさんが言われるように、本気で米国がAIやロボットで製造業をやりだしたら、本当に復活するかも・・・

日本は狭い島国でしたから、小作や丁稚はいっぱいあっても、基本はみんな働いてきた
まぁ現代において日本人はデジタル小作人らしいけど、過去のDNAから、違和感がないのかも・・・

また、戦後は米国様が地主みたいなもので、紆余曲折ありながらここまで来たけど、なんとかこの先も一般庶民がそこそこの暮らしができるように、賢い人たちに頑張ってもらいたい

今後、日本は大国に挟まれつつ、あまり目立たず、おこぼれ頂戴しながら、昔の中国がやりたかった韜光養晦を実践したいところ
全体的に表立って一番だとか主要な地位などは不要で、人口比率に応じて部分的なところで密かに無くてはならない存在でいられるよう、爪を研ぎ続けていきたいところ

・・・と、いっぱい書いても、プレナ2さんが言われるように、こういう内容は削除されるんでしょう

書込番号:26099851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/06 12:03(6ヶ月以上前)

すでにこのスレッド起案自体が
車メーカーや車の話ではなく、
あからさまなトランプ、米国批判になっています。

このサイトは「日本国内に向けたお買い物情報」
のサイトです。やっぱり、タイや中国などの
海外からの書き込みは遮断する時期が来てるかも
しれませんね。

書込番号:26099897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/06 12:09(6ヶ月以上前)

>このサイトは「日本国内に向けたお買い物情報」
のサイトです。

スレ主は価格コムの掲示板で何か別の活動をしているような。

書込番号:26099905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件

2025/03/06 12:11(6ヶ月以上前)

>プレナ2さん

おいおい、スレ題は主に日本の自動車(部品)メーカーに関することだよ。

貴方こそ不要な中国ガーは要らないのだよ
何でもかんでも中国中国って大丈夫かい?

書込番号:26099908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2025/03/06 12:36(6ヶ月以上前)

日本は輸入米国車に関税を課していないので、こと自動車に関しては心配無用とならないのがトランプ政権。

考えておられるイチャモンは車検制度等の規制から為替まで考え付くあらゆる非関税の障壁のようです。

どうせ単なる駆け引きで相手が譲歩すれば取り下げると言っても日本国民としてはとってもとっても腹が立ちますね。

高々人口3億3000万人程度の国がどうしてあんなに強気になれるのか、自分は不思議に思います。

日本のこれに対処する一つの方法は米国の嫌う近隣大国と少し温和なムードを醸し出す事もありかも知れませんね。

実際日本経済にとってはそちらさんの方が重要ですしね。

書込番号:26099942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/06 15:52(6ヶ月以上前)

>わかるなぁ〜・・・
>それ、日本もすでにそうですよね。
>若者が現場で働こうとしない。
>建設現場も若い子は入ってもすぐにやめちゃうので中高年ばっかりです。それと外国人。

わかるなぁ〜・・・
それ、上司がダメなパターンの典型的な事例ですね。
若者が悪いんじゃなくて、上の人間がダメなんですよ。

そして、そのことを上の人間が理解していないという事実。
IT、デジタル、DXの文脈で会話をしていると、50代後半以降の世代は話にならないですから。

書込番号:26100129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に102件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

標準

車種による水温計の有無

2025/03/01 13:23(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

フィットのメーター。上がガソリン、下がハイブリッド

ヤリスはハイブリッドでも水温計がある

今時の車は水温計が省略され、赤(オーバーヒート)か青(オーバークール)の警告灯のみな事が多いですね。私のハイブリッド車にも水温計はありません。
https://www.webcartop.jp/2021/11/801216/

調べてみるとヤリス、カローラ、ハリアー、セレナには搭載。アクア、プリウス、ノートオーラ、エクストレイルには無し。
ここから推測されるに、ガソリンとハイブリッドが混在した車種には水温計があって、ハイブリッド専用車は省力されてる感じですね。ホンダはハイブリッド仕様だと水温計がバッテリー残量計に変わるようです。
ハイブリッドはエンジン停止が長く良く冷えると思います。エンジンのみに依存するガソリン車は、水温を監視する必要があると言う事なんでしょうか。

書込番号:26093843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/01 13:39(6ヶ月以上前)

>エンジンのみに依存するガソリン車は、水温を監視する必要があると言う事なんでしょうか。

かなり前からガソリン車でも水温計は省略されたものが多いような。

ただ水温が低いうちは青ランプ点灯して水温が上がると消えます。

寒い朝の始動時などでは、始動直後の高い回転数が水温上昇とともに落ちてくるのでタコメーターでも水温上がっているのは分かります。

書込番号:26093860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/01 13:44(6ヶ月以上前)

水温計で正確な水温の値を知る必要性はほとんど無いということかと。

書込番号:26093867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 14:27(6ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>かなり前からガソリン車でも水温計は省略されたものが多いような。
私もそう思っていたんですが、上記で上げた車種に加えてスイフト、CX-5、CX-30にもありました。軽自動車はないですが、普通車はまた最近増えている?
水温計よりタコメーターは欲しいです。ハイブリッド車なので、横表示のパワーメーターしかありません。
青ランプの点灯で暖機走行、暖房を点けるタイミングがわかるので十分ですね。

書込番号:26093922

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6328件Goodアンサー獲得:324件

2025/03/01 14:55(6ヶ月以上前)

ホンダ前ヴェゼル、ガソリン車ですが、青ランプが水温低い時に点灯するだけで(高い時は赤ランプなのでしょうが、点灯したことはありません)、
水温計はありません。
報告です。

書込番号:26093955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/03/01 14:58(6ヶ月以上前)

水温計が省かれるようになって随分経ちますが、アナログ水温計があった時にも
ドライバーが水温変化を気にし過ぎるため、実際の水温変動よりも
針が振れないようにしていたり、水温が高くなっても針が直ぐに上昇しないような
工夫をして、ドライバーが慌てないようになっていました。

現行車種で水温計が付いている車種でも90℃から100℃の範囲であまり針は動かないですね。
それでもスポーツカーには水温計などが残っていますね。
要るのかというと、雰囲気でというところだと思います。

なので、水温監視が必要なスポーツ走行をする人らは、水温計が付いている車種でも
正確な水温が判らないので別途、社外メーターを設けます。

スポーツ走行では油温の方を主に見る人が多いんですけど
こちらの方は、純正で早い段階で廃止されていきましたね。

水温センサーも制御用のセンサーと共用しているので、知りたい温度とは違う場所だったりもしますね。
冷却水全体が同じ温度ではないので低めに表示されたりしますから
一番温度が高いラジエーターアッパーホース付近にセンサーを設けたりしますね。

自分はラジエーターの高温側にセンサーを設けました。

水温計があっても、ランプで示しても
気にせずに走り出す、全く意に介さずなドライバーが圧倒多数なので
そのうちインジケーターも省かれるかも知れないですね。

実際にはエンジンの調子を見るのに大事なんですけど、少々調子が悪い状態も
問題ないと判断する人の方が多いでしょうから無用のものとはなりますね。

アナログメーターは減りましたが、デジタル数字表示は比較的に残っていますね。
液晶メーターが簡素だと、高級感が削がれるから
入れるだけ入れている感じはしますね。

AT車が殆んどとなるとタコメーターも意味を成さないですね。
タコメーター見て操作する必要がないですから。

書込番号:26093961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 15:13(6ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
現行ヴェゼルに無いですね。しかしフィット、フリード、ZR-Vにはあるのが謎です。

書込番号:26093978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/03/01 15:29(6ヶ月以上前)

プリウスなどでもOBD2のCAN上では、水温データは流れているので、
 取得しようとするなら取得できます。
ノートならE12,EH12なら水温、回転数は取得できます。

書込番号:26093992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2025/03/01 16:34(6ヶ月以上前)

今や水温計は高級装備です。
水温計必須なのはスポーツカーぐらいでしょ。

書込番号:26094055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/03/01 16:56(6ヶ月以上前)

水温計、いります?
前乗ってたイプサム(2000年前後)はもちろんハイブリッドでもなかったですが付いてなかったです。
それ以前の車種にはアナログの水温計がありましたが、有用性を感じたことはないです。
オーバーヒートを知らせてくれたらそれで十分かなぁ

書込番号:26094081

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/03/01 17:03(6ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

今の車は冷間時青ランプは点きますが、消灯は50℃以上です(ODB2で確認)

前車はアナログの水温計が付いてましたが、オーバークールというか、せっかく50℃以上になったのに下り坂で50℃を切ってしまい、また暖気なんてこともありました(笑)

書込番号:26094092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:155件

2025/03/01 17:06(6ヶ月以上前)

レーダー探知機買えば水温計限らずいろんなデーターも車から取り出せますけども
5万くらい出して良いもの買えば?

書込番号:26094095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 17:32(6ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
>ドライバーが水温変化を気にし過ぎるため、実際の水温変動よりも針が振れないようにしていたり
水温計は真ん中から殆ど変化しないと聞いた事がありますが、こういう事だったんですね。液晶なら見たい人だけ表示できるので、リアルタイムの温度でも良さそうです。
https://youtu.be/ERaXu_o-p1g?t=12

>水温計があっても、ランプで示しても気にせずに走り出す、全く意に介さずなドライバーが圧倒多数
ハイビーム中の青ランプも見逃す人がいますからねぇ。黄→赤に変化するとか点滅させないと気が付かないかも。今時はインフォメーションモニターで「水温上昇中!停止せよ!」とか文字表示を出せそうですね。

>液晶メーターが簡素だと、高級感が削がれるから入れるだけ入れている感じはしますね
アナログメーターは円形や扇形に限定されますが、デジタルなら横でも縦でもいけます。余ったスペースに入れられますね。
デジタルでも円形のメーターが好きです。
https://www.youtube.com/shorts/vnrUtELAXgQ?feature=share

書込番号:26094116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 17:44(6ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
>つぼろじんさん
Bluetoothでスマホに飛ばすELM327に興味が出てきました。

書込番号:26094137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 18:00(6ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
殆どの人は要らないと思います。オーバーヒートが分かれば良いので警告灯だけで十分。AS−Pさんの言う通りスポーツ車くらいでしょうね。私も以前は水温なぞ気にしておらず、特に必要性は感じませんでした。
今のハイブリッド車は、水温上昇に応じてグングン燃費が上がっていきます。その時の水温が上がっていく様子を見られたら、なんとなく楽しいって程度ですね。数万円掛けたり、ダッシュボード上に後付けモニターを置いてまで水温を知りたいか?と言われたら微妙な所です。

書込番号:26094154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2025/03/01 18:13(6ヶ月以上前)

>ZXR400L3さん
ガソリンフィットで風対策のグリル塞ぎ。最高84℃から信号待ちで4℃も下がるとの事。
https://www.rafflesauto.jp/archives/24693
エンジンを回さず風を取り込む下り坂では凄い冷えそうです。
長距離運転後の屋内駐車場でも、冬に1時間以上停めてれば青ランプ点灯しますね。

書込番号:26094185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/03/01 18:28(6ヶ月以上前)

ちなみに 冷却水不足の場合 
CANに流れる水温情報は

下がる車両が多いらしい
(水温センサーが液面から離れる)

書込番号:26094205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/03/02 09:47(6ヶ月以上前)

専用のOBDモニターも売っていますが、
https://www.blitz.co.jp/products/electronics/touch-brain/touchbrain_plus.html

レーダ探知機とOBDアダプタなら安全運転とモニターと両方できます。メータ表示もでもますが私は数値表示にして
必要な項目を確認しています。

書込番号:26094861

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/04 11:42(6ヶ月以上前)

水温計より油温計がほしい、水温はラジエターのサーモスタット次第で流路が変わる。

スクーターに純正タコメーターが付いてるのは笑った(50cc原付)

書込番号:26097563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/03/04 15:08(6ヶ月以上前)

水温センサーは、エンジンクランクケースについてるので、油温センサーそのものがついて
 いない車もあります。水温と油温はほぼ同一だからでしょう。

センサーがクランクケースについてるのでサーモスタットが開いても温度がほぼ変わらず、
 ラジエータにセンサーがついてないのでクーラントが多少減っても温度変化はしません。
水温センサーがどこについてるかで変わるのでしょう。

ターボハウジングも水冷なので油温は重要視してないようです。オートマのATFオイルは、
 油温センサーがついて制御してますが見る必要はなさそうです。

車種によって違うのと、今までの車の作りとは変わってきてるので、過去の話と合致はしなくなってますね。
良く言われるターボ車はオイルをこまめに変えろなんてオイルフローティングではなくボールベアリングシャフト
 のターボでは過去の話をいまだにする人もいます。
今でも軽ターボはオイルフローティングですので、軽については間違いではないけど、ひとくくりにする人も多いです。

書込番号:26097765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5727件Goodアンサー獲得:96件

2025/03/04 20:51(6ヶ月以上前)

現在では、クーラントの量さえ規定量入っていれば、昔のようにオーバヒートなんて、ほぼ皆無だし、水温計は不要と判断してるんじゃないの、メーカーは。

もちろんクーラントの量はユーザーがチェックしなければいけませんけど。

書込番号:26098150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ144

返信70

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:1800件

出光興産、2027〜2028年の全固体電池実用化に向け中間原料「硫化リチウム」の大型製造装置を建設決定
蓄電池3GWh/年相当で世界トップクラスの製造能力に

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1666202.html

とのこと。
2023年のトヨタとの協業発表↓時に示された計画通り、着々と進んでいるようですね。

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39898897.html

書込番号:26092156

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/28 03:42(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=147118/?lid=myp_notice_prdnews

あちら、こちらでピッチが早まっていますね

書込番号:26092324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件

2025/02/28 06:32(6ヶ月以上前)

ファクトリアル社の電池だと思いますが、開発は順調のようですね。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11793/

メルセデスは「2030年完全EV化」撤回との報道もありましたが、やることはしっかりやってるようです。

https://www.webcg.net/articles/-/49903

エンジンの新規開発もするようですし、当面はエンジン車、EVの両輪でいくんでしょうね。

書込番号:26092358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件

2025/02/28 06:54(6ヶ月以上前)

BMWは全固体電池には慎重姿勢のようです。

https://www.autocar.jp/post/1117478

メーカー毎に戦略が異なるのは当然ですが、正解が見えてくるのは果たして5年後か10年後か?

書込番号:26092372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/28 07:35(6ヶ月以上前)

>メーカー毎に戦略が異なるのは当然ですが、正解が見えてくるのは果たして5年後か10年後か?

各社で設定している時間軸次第で経営の優劣が大きく変わりますからね。

書込番号:26092396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1800件

2025/02/28 08:15(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

時間軸の観点は重要ですよね。
私は昨年購入したPHEVを多分10年前後は乗り続けると思いますので、次の買い替え時期にPHEVあるいはEVがどこまで進化しているか期待しています。

書込番号:26092431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/28 12:57(6ヶ月以上前)

>出光興産、2027〜2028年の全固体電池実用化に向け中間原料「硫化リチウム」の大型製造装置を建設決定
蓄電池3GWh/年相当で世界トップクラスの製造能力に
    ↓
「Li2S大型装置の建設予定地は同社の千葉事業所(千葉県市原市)敷地内で、2027年6月の完工を予定している。」

仕事で相当の日数、市原市にある出光千葉事業所を訪れています。
出光は今回の例の如く、製油関連から次のイノベーションを模索していることは想像に難くありません。
千葉事業所は出光の一大研究所と広大な事業所が一体となっており、自分も大いに期待しています!

書込番号:26092658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1800件

2025/02/28 23:35(6ヶ月以上前)

>新緑淡しさん

出光は小型実証設備第1プラント、小型実証設備第2プラントそして今回の大型製造装置と一歩一歩着実に進めているようですね。

https://www.idemitsu.com/jp/news/2023/230619_2.html




書込番号:26093323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 02:38(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

全固体電池に大きな期待値は無いね
トヨタの目標値で30年代に数万台。
普及車に乗るまでは後、10年でも無理でしょう。

それよりも期待はパイボーラ型リン酸電池

BYDが27年に全固体電池の市販車発売
CATLは早ければ来年
しかし普及車は30年以降

価格が高かったら普及はない
必要なのは航続距離ではなく超急速充電
車両搭載には不向きとされたリン酸電池は
非常に進化して6C充電も可能になってきた。
10分の充電で400km
安価で安全で今後10年の主流となるもの。

それよりも超急速充電器の普及が大事。
日本の課題である超高圧電源や法規制の更なる緩和

3元系は発火リスクがあるけどリン酸は発火し難い。
HVも火災が多いように多くの火災は制御系
12V鉛電池でも発火リスクがあるので
この辺りの防止策が重要だけど、EVの火災は
エンジン車の1/50とかで少ない

書込番号:26094664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/02 05:32(6ヶ月以上前)

>HVも火災が多いように多くの火災は制御系

発信元は韓国ですが
ハイブリッド車が他の燃料の車種より火災が最も少なかったことが分かった。
https://www.mk.co.kr/jp/business/11095336
ハイブリッド車は0.002%で最も低かった。続いてガソリン車、電気自動車、軽油車と集計された。

>3元系は発火リスクがあるけどリン酸は発火し難い。

これはそういう方向に向かっていくとは思います。
日産も2028年からLFPの生産を開始の予定です。
発表されてるのは軽自動車用となっていますけどね。

>多くの火災は制御系
なお先日の鳥取のリーフの火災は詳しい発表がないから推測でしかないですが1時間程で消化とありますので走行用バッテリーは燃えていないと思います。
熱暴走の始まったバッテリーを1時間で消化できたならそれはそれですごいと思いますが?

書込番号:26094692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/02 06:05(6ヶ月以上前)

連投します。
EV(電気自動車)は火災リスクが高いって本当?知っておきたい安全ポイント
https://www.machi-ene.jp/column/20241016/2706/
「EVの火災リスクは非常に低いということです。」
これはこれで事実でしょうね。



書込番号:26094699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/02 06:33(6ヶ月以上前)

米国のデータは被りますが
増加中!?中国の電気自動車(EV)の炎上事故多発の危険性を検証!
https://www.evlife.co.jp/article/zqsdy_1ul2jh

「中国におけるEVの火災と一般的なガソリン車の火災事故の比較すると、ガソリン車の火災は100倍多い」

「日本はインフラが非常に整っているため、日本国内におけるガソリン車の火災件数を比べると、8100万台中1250件程度で計算すると10万台あたりに1.5台程度であり、世界と比べると300倍以上ガソリン車の火災リスクが低い結果になっています。」

とは言え
全固体電池は固体電解質を使用しており、発火のリスクがほとんどないとの事なので全個体電池には期待ですね。
まあ普及する頃に自分が運転する可能性は極めて低いですけどね。

書込番号:26094707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件

2025/03/02 08:05(6ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

参考になるリンクのご提示ありがとうございます。
個人的にはEV火災のリスクの本質は発生率ではなく、「火勢の激しさ」、「消火の困難さ」にあると思っています。
全固体電池の「難燃性」という特性がそれらのリスクをかなり軽減してくれるのではないかと期待しています。

書込番号:26094753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/02 08:27(6ヶ月以上前)

車両火災は車齢に応じて増加し4から5年ほどまで増え、走行距離に応じて増える傾向にあります。
また、原動機や燃料装置が原因と判明しているのは2割程度。(原因不明の割合が大きい現状はあります)

こういった事を含めての比較だとどうなるか、またEVの車齢による影響が出てくるであろう今後がどうなるかですね。

あと、火災原因の装置別割合は図の通り。

書込番号:26094775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/02 08:49(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>それよりも期待はパイボーラ型リン酸電池

「パイボーラ型」でなく、正しくは「バイポーラ型」。

そしてスレ主様のスレは、
『出光興産 全固体電池中間原料の大型製造装置建設決定』
であり、
出光がこの先の長い将来の技術変換・事業変換を考えての開発と決定。
出光が大型製造装置建設をしてくれれば、車産業も少なからず加速する。

どっかのイチご老体が残り時間がなくて、
目先の車の宣伝文句に飛びついてるのとは話の規模が違います。

とりあえず、
「パイボーラ型」でなく、正しくは「バイポーラ型」
から始めましょうか。


>シェイパさん

私はほとんど情報を知らないので静観させていただきます。

書込番号:26094794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/03/02 08:53(6ヶ月以上前)

>シェイパさん
>ユニコーンIIさん
>個人的にはEV火災のリスクの本質は発生率ではなく、「火勢の激しさ」、「消火の困難さ」にあると思っています。
>EVの車齢による影響が出てくるであろう今後がどうなるかですね

ガソリン車においては近年ほとんどが樹脂製タンクとなっているため長時間火災にさらされても大量のガソリンが流出する事はなくタンクが破裂するようなリスクはほとんどないようです。
ガソリンや走行用バッテリーが直接燃えなくともクルマは炎上します。
リーフではある程度実績があるものの基本的にEVの経年劣化の影響は注視していく必要がありますね。

書込番号:26094797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5572件Goodアンサー獲得:133件

2025/03/02 10:05(6ヶ月以上前)

>必要なのは航続距離ではなく超急速充電

超急速充電は充電時間を短縮するだけの話で、航続距離が必要無くなるワケじゃあ無いでしょうに。

例えば、航続距離が1日分の走行距離に足らず、ほんの数分と言えども、出先で何度も何度も超急速充電するとしたら本末転倒。

それこそ高速道路や道の駅など、長距離移動が予想される施設に(超)急速充電を拡充する必要はあるけど、自宅の普通充電で 40kWh くらいは、寝ている間に補充できるんだからね。

持ち家が少ない都市部ならそもそも公共交通機関も発達してるし、電気自動車の時代が来るにしても、世界全体がある日を境に一斉に移行するワケじゃあ無いんだから、無理をしてまで電気自動車に拘る必要も無いしね。

書込番号:26094878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 10:37(6ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

エンジン車と決定的な違いはオイル漏れが
無いってこと。
エンジンの排気温度は700度近辺
オイルの発火温度は300-350度
エンジン車は4-5年も使うと微妙にオイル漏れが、起こる。
それで排気温発火や電装品発火が起こる。

EVやHVは高圧電源による劣化や故障などに
よるショートなどがあるが、電装品は熱に
弱いために冷却装置が重要になる。

書込番号:26094921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 11:02(6ヶ月以上前)

>チビ号さん

走行距離は500kmも有れば十分だよね
月に1000kmしか走らなければ2-3回、
2000kmでも週に1回

その充電中にもトイレのついでとか
コンビニのついでにと言うのが面倒がない。
GSスタンドに行くより楽になる

今、日本でEVに不満を持っているのが充電。
EVは充電環境次第
低速機、時間制、充電の為に待つと言うのが問題

30分充電して100km走ったらまた充電に30分
これではみんな嫌になるよ。

1000km走れるEV(150kWh)になったとしても
家で6kWで充電して何時間かかる?
実際は1000km使い切ってから充電するのではなく
適度に減ったら充電するので150kWhという
大容量は要らないのだよ。
価格が高くなるだけ。

貴方がいらねと言ったところでEV化は
更に加速して行く。
何しろ燃料費が安くなるのだから
静かでパワーもあり停止中でもエアコン掛けっぱなしに出来る利便性もあり、高かった価格も
こなれてきて欧州でも再度上向きになって来ている

書込番号:26094961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/02 11:20(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん
>全固体電池に大きな期待値は無いね
>BYDが27年に全固体電池の市販車発売

この矛盾を説明してよwww

>必要なのは航続距離ではなく超急速充電

全個体電池の売りは航続距離も急速充電も出来るって事なんだけどwww

>1000km走れるEV(150kWh)になったとしても

もうスペック詐称にはウンザリです。冬季は3割減もザラなEV車

書込番号:26094985

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/02 11:28(6ヶ月以上前)

>シェイパさん

しかし遅くね?
工場完成が27年度、でもこらは中間材製造
電池製造の工場はそれから
30年に試作品が出来るかというレベル。

それに3GkWhって大きくはないよ
CATLが500GkWh.BYDが300GkWh程度
量産出来ないと価格はとても手が届く範囲には
ならない。

BYDが27年に市販車発売、量産車は30年
CATLはもっと早いかも知れない。
とても全固体電池でも勝負にならないと思うぞ。

これだけ遅れたら独自で作る意味はあまりないと思うけどね。
BYDやCATLから買ったほうが安くて早い。

電気は燃料と同じ。何Vで何Wを出力するかだけ。
まぁ米国で販売出来なくなるから自分で
作るしか無いけど、それなら米国へ中間材だけ
送る計画なのか?
何にしても日本のユーザーには縁がないことかもね

書込番号:26095000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信7

お気に入りに追加

標準

BYD記事リポート

2025/02/24 13:02(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2363件

役に立つか分かりませんが
BYDのネガテイブがここでは酷いのでちゃんとした記事を載せます

北海道での走行、札幌でもEVは問題は起きてないようです、地元でのニュースを見た限りでは

https://blog.evsmart.net/byd/seal/hokkaido-expedition-part-1-saitama-to-cape-soya-charging-and-efficiency-report/

書込番号:26087270

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/24 13:28(6ヶ月以上前)

>まりも33号さん
別にネガティブな事を書くつもりはありませんが・・・

>ちゃんとした記事・・・

あくまでも、EV推しの記事ですので、まったくフラットな視点のニュースではないでしょうね

書込番号:26087308

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2363件

2025/02/24 13:41(6ヶ月以上前)

ねずみいてBさん

ネガテイブはユーキューブにあって
ここにリンクを貼りまくってる人がいますから、これでは公平にはなりません

書込番号:26087328

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/02/24 15:17(6ヶ月以上前)

>まりも33号さん

先週、BYD?の車を見ました。
Build Your Dreamsってあって、建てるんかいって思った。

英語得意じゃないけど、makeかcreateじゃない?って素直に思った。

書込番号:26087442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/24 15:51(6ヶ月以上前)

記事はいいんじゃないですかね。充電に気を遣う詳細が書かれていて、単純に「大変だなぁ」と思うだけ。

書込番号:26087481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件

2025/02/24 16:26(6ヶ月以上前)

ZXR400L3さん

BYDは元々バッテリーを作るメーカーで
バッテリーを繋ぐと動くことからDreamsと付けたと予想してます

書込番号:26087520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/24 17:39(6ヶ月以上前)

>ネガテイブはユーキューブにあって

これの方が面白いww

書込番号:26087602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4690件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/24 18:21(6ヶ月以上前)

>役に立つか分かりませんが
>BYDのネガテイブがここでは酷いのでちゃんとした記事を載せます

ちゃんとしてて普通です。

書込番号:26087665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

パーキングロボット

2025/02/24 07:42(6ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:3435件

https://www.youtube.com/watch?v=BD6vEqFJs9s

動画のリンクはパーキングロボットの紹介なんですけどね、
私にはお気軽車両盗難ロボットにしか見えんと。

ま、今でも人力ながら同じように使えるものは、
アマゾンあたりでもホイールドーリーとかって名前で、
いくらでも買えるんで、今更ではありますが。

ハンドルロックなりタイヤロックなりが無意味と思う所以。

書込番号:26086839

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2025/02/24 07:51(6ヶ月以上前)

日本とサイズ感が違うのは バッテリーの技術差なんかな

車両搬送ロボットによる自動バレーパーキング実証試験(酒々井プレミアム・アウトレット駐車場)
https://www.youtube.com/watch?v=mxf6oJ6rFDY

書込番号:26086848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/02/24 07:57(6ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん

面白いですよね、この動画。少し前に私も見ました。
「フェイクでは?」というコメントもありますが、この映像がフェイクであってもこのくらいのロボットを作る技術は中国ならありそうです。

不思議なのは、ロボットが車体下から出てくる直前で動画を繋いでるところですかね。
ここで手間取るのか?それともフェイク映像だからなのか?よく分かりませんが・・・

これが実用化できるのなら、盗み放題ですね〜・・・

書込番号:26086852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:254件

2025/02/24 08:54(6ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん
2トン近くある大型SUVをああも簡単に持ち上げ速く走れるパワーありますかね。
個人的ににわかに信じがたいロボットです。

書込番号:26086915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/24 09:12(6ヶ月以上前)

既に多数の駐車場で採用されているね
この薄型は新型タイプ

トヨタの工場も計画中だけど
吉利などの最新工場ではラインがなく
車両AGVによりラインそのものを無くして
可能な限りの自動化生産。

駐車ロボット導入により同じスペースに
30%増しで駐車可能台数が増える。

しかしこれで盗難を浮かべるのは??
こんなもので盗難するくらいなら
レッカー車で運んだほうがマシ。
これを盗難現地までどうやって持っていくの?
重い車両を運んだら良くて20-30km.速度は
10数km/hが精一杯。
こんな物を盗難現地まで運ぶ方が怪しい

書込番号:26086946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/02/24 09:29(6ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

まあ、よほど上手く機能しないと難しいかもしれませんが・・・
この動画通りのスムーズさなら、セキュリティーが機能してる車両でも検知させずに移動できるかもしれませんので、開け放しの車庫などからそーっと数百メートル移動させ、人目につかない場所でゆっくりと作業ができるんじゃないかな?と思います。
なにもロボットで最終目的地まで運ぶ必要はないかと。

書込番号:26086967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/24 09:31(6ヶ月以上前)

自動搬送ロボットの応用で別になんてことないが、限られる用途と費用対効果は?

書込番号:26086970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/24 09:43(6ヶ月以上前)

>日本とサイズ感が違うのは バッテリーの技術差なんか


距離が短い(せいぜい30mほど)。コースが決まってる。あらかじめ人をどけておける。対向車がない。
などで、機能を最小限に絞り込んでのでしょう。

対して(酒々井プレミアム・アウトレット駐車場) のは、
数百mの範囲、人や車があるかもしれない、
人や対向車をセンサー感知してストップ&ゴーの必要、
などで、どうしても機能やパーツで大型になるんでしょう。
センサーで周囲(高さ)を探るのに、大きさも必要があるのかもしれません。

書込番号:26086983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:60件

2025/02/24 09:45(6ヶ月以上前)

あっ、ダンニャバードさんに先を越されてしまいましたね

でも、それ をできるやり方の答えを書いてしまったら、削除対象になったりして・・・

書込番号:26086987

ナイスクチコミ!0


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/24 09:46(6ヶ月以上前)

>レッカー車で運んだほうがマシ。

レッカー車が来て、オッサンが繋いでる方が目立つだろ。

書込番号:26086990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/02/24 11:19(6ヶ月以上前)

オレンジの制服に安全ベスト着てどうどうと盗むのが良いかもかなと。

書込番号:26087108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3435件

2025/02/24 11:48(6ヶ月以上前)

とりあえず2つ。

1つ目は、動画のように自動化されたものではないけど、
ホイールドーリー等で車その物を簡単に動かす器具は、
Amazonなんか含めて今でも誰でも買えるんで、
ハンドルロックやらに過剰な期待はできない。

2つ目は、泥棒さんは現場に出向くまでもなく、
自律なりリモートコントロールなりで、
泥棒さんの手元まで車を持ってくる、
なんてのもそう遠くない未来の話。

つうあたりを踏まえて、車両盗難対策はどうあるべきか、
なんてことをちょっと考えてしまった次第。

書込番号:26087142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2025/02/24 18:38(6ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=anC2MXRFV-8

フェイクではなく、普通に取り締まりして動き方がよくわかる

書込番号:26087695

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング