このページのスレッド一覧(全1611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2025年4月11日 23:53 | |
| 64 | 26 | 2025年4月11日 13:40 | |
| 70 | 21 | 2025年4月10日 11:31 | |
| 8 | 12 | 2025年4月10日 12:48 | |
| 13 | 12 | 2025年4月4日 15:07 | |
| 679 | 200 | 2025年4月12日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中継輸送のコネクトエリアがあと二か所拡充されるそうです
ネクスコが関わっているのに SAから直接出入りできない時点で何か間違っているような気が
しなくもなくなくない
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/6334.html
1点
>ネクスコが関わっているのに SAから直接出入りできない時点で何か間違っている
別にNEXCOは高速道路だけ運営してる訳じゃないから関係なくね。
書込番号:26143133
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab31e997c94358b3fceb605fff9effd42a393eb0
高速道路会社の不手際
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0d7d768287c0dcc95e3f4313ff1cf4000be47c
警察の交通取り締まり現場担当の不手際
高速道路会社のネクスコ中日本
ETC障害を引き起こしたのは自分たちの不手際責任だが高速道路を通った以上金払えや!
取り締まりをした三重県警
間違えたやらかしたのは警察の責任であり取り締まりは無効とします
高速道路に入って目的地へ行こうとしたものの、高速道路会社の中日本のやらかしで行けずそのまま自宅に帰った人もいた。
高速道路会社ネクスコ中日本のやらかしなのに。
対応が悪すぎるね。
5点
支払い義務は契約です
契約の 応 諾 の根拠を示してください
書込番号:26141183
0点
〉ETC障害を引き起こしたのは自分たちの不手際責任だが高速道路を通った以上金払えや!
思いは解るし今の対応が良かったのかは解らないが
だったら
障害ゲートはすべて閉鎖した(乗れなくした)方が良かったのか
書込番号:26141187
0点
気持ちはわかりますが
渋滞していようが、料金は払いますよね?
高速に入った時点で、利用契約に基づく条項が
適用されます。
その感情論や一方的な解釈は、通用しません。
書込番号:26141188
5点
ナイスありがとうございます!
例えばテーマパークで入場料を取っておきながら、全部の設備が動かなくなり帰ってください、入場料は返金しません、というものと同じ。
現実的に入場料の返金対応するとは思うけど例えの話なので。
音楽ライヴだって当日その会場の外に来たとしても急に開催できなかったらチケット払い戻しするよね?
JRでも一定以上の時間遅延した場合は払い戻しするでしょう?
・新幹線や特急列車が到着時刻から2時間以上遅れた場合は、特急料金の全額を払いもどしをさせていただいております。
と書いてありますが?
今回の件で道路会社を擁護するやつらは裏金知らんぷり知らぬ存ぜぬの政治家と同じ同じ。裏金知らんぷり政治家に黙っている役人と同じ同じ。視聴もしないNHKの料金をテレビにNHKのチャンネルがついてるから屋根にアンテナがあるから払え払えと言っているNHKと同じ同じ。
道路会社の不手際やらかしが原因なんで。
書込番号:26141216
4点
>小便小僧とウンコたれぞうさん
権利主張もしない、おとなしくて、お行儀が良い日本人だからなのでは?
外国なら暴動が起きるかも。
まあ、抜本的なルール改正が必要なんじゃないの?
そもそも今はリアルタイムで渋滞区間が分かるので、渋滞に巻き込まれた車は細かく区間料金を無料もしくは割り引きにするくらいはのことは、ルール改定でやるべきだと思うけどね。
誰もそう思わないのか、声も上がらないのも不思議な感じ。
書込番号:26141253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>例えばテーマパークで入場料を取っておきながら、全部の設備が動かなくなり帰ってください、入場料は返金しません、というものと同じ。
違う気がする。
ETCは使えなかったけど高速道路は走ることが出来た訳で。
テーマパークの入退場ゲードが壊れたから、無料で解放するので自由に遊んでください...とはならないでしょう。
書込番号:26141272 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>そもそも今はリアルタイムで渋滞区間が分かるので、渋滞に巻き込まれた車は細かく区間料金を無料もしくは割り引きにするくらいはのことは、ルール改定でやるべきだと思うけどね。
そもそも論で高額すぎる
極論ゲートがなく無料だったら今回のトラブルは起きなかった
各所での大渋滞は下りられない(払えない)からだったのかな
ETC使用で後払い希望の方はETCゲート開放
その場で清算する方は並んでも一般レーンとかの案内が出来れば良かったかも
あと
やはりトラブルゲートでもチケットで入れたからね
入れなければ欠航と同じだから
不満は出てもお金は別
書込番号:26141284
2点
ps
ショッピングセンターの駐車場とかはゲートが故障するとフリーで出入りできるね
書込番号:26141286
4点
>・新幹線や特急列車が到着時刻から2時間以上遅れた場合は、特急料金の全額を払いもどしをさせていただいております。
と書いてありますが?
特急料金は「速さへの対価」なので、速さが得られなかったら対価を払い戻す契約です。
その場合でも運賃は「移動への対価」なので、移動はできているから払い戻しされません。
高速道路の料金も通行料金なので、通行した以上は支払い義務があると思います。
NEXCO中日本の高速道路営業規則の第25条の2等が今回の支払いを求める根拠ですかね?
高速道路のご利用に関する規約 https://www.c-nexco.co.jp/highway_rule/
ETCレーン通過の際にナンバー等は全部写真で撮られていると思うし、NECO中日本のサイトでは
>ETCの障害が発生していた料金所をそのままご通行いただいたお客さまにおかれましては、通行料金についてWEBでのお手続きをお願いいたします。
>なお、ETC利用照会サービス(https://www.etc-meisai.jp/:登録制)をご利用されているお客さまは、こちらで正しいご請求金額となっているかご確認いただけます。
となっているのでETCレーン通過情報自体は正常に記録されている可能性があるから、支払わないと督促状がくる可能性はありますね。
まぁ向こうの不手際が原因なのは間違いないのでそこまでするか微妙ですけど、支払わないリスクが高すぎるので素直に払うのが吉です。
書込番号:26141295
5点
>支払わないと督促状がくる可能性はありますね。
今こんな子事言って良いのか判らないけど
督促と言うタイトルじゃないとおもうけど
請求は来るだろうね
2回くらい来て支払い率がそこそこあれば告訴まではしないんじゃないかな
支払い率がすごく低ければ見せしめ告訴あるかも
たまにニュースである特定の方が多くの回数不払いでなく
多くの方が少ない(1日間)不払いだから対応は難しい(手間かかる)
書込番号:26141302
2点
例えにセンス感じないな。
全く別物でしょ。
利用しているのだから料金発生する。
渋滞起きたら料金払わないのか?
言いたいことや気持ちは分かるが、もう少し世の中の仕組み考えなさいよ。
書込番号:26141307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
例えるなら
病院で診察後に自動支払機故障して支払い義務がないと勘違いするか?
しないよなー。
書込番号:26141312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
鉄道だって遅延した場合は特急料金は
払い戻されますが、運賃は取られますよ?
高速道路に速達性の義務はありませんから。
感情や個々の事情として減免はわかりますが
度が過ぎれば
カスタマーハラスメント・クレーマーに過ぎません。
私は同日そのニュースとETC専用入口の閉鎖も
あったので東名を使わず、246から都内に戻りましたけどね。
→そもそも論で高額すぎる
極論ゲートがなく無料だったら今回のトラブル
は起きなかった
論外。
金を払う気がないなら高速道路を使うな、以上。
各
書込番号:26141367
4点
なお、たかだか数千円の通行料金払わなかった
事で懸念される問題のほうが大ごとです。
NEXCOにも過失がありますから
過度の支払い請求はしないでしょうけれど
払わなかったことによる不正通行の数倍払いや、
債権不履行などのブラックリストに載っての
マイナス面の懸念が大きい。
カードや住宅ローンなどの審査が通らない、
もっと身近なところだと、スマホの分割払い契約
が通らないなんてことに影響ある「かも」ね。
書込番号:26141393
0点
恐いのは退場履歴が書き込まれてなくて
新規入場時にバーが開かない可能性は怖いなーー
書込番号:26141535
1点
>新規入場時にバーが開かない可能性は怖いなーー
それは無いと思うよ
書込番号:26141548
1点
通信エラーで空かなかった例があるんですよ 実体験
(機器 端子不良で 認証したがカード書き込みができていなかった)
書込番号:26141556
0点
>通信エラーで空かなかった例があるんですよ 実体験
それは機器の問題で退場履歴じゃないでしょ
書込番号:26141560
1点
ブザー(相互通信完了)しても前回の履歴が書き込まれず
次のゲートで入れず 前回場所をマイクで言って 画像確認してもらいました
平常時でも稀に起こってるんだから 障害時に
「それは無い」 ってなんで断言できるんですか?
書込番号:26141571
2点
>「それは無い」 ってなんで断言できるんですか?
断言とまで確実でないが
バーの無いゲートでカードが確実にささっていなく
入場履歴の無いカードをその後ずっと使え
後に未払いのはがきが来た
>平常時でも稀に起こってるんだから
今回も稀にしか起こらないんじゃないでしょうか
実際当日もOKゲートを使った方も多いだろうが
その後 数日たつが問題になっていない
ひろ君ひろ君さん
考察の通りであれば翌日に入れないって大騒ぎになっていたはず
書込番号:26141614
1点
自称広末涼子容疑者を現行犯逮捕、追突事故起こし病院で治療待ちの際に看護師の女性けがさせた疑い
https://news.yahoo.co.jp/articles/00edb69f81d8202e7966375e9f5314636abb3703
なんだ?!その自称広末涼子というのは・・・(笑)
容姿は本人っぽいけど免許が無くて本人確認が出来ない???
ということは無免許(不携帯)で追突事故起こしたのか?
それでもって病院で暴れたと・・・
4点
>やってもーたさん
朝のTVのニュースで知りました。
なんでもマネージャーらしき人も付き添ってたとか。
まさか本人では無いと思いますが。。
どうなんでしょうね。
書込番号:26138988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マネジャーを名乗る男性…
本物のマネージャーなのか、世間に知られたくない男性をマネージャーとしてごまかしたのか…
書込番号:26139014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ君ひろ君さん
広末(本物)なら少し前の情報通りなら乗ってるのはテスラモデル3だったかと。
高速なら自動運転させてたと思うのだけど、それでも追突したのかと思いまして。
書込番号:26139075
3点
>やってもーたさん
>じゅりえ〜ったさん
記事を見る限りでは、ご本人のようですよ。
またまたテレビネタですね。
書込番号:26139087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
YouTubeのニュースにもなってるけども薬物という事は?芸能人は判らんからな
これでもう消えるだろ
書込番号:26139109
3点
追突軽減ブレーキは作動しなかったのかな。
[茶]粟ヶ岳は近いんでよく登る。
書込番号:26139493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
乗っていた車はジープだった様ですね、アメ車好きなんだな。
その事故車とされる写真を見ると前方が完全に潰れてますね。
自動ブレーキ、エアバッグ、頑丈なボディで看護師に蹴りを入れるほど元気だったという・・・
もし運転してたのがテスラモデル3だったら事故が起きなかったのか・・・
シャオミのSU7ならドアが開かず焼死かな。(笑)
広末涼子が逮捕》「グシャグシャの黒いジープが…」トラック追突事故の目撃者が証言した
「緊迫の事故現場」、事故直後の不審な動き“立ったり座ったりはみ出しそうになったり”
https://news.yahoo.co.jp/articles/78e48fd41f77e8ffb009594bebf8d9f1aa023843
書込番号:26139591
2点
マジで拘留5秒前?
若い子は知らないし、皆、もう覚えてないだろうな。
書込番号:26139593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
4/7 に事故なので ETCトラブルで遅くなって 焦ってたんだろうな
こういった事故も 事故本人の責任 となるんだけど
同情せざる得ない面もある
一般人(視聴者)に手を上げたら
そりゃー 公演(朗読会5/2)も中止かと
普通 飲み屋とかで手を上げたら 二日くらいのお泊りでリリースされるんだけど
一か月先の仕事も飛ぶとか 有名人は大変だなと
書込番号:26139684
7点
>自動ブレーキ、エアバッグ、頑丈なボディで看護師に蹴りを入れるほど元気だったという・・・
大事なくてそれは良かった。
僕も、凉子さんに、骨折しない程度に蹴り入れて欲しいような。(気合い注入)
書込番号:26139744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
wikiにもうあがっていて吹き出しました。
>2025年
> 4月8日未明、静岡県島田市にある病院で看護師の女性を足蹴りしたほか、腕をひっかくなどの暴行を加え、傷害の現行犯で逮捕された[47][注釈 3]。この事案を受け、広末は当面芸能活動休止を発表した。また、すでに(4月8日時点)発表されていた朗読劇「星の王子さま」の中止も発表された[48]。広末の公式サイトは、逮捕を受け「本人が運転する車で事故を起こし、搬送先の病院で一時的にパニック状態に陥った結果、医療関係者の方にけがをさせてしまった」とするコメントを掲載。被害者らに対し「心より深くおわびする」と謝罪の言葉を述べた[49]。
看護婦さんは国の宝です。
ひっかくと後が残る可能性があります。
書込番号:26139757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>僕も、凉子さんに、骨折しない程度に蹴り入れて欲しいような。(気合い注入)
芸能界にいられなくなっても、ビジネス展開できそうですね。
書込番号:26139759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですね。
気合い注入ビンタのプロレスラーがお亡くなりになったので。
書込番号:26139798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>芸能界にいられなくなっても、ビジネス展開できそうですね。
キャンドル売るか イ本を売るか・・・・・・・・・・・・・・・・知らんけども
書込番号:26139956
1点
>キャンドル売るか イ本を売るか・・・・・・・・・・・・・・・・知らんけども
いえ、東京ドーム。
午前はAKBの握手会。
午後は涼子の足蹴会。
書込番号:26140226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モーニングショーでやってたけど、アルコールの匂いはなかったので、薬物検査をやるとか。
大声を出したり、落ち着きなく動き回ったり、挙動不審があったような。
もし薬物でラリって運転してたとしたら、怖いよね。
書込番号:26140878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大声を出したり、落ち着きなく動き回ったり、挙動不審があったような。
以前にもにたような事何度もあったような
この車っていわゆる自動ブレーキった無かったんですかね
単純な追突事故では無いって事かな
書込番号:26141273
0点
高速に乗る事は殆どなく、走行距離は大体1日100km以内。長くても150km程度に収まるのが殆どです。サクラは無理ですが、非+eのリーフやホンダeでも十分走り切る気がします。
休日のドライブで毎回充電するのはダルいですが、150km以上走るのは数年に1回。たまに充電器探す位ならストレスも無し、未経験ですがBEV1台でも回せますかね。
EVガソリン問わず、皆さん1日何km走ってますか?
書込番号:26138338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>由布院太郎さん
まさしくそう思いますね
わたくしは平日通勤で40kmくらい
通勤専用で、(他スレで書いてた)シティコミューターが欲しい
電動化なら、ここを法整備して補助金大量投入し、格安にして規制緩和すれば、新規市場が開拓され、一定数の新規需要が確保され、脱炭素効果も高いので、ひとまず航続距離や急速充電設備がどうとか、どうでもよくなる
書込番号:26138351
1点
>由布院太郎さん
自宅で充電できれば、という前提で
一日に100kmくらいなら、40kWhリーフはもちろん、サクラでも大丈夫でしょう。
今よりも急速充電器の少ない12年前に、
冬場は100kmしか走らないと言われた24kWhリーフを買って、往復85kmの通勤に使ってました。
ちなみに、
24kWhリーフが納車された週末に、自宅から350km離れた金沢まで走りました。
その頃は、ちょっとした冒険旅行でした。(北陸自動車道には急速充電できる場所が一つもありませんでした)
今でも、往復50kmの通勤に、リーフとN-VAN e: を使ってます。
また、先日は40kWhリーフで1日に650kmほど走りました。
もちろん、途中で急速充電=休憩、食事とお土産の品定めの時間が必要でしたが、それほど不自由に感じません。
その気になれば、EV1台でもなんとかなる、と思います。
書込番号:26138359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>由布院太郎さん
昨年の4月のデータをあげておきます。
7年で12万kmほど走った40kWhリーフですが、200kmくらいなら自宅充電で走れます。
家へ帰り着けば、次の日の朝には、また200kmくらい走れるようになってます。
それ以上を走る際には、急速充電が必要ですが、10分から15分程度のトイレ休憩でも、それなりに充電できます。
300kmくらいの移動なら、充電時間が負担になるようなことはありません。
書込番号:26138378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月に1回 隣の県のマリーナに行くと往復140Km
なので 航続距離の短い車種は心配です
書込番号:26138394
0点
>ひろ君ひろ君さん
24kWhリーフの時、週末などに釣行で片道140km走っていました
距離同じですね
当時、日産マリーナ(かなり前に日産もマリーナ事業から手をひいています)だったので、"EVコンセント付けてよ"とお願いしたらあっさりと付けてくれましたね
それで釣行の間(5-6時間)に満充電できるので、24kWhリーフでも問題なく往復できていました。
このような目的地充電は普通充電器のほうが使い勝手がいいですね
書込番号:26138455
1点
>由布院太郎さん
今日ちょっと遠出して235km走りました。
満充電で出発して残量46%で帰宅、消費電力は27.9kWhでした。(リーフe+)
リーフ40kWhモデルでも十分大丈夫だと思います。
極寒、猛暑ではちょっと不安になるかもしれませんが、そんな時は途中で10分補充電すれば余裕ですね
今は充電器も50kW出力以上が普通になっていますし、設置箇所も格段に増えているし、複数台設置や複数ポートも多くなっていますから、充電の心配はいらないですね
書込番号:26138469
1点
>ねずみいてBさん
シティコミューターと言えばC+podってどうなんでしようね。最高速度60km/hだったかしら。しかし高い。
https://toyota.jp/ucar/brand-01/car-%EF%BC%A3%EF%BC%8B%EF%BD%90%EF%BD%8F%EF%BD%84/
書込番号:26139140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
2000km近く走って9000円切り!この安さは魅力ですね。
>300kmくらいの移動なら、充電時間が負担になるようなことはありません。
BEVは充電が長くて不便と言われがちですが、超長距離でもなければ短時間ですよね。
書込番号:26139143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
>10分補充電すれば余裕
これくらいなら全く負担を感じませんよね。セルフガソリンスタンドと違い、充電したままトイレや車内休憩できますから。
書込番号:26139153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>由布院太郎さん
>2000km近く走って9000円切り!この安さは魅力ですね。
日産コネクトアプリの表示金額は、電力料金をkWhあたり40円で設定してあります。
それをベースに、電費から計算した数字が9000円弱ということです。
実際は、主に夜間電力を使いますので、充電効率を考慮しても、今はkWhあたり32から33円ほどです。
さらに言えば、
固定価格買取制度(FIT)の期間が終わった太陽光発電の余剰電力を充電に使ってますので、電力料金はもっと低価格となります。
EVのランニングコストは。トヨタのハイブリッド車と比べても、かなり低いです。
書込番号:26139337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
これより安いとはビックリです。ガソリン代は高騰してますからねぇ。
リーフは中古が安いのも魅力です。その分故障は多いのか?と思い以前こんなスレッドを立ててます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26102442/
調べてみると、バッテリー温度が真夏の急速充電等でレッドに入らないよう気を付ければ問題なさそうですね。特に大きく騒がれてもないしレアケースなんでしょう。
書込番号:26140577
0点
ディーラーでこの低価格は良いですねー。
https://u-car.nissan.co.jp/ucar/search/mNI/cS168/?sort=8a&yl=2017&kyh=2000
書込番号:26141436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ 困った 消された
https://www.youtube.com/watch?v=OusBEShrTmE&t=375s
https://www.youtube.com/watch?v=-hHzXWmt7n4&t=9s
0点
周囲の行動を見ながら出来るだけ左に寄せて速度を落として行くですね。
出来れば停車だと思います。
書込番号:26133195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
では窓は常に全開ですね。
オープンカーが最適のようです。
書込番号:26133207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。
一方通行となつている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合にあつては、道路の右側に寄って一旦停止しなければならない。
道交法40条
書込番号:26133214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
端によって停車して、
「頑張って生きるんだぞ」
「救命士、救急ドライバーの方、お勤めご苦労様です。頑張ってください」
という気持ちで、譲っています。
気持ちでは、裸で正座で譲ってるつもりです。
書込番号:26133268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉救急車にどうやって譲りますか
明確に譲って欲しい
具体的には
ハザード出して完全停止して欲しい
って聞いた事有る
書込番号:26133274
2点
船舶の場合 本戦(航路上の商船)に譲る場合
最小限度の舵ではなく
大きく舵を切って 船体の腹を見せて 回避行動のアピールをします
私は
車道の左側に寄せる場合
お尻を車道側に残して斜めにして
対向車 後続車 に回避行動である姿勢を見せます。
(でないと 加速して抜いていく ○○がいる)
書込番号:26133376
0点
最近の車は防音性も機密性も高くなったせいか、サイレンの音が聞こえにくくなっていると思う。
あと、前しか見てない運転手の多い多い。
実際、かなり近づかないと横へ退避しない車が多い。
自分はいつも窓ガラスを1cm程度空けて走っているのでだいたい早めに気づいて横に避けるが、なんなら後続の車は全く気づかず自車を抜かしに来ようとする始末。
書込番号:26133432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
基本、左に避ける。
2車線とかで、逃げれないなら右もありかなと。
以前、左に逃げたら、前のバイクにガンを飛ばされたので、「後ろ見ろ」の合図を送ったら、左に寄ってたは。
ヘルメットの中は、ガンガン音楽が鳴ってたのでしょうね。
書込番号:26133737
0点
>ひろ君ひろ君さん
呼んだかね〜?
懐かしいスレを出してくれてありがとね〜
基本的には左側に寄って待機。
中央分離帯がある場合には左右の近い方、後方の様子を見て最短で抜けられるように寄ってあげるのがよろしいかと思います。
あとは残念な方対策に金属バットか釘バットでフルスイングの構えをとっておくくらいでしょう。
ちなみに傷病者の状態により救急車の速度は変わってきます。
時として制限速度以下でできるだけ揺らすことなく搬送する場合もあります。
それに業を煮やしてあおり運転する輩がマジでいたりします。
そのようなやつがいた場合、上の処置は冗談ですがただちに通報しましょう。
ドラレコで撮影するなど証拠の保全もお忘れなく。
このような輩に車を乗る資格なし。
また、いつも私が言っていることですが、このような輩の乗る車は残念ながら乗り物ではなく凶器です。
わかっていると思うけど十分に距離を取り、近づくことのないように。
書込番号:26134526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BYDの高級ブランドからU7が発売。
ターゲットはベンツマイバッハ
BYDの強みはBEVとPHEVを選択できることだが
高級車としてあらゆる装備を搭載
135.5kWhBEV.と水平対向エンジン搭載のPHEV
(2Lターボ+52kWh+4モーター1300馬力+
四輪操舵+タンクターン+カニ歩き)
最大の売りは世界初となるリニアモーターサス
https://youtu.be/zV0QNFJ0VQw?si=RhNB3YjZjR_1qteb
BYDは電磁可変サス、アクティブエアサス、アクティブ油圧と今回アクティブリニアモーターサス。
サスペンションからの回生充電を可能にした。
最大50kWの充電が可能
反応速度は10nmと従来のアクティブサスの20倍
世界最高の乗り心地と逆バンク走行や
160km/hでタイヤが複数バーストしても安定。
米国警察がやっている後方横に当ててスピンさせる容疑者確保の方法でもスピンせず瞬時に立て直し
PHEVにはCD値0.195を達成するために
水平対向エンジンを新開発。
水平対向エンジンはポルシェとスバルだけだが
従来の2Lターボより22cmも全高を下げる
ポルシェのエンジンより10cmも低い420mm
水平対向エンジンの問題点はオイル潤滑
物理的法則でオイルは上から下に落ちるが
水平対向ではオイル潤滑に課題がある。
その為、オイルドブ漬けだと抵抗が生まれ
燃費の悪化や潤滑のアンバランスでエンジン耐久性
が落ちてしまう。
BYDの特許による10点式ドライサンプで
水平対向エンジンの課題点を克服した
そしてこのエンジンはモーターより静かで
モーターより1db静かなエンジンでエンジンが
掛かっているか車内から分からない静かさ。
PHEVは52kWhでEV航続200km、PHEVなのに
充電速度は230kW充電
BEV(135.5kWh720km)とPHEVの価格は同価格で
62と70万元(1250-1450万円)
驚異的な価格で高級欧州車メーカーの危機
元々BYDのエンジンは世界最高クラス
熱効率46.04%、2系統エンジン冷却、2系統エンジン潤滑ドライサンプなど最高クラスの効率を誇る。
書込番号:26129994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
悔しいですが、電子制御技術を始め、先端技術ではもうとても敵わないですね・・・(T_T)
少し前にN9の動画を見たときに痛感しました。
https://youtu.be/ykXWnzx29KI?si=aSKSlWN5DPmSF7uX
160km/hで走行中にバーストしても全く安定して減速停止できるとか、旧来からのレガシー技術だけではどうにもできないです。
その上エンジンのパフォーマンスまで・・・厳しいなぁ・・・
書込番号:26130065
7点
同じ人間ですからね。
変な登用意欲など出さずに真面目に基礎研究を怠らなければ国の援助は半端ないですからはるか先に行っていますよ。
この車良いと思いますよ、高いけど…高いからできる技ですけどね。
後はこれらを支えている部品ですね、手抜きをして来ますから…
書込番号:26130077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高級ラージサルーンにデザイン上で必要なのは重厚感でしょう、BYDの車はボンネット先端処理がテスラ的、空力は大事だが見た目の高級感に劣る、存在感は圧倒的にマイバッハの方があると思う。
BYDの日本導入車も総じてボンネット先端がスラント、ここを買えるだけでも結構売上上がると思う。
水平対向は恐らく話題狙いが半分はあるだろう、形式的に水平対向が直列に比べて特段優れてるエンジンではないです、トヨタの次世代エンジンはショートストローク化でエンジン高を抑える工夫をしてるからね。
BYDはシール6や泰LなんかのPHEVはビッグセダンなのにNA1.5エンジンを搭載して省燃費を追求してるのにこれはいきなりターボ2.0この車は実燃費は良くないのだろう。
スペック番長は中国車が得意とするところ、この辺は中国人の方々の嗜好もあるんだろうけど、中国メーカーも大変やね。
書込番号:26130080
7点
>ダンニャバードさん
まぁ開発スピードが半端無いですね。
BYDは全部、自社開発、自社生産
段差検知は1mm、反応速度は500mm/s
究極のサスペンション
サスに800Vシステム回生充電機能
BOSCHが長年開発していましたが完成しませんでした
アクティブサスでは受動式ではなく先読みが必要です。
自動運転が可能なレベルのセンサーと演算能力が必要
エアサス、油圧よりモーターは反応速度が速い。
後輪操舵角度20度で最小半径は4.8mと軽自動車並
5.27m幅2mは取り回しや駐車時に困る大きさだけど
5.5mのスペースがあれば自動駐車できてしまう。
5.5mは小型車でも縦列駐車は結構難しい。
その場で戦車ターンや横に移動なんて
タイヤがすぐ減る感じがするけど減らないらしい。
内装装備はこれでもかと言う位、考えられる
全ての装備が付いている。
1300万円はメチャ安いけど私らが買うには厳しいが
BYDの下に落ちるスピードも半端ではなく
これまでの高級車が一般にまで手が届くようになってくるのは大変嬉しいこと。
書込番号:26130168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>関電ドコモさん
好き好きありますが、高級車はゴツい顔
空力を考えればスーパーカーの様なフロント
高級車になれば高速走行が多くなるので空力が重要。
CD値0.195は世界で一番の市販車空力性能です。
水平対向エンジンは話題作りではなく必然ですね。
小さなフロントにエンジン、2つのモーター、
ダブルウィッシュボーンにモーターサス。
元々EVベースのU7に従来エンジンが入りません。
従来エンジンとは高さが22cmも違います。
高級車として振動や騒音を出さない事も必要です。
その点で水平対向はメリットです。
水平対向のデメリットは複雑になるのに加え
上に書いた潤滑オイル問題があります。
スバルはこの課題に対応出来ておりません。
燃費の悪化と耐久性に少々難ありです。
この車は3トンを超えます。
電池がない状態のHV走行で13km/L
余り燃費を気にする車ではないですが
3トンの車を13km/Lはメチャ優秀ですね。
しかも1300馬力のスーパーパワー
書込番号:26130174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BYDのU7は限りなく小さい空気抵抗係数を追求しました、その為に水平対向エンジンを新設計しましたそしてその結果なんとCD値0.2を切る0.195を達成しました。
凄いでしょ、皆さん驚いて下さい。
こんな感じでしょ、そのビッグサルーンのCDが0.195である必要も無いしその為にわざわざ水平対向エンジンを新規に作る必要も無い。
水平対向エンジンと言うだけで直列エンジンより優れてると言う確たる証拠も無い、エンジンの優劣は個々の対比。
いかにもスペック第一主義の中国さんがお作りになる自動車の典型例の一つと言うことだね。
書込番号:26130251
10点
>関電ドコモさん
スペック第一主義は日本だよ。
今はそれを生み出せる勢いが無いだけ。
スペック以上の実力は出せないが
重要なのはスペック通りに実力を出せるか。
単なるハッタリではスペック第一主義とは言わない
この車は庶民向けの車ではないが
高速走行主体の高級車では空気抵抗が重要。
NEVだから燃費や電費が重要
V8の5Lで5km/Lと言う時代は終わった
高速走行では転がり抵抗の上昇率は僅かだけど
空気抵抗は速度の二乗で増えて行く。
別に水平対向が優れているエンジンではない。
縦のものを横にするから全高が低い、重心が低い
ボクサーエンジンはお互いに振動を打ち消す
メリットもあるがデメリットもある
ポルシェとスバルしか出していないのは
デメリットが大きいからでもある。
ポルシェはスポーツカーとして水平対向にする
必要があったからで、U7もその必要性として
新規エンジンを開発した。
一般大衆価格車に採用されることはない。
スポーツカーには採用されるだろう
今やエンジンは発電機としての性能が重要
純ガソリン車は今後、特殊な車を除いて消える
この車はBEV(135.5kWh.1300馬力)
PHEV(52.5kWh、1300馬力)が同価格。
どちらも使用ベースはEVで、世界のインフラが
まだ不足しているので選択肢を設けた。
EVベースのプラットフォームにエンジンを
載せるには水平対向しかなかっただけ。
エンジンが発電機としての役割なら
ロータリーエンジンが1番コンパクトだけど
燃費に難点がある。
燃費を損なわずにコンパクトにするには水平対向
高級車だからと言ってボンネットが長く高くする
必要はなく車内スペースを広くした方が良い。
V8やV12エンジンを載せることなど無いのだから。
技術力は中国が5年以上も先を行っている。
だからトヨタもホンダも日産も開発は中国で行う。
日本では開発が進まないのだ。
サプライチェーンの豊富さ、開発スピード、設計力
既存メーカーの存亡は中国開発に掛かっている
トヨタが九州電池工場を用地も確保していながら
土壇場で延期したのも無理と判断したのでしょう
書込番号:26130364 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分はCD値を否定するわけでも軽んじるわけでもないよ、ターゲットはマイバッハだと仰るので「超高級サルーン」の方向性として自分的にはいかがなものかと思っただけ。
自分は日本や欧米の伝統的な自動車メーカーの「超高級サルーン」の基本的なスタイル、デザインをすっと見て来たので固定観念があり違和感を持つのかも知れんけどね。
その点BYDは新興のNEVメーカー、テスラ的な立ち位置、その関係かテスラをかなり意識してるのとうに見える。
同じ中国メーカーでも第一汽車の紅旗H9は重厚でとてもカッコいい、この辺はクルマ屋とBEV屋さんの違いかな。
それからCD値0.195と0.2チョイの差をユーザーが実感するには時速200kmで巡行してもかなりの神経質な方で無いと無理だと思うわ。
書込番号:26130692
3点
>ミヤノイさん
スレ題投稿の二行目から、早速違和感ありあり
ターゲット・・・って、口では何とでも言える
でも、高級車なのか高額車なのか、ブランドなのかハイテクなのか、ターゲットの軸が全く合わないのではないか・・・っていうところ
マイバッハなんて、欧州のごく少数の貴族文化のための車で、運転手付き
中国だと関電ドコモさんが言われてるような、昔の紅旗でしょう
日本でもバブルの頃のセンチュリーとセルシオで、ターゲットが違ったのと同じ
中国車がマイバッハをターゲットにするという意味は、中国の富裕層で、ファッションのためにマイバッハを所有している層に訴求したいということだと思うけど・・・
中国の富裕層も造詣の深浅に差があるとして、とりあえずハイテク方向に興味がある層に売りたいのでしょう
それにしてもマイバッハとは方向性が違いすぎて、どこからマイバッハがターゲットという言葉が出てきたのか、さっぱりわかりません
もし、本当にメーカーがそう言ってるのであれば、メーカーそのものの自動車文化に対する造詣や認識が疑われる
あえて、良心的に訳すとすれば・・・マイバッハに も 興味がある中国の富裕層が、ビジネス上のターゲット・・・っていうところか
書込番号:26130787
8点
上記の違和感について、自己レスしておきます
違和感が解消してきました
最近はベンツ自ら、マイバッハというブランドを毀損してる感じですね
というか、結局、マイスターや匠の世界でやっていくにしても、BMWはロールスロイス、VWはベントレーのブランドを上手く使えたが、ベンツはあまり上手く使えなかったのかも・・・
そりゃ、中途半端なことしてりゃ、新興勢力の格好のブランドターゲットにされてしまうわ
急ごしらえで、無理のある急成長をしているメーカーは、何かあれば倒壊するくらい土台が脆いというのは当然だとしても、VWが厳しいとか、日産が厳しいのと同じように、中途半端なことを繰り返すと、言ってるうちに、いくらベンツといえども厳しくなるかもしれませんね
まぁ、それにしても相変わらず地球を壊すためのEV
デブい車を暴走させるために無意味な高出力、それを長距離にしたいから大容量電池でさらにデブくなり、3トン・・・
まぁ、作りたかったんやろね
ほんとにエゴだわ
新技術も全部入れたかったんやろね
EVらしく、低いボンネットにしたかったんやろね
そういえば、昔ボンネットの安全基準がなかったころ、普通の直列4気筒横置きFFのプレリュードが、リアミッドシップのフェラーリ308と同じボンネット高だと言っていたのを思い出した
書込番号:26130955
5点
>ねずみいてBさん
別に形やコンセプトが似ているのではなく
Sや7やLSより性能、装備、品質、走行性能が
上のクラスだと言うこと。
U9が3200万円、U8が2300万円に対して
U7は1300万円と破格
書込番号:26131561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミヤノイさん
>別に形やコンセプトが似ているのではなく
なるほど、とりあえずマイバッハ・・・って、言いたかったんですよね、わかる〜
書込番号:26131640 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
BYDオートジャパンが2025年4月1日価格改定し大幅値下げしました。
ドルフィンベースラインが何と299万2000円!凄い、既存のユーザーから恐らく苦情が来るんじゃないかと思います。
自分の今現在のBYDに対する信用度は以前に比べて結構上がってる、トヨタと合弁でEVテクノロジーカンパニーを設立し順調に推移してるのが大きいね。
少なくとも現代やテスラのように自動車をオンラインで販売して手間暇コストを削減しようと思って無い所が好感を持てる。
BEVドルフィンの299万2000円から3割下げて209万円で泰LのPHEVからプラグインを省いたHEVを搭載、そしてバッテリーは5kw程度。
これが販売されればチョッと候補になりそう。
書込番号:26131812
3点
>関電ドコモさん
>これが販売されればチョッと候補になりそう。
ですよね〜
なんだかんだ言ってもやっぱりコスパが良いのは最大の魅力ですね。
特にBYDはLFPバッテリーの信頼度も大きな魅力だったりします。PHEVもあるし。
ヒョンデのインスターも凄くコスパが良いと思いますが、リチウムイオンは大丈夫?燃えない?ってのが若干気になります。
「BYD?中国のクルマ?え?ヤバくない?」ってイメージが少しずつ薄れてきて、「コスパ最高じゃん!性能問題ないよ、クオリティー高いよ」って印象が少しずつ浸透しだしたら、一気に販売数を伸ばすような気がしています。
私個人的には、PHEVのモデルが2〜3種出て、その後モデルチェンジで改良版が出た頃に本格的に検討したいなぁ、なんて目論んでいます。
書込番号:26131857
5点
自称自社開発ですから。
オイル漏れ頻発でモデル消滅する可能性あるかも。
書込番号:26132791
7点
> BYDオートジャパンが2025年4月1日価格改定し大幅値下げしました。
ユーザーにとって価格が安くなるのはありがたいことですが、販売する側からするとこのカードを切って販売量が増加しないとかなり苦しいことになります。
日本では、本来人気がない商品が安くなったからといって、大きく販売量が増加することは考えにくいと思います。
本当に車が買えるかどうかの人は、中古や軽、コンパクトカーを購入するでしょう。
アルファードやランクルが安くなるなら、爆発的に売れるでしょうけど。
日本の場合は「BYDの車が良い悪い」というより、まだBEV自体を検討対象にしない人がほとんどですからね。
BYDは、ついにそこまでやらざるを得ないかという感じがしました。
どうなりますかねー。
書込番号:26133128
6点
>mat324さん
>日本では、本来人気がない商品が安くなったからといって、大きく販売量が増加することは考えにくいと思います
日本でも、定価までは変えないけど、ディーラー単位で値引き幅の拡大は普通にやるでしょう
それを定価ベースでやって公表することにより、マスコミやSNSで話題にもなるし、認知度アップにつながると考えてるのでは・・・
ここが勝負所なのかもしれませんし・・・
また、もしかしたら向こうの電池生産や車両生産がダブついて、さらにお安く持ってこれるのかもしれません
まぁ、欲しかった人や、検討中の人にとっては、いい話では
書込番号:26133156
3点
BYDはこの価格でも中国内の価格を見るとまだまだ余裕があると思います。
当初の価格は日本進出にあたっての様子見価格だったのだと思います、それに販売は日本で需要が超少ないBEVだけ、BYDと言えばいまやべBEVよりPHEVの方が人気で販売台数も多いです。
今年は日本で好まれるクーペSUVのBEVと車種はまだ分かりませんが人気のPHEV、この2つを満を持して投入してきます。
中国さんは狙ったものは絶対逃さないのが信条、じわじわ日本車の領域に入り込んで来ると思います。
日本メーカーも当然意識されてるでしょうから、これによって日本で販売される全ての自動車のコスパが上がれば消費者にとってうれしいです。
書込番号:26133181
4点
日本はトヨタも日産(サクラ以外)マツダも
全然売れていないのでBYDがどうのこうのではないね
日本は早すぎたEVのマイナスイメージが強すぎる。
インフラも最近こそ高速機は出てはきたけど
殆どが50kW以下ではマイナス面ばかり目立つ。
BYDの価格はまだ余裕はある。
しかし数が売れてこないことには販売店が問題。
PHEVも出していくけど一番小さいので
ハリアーより大きい。
BYDは小型車でPHEVを出していない
ATTO2のPHEV(ヤリスクロス程度)を出さないと
日本や東南アジアでは厳しいかも
書込番号:26133269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本でホンマに需要があり日本人が欲しがってるのはプラグインの無い普通のHEV。
BYDのPHEVは日本ならプラグイン充電と車の自家発電による充電とはかかる費用にあまり差が無いらしい、机の上での計算でやけど。
プラグインはもったいない、HEVに3kwでもいいので少し多目容量のバッテリー搭載して発売すればきっと売れると思うわ、そうなればBEVは伸び悩むのは間違い無いけど。
書込番号:26133462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















