
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 35 | 2024年12月27日 20:10 |
![]() |
285 | 129 | 2025年1月14日 18:25 |
![]() |
71 | 22 | 2024年12月23日 05:24 |
![]() |
27 | 15 | 2024年12月22日 00:58 |
![]() |
47 | 20 | 2024年12月19日 23:50 |
![]() |
99 | 13 | 2024年12月15日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


雪道でもほとんどの場合、2WD(FF)+スタッドレスでも問題ありませんが、スキー場などへ行く場合に希にFFでは上れない場合があります。
地元兵庫県におおやスキー場があり、今の時期は定期的に情報発信をしてくれていますが、画像のような状況の上りはFFではキツいです。なのでスタックした時点でチェーンの装着が必要ですが、そんな時でも4WDならそのまま走行できます。
実際写真の場所で上れなくなったFF車に遭遇したこともあります。
私は4WD(E-Four)なのでお声だけ掛けて横を通過させてもらいましたが、そんなときだけは4WDの恩恵を感じます。
逆に言えば、そのような場所へ行かない方には4WDは必要ないかと思います。
今年の冬は例年以上の積雪が予想されていますので、雪道の走行にはくれぐれもご注意ください。
11点

2WDであっても、地元の人は普通に走れたりします。
雪道に不慣れだとスタック後アクセル全開で空転し、タイヤの下がなおさらツルツルになって深みにハマるのです。
書込番号:26011315
8点

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
そういう場合もありますが、スキー場への上りって案外急な場所もあり、一度止まってしまうともう上がれない・・・ってことも。
駐車場渋滞で再発進できなくなり、歩いてる人がこぞって押してあげたりしてたのは懐かしいイメージです。
最近はそういう風景はあまり見ませんね。(^^ゞ
書込番号:26011325
3点

私はFFですが、一応スタッドレス履いています。
チェーン携行しているので大丈夫だとは思います!
問題は車高下げているのでつけれるかどうかという所が一番の問題です・・・
チェーンが最強だと思いますが、面倒なんですよねぇ
書込番号:26011336
2点

2駆プラスチェーンでも上りはFRの方が強いけど、最近はFFばっかなんだよね。
書込番号:26011346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”逆に言えば、そのような場所へ行かない方には4WDは必要ないかと思います。”
冬場でなくても、轍の深い道、夏の土砂降りの時でも 4WD なら4輪にエンジンブレーキが利く、とも私は考えます。
車重が重くなる、価格が高くなるデメリットもありますが、できれば E-Four ではなく、プロペラシャフト付きの 4WD を推奨します。
いざという時の安心感もメリット”大”です。
書込番号:26011353
8点

>テキトーが一番さん
FFでスタッドレス+チェーンなら全く問題ないと思います。
おっしゃるとおり、面倒なだけ・・・ですよねぇ。
>ナイトエンジェルさん
上りはFR有利ですが、下りはやっぱりFFのほうが安心かも?
でもFR+スタッドレス+チェーンって、走るの楽しそう!(^o^)
>YS-2さん
E-Fourは雪道用4WDと私は思ってます。
一度、調子乗って砂浜に入っていったらエラい目に遭いました。悪路では普通のE-Fourは役に立ちません・・・(T_T)
RAV4などのSUV用のは多少は役に立つようですが。
悪路走行はデフロック付きの4WDが欲しいですね。
書込番号:26011371
4点

スキー場の最後の上りでは FF四輪スタッドレス でもチェーン巻いてました
五竜 とか 志賀とか
中野市の友人は平地のみなので
チェーンは巻かないと言ってました
書込番号:26011451
2点

>2駆プラスチェーンでも上りはFRの方が強い
雪国の常識とは違いますね。駆動輪は荷重が掛かって噛みますが、残念ながら操舵輪の荷重が抜けてコントロール出来ません。
書込番号:26011456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FR+スタッドレス+チェーンって、走るの楽しそう!(^o^)
とんでもないです。
ずっと昔、スパイクタイヤで走っていた頃、4輪スパイクのFR(古い日産サニー)は、
雪道のコーナーではアクセルを踏めば、リアが外に出るだけで、車は前に進みません。
カウンターを当ててても、リアが外に流れるので、アクセルを強くは踏めませんし、
そうなれば、車は前に進みません。登りのコーナーなんて、泣きそうになるほど進みません。
その点、FF(初代CR-X)は、出始めのスタッドレスタイヤでも、コーナーでアクセルを踏んでいけます。アンダーは出ますけど、車をグイグイと前に進ませられます。
サイドブレーキを引いて、コーナーに入る前に、姿勢を変えておけば、かなりアクセルを踏めました。
私的には
雪道の後輪荷重の少ないFRは、トラクションがかからないので、楽しくもないし早くもありません。
(前後の重量配分が50:50に近いのBMWなら違うと思います)
スバルの4駆(レオーネ)で、初めて雪道を走った時は、目から鱗がボロボロ落ちるほど、感動しました。
今では、4輪駆動車が普通になってしまいましたが…。
書込番号:26011498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやいや、当時はFRリジットが一般的だったので、FFなんて無かったし、スタッドレスも無い時代なので、雪が降ればみんな夏タイヤで、後輪にチェーン巻いて走ってたし、スキーにも行ったよ。
皆チェーン脱着所で着けたり外したりしてたもんだよ。
そもそもチェーン着けたら30から40キロしか出せないし、ゴツゴツするしチャリチャリ賑やかで派手な走りは出来ないし。
書込番号:26011523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

懐かしいお話が聞けて、皆さんのベテラン度合いが垣間見えますね。
ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:26011544
1点

前にもどこかで書いたけど、FRでは平気で登れるダートの急坂で、FFは登れないから。
そもそも駆動輪に荷重がかからないから、ホイルスピンするだけで進まないんだよね。
多分雪の急坂でも同じかと。
書込番号:26011580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダートの急坂
雪道ではないし。FFは登れないが、FRは雪道ならスピンする。FRの時は、ロッジまでバックで登ってましたけど。
書込番号:26011591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FFは上れなくなったら最悪、バックで上がればかなりイケますね〜
確かに。
ケツを仲間に押してもらってもに流れるだけで登れなかったので、苦肉の策でバックで登ったけど上がりきった所が狭くその先は崖だったので怖かったけど、何とか上がれました。
その後四駆に乗り換えたので、再度その坂に行って、前進でもバックでも難なく登れたので、リベンジを果たせたのと共に、本格四駆の実力を実感しましたね。
書込番号:26011632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ここは下りも怖いですね。
ずいぶん昔ですが、ラッシュ(4WD)でサマータイヤ+後輪チェーンで大屋に行ったとき、
急な下りのカーブでABS効きまくりで、かつハンドルも利かずに怖い思いをしたことがありました。
私はなんとか乗り切りましたが、2駆車?は3台くらいスタックしていましたね。
今はラッシュもスタッドレスを履いているので、もう一度試してみたいです(笑)
ちなみに4WDの場合前後どっちにチェーン付けるの?ってトヨタに聞いたら、
FRベースの4WDなので後輪です、と言われたんですが、上記の通り操舵が利かなかったので、
それ以降は前輪に巻くようにしました。
書込番号:26011707
2点

>BAJA人さん
そうなんですよね、この道は不慣れな人には難易度が高いですよね〜
基本的に山の北面なので雪の下はアイスバーンだったりしますし・・・
是非4WDスタッドレスで楽しんできてください!
FRベースの4WDで前輪にチェーンはどうなんでしょう・・・
ロックできる4WDなら問題なさそうですが、フルタイムの場合は・・・問題ないのかな?
リアが滑った時点でフロントに配分されるから、リアが常時滑ってたらフロント駆動になるだけ?う〜ん・・・
書込番号:26011744
2点

>ダンニャバードさん
写真のような雪道は、なぜかワクワクしますね
でも、夜の雪道で、雪も降ってくると、まるでワープ航法みたいな感じで、走ってる感がなくなってしまいます
で、写真のような路面や凍っててもザラザラな路面は走れても、朝方に、ちょっと交通量が増えてきて、ツルツルとかシャリシャリになってきた上りの坂道の途中で、二駆のノーマルタイヤさんが止まってしまうと大変ですね
で、四駆のノーマルタイヤさんは、そこを超えても、その次の下りが怖いですね
まぁ、それに巻き込まれると、通勤時なら遅刻の言い訳ができるくらいですけど、プライベートならやっぱり腹立ちますね
あとは救急車さんや消防車さんが、それに巻き込まれないことを祈るばかり
書込番号:26011754
3点

4WDでも結果的に行けたと言うだけなので写真のような道を走る時はチェーンは携行しておきましょうですね。
書込番号:26011767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
ラッシュはフルタイム4WDなので前後どっちでもいいような気がしますね。
実際私の経験の範囲では、前輪に巻いたほうが操舵も普通に利きますし、
加速、減速に関しても特に問題なかったです。
とは言っても雪道なので慎重に走ってのことですが。
書込番号:26011793
2点




ゴーンが言ってた。
持ってないもの同士が一緒になっても意味ないと。
書込番号:26011121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もはやクルマなんぞ20世紀の遺物
遺物がいっぱい走っててお気の毒です。
>家電の一部にならなきゃ意味がない
個人でご勝手に電気自動車を買ってください。
ポリコレでもBナントカでも、自分達のコミュニティ内で勝手にやればいいのに、
なんで他人にまで押しつけようとすんの?
鴻海もやりたきゃご勝手に電気自動車作ってください。
書込番号:26011157 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

誰が逃亡中のゴーンを引っ張り出した?
鴻海?その意向に沿った発言するでしょう(台本通り?)
書込番号:26011159
10点

家電要素はコクピットを中心としたキャビン周りのみ、
クルマで最も重要なのはシャーシ。
現在の日産の低迷はシャーシが旧いまま
家電要素の手直しのみでお茶を濁しているから。
書込番号:26011165
6点

>クルマなんぞ20世紀の遺物
鴻海はその遺物であるクルマを作るために、
日産を手に入れようとしているのに、
”鴻海と合併しなきゃ意味ない”
とはコレ如何に。
書込番号:26011175
17点

トヨタはどうすんだ?
書込番号:26011200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地方では無人バスが既に走ってるでしょ、態々個人が数百万もする自動車を趣味以外で購入する時代は終わったということ。
子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら家電の一部だろ。
近未来を描ける想像力の足りない経営者が、単に中国車を驚異に思って合併しているだけで、株主も行政もどうしたらいいのかも解らないでいる状況。
もはや官僚含めて知恵者が日本に残っていない事が露呈しただけ。
書込番号:26011208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

⇒クルマで最も重要なのはシャーシ。
この発想と感覚が20世紀の遺物の考え方。
途上国含めて舗装路しか走行しない車両にこれ以上のシャーシ性能が必要か?
カーボンシャーシみたいな強度を保ちながら軽量化をするための研究開発なら、今の技術者は無用な存在。
書込番号:26011214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら
近未来ではわざわざ行かないでしょ。
書込番号:26011215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>自動運転車を使う時代になったら
そんなことは誰しも想定済み。
問題はそこに至るまでのタイムスケールをどう読むか。
その辺を読み違えて、
BEV化を一気呵成に進めようとした結果がどうなったか。
ま、主義主張は自由だけど、
自分以外は物事の行く末が見えていない、
なんていう厨二病はそろそろ卒業した方がよろしいかと。
書込番号:26011221
28点

>子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら家電の一部だろ。
これは激しく同感ですね。
そしてそれもあと数年で実現すると予想します。
ただ、それはそれで、レジャーとしての自動車という商品は今後も当分は残ると思いますよ。
いずれ走行してるクルマの1割が自動運転→2割→半分が自動運転・・・となってくるでしょうけど、全てが自動運転になるにはかなりの時間がかかりそうです。
そんな時代に生き残っているのは、運転を楽しめるスポーツカーや高性能車なのかな?と。
最後まで手堅いのは、フェラーリとかマクラーレンなどの高級車を少数生産するようなメーカーかもしれません。
トヨタのような大衆車を大量生産するメーカーは、この時代の生き残りは凄く難しそうですが、でも流石トヨタ!今も頑張ってますね〜!
日産が生き残るためにはホンダと手を結ぶ必要があったのでしょう。
書込番号:26011244
2点

>地方では無人バスが既に走ってるでしょ、態々個人が数百万もする自動車を趣味以外で購入する時代は終わったということ。
まだ、数百万の自動車を購入する時代ですが?
日本のどこに個人で無人車(完全自動運転と言いたいのだと思うが)を所有してる方がいるのか?
あるいは、無人バスで移動手段は充分だということかな?
>子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら家電の一部だろ。
家電とは、「家庭用電気(電子)器具」などの意味ですよ?
家電の意味は上記であり、
いくら子供・老人を乗せようと、自動運転になろうと、
家電の意味は変わりませんが?
言いたい事はなんとなくわかりますけど。
私はちゃんと通じる言葉の意味と理屈の日本語を書きたいです。それが「遺物」と言われようと。
「購入する時代は終わった」とか、家電の意味をおかしな解釈で書き込んでたり、
どこぞの未来人の方でしょうか?
雑誌とかネット記事でそんな事がたびたび書かれるから、つられるのはわかりますが。
書込番号:26011255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>子供の送迎や老人の通院に自宅の自動運転車を使う時代になったら家電の一部だろ。
>これは激しく同感ですね。
文章として(家電の解釈として)おかしいのに、
なんか雰囲気や同じ思想だというだけで激しく同意しちゃう人が昨今、異常に増えて社会的に混乱してますね。
どっかの県知事騒動とか、クマ(擁護)騒動とか、その他の政治からパーカー議論の小事まで。
書込番号:26011263 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SNSには言葉の一部だけに注目して、大枠の意味を理解しない人が多くて困りますね。
木を見て森を見ず、ですかねぇ・・・(^^ゞ
書込番号:26011272
4点

>SNSには言葉の一部だけに注目して、大枠の意味を理解しない人が多くて困りますね。
言葉の一部だけでなく、文章を全部読んで、その文章をまんま抜粋してますが?
なんか言われると苦し紛れの言い逃れするの者も増えてますね。
そういう者ほど正に
「言葉の一部だけに注目して、大枠の意味を理解しない」
ようなブーメランになってるのに気づきもしないで。笑
書込番号:26011289 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カルロス・ゴーンの補完的要素はない「烏合の衆的発言」と、トヨタくらいしか生き残らない発言は財務基盤が脆弱すぎる企業同士が固まっても単なる延命策だということで、マスコミも販売台数でのランキングしか表示しないことから、想像力の足りない評論家はそれ以上何も言えない。
素人株主より想像力低いことが笑える。
書込番号:26011307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

資金調達という名の金をせびる相手が、当初はルノー、次は三菱グループ、今回はホンダ?
550万人の雇用を守るとマスコミに発言した記録をもとに、合併後にトヨタに資金調達申し出をした方がいい。
その時に億単位の役員も非正規雇用評論家も一緒に申し出た方がいい。
そうなると益々消費税の行き先が自動車業界の雇用維持費に回されるだけになるから、社会保障財源補助はあくまで社会保険料への補填に限定した方がいい。
書込番号:26011316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ日本人も、日本製鉄とUSスチールの合併?買収?には賛成だけど、鴻海と日産の合併?買収?には反対なのでしょう
でも、合併なんて甘い話ではないことくらいは、みんな知ってる
で、ホンダと日産の統合?吸収?なら、日本人的には納得する
経産省もお墨付き
で、で、そのお墨付きが、かつての日本半導体連合や日本液晶パネル連合のような行く末を想像させてしまう
弱電関係は、最初、IBMによって世界制覇されると思われたが、その後、日本が台頭したのもつかの間、次はマイクロソフトとインテルに制覇されると思われた
しかし、その次にGAFA、またその次・・・とか言われ、案外変遷していく
そんな中で、今は鴻海やエヌヴィディア、ファーウェイなどの勢いが強いが、この先どうなるか・・・
もう、日本という枠を考えずに行くか、日米欧で考えるか、脱欧し、東アジアの地域連合か、それとも緩やかな鎖国か・・・
産業ごとに分けて考えて、ベストな経済安全保障を・・・
書込番号:26011324
2点

以前にも、クルマは家電になる、スマホと同じだとタラレバで主張する人がいましたが、出羽守が国民不在でEV化を押し付けようとした流れも、雲行きが怪しくなっています。
以前から、合併するにしても調子が良い企業同士と、にっちもさっちもいかなくなってからの集約でも、結果は違いますよね。
ルノーやホンダではダメだけど、ホンファなら大丈夫・・・というカンタンな話では無いでしょうし、どちらにせよシャープの二の舞もどうかと思います。
三菱も絡んでくると、単純に販売台数の足し算にはならず、3社で切磋琢磨して特長があったのに、変な最大公約数で凡庸なクルマしか出てこないと、逆効果になるかもしれません。
書込番号:26011333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車評論家の某氏のブログ。
フロアマット注文しなけりゃ付いて来なくて当たり前だと思うんだが、この人は何文句言ってるんだろう・・・
紙くらい敷いといてくれ、なら分からないでもないが。
ナビ無しの穴は・・・まぁ確かにカバーが付いてたら御の字ではあるが、どちらかと言えばカバーはオプションで買う物のような気がするけどな。
しかしこれが有名評論家か・・・。
16点

単に日産とディーラーをディスりたかっただけでしょう。
もしかしたら日産やディーラーがコノ評論家に価値を感じなかったのかもね。
日産以上に力が無いかもね。
書込番号:26006991 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

その評論家が発注した納車の結果ですか?
多分ね、自分は特別だから言わずもがなで忖度されると思っていたんだろうね。
書込番号:26007032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>pepe_papaさん
せっかくボカシたのに名前出しちゃイヤん。w
まぁ前から良くズレたこと書く人ではあるが、コレは無いだろうと。
安いマットが付いてるのが普通なんだろうか?
DINの穴も基本的には昔から何か頼まなければこうだったような?
穴空いちゃうからトレイやコインボックス選ぶように言われた気がしますね。
書込番号:26007073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

輸入車だと頼まなくてもついてる場合が多いですね
書込番号:26007083
2点

その記事の3週間後には安い社外フロアマットを買うべきだとか書いてるんだよね(笑)
書込番号:26007198
1点

その記事って、だいぶ前の話ではアーリマセンカ?
輸送時には、紙があったと思うけど、納車セレモニー?前に,ディーラーで
捨てたとか。
書込番号:26007208
1点

昔はじゃあプロアマットはサービスで・・・なんて流れもありましたが、忖度しても安い社外品を使う人なら、無駄なモノを勝手につけるなと言うだろうし、ディーラーも大変ですね。
書込番号:26007266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
>昔はじゃあプロアマットはサービスで・・・なんて流れもありましたが、
値引きの裁量権が無いんですから、用品サービスの裁量権何てなお更無いだろうにね。昭和か!って感じです。
>肉じゃが美味しいさん
>その記事って、だいぶ前の話ではアーリマセンカ?
昨日の記事なんですねぇ、これが。
>BREWHEARTさん
>その記事の3週間後には安い社外フロアマットを買うべきだとか書いてるんだよね(笑)
あぁ、有ったような気がする。オプション買わないなら自分で安いの買えよ、ですね。
>1stlogicさん
>輸入車だと頼まなくてもついてる場合が多いですね
その販売店の価格にはフロアマット他の料金が含まれている、と見ました。
>麻呂犬さん
>その評論家が発注した納車の結果ですか?
そうなんですねぇ。ホントかどうか知りませんが100台以上買って2台だけだそうですよ。
98台はサービスして貰ってた自慢ですかね。w
>pepe_papaさん
>しかもこの方、カー・オブ・ザ・イヤーの選考委員。
まぁ評論家なんてそんな物なんでしょう。
>ユニコーンIIさん
>単に日産とディーラーをディスりたかっただけでしょう。
日産とホンダかな?
私に忖度しないとSNSで書くぞ、と。w
書込番号:26007650
3点

書込番号:26007752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロアマットなんてサービスされた事はないですね。
高いと思うなら最初から社外品を買えばいいです。
自分はなんとなく純正がいいので高いと思いながらも純正付けてます。
ナビ穴についてはパネルのままでそのままなんて人は多くないと思います。
社外品をつけるにせよゴミにる公算が強いと思うし環境面でもどうしても欲しければ付いてないとカタログに載せるよオプションにすればいいかと思いますね。
書込番号:26007764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せっかくボカシたのに名前出しちゃイヤん。w
リンク貼っちゃいました。
すみません。
不要なら削除しますよ。
書込番号:26007770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
フロアマット無し記事は、確か9月頃に、フェアレディの納車で書かれており、
今回は2台目という事でしょうね。
ナビ、オーディオの部分に穴があいているのは、メーカーによっては
カタログ等に注釈等あるかもしれません。
書込番号:26007893
0点

自分の例では、過去に買った新車は、1台を除き、全部無料で
フロアマットをつけてくれました。
同じ販売店で購入しているので、値引きといえば、そうですが。
(1台は、新規でリピート無しの店)
流石に、自動車の注文書に記載していないと準備されませんが。
書込番号:26008029
0点

まだやってます。
ここまでしつこいとやはり自分は他の客と違う特別だと思ってるんでしょうね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a7%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e3%81%a8%e6%97%a5%e7%94%a3%e3%81%ae%e5%96%b6%e6%a5%ad%e3%81%8c%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%83%84%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%ae/
書込番号:26008930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

営業さんも、相手が自動車評論家なのは承知してるけど、下手に忖度して「こんなにサービスしてもらえました」と、それこそ昭和と違い SNS に発信されたら、一般人の反感をかってしまい炎上しかねないから堪えたのかも。
書込番号:26008963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

裁量権と言えば聞こえは良いが、要するに依怙贔屓する客とガッツリ払わせる客を営業に選ばせろ。
俺は贔屓されるべき客なのに何で贔屓しないんだ!って言ってるんだよね。
テレビとかに出てるんで何か勘違いしてるんでしょうねぇ。
書込番号:26009061
4点

>チビ号さん
>それこそ昭和と違い SNS に発信されたら、一般人の反感をかってしまい炎上
ホンダは分からないけど(どっかに書いてるかな?)、日産は営業所名まで出してるんだから他の顧客に見られたら何で俺にはサービスしないんだ、となるのは明白ですよね。
で、全員にサービスしてたら裁量権云々じゃないし。
書込番号:26009074
1点

ちなみにあのブログはコメントを記入してもすぐには反映されずチェックが入り問題ないと判断した内容のみ表示されます。
つまり都合の悪いコメントは表示される事はありません。
書込番号:26009108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M_MOTAさん
>つまり都合の悪いコメントは表示される事はありません。
はい、知ってます。
大分前に明らかな間違いをオブラートに包んで書いたのですが、掲載されませんでしたね。
なので、賛だけコメントが表示されるのでちょっとアレな感じのブログですね。
書込番号:26009157
2点

>JamesP.Sullivanさん
>アレで良しとするなら、メーカーオプション付けずに、
>使われないスイッチスペースが片っ端から穴開きで良いの?
おぉ、確かに。言われてみればその通り。
まぁスイッチスペースはオプション選ばなければほぼ間違いなく使われないからカバーする、DINスペースは何か付ける事が多いからカバー付けない、って事なんだろうけど、確かに今時はナビなんかスマホだしね。
そもそも昔みたいにDINの所にトレイやコインボックスみたいなオプションも無いみたいだから、カバーは標準で付けた方が良さそうですね。
書込番号:26009436
0点



日産
急下降させた上層部。
売れ筋車種充実などこれといった解決手段も模索しようともしない。
販売店からは怒号とため息のオンパレード。ハナバタケ日産上層という声も多い。
本田
元はと言えばデンソーが原因の大量台数の数燃料ポンプリコールが痛い。死亡事故も発生している。
EV開発途中で出したe(イー。すでに生産終了)やその次にEV電池交換で充電による待機時間を大幅短縮と謳っているN-VAN eを出した:。
インドからもガソリン車を輸入し販売中。
N-VAN eのEV電池は日産関連の電池会社AESC製。
人員削減も視野に入っての事なのかどうか。
自動車業界も技術者の入れ替わりが結構あるようで。
マツダもスズキも生き残りをかけてトヨタに近づいた。
ゆえに本田日産の統合や合併もやむを得ずか。
1点

実態はホンダによる日産吸収なのだろうけれど、どちらの社員もとにかく鼻っ柱が高く自己主張が驚くほど強烈。自分が世界最高と信じて疑わず、絶対に自分の主張を譲らない人達。
上手くいくわけがない。
書込番号:26005252
7点

離合集散は世の常ではあります
技術の日産は昔はそうだったのかもしれませんが、現在は本当に技術志向なのかどうか
ホンダも日産も良い所は更に向上して、良くない所は双方合わせての合計は現状以下を目標にして少しずつ減らせれば良いけれど
日産に買いたくなる車は少ないです
デザインはフランス車風にしたいのか知りませんが、ちょっとなじめません
中身は普通以上でもデザインを少し何とかしたら、売り上げには多少なりともつながるかもしれません
ここは「頑張れホンダ」でしょうか
書込番号:26005265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グローバルが進むと 一国1会社しか残れないよ
日本はライバルが多すぎるので
団結して国の保護を受ける立場までいかないと
ただ ホンダ 日産 三菱が束になって
トヨタの先行に追いつけるかどうか 怪しい
書込番号:26005284
2点

日産を倒産させたら困る銀行が多かったんでしょうね、ゴーンさんがくる前の日産も不渡り出す寸前だったようで、その時もホンダに合併話があったらしいけども
自動車業界限らず 決算で良い数字が出ても 瞬間風速のようなもので翌日から資金繰りが始まるのだから でも実際話がスムーズに進むのかね
GTRやepowerの技術はどうなるんだろうね
書込番号:26005287
2点

ゴーンさんが(日産に対して)なにやら言うらしいけど
書込番号:26005500
0点

ホンダにメリットは無さそう。
書込番号:26005576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダの株価−24
日産の株価+27,2
救いのホンダはが下がる
どうして日産あがる?
書込番号:26005593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


鴻海が手を出したいようですが、もう少し早ければアップルやグーグルも手を出したかも。経営がお粗末だっただけで、その技術と生産・調達能力は得難い資産。ソニーもホンダと提携していなければ欲しかったのでは?ホンダによる日産救済(という体は取らないにしても)は国の意向なんでしょう。大企業病同士、プライドが捨てられれば上手くいくと思います。
書込番号:26005797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産の凋落の始まりは高杉良の小説に詳しいです
書込番号:26005820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産は、下請け企業への減額など、検査の不正などがありました。
過去では、労働組合の力が強すぎて、会社が傾き、ゴーンさんが登場。そこからV字回復したはずが、
また落ちていっている印象です。
経営陣の問題なら、社長交代しないと,あかんでしょ。
書込番号:26005899
1点

ポンコツ経営陣の為に税金だけは投入しないで欲しい。
書込番号:26005920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産も経営陣に?なイメージですが、ホンダもなかなか・・・
さっき、レッドブルのF-1チームのセカンドドライバーの発表あったけど、ホンダが撤退するなんてこと決めて、舌の根も乾かないうちに復帰?なんて意味不明なことしてなきゃ、日本人の初PPとか、初優勝が、早く見られたかもしれない
内燃機関やめるとかも、たぶん嘘だし、ソニーとも本当にやっていけるのか・・・
ホンダ、日産、三菱・・・それにソニー・・・これだけの名前が揃うと、ちょっと前なら、本当にドリームチームみたいだ
ん?ホンダドリーム号に先祖返りか・・・いやいやThe Power of Dreams か・・・
書込番号:26005952
3点

(; ・`ω・´)日産消滅しそうなのか?うげー
なんか以前にシャープを買収した台湾のホンファイとかいうのが日産の買収を仕掛けてきてたらしくて
大慌てで動いたらしいんだけど日産そんなにヤバかったのね
ゴーンの呪いなのか?あのおっさんのせいなのか?
なんで逮捕されないのか?悔しいです!!
書込番号:26006155
0点

MRJの失敗もありますから(御三家一員の三菱重工ですが)
三菱グループの御三家は重工、商社、銀行で自工のヒエラルキーは2段階下、銀行は自工を救済しなかった(三菱グループから離れたいう話も・・)
ホンダは日産ポンコツ経営陣の退任が条件だったとか。
書込番号:26008616
0点



先代のノートやセレナe-powerは、0.1G未満の減速でブレーキランプが点かない仕様です。新型車も点灯タイミングは同じですが、回生ブレーキのみのワンペダル停止が不可となりました。
https://www.youtube.com/shorts/z_ElGa73Pjs?feature=share
完全停止までランプ点灯しないe-power車。後ろに付くと危険という評判、対してホンダeやテスラなどワンペダル停止が可能なEV車のランプ挙動はどうなんでしょうか。特に話題にもなっていないので問題なし?
2点

例えば初代ノート e-POWER の場合・・・
減速度が 0.07G に達すると、自動的にブレーキランプが点灯する。(新型ノート e-POWER のすべて p.6)
・・・とされており、確か保安基準でアクセルオフで回生ブレーキによる減速の場合、毎秒 0.7m/s 未満の減速度だと「ストップランプは点灯禁止」なので、仕様というか、どうしようもありません。(毎秒 1.3m/s 未満は任意、それ以上は点灯必須)
同様に・・・
アクセルオフだけで減速度が強いと後続車へのブレーキランプによる意思表示ができないと思うかもしれないが、0.13G 以上では自動点灯するので心配は無用だ。
・・・と、Honda e のすべて p.8 にありました。ちなみに私が普通に交差点で停止する時だと、ガソリン車でも 0.2G くらいの減速度が出ています。
ガソリン車もアクセルオフで 0.05G 程度(シフトダウンを併用すればもっと)の減速度と言われていますし、逆にブレーキペダルをほんの少し踏めばスイッチによりストップランプが、減速度の大小に関わらず点灯してしまいます。
私も以前、初代ノート e-POWER の後ろを追尾すると、信号の手前とか渋滞で、ノロノロからランプ無しで停止されるのが気になることもありました。
当時でもメーカーは「停止までできるけどブレーキを踏んで停止」とされてはいましたけど、ごく一部のオーナーさんは・・・。
長年、ランプが点けば停止が予想されるので、後続も心構えができるのですが、そもそも整備不良等でストップランプが点かないクルマさえもいるのですから、ランプに頼らず、前をよく見て実際の減速度を察知するのも忘れてはなりませんね。
書込番号:26002406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チビ号さん
0.7G未満で点灯しない仕様ですが、それでも慣れない人だとこうなりますね。
https://youtube.com/shorts/W0HKyBeOpsg?si=xbh9bp_64gb-9mR9
>ランプに頼らず、前をよく見て実際の減速度を察知するのも忘れてはなりませんね。
これには同感で、先の動画コメント欄でもランプ点灯しないのは危険!といった、先の見れないドライバーも少なくないのが現状です。しかし
>信号の手前とか渋滞で、ノロノロからランプ無しで停止されるのが気になることもありました。当時でもメーカーは「停止までできるけどブレーキを踏んで停止」とされてはいましたけど、ごく一部のオーナーさんは・・・
とあるように、ブレーキも全く踏まないユーザーもまた少なくありません。新型はワンペダル停止がなくなって残念、と言う声も以前いくつか見られました。
初代ノートe-power乗りとして思うのが、ワンペダルの良さは加速減速を踏み変え無し、アクセル一本で行える事です。しかし完全停止までブレーキ踏みをサボる為では無いのです…
書込番号:26002482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後ろに付くと危険
こう言う人達ってMT車をどう思ってんだろ
書込番号:26002575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ノロノロからランプ無しで停止されるのが気になることもありました
私には全く無い感覚。
古い車なんか球切れしてることもあるだろうし、
ウィンカー出さずに曲がるヤツもいるし、
他車になんか一切信用も期待もしていないから。
むしろ、キチッと停止位置を定めて一発で停まることもできずに、
だいぶ手前からブレーキを踏んで、速度が落ちすぎてまたアクセル踏んで、
なんて、パカパカブレーキランプ点けるヤツの方がウザい。
書込番号:26002611
8点

>私には全く無い感覚
別に私の感覚が「普通」とは思っていませんし、それこそ電気自動車の時代になれば、「0.07G 未満で不点灯のクルマだらけ」になり、それがアタリマエなのでしょう。
>古い車なんか球切れしてることもある
自分でも書いていますが、時折、前照灯や制動灯が片方切れているクルマに遭遇するコトはありますが、今の処左右共切れているクルマに遭遇した記憶は無いですけどね。
>ウィンカー出さずに曲がるヤツ
ああ、感覚としてはそれや、夕暮れで無灯火のヤツに遭遇したときに感じる「違和感」と似ていますね。「自分は見えているつもりでも、他人、特に歩行者からはクルマが見えにくい」のに。
ノロノロ追尾しているときに、ランプの点灯では無く、接近を感知してから自車のブレーキをかけることになり、操作が遅れないように余計に気を遣うので。
>パカパカブレーキランプ点けるヤツの方がウザい
私も長年マニュアル車を運転していたので、気持ちは分かります。でもこれって、不点灯で停止される話の「対偶」になっていて、無駄な加減速で、停止しないのに点灯させるからウザい、つまり同じロジックだったりします。
書込番号:26002642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>むしろ、キチッと停止位置を定めて一発で停まることもできずに、
だいぶ手前からブレーキを踏んで、速度が落ちすぎてまたアクセル踏んで、
なんて、パカパカブレーキランプ点けるヤツの方がウザい。
私もその一人ですかね。
交差点で遠くから止まるときは、
ある程度スピード落とし、一度ブレーキ緩め、アクセルペダルは踏みませんが少し惰性で走り、
あとは緩やかに停止の所までブレーキ調整します。
パカパカは、2回ですかね。
一度で合わせるのも下手なのか、ただもしブレーキが思ったほど効かない可能性もゼロでもないので、また横断歩道歩いてる歩行者がいるとき、驚かせないため
なんとなくそんなブレーキの踏み方しますかね。
自己流ですかね。
迷惑おかけします。
書込番号:26002673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か同じ様な質問過去にあった様な。。
テスラでは減速Gによって光るかな
なので回生を効かせながら光らせず完全停止まで可能
そのタイミングが慣れて来ると感覚で分かるから、私の後ろの車は他の車と変わらないと思ってるはず
逆にMT車の後ろくらいじゃないかな
余りブレーキ光らせないので
回生も強さ任意で決めれるから普通のATと同じでクリープ有りにしたら、そんな事気にする必要無いんだけど
ワンペダルが便利過ぎてしないだけ
都度パカパカ光る方が後続車には鬱陶しいと思うのは私も同意見
書込番号:26002730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポンピングブレーキっていうのですね。
後ろのドライバーに停止する意思を伝えるという意味がるみたいですね。
なるほど、無意識に実行してたのですかね。
スレ主様、関係ない話失礼しました。
書込番号:26002737
0点

ポンピングブレーキというより予備聖堂ですかね。
「予備制動とは、一時停止や赤信号などで減速や停止をする際に、ブレーキを本格的に使用し減速を開始する前に後続車に制動の予告を行う方法です。ブレーキを数回軽く踏むことでブレーキランプを点滅させ、後続車のドライバーに減速を早めに意識させることで追突を防止します。特に後続車との車間距離が近い場合などに有効です。」
悪いことではなさそうですね。
失礼しました。
書込番号:26002751
1点

MT車って、信号で止まるときなど、ギア落として、エンジンブレーキでスピード落としていくものでしたかね。
免許取って10年くらいは、MT車でしたが、街中ではエンジンブレーキそんなに使わなかったように思うのですが、
まあ、走り屋の人は違ったのかな。私は手抜きな走り方だったのかな。
だから今更MT車には乗らないし、乗れないでしょうね。
失礼しました。
書込番号:26002875
0点

検索したら、
「減速チェンジをするときは、ブレーキペダルを踏んで速度を落としてからギアを下げます。速度が落ちていない状態で減速チェンジすると、強いエンジンブレーキがかかるため注意してください。」
とか出てきました。
やはり、信号で停止するときのMT車も、普通は、ブレーキペダル踏んで、テールランプつくのではないのかな。
走り屋の方の車は、別格ですかね。
書込番号:26002898
1点

>MT車って、信号で止まるときなど、ギア落として、エンジンブレーキで
スピード落としていくものでしたかね。
エンブレとフットブレーキ併用では?
相当スピードが出てない限り必要ないし、街中の40km程度ではやらない
でしょう、高速のゲート通過ぐらいならわかる。
何速であってもニュートラルにすぐできるから、1速づつギヤダウンなんて
いまどきしないでしょう。。
バイクは大変、ギヤを落としていかないと発信前に一挙にギヤダウンが
必要なので。
それにしてもワンペダル車がブレーキを踏まずに停止寸前まで減速でき
るとはしらなかった、車間を取ろう。
書込番号:26003028
1点

何もないところで速度が安定しない車はほとんどe-Power車。ブレーキランプが点かないのが厄介さを助長する。車間を開けないと無駄な加減速が増えてこちらの燃費が悪くなるので、いつもより車間を開けるようにしている。
書込番号:26003274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それにしてもワンペダル車がブレーキを踏まずに停止寸前まで減速できるとはしらなかった、車間を取ろう。
減速度に応じて、ですが、ブレーキランプは点灯しますけど。
ちなみに
アクセルペダルだけで、停止までできる現行リーフでは、
ブレーキペダルを踏まなくても、ブレーキランプが点灯するようになってます。
停止中は、ペダルから足を離しても、ブレーキランプは点灯したまま。
後続車に対して、危険性は無いと思いますが。
書込番号:26003364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>balloonartさん
>何速であってもニュートラルにすぐできるから、1速づつギヤダウンなんていまどきしないでしょう。。
今はキャブではなく、インジェクションなのでエンジンブレーキをかけると、燃料カットになります。
なので、エンジンブレーキを掛ける方が環境にも、財布にも優しいです。
>バニラ0525さん
>「減速チェンジをするときは、ブレーキペダルを踏んで速度を落としてからギアを下げます。速度が落ちていない状態で減速チェンジすると、強いエンジンブレーキがかかるため注意してください。」
MTの操作からすると、それもありかもしれませんが、普通逆ですね。
エンブレかけてゆっくり減速してから、フットブレーキじゃないかな?
5→4速なんて、急減速しませんよ。
初代ノートは、実際乗って”なんじゃこれ?”しかなかったですね。
書込番号:26003553
2点

やはりテスラでも弱めの制動では点灯しませんね。
https://youtube.com/shorts/bd4vxOBil4w?si=mg527iQ90REQhXhi
e-power車だけランプ点灯に言及されていたのは、販売台数の違いからかも。
書込番号:26003802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>由布院太郎さん
>e-power車だけランプ点灯に言及されていたのは、販売台数の違いからかも。
主さんが最初に貼っていたリンク先の動画を見ないでコメントしていましたが、確認したところこれは言及されるの分かるかもです。
テスラのそれとは全く違いますね
この状況でしたら意図しない限りブレーキランプは点灯しています。
逆に言えばテスラでランプを点灯させない様にするには結構神経を使うので、動画の様に一般の方が普通に走行中の状況下でしたら間違いなく点灯しています
動画の2台で分かりやすいのが車が止まっているのにも関わらずランプが点灯していない、恐らく運転手はアクセルに足を乗せたまま全閉にしているはずです。なのに点灯していないのはちょっと問題ありですね
もし仮にアクセル全閉する極手前で車は停止しているが内部ではアクセルを僅かに踏んでいる状況が普通に誰でも出来る車だとしたら、後続車は相当怖いでしょうね
アクセルを完全に離してる状況でも0.1G未満で光らないというのが動画の説明でしょうが、
この極低速で0.1G以下であってもテスラはアクセルから足を離した瞬間に点灯します。
それをわざと光らせない様にするには足先の動きを感覚的に数ミリ上に上げるだけで点灯する至難の業です
それくらいの事をしないとe-power車と同じ事は出来ません。
光らない状況は回生で制動が発生していてもアクセルを踏んでGを緩やかにしている場合は光りません
ですので最後に貼ってくれた動画では光っていないという訳です。
テスラで回生0%にしてアクセル全閉でブレーキが光るかどうかはやった事ないので分かりません。
また試してみますね
書込番号:26005740
3点

>由布院太郎さん
>特に話題にもなっていないので問題なし?
日本で型式認証を取った車のブレーキランプの点灯・非点灯は任意ではなく保安基準に基づきます。
ただし保安基準も変化しているので、型式認証をとった時点での基準が違うと車両によって違いがある事はあります。
認証時の基準が適用ですからブレーキランプ以外でも色々あります。認証当時の基準でヘッドレストやシートベルト無しでも可だった車は今も無しで良しというような次第です。
現在の規則は下記のとおりです。
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2023.1.4】第15条(制動装置)に
3 専ら乗用の用に供する自動車であって乗車定員10人未満のもの (次項から第6項までの自動車を除く。 )には、協定規則第13H号の規則5.及び6.に適合する制動装置を備えなければならない。
と定められています。協定規則第13H号には制動灯を点灯する条件も規定してあります。
制動灯を点灯する元は「制動信号」です。制動信号の発生条件は以下のとおりです。
以下、サービスブレーキとは主ブレーキの事で、通常はフットブレーキです。
自動指令制動とはACC・AEBなどによる自動制動です。
選択制動とは姿勢制御・車線維持などのために個別の車輪に制動をかける事です。
2.22. 「制動信号」:本規則 5.2.22.項に規定するブレーキの作動を示す論理信号。
5.2.22. ストップランプを点灯させるための制動信号の発生。
5.2.22.1. 運転者によるサービスブレーキシステムの作動は、ストップランプを点灯させるための信号を発生させるものとする。
5.2.22.2. 自動指令制動によるサービスブレーキシステムの作動は、上記の信号を生成する。 ただし、発生する減速が 0.7 m/s2 未満の場合は、信号を抑制してもよい。
5.2.22.3. 選択制動によるサービスブレーキシステムの一部の作動は,上記の信号を発生しないものとする。
5.2.22.4. 本規則第 2.17.項に定義される電気式回生制動システムであって、アクセル制御の解除に伴い制動力を発生させるものは、次の規定に従って上記の信号を発生させるものとする:
0.7m/s2以下は点灯禁止
0.7m/s2を超え1.3m/s2以下は任意点灯
1.3m/sを超える場合は点灯義務
いずれの場合も、遅くとも減速度が0.7m/sを下回った時点で信号を解除すること。
原本は以下でご覧になれます。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S015.pdf
https://unece.org/fileadmin/DAM/trans/main/wp29/wp29regs/2018/R013hr4e.pdf
書込番号:26005932
0点

>☆ポコ☆さん
テスラはストップモードを「ホールド」にする事により、ワンペダル操作になるんですね。0km/hになる瞬間に(H)マークが表示されており、この間はペダルを踏まなくてもホールドブレーキ作動中でブレーキランプ点灯。
https://youtu.be/VphP3Dsp0qo?t=345
先代e-powerはブレーキペダルを踏まないとホールドにならないので、ワンペダル停止では光らない。これは印象が大きく変わります。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/E-POWER/1809/index.html#!page?hc27j-488eaa12-c717-4860-a35d-703bbd6d38ee
また停止中以外の挙動も
>極低速で0.1G以下であってもテスラはアクセルから足を離した瞬間に点灯します。それをわざと光らせない様にするには足先の動きを感覚的に数ミリ上に上げるだけで点灯する至難の業です。それくらいの事をしないとe-power車と同じ事は出来ません。
テスラのランプ点灯の条件は通常0.1G、超低速時は点灯しやすい0.07Gなど可変式。e-powerは「約0.1Gを超える減速度になると、ブレーキランプが点灯する仕様」となっているので融通の利かない固定式なのかも。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/5372?category_id=242&site_domain=default
書込番号:26006135
0点

>由布院太郎さん
>ブレーキペダルを踏まないとホールドにならないので、ワンペダル停止では光らない
そうなんですね〜それは凄いです
>融通の利かない固定式なのかも。
私もそれは思っていました。
補足ですがリンク先の2年前のモデル3の動画ですが、現在はこの様に動作しないんですよ
厳密にはモニターの表示が変わっています。
回生ブレーキの強さもバージョンアップでコロコロ変えて来たので今より制動が緩かった可能性も否定できませんが
今は動画内のホールドモードで40kmからアクセル離しまーすと言った時点でブレーキ点灯表示しますね
テスラの場合細かなアップデートが所有者ですらSNSで何が変わったのか情報集めないと分からない様な物もある為に
昔の事を覚えていないのも多々あり、上げて頂いた動画の時はモニターのブレーキランプ全く点いてなくて逆にビックリしました
今は信号機は当たり前ですが他車の指示機も判別してるので表示も昔に比べて細かく動いてますね
書込番号:26006163
5点



私は車を駐車スペースに寄せた時からクリープ走行、つまりブレーキペダルを離すか踏むかのみで駐車しています。
アクセル→ブレーキと踏み変えてるであろうスピードの車を見掛けますが、踏み間違いの原因になったりしないのでしょうか。
書込番号:25997247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クリープでは バックできない車もあるし その場の傾斜もあるし
エアコンでアイドルアップして ブレーキのみ というのが本当は安全かも
書込番号:25997274
10点

>由布院太郎さん
>私は車を駐車スペースに寄せた時からクリープ走行、つまりブレーキペダルを離すか踏むかのみで駐車しています。
>アクセル→ブレーキと踏み変えてるであろうスピードの車を見掛けますが、踏み間違いの原因になったりしないのでしょうか。
わたしは、駐車場所によりますね。
登りは、アクセル踏んでブレーキ
下りは、クリープ走行ブレーキ
平らなところ、止まる近くまでアクセルその後クリープブレーキ
段差のある駐車場は気を付けないと怖いです。
>踏み間違いの原因になったりしないのでしょうか。
ニュースなどを見ると、ずいぶん手前から踏み間違えているような事故が多そうですね。
アクセルを少し踏むつもりが多く踏んで慌ててアクセルをブレーキと思い強く踏むんじゃないかなと思います。
書込番号:25997297
10点

>由布院太郎さん
>踏み間違いの原因になったりしないのでしょうか。
逆に
ブレーキペダルで走らす事自体が
咄嗟に停めたい時走らせているペダルと別のペダルを思いっきりなんて間違いは起きませんかね
僕の車のクリープが弱いからか判らないけど
アクセル踏みますね
(ブレーキは左足ですが)
書込番号:25997416
9点

>由布院太郎さん
>>駐車でアクセルを踏むかどうか
踏んでます。ほぼアクセルだけでスピード調整しており、ブレーキは最後に停まる時だけです。
ということに、今改めて気づきました。
アクセルとブレーキ、ほぼ無意識に(自身は)操作してるんだと思います。
完全に慣れだけで操作していることを気づかせていただきました。
振り返り、私は心身の機能が衰える途上にある老人ですので、気を引き締めていきたいと思います。
あ、それと今のところ踏み間違いはありません。
書込番号:25997432
10点

>由布院太郎さん
バックでアクセルは踏みませんが、前進なら踏むこともあります。
「段差下で停車→アクセル→ブレーキ→段差上で停車」は免許更新時の高齢者講習の技能検査の一環です。
書込番号:25997445
8点

私もバックで入れるとかは
ほとんどクリープで、ブレーキペダルで調整ですね。
ゆっくり左右、バックを確認しながらしますね。
とろくさいからでしょうね。
前進するときは、少しはアクセル踏むかも。
人が見たら、鈍くさそうに見えるかな。
まあ、それでいいですが。
書込番号:25997455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

勿論クセや慣れあ有るだろうけど
その車のクリープの強さによって変わるんじゃないかな
書込番号:25997478
9点

>由布院太郎さん
>駐車でアクセルを踏むかどうか
上り坂でバックする時には、止まってから
ゆっくりアクセルを踏めばよいことでは。
書込番号:25997516
4点

駐車時の踏み間違いで事故ったニュースなんてしょっちゅう流れていますけど?
どれも爺さん婆さんばかりですけど。
書込番号:25997573
9点

昔のCVT車はクリープが弱かったと聞いた事があります。近年の車でもクリープ速度が遅すぎる車種はあるのでしょうか。
例えばブレーキに全く触れずにこれより遅いとか?
https://youtu.be/l2YyVNew_v8?t=67
>funaさんさん
この試験ですね。これが出来ないドライバーは、コンビニに突っ込みそうです。
https://youtu.be/SR7cwMq08ec
書込番号:25997861
5点

>駐車でアクセルを踏むかどうか
ケース バイ ケース。
書込番号:25997963 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クルマをぶつけるのは駐車中がホント多いですから、クリープを使って慎重に動かすのはいいことです
お年を召されるとどうしてもペダルのコントロールがラフになってきます
思ったよりペダルを踏み込んでしまうし、踏み込み過ぎたときにペダルを戻すのが遅れる
アクセルペダルを使わなくて済む状況ならそれに越したことはありません
ハンドル+アクセル+ブレーキ よりも
ハンドル+ブレーキ に集中する方が間違いを起こしにくいはず
自分はまだ現役世代ですけど、最近はクルマが大きくなって機械式駐車場のパレットに入れるのに少し気を遣うようになりました
いつもクリープを積極的に使って細心の注意を払うようにしています
書込番号:25998326
3点

機械式の立体駐車場は注意すべきですね。パレット入口、転がり防止バーと二回の段差を越える必要があります。輪止めは一般的な物より高さが無いので、勢いがあれば乗り越えるでしょうね。
極論、輪止めを段差と勘違いする可能性も…
書込番号:25999853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





