自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147053件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ118

返信37

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:377件

ペダルの踏み方でかかとを「浮かせる」か「つけたまま」どちらが安全か、2つの見解がありました。

1.ブレーキペダルを踏むときにかかとを床につけ、アクセルペダルを踏むときは右足を移動させず“ガリ股”で踏むような踏み方は、踏み間違いにつながります
https://ameblo.jp/kobe-drivers-support/entry-12209079687.html

2.運転時に右足のかかとが床から離れている人の方が「踏み間違い」を起こす確率が高い
https://gendai.media/articles/-/66413?page=4

教習所ではかかとを浮かす方法で教える事が多いみたいですが、私は固定して踏み変えてます。皆さんはどちら派でしょうか。

書込番号:25964322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/17 14:54(10ヶ月以上前)

どっちがいいかは 結論出ません

強く踏めない体の小さな人とか女性とか
滑りやすい路面とか
ABSの無い車とか

いろいろ それぞれ 正解は違います

書込番号:25964328

ナイスクチコミ!9


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2024/11/17 14:56(10ヶ月以上前)

かかとを浮かしたままブレーキを踏む教習所方式です

かかとを浮かしたままアクセルを踏もうとすると、ペダルを空振りするので踏み間違いはないです

書込番号:25964331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2024/11/17 15:14(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
提言ありがとうございます。
私は、まさしくかかと固定です。
いつからそうなのか覚えないですが、
絵のごとく、
ブレーキペダルが真正面で、
つま先を開いてアクセルペダル踏んでます。
体の安定性は、かかと浮かすよりあるのかなと思いますが、
踏み間違いしやすいのですね。
一度かかと浮かし、試してみます。
勉強になります。

書込番号:25964346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/11/17 15:19(10ヶ月以上前)

ブレーキを使う状況やその目的は様々なので踏み方も1種類ではありません。
ブレーキの踏力によっても変えますし、その時に応じて踏み方変えてないなら周囲からヘタだなと思われるかも。

信号や一旦停止などの時には、踵を付けて停止するまでカクンとならないようにコントロールして停止する。
ブレーキを停止直前で緩める事はしない(これはコントロールを失敗しているから緩める必要が出ているだけ、要は停止距離の見誤り)

カーブの手前での減速は減速度によって、床に付けてコントロールする時もあれば
踵を床から離して踏む時もある。
コーナーリングのターンインでは、踵を付けて姿勢をコントロール。
時にはブレーキ踏みながらアクセルも踏むので踵は浮いていたりと一番様々な方法を取ります。

強めのブレーキの時には踵が床に付いているけど、踏力が強くなるにつれ踵は浮く。
パニックブレーキ、急制動では踵は浮いている。

踏み間違いは、頭では間違っていないが操作で間違える、頭と体の隔離で起こっているので
必死に止めようとアクセルを床まで踏んでしまっていて暴走しているので
ペダルをブレーキだけにしない事には無くならない。

書込番号:25964351

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/17 16:10(10ヶ月以上前)


 踵固定派ですが、歩く時に右足前側が外側に向く癖がついてしまいました。足跡が左は真っ直ぐなのに右足は少し外側を向いて変です。
 踏み変えたほうがいいかもしれません。

書込番号:25964406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/11/17 16:38(10ヶ月以上前)

踏み間違え事故を起こした人の傾向として、ペダルに対して斜めに踏む
つまり、ガニ股で運転しているがあるそうです。
有識者が特集インタビューで、そう言ってたと思います。

正しい運転姿勢はどっちかというと内股(膝同士が近い)なので、その姿勢だと踵を付けたまま
つま先をアクセルペダルに対して斜めに踏めなくなります。(足首の捻りに無理がでます)

斜めに踏めるということはガニ股なので、近い将来の踏み間違い事故予備軍と言えるかもしれませんね。

書込番号:25964440

ナイスクチコミ!8


i-brownさん
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/17 16:48(10ヶ月以上前)

軽自動車はペダルが左にオフセットしているらしいので、左足ブレーキ派です。

書込番号:25964452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:675件

2024/11/17 16:49(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>私は固定して踏み変えてます。皆さんはどちら派でしょうか。

わたしは、ブレーキ踏んだ時かかとは浮いています。

人によるんじゃないですか、足の大きい人はかかとを浮かさないでブレーキを踏む、

足の小さい人はかかとを浮かしてブレーキを踏む

書込番号:25964454

ナイスクチコミ!7


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/11/17 16:51(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

私の右足はブレーキ前で、かかと付けてます。

教習所に行ったこともないので、教えられてないです。
また、MTということもあります。
(トゥが、前にある方がやり易い)

書込番号:25964456

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6334件Goodアンサー獲得:324件

2024/11/17 16:56(10ヶ月以上前)

実際に確認してみたら、
アクセルペダルは、つま先が開いた状態ですが、ブレーキペダル踏む時は、かかと浮かしてますね。
かかとつけたままだと、ブレーキペダルの横にひっかかります。
ブレーキペダルを踏む時はカカト浮かしておりました。
考えたことなかったので、勉強になります。

人の運転の仕方、助手席側でも足元見えるのですかね。意識したことないのでわかりませんね。
とにかく、かかとは浮かしてました。
失礼いたしました。

書込番号:25964466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/17 16:56(10ヶ月以上前)

オルガンアクセル式の車を納車されてから右脚の動きがより明確になりました

勿論、ブレーキは踵が浮く方で左足でフットレストで体を固定してブレーキをコントロールしてます

そのまま強く踏めるのでこれが一番かな

書込番号:25964467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/11/17 19:13(10ヶ月以上前)

自分の意識としては
踵は床に着けたまま固定で踏み換えです。
マットの擦れた跡は縦長の楕円なので
強くブレーキを踏む時は
前後に動いているのでしょう。

私の脚力では
踵を浮かせてペダル操作では
まともに車を動かせません。

書込番号:25964678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/11/17 20:15(10ヶ月以上前)

踏み変えと強く踏むは別に考えて良いのでは。

踏み間違わないよう踵を着けて踏み変える、で、強いブレーキが必要なら踵を離して思いきり踏めばいいし、普通の強さのブレーキなら踵を着けたままでも充分踏めるかと。

要は踏み間違いをしないために踵を着けて踏み変える、これが肝かと。

書込番号:25964775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/17 20:39(10ヶ月以上前)

踵を支点にしてますね。

しかもブレーキペダルの真下に支点が来るように。
アクセルペダルを踏む時に足首捻る感じ。

急制動は踏み込むのでやや踵は浮きますね。
アクセルは踵支点だけど、それは足首を支える目的がメインで実際のアクセルワークは、
足の指と腹を動かしますね。踏み込みはそれの補助。

 

書込番号:25964797

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/17 21:15(10ヶ月以上前)

人によるんでしょうね。
私はブレーキ踏む時は踵をつける派、アクセルとブレーキの足の移動は足全体を左右に移動させる派です。

私はMT車を長いこと運転していたせいかエンジンブレーキで減速する癖があり、AT車になった今もパドルシフトを使ったエンジンブレーキを多用しています。

車間を十分取り、信号が赤になれば前車が減速し始めなくてもエンジンブレーキで減速。
それと同時に右足はブレーキペダル前で踵をつけて踏む用意。
長く踵を浮かせていると疲れるので。
車間が狭くなってきたらブレーキでさらに減速。
これが良いか悪いか知りませんが。
でも咄嗟にブレーキ踏む時は踵を浮かせている気がします。

書込番号:25964848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/11/17 22:41(10ヶ月以上前)

ペダル配置の拘りで一定の評価を得ていると思われるマツダの説明では、アクセルとブレーキの中間に置くとの解説で移動させないみたいですね。

車種によっても変わるかもしれません。

書込番号:25964955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/18 11:59(10ヶ月以上前)

>すいらむおさん
そうなんですよね、あの、マツダですら・・・
マツダも、広報、実験と、設計、開発の連携が、どこまで取れてるのか・・・

まぁ、武道や芸術の世界でも、守破離という言葉があるように、最後はその人に合う操作に方法になるのでしょうが、基本を教わるのが教習所である以上、ブレーキは、かかとを浮かせて、足自体を移動するのが、基本なのでしょう
一人エッチのやり方みたいに、誰にも教わらなかったことを、おれはこうやってる・・・みたいな学生の深夜の飲み会の告白ゲームとは違うのでしょう

まぁ、わたくしなんてのも、昔はなんちゃってヒール&トゥをしなければいけないと心に決めていたので、かかとはアクセルあおってました
その結果、ブレーキペダルのゴムが右側だけの偏摩耗になってたことは、内緒

書込番号:25965464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/11/18 21:50(10ヶ月以上前)

免許取り立ての頃は確かにかかとは浮かしてフットブレーキを踏んでいた記憶があります

それがいつの間にかかかとは着けたままの方が微妙なコントロールが効くことを見つけ、今に至ります

オートブレーキホールド機能を持つ今乗っているクルマでは、停止した後の力加減でオートブレーキホールドを効かせるかどうかをコントロールできます

ある程度の停車時間が見込まれるときは着けていたかかとをひょいと浮かせることでわずかに踏力を増してオートブレーキホールドをONにします

停車時間が短くなりそうなときや右折レーン等ではかかとを付けたままフットブレーキを維持し、意図的にオートブレーキホールドを効かせないようにしています

書込番号:25966020

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/19 12:06(10ヶ月以上前)

踵を浮かしてると足の位置がわからなくなり、ブレーキとアクセルを間違えるのでは?

シートポジションも多いに関係するでしょう。

書込番号:25966574

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/19 12:57(10ヶ月以上前)

>RBNSXさん
>踵を浮かしてると足の位置がわからなくなり、ブレーキとアクセルを間違えるのでは?

アクセル踏むときは、かかとを着けるので、足の位置が分からなくなることは無いですが・・・
そうでなくても、パニック時や慣れない車でなく、普段の自分の車で、そんな人いるの?・・・って思ってしまいますが・・・
実際のところ、RBNSXさんも、かかと浮かしたところで、足の位置はわかるでしょ?

書込番号:25966636

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ377

返信200

お気に入りに追加

標準

法務省の数値基準について

2024/11/13 23:12(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:9574件

正直言って、自分は危険運転致死傷罪の適用要件自体は不要だと思っています。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111300899&g=soc

死亡事故の際、
アルコール・薬物は、濃度に関係なく検出されたら危険運転致死傷罪を対応可能に。
スピード超過は、赤キップを基本とする制限速度プラス30km/h以上を危険運転致死傷罪で対応可能に。
等々、
事故の直前までコントロールできていたから過失運転に該当する、といった事態は避けなければならないと思う。

特にアルコールなんて、過失ではなく「故意」で飲んで運転しているのだから、血中・呼気濃度なんて関係なく適応にすべきです。


※法務省や議席数の多い政党には提言メールを送ってます。

書込番号:25960286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/13 23:23(10ヶ月以上前)

法の制定の孔なので 法改正すべきと思います。

2項 制御困難運転致死傷罪
進行を制御することが困難な高速度で自動車を走行させる行為

法解釈 判例 で 一律に制限速度の 〇〇倍は ってことは
法学者では無理との見解のようです

なら
2項 往来の安全を著しく棄損する転致死傷罪
当該道路における往来の安全性を損なう方法で自動車を走行させる行為

としてしまえば 事故を起こすような運転しちゃだめだよね ってだけかと

書込番号:25960296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:155件

2024/11/14 00:32(10ヶ月以上前)

飲酒運転や無免許運転での事故に対して殺人罪とか適用できなのはおかしい  
これも結局 保険を使わせるための政策なのかもしれないが
免許取得や更新時に宣誓書や誓約書という形で書類にサインさせて 死刑や無期懲役を受け入れますという事にしないと
このような事故は減らないよ 巻き込まれて死傷した被害者があまりにもかわいそうだ

書込番号:25960339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/11/14 05:47(10ヶ月以上前)

個人的に最近思うのは、こういうSNS上ではとかく正義を振りかざしてそれを支持する意見が大勢を占め、ほんの僅かなルール違反ですら大罪のように扱われてしまうのが怖いです。
分かりやすいところで制限速度ですが、公道上では9割以上の人が制限速度よりも少し速い速度で走っているのに、SNS上になると1km/hでもオーバーしてたらアウト!という流れになります。

顔の見えない匿名掲示板ではなぜか建前が正義になってしまうんですかね。
リアルで話せば大抵、「まあ、みんな少しくらいは違反してるよね〜・・・」という流れになるのですが・・・

で、まあ、飲酒運転に関しては私もしてませんし、「全体にダメ」としています。
ただ、前日に飲み会があって少し飲み過ぎた翌朝、仕事は休めないのでクルマで出勤する、なんてことは多いと思います。
人によるとは思いますが、アルコール検査したら高確率で検出されてしまいますよ。
だからといってそれを由とするわけではありませんが、厳しすぎるルールはあまり宜しくはないと思います。

少しずつ、過去の事例や社会情勢に合わせて改定していくべきで、急に厳しい数値設定をしてしまうと、逆に何が何でも逃げようとしたりする輩も増えてしまったり、色々と問題がありそうです。
それに刑務所もいっぱいで、次々検挙しても収容できなくなって困るんじゃないでしょうか?汗

書込番号:25960415

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/11/14 06:52(10ヶ月以上前)

濃度の基準がそもそもない場合、飲酒後どれだけ時間が経てば自分が運転できるか判断が難しくなりますね

濃度がゼロになったかどうか本人が分かるためにはアルコール検出機器を一家に一台備える必要があるでしょう

書込番号:25960441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/11/14 07:21(10ヶ月以上前)

茶風呂Jr.さん

貴方の描いた理想を実現出来たら

恐らく、世界一厳しいと思います

帝国時代を彷彿さけるような警察はあってはならない

書込番号:25960455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2024/11/14 07:36(10ヶ月以上前)

当たり前の事ですけど、

翌朝早くから車に乗る仕事があるなら、前日は飲み会は早めに切り上げるかノンアルコールにすればよいだけです。
もしくは車を運転しないか、他の人に代わってもらうか。
酒を飲まなくても死にませんが、酒を飲んで運転することで人を死なせることがあるんだから。

「厳しすぎる」?
アルコールだめなのは当たり前の話なので厳しくもなんとも無いですね。

今は、古き良き昔の時代とは違うんだな。

書込番号:25960467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:147件

2024/11/14 08:39(10ヶ月以上前)

>死亡事故の際、
>アルコール・薬物は、濃度に関係なく検出されたら
>危険運転致死傷罪を対応可能に。

薬物は種類にもよるけど、死亡事故をおこすとか相当だから、
厳格化でいいんじゃないでしょうか?

あと、死亡事故と僅かなルール違反の区別ができてない、
ならびに、ネット書き込みと現実の区別ができてない人がいるようですが、
そういう人も車に乗らない方が良いと思われます。

書込番号:25960506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:29件

2024/11/14 08:44(10ヶ月以上前)

あくまで危険運転致死傷の要件定義だからねえ。
個人的には、制限速度の100%速度超過、酒酔い運転に該当する血中アルコール濃度、薬物接種状態、無免許での
事故であれば危険運転致死傷とするくらいの明確な定義を決めておくべきだと、危険運転致死傷罪が出来上がった当初から
おかしいと思い続けています。

これくらいなら正常な操作が出来ないに該当すると思いますね。
個人差や車の差でどうこう言っているなら、速度超過等の通常の違反でも同じことが言えるでしょう。
それなのに危険運転致死傷に関しては個人の技量とか高級車だからとかがまかり通るのは異常ですよ。
血中アルコール濃度の規定ができる前の飲酒運転みたいに、白線歩いてよろめくかどうかの主観判断と変わらないじゃないかと。

書込番号:25960511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:715件

2024/11/14 08:47(10ヶ月以上前)

基本的にはダンニャバードさんのご意見に賛成です。

高齢者が事故起こす度に「高齢者から免許を取り上げろ!」的な論調が沸き起こりますし、マスコミもそういうのばっかり取り上げますが、そこで高齢者を叩いている中に自分はスマホいじりながら運転したり、自転車で歩道を無灯火&イヤホン&爆走なんてのも大勢いそうですよね。
他人には不寛容なくせに、自分には甘い。

ただ、もうこの時代に酒気帯びや飲酒運転なんて論外ですし、運転支援システムの普及によるものか、ドライバーの自覚がないと思える事故も多いので、運転免許の取得や更新は厳格化し、危険運転致死傷罪適用のハードルも下げるべきだと思っています。

もちろん、そのためには自転車の段階からルールや危険性を周知教育し、環境整備も必要です。
自転車について言えば、ヘルメットの義務化も大事ですが、まずは安全に走れるような環境を構築し、運転者に「車両」であることを強く認識させないと。
自転車の酒気帯びやながら運転厳罰化も、情けないことにうちの周りでは全然周知活度を見かけません。
そういうのをする人はそんな情報を自分から知ろうともしないし、そもそも守ろうともしないのに。

まぁ、電動キックボードのような危険な乗り物の普及を推進しようとしているのが国のお偉いさんなのでムリでしょうけど。

書込番号:25960516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:147件

2024/11/14 08:59(10ヶ月以上前)

他の話をするな。話を広げるな。などと傲慢な事は言いませんけど。

問題の切り分け、飲酒運転の危険性、くらいは区別していただきたいところです。

書込番号:25960531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9574件

2024/11/14 09:01(10ヶ月以上前)

>前日に飲み会があって少し飲み過ぎた翌朝、仕事は休めないのでクルマで出勤する、なんてことは多いと思います。
>人によるとは思いますが、アルコール検査したら高確率で検出されてしまいますよ。
>だからといってそれを由とするわけではありませんが、厳しすぎるルールはあまり宜しくはないと思います。

否定するわけではありませんが、自分が言いたいのは飲酒・酒気帯び運転の要件ではなく、死亡事故を起こした際の「危険運転致死傷罪」を適応するかどうかの問題です。
『アルコール濃度が低ければ「危険運転致死傷罪」に該当しない。』は無しだと言いたいのです。

書込番号:25960534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/14 09:29(10ヶ月以上前)

>特にアルコールなんて、過失ではなく「故意」で飲んで運転しているのだから、血中・呼気濃度なんて関係なく適応にすべきです。

なるほど

運転中にTVを見るのもスマホを持つのも故意ですよね

隣の子供と話すのも故意

>翌朝早くから車に乗る仕事があるなら、前日は飲み会は早めに切り上げるかノンアルコールにすればよいだけです。

居眠りだっち事情とhしたは近い物が有るとおもいます

そもそも運転する行為は業務なので
運転以外の燃費メーター見るのだって必要無いと言えば必要ありません

今回は運転に支障があるか無いかって意味で
ハンドル操作や加速減速等が行えるかどうかで
速度が高いせいで運転者自身がコントロール出来ないのではなく
被害者はその高速に対応できなかった(見切れなかった)原因が速度超過に有るって事でしょ

速度超過の194km/hでもナビ見ての対向車バスに正面衝突でも各々死亡事故を過失、故意で発生
させて事実は変わらず
過失、危険についてはどちらも大差ないと思う

現場の実情は判らないが

法定速度60km/hが前面に出ているが
この時間帯のこの道実情では100km/h近くやそれ以上くらいでの走行車は結構居るのでは
その速度でも普通は事故が発生していない
その更に倍の速度
被害者からすれば実情に半分の時間で近づいてくる
車を見つけられなかったのか待てなかったのか
被害者が死亡していなければ
右直事故で右折車の過失も問われるような案件

194km/hを擁護する訳では無いが
高速走行を危険運転とするより

過失運転の量刑の上限は上げる方が容易な気もする

被害者も194km/hの高速運転を責めているが
60km/h走行でも亡くなっていれば怒りは(被害は)変わらない気もするが
怒りのぶつけ先(時速194km/h)を見つけ騒いでいる感も否めない

1点だけを見て法改正や法解釈を曲げると収拾がつかなくなる

たとえば例の東名高速でしたっての車を停車させ後続車に跳ねられた事故
はその場では車外にいて運転していなかった訳で
それが危険運転なら

駐車場で子どもを車内に残しパチンコも危険運転(同じような故意)と言えなくもない

被害(被害者)が大きいと加害者を大きく叩くが
事故なんて大抵ちょっとしたきっかけで起こる訳で
違反の度合いが大きくても被害者を出さなければ小さなニュース(ニュースにならないかも)
小さな違反でも被害者が無くなれば被害者の過失の有無はどっかに行き加害者がボコボコにされるって
SNSの空気は好きでない


ダンニャバードさんに1票













書込番号:25960562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/11/14 09:31(10ヶ月以上前)

これも個人的な主観なんですが、最近の人は特になんでも数値化、マニュアル化したがる気がしています。
それはすなわち、分かりやすく、簡単に、誰でも判断できるようにするということです。乱暴に言えば「バカでも分かる」ようにしてしまえ、ということですね。
私は基本的に反対ですが、そうなると基準値にぶれのあるような事柄については、数値は厳しくせざる得ません。

アルコール基準濃度なんかは最たるもので、血中アルコール濃度と判断力には非常に大きな個人差があり、わずかなアルコールでもふらふらになる人がいれば、どんだけ飲んでもほとんど変わらない人もいます。
それらをまとめて血中濃度だけで判断する場合、アルコールに弱い人を基準にせざるを得ず、数値はごく僅かでもNGということになります。

もちろん、アルコールは1滴でも飲んだら運転NGが正しいのですが、お酒以外の食品にアルコールが含まれている場合もありますし、代謝の悪い人は前日のアルコールが僅かに残ってしまうこともあります。
一律に「ゼロでないとダメ」というのはどうかなぁ?という思いは強いです。

実際、道交法で言う「酒気帯び運転」についてはしっかりと数値による基準が設けられていますが、「酒酔い運転」については数値ではなく、その時点で酩酊状態にあるかどうかを客観的に観察して決められます。
これは非常に理にかなった判断方法だと思いますが、その際に判断する警察官によって評価にばらつきが発生する危惧もありますので、これも今後数値化されていってしまう(=誰でも判断できるようにする)気がしますね。

マニュアル化、数値化=退化だと考えるのは暴論かもしれませんが、もっと柔軟にケースバイケースで客観的に判断できるようにしておくほうが良いと個人的には思います。そしてそれを判断する人間の能力を上げることに力を入れることも重要ではないかと。

書込番号:25960564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2024/11/14 09:58(10ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
>『アルコール濃度が低ければ「危険運転致死傷罪」に該当しない。』は無しだと言いたいのです。

「アルコールの影響で正常な運転が困難な状態」であれば危険運転致死傷罪は適用可能。
いまでもアルコール濃度は関係なく適用できます。

書込番号:25960591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9574件

2024/11/14 10:15(10ヶ月以上前)

>「アルコールの影響で正常な運転が困難な状態」であれば危険運転致死傷罪は適用可能。

適用は可能ですが、現状は「アルコールの影響で正常な運転が困難な状態」を立証するのがハードルが高く、「過失運転致死傷罪」で起訴しているのが実情なのです。(遺族の署名活動等で危険運転致死傷罪に切り替えるケースが増えてはいますが)

アルコールの影響で正常な運転が「困難な状態」でなくても、死亡事故を起こしたら基本的に適応すべきだと思います。

書込番号:25960611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/14 10:31(10ヶ月以上前)

確かに、適用要件自体が足かせになっていくのかもしれません

やっぱり、日本人には、「法の支配」の適用が、根本的なところや、無意識の領域で、難しいのかもしれません
欧州は、おそらく明文化された法の、さらに上の、見えないところに一人の神がいて、支配しているのでしょう
日本には、八百万の神々がいるため、支配という言葉が馴染みません
各個人が神々や他者に感謝し、自分を律する必要がある、高度な社会システムなのです

なので・・・というか、今の日本では、法律で細かく縛れば縛るほど、屁理屈こねて、違法でないなら・・・とか、見つからなければ・・・とか、違法でも違法でなくても結果が同じなら・・・と、悪い方向に向かっている気がします

わたくしみたいな法に関する素人でも、社内ルールを決めたり、適用や運用し、ルール違反に対する対応を考えたりしないといけないが、何かあると、ルールが無いから・・・そか、そんなん知らん・・・という無駄なやり取りは、どうにかしてほしい

本音では、法やルールという明文化されたものより、倫理観や道徳観、一般常識の範疇で終わってほしい
ちなみに、倫理観や道徳観に、多様性なんてことは適用しないでほしい
ムラのオキテで十分・・・おっと、単なる仕事の愚痴になってしまい、申し訳ございませんでした

この先、完全自動運転化された社会では、危険運転なんて言葉は無くなり、自由な運転はサーキットだけになるのか
その前に、GPS情報で、各道路の制限速度でリミッターが作動する装置や、飲酒や薬物使用が疑われる運転時、車両がシャットダウンする装置が義務化されるのか

刑法が人を抑止できないなら、物が勝手に抑止するしかなくなる

書込番号:25960625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2024/11/14 11:01(10ヶ月以上前)

なんかよくわからんが、法改正に反対してるグループがいるって事かな?

何が反対なのかよくわからんし、
別の事例を出して反対してる理屈もわからん。

書込番号:25960658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:147件

2024/11/14 11:21(10ヶ月以上前)

飲酒運転しない。過剰に速度オーバーしない。死亡事故を起こさない。などなど。

これらを当たり前のこととして運転してくださいね。
それなら危険運転致死傷罪と無縁です。
なぜ法改正に拒否反応を示すのかわかりません。

飲み過ぎの翌朝に運転でー。とか変な言い訳してる人もいますが、
仕事だろうと運転するならアルコールが抜けて(?)からか、
別の移動手段で通勤してください。

書込番号:25960680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2024/11/14 15:33(10ヶ月以上前)

一律ゼロとか食品のアルコール云々など、そんな極端な事例の話じゃなくて、意図しての飲酒はアウト、前日の深酒でアルコールが残ってる状態での運転なんて当たり前にダメでしょって話なんですけどね。
一律にゼロでないとダメとか、食品に含まれるアルコール云々などはよく話に出てきますけど、単なる酒飲みの言い訳にしか聞こえないんですよね。

例えば、
ウチはアルコール弱い家系なので、朝からアルコールが多いような食品、例えば粕汁やウイスキーボンボンなんかは食べないですし、アルコール弱い人ほど気を付けてるんですよね、当たり前の話ですけど。
それに、
アルコール弱い人が飲酒運転してるんですかね?
あくまで個人の印象ですが、飲酒運転してるのは普段から飲酒している人でアルコール弱い人ではないのでは?
代謝云々も自分の事なんだから、だったら飲まなければ良いだけです。
その上で飲んでおいて翌朝残って運転するのは、今の時代では悪質な故意としか思えませんね。
そのあたりも踏まえてアルコール検知が「数値ゼロ」では無い状態になっているだけの話でブレがあるから幅があるだけ。

数値化にしても、現代の多種多様な価値観や考え方がある中で、互いに「客観的に測る指標を持つ」事が大事だということ。
それぞれの判断に委ねている時点でそれは「主観による判断」であって、まったくもって「客観的」ではないですね。
仮にその「主観による判断」が一定範囲内に収まるのは、その一定の範囲の数値が暗黙知として教育されたり共有されているに過ぎない。
で、その暗黙知の数値が明示されないから公平性に疑問を呈されている。
本当に人間としての能力が高い人は、上記を踏まえた上で言語化・数値化が出来る人であり、それこそがコミュニケーション能力に繋がります。

そういう意味では、下記は非常に矛盾に満ちた一言ですね。

>柔軟にケースバイケースで客観的に判断できるよう

書込番号:25960955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5008件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/14 16:54(10ヶ月以上前)

>リアルで話せば大抵、「まあ、みんな少しくらいは違反してるよね〜・・・」という流れになるのですが・・・

>一律に「ゼロでないとダメ」というのはどうかなぁ?という思いは強いです。


速度の話しならそうなるだろうけど、アルコールの方はそうはならんでしょ?
「何やってんだ、お前は・・・」の白い目ですよ。(汗

そもそも会社で乗車前に検知器で0以外数字が出たら運転できないし。
企業がそんなにコンプラゆるゆるに出来る訳も無からね。

書込番号:25961021

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

自動車

https://news.yahoo.co.jp/articles/7aab8bb6283e99fc110623d0e00235ee91f2b341

欧州は以前の記事で合成で、日本はバイオという事になりました。

環境はともかく、BEVだけじゃどうにもならないのが本音という事ですな。
水素のFCEVも市販大衆車としてコスト以外の課題も多いし大きいですし。

2030年まであと5年とちょっと。
2030年までにBEVの電池技術(寿命、容量、充電時間と充電環境、コスト)が画期的発展すればまた状況は変わりそう。

書込番号:25958743

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:675件

2024/11/12 18:26(10ヶ月以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
>2030年まであと5年とちょっと。
>2030年までにBEVの電池技術(寿命、容量、充電時間と充電環境、コスト)が画期的発展すればまた状況は変わりそう。

バイオ50%混合燃料使用可能なエンジン開発の方が早い気がしますし、

完全BEV車より安心な自動車の様な気がします(私的に)

書込番号:25958772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/12 18:32(10ヶ月以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん

トヨタがバッテリーは出すんでしょ

水素使うのならロータリー車でも発電機でも両方期待できるだろうし

EVはとにかく、国がはっきりした対応してくれないと困るよね

充電場所も充電器も増やしてもらわないと

書込番号:25958781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/11/12 19:24(10ヶ月以上前)

〉水素使うのならロータリー車でも発電機でも両方期待できるだろうし

ロータリーは何したって燃費が悪い事は解消できなかった。
最新のレンジエクステンダーのやつでさえね。
他メーカー含めロータリーは蚊帳の外。

日本は原発の稼働を再開させ始めたから、とりあえず原発が稼働してなかった地域の電気代が稼働してる地域並に下がってくれればいい。

書込番号:25958833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/11/12 22:21(10ヶ月以上前)

原子力が稼働し始めた所で電気代の変動は微々たるもの(発電割合で言えば10%以下)。
ウクライナなど海外の戦争が終結しないとLNG価格下がらねえし。

書込番号:25959088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/11/13 07:45(10ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
>アドレスV125S横浜さん
>じゅりえ〜ったさん
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0495dc24a2434e69aaee42a629905cd838dfce54
現自動車用主流燃料のガソリンや軽油の値段は「先物が先物が」というけど、結局政治的要因。
まあこれは重量税を廃止しないのと同じ。
重量税は最初、道路など自動車関連だけに使いますと言っておきながら(特別会計)、財務省の悪だくみで一般会計にされてしまい道路など自動車関連以外にもバンバン投入されている。

電気というか原発もBEVも結局は大企業と役人のさじかげんてことでしょう。
ただし早急に既存ガソリン車のラインナップを減らすと売り上げや利益に大きくかかわる、現段階では。
ガソリン車を削減する一方でHEV(ストロングタイプ)やBEV強いて言えばBEVのラインナップを早急かつ多数増やすのは現段階では好ましくない。
なのに日産は。
ホンダでさえ製造原価がインドの方が安い?という事もありWR-Vをラインナップに加えましたが、そこそこ売れているみたいですね。


書込番号:25959313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/13 10:15(10ヶ月以上前)

むかしむかしのガキの頃の妄想というか、単なる思い違い・・・
鉛バッテリーは、電解液を交換すると、復活する →→→ 充電された電解液というものがあって、それに交換すれば、充電済みになると思っていた

だれか賢い人、いわゆる液体フロー電池・・・早く実用化してー

書込番号:25959443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/11/13 11:08(10ヶ月以上前)

CO2が地球温暖化の原因というのは嘘っぱちと、言っているトランプがアメリカ大統領に返り咲いたので、いろいろ変わってくるのでは。

書込番号:25959479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/11/13 11:53(10ヶ月以上前)

今後また、ガソリン車が台頭してくるかも。

書込番号:25959515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/13 12:25(10ヶ月以上前)

どっちに転んでもそこそこの、マルチパスウェイ戦略の投資回収が1台の車で出来る、次世代燃料対応のPHEVを、しばくの間、メーカーとして流行らせたいのでは・・・

書込番号:25959542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/11/14 07:33(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>ナイトエンジェルさん
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。

トヨタはアメリカ基準でテストしたため?に不正と判断されたんでしたっけ?
日本メーカーが、欧州と米国どちらに合わせるかですよね。

もっとも欧州は、
お得意のクリーンディーゼルがコケた→BEVBEV!→二酸化炭素量排出量をカーメーカごとに決めたりHEVを含む燃料エンジン車を完全廃止→日本メーカーが欧州で発売販売できなくなった車種がある→欧州「日本車の締め出しが順調だぞ!」→BEVのインフラも電池性能(主に航続距離と充電時間。車両火災も起きていますが)も難がありすぎ→中国の安いBEVが台頭→欧州メーカーのBEVが売れない→中国車を関税で締め出し→欧州「環境にやさしい合成燃料を使う自動車であれば2030年以降も販売を許可モゴモゴ&二酸化炭素排出量の基準値を見直すモゴモゴ」、という成り行き。

温暖化の原因の一つに二酸化炭素が激増はあるでしょう。
トランプ氏が次代大統領に決まった今、米国の環境対策や自動車系経済対策も見直しがされるでしょう。
ただ、以前と同じやり方で行くかどうかは時代の流れもありますしふたを開けてみない事にはわからないですね。
仰る通り、経済的要因だけではなく政治的要因が絡んでいるのも事実。
巨大企業や巨大企業の株主から献金を欧州の政治家や所属するグループが受け入れていますからねえ。
まあ日本も同じようなものでしょうけど。

2020年代後半はPHEVが増えてくるのでは?
ただしコスト的にまだ高いですが。

結局現実的には液体燃料エンジン車がまだまだ必要だという事ですな。

寒くて暑くても(外気温マイナス30度からプラス50度まで)安定した充電が可能・蓄電池の容量が満タンの2か3割くらいから5分ほどで7か8割になるいわゆる燃料補給と同じくらいの充電時間・ヤリスやアクアと同クラスで満充電でヤリスやアクアのHEVガソリン満タンと同じくらいの航続距離が可能・電池寿命の保証が10年20万q、これらの条件「すべて」を満たす事がBEVが激増大普及する要因かと。現実的にまだまだでしょうし全条件がすべてを満たすのはいつになるかわかりません。
車種は一番普及しているコンパクトカーの代表車種を取り上げてみました。

書込番号:25960464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/11/15 12:51(10ヶ月以上前)

トランプ政権 EV向け税制支援策の廃止検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/2df1e41ea9f47765e6517855acb7755844a38f69
やはりというか既定路線というか。

電気自動車もガソリン車もストロングHEV車も同じ税額にしたらどれが一番売れるかなあ。


書込番号:25961891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2024/11/20 07:06(10ヶ月以上前)

BEV 求められるのは現状よりはるかに高い安全性
https://toyokeizai.net/articles/-/838237?display=b
ベンツでさえ駆動電池が原因による火災を起こしていますね。


書込番号:25967380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/20 09:26(10ヶ月以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
はるかに高い安全性のために払うコストの理解は、なかなか得られないのかもしれません

日本国内だけ見れば、成熟した消費社会に向かいつつあると思いますが、グローバルでは、まだまだ新規需要や拡大需要の大量生産、大量消費の市場なので、安全性もそこそこで・・・ってなってしまうのでしょうね

書込番号:25967490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信33

お気に入りに追加

標準

左足ブレーキの安全性

2024/11/06 14:27(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

ブレーキの踏み間違いは、左足ブレーキで防げるでしょうか。
https://shop.ono-fumimachigai.com/

書込番号:25951536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/06 14:41(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

>その答えのひとつが『左足ブレーキ』です。

文中に有るように
答えの一つで
左足ブレーキなら安全って事はない

僕は安全の為ではなく単に乗りやすいから左足ブレーキを常用している

ペダルを踏みかえないと言う意味では左足ブレーキは間違い防止の一つの方法だとは思うが
じゃあ明日から全員左足ブレーキとすれば的には思わない
目的は事故の減少だから自身が安全の為に行える事を行えば良いと思う


書込番号:25951548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/06 14:46(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

>左足ブレーキの安全性

右足の親指をけがした時は、手漕ぎでも左足で踏みました。
鳴れれば出来るかも。

書込番号:25951550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/06 14:55(10ヶ月以上前)

左足ブレーキデメリット
右足はアクセル
左足はブレーキ
車体に接触してる所は踵のみ
体が不安定になる
そこでバケットシートと4点式ベルトかな

左足はフロアで踏ん張ってるから大丈夫って
フロアからペダルまでは遠い右足の方が近い

危険なような・・・

書込番号:25951561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/06 15:10(10ヶ月以上前)

たぶん 右足では踏めないレイアウトのブレーキ なら防げるでしょうが
ジュネーブ条約 とかなんとかで ダメなんじゃないかな

書込番号:25951576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2024/11/06 15:12(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

 私は両方使い分けています。

 元々マニュアル車での、ヒールアンドトゥが下手なだけなんですが。
 慣れるとATはこれが自然だなと思います。

 AT限定免許では、教習所で左足ブレーキのみを教えれば効果は大きいと思います。
 現在それを行っていないのは、左足ブレーキを教える事が出来る教官がいない?と何十年か前にATの踏み間違い事故が問題ななった記事に書かれていました。

 初期のAT車は、ブレーキペダルが大きくて踏みやすかったのだが。
 ATのシフトも直線ではなく、以前有った様にRだけ右や左にずらしてから入れるようにすればかなり改善されると思う。

 今は、アクセルを横方向に作動させる改造も有るし、今後改善されるのでは。

書込番号:25951581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/06 15:35(10ヶ月以上前)

左足ブレーキ用に作られているカートや競技車などで、短時間、運転に集中する状況なら、それに合わせて操作できるでしょう

でも一般の乗用車だと、左足を踏まずにスタンバイし続けるのは疲れそう
もし、フットレストに左足を置いた瞬間に、意味がなくなる
左足の踏み損ないが、起こらない理由は無い
踏み損なった左足がアクセルを踏むことは無いが、右足が完全にアクセルをOFFにしているとは限らない
(右足ブレーキなら、踏み間違えない限り、ブレーキ踏むときは、アクセルOFF)
(競技車両での、左足ブレーキは、ブレーキング時でも、アクセルを踏んどきたい場合の意味もある)

また、長年右足ブレーキに馴染んでいる者は、思わず右足を踏み変えて、空振りしそう

あと、リンク先の写真見ると・・・オルガン式なら、優秀なブレーキアシストが前提、とか、どうせならもっと幅広にしたほうがいい、とか・・・

まぁ、左足ブレーキ用に作られている車は、そもそも、そうする理由があって、一般市販車が右足ブレーキ用に作られているのも、理由があってのこと

今後の話なら、右足左足うんぬんより、安全支援システムの方が、もっと良くなりますよ

書込番号:25951600

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/11/06 15:56(10ヶ月以上前)

右足が利き足の人(日本人の9割ほどと言われる)がAT車のブレーキ操作に利き足でない左足を使うと、反応速度とペダリング力の点でいくつかの不都合が生じる可能性がある。

利き足は通常神経筋のコントロールが優れているため反応速度が速くなる。 利き足でない左足はブレーキング時に動作を開始するのに若干時間がかかることがあり、クリティカルな状況ではわずかな遅れが重大な意味を持つことがある。

利き足は一般に効果的なブレーキングに重要なより安定した正確な力を発揮する。 利き足でない方の足は正確さに欠けることがあり、スムーズで効果的な踏み込みができない可能性がある。 結果制動力が不足したり急ブレーキやギクシャクしたブレーキングになったりして車両制御や乗員の快適性に影響を及ぼす可能性がある。

多くの人は右足でアクセルとブレーキの両方を操作することに慣れているため、左足でブレーキを踏むと不慣れさが生じ意図せず両方のペダルが重なってしまうなどのエラーのリスクが高まる可能性がある。 AT車の教習では両方のペダルを右足だけで操作するよう指導される。

何事も慣れと訓練と言えばそれまでだが、公道上で訓練されては大変迷惑。

書込番号:25951630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:675件

2024/11/06 16:07(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>ブレーキの踏み間違いは、左足ブレーキで防げるでしょうか。

自動車運転免許習得時の試験から、左足ブレーキを取り入れていれば減らせると思います。

左足ブレーキだと足を休める時困りそうです

わたしは、左足ブレーキです

書込番号:25951639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/11/06 16:22(10ヶ月以上前)

踏み間違う人は頭では間違っておらず、体が脳の命令とは違う動きをしてしまうらしい。
となると、どうやっても間違うんじゃないかな。

レーシングカーやカートの左足ブレーキは、信号も交差点も無いし、歩行者も居ませんからね。
公道よりずっと簡単なんです。
踏力はめちゃ要るけど。
止まるのはピットに戻る時だけだし。キレイに止まる必要も無いし。

アレはコーナーリング時にブレーキを軽くかけながら加速もしたりと、レーシングテクに都合が良いからで
踏み間違わないためでは無いからね。

手も訓練次第では利き手を変えられるので、利き足も変える事は不可能では無いだろうけど
右足と変わらない動きが出来るまでは
ちょっとそっとやっても、慣れに任せて多少出来ても
咄嗟の危険回避で俊敏に急ブレーキで止まれますかね。

今時は右足でもフルブレーキングが出来ない人が多くなっているのに。

信号停止で、かなり手前で一回停止して、ノロノロ前に詰める2段階停止するのって、もしかして左足ブレーキ?
アレは出来てるとは言えない。

書込番号:25951651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/06 16:37(10ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

じゃあ左利きの方の方が事故が多いって事でしょうか

難癖じゃないですか


ブレーキを今までの右足から左足に”変える”って事のリスクは否定しませんが

EVとかで最好きな方もいるワンペダル走行になれる時間や
運転歴が少ない方は
教習所の教習時間以下くらいで十分街で使える(免許取得)程度以上に慣れますよ

だってそのくらいの時間で右足ブレーキ覚えたんだから

左足ブレーキが安全運転に有効と思う方は使えば良いし
右足ブレーキのの方が安全と考える方は右足でブレーキ踏めば良い訳で
要は事故を起こさない(減らす)事が出来ればOK

何にだってリスクはあるので何をしても事故0にはならない

と思う







書込番号:25951665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/06 17:23(10ヶ月以上前)

手の効き と 足の効き は必ずしも一致しないよ

私はスノボは逆です

ついでに目の効きも

書込番号:25951720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/11/06 17:56(10ヶ月以上前)

慣れの問題も大きいとは思いますが、
パニックブレーキを踏んだ時、右足も思いっきり踏みそうな気がしないでもない。

書込番号:25951757

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/11/06 18:26(10ヶ月以上前)

踏み間違いは普段、アクセルを操作することの方が多く、とっさの時に間違ってアクセルを踏んでしまうのが原因ともされているから間違ってアクセルを踏むリスクは全く減らない装置です。
とっさの時にリカバー出来ないのことが高齢者の大事故につながっています。
踏み間違い完全防止?どこがよ?って感じですね。

左足でブレーキ踏みたい人向けにはいいんでないでしょうか?
メーカー保障無くなり、ディーラー入庫拒否の可能性もありそうだけど。

書込番号:25951788

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/11/06 18:28(10ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>じゃあ左利きの方の方が事故が多いって事でしょうか
>難癖じゃないですか

左利き足の人の方が事故が多いか否かいついては国内外に統計的な研究は見当たりません。事故調査で利き足までは確認しないからでしょうね。
となると論理的な推論としては帰納法によるアプローチでしょうか。
運動制御とバイオメカニクスの研究から得られる以下のような知見は、ブレーキ操作に利き足でない足を使うことが反応時間、制御、協調性にネガティブな影響を与える可能性を示唆しています。前述のように必要十分な訓練を積んだなら日常の運転には耐えるでしょうけれど、それでも緊急事態での僅差を否定するものではありません。

*****

左足ブレーキングにおける反応時間、ペダル踏力とコントロール、利き足と利き足でない足の協調性を明確に分離した直接的な研究は限られているが、運動制御、バイオメカニクス、運転心理学の関連研究はこれらの違いが重要である可能性を示唆している。

1. 反応時間: 神経筋制御と反応時間に関する研究ではより強い神経経路とより練習された筋記憶により利き手側の手足は一般的に反応が速いことが示されている。
例えばスポーツ科学の研究では、アスリートは一般的に利き手側の手足でより素早く反応することが示されており、この要因は運転シナリオにも反映される可能性が高い。
これらの研究は左足でのブレーキングを直接的に検証しているわけではないが、迅速な反応が要求される状況において利き足でない足での反応速度に遅れが生じる可能性を示唆している。

2. ペダルの力とコントロール: 力のかけ方に関する研究では人は利き手の手足でより大きくより正確な力を生み出すことができることがよく示されている。
例えば人間工学やバイオメカニクスの研究では、利き足や利き手の方がより安定したコントロールされた力を発揮することが分かっている
運転に関する研究から得られた直接的な証拠は少ないが、利き足でない方の足を使うとブレーキペダルの踏力を安全に調整するために必要な精度が損なわれ、スムーズでない、効果的でないブレーキ操作になる可能性がある。

3. 協調性とエラーリスク:四肢間の協調性の違いはよく知られており、通常は利き手の方が協調性に優れ細かい運動制御が可能である。
運転シミュレーションでは、ドライバーが左足でブレーキを踏もうとすると意図せずにペダル(ブレーキとアクセル)を同時に踏んでしまい、車両制御が損なわれる危険性が高まるという研究結果もある。 また習慣的な運転行動に関する研究によると、右足ブレーキのデフォルトを学習せず左足ブレーキに移行することは認知的に困難でありエラーのリスクを高める可能性がある。

書込番号:25951790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:675件

2024/11/06 18:46(10ヶ月以上前)

>ぢぢいAさん
>パニックブレーキを踏んだ時、右足も思いっきり踏みそうな気がしないでもない。

パニックで踏むのは両足で踏ん張るような気がします。
右足ブレーキの場合は、右足(アクセル)左足(床)
左足ブレーキの場合は、右足(アクセル)左足(ブレーキ)

なんて思ったりもしました。

書込番号:25951812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2024/11/06 19:19(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
成せばなる成せねばならぬはく車のブレーキという迷言があるように、練習?特訓?すれば習得できると思います。
左足ブレーキマスターすれば踏み間違いは無くなるでしょう。
今の車はブレーキ優先しますし、パニクって同時に踏んでも止まります。

自分もシチュエーションにより使う時がありますが、右足の疲労が減って長距離は楽です。
AT限定免許導入した時に強制的に矯正しとけば良かったんじゃないかと思います。

書込番号:25951854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2024/11/06 19:35(10ヶ月以上前)

現在の右足操作前提のペダルレイアウトでは無理が大きいかと思います。

自然に座った時に左脚を置く場所、大抵のAT車のフットレスト位置に
ブレーキがあるなら、左足ブレーキでもそれなりに操作出来ると考えます。

書込番号:25951875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/06 20:06(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
教習所で習い直せ!

書込番号:25951905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/06 20:41(10ヶ月以上前)

クラッチと踏み間違える可能性300%。

もちろん私の場合。

書込番号:25951943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/07 04:53(10ヶ月以上前)

>クマウラ-サードさん

〉自然に座った時に左脚を置く場所、大抵のAT車のフットレスト位置にブレーキがあるなら、

なるほど
左ハンドルは間違えてアクセル踏む確率が上がり
左足ブレーキに向いているって事ですね



書込番号:25952280

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

標準

今年も開催されました。

2024/11/05 08:25(10ヶ月以上前)


自動車

恒例のいろは坂。
またまたホンダDCT車ユーザーがやってくれたようです。
こういう人ってドMなの?

書込番号:25950127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/05 08:37(10ヶ月以上前)

>こういう人ってドMなの?

わざわざ渋滞のいろは坂にハマりに行くんだから、
他車ユーザーだってM気質なんじゃね。

書込番号:25950143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:155件

2024/11/05 09:13(10ヶ月以上前)

知らないのか 覚えてないのか ア〇なのか・・・ バ〇なのか・・・・・
他人に迷惑かけるためにわざと行くのか・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:25950187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5008件Goodアンサー獲得:165件

2024/11/05 09:19(10ヶ月以上前)

>じゅりえ〜ったさん

>こういう人ってドMなの?

同じ人が繰り返してるわけじゃないんだろうからナンセンスだね。

i-DCDが市場から消えるまで繰り返されるよ。

ま、自分の愛車の特性くらい把握しとけって話だよね。

書込番号:25950195

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2024/11/05 09:35(10ヶ月以上前)

明智平のロープウェイに乗りたいのかも知れんけど、
渋滞がわかっているのに、いろは坂ルートを選ぶのも、

M気質なのか、頭の働きが悪いのか。

我が家が紅葉を見に行くときは、

水上温泉で一泊して、
沼田から白根山経由して日光に抜けるルート。

ま、多少遠回りではあるけど渋滞はほぼ無縁だったね。

つうか、ロープウェイで白根山登った方が、
個人的にはよっぽど絶景だと思う。

書込番号:25950215

ナイスクチコミ!4


redswiftさん
クチコミ投稿数:5065件Goodアンサー獲得:408件 MASA−XVのページ 

2024/11/05 09:56(10ヶ月以上前)

坂でエンコとは、本田宗一郎はどう思ってるんだろ(笑)

書込番号:25950233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2024/11/05 10:59(10ヶ月以上前)

〉今年も開催されました。

何が開催なのかな?と思い
「いろは坂  渋滞  ホンダ車」でググってみました。

成る程
いろは坂 死ぬまで、免許返納するまでには行ってみたい候補に入れます。
渋滞は嫌なので平日で。
今のホンダ車には食指が動かないので、大丈夫かと。
以上、暇人の独り言でした。

書込番号:25950282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2024/11/05 11:03(10ヶ月以上前)

>坂でエンコとは、本田宗一郎はどう思ってるんだろ(笑)


あの方は ”事なかれ主義” ではないから、
トラブルがあっても、ただ、改良・改善 の項目が増えるだけだね ?

初期の二輪車は、箱根を上りきるのが挑戦だったらしいね ?

書込番号:25950286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/05 11:16(10ヶ月以上前)

なにっ!?
後ろにいたホンダDCTが消えた???
いろは坂のクライムヒルはどれだけディープなんだ!!

書込番号:25950302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2024/11/05 11:49(10ヶ月以上前)

若い頃乗ってた空冷2ストバイクがちょっと山道走ると熱ダレして登らなくなっちゃったの思い出した、標高高いとこも酸欠でボソボソになっちゃったし。

書込番号:25950334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9949件Goodアンサー獲得:1397件

2024/11/05 13:28(10ヶ月以上前)

>じゅりえ〜ったさん

11月1日の平日にいろは坂経由で湯元温泉まで行ってきました。がらがらでした。
登りの第2いろは坂は渋滞していなければそれほどきつい坂ではない。第1いろは坂は難所。
上り坂でスタート、だらだら、ストップを繰り返すと、DCTやMTにはきついでしょうね。
さらに手前の神橋付近の渋滞はすごい。日光有料道路で行くと通らないが。
沼田や川俣経由で奥日光に入る道もあるのだが距離がだいぶ伸びる。
首都圏からはやはり清滝や足尾経由でしょう。

10月30日には林道長谷場沢入線で富弘美術館、31日には栃木県道鹿沼足尾線で足尾銅山観光をしてきました。紅葉はまだでした。いろは坂の紅葉が終わるといいかも。

書込番号:25950441

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/11/05 21:58(10ヶ月以上前)

i-DCD車じゃなくても連休のいろは坂とか行くのはドMだろ。

書込番号:25950963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2024/11/05 22:52(10ヶ月以上前)

毎度ネガキャンご苦労様。
そーいうあなたはドエスですか?

書込番号:25951019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/06 18:29(10ヶ月以上前)

止まっているDCT車は、ずっとDレンジ走行してるんでしょうねぇ、渋滞ってもノロノロ走行がずっとではなく動いたり止まったりでしょう。

止まってる間はNレンジにして動き出したらDレンジにすればいいんじゃない。

エンコって今頃でも通じるの?

バイクで行ったことありますが、紅葉シーズンではなかったのでスムーズに登れました。

キックスタートのバイクだとエンストすると大変。

書込番号:25951791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/07 09:05(10ヶ月以上前)

>上り坂でスタート、だらだら、ストップを繰り返すと、DCTやMTにはきついでしょうね。

>止まっているDCT車は、ずっとDレンジ走行してるんでしょうねぇ、渋滞ってもノロノロ走行がずっとではなく動いたり止まったりでしょう。

じゃなく
発進時を含むノロノロ走行(通常ATで言うクリープ現象)の多用がヤバイんだと思いますよ

MTのように走る(動く)時は走る後は止まるとしないローでクラッチつないで走行できるより
低い速度での走行が原因
特に上り坂だとクラッチの負担大きいよね

DCTやAMTはオートマじゃなく自動変速のMTと思わないと不満や問題出てくるよね




書込番号:25952394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/11/08 22:43(10ヶ月以上前)

こういう話を聞くたび思うのはDCTで渋滞のメッカに出かけるのは考え物かもしれないような。

書込番号:25954493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ144

返信200

お気に入りに追加

標準

完全自動運転が実現した世界(雑談スレ)

2024/10/30 06:57(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19040件 ドローンとバイクと... 

私は個人的に「趣味のクルマに自動運転なんていらない」と思っていますが、生活の足や業務上の移動手段などではやはり自動運転が適していると考えます。その方が安全になるので。
米中などではすでに実証実験の域を超えつつあるように、完全自動運転は実用化目前です。

そこで、実用化したらこのように便利になるだろう、という希望的な予想から、このような問題が発生するかも?という問題点などを想像しながら、雑談したいとスレ建てました。
批判的な意見も多いと思いますがお手柔らかに。(^^ゞ

自動運転の技術的な課題ではなく、自動運転になった場合の社会的な変化やビジネス的なお話ができたら嬉しいです。



現行の自動運転タクシーですが、すでに海外で実用化されつつあるシステムはおよそ下記のような運用方法です。
1.スマホアプリ必須
2.アプリ上で乗車位置と降車位置を設定
3.運賃はアプリ上で決済

サンフランシスコでのウェイモの利用例
https://youtu.be/bjRat3J3gpM?si=bxBAe7Kq4yvHQvxN

これが一般化すればもうマイカーはいらなくなります。(趣味のドライブ用だけで良い)
たとえば日常の買い物の足に使う場合、お気に入りルートとして「自宅〜いつものスーパー」をアプリに登録しておき、「○時にAルート」と指示するだけで玄関前にクルマが来る。
スーパーで乗り捨て、買い物が終わる頃にまたアプリで呼ぶだけ。

デートや小旅行などでも同様に使えそうです。
目的地でクルマは乗り捨てられるので駐車場待ちもなければ駐禁の心配もいらない。
完全自動運転だからアルコールもOKです。
ドライバー不要だからコストは抑えられ、現行タクシーの数分の一で利用できるようになれば、私のような片田舎住まいの人間でもクルマを手放して自動運転タクシーを利用するようになります。
もちろん免許返納した高齢者には非常にありがたい存在になりますね。

需要が高まれば大人数用の大型車両も出てきそうです。
20人乗りバスタイプを呼んで宴会しながら旅行を楽しむとか、トラックタイプを呼んで引っ越し業者を使わずに済ませるとか、可能性は広がります。
完全自動運転が実用化すれば、新たなビジネスチャンスが多く生まれそうですが、同時に廃業に追い込まれる業界も多そうです。
てか、ドライバーが不要になるわけですから、失業者が増えそうです。
でもずっと人手不足と叫ばれてるわけですから、ちょうど良いのでしょうかねぇ・・・

書込番号:25943385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2024/10/30 07:58(10ヶ月以上前)

自動運転は夢がありますよね。
それと同時に交通監視制御システムも出来上がる事も妄想してます。その頃には自分は生きてないと思いますけど。

上り坂手前からの自動加速
信号青と同時に各車一斉にスタート
最高速度の引上げ
料金所での渋滞緩和

ハードルは高いものの渋滞緩和は間違い無いでしょうね。

若しかしたら自家用車も要らない時代かもしれませんね。

書込番号:25943435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19040件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 08:10(10ヶ月以上前)

完全自動運転車が本当に安価で使いやすいものになったとしたら・・・

一定以上の所得があるビジネスマンが通勤に使うようになりそうです。
そうなると朝の通勤時間帯になれば、住宅地やタワマン周辺には乗車待ちの自動運転車が行列を作りそう・・・
そのための乗降ゾーンが必要かもしれません。(上記リンク先動画にあるウェイモ乗降ゾーンのようなもの)

自動運転車両は当面は超安全運転のため動作が遅いですから、渋滞の原因になるのは必至でしょうね。
いずれ車両同士が通信して、渋滞の原因になってしまうことを避けるようになるでしょうが、それは自動運転車の割合が一定以上にならないと実現しない気がします。

また、自動運転車両が需要を上回る時間帯などに、配車待ち車両などが待機する場所が必要になるかもしれません。
共通の充電ゾーンなどでうまく充電ができるタイミングになれば良いですが、充電の必要もなく、配車予定まで中途半端な時間が余ってしまった場合、空車のまま走行を続けるのか?どこかで路上駐車するのか?その場合は駐禁にならないのか?など、考え始めると楽しいです。

書込番号:25943445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19040件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 08:14(10ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん

ありがとうございます。
渋滞緩和はかなり期待できると思います。
そもそも自然渋滞の原因は人間の心理的な行動から生まれるようなものでしょうから、AIになれば少なくともそれは解消できそうです。

自家用車は趣味のスポーツカーなどはずっと残ると思いますが、道路上に自動運転車の割合が増えれば、手動で走る楽しみが得られるのか?ちょっと想像が難しいです。

書込番号:25943451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/30 08:15(10ヶ月以上前)

旅客は現実を見ると 電車(モノレールを含む)でも 全国10か所くらいだから 
まだ先は長いんじゃないかな
自動技術で事故率が 人間運転の1/100になるらしいが

それより 大型トラックにキャビンが無くなれば
12m全長を すべて荷室に充てられるので
それだけでも 高速道路の物流効率は2割増しにできそう

人間が乗らなければ人身事故補償はしなくていいわけで
人間の乗る車両の 高速道路への乗り込みは
対無人自動運転車両への サポートビーコン
(四隅角から 自車の進行方向などの赤外線コードを照射)
発射を義務づける(旧車も対象)

これぐらいしても
事故率は 人間運転の1/10000程度で
その 万が一の事故処理は課題かと


書込番号:25943452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/30 08:16(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

日本での問題は車自体の自動運転の
ハード的問題より

交通インフラ(道路等)の問題を解決できりか

かな

サンフラシスコの動画でも
日本だったらここに駐車車両がズラリ居そう


元々道幅が狭くか拡張性に乏しいからな



書込番号:25943453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19040件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 08:26(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>それより 大型トラックにキャビンが無くなれば
>12m全長を すべて荷室に充てられるので

なるほど!
その着眼点はさすがです。参考になります。

>事故率は 人間運転の1/10000程度で
>その 万が一の事故処理は課題かと

事故はゼロにはできませんね。それは間違いないです。
ただ事故率が下がれば、万一の事故の対応だけで良いわけで、そうなれば保険料も安くなります。
完全自動運転車の保険は当然ながら、自動運転の製造メーカーかそれに近い存在が追うべきです。
しかし事故率が有人運転の1/100になれば保険料も1/100で良いわけで、もっと下がればそれすら不要になります。大企業なら保険会社に支払うよりも、万一の場合は経費で賄えば良いわけですから。
実際、確か警察車両などは任意保険に入っていなかったかと。万一の保証は警察という組織が負担したほうが、全ての車両に保険を掛けるよりも安上がりのはずですから。


>gda_hisashiさん

インフラや法整備は、当然ながら同時進行でやらなくてはいけませんね。

書込番号:25943463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19040件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 08:31(10ヶ月以上前)

訂正です。警察車両も今は任意保険に加入しているようです。
https://kuruma-news.jp/post/510490

しかし自衛隊の車両は任意保険も自賠責も入っていない(入れない)そうです・・・
自衛隊基地近くでは自衛隊車両に遭遇する機会が多いですが、万一接触した場合はどうなるのか?ちょっと興味が湧きます。

書込番号:25943464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/30 08:46(10ヶ月以上前)

.>それだけでも 高速道路の物流効率は2割増しにできそう

もうすでに研究中のようですが
トラックを自動運転させ高速の主要IC付近のターミナルから主要IC付近のターミナルまで無人で走らす

これが増えれば東名高速での大型トラック3ワイド(3車線並び)とか減るかも


書込番号:25943474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/30 08:51(10ヶ月以上前)

刺身の上にタンポポのせるのと同じで人を雇う方が安いんですよ。ほとんどの国で。

(タンポポじゃなくて菊だし、それだけをする仕事はないけど)

書込番号:25943475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19040件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 09:03(10ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

それが無人運転の方がすでに安かったりします。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1312566

大人の事情もあるでしょうけど、現在の技術ですでに安価にできるんだったら、将来はもっともっと安くできるわけで、たぶん今のタクシーの何分の一になるんじゃないかと。

あと、「無人だからこそ使いたい」という人も多いと思います。
人によるとは思いますが、私なんかはタクシーをあまり利用しない理由の一番は「運転手に気を遣うから」だったりします。

会話するのも黙ってるのもどちらもできれば避けたく、車内に自分一人が一番快適だから、移動はほとんどマイカーだったりするんですよねぇ。

書込番号:25943487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/30 09:10(10ヶ月以上前)

>ほとんどの国で。

書込番号:25943495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/30 09:35(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
自動運転の世界というイメージは、あまり頭に持てていないのですが、車としてのイメージは、ナイトライダーのキット2000ですね

お堅く考えれば、その目的が、事故防止なのか、利便性なのか、社会の効率性なのか、それぞれの思惑があり、まとまっていない感じですね

日本に限って考えれば、まずは自動車専用道路からにしてほしいです
それも、ひろ君ひろ君さんが言われたトラックなどから・・・
たぶん、コンテナターミナルあたりでは、一生懸命無人化やってると思うので、ターミナルからの拠点間輸送とか、トレーラーヘッドが無い、コンテナシャーシだけの自律輸送とかが早そう
次に、人の移動では、ウーブンシティで十分実証してほしい

完全自動運転車の所有の仕方(はたして、その時に所有という概念があるのか?)や料金、行き先の設定など、考えれば・・・
気まぐれマイカードライブ派のわたくしとは、なかなか相容れないイメージがあります
今ですら、家族や知人と車に乗るとき、できれば自分の車で、自分で運転したい派です
運転支援は、充実してほしいし、車とのコミュニケーションも、キット2000や、車でなくても、ドラえもんみたいなやり取りができると楽しそう
あとは、車対車や、信号、街頭カメラなどともリアルタイムで通信して、まずは交通事故防止につなげてほしい

まぁ、行き先で疲れて、一言、自宅へ・・・っていうイメージだけは、よく分かります

あと、エネルギーに革命的な進歩があれば、いままで道路インフラがあまり整備されていない地域は、一気に空に飛び出して、ドローン化された上での完全自動運転になるかもしれません
(固定電話や有線インターネットが無く、一気にスマホ化したイメージで・・・)

書込番号:25943515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/30 09:35(10ヶ月以上前)

審判をAIにすべき、なんて話を聞いた時にも思うことなんですが。
本当にAIの判定だったら納得できるんですかね。フランス五輪のデジタルルーレットにすら納得できないのに?
審判に対してリスペクトがない競技が成立するとは思えません。

同じように『AIタクシーだから気を使わなくていい』では、清掃費用や設備の保全費用がかさんでうまくいかないと思います。(中国のようにガチガチの監視社会にする?)
人間がAIに対してリスペクトできるようになって初めて、AIが社会インフラの責任を担うことができるんじゃないでしょうか。

書込番号:25943516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5008件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/30 09:49(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>ナイトライダーのキット2000ですね

それを言うならナイト2000ですね。

良く見てたなぁ。こういう車が出来たらいいなとは思っていましたが、まさか生きてる間に実現性が見えてくるとは思いませんでした。

AIの進展も。ターミネーターの世界が将来訪れない事を祈る・・・

書込番号:25943529

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2024/10/30 10:04(10ヶ月以上前)

完全自動運転世界…
そのような仕様の車を買えるわけもない私は触媒も付いていないガソリン臭を吐きながら整然と然し乍ら制限速度を守って走る車郡に埋もれジリジリしながら走っているでしょうね。

書込番号:25943541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:16件

2024/10/30 10:12(10ヶ月以上前)

名古屋市で明日から自動運転車が走り出しますね。
愛知自動運転シャトル
https://ssw.web.docomo.ne.jp/trmi2024/

名古屋駅(スパイラルタワーズ)とSTATION Ai間の往復ですが、名古屋駅周辺の道は屈指の交通量と無法さがある混沌とした道です。
ここを無事故で実用化できたら、全国展開も全く問題なくできそうな気はします。
今は形式上レベル2で運転者が乗っての運行で、映像を見ると運転者は最後の安全装置という役割みたいです。

自分は一般道での自動運転はまだまだ先の話と思っていましたけど、シャトル型式とはいえ名古屋市内のあの場所を自動運転できるのは驚きです。
日本でもバスやシャトル便なら自動運転に変わる日も近いかもしれませんね。

書込番号:25943547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19040件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 10:30(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>use_dakaetu_saherokさん
>槍騎兵EVOさん
>麻呂犬さん

ありがとうございます。

ナイトライダー、好きだったなぁ〜
https://youtu.be/D6RehHRXhDU?si=LaBknDtSE_LCd-ME
ナイト2000は夢に見るほど憧れましたね〜

自動運転はなんだかんだ言ってもすでに海外で実用化が進んでいますから、望むと望まざるとに関わらず、いずれ日本にも導入されるでしょう。
ウーバーのように海外の企業が日本市場に展開する形で進むでしょうから、システムも車両も海外製になってしまいそうです。
しかしウェイモがジャガーの車両を採用しているくらいですから、最低限、日本ではやはり日本車をベースに使ってもらえるよう、日本車メーカーには頑張って欲しいですね。

>審判をAIにすべき、なんて話を聞いた時にも思うことなんですが。
>本当にAIの判定だったら納得できるんですかね。

私はあちこちで書いてますが、AI研究は即刻世界で禁止すべき、と思っている人間です。
でもそんなことは不可能だと言うことも理解しています。
嘆かわしく思うのは、日本ではAIの研究はランキング外レベルですが、既存のAIをユーザーとして利用することには非常に積極的だと感じます。
そして何でもかんでもAIに判断させよう、という風潮がすごくイヤです。

今朝のNHK朝イチで大腸がんについてやってましたが、その検査にもAIを積極的に活用しよう、といっていました。
人間の目では見落としがちな難しい検査をAIでやってもらえば精度も効率もあがるでしょうけど、そんなことばかりやっていたら人間の能力は伸びませんよね?
初期の頃はAIがピックアップしたものを人間が再チェックして確定する、という形を取るでしょうけど、AIはどんどん能力を上げてきますから、いずれAIの判断の方が人間よりも正確になります。そうなった時点で人間のチェックは必要なくなり、AI任せになります。
そうしていずれ、ほとんどの判断に人は必要なくなり、AIが全てをコントロールするようになってしまいます。
人はAIの指示に従うだけ、という未来がまもなくやってきそうで怖いですね・・・(T_T)

書込番号:25943561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19040件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 10:40(10ヶ月以上前)

>ユニバーサルセンチュリーさん

Oh!
情報ありがとうございます。
いよいよ日本でも一般人を乗せての実証実験開始ですね。
https://youtu.be/wdwuVvU8rlg?si=45w-IVpQ1Un8L4Fi

でも動画を見るとドライバーシートに監視員?が乗ってますね。
このあたりはたぶん法整備が進まないとどうにもならないんでしょうね。

車両は北米向けのシエナでしょうか。
左ハンドルのままですし、トヨタの車両ですがシステムはアメリカ製って感じでしょうか。
トヨタがどの程度絡んでいるのか?興味深いです。
そういえばトヨタは中国の企業と組んで、中国で自動運転のサービスをすでに開始していたと思いますが、その後どうなってるんでしょうね。
そこで培ったノウハウを日本に持って帰ってくればすぐにでも実証実験レベルにできるでしょうけど、中国からの技術の輸出になってしまうと色々と手続き的に難しい面もあるのかもしれませんね。全くの想像ですが・・・

書込番号:25943569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/10/30 10:53(10ヶ月以上前)

お疲れ様です。
個人的にまず実現してほしいのは自動運転タイプのトレーラーでしょうか。
こちらを高速道路限定で使用する形で。
それなら2024問題の解決の一つの形になると思います。
それともう一つは過疎地域の交通手段としての自動運転タクシーですね。
こちらについて、問題となるのは自動運転の精度となりますが、これは別スレで出した精神と時の部屋方式のAI学習で改善の見込みができてきたように思います。
学習精度の課題をクリアできればかなり期待できるのではないかというのが個人的な感想でした。

これができればようやく過疎地でも免許を持たなくてもいい時代になるかな?

書込番号:25943573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/10/30 10:57(10ヶ月以上前)

どこでもドアが開発されれば移動手段自体が不要になったりして。

まぁ、空想科学ですけど。www

書込番号:25943578

ナイスクチコミ!5


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング