
このページのスレッド一覧(全1587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
197 | 140 | 2010年6月2日 00:20 |
![]() |
42 | 164 | 2015年11月18日 08:42 |
![]() |
2 | 16 | 2010年5月1日 22:21 |
![]() |
84 | 45 | 2010年4月27日 23:26 |
![]() |
18 | 11 | 2010年4月25日 16:05 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月15日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


休日のETC高速料金1000円が終わろうとしています。当然のことながら、高速道路の駆け込み利用が発生しております。眠気と渋滞との闘いにはなりますが、私も高速1000円の駆け込み利用を考えています(悪天候時は改めての判断)。
予定日:5月30日(勤務シフトの関係上)
予定レンタカー会社:日産レンタカー
予定車種:ティーダないしラティオ
目的地:磐梯山(特に磐梯吾妻スカイラインは必修)
予定経路:首都高、東北道、磐越道
自宅の出発予定時刻:早朝2時30分頃
掲示板の皆さん、休日のETC高速料金1000円に思い残しがありませんか?最後の高速1000円はどこを旅行しようと思いますか?
0点

>高速道路の駆け込み利用が発生しております。
意味分からん。駆け込み利用ってなんだよw
どんどん高くなるガソリン代と往復2千円の高速代を支払ってまで、積極的に高速使って長距離走りたいの?お疲れ様。
1000円っていっても除外されてるところあるし、1000円で走れるところなんて限られてるだろ。
ましてや終わろうとしているというが、結局変わるのはいつになるか分からんのだが。。
なんにせよ、どこ走ろうと軽自動車なら片道1000円になるんだから、軽自動車借りていけばいいだろ?普通車だって片道2000円になったところで、場合によっては値下げになるんだし。
書込番号:11297236
23点

鳩山政権が先に終わったりしてね(汗)
マイレージ終了はまだ未定みたいですが…
どうなるんだろ?
書込番号:11297559
8点

2000円どう逆立ちしても1000円より安くなる。
とは思えませんが。
書込番号:11297607
4点

遠出する前に、首都高に乗ったり降りたりする人は安いかもね。
書込番号:11297676
1点

>AS−Pさん
関東、名古屋、大阪の交通量が多い高速などは割引対象外なんだから、1000円+2000円=3000円といったことになるわけだが。
だったらどこ走っても一律2000円のほうが安いだろ。
違う?
書込番号:11297762
4点

去年の3月に
休日¥1,000が始まる前に
ちょっと遠出をする機会がありました。
あと1週間後だったら¥1,000かぁと思いながら
早朝割引と通勤割引など併用しながら片道¥4,300くらいの旅だったかと。
その後、長崎、熊本、秋芳洞、福岡、鳥栖など行きましたが
やっぱり¥1,000ということで、長距離を乗っても金銭的負担が少なかったというのは大きかったです。
でも、秋に列車で片道¥2,000くらいのところに行きましたけど
ゆったり列車で、というのもいいなぁとおもいましたね。
列車の中だと、眠っていても目的地に連れて行ってくれるし、本も読める。
¥1,000で乗れるんだから、できるだけ遠くに行かないともったいない、
というけち臭い感情にも左右されずに済むし。
まぁ、列車でいけたのは1人だったから、というのもあるかもしれません。
家族旅行だったら、それの人数分かかるわけですからね。
このGWは八代です。
高速を使うと、2倍の距離を走ることになるのが気になるんですが。
時間的には同じということと
車が1台ではなく2台ということで
もう一人が高速使用を主張するものですから。
国道の方が適度に赤信号で止まれるから
ずっと走り続けるより
いいんじゃないかと思うんですけどね。
書込番号:11297918
0点

わざわざレンタカー借りて走りに行く意味がわからん…
主さん、空いていても追い越し車線をずっと走らないでね、迷惑するから。
書込番号:11298003
15点

駆け込み利用って・・・
エコポイントの駆け込み需要とは話が違うでしょ・・w
書込番号:11298239
9点

道路なんて必要があって走行するものでは?
渋滞を扇動するような書き込みはお止め下さい。
書込番号:11298910
9点

仕事上、土曜日日曜日も高速道路を利用する場合がある私としては、安堵の気持ちでいっぱいです。
この安堵の気持ちとは渋滞はもとより、初心者的や暴力的運転による高速道路での事故が減少するのが最大の安堵です。
書込番号:11299029
12点

う〜ん。
1000円、1000円、1000円
1000円には何故か、魅力があります。
引きつけられます。
2000円、ただ、
僕は、無料がよいです。
無理でしょうけど。
書込番号:11301144
1点

公約は無料だったんですよね。。。
どこから、2000円がでるのでしょうか?
まぁ、首都高900円も笑ったけど。。。
書込番号:11301195
5点

こんばんは。
うーむ、テレビのインタビューでも受けたいんでしょうか。レンタカーまで借りて遠出する意味は如何に? 首都圏在住者の場合オール1000円でもないので…。
たまに平日に休みがとれて走ることがあります。道が空いているのはいいけれど、料金はあっというまに5000円オーバー、てことは往復10000円を軽くオーバー。
無料がいいのは当然としても、土日だけ安くして渋滞に拍車をかけるという発想には賛同できませんね。
書込番号:11301209
3点

正規料金+αでも構いませんから、、、高速道路は「高速」で走りたい。
ディズニーランド&シーのようにファストパスの専用レーンが欲しい。
(もちろん追加料金を払いますので)
書込番号:11302520
12点

>正規料金+αでも構いませんから、、、高速道路は「高速」で走りたい。
同意です。
もちろん、バカみたいに飛ばしたいわけではなく、できるだけ渋滞がないようにスムーズに走れればいいのですけれど。
「1000円効果」による大渋滞で「拘束」されるは冗談で済まされずにまっぴら御免だったので、ここ一年ほどは極力高速道路を活用しないようにしてきましたら(^^;
かといって2000円に賛成というわけではありません。
高速道路建設の当初は、いずれ無料になるとのことでしたが、機能マヒするぐらいであれば、「交通量調整機能としての金額」でも仕方がないかな?と思うに至ることになるとは、1年ほど前までは想定外でしたので、2000円の算定に至るプロセスが納得できるかどうか?が重要だと思っています。
書込番号:11304724
2点

>高速道路建設の当初は、いずれ無料になるとのことでしたが..
私が子供の頃はそう言われましたが、大人になってみてそれが「大嘘」だと良くわかりました。新たな道路建設をしなければという前提なんですよね?今じゃ、どんどん高速道路作ってるし(第二東名)。地元じゃ橋脚も出来ているのでいずれは開通するんでしょうが、その頃は運転者人口も減って通行料も激減でしょう。そのつけはどうするんだろう?
書込番号:11304794
2点

先日、卒業した中学のHPを見てみると。。。
1学年、2クラス。全学年で6クラス・・・
私は中学時代は3年8組だったのだが。。。−−;
日本の未来は wow wow wow wow
世界がうらやむ yeah yeah yeah yeah〜〜〜〜〜
書込番号:11304847
0点

1000円高速にしてもエコポイントにしてもエコカーにしても、自分のライフイベントと合致したら利用すればいいけど、そのためにあえて無駄な遠出や無駄な買い物するのって、本末転倒。
景気がどうとか無関係に、自分にとってメリットがあれば使えばいいのだし、無理やり使う必要はないでしょう。
> 眠気と渋滞との闘いにはなりますが、
無理して事故でも起こしたら、1000円どころじゃ済まなくなります。
書込番号:11307829
6点

車で去年シルバーウィークTDL、昨日はTDS
東京インターで古いカーナビが「料金は7千○○円です」と言うところ、休日深夜1550円はウレピー。
高速1000円がなければ・・・TDLもTDSも知らなかったおっちゃんは悲ピー。
いずれも期待にたがわずいい所だったね。
眠気対策は家族で交代運転するからOK。
今回は深夜の車が多くて、東京インターから首都高まで渋滞していたけど去年はなかった。
なおTDSでは東海、関西ナンバーが開園から閉園まで多数いてました。
書込番号:11308432
0点

海外じゃロードプライシングで料金取る事で渋滞を少なくする方向なんだけどね…
日本じゃ安くして渋滞が出来やすくするんじゃ、海外から見れば「何やってんだか…」って
思われちゃうんじゃないかと…
書込番号:11308823
1点



最近、電池業界もEVやハイブリッドで自動車業界と手を組み、量産効果を出す事で
低価格化を目指してくれてますが、新車なのもあり、まだ非常に高価です。
日産が提携を進めるのも、この量産効果を狙ってのことでしょうし、他の電池メーカーも
量産効果を期待出来る物として、自動車業界に期待しての事でしょう。
最近、Yahooニュースで見ましたが、ガソリン車をコンバートして安くEVをという
取り組みを、東大の教授が始めたそうです。
以前から個人的に活動してる人がいましたが、このようにマスコミにも取り上げ
られるようになれば他にも参入してくるでしょうし、国に認められれば補助金の
可能性もありますし、自分としては期待したい所ですが…
こうなると光岡自動車に次ぐ、新しい自動車会社が出て来るかもしれませんね。
アメリカのテスラ社みたいな所とか…
既成概念を無視した物が出てくる事も期待しちゃいます。
電池業界も拡販を目指してるんであれば、このようなビジネスにも目を向けて
くれれば、普及は早くなると思います。
最初は安い電池を使い、リチウムイオンが安くなってきたら、それに載せ買える。
そんな事も簡単でしょう。
最初に書き込んでおきますが、このようなコンバートを考える人々は、何かと
意識の高い人々です。
お金を出せば手に入るものではないので、安全意識も高いと思われますので
そのような類いの書き込みはご遠慮願います…
0点

コンバートEVは、エジソンパワー「エコロンE」や、昭和飛行機「e-VAN」など、
既に市販化されています。
又、オートレックス「e-ZONE」のような、オリジナルもあります。
ただ、価格的に大して割安感がない点と、マイナーブランド故の
アフターの心配が付いて回るのが難点でしょうか。
実際、「ジラソーレ」を販売していたオートイーブイジャパンは、
倒産してますしね。
多少高価でも、やはり大手メーカー製がいいですね。
書込番号:11286298
0点

コンバートEVは確かにイメージとして高く付く感じはしますね…
でも使い方や走行距離を考えていけば、100万くらいで出来れば
それなりの需要があると思います。
今までは知られてないとか、今思えば早すぎたのかもしれません…
でも今の現状は多くの人がEVに関心を示してると思います。
特に日テレのソーラーカーのだん吉の存在は大きいと思います。
そこで何かニュースなどで話題性を出し、近所の修理屋とかでも
出来るとなれば必ずやりたいという人は出て来ると思います。
それに自分でも作業を手伝うとかして、作業手数料を節約すると
同時に仕組みを勉強すれば、多少のトラブルには対応出来るように
なるかもしれませんし^^;
これはニッチの商売という事で、安く仕上げる事を重視するという
事と身近な存在にするのも重要だと思います。
書込番号:11288133
1点

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100424/biz1004242000013-n1.htm
100万円でEVに改造。
確かにスバラシイ話だとは思いますが、現状だと厳しいですね。
原付並みの最高速、フルマラソン並みの航続距離、改造費を100万円に抑えるには既存のバッテリィーを使わなければならず、LBを使えば費用はハネ上がります。
当然、充電設備の問題もあります。
今の所、100万円使って車を不便にしてドースルという話になります。
EVに改造しても、ガソリン車と同様の使い勝手が得らるのであれば十分需要が見込めるでしょう。
書込番号:11288560
0点

「日本EVクラブ」のように、自力で市販車をEVにコンバートして楽しんでいる愛好家の
クラブがありますが、コンバートEVは基本的にそうして楽しむべきカテゴリーなのかも
知れません。
例え航続距離や絶対的な動力性能が低下しても、極力安価に自分だけのオリジナルEVに
改造する行為自体を楽しむのが、多分王道なのでしょう。
メーカーに「製作代行」してもらうと、当然価格は跳ね上がるので、
単に性能の割りに高価な車、という感じになってしまうでしょうね。
書込番号:11288953
0点

GWや盆正月などでは、ガソリン車だとガス欠になることもあるようですが、EVの場合はバッテリー切れと言いましょうかそういうときはどのように対処出来るのでしょうか?
まだまだ充電場所が少ないのと、車の価格が高いなどもあり、もうしばらく普及までには時間かかるかと思いますが、不安もあります。
ガソリン車でバッテリー上がりでも、他の車より電気をもらいセルがまわれば車屋さんまでいけますが、EVでは?と。
家庭電源より充電出来るという話も聞くのですが、マンション住まいですと充電スタンド以外の充電は出来ないかと思います。
充電可能な立体駐車場も出来るのかな?
プリウスに乗る友人よりモーター駆動はすごく静かで、電気自動車になればどれほど騒音が減るのだろうかと言われました。
などと、不安も入り交じりながらEVに期待しております。
書込番号:11289158
0点

僕が思うには、書くのは簡単ですが、(^^);;;
車はわからないですけど
しっかりした車体があって、
タイヤとモーターがあって、
eが1個?2個?3個?4個?5個?
バッテリィーでなくても良いと思います。
そんな時代がくると思います。
その頃、僕はいない時代、乗ることはないと思います。
書込番号:11289172
0点

現時点でのEVへのコンバートをする人は、その性能を知った上で行う人で
韓国の「e-ZONE」みたいな、いかにも的な車じゃなく好きなのに乗りたい
という一部のマニア的な人を狙って行く事になると思います。
今まで行っていた人達の経験などから改造に適した車両とか駆動方式とか
最初と比べれば、かなり敷居は下がってきてると思います。
コンバートする魅力は、自分の好みでバッテリなどを入れ替えたりする事も
可能であるという点だと思ってます。
電池の価格が下がってくれば、高性能なものに入れ替えたりして楽しむと
いう事が出来る人には、ラジコンやミニ四駆が大きくなったものという
感じではないでしょうか?
電気の知識があれば、発電機を搭載してなんちゃってシリーズハイブリッド
なんて事も出来るかもしれません^^;
このコンバートについては、知識さえあれば自分で出来る物ですが、時間や
自分の力量がなく今まで出来なかった人にも出来るかもしれないという事で
必ずニッチ的な需要はあると思います。
それらを大手がやるんでなく、町の修理屋さんレベルで可能であるというのが
魅力なのだと思います。
新しい光岡自動車みたいな所が出てきても不思議ではないという事です。
ちなみに制作費などは、先にも書きましたが、極力自分も作業に加わる事で
少しでも安価に出来るんではないですかね?
自分で出来ないって思う部分はモーターのマウント作業ですから、これらが
楽に出来る方法などを考案してくれれば、これでかなりの作業時間を減らす
事が出来るんですけどね…
まあこれからの事ですから、期待してみたいと思ってます。
書込番号:11290012
0点

はっきり言えるのは、少なくともここ数年の間に内燃車を置き換えるようなことは絶対にないということ。
充電時間が長いことに対しては電池をそっくり交換すればいいとかいう意見もありますが、電池の形状を標準化するのが現状では困難なこと、電池の設置場所が制限されて自由な設計が困難になること、スタンドが多くの在庫を抱える必要があること、高額な電池の製造費をどこが負担するかなど、多くの問題があります。
ただ、日本国内においては、国産初の自動車「山羽式自動車」から、本格的に自動車製造が開始されるまで約50年も必要だったわけです(初めはトヨタ、スズキのように他の機械を作っている会社の副業や、町工場の手作り的なものが多かったことまでそっくり)。マイカー元年といわれるサニー、カローラが発売されるまでさらに10年。それを考えれば、電気自動車というものが普及するまでにかかる期間というものはガソリンスタンドというインフラが既にあるだけに案外早いかもしれません。初めは(クラシックカーとしてよく登場する)「フジキャビン」や「ダイハツビー」のような短距離専用(失礼ながら、これらの車で遠出した人がいるとは思えない)の車として普及してから、徐々に本格的なものが登場するのでは、というのが私の考えです。
書込番号:11290250
1点

ガソリン(または軽油)と代替して、従来並みに扱えるようになるには、根本的なエネルギーの大差を克服する必要があるようです。
例えば、リチウムイオンバッテリーはガソリンとの比較で(変換効率を考慮しても)以下のようになるようです。
・体積あたりで、約1/40
→ ガソリン50リットルに対して、およそ2000リットル相当必要(^^;
・重量あたりでも、約1/14 ※ガソリンは比重0.75として計算
→ ガソリン37.5kgに対して、およそ530kg相当必要(^^;
※電池システムとしては、1トンを超えるのでは?
(参考)
http://eetimes.jp/content/3614
↑
ここによると、
>ガソリンの重量当たりのエネルギ密度は1kg当たり1万3000Whである。
>一方、リチウムイオン2次電池は1kg当たり100Whに過ぎない。
>ガソリンの重量を1とすると同重量の2次電池に蓄えられるエネルギ量は約1/130
(しかし)
>自動車のエンジンがガソリンを運動エネルギに変換する効率はあまり高くない。
>投入したガソリンのエネルギの30%程度に過ぎない。
>とはいえ、走行に使えるエネルギと比較すると2次電池はガソリンの約1/40になってしまう*2)。
>*2. 体積エネルギ密度で比較すると、重量エネルギ密度の比較よりも差が縮まる。
>ガソリンが9300Wh/l、リチウムイオン2次電池が200Wh/lとなる。
>この比較でもリチウムイオン2次電池に蓄えられるエネルギ量は同じ体積のガソリンに比べて1/14程度だ。
書込番号:11290471
0点

電気自動車が増えればリチウムの値段があがります。
今の5倍、10倍になっても不思議ではありません。
自動車は、電池にタイヤとモーターがおまけで付いてくるとなるでしょう。
リチウム投資をしたいです。大資産家になれるんじゃ?
書込番号:11290583
0点

先日中国の「エセEV車」のニュースを見ました。
どう見ても廃車の小型車のエンジン取っ払ってモーターと電池を入れただけ。
ナンバーすら付いていない車両で“らしさ”を発揮した逸品でした(-_-メ)
なんでも日産のリーブは250キロの電池を積んでいるそうですが、
エセEV車は700キロの電池。
アホほど効率は悪いが要領が大きいので航続距離が長いそうです。なんじゃそら。
そんな偽者大国の中国でも作れるぐらいですから、
日本でももっと多くの企業が参入できると思いますよ。
複雑なエンジンの開発がモーター載せるだけで回避できるんですから。
メンテも言うほど必要ないかも。
電気系統の故障なら家電量販店でも対応できるようになるかもしれませんね。
書込番号:11290786
0点

たとえ、今は内燃機械に性能的に劣るとしても、バッテリーの性能は近年
飛躍的に向上していますから、いつまでもこのままとは考えにくいと思います。
科学技術とは数十年単位で発展と停滞を繰り返すといわれています。
過去の歴史からも、科学技術が発展する場合は坂道を上がるようにではなく、
階段的にステップアップする場合が多いですから、このevもこの後10年くらいで加速度的に性能が上がって、言われるより早く一般に普及するんじゃないかと、私はそう思っています。
書込番号:11290807
0点

普及させるカギは3点
○200km〜300km走行できる容量の大型リチウムバッテリーは自己所有形態ではなくバッテリースタンドで充電済みのものと交換
するだけにできる方式にすることでスタンドでの給油(給電)タイムがガソリンと同じ程度にできる。
また大型リチウムバッテリーはサイズ、形状に統合を図り、デジカメのような長方形の差し込むタイプとし出し入れはデジカメ
同様簡単にする。(当然ながらデジカメのSDカード、クレジットカードのごとし車輌のバッテリー収納形状は統一)
また大型車の場合は本数で調整する
○大型リチウムバッテリーは劣化するので使用回数によって1回あたりの原価償却の為に使用コストを調整する。
支払いは専用のクレジットにとして個々ユーザーのバッテリー使用状況を管理する。
○大型リチウムバッテリーはさながら大型のバルカン砲の連なる薬莢のようにバッテリースタンドの建物内に備え付けられた
半自動交換装置で回収されたそばから充電される。
これらのインフラ整備には当然ながら国での資金投入による整備でやる。
※また日本自動車ロードサービス(JAF)にはガス欠ならぬバッテリー欠用のバッテリー用意が必要
書込番号:11290956
3点

電算 様
(個人攻撃ではないです)
なぜ、Wayne Rainey さんが書かれているような
○バッテリーの規格化(2〜3種で良いではないですか)
デザイン?エンジンというでっかい物体が無くなるんですよ!
○充電設備の整備(マンションでも、やる気になればすぐでしょう)
が出来ないんでしょう?
それに、昔は10年一昔といわれましたが、今は、1年一昔といわれるほど、
技術の進歩が早いので、電算さんが思われる以上に、進化は早いと思います。
いずれにしても、すべての自動車が、長距離を休むことなく走るのでは無いわけで
例えばバスやタクシー、法人の営業車など、昼間〜200Km程度しか走らない車用に
開発を限定・先行すれば、"プロトタイプ”から”マイカー元年”車までわりとスムースに
進みそうに思うのですが。
誰かが約束してきた、25%削減に対して、まじめに取り組まないと!
排出権をお金で買って、削減目標クリアしましたなんて、消費税が何%必要になるんだ?
書込番号:11291023
0点


なんだ、出来てるんじゃないですか!
と言うことは、お役所と利権関係しだいですね!
書込番号:11291215
1点

>いずれにしても、すべての自動車が、長距離を休むことなく走るのでは無いわけで
例えばバスやタクシー、法人の営業車など、昼間〜200Km程度しか走らない車用に
開発を限定・先行すれば、"プロトタイプ”から”マイカー元年”車までわりとスムースに
進みそうに思うのですが。
この考えには私も賛成です。前にどこかのスレッドにも書きましたが、昔大阪では「電気バス」が使われていたこともありましたし。それ以外の内燃車に代わる電気自動車については前項に書いたのは貧相な知識から推測する私の考えに過ぎないので、はるかに知識を持っておられる諸兄が「もっと置き換えが早くなる」と考えられたとしてもいいと思います。
書込番号:11291280
0点

電池交換式にした場合、海外も含め国際規格を作って欲しいですね。
国産車バッテリー交換OK、外車Noとなると使いにくいです。急速充電スタンドがあれば良いですが。
書込番号:11291309
0点

200km走れるとカタログに書いてあっても、実際は100km程度。
クーラーや暖房をする季節や電池が冷える寒い日は、50kmになったり、
さらに、電池が寿命で劣化していれば、走行距離が25kmになる可能性も。
したがって、どこでも充電できる環境整備が大切です。
都市なら信号待ちや渋滞の時、無線電力充電器を道路に埋め込んで充電できるようにすべき。
高速道路も渋滞の多い場所、料金所の前で自動充電できるようにすれば安心です。
電気自動車は、金食い虫です。
原子力発電所が、ふえるので放射能を、さらに、まきちらしそう。
野菜、魚介類は放射能だらけ。白血病が増えます。
海は、温排水で加熱。日本の周囲の海は、熱帯魚で溢れかえります。
東京湾のコレラ菌などが目覚めたり、怖ろしい病気が蔓延。良い未来が見えないのが電気自動車。
書込番号:11291990
0点

多くの書き込み、ありがとうございます。
電池に関してですが、やはり規格統一という意見は多いみたいですね…
世界基準で規格統一出来れば、それが一番なんですが、デジカメやビデオカメラだけでなく
携帯でさえ規格統一が出来ない現状ですからね…
上記のはデザイン上の問題があると思いますけど、車になると今度は規格統一しようとすれば
どこの規格に統一するかでまた、時間がかかってしまうと思います。
現状では日本が一番、先行してると思いますけど、中国なんかがかなり文句を言ってきそう
ですしね…^^;
今、規格統一をしようとしてるのは充電に関する規格を日本主導で進めようとしてますが
これもアメリカのビッグ3辺りが、独自のを出そうとしてるとか…
規格統一すると便利な事もありますが、よく考えておかないと不便な規格になってしまい
ますから、難しい所だと思います…
電池交換のベタープレイスのですが、これは交換設備がえらく金がかかってそうなやつで
車がプラットホーム上に入ると、下から交換用のエレベーターが上昇してきて、車の電池を
外して降りて、充電済みの電池の乗った台が新たに上昇してきて、車にセットされるという
すばやく電池交換が出来る代わりに、交換設備がウン百万から一千万超えるんじゃないかと
いう物ですから、一般に広めれるような物じゃないと思います…
まあ高電圧のバッテリの交換ですから、人が「どっこいしょ」と交換してたら危険だと
思いますんで、自動で交換というのが妥当だとは思いますけど…
これらは都市部のタクシーなど、業者関係にしか使えない方式だと思います。
そう考えると急速充電設備を目的地の駐車場に設置して、そこで充電するというのが妥当な
所だと思ってしまいます…
駐車場と充電設備がセットになるという、今までのガソリンスタンドに給油の為に行かなければ
いけないというのが無くなるという事になると思います。
電気自動車なら、車を駐車する場所が充電場所という事になり、今までのガソリンスタンド
などの専門の場所がなくなると思います。
最近、CMで「SOYJOY」という食べ物のCMが流れてますが、そこでは電気自動車で女性が
目的地にやってきて、車を止めた場所で充電するというシーンが流れてて、まさにこれが
近未来の町の姿なのかなって思って見てます。
http://www.youtube.com/watch?v=U-jdN-8Dgso
書込番号:11292020
0点



一部OEM版に切り替わったみたいだけど、何だかなぁ。
http://www.fhi.co.jp/news/10_04_06/10_04_20_1.html
http://www.fhi.co.jp/news/10_04_06/10_04_20_2.html
0点

ミラを「プレオ」と言い張られても困りますね(苦笑)
軽ではスバルだけだった4発、MSC、IRSが過去の物となってしまったのは、
寂しい限りですね。
書込番号:11260446
0点

ダイハツのタント エグゼに似ています。
プレオもフルモデルチェンジですか(^^;
書込番号:11260756
0点

ルクラは、タントエグゼのOEMです。スライドドアのオリジナルのタントは、売れているので、スバルには、供給されない様です。本来なら、ステラが有るので、スライドドアの方がキャラが被らず、販売の方でも売りやすいと思います。
書込番号:11260965
0点

ステラも生産終了なんだけど。
トヨタとくっついたことにより、スバルは軽はもう作らないよ。
書込番号:11261499
0点

ステラは来年6月で生産終了ですね。まだ、生産してます。その半年後にサンバーバンが終わります。それで、スバル軽の消滅です。ルクラとプレオ(ミラ)見ましたが、マークだけの違いですね。DEXや日産のモコやルークスの様に、フロントマスクを変えて、スバルオリジナルにして欲しかったですね。マークだけの違いなら、ダイハツで買った方がいいです。
書込番号:11262536
0点

スバルの軽自動車は消滅ですか(^^;
REXが懐かしいなぁ〜(涙)
書込番号:11262574
0点

日を追う事に、スバルのディーラーとしての存在価値が薄らいできてますねぇ。
今やトヨタの掌の中だぁ。
書込番号:11280313
1点

昨日、スバルの軽自動車のCMをTVで見ましたが(^^)/
書込番号:11280333
0点

スバルサンバーが生産中止になって困るのは軽急便の業者だとか。耐久性ではスバルが群を抜いているという理由で、サンバーが永らく使われてきたそうです。
軽を失ったスバルが経営不振にでもなれば、トヨタの思う壺という事でしょう。
書込番号:11303859
1点

すでにOEMされてる2台(DEX、ディアス)は全然見ないです。日産やマツダの様にOEMで供給してあげればスバルでも売れると思っていたのでしょう。実際はごらんのとおりで予想を下回る売れ行きです。ルクラもプレオも売れないでしょう。ステラはムーヴにサンバーはハイゼットに替わるでしょうが以前の半分以下になるでしょう。
書込番号:11304535
0点

>軽を失ったスバルが経営不振にでもなれば、トヨタの思う壺という事でしょう。
トヨタは筆頭株主ですから、それは困るでしょう。何のために軽自動をダイハツに絞ったのか意味がなくなります。
書込番号:11305476
0点

思う壺というのは、スバルの経営権掌握という意味です。今後海外でのトヨタやレクサスブランドは衰退が予想されます。どうしてかは解りますよね?
経営権掌握されて第2のトヨタブランドとして、海外でスバルを活用するプランはいずれ浮上するでしょう。名ばかりのスバルとして。
書込番号:11305548
0点

いや、ですから既に筆頭株主ですし、さらなる経営権掌握を図るためには所有株を増やすしかないでしょう。
トヨタやレクサスが極端に衰退するとは思えませんが、今ピンチなのは事実です。
従ってトヨタとしても尚更余計なこと(スバルの経営不振)は抱えたくないでしょう。
書込番号:11305680
0点

スバルが軽自動車からの生産撤退するからには、それに見合う見返りが必要だと思います。スポーツカーの共同開発の話しはあるらしいけど、それが見返りというには見合わないでしょう。スポーツカーが衰退した理由が理解っていれば、爆発的に売れよう筈もありません。
トヨタが本気でスバルの業績をあげようとするなら、ダイハツとスバルが商品の相互補完する関係を構築するものだと思います。
書込番号:11305899
0点



妹が、2週間ほど初心者マークを貼って、車を使ってまして…
マークをはがしたところ、あとが残ってました。
ワックスで拭いても落ちません。どのようにしたら落とすことできますでしょうか?
また、マグネットは止めた方がいいのでしょうか?
ちなみに、クリンビューのイオンコートをかけてます。
3点

マグネット式がダメではなく、使い方です。貼りっぱなしがいけません!
書込番号:11248312
3点

エックスエックスさん こんにちは。
2週間程度で写真のようになるとは一寸驚きです。
塗装に初心者マークの樹脂等が付着しているのなら
磨きを掛ければ除去出来るかなと思います。
例えばホワイト用の水アカ取りでも除去出来るかも
しれませんが持っていませんか?
又は↓のようなコンパウンドで磨くかでしょうか・・。
http://www.taihokohzai.co.jp/detail.php?pid=244&aid=242
書込番号:11248347
3点

素直にプロに相談したほうが良いと思いますよ。
素人が下手に手をだしてもっと酷くなったら後悔します。
書込番号:11248420
3点

みなさん
ありがとうございます。
コンパウンドで擦りましたが、ほとんど変わりませんでした。しかし、強く磨きましたらとれました。
これからは、移動中だけ貼るようにさせます。
書込番号:11248442
3点

窓ガラスに貼るタイプがいいと思います。ボディも汚れませんし、一目でマークが見えます。
書込番号:11249127
1点

スモークスクリーンさん
ありがとうございます。
就職先で、窓ガラスタイプは、後はいいけど、前はダメって言われたみたいで…
それともうひとつ、お願いします。
2週間前にきれいにイオンコートをかけました。そして、今日の夕方、気づきました。
キズがついてました。 どこでやったんだろう? 対何なんだろう? 駐車中に誰かにぶつけられたんでしょうか?
もし、キズから推理できるのでしたら、おしえてください。
ちなみに、取調室では、わたしも、妹も口を割ってません。www おぼえありません。
書込番号:11250075
3点

妹さんもクルマ乗っているんですか?自転車?バイク?ご確認下さい。
書込番号:11250141
1点

ha202weld247さん
こんばんは ありがとうございます。
先週月曜日より、この車で通勤するようになりました。金曜日まで乗ってました。
書込番号:11250159
1点

エックスエックスさん これってiでは無くeKスポーツですよね?
傷の付き方より左折する時に右前をブロック塀等で擦ったのでは・・。
車との接触とは思えませんし、車なら塗料が付着していると思います。
書込番号:11250231
2点

本題のマーク痕だけど、ホルツのカラーカットと言うクリーナーで磨けば落ちます!コンパウンドは含んで無いので傷にはなりません。ボンネット全体を磨いて下さい!その後、もう一度イオンコートを掛け直すと良いですよ!
書込番号:11250236
3点

ありがとうございます。
先ほど、妹が『わたしかもしれない。』って、自白してましたが…
当たったか、当たってないかもわからないみたいです。www
書込番号:11250448
2点

エックスエックスさんの「物証は揃っているんだ!」との
追及により妹さんはゲロしましたか・・。
修理代は3万円位掛りそうですが、また当てるかも
しれませんので暫くはそのままですね。
書込番号:11250556
1点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
妹は『誰もやってないのだったら、わたしかも?』的なニュアンスなのです。隠したり、うそはつかない性格だと思ってるんですが…
今日一日、わたしが乗ってて、3ヶ所行きました。そのどこの駐車場かな?って…
でも、わたしの気持ちは、他人の当て逃げよりは楽になれました。
書込番号:11250641
1点

見切りが悪くて、壁との距離感が取れないんかもしれませんね…
運転席からどれくらいの距離かを把握出来るような練習をすれば良くなると思います。
自分も軽自動車の感覚が残ってたから、RX-8の納車日当日に狭い道を走行した時にやってしまいましたし…
車両感覚を取れる練習が必須でしょうか?^^
でも難しいですね…
書込番号:11250671
1点

クルマに付いた小さな擦り傷を気にしてオロオロ生きてくんだろうかこれからずっと・・・
書込番号:11250697
0点

Victoryさん
ありがとうございます。
わたしも慣れた車の感覚と、新しい車の感覚の違いを運転でなかなか調整できません。
井上トロんさん
でたな。根性悪!
書込番号:11250921
6点

白状したなら、妹さんには、痛い出費でしょうが、ちゃんと直させた方が良いですね!少々、痛い思いしないと、この先、何度でもやってしまいますよ。
書込番号:11251005
2点

エックスエックスさん 今回は大人の対応ですね!
書込番号:11251030
2点

画像のその傷の相手は、コンクリート製のwallみたいですね。
書込番号:11251210
2点



こんばんは(^^;
今日近所のディーラーで試乗してきました。
乗ったのは3.0ロイヤルと2.5アスリートです。
感想としてはアスリートは意外と乗り心地が良く、
ロイヤルは思ったより乗り心地が堅く感じました。
勿論、ロイヤルの方が軟らかいのは確かですが、
思ったより、差はなかったです。
パワーはフル加速などでは0.5Lの差はあると思いますが
普通に乗っている限りでは特に差は感じませんでした。
寧ろ、2.5Lは回転の上がりが軽やかで軽快な感じでした。
現在乗っている車が3Lターボなのでどちらにしても・・・
速さや加速を求める車ではなく、快適な移動空間ですね。
装備は至れり尽くせりであるのは言うまでもないですが、
少し気になったのは電子制御スロットルのタイムラグです。
アクセルを踏んでから、エンジンが反応するまで僅かですが
タイムラグがあり、ちょっと違和感を感じました。
お定まりのケースでそのあと見積もりを頂いて来ましたが、
参考までにこんな感じでした。
3.0ロイヤル \4,580,000
メーカーオプション
・本革シート、リヤ電動リクライニング ¥483,000
・塗装色 ホワイトパールクリスタルシャイン ¥36,750
ディーラーオプション
・フロアマット、トランクマット、モール、盗難防止ナンバー等で\100,000
税金、保険、諸経費 \425,580
合計:\5,627,180
値引き後:\5,400,000
2.5アスリート \4,250,000
メーカーオプション
・本革シート ¥225,750
・塗装色 ホワイトパールクリスタルシャイン ¥36,750
ディーラーオプション
フロアマット、トランクマット、モール、盗難防止ナンバー等で\100,000
税金、保険、諸経費 \274,880
合計\4,892,800
値引き後 \4,650,000
2.5ロイヤル \4,150,000
メーカーオプション
・リヤ電動リクライニング ¥262,500
・塗装色 ホワイトパールクリスタルシャイン ¥36,750
・17インチタイヤ \63,000
ディーラーオプション
・フロアマット、トランクマット、モール、盗難防止ナンバー等で\100,000
税金、保険、諸経費 \272,780
合計 \4,942,950
値引き後 \4,700,000
流石に2月に出たばかりなので高額車の割りには値引きは渋いですね。
一応、表向きでは10万とのことですが、今回は軽くいなしてこのくらいでした。
このクラスだとナビもETCもクルコンも標準装備で後から付けるものって余りない
のですが、2.5だとアスは電動リヤシート、ロイヤルだと本革シートが選べません。
3Lならどちらも選べるのですが、減税対象外になるので流石に高くなります。
支店長が挨拶に来たので2.5アスの本革シート&リヤ電動リクライニングがあれば
買いますと言っておきました(笑)
実際に検討するとしても値引きはここまでならファインコーティングとチェーン
くらいサービスして頂けたら考えようかな・・・
1点

>支店長が挨拶に来たので2.5アスの本革シート&リヤ電動リクライニングがあれば
買いますと言っておきました(笑)・・・
・・・こんな事は言わない方が良いのにね。買わない(買えない)のがバレバレですね。買わないのなら出て行ってって店長も思ったでしょ。
普通なら店長は出て来ないわけで(店長が交代のときは挨拶があるけどね)、店長も買う気があるなら、もう少し値引きもと思って挨拶したんでしょうけど・・・。
見栄っ張りやヤカラが多いクラウンを扱うディーラーの店長なら、日時要茶飯事ではあるんでしようけどね。
書込番号:11247778
2点

何だか不愉快な内容の話だなあ。
参考にもなにも なりゃしない。
幸いなことに私の公私にわたる知り合いの中には この手の人がいない事かな。
書込番号:11247899
3点

クラウン買うのに試乗や値引き(無理難題)を要請する時点で「冷やかし」だとミエミエですね。
書込番号:11248079
1点

何でみんなそんなに穿った見方をするのかなぁ?
そんな見方しかできないのをみると逆にかわいそうになるよ。
スレ主さんだって
2.5アスに本革シート&リヤ電動リクライニングがないのを知っていて言っているんでしょ。
そういう希望者もいますよ、ということを言うことは
トヨタのマーケット部として重要なことなんじゃないの?
お客のニーズをつかまなくて
どんな商品を世に出そうというの?
そういう希望を持つ人が100人いたとして
その100人が誰も伝えなかったら
特別仕様すら出ないでしょうね。
希望を持つ人がいて、その希望がマーケット部に伝わることによって
特別仕様車が世に出るんじゃないの?
お客の声に耳を貸すことは
商売の大事なポイントだけどね。
あったら、すぐにでも手が出そうなんじゃないの?
2.5だとアスにせよロイにせよどっちかしか付かないのが残念なんでしょうよ。
それにクラウンだから値引きを要求しない、なんていう太っ腹な人しか
クラウンは買ったらいけないの?
いいものだけど、少しでも安く買いたいという人はだめなの?
最初は10万円という値引きにしても
軽く言っただけで20万以上の値引きになるところを見ると
スレ主さんとこのディーラーは結構付き合いもあるんでしょうよ。
スレ主さんが乗っている車はトヨタ店取り扱い車種みたいだしね。
書込番号:11248654
3点

頭から冷やかしと決めつけているみたいですが、どうなんでしょうかねぇ・・・
実際に2.5と3.0で選べるオプションに制限があるのは確かです。
私の父も先月に契約して納車待ちなんですが、次の車は本革仕様と心に決めていた?
みたいで2.5のアスを第一候補としていたのですが、大蔵省(母)の条件の減税対象車
であることと更にリヤのリクライニングの強い希望で2.5のロイヤルをとなりました。
2.5の本革仕様はアスだけしか設定がなく、リヤリクライニングはロイヤルのみのしか
選べないからです。
3.0ロイヤルなら両方選べるのはメーカーの戦略かなって感じはしましたが、2.5でも
500万近い車を買う訳ですから妥協も善し悪しだと思います。
値引きは先にセールス氏の方から25万引き+端数カットを提示されて一発サインでした。
それと支店長が挨拶に顔を出す場合って毎日のことなので買いそうだとかだけではなく、
永い付き会いのお客さんが来店した時ではないてでしょうか。
うちの父も私が生まれる前から同じディーラーで車を買って整備一切も任せているので
挨拶に出てきて世間話していましたよ。
スレ主さんの書き込みを見ていると父の時と良く似ています(値引きも一緒?)
近所と書いていますので多分、永い付き合いのディーラーなのでしょう。
言いたいのは安い買い物ではないので良く考えて後悔しない選択をするべき
だと言うことと、目先の値引きに安易に惑わされないことですね。
幾ら値引きして貰っても支払うお金全体を考えたらごく一部でしかありません。
2.5に拘るなら本革かリクライニングのどちらか選択するしかありませんが、
もし、希望の2点(本革+リクライニング)を外せないのであれば3.0をお勧めします。
書込番号:11248807
2点

>そんな見方しかできないのをみると逆にかわいそうになるよ。
世の中には色々な人がいるし、心を病んでる人も多いからこう言った
掲示板では仕方がないでしょうね。(何を言っても言い得だし・・・^^)
実際、この手の人達に限って自分が買う時にはあちこちのメーカーのディーラー
を競合させたりしているのよね。
書込番号:11248870
2点

>流石に2月に出たばかりなので高額車の割りには値引きは渋いですね。
いやいや、相当な値引き額だと思いますよ。
このような額を提示してくれるカンバックさんが羨ましい・・。
書込番号:11249087
1点

色々とコメントを頂き、有難うございます(*~~*)
また、誤解を与える様な表現をして申し訳ありませんでした。
結論から言うと冷やかしで試乗をするほど神経は太くないです。
試乗車も2.5アスは他店から取り寄せて頂きましたが、3.0ロイヤルは
支店長の個人所有車でした。
ご指摘の通り、このディーラーとは20年以上の付き合いで半年毎の点検から
車検まで整備一切をお願いしています。
因みに今乗っている車の当時の担当営業は今の支店長です。
値引きに拘っていないと言えば嘘になりますが、担当営業さんが最初から
支店長に聞いてくると言って提示されたのがこの額でこちらからは値引きの
話は一切出していません。(10万や20万でゴネるつもりはないです)
予算的には500万くらいまでと決めていたので、2.5のロイヤルで本革が選択
出来ると丁度500万になります。
実は今乗っている車を買う時に本革を選びたかったのですが、予算の関係で
断念した経緯があったので今度こそ、と心に決めていました。
わたくしとしては2.5アスの本革にしたいのですが、年寄りを乗せる機会も
多いのでロイヤルにする様に家族から言われていて辛いところです。
3.0だと予算的にちよっとキツイし、また、今回も本革ダメなのかなぁ・・・
さて、ではまたディーラーさんへさんに行って来ますかね。
書込番号:11249649
2点

こんばんは(^^;
色々と迷っていましたが、結局は減税の恩恵を断念して3.0に決めました。
契約はまだですが、今週の大安の日にハンコを押す約束で今日はおしまい。
値引きは変わりませんが、サービスで車体のガラスコーティング(\68,250)
をして頂くことになりました。
納車の予定は5/末ですが、決めては予算オーバー分の支払いを8月まで待って
貰えることかな~~
昔から家電や車などを買う際にローンとかはしない主義なので・・・
書込番号:11251721
0点

ご購入おめでとうごさいます。
私もフルフレームの時代からクラウンを乗り継いで現在使っているのはゼロの前のS170系(11代目)です。
現在の新型は1955年に国産初の初代から数えて13代目になります。
日本の自動車産業の進化と供に歩んできた名車であり、フラッグシップをレクサスに譲った今でもトヨタの
高級車の代表的存在であるのは変りません。
ディーラー試乗車で限られた試乗コースでのインプレッションでは余り参考にはならないので納車されたら
愛車としての街乗りや峠、高速などの生のインプレッションを(出きれば写真付きで)是非お願いします。
私も3,000ccのロイヤル希望なので減税は無理でも補助金があるうちに乗り換えたいと計画しております。
批判的な方々>冷やかしとか、金がないなど決め付けていますが、中古車ならイザ知らず、メーカーで試乗車を
用意しているにも関わらず、試乗もしないで車(それも高級車)を買う人など普通はおりませんよ。
こんな事を平然と書くのは新車を買った事がないか、余程気に入った車か、只の無頓着でしょう。
また値引きも対象がクラウンだろうが、レクサスだろうがお得意様だからと良い条件を提示されれば嬉しいものです。
冷やかしか上客のかの見極めは相手はプロですからその辺は上手いですよ。
スレ主さん>やっかみ半分の無責任な冷やかしレスなど気にする必要はありませんが、
このクラスの車をポンと一括で買える人は世の中そんなに多くはないのが現実です。
彼らの感覚から見れば冷やかしに写ったのでしょうね。
書込番号:11252975
0点

こんにちは
悩んだ末先週の木曜日に3.0ロイヤルのパールホワイトをを契約しました。
予算内の分は代金の振込も済ませたので後は納車を待つだけです。
敵もさる者で予算超過分をトヨタカードへの新規加入と限度額を目一杯使う
を言う荒技を勧めてきてそれで決断しました。
カード決済は納車後になので支払いは最長でその二ヶ月後になります。
唯一面倒なのは任意保険の契約更新が6/1なので一旦現車で更新して変更する
ことになりそうです。
2.5ロイヤルとアスリート、3.0ロイヤル、3.5アスリートと全部試乗しましたが
自分的には3.0ロイヤルが一番しっくり来たと思います。
最終的な値引きは本体価格より23万円+端数カットとトヨタカード加入(使用)の
キャッシュバックとして1万円の24万円でした。
先月からちょこちょことディーラーへ顔を出して買い替えを匂わせていたので
3月枠の値引きを1台分用意して頂いた結果です。
値引きで好条件が狙えるのは次はボーナスシーズンのイベントになると思います。
書込番号:11279494
1点



クライスラー不具合リコールです!!
型式:「GF-WJ47」「GH-WJ47」「GH-WJ40」
通称名:ジープ・グランドチェロキー
【不具合内容】
運転者席および助手席のシート・ヒータにおいて、電熱フィルム
(シート・ヒータ・エレメント)の耐久性が不十分なため、長期
間の使用過程において当該電熱フィルムに亀裂が発生するものが
ある。
そのため、亀裂発生箇所の電気抵抗が変化し、当該電熱フィルム
が異常過熱をひき起こすことがあり、最悪の場合、車両火災に至
るおそれがある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
連絡洩れなユーザーさんや中古車購入予定の方へ・・・
http://www.fuguai.com/index/main_page/product_fuguais_info/cPath/10_76_205/products_id/8391/fuguais_id/10720
http://www.mlit.go.jp/common/000111973.pdf
0点

アメリカじゃ、レクサスRXに横転の可能性が有るとの事で、買わない様にと言ってるそうです。
書込番号:11232560
0点

スモークスクリーンさん
この雑誌も凄いですね〜こんなのありかよ〜
逆に日本には欲しいです。
書込番号:11234510
0点

コンシュマーズユニオンの出す、コンシュマーズリポートという雑誌ですね。過去にスズキジムニーやいすゞトルーパーが槍玉にあらげられたそうです。
この団体は、広告費がなくても経営が成り立つんだそうです。
書込番号:11235833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





