
このページのスレッド一覧(全1587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 14 | 2010年4月20日 20:25 |
![]() |
0 | 11 | 2010年4月17日 19:41 |
![]() |
14 | 7 | 2010年4月11日 23:00 |
![]() |
334 | 202 | 2010年5月19日 20:49 |
![]() |
2 | 17 | 2010年4月14日 21:38 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月6日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Uターンするのに、どれくらい小回りが効くかの、目安になる数値だと思いますが…
狭いクランクを曲がるのに、最小小回り半径が50センチ違うのは、どれくらい違うのでしょうか?
例えば、最小小回り半径4.5メートルの車が、道幅2メートルの道に左折で曲がるには、車幅3メートルの右端からハンドルをいっぱい切って曲がれるとすると、最小小回り半径5メートルの車は、車幅が何メートル必要なのでしょうか?
おしえていただけないでしょうか?
2点

カタログに書かれている最小回転半径は確かタイヤの位置での話なので、実際に回転できる半径は
タイヤからの車体のオーバーハングの大きさによって変わります。
なので特に壁のある道路だと最小回転半径だけではなかなか判断は難しいですね。
書込番号:11224640
1点

エックスエックスさん こんばんは。
私が答えられないような難問を出すのは止めましょう!
因みに私の車の最小回転半径は5.1mです。
コンパクトカーのイストは5.5mです。
イストが5.5mでは一寸辛いかな・・。
答えが分らないので別の話題に振ってみました。m(__)m
書込番号:11224839
1点

パッソの最小回転半径は4.3mです。
駐車場でクルクル回れますよ!
デパート行く時は、必ずパッソですね!^^
書込番号:11224886
1点

もしかして切り返し無しで?
切り返し有りなら、車の全長プラスアルファの道幅があれば出来るでしょうけど…
道幅2mの道に入るとなると、車はほぼ直角にまっすぐに入っていかないとダメでしょうから…
書込番号:11224944
2点

幅2mの道路って。。。
パッソの幅でも1.7mくらいあります。。。
普通に走りません。
ちなみに私の家の周りは、南側と東側は5m道路で北側は10mくらいあります。
だから、田舎者は車の運転が上手くなりません!^^;
書込番号:11225008
3点

なかなか難しい質問しますね。
最小小回り半径は最小回転半径ではなく、フロントオーバーハングも大きく関係しますね。
理論的には単純に3.5メートルでは?
書込番号:11225822
2点

こんばんは。
他のサイズが同じとすれば、
+50センチなら+50センチと私も思いますが、
いつも何回切り返しても後輪が同じ位置に戻ってる私としては、
最小回転半径が小さければ小回りがきくというわけではないと思ってます。
Victoryさんの
>道幅2mの道に入るとなると、車はほぼ直角にまっすぐに入っていかないとダメでしょうから…
のコメントで思ったのですが、
車の長さ(ホイールベース、内輪差?)も結構影響するような気がします。
参考にしてたURL
http://www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/car_radius.html
書込番号:11227379
2点

久しぶりに、頭の体操をしてみました。
詳細は添付ファイルを参照下さい。車幅1.6m・車長4.0mと仮定した場合、当方の近似値でのいい加減な計算では、必要な元の道の道路幅は3.3mとでました。
急所としましては、道幅2.0mのなかで、いかにクルマを斜めに入れられるか、です。
下手な図や字は笑っていただいてかまいません(笑)。
書込番号:11227502
1点

今見直すと、致命的欠陥が・・・(汗)。
最小回転半径がクルマの中心点を通っていますが、正しくは外側前輪を通るはずです。上の図は、車幅の半分を足した、最小回転半径が5.8mの場合ですね。
えーっと、上の図の5mのところを、全て4.2mに置き換えて計算し直すと3.38、元々が近似値のいい加減な計算なので、3.4mとみてよいでしよう。
なお厳密にいえば内輪差も無視していますが、そこはご愛嬌ということで。
書込番号:11227883
1点

再計算の結果、2.58丸めて2.6mとなりました。
書込番号:11227917
1点

こんばんは。
危なくエックストリックにハマル所でしたが、これはひっかけ問題ですね?!。
車幅3メートルの車を道幅2メートルに入れるのは至難の業ですが、エックスさんなら出来そうな気がするから不思議です。
>道幅2メートルの道に左折で曲がるには・・・ (省略)
>最小小回り半径5メートルの車は、車幅が何メートル必要なのでしょうか?
車幅は1メートル95センチ程でいいと思います。
書込番号:11228913
1点

みなさん
ありがとうございます。
まず、最小小回り半径でなくて、最小回転半径でしたね。w お詫び1.
次に、大江戸操舵網さんの画像を勝手にお借りしました。曲がり角内側(赤色)は通れます。お詫び2.
実践例では、EKスポーツ(最小回転半径4.4m・3395×1475 ホイールベース2340)は楽に曲がれます。ファンカーゴ(5.1m・3880×1665 2500)も何度か曲がれました。しかし、コルトプラス(4.9m・4195×1680 2500)は無理な感じです。前が長いからでしょうね。
週末にアイ(i)を(4.5m・3395×1475 2550)実践で試してみます。
考えて頂いた方> 本当にありがとうございました。わたしには難しすぎて理解できませんでした。
わからないので、置いていってください。www
書込番号:11229058
3点

昨日、曲がってみました。
ハンドルが軽いのと、ちょっと感じが違うので、わたしはこまわり君にw
妹は、ナイスな感じで曲がってました。
やっぱり、慣れなんでしょうね。
ちなみに、20年3月登録の中古なのですが、マフラーか何かわかりませんが、サビてました。
今の車って、下の部品あまり見えないのに、うしろからまる見えです。
書込番号:11248057
2点

慣れてないからか、i(アイ)はぎりぎりです。切り替えしする方が多いくらいです。
最小回転半径は10センチの違いですが、ホイルベースの21センチも影響してるんでしょうね。
書込番号:11259196
2点



トヨタのハイブリッド技術が世界の主流に。
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JC63983&cc=06&nt=00
最近、マツダの発表がありましたが、日産自動車、米フォード・モーター、富士重工に続き4社目だったんですね。
0点

前回、プリウス板に書きましたがハイブリッドはプリウスだけじゃ無いし、トヨタだけでも無いのでこちらに書き込みました。
書込番号:11219861
0点

じゃ、プリウス板には削除依頼されたんですね?
書込番号:11219961
0点

削除依頼はしていないのですが、何故か消えていました。
幾つかのレスがメール通知されましたが見れませんでした。
どこかルール違反が有るんでしょうか?
書込番号:11219987
0点

PRIUSバックオーダーさん
「HV Vs. EV」のスレが無くなりましたけどどうしたのですか?
これも削除依頼を出されました?
書込番号:11220055
0点

折角真面目にレスしたのに、スレごと削除。。。
アホくさい。。。
書込番号:11220082
0点

イケメン貴公子さん
依頼していませんが削除されていました。
どこが問題なんですかね?
書込番号:11221073
0点

しゅーさんさん
折角レス戴いたのに見れませんでした。
すみません。
書込番号:11221078
0点

>どこが問題なんですかね?
この掲示板は不真面目なレスが沢山付くとスレごと削除されてしまいます。
真面目にレスは、しゅーさんさんだけだったような気がします。
書込番号:11221128
0点

そんなに短時間に不真面目なレスが付いてたんでしょうか?
ほんの数件だったのに。
書込番号:11221213
0点

レスしたメンバーがメンバーでしたからね…。
書込番号:11221497
0点

トヨタのハイブリッド技術が世界の主流に」ねぇ、、
まぁ、2008年に基本パテント提訴(ペイス社)されて、4300万ドル払ってる訳だし、
諸手挙げて「威張れる代物」でないのかと。
http://conductorsclub.blog.ocn.ne.jp/epatentmap/2008/05/post_2e19.html
私の車に関する記憶では、残念ながらトヨタに技術的先進性は皆無だね。
ちなみに、有るとすれば、生産効率上げる「カンバン方式」かと、かのボーイング社も
真似た話は有名だし(まぁ、自己中の権化って事で、世間では最近見直しもされてる)。
更に最近、泥縄経営が世間に露呈・顕在化し最終段階を迎えつつ、、まぁ、至近の総会が「見物」な訳だけど、、、。
権力闘争の方向は決まりつつ、優位性確保の手段(リーク等)に出たのかなと。
書込番号:11245490
0点



この一年、いろいろな車の試乗をさせてもらいました。
わたしが、車のことを知らなさ過ぎるからかもしれませんが、乗ってみてわかることって多いですね。
例えば、SUVのかたちがカッコイイと思ってても、街乗りに不必要なものがいっぱい付いてるんですね。アスファルト道路で使えない4WDって、もったいないですね。
ちなみに、側溝を乗り越えられたのは、びっくりしました。すごい。
2点

車本来の目的からすれば、乗用車で280馬力とか、100km/hをはるかに上回る速度とかも不要なのかもしれません。
書込番号:11219357
2点

>この一年、いろいろな車の試乗をさせてもらいました。
まだ10年が始まったばかり、もう年末ですか?
>街乗りに不必要なものがいっぱい付いてるんですね。
SUVに限らずスポーツカーの性能、もっと言えば軽自動車でも100K/h以上出せるエンジン性能。
どれも、過ぎた性能(ムダ)だと言えるかもしれません。
ですが、そのムダがあるからこそ車は楽しいのではないですか?
また、そのムダが余裕に繋がるのです。
>側溝を乗り越えられたのは、びっくりしました。すごい。
そこ(側溝)は道路ではありません。
書込番号:11219391
2点

>ちなみに、側溝を乗り越えられたのは、びっくりしました。すごい。
昔、会社の後輩のハイラックスサーフが普通の階段を
上って行ったのにはビックリでした。
クロカンの悪路走破性は本当に凄いです!
書込番号:11219458
2点

>>この一年、いろいろな車の試乗をさせてもらいました。
>まだ10年が始まったばかり、もう年末ですか?
平成21年度の一年間ってことですよ。
>例えば、SUVのかたちがカッコイイと思ってても、街乗りに不必要なものがいっぱい付いてるんですね。アスファルト道路で使えない4WDって、もったいないですね。
大地震で道路がガタガタになったときに、ありがたみがわかるかもねー♪
書込番号:11219779
2点

キャパシタさん 啓示 蛮さん スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
わたしのような無知な人が、デザインだけで選んで、失敗する場合もあるのかな…って場合と、そのことに気づきもしないまま乗ってる人もいるかな…って思ってのスレでした。
失礼しました。
にくきゅうちゃんさん
ありがとうございます。完全にわたしのパターン読まれてますね。www
書込番号:11219920
2点

>ありがとうございます。完全にわたしのパターン読まれてますね。www
いえ、自分と同じニオイを感じてるだけです。
書込番号:11220390
1点

デザインだけで400万とか500万とか出して車を買ってくれる人は日本経済にとっては大切な人です。
で、オフロード4WDの真骨頂は他車がはまったときに助けて上げることが出来る性能です。
河原や山道を走っているときに何度か助けて上げましたが「 お礼はいかほどで良いでしょうか??」という質問に「 お金なんかいらないよ 」と一言言って走り去る自分は「 なんて格好いいんだろう 」と思い込める自己満足感は他の車ではなかなかありません。
書込番号:11220678
1点



6月から高速料金が改定になるそうです。
まとめるとこんな感じのようです。
【高速道路】
軽自動車・・・・上限1000円
普通自動車・・・上限2000円
大型車・・・・・上限5000円
エコ自動車・・・上限1000円
※1:エコ自動車は、燃費20q/Lの車とする
※2:近距離割引は全て廃止とする。
【首都高・阪神高速】
距離別で、500円〜900円とする
※ETCの無い車は、一律900円
これって、軽と普通と大型は解るだろうけど、
エコ自動車って、誰がどうやって判断するの?
ちなみに、軽のターボは20キロも燃費で無いと思うけど、普通車扱いにすべきでは?
大型の値段が高いのは、道路を痛めるためと、昔聞いた気がする。。。
だったら、燃費ではなく車両重量別にすべきでは?
エコ車の燃費なんか、高速のおっさんは普通解らないでしょう。。。−−;
パッソも20キロオーバーですが。。。
マーチは20キロ以下です。。。
高速のおじさん知ってるとは思えん。。。
言った者勝ち???
ETCの車情報は、高速のレーダーは燃費情報も入っているのでしょうか?
もしそうだったとしても、移植したETCはデータの書き換えが行われて無い可能性もありますよね???
その場合の過剰徴収分の返金はどうするのでしょうか?
謎だらけの制度に見えますが、どなたか詳しくご存じの方教えてください。
16点

まだ詳しい事は報道されていないので、検討中なのでは。。。
>エコ車の燃費なんか、高速のおっさんは普通解らないでしょう。。。−−;
4/9時点では
「燃費が1リットル当たり20キロ以上のエコカーは、【事前登録制】で軽と同じ料金にする。」
と報道されていましたので、登録してない車両は普通車料金でしょうね。
登録は「登録証の発行」と「ETCのセットアップカード変更」でしょうか。
6月中の導入でしたら、今から正式アナウンスをしないと料金改定日に割引を受けられる車両は限りなくZeroに近いと思います。
民主党のスケージュール作りは、政策作り以上に素人のように思われます。
書込番号:11217499
16点

>移植したETCはデータの書き換えが行われて無い可能性もありますよね???
少なくともETCを載せ換えする際には再セットアップが必要です。
軽自動車でセットアップしたETCを普通車で使用する事と同じで不正使用です。
書込番号:11217567
2点

高禄料金で軽自動車扱いされるエコカーは、国土交通証が基準を発表していますよ。
エコカーとしての、免税を受けている車種に限るそうです。
一部ハイブリッド、エクストレイルディーゼル、MiEV、リーフなどになるようです。
減税対象車はどんなに燃費が良くても高速料金対する軽自動車並み割引は受けられないと言う事です。
また、高速道路の今回改正される割引で、メリットのあるのは、割引前の定価から見て軽自動車の利用者のうち3割、普通車以上の利用者で2割だけしかメリットはなくなる料金値上げとなります。(これも国土交通様発表の資料に載っています。)
書込番号:11217603
3点

プリウスを納車待ちですが、ETC付です。
ETCのセットアップは車両登録後なので大丈夫だと思いますが、
何時頃から対応されるんでしょうね。
しかし、今回の改悪は残念です。
書込番号:11217681
3点

朝の「新報道2001」に馬淵澄夫国交副大臣が出ていましたが、
全くもって訳のわからん事をのたまわっていた。
1年経たずに末期状態だと思いましたね。
書込番号:11217722
12点

個人的には今のままで良いんですけど...、これからも無駄な道路を作っていく布石でしょう。
与党が何処になっても庶民は苦しむだけです。
書込番号:11217736
4点

通勤割引を廃止されるのは大変困る。
次の選挙にはこの思いをブツけるしか無いな。
書込番号:11217741
14点

みなさん、色々教えて頂きありがとうございます。
現行法を試行した上で見直しを行うとも書かれてますね。
2000円の理由は、現在の1000円高速の渋滞緩和だそうです。
本四道路が3000円なのは、フェリー救済だそうです。
3000円でフェリー会社が救済されると本気で考えてたら、
国土交通省の役人はアホばかりですな。
2000円にして渋滞緩和されるのではなく、毎日1000円で緩和したらええやんか。。。−−;
見直す所だらけじゃ〜〜〜
大型は5000円に設定しておいて
軽自動車のMRワゴン wit TS(2WD)
車両重量850キロ 10.15モード燃費18.8q/L
エスティマハイブリット ]
車両重量1930キロ 10.15モード燃費20.0q/L
上記2車種が同じ値段(1000円)の理由を
解るように説明して欲しいものです。
その後に、
パッソ irodori
車両重量900キロ 10.15モード燃費21.5q/L
の普通車料金が2000円なのが説明できるのでしょうか?
いっそのこと、
時間がないので適当に決めたと言って貰う方がよっぽど納得します。。。^^;
書込番号:11218523
20点

「コンクリートから人」の逆行で「人からコンクリート」
「悪い優等生」と「正義感の強い馬鹿」、どちらも選べないので、もう少し中間の政党って無いの?
書込番号:11219704
9点

大臣様は自分で運転も支払いもしないから現実知らんのでしょ。
秘書まかせだから(笑)
書込番号:11219767
12点

渋滞緩和で平日適用は納得ですが、通勤割引や夜間深夜割引の廃止は納得出来ない。
矛盾してない?
なにより、値下げになる人より値上げになる人の方が多いのは何故?
それは予算の付け方でも明らかですよね。
書込番号:11219811
1点

自民党の強い地域には特に不利になるように考えているそうです。
逆効果だと思うんですが、如何なものしょう?
書込番号:11219841
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
常識で考えたら、選挙対策にはなってませんよね。。。−−;
私も自民地盤の地域では逆効果だと思いますし。。。
制度自体も、矛盾だらけ。。。
自民もやだけど、民主もね。。。と言いたいですねーー;
書込番号:11219997
0点

時間制限もしてほしいなあ。
22時〜5時まで一般車は5倍くらいに通行料を上げ通行を控えさせるとか運送車両や夜行バスに気を遣ってほしいものだな。
書込番号:11220261
2点

値上げ、値上げってETC付けてる人だけやん…
全体の割合からいってどれくらいやろ…
今回のはETC関係なく適用って点で、ETCの天下り団体へ金を使わんで済む点では
評価出来るんと違うんかな?
自分はありがたいですけどね。
書込番号:11220523
7点

※1:エコ自動車は、燃費20q/Lの車とする
これは「10・15モード燃費」と「JC08モード」のどちら?
ノートのようにマイナーチェンジで20q/Lを達成した車、グレードにより達成している車など料金ゲートで区別はできるのか疑問ですね。
書込番号:11220649
0点

一番上の書込みしか読んでなかったけど、事前登録制のようですね。
>エコカーとしての、免税を受けている車種に限るそうです。
>一部ハイブリッド、エクストレイルディーゼル、MiEV、リーフなどになるようです。
エコカーは燃費だけでないようで、この書込みも気になりますね。
書込番号:11220836
0点

全線無料なら料金所もETCも不要ですが、首都高や阪神高速や有料が残る以上必要ですよね。
IT化にも逆行するんですかね。
e−TAXや電子政府も廃止し、人材の雇用対策にでもするんでしょうか?
書込番号:11220865
0点

e−TAXも面倒なだけでメリットがないですね。
会社の申告は税理士任せですけど、今年の個人申告はe−TAXを利用し自分で送信しましたが結構時間が掛かりましたね。
e−TAXや電子政府も廃止するとかなりの設備投資が無駄になりそうですね。
書込番号:11220924
0点



こんにちは〜不具合情報が入りました。
早めに修理されてください。
通称名:タント
型式:ABA-L350S、CBA-L350S、ABA-L360S
通称名:ムーヴラテ
型式:CBA-L550S、DBA-L550S、CBA-L560S
【不具合内容】
ステアリングシャフトとギヤボックスを連結しているユニバーサル
ジョイントの締結ボルトの締め付けが不足しているものがある。
そのため、据え切り操作を行うと当該ボルトが緩んで、連結部から異音
が発生し、そのままの状態で使用を続けると、連結部の噛み合いがずれ
て正常にかじ取り操作ができなくなるおそれがある。
修理は容易に済みそうですが、場所・内容が心配ですから早い方が良い
ですよ〜!!
1点

野菜王国さん、不具合、リコール情報が好きですね!オーナー方々にはメーカーから必ず連絡が行くので心配無いですよ。分かったか?呆けっ〜!
書込番号:11206722
1点

ハイハイ!消えてやるわ〜!タワケっ!
書込番号:11206895
0点

野菜王国さん、不具合、リコール情報が好きですね!オーナー方々へはディーラーから必ず連絡が行くので心配無用ですよ。
書込番号:11207972
0点

中古で購入してディーラーで整備していなく、新聞も見てないと知らないで終わりますから無駄じゃないですよ!!
書込番号:11217573
0点

↑
かなり情報がずれていると思います。リコールはユーザー(名義人?)に案内が届きます。
リコールは自動車会社が経過報告を官庁にしているので、セールスマンからリコールを実施するまで、入庫のフォローがありました。
書込番号:11217721
0点

しんや@横浜さん ニクジャガーさん みなさ〜ん!!
こんにちは〜口コミですからズレテないですよ〜!!
複数ユーザーな人生ならぬ車生なんかもあるから・・・
寧ろ・・・ない・・・なかった方が不思議
いろんな商品も購入前に故障頻度や対応などが分かると購入前に
判断がつき易いから〜!!
安心・信用って購入の大事な選択用件で普段購入したりしてないかい?
その方が普通・当たり前でと思うけど〜!!
書込番号:11217813
0点

野菜王国さん こんにちは
情報がずれていると書いたのは、ユーザーには車検証の情報で連絡が行くから、
まず知らないことは無いと、しんやXXさんに回答したつもりです。
書込番号:11217856
0点

ニクジャガーさん
こんな感じかな。。。
個人売買で購入した場合ですが、名義変更した車検証の所有者情報が
官庁→メーカー→販売店
と情報が伝達され
メーカー→販売店→所有者
とリコール情報が来るんですか?
書込番号:11217909
0点

こんばんは〜・・・
我家の車のスズキのがここ2年くらいで2回リコールが来てます。
バッテリー端子・雨漏れによる出火
勿論直にディーラー知人に修理して貰いました。
問題点の開示と適確な修理対応されてるなら何の問題もありません。
かじ取り操作のトラブルは重要ですよ!!
ディーラーがユーザー情報を全て保全するのは不可能です。
初回の登録使用者に限られます。
その後のユーザー移行を順次情報保全管理できるなら逆に個人情報
の入手方法を問題視されますよ。
或る日米軍基地内で死亡事故が起きました。
日本国内ではまだリコール届けがされてませんでした。
怒った家族が弁護依頼・・・カリフォルニア州裁判所からメーカーに
訴訟が起された・・・
なんてことは日本メーカーも当然シェアに入れてるだろうけど!!
う〜ん・・・意外と想定してないかも!!
書込番号:11220751
0点

スレ主さん
ユーザー情報の扱いは、ニクジャガーさんの回答を待っております。
下記URLを読むと、
「官庁が車検証の(所有者)情報をディーラーに通達するには、そのことを所有者に伝えていなければいけない」
と解釈できるのですが、陸運局でそんな事を聞いていないです。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/gaiyo01.html
リーコールは命にも関ることだから、個人情報保護法を超えて対処できるのかな??
書込番号:11222385
0点

国土交通省のホームページには以下のQ&Aがありました。
↓
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/faq_sub/answer008.html
これによると、車検証の情報でリコールの案内を出していると思います。
案内は、ディーラー経由ではなくて、メーカー経由と思われます。
「官庁が車検証の(所有者)情報をディーラーに通達するには、そのことを所有者に伝えていなければいけない」には該当しないのでは?と思います。
恐らく使用者のデータがディーラーにある場合は、ディーラーの担当者から連絡がありますが、スレ主さんが書かれているように、2番目以降のユーザーが譲渡された場合、ディーラーには住所等のデータは残りませんので。
書込番号:11223843
0点

ニクジャガーさん
情報どうもです!!
HPの「1点目は…」を見ると名義変更をしていれば、どこからかは案内が来そうですね♪
でもなぜHPの情報から、
「案内は、ディーラー経由ではなくて、メーカー経由と思われます。」
と判断できるのですか??
他の情報も加味してなのかしら。
書込番号:11223906
0点

リコールを届け出たのはメーカーですし、ディーラーとメーカーは関連無い場合もありますので、常識的に考えてメーカーと思われますと書きました。
この件に関しては、これで書き込みを終わりにします。
書込番号:11229418
0点

ニクジャガーさん
常識的とか憶測ではなく『事実』を知りたかったのですが、ご存知ないようですのでこれ以上お聞きしても無駄ですね。
私もこれで終了致します。
スレ主さん、お邪魔致しました。
これからも情報よろしくです♪
書込番号:11233074
0点



ボルボXC60 型式:CBA-DB6304TXC
【不具合内容】
かじ取り装置において、パワーステアリングの油圧パイプをステアリング
ギヤボックスに固定するスクリューの組み付け工程が不適切なため、当該
スクリューが正しく取り付けられていないものがある。
そのため、当該スクリューのねじ山が損傷し、パワーステアリングオイル
が漏れ、最悪の場合、火災に至るおそれがある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
各社リコールは以前から出ています。
プリウスだけではないようです。
早急に修理されてください!!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





