
このページのスレッド一覧(全1586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2010年2月7日 09:34 |
![]() |
29 | 17 | 2010年3月1日 18:02 |
![]() |
13 | 7 | 2010年2月7日 22:36 |
![]() |
1 | 0 | 2010年1月29日 21:43 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月18日 15:22 |
![]() |
9 | 68 | 2010年1月26日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どのメーカーも少なからずリコール隠しがあるみたいですが、トヨタの171系のクラウンに乗っていた時、突然、フロントのロアアームが外れ、ホイールごと取れてしまった事があります。もう少しで正面衝突でした。点検等定期的にディーラーに出していました。メーカーに問い合わせても、そんな事例は無いとの事でした。数件のディーラーに聞いたところ数件事例が確認できました。ディーラーでは何件か事例があるので重要点検しているディーラーもありました。ディーラーでもメーカーに言っているそうですが、聞いてくれないと言っていました。
(その位のクレームはディーラーでどうにかしろ、、、、みたいな感じ)
個人的には、死ぬまでトヨタの車には乗りません。それがタクシーでも
2点

ほい
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20060714ve04.htm
07年のトヨタ品質管理者逮捕関連の記事
別にトヨタ=欠陥車とは思わないけど一応
書込番号:10892327
1点

リコールってどういう手順でするのでしょうか?
不具合出れば、全てリコールですか?
自動車メーカーのお友達を作って実際のところをよく確認されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:10892365
0点

まぁ日本の消費者はおとなしいからねぇ・・・
アメリカだったら本社前でデモ行進するだろうね。
それがTV中継されて大問題になって不買運動が起こってメーカーも動き出す。
結局は信頼なんでしょうけど日本の企業の信頼も無くなりつつありますから。。。
書込番号:10892645
1点

私は、某自動車メーカーの製造・設計をしていました。
ロアアームと記しましたが、ロアアームのボールジョイントの破断でしたが構造上、
点検をしていれば外れるような部品ではありません。
どんな不具合でもディーラー任せにしないでメーカーが常に現場に耳を傾ける姿勢がほいい
ですね。中には高速でこのような事が起きたら致命傷です。すでに起きてるかもしれません。
ニュースでよくハンドル操作の誤りと聞きますが、ぞっとします。
実際に事故を起こした車を、部品に至るまで専門家が調べる訳ではありません。
人の命がかかっているのでメーカーも迅速な対応をしてもらいたいです。
車なしでは生きていけない車バカなので切に願います。
書込番号:10892647
0点

鍛造のボールジョイントのトラブルは、偶には聞きます。焼き入れや熱処理等の品質管理が不適当だと、何度でも起こります。
また、車高を落としたりすると無理な角度を要求されるので、金属疲労が進み破断します。
破断する直前には、何らかの兆候があると思います。ただ、鈍感な人では判らないでしょう。
下請けに3割コストダウンを要求すれば、結果は見えていると思います。
書込番号:10895805
0点

トヨタの車には過去に4台お世話になっています。
機械ものなのと中古車ばかりなのでノントラブルというわけにはいきませんでしたが。
しかしながら私の少ない経験の中では品質はピカイチでした。
私の好きなメーカーは、
@トヨタ
Aホンダ(過去に3台お世話になっています)
そして今回は初めてお世話になるダイハツです。
思い切り割り切った車選びをしました。
すべてのメーカーがリコ−ルの発表。安全キャンペーンの実施を臆することなく行って欲しいものです。
書込番号:10899762
0点

トヨタが先月、値段なりの品質に下げコストを3割削減すると発表があってから、よりトヨタに対して不信感を持っています。
「クラウンなんて4年もてばいい」過剰品質問題は常々の奥田発言の延長ですけど、社長が交代したのに発想が改まらないのは、トヨタは依然豊田家の物だからです。
そこにきて今回の膨大なリコール。経営に慢心があったどころの騒ぎではない。下請けはトヨタの倒産も視野に入れて対応しなければならない。
書込番号:10899839
1点



まず前提として…リコール問題は重大な事実であることは否定しません。
しかしプリウス叩きからくる短絡的なオールトヨタ叩きには飽き飽きしています。
三菱の時もそうですが…。
コスト削減が完全悪の様な意見もありますが…私の意見としてはコスト削減は絶対に必要な事であり、ただその削減方法を間違わないようにしていけばいいだけかと…残念ながら今回は間違ってしまった結果が出てしまったようですが…。
コスト削減できない企業は他の企業の傘下に入り〜最終的には吸収合併されるか外資に売り飛ばされる運命ですから。
ここは価格.掲示板であり…プリウス問題にしてももっと建設的な意見(否定意見も含む)があってもいいじゃないかと…。
2ちゃんねる化したスレにはちょっとうんざりというのが私の意見ですが…みなさんはどう考えますか?
時流に逆らうスレですが、こういう意見もありますよということで叩かれるのも覚悟して書きました。
3点

この問題に関しては、かなり過熱気味になってますね(苦笑)。
ただ、今後のメーカーの対応には注目しています。
石油ファンヒーターのリコールの取り組み方で、逆に顧客の信頼を勝ち取った松下電器(現パナソニック)のような会社ばかりであって欲しいとは思います。
書込番号:10885255
3点

あたしね、プリウス板見ていて思ってたのだけど、信者が多すぎるのよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/#10600830ココでも運転技術が悪いって言い切っているでしょ かもしれない位にしとけばいいのにって思いながら見てたの
タタキはしょうが無いわよね やり込められた人達の反撃開始ってとこね
書込番号:10885321
3点

どんな会社のドンナ製品でも、不都合が出る場合があります。
今回は、世界的にも売れているハイブリット車「プリウス」だったが為に、この様に騒ぎが大きくなっているのではないでしょうか?
日本には、とても良い車作りをするメーカーばかりです。
今回は、トヨタの初期対応のまずさを感じますが、世界に誇れる車作りをしているのですから、リコール対応も世界に誇れる対応に頑張って欲しい!
トヨタ頑張れ!
書込番号:10885699
4点

他社の車を揶揄して儲けようとする会社です。
自業自得ですよ。
たっぷり儲けを貯め込んでるのでこの程度ではびくともしないでしょうが、経営危機まで行かないと所詮懲りないでしょうね。
一方、揶揄されても無視した会社は売上、利益とも絶好調。株価も一時逆転。
誠実で大人の対応ができることが社会に受容される条件でしょう。
書込番号:10885725
0点

納車待ちのユーザーです。。
あちらこちらで駄スレばっかで飽きAきてます!
プリウスを愛して買ったから後悔はしてないけど…
ブレーキだけに駄スレは誰にも止められないようでw
書込番号:10885745
2点

皆様様々な意見ありがとうございます。
やはり今までやり込められていた分ここぞという感じなんでしょうか…。
こういう事が起こってもトヨタの国内シェアNo.1を脅かすライバルメーカーは存在しない所にトヨタの不幸を感じます。
マイナスをプラスに変え早く立ち直ってもらいたいものです。
現プリウスオーナーの方々の為にも。
書込番号:10887479
1点

ワタシはトヨタファンではありませんが(むしろアンチ派)現時点では、スレ主さんの意見に一票ですね。
北米でのアクセル問題の件、北米、国内のブレーキの件、副社長の発言等々・・・全て「ごちゃ混ぜ」で論じても意味が無いと思います。
トヨタ問題を報じるマスメディアの報道ですら、一連の民主党「小沢」問題でも分かるように「客観的」な立場から報じているとは思えない内容で、最近はまったく信用できない状況です。
推測で論じる段階なら良いですが、しばらくは静観する時間が必要かと思います。
書込番号:10887608
2点

アメリカの政治家は、自分の発言に責任をもつ必要がありますから
自分の過ちに対して認める発言をしっかりしてますけど、ネットじゃ
無責任に書き放題ですからね…
今回は対応が後手に回ってる感じがするのは確かなので、今回の事を
機に、得意のカイゼンをしていってもらいたいもんです。
ちなみに自分もトヨタは好きじゃないです^^;
そういえばトヨタ、ダイハツ以外の日本車しか買ってないなあ…
書込番号:10887872
3点

ハイブリッドのお手本であるプリウスは、他社が真似出来ないその圧倒的な性能が尊敬され、おとな気ないディスカウント価格も加えて、「プリウスを買わずして何を買う」と言う風潮すらあるのが昨今でしたが、一夜にしてバッシングの嵐となっている現状は恐怖すら感じます。
某大国の保護主義的な政府を挙げてのバッシングに加えて、自国でもメディアをあげて神輿を担いだ挙句のバッシングの嵐では、よもやトヨタも某大国の近年までのトップメーカーの二の舞かと心配しています。
労働人口の裾野を考えるとJALの比ではないので、そうなると日本の経済もさらに困難な状況になるのは明らかでしょうから、どうか冷静にトヨタ得意のカイゼンを期待しましょう。
書込番号:10893237
3点

レスありがとうございます。
他の方もおっしゃってましたが…パナソニックのリコールCMは今となってはパナソニックの宣伝用CMになりつつありますからね。
トヨタにしても他社では真似出来ないようなリコールの迅速さやアフターケアを展開すれば信用に繋がると思うんですが…。
こういう時が一番経営トップとしてのカリスマが問われるのかと…。
人間って飽きやすいもので…この問題にしてもプリウスオーナー以外は半年もすれば遠い昔の記憶になると思いますが、三菱の様に負のイメージを印象づけたまま風化するのは避けてもらいたいです。
トヨタには早く立ち直ってもらいたいのでそう思います。
あと私はそうは思わないなどの否定意見もレスしてもらって結構ですので。
誹謗中傷でなければいろんな意見が聞いてみたいです。
書込番号:10893594
2点

トヨタ・タコマでも「急加速」苦情100件 特集 トヨタ
【ニューヨーク=小谷野太郎】トヨタ自動車が米国で販売する小型トラック「タコマ」について、「急加速が起きた」との苦情が米高速道路交通安全局(NHTSA)に2007年以降、100件以上寄せられていたことが4日、分かった。
米下院監視・政府改革委員会のタウンズ委員長(民主党)が3日にトヨタに送付した書簡で判明した。
タコマは、運転席のフロアマットがアクセルペダルに引っかかる恐れがあるとして、トヨタが昨年11月に発表した自主改修の対象になっているが、書簡では「マット以外に原因がある可能性がある」と指摘している。同委員会は今月10日に開催するリコール(回収・無償修理)問題に関する公聴会で、トヨタに説明を求める方針だ。
(2010年2月5日13時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100205-OYT1T00635.htm
nell0228 さんの評価:2009/11/08|所有年数:-|平均燃費:-km/l
岐阜県| 30〜34歳| 男性| 以前の愛車:---
トヨタ オーリス
購入して2ヶ月で下取りに出しました。なぜなら、原因不明のトラブルで暴走したからです。幸い大きな事故などにはなりませんでしたが、アクセルを離しても踏んだ状態で進み、更にはブレーキ不能・・
http://www.carview.co.jp/userreport/TOYOTA/AURIS/unit88376/
書込番号:10894531
1点

何かしら別の叩き台やネタが出てくればすぐに昔の事になっちゃうんでしょうか…?
国内で生活する分には豚インフルエンザ対策でマスクしている人をあまり見かけなくなったのと同様に。
書込番号:10973940
0点

スレ主さん
『トヨタ叩き飽き飽きです…』このようなスレをたてることも「トヨタ叩き」に場を提供していることに気付いてください。
飽き飽きですとかタイトルも挑発的ですからね。
必要以上に荒れるのは、トヨタへの改善意見や忠告などを「トヨタ叩き」みなし、書き込んだ個人を汚い言葉で叩く行為が多いからです。
メカの不具合やメーカーの不手際を指摘するスレが「駄スレ」ではありません、このスレのほうが駄スレですね。
書込番号:10974601
1点

悪い事は悪いときちんと謝罪する会社でないのが問題なんですね。
なんだかんだと理由をつけて謝罪を逃げようとする。
こういう行動はアメリカ人はいらいらしますからね。
アメリカはYESかNOか!
日本的な逃げは通用しません。
書込番号:10974710
1点

メカの不具合やメーカーの不手際に対するカキコミは否定していませんよ。
ここはその為の掲示板だと思いますので。
ただ単に「プリウスに後ろ走られたくない」などのプリウスオーナーの感情を乱す様なカキコミや、体験談でも何の根拠があるわけでもない推測的なカキコミは意味がないと思います。逆に言えばトヨタ擁護派やプリウス擁護派のそういうカキコミも同じだと思います…。
この掲示板を利用している人の大多数の方は確実な情報を欲していると思いますので。
書込番号:11016292
0点

プリウス板のプリラーさん達、何とか紛ららわそうと、ネタ作りの為に遠出ドライブしたり、ホノボノした話題のスレ立てに必死ですね!
書込番号:11017384
0点



何らかの不具合があって、クレームがどれくらいの期間に何件あったら、リコールになるのでしょうか?
自動車会社の自己判断なのでしょうか?
ディラーよりも、運輸省へ言った方が効果的なのでしょうか?
2点

エックスエックスさん こんばんは。
基本的に安全上又は公害上問題がある場合、リコールとなるようです。
又、設計段階や製作過程での問題が原因の場合です。
仮に1件のブレーキが効きにくくなるというクレームが発生した場合、メーカーが
調査して設計上の問題で他の車でも発生する可能性ありとなればリコールとしな
ければならないでしょう。
実際のところ、1件だけのクレームでリコールとするかは知りませんが・・。
書込番号:10883113
3点

こんばんは。
丁度今、あるメーカーのある車が話題になっていますが・・・
ニュースを見ているとほぼ自己判断みたいですね。
せめて事故が起きる前に対応してほしいと思います。
書込番号:10887404
1点

スーパーアルテッツァさん
こんばんは
乗りなれた車のブレーキペダルを踏んで、減速する感覚をからだがおぼえています。点検後の車のブレーキの感覚が変わることがあります。最初はびっくりします。
低速でそんなことが起きた人がいます。他国でもブレーキの問題が起こりました。しかし、販売数がどんどん増えたら『これが標準です。』ってことになりそうですね。www
アンパン大好きマンさん
こんばんは
>せめて事故が起きる前に対応してほしいと思います。
でも、その数が増えないとしないでしょうね。
書込番号:10892807
2点

リコールも不具合も新型車発売以前にわかっているんです。
半年前から対策品の開発をやっています。
リコールを発表してからの対策品の開発なんてしてたら、対策品ができるまでお客様に迷惑がかかってしまいます(車を使用できません)。
ソフトの変更であれば数日以内の預かりで済みますが、火災を起こすとかエンジンマウントが脱落するとかは
対策品の設計からはじめて安全とか耐久性の確証とかを経た上での物の交換になりますので最低1年位は必要です。
リコール発表の時点ではある程度解決している(お客さんに交換品が渡っている状態)必要があります。
ユーザーからの苦情から調査してリコール対策するとなると一体何年かかるかわかりません、その間に重大不具合で犠牲者が多数出現したらメーカーは立ち行きません。
対策品も順調に決まった期間で作れればいいですが、途中で問題が起こると・・・かといって中途半端なものは流せないし。
なのでリコールの発表もタイミングが肝心です、今回のプリウスは時期が・・世に知れるのが早すぎたというところでしょうか?
書込番号:10899070
1点

おはようございます。
◆エックスエックスさん
>でも、その数が増えないとしないでしょうね。
そうですね。一番重要なのは、命に関わる内容かどうかということだと思いますが、その数が増えないとリコールという判断をしないというのは怖いです。
アメリカは運輸当局の判断でリコールを命令するそうですが、日本はメーカーの判断のようですね。
◆SIどりゃ〜ぶさん
アメリカのアクセルは少し違うようですが、日本での今回のプリウスに関してはソフトの変更だけで対応できるようですね。
メーカー視点だと、不具合ではないという大きな意志が働くと思いますから、今回はどちらかというと、ユーザー視点ではなくメーカーの視点で判断しているところで問題が大きくなっているような気がします。
書込番号:10899637
2点

SIどりゃ〜ぶさん
こんばんは
>なのでリコールの発表もタイミングが肝心です、今回のプリウスは時期が・・世に知れるのが早すぎたというところでしょうか?
単純なものではないんですね。
アンパン大好きマンさん
こんばんは
>メーカー視点だと、不具合ではないという大きな意志が働くと思いますから、今回はどちらかというと、ユーザー視点ではなくメーカーの視点で判断しているところで問題が大きくなっているような気がします。
前原大臣も同じようなこと言ってましたね。大臣とアンパン大好きマンさんは毅然としてていいですね。
書込番号:10903385
1点

基本的に安全上又は公害上問題がある場合、リコールとなるようです。
↑付け加えると、保安基準に適合しない場合もリコールです。
マフラーに欠陥があり、音量が基準を超える場合ですね。
書込番号:10903746
1点



http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100129_345799.html
ハイブリッド車等の静音性に関する対策が決まったようです。
エンジンを始動しないEV走行(モーターのみの走行)が可能なハイブリッド車と、電気自動車、燃料電池車を対象としていて、EV走行が不可能なハイブリッド車やアイドリングストップ車はしないみたいです。
発進時から20km/hまでの走行時と後退時に発音で、停車中はしないようです…
1点



次世代自動車振興センターより購入補助(10万)の決定通知書が届きました。
去年の9/14に申請し…1/15に決定通知のハガキが届きました…約4ヶ月。
12月初旬に次世代自動車振興センターのホムペにて進行状況を調べた時は「該当なし」となってました。
振興センターの審査に入ってしまえばかなり早く処理できてそうです。
整理番号は126万代でした。
少しでも首を長くして待ってる人の参考になればと…。
当方、大阪在住です。
1点

私も昨日通知が来ました。
去年の10月後半申請でした。
さて、何時振り込まれるのかな?。
書込番号:10796830
0点

うちは、9月終わりに手続きして、12月25日頃に決定通知が来て、振込み(25万)は翌週の28日でした。
WEBの進捗を見るところは全然アクセスできなかったしで、役に立ってなかったな。
参考まで。
書込番号:10798263
0点

みなさん返信ありがとうございます。通知から振込みまで1週間でしたか。参考になりました。
他のスレの書き込みにも1週間程度の人が多いようですしもう少し首を長くして待ってみます。
人により申請から振込みまで差があるのは地域差があるからなんでしょうか…
書込番号:10798655
0点

うちは決定通知のはがきが届いた頃には入金されてた・・・www
10月末頃申請をDに出して12月1日入金でしたね
結構差があるみたいですね・・
書込番号:10801939
0点

Birdeagleさんは申請から入金まで早かったですね〜うちの家は新車購入補助金をちょっと当てにしてる家庭財政なのでうらやましい限りです。
書込番号:10802854
0点



昨年の12月いっぴに
高速道路で覆面パトカ-にスピード違反にて捕まってしまいました。
これを機会に10年ぶりに探知器を購入交換しました。その前に速度を抑えれば解決しますね!
ということで、こちらのスレッドでは事故やトラブルを未然に防いだ!
寸前で事故やトラブルには至らなかった。
また、事故防止 対策
注意事項等又は 以外な落とし穴、経験談などございましたら、是非書き込み下さい!
ちなみに私はゴ-ルド免許証 デ シ タ
(:_;)
0点

こんにちわ
私も昨年6月、一般道路40キロ制限のところ22キロオーバーで捕まりました。前の車があまりにもトロトロ走行するので(約30キロ走行)追い越して車線に戻った時捕まりました。ちなみにゴールド免許でした。
レーダー探知機を取り付けていますが反応しませんでした。(最新の物です)。家にある他の車でも反応しませんでした。(別のレーダー探知機が付いている)。狙い打ちされたらレーダー探知機も意味がありません。それ以来スピードを出さなくなりました。(制限速度の+5キロくらい。車の流れも重視)。
とにかく車の先頭で走っている時はスピードは出さないということです。
保険会社によってはゴールド免許割引が10パーセントくらいあるので痛い失費です.
書込番号:10777630
0点

違反?やる人は何度でもやります!卒業するまで大変だよ!
書込番号:10777736
0点

ミスがあっても事故が起こるとは限らない、ミスがなくても事故が起こるケースもある、
それが交通事故というものでして。
書込番号:10777763
1点

飛鳥仮面さん 一発目ありがとうございます私の昨年の12月いっぴの違反は時速37キロオ-バ-35000円罰金
点数2点でした。
実は、これまで私自身累積4回目となります。
一回目は一般道時速24キロオ-バ-
二回目〜四回目は高速道路 それぞれ28キロ・61`・今回の37キロ
さすがに、この61キロオ-バの時は、仕事で急いでましてのことですが後日 召集礼状が丁寧にポストに入ってました。かなり青ざめました。
書込番号:10778351
0点

→えぬけ‐湾さん
おっしゃるとおりで
今だ卒業できませんでしたが、今回にて卒業証書を戴こうと自覚してます。痛い目にあわないと辞められないという事ですね!
書込番号:10778375
0点

片山左京さん 正しく『運』という一文字に該当する意見ですね!偶然、偶発的なものが点と線で一致した場合起ってしまうんですね!
交差点で私は右折 対抗車ゴミ回収トラック直進にて微妙なタイミングにてお互い二、三度の譲り合い
あげくの果てに優先の直進対抗トラックは
青信号なのに止まってしまいました。
ふとこの時 割り込みとかの我優先とは逆に譲り合いの事故もあるんだなと考えました。
書込番号:10778412
0点

高速では追い越しの際、セダンに注意すると常に後方をチェックです。
書込番号:10778985
0点

tayuneさん ありがとうございます。
黒の先代クラウンでした。時刻は、21時頃です。横浜から仕事を終えて高速道路に入って間もなくです。広々した3車線にて篦棒に空いてて 見回すと私を含めて3台しか見当たりませんでした。
早く帰宅したいのと、このスカスカの状況!アクセルはおのずと踏み込んでました。
ゴ-ルド免許証 サヨウナラ
(T_T)ξ~~~~~~
書込番号:10779428
0点

まあ、「〜かもしれない」運転をするしか、未然に防ぐというか少しでも
回避するという事は出来ないでしょうね…
多くが「〜だろう」でしょうから…
覆面に関しては、バイクで名神で追い越しをした時、嫌な視線を感じて
その方向を見ると、おじさん二人と目が合ってしまいまして…
追跡される前に2台先の走行車線に戻って、事無きを得ました…^^;
その数分後に確かS14だったかな?
自分の右を追い抜いていき、すかさずおじさん二人が追いかけて行きましたね^^;
まあ、そんな感じで神経を張りつめてれば、そういう事もあるという事で…^^;
書込番号:10779753
0点

VICTRYさん 夜分ありがとうございます。
私も以前は、88ナンバ-を確認しながらの運転を遂行してました。
しかし、近頃はだんだん薄れてきまして ほとんど確認しなくなりました。
というより、昨年の12月の違反37キロオ-バ-時の覆面は、332ナンバ-でした。時代は変わりましたね!
というより覆面に赤灯を廻され横に付かれマイク指示され捕まりました。しかし私自身、非常に落ち着いる自分がそこにいました。 これは悪い経験の慣れであると自覚しました。人間とは、どのような状況下にも対応するように訓練されてきているので、記憶の中で次に何が起こるかが分かると余裕が生まれるんですね!
(-.-;)
いずれにしても、特に高速道路にての運転はスピ-ドもさることながら、廻りの車や路面の状況などにも気を配るのが必須ですね!
書込番号:10780183
0点

やはり要注意はクラウンとR34スカイラインセダンでしょうか。
あとは、ラジオライフ誌で覆面情報を入手するとか、ですかね。
高速でクルマを追い越すときは、まず車種の確認。
セダンなら県外ナンバーかどうかの確認。
その地点の県内ナンバーのセダンなら、チョイとスピードを緩めて、抜く瞬間にチラッと左を見て、運転手の確認。
以上のことを、心がけております。
レーダー探知機(セルスター)も、大都市圏では「カーロケ受信しました」と近くに警察車両がいることをアナウンスしますが、私の住む田舎町では、全くカーロケ情報は受信しません。
蛇足ですが、以前に50キロ制限の2車線の一般道で、55キロ程度でパトカーをソロソロと追い抜こうとしたら、「スピードを落としなさい!」とパトカーから叱られました。
書込番号:10780305
0点

ねるぴけさん 夜分ありがとうございます!制限速度50キロのところを55キロにて注意ですか!それも初耳ですね!(~_~)ミミ
確かに数キロオ-バ-でも違反で捕まると知人が言ってました。
また、私の知人は、スカスカの高速道路にて 気分よく飛ばしてたら 対抗車パトカ-から、『対抗車の黒いセダン速度を落としなさい』と言われたそうです。
これある意味、事故回避になったのかな?ーf^_^;
書込番号:10780467
0点

>また、事故防止 対策
>注意事項等又は 以外な落とし穴、経験談などございましたら、是非書き込み下さい!
私の経験から、「高速では、ダンプの後ろには付かない。」
昔、本当に経験したことですが、雨の夜の高速で、前を走るダンプからいきなり廃材が道路上に落ちてきて、回避する暇なく踏んでしまいました。
幸い落ちてきたのがべニアだけだったから良かったですが、角材や釘が刺さったべニアだったらと思うとぞっとします。
ちなみに、この場合の対処方法ですが、残念ながらありません。
一般道で晴れていれば急ハンドル、急ブレーキという手もありますが、雨の高速ではその行為自体が事故のもとですし、
車間距離を取ったとしても、雨の夜の高速では道路上で何かを発見すること自体難しいですからね。
あえて、何かをするとすれば、祈ることでしょうかね。
後、この後の処理ですが、ダンプのナンバープレートを確認、JHに電話又はサービスエリアから報告する用にしましょう。
JHから業者に連絡がいくそうですが、内容は不明です。
書込番号:10780556
0点

プリンサンデ-さん これまた夜分ありがとうございます。
高速道路は、ある面非常に楽だと思う人は多い気がします。実際、私もある意味楽だと感じる時があります。しかしながら、プリンサンデ-さんが申すように
突然物を落下されたり路面には、何が落ちているか予想がつかない場合があります。
私も高速道路にて車のタイヤが落ちているに二回程遭遇したことがございます。一回目は掲示板に表示されてましたので事前に予知できましたが、二回目は東関東高速道から湾岸高速道右へ曲がる急カ-ブにてタイヤ発見!思わずハンドルをキリ回避しました。回りには車がいませんでした。二車線でしたが、横に車がいたら避けれた?かと思うと、ぞっとしました!(ーー;)
私も心がけているのは一般道でも高速道でも横に極力並ばないことですね!
書込番号:10780954
0点

コランダム☆さん、こんばんは^^
>高速道路で覆面パトカ-にスピード違反にて捕まってしまいました。
あちゃ〜!やっちゃいましたかぁ。
私の場合、レーダー探知機が壊れて、取外してから捕まらなくなりました^^
なぜなら、、、捕まるのが怖いので(主に罰金)スピードをあまり出さなくなりまして・・・(特に高速では)
以来レーダー探知機外して15年、スピードオーバーで捕まる事もなくなりました。
あっ!でも流れには乗ってますが。。。
回りの車と後ろにはよく注意しましょう^^
ちなみに、スピードを抑えて走るようになってからは、回りと後ろへの注意(覆面の判断)はしなくなりました。
書込番号:10781083
0点

つあら〜グイさん
ありがとうございます。
そうですね!私の知人にも探知器取り外しに賛成の方が多いですね!実際、61キロオ-バ-の時を思い起こすと今でも身震いがします。
所謂、『逮〇』の二文字ですね!知人で二人います。私も今回にてかなり スピードには自重する覚悟が固まりました。といって探知器を新しいのに変えましたが!(ーー;)
しかし、ちなみに『逮〇』って何キロオ‐バ‐なんでしょうかね?70キロ?80キロ?90キロ?
知人は100キロでした。
ちなみに、私は以前マ-クツ-ツアラ-Vマニュアルに乗ってましたが、なかなか優良な車でしたよ!
ディスチャ-ジライトには感動しました。
また、篦棒に速かっta===おっといけない(゚.゚)ξ
書込番号:10781207
0点

私は特別なので参考にしないで下さい。以前中央道の長野辺りで、左車線を110kmで捕まりました。納得出来ず、その場は揉めないようにサインをせずキップをもらって帰りました。そのままお金を払わず、検察に行きました。他に車がいなくて、左車線だし、そのスピードが事故を誘発してないし、私の車が著しく他に危険は及ぼしてはいないと主張しました。結果はチャラになりました。あと、先日のクリスマスにスキーに行きました。往復で1台ずつ捕まってました。両方とも、追い越し車線の車でした。だから、私は、追い越し車線を走らないようにしてます、後ろもよく見てます。パトカーは、必ず直ぐ後ろに着いて、スピードを計りますから。隣の車線だと、不当取締りになるそうです。
書込番号:10781265
0点

西岡きよしさん おはようございます。
110キロにてですか!
そこの制限速度は80キロ又は100キロどちらなんでしょうかね?
いずれにしても不服申し立てにて無違反となったんですね!
圧倒的威厳・権威を持つ警察に対しての毅然たる瞬時の判断対応は素晴らしいですね!
二車線にて追い越し車線ではなく左車線走行時の場合は、警邏隊も甘くなるんですかね!その辺は現場に居合わせた警邏隊の判断に委ねられるのでしょうかね!微妙な感じがしますね!
それこそ、どんな運転手も同じ道を歩んでいる訳であり、当時、免許証を取得するのに皆様方は一生懸命になったはずです。また記憶の隅に必ずありますよね。初心者の頃には、廻りが全くと言って良いほど見えないというのが心境であったに違いない。
ところが慣れて段々廻りが見えてくると比例して、運転も荒くなってくるものですね!
初心わするべからず!なかなか難しいですね!
書込番号:10781937
0点

警察は単にスピードで、キップをきってます。検察では、速度や事故や無謀な運転、周りの迷惑を掛けているから取締る必要があると思ってます。私も独身時代は飛ばし屋でした。今は、後ろに警察より怖い嫁がいるんです。嫁は、右側車線を走ると怒るんです。嚔ナが寝てると130ぐらい出します、バレないように。だから、私は常に、前後・左右と嫁の顔色を見てますよ。(^o^)
書込番号:10783694
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





