自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147053件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

夏休みの自由研究

2024/10/26 12:02(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:12833件

https://news.yahoo.co.jp/articles/4281c8d81a3dbcc1666fd56be009e5b81eb21277


みなさんちゃんと止まってますか?


まぁ、信号のある横断歩道で信号に関係なく渡るご老人も居たりしますけどね。

書込番号:25938973

ナイスクチコミ!0


返信する
桜.桜さん
クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:85件

2024/10/26 12:19(10ヶ月以上前)

ニュースで無くスレのタイトルうざっ!

書込番号:25939005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12833件

2024/10/26 12:21(10ヶ月以上前)

内容に夏休みの自由研究として提出したとありますよ。何がおかしいのでしょうか?

書込番号:25939007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/10/26 13:01(10ヶ月以上前)

ニュースになる前にYouTubeで観ました
おばあちゃんが止まらないのは余裕がないんだろうな
いかつい兄さんは実は心が優しいから、私は知っていた

書込番号:25939051

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2024/10/26 14:39(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

まいどです。

地域性はあると思いますよ。

神戸は止まりますし、止まってくれますね。

書込番号:25939139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件

2024/10/26 15:39(10ヶ月以上前)

>まりも33号さん

だいたいそんな感じですよね〜。個人差はありますけど、どっちかというとこの少年の調査結果ですかね。


>ZXR400L3さん

毎度です。
地域性あるあるですが、修羅の街、福岡でも田舎町では割とみんな止まりますね。でも傾向はやはりこの調査に近いですかね。
福岡市内や北九州市内はちょっとわかりませんが、、、

書込番号:25939192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/10/26 17:11(10ヶ月以上前)

>ニュースで無くスレのタイトルうざっ!

皆さん、スルーなのは、バツがあるからなのか

書込番号:25939282

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ56

返信95

お気に入りに追加

標準

乗車人数が増えても制動距離は同じ その3

2024/10/25 22:21(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:876件

その1
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955/

その2
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/

乗車人数が増えても制動距離は同じ
ということをどなたでも分かるように説明する試みです。


その1のスレ題動画
96km/hからフルブレーキ。
1人、4人、7人、7人と200kgの荷物で、それぞれ制動距離が同じ。
https://youtu.be/MRxr757Q9nk?t=211

ブレーキ踏み量を一定にしたJAFのテスト動画。
1名乗車に比べて定員乗車は制動距離が伸びる。
https://www.youtube.com/watch?v=-dw1avumTpI


日中仕事で確認できない間に前スレが200件まで到達してしまいました。

私が書きたいレスは一つだけなのですが、私にとっては驚きの内容でどうしても書きたかったので、しつこいことは重々承知の上でもう1回スレ立てさせてもらいます。

書込番号:25938419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/25 22:31(10ヶ月以上前)

もう お腹いっぱい 式転回するなら 構成のわかる 模試図 くらい載せてください

書込番号:25938428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件

2024/10/25 22:36(10ヶ月以上前)

ABS作動イメージ

Honda T.R.-C.ABS・M.A.-C.ABS 高制御性/運動のための具体化技術 図10

タイヤがロックしている時間の差

>ナイトエンジェルさん

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937648
>ABSは、設定された一定の強さでパッドを押し付け、ロックしたら、緩め、ロック回復したら、また同じ強さでパッドを押し付けるという動作を瞬時に繰り返してやっていると理解していますが、

なるほど。ナイトエンジェルさんはFig. Aのようにお考えになったということですね。
正直この発想はありませんでした。

これまでの説明で、私は少なくともFig. B のように伝わっているだろうと思い込んでいました。


https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937875
>1、ABS作動中にシステムがブレーキ圧を変えているという根拠は?

実際には、Fig. Cのような制御となります。
その理由は2で説明するとして、ねずみいてBさんのリンク先にあった 図10はまさにそのような線図となっています。

https://www.honda.co.jp/factbook/motor/technology/19950900/006.html
Honda T.R.-C.ABS・M.A.-C.ABS 高制御性/運動のための具体化技術 図10

ABSが働いている最中にも、減圧開始/加圧開始するブレーキ圧=キャリパ液圧が細かく変動していることがお分かりいただけますでしょうか。

ABSがタイヤロックで減圧し、ロック回復したら加圧するのはご理解のとおりです。そのため、ABSには人がペダルを踏んだ圧力およびABS自身が減圧/加圧した圧力を知るための液圧センサが搭載されています。

Fig. Aのように常に決まったブレーキ圧で減圧を開始するような制御にしてしまうと、そのブレーキ圧は最大積載量を想定した圧力にしないといけなくなるため(Fig. A-1)、車重が軽い時にはタイヤロックから制御開始(減圧開始)までの時間が長くなります(Fig. A-2)。
そのため、タイヤロックしている時間が長くなり、軽い時の方が制動距離は伸びてしまいます。

また、何度も書いているように、ABSが作動開始する(1回目のタイヤロック)までのブレーキ圧は人がペダルを踏む圧力です。
一定圧力まで到達しない限り減圧し始めないということは、車重が軽い時には、タイヤロックした後にさらにペダルを踏み込まない限り、そもそもABSが作動しないということになってしまいます。


>2、また、どのような制御でブレーキ圧を変えているのかもお答えください。

1で書いたように、車輪速センサと液圧センサを用いたフィードバック制御が基本となります。
そもそもFig. Aのように常に決まったブレーキ圧で減圧/加圧するのであれば、車輪速センサは必要ありません。

Fig. C のような制御では、ABSはタイヤのロックを検知すると、ロックした時より低いブレーキ圧まで減圧します。
そこから再び加圧し始め、またロックすると、今度は先ほどより少しだけ高いブレーキ圧まで減圧します。
そこから再び加圧し始め…、と繰り返すことで、ブレーキ圧をロック限界に近づけていきます。

書込番号:25938433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件

2024/10/25 22:39(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955/#25931647
はい。模式図です。

書込番号:25938435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/25 22:51(10ヶ月以上前)

これって 構成を紐解くと 問3に 変えられるんじゃ ないの?  小文字mが踏力

書込番号:25938445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/25 23:01(10ヶ月以上前)

ディスクブレーキは一見ややこしいそうに見えるが
車輪とディスク径の比率は可変できないので
電車のプレスブレーキと等価
なんなら レールを押し付ける トロッコブレーキとも等価で
問3 と同じとも言えます

書込番号:25938451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件

2024/10/25 23:02(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25932232/#25937527

問3はこちらですね。
はい。そう思います。

ひろ君ひろ君さんにはずっとレスできず申し訳ありませんでしたが、特に間違っていそうなところもありませんでしたので。

書込番号:25938454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/25 23:05(10ヶ月以上前)

問3の出題で 悩んだんだけど 本来は自由台車の質量は Mーm にするか悩みました

このほうが式がエレガントになるかなと


書込番号:25938460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/25 23:10(10ヶ月以上前)

あとは ABS は魔法の絨毯 ではなく
駆動方向の制動力を調整することによる
最大静止摩擦力を 駆動とサイドフォースに振り分ける 現存する発明です

書込番号:25938469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/25 23:14(10ヶ月以上前)

前のレスに対する印象は

一部の方々が

あんなこといいな できたらいいな

で 発明の構成要件を無視してしゃべっているので そりゃ 話は発散するのかと

書込番号:25938476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/26 00:23(10ヶ月以上前)

あれ この図って 何がまずかったのかな

書込番号:25938540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/26 00:30(10ヶ月以上前)

ABS ハイドロユニットの構成図では 油圧センサーのある例は稀ですね

というより 油圧まで診るシステムは そのメーカーの売りなんだかと

書込番号:25938541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/26 00:45(10ヶ月以上前)

私も又聞きなので 不正確かもしれませんが

通常走行時も 角速度 角加速度 を検出して
許容されるロック率(角加速度の最大値)を学習することにより
ABS制動時の検出精度を高めていると聞きます。

(夏 冬 タイヤの特性や前後異径を学習)

書込番号:25938552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/26 01:29(10ヶ月以上前)

せっかく いい図 をご用意いただき 申し訳ないのですが

ロック検出は
急激な角速度減少 と 加角速度 から判定していますので
油圧が高まった位置で検出してるわけではないのでは
と思います。

結果として 小〇位置には成るんですが

書込番号:25938574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件

2024/10/26 05:40(10ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>油圧まで診るシステムは そのメーカーの売りなんだかと

そうなんですね。
ABSの制御ロジックの変遷は存じあげないのですが、私の読んだ文献にはすでに油圧を診ているものが載っていました。
(文献名は忘れました)

今はもうそっちの方が一般的なんじゃないかと思います。


>通常走行時も 角速度 角加速度 を検出して
>許容されるロック率(角加速度の最大値)を学習

>ロック検出は
>急激な角速度減少 と 加角速度 から判定

>油圧が高まった位置で検出してるわけではない

はい。私もその認識です。

制御を表現するには、
@ 横軸に時間―縦軸に減速加速度(Gセンサ値)
A 横軸に時間―縦軸に車輪速センサ値
B 横軸に時間―縦軸にブレーキ圧(油圧センサ値)
を縦にならべるべきなんですが、今回はBだけを載せたため、ロックを検知するためのロジックが表現できていません。

ロック限界から少し時間経過したところにロック検知の点があるのは、@とAからロックを検知しているためです。

書込番号:25938637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/26 06:26(10ヶ月以上前)

なので ホンダの資料も 

車速(何?旋回中はどうなる  四輪の平均値か)と 
制御対象輪速度 を
同時間軸TIME に無理やり掲示する
必要があったのかと思います。

圧力センサーは
高付加価値高性能車 なら 売りになるかもしれませんが
つまったり 漏れたりする 要素になりますので
私のいじってる 安っすい車では診たことないです。
 

書込番号:25938654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/26 06:37(10ヶ月以上前)

技術資料を読む上で注意しなければいけないのは
発明の内容は 
逆に当事業者が まだ一般に行っていない ということです

広報資料などに多く 自社の売りを唄っているものは
要注意かと思います。

それを言うと 仮り押さえ的な特許出願も
コスト や 信頼性(故障率は部品のべき乗になる)を無視して
検出手段(センサー) や 制御手段(制御バルブ)を
いくらでも構成図に盛り込んだ実施例になったりします。
(こっちは 分割の狙いもあったりしますが) 

書込番号:25938661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/26 06:43(10ヶ月以上前)

私の友人Eから聞いた話では

ABS制御ユニットは 2CPUで お互いを監視し合うことが最低限必要
と聞いたのですが こういった記述の資料は見たことがありません

もしかすると過去の技術なのかもしれませんが
(25年経ったから まあいいか)

書込番号:25938666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/26 09:48(10ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

非常に分かりやすいグラフをありがとうございます

ナイトエンジェルさんの主張である、Fig.Aでいうところの最大のブレーキ圧がどんな時も一定というのは設計として問題ありますよといくら言葉で説明してもご理解いただけませんでしたので

ところで、Fig.Aの最大のブレーキ圧を『最大積載量を想定した圧力』と仮におかれましたが、現実問題としては車速、タイヤのグリップ力や路面状況、勾配などでとてもあらかじめ一つに決めきれるものではないですよね
それだからこそ、

> 1で書いたように、車輪速センサと液圧センサを用いたフィードバック制御が基本となります。
> そもそもFig. Aのように常に決まったブレーキ圧で減圧/加圧するのであれば、車輪速センサは必要ありません。

ということになるという理解です

書込番号:25938829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/26 10:53(10ヶ月以上前)

自分はABS は専従してませんが 油圧をリアルタイムに情報がほしいとは思いません

それよりはサスペンションストローク量から 姿勢変化に伴うタイヤ圧の加減はほしいと思ったりします

書込番号:25938903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/26 12:16(10ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
僕もまさにこのようなイメージ図を書こうと思っていたところです、ありがとうございます。

僕のイメージはこの図のように考えています。

D点までは、普通のブレーキングでドライバーの踏み力に比例して、制動力も上がっていきます。

てもD点でパニックブレーキ(急ブレーキ)をシステムが感知するとA点で制動力は一定(その車の持つブレーキの最大制動力)となり、その制動力でロックを防ぐABSが働くというイメージで、乗車人数の違いには関係なく制動力はCのままじゃないかなって。

ただ、車重の違いでABSが動作するまでのA点からB点までの長さの違いはあるだろうけど。

ですから車重によってC点の位置は変わらないだろうが僕の考えです。

で、前スレでも書きましたが、車重でC点が変わるとおっしゃるなら、その根拠と,どんな制御でそれをやっているのかお聞きしています。

書込番号:25939003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に75件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

標準

自動車

また駄トピで誠に申し訳ありませんが。。。

「ウインカー出す意味あるの?」に回答殺到
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70b8871354949f6c99c1fdb2a

こんな人もいるんですなあ・・・・

早くレベル5が市販化になりませんかね?
日本車でいうと本田レジェンドがレベル3で1000万円とちょっと。しかも台数は本当に少ないので試作チェックの意味が強いでしょう。
現段階の技術でレベル5にしようとどれだけのお金が必要なのでしょう。
事故った時の保険金も日本円で軽く億単位になりそう。あちこちにぶつかっていると予想されるからです。

書込番号:25937878

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/25 13:34(10ヶ月以上前)

URL先が存在しません。削除されたようです。

関連URL
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70b8871354949f6c99c1fdb2adb7bd9508f8c75

書込番号:25937880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/10/25 13:37(10ヶ月以上前)

とりあえず殺到っても回答79件っていうのにわろうた。

殺到っていうくらいだから1万件くらいあるのかと思ったら、、、


とりあえずバイクのウインカースイッチは自動で戻らない(一部戻るモデルもあるが)ので、ウインカー出しっぱなしでまっすぐ走り続けるライダーもいるので注意です。

書込番号:25937883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2024/10/25 14:01(10ヶ月以上前)

先頭で信号待ちしてる車なんかも、
信号が青になって動き始めてからウィンカーを出すやつとか、
珍しくもないぐらい居るわな。

でもまあ、私はウィンカーも出さずに進路変更するやつをみても、
特に何とも思わん。

他人の運転に何も期待していないから。

書込番号:25937913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/25 14:02(10ヶ月以上前)

まあ、ウィンカー出さなくても、だいたい挙動で予想できますけどね。
「ああ、ここで右に曲がりたいんだろな・・・」とか、「あそこのコンビニ寄るか悩んでるな・・・」とか。
でも指示器出さずに曲がりやがると無性に腹立ちますけどね〜(^0^;)

書込番号:25937917

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/25 14:03(10ヶ月以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
まぁ、質問する人も質問する人ですが・・・

くるまのニュース編集部・・・って記名して・・・

文中の、>まさに「常識に一石を投じる」質問・・・って・・・

なんか残念過ぎます

無料記事は、こんな程度
文責なんて何もないんでしょう

書込番号:25937919

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:155件

2024/10/25 14:41(10ヶ月以上前)

ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね 自分なら6秒に変更したいよね
また逆に 信号待ちなどで止まっている間に右左折の為にウインカー出しっぱなしが道交法だと
思うけども それも前後の車にとってはただまぶしいだけででは?特に夜とか・・
自分は信号待ちは消していること多いけどな 違反なんだろうけども 周りの信号見て
早めに6秒くらい前にはウインカー付けるけどな・・・
まあ3秒は短い とワイは思うし 高速なら10秒位出すわ

書込番号:25937955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2024/10/25 15:02(10ヶ月以上前)

ウインカー出していて曲がるかと思ったら直進してくる車がいるからこればかりは コンチクショー とおもいます。

一割は信じるな かな。

書込番号:25937968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/25 15:17(10ヶ月以上前)

>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね 自分なら6秒に変更したいよね
>また逆に 信号待ちなどで止まっている間に右左折の為にウインカー出しっぱなしが道交法だと

右左折の場合 3秒前+30mです

書込番号:25937984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2024/10/25 21:30(10ヶ月以上前)

> ウインカー出す意味あるの?

この発言は 『私は物事の道理が判りません』 と供述しているようなもの。

実際にこんな人いますね・・・何も考えてない人が・・・身内にもいた。

書込番号:25938375

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/10/25 22:30(10ヶ月以上前)

常識に一石を投じる?
常軌を逸してるじゃない?

書込番号:25938427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件

2024/10/26 06:30(10ヶ月以上前)

まあ、「合図をする意味が分かりません」、と同じ意味の事を言っていますね。

URLが切れていた?申し訳ない。
都合が悪いので削除されたのでしょうかね?

そのうち「ウインカーって自動で出してくれるんじゃないんですか?」、という人も出てきそう。

早くレベル5市販車が出てくれませんかねえ。

書込番号:25938656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/26 06:58(10ヶ月以上前)

>早くレベル5市販車が出てくれませんかねえ。

うーん 無理なんじゃないでしょうか
(法学者さんたち意見)

たぶん事故率が今人間が運転する1/100になるなら
社会トータルで プラス価値しかない(中国でも実験してる)と思いますが
その 1/100回の事故の責任はだれかが処罰されねばならないので
イーロンマスクが代わりに刑務所に ってわけに行かないかと

で 賠償金額算出 は 自動車保険 はどうなるとか

電車の無人運行も ポートアイランドとか ゆりかもめ とかもありますが
せいぜい 日本で10か所くらい
横浜シーサイドライン で発着地点からの逆走事故とかも実際にありました。

飛行機もエアバスなどでは自動着陸は可能ですが
乗務員なしで飛ばすほどには進化していません

いちばん進んでいるのは 船舶で
あるサイズ以上の船はネットで位置情報を共有していますが
みはり不在にはできていません

書込番号:25938679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/26 07:10(10ヶ月以上前)

>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね

案外、イチ・ニ・サンって数えてたりして。
ゼロ・イチ・ニ・サンって数えないと3秒になりません。

書込番号:25938688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/10/26 08:01(10ヶ月以上前)

ULR先を読むと車線変更のことかと思います
夜は車の動きが見づらいからウインカーが必要と言ってるわけだし
投稿者も小さい頃から見てるからそこまでバカとは思えないし、現実に免許持ってるから

書込番号:25938726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/10/26 08:11(10ヶ月以上前)

>ウインカーの3秒ルールって短すぎると思うけどね

安全を確認しウインカーを出して3秒後に車線変更なりの進路変更を開始するのですから、
60km/hで走行中だと50m弱、100km/hなら80m強くらいの距離があり周囲に知らせるには
十分な距離だと思います。
左右折の場合には30m手前、これも後続車に知らせるには十分な距離だと思います。

交差点のすぐ先の商業施設に入るために左折をするシーンでは、30m手前ではなく、わざと遅らせる
ことはあります。右折待ちの対向車が勘違いして、ぶつかりそうになったことがありますから。
軽くブレーキを踏んで後続車に配慮しつつ交差点進入直前あたりでウインカーを出します。
左折手前15m程度にはなるのですが事故防止のためと思って、そうしています。
逆に右折で商業施設へ入る場合には30mよりももっと手前、50mくらいでウインカーを出すこともあります。


書込番号:25938736

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/27 12:15(10ヶ月以上前)

ウインカーないのは徒歩。

自転車も手信号を出さないといけない、昔のデコチャリにはついてました。

一日に通る車が数台ならばウインカー出す意味,ないでしょう、よほどの田舎者か

ネタ切れに困ったWEbライターの炎上目的仕業では?

書込番号:25940299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/27 12:28(10ヶ月以上前)

3秒ってウィンカー三回点滅って考えると、もう少し長いほうが良いかなと、
場面にもよるけど、ワシ的には点滅五回は欲しいかなと。

書込番号:25940318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2024/10/27 16:46(10ヶ月以上前)

ウインカーというのは合図。
合図をせずに曲がりたいと、合図をする意味がわからないと理解できないと容認できない、という事でしょう。

信号機のない横断歩道を渡る際、「左右を見て安全を確認し手または専用の旗を掲げて渡りましょう(ケガや病気等でできない人は除く)」、と園や小学校の時に習います。警察や警察天下り先の交通安全協会が教えに来てくれます。
横断歩道を渡る際にだって合図は基本的に必要です。

「ウインカーを出す意味が分かりません」という人は、信号機のない横断歩道を左右も確認せずに渡るとか、そういう類の人では?
仕事でも合図無しでは済まされないできないという職種があるのに。
何とかにつける薬はないってことでしょう。

速度が低い場合だと3秒前で、速度が高い場合だと30m前、でしょうかね。
でもなるべく早めに出すのが良いと思う。
一旦停止でも停止線前30p以内で止まってから前・左・右を確認を含めて最低でも3秒は止まっていないといけない。

合図は大事ですな。

書込番号:25940576

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信31

お気に入りに追加

標準

エコタイヤ以上のグリップ力は必要か

2024/10/25 09:21(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

新車装着のエナセーブEC300+、エコピアEP150は、全体で見れば最もグリップの低いタイヤになると思います。今までこの2つのみ履いてましたが、ロードノイズが気になる位で特に困った事はありません。
コーナーの多い峠でもよっぽど速い車でなければ、置いてかれたり車間を詰められたりする事もないです。タイヤを鳴かせて曲がれば十分速い。
サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。

書込番号:25937595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
正卍さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:130件

2024/10/25 09:27(10ヶ月以上前)

鳴かせるって普通に危ない。

書込番号:25937605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:377件

2024/10/25 09:44(10ヶ月以上前)

>正卍さん
タイヤは少し鳴いてる時が一番グリップして安定してるらしいです。
https://www.automesseweb.jp/2019/01/23/86404/2#/2

それ以上の速度は危ないと思いますね。

書込番号:25937617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/10/25 09:48(10ヶ月以上前)

と言っても常に鳴かせて曲がってる訳では無いです。走ろうと思えば、それくらいの速度でも安定して曲がれる。つまりエコタイヤでも十分では?という話です。

書込番号:25937620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2024/10/25 09:58(10ヶ月以上前)

>エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか

危険回避時のことを考えれば、
グリップ性能は高いに越したことないでしょ。

一度もその性能が活かされることはないかも知れんけど、
グリップ性能が事故の加害者になる、ならないの分水嶺となるかも知れん。

書込番号:25937631

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/10/25 10:07(10ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん
どんなにグリップが高くてもドライバーがアホなら全く意味がありません。
それよりもどんなときにも適切な行動を取れるように準備するほうがよほど大切です。

書込番号:25937636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2024/10/25 10:21(10ヶ月以上前)

>ドライバーがアホなら全く意味がありません

当然の話だけど、

別にタイヤの性能とトレードオフになるものでもなし、
グリップ性能は高いに越したことない、

って結論は変わらん。

と思ったけど、

”タイヤを鳴かせて曲がれば十分速い”

とか言ってるようなヤツに高グリップタイヤは、
他者を巻き込む事故を起こしかねんので、

自爆してくれるグリップ性能の低いタイヤの方が、
良いのかも知れんね。

書込番号:25937655

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/25 10:34(10ヶ月以上前)

>コーナーの多い峠でもよっぽど速い車でなければ、置いてかれたり車間を詰められたりする事もないです

大抵の車そうなんじゃないですか



書込番号:25937668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/10/25 10:40(10ヶ月以上前)

「遅い速度ならエコタイヤでも十分ですよ」みたいな書き込みが溢れると思って、大げさに書きすぎました。本当は峠でタイヤが鳴く事なんてほぼないんですけどね。
以下エコタイヤのグリップの話でお願いします。

書込番号:25937675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/10/25 11:19(10ヶ月以上前)

ラジアル最強クラスのタイヤを選んでます。
公道ではオーバースペックではありますが
限界が高いからこそ制限速度以内の公道で破綻する事が無いに等しいので安全性を多く担保出来るという考えですね。

もう一台の軽自動車はエコピアだけど
首都高でも限界を越える走りは無いので、十分にグリップしますね。
もう少し良いタイヤを履いた方がブレーキの効きにはに良いでしょうけど。

書込番号:25937713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:15件

2024/10/25 11:43(10ヶ月以上前)

プリウス新車装着のエコピアEP150で雨の下り坂(下った所に信号交差点)で赤信号で前車に合わせてブレーキ踏んで
滑って怖い思いをしたので、まだ1万キロ以下でしたが捨てました。
ドライ状態なら問題ないのかもしれませんがウェット性能が酷すぎです。
普段よく使う道で怖い思いをするのは勘弁してほしいので、オールシーズンタイヤに変更しました。

書込番号:25937736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/25 11:44(10ヶ月以上前)

先代86の開発責任者の多田さんは、どうせ好きな人は、ハイグリップタイヤに変えるけど・・・
ノーマルで乗る人には、逆に、これが(これで・・・じゃなくて)、いい、とのことで、プリウスタイヤにされたとか・・・

初代NAロードスターの平井さんは、スポーツカーなら当然ハイグリップタイヤという当時の常識に対し、トレッドパターンにまでこだわって、普通のタイヤにされたとか・・・

>サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか

車と自分の運転のバランスをとって、判断すればいいと思います
いざという時の、絶対的な制動距離では、少し差が出るかもしれません

わたくし個人的には、結果的にエコタイヤで十分な運転しかしておりませんが、とにかく純正装着タイヤを、いかに持たせるか・・・ってところです

書込番号:25937738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/25 12:05(10ヶ月以上前)

>サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。

必要かどうかは
馬力や乗車定員と同じで
必要かどうかじゃなく欲しいから
じゃないですか

メルセデスだって必要かって言われればそうでもない方が大多数


書込番号:25937760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/10/25 12:19(10ヶ月以上前)

一般道の移動で
グリップ性能の違いが判る運転を
している時点で
運転手が破綻していると思います。

ウェット性能(排水性)は
気になります。

エコタイヤ=低燃費が
一般的な考えでしょうが
製造〜廃棄まで
トータルでエコなのか?
BEV同様エゴになっていないのか?
が気になります。

書込番号:25937779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 12:29(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
>サーキット以外で、エコタイヤ以上のグリップは必要なんでしょうか。

峠で遊んでる人には十分必要ですね

そもそも、熱が入っても食い付きもさほど良くなく耐久性に振られているタイヤ程度ではね

up、downのきつい勾配では下りの制動やコーナリングで破綻しやすくなります

大昔に出光から5万km保証のスキッドガードというタイヤも有りましたけどね(とんねるずがCMしてましたよ)

タクシー会社以外は見向きもしなかったという噂でしたが・・

書込番号:25937797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 12:38(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>絶対的な制動距離では、少し差が出るかもしれません

スタッドレスタイヤではCMで制動距離の比較を良く見せていますよね

>いかに持たせるか・・・ってところです

法定速度を守って、信号の変わるタイミングを早めに想定して

ブレーキを使わずシフトダウンやエンブレで減速し停止線まで走行し最後にブレーキを踏む

こんな感じならタイヤも持つでしょう

書込番号:25937811

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:930件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/25 12:48(10ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
支障がないといいながら気になるのは、潜在的にハイグリップタイヤに対する憧れがあるのでは?

書込番号:25937831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/10/25 13:12(10ヶ月以上前)

買えないいいわけ?
車に見合った性能のタイヤを買うだけでしょ。

書込番号:25937859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/10/25 13:16(10ヶ月以上前)

エコタイヤかどうかより、値段と性能と持ちで選びますよね。

車にもよるんじゃないですか?前後バランスが悪くて荷重が偏る(ミニバンとか)ようならグリップが良い方が良いし、4WDで安定している(スバル車とか)なら多少滑っても破綻しにくいし。現実は逆(アルヴェルにはアジアンタイヤ・スバル車にはそれなりのSUVタイヤ)なんてのも皮肉なことです。

書込番号:25937863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/25 16:58(10ヶ月以上前)

車は見栄を張って高級車などを購入してもタイヤ代はケチってアジアンタイヤの人とかも居ますからね

後エコタイヤを買うよりアジアンで2セット買うが安い場合でも、わざわざエコタイヤを選ぶんですか?

書込番号:25938087

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/10/25 18:38(10ヶ月以上前)

私はアジアンタイヤに命預けるのは嫌ですね。


>車は見栄を張って高級車などを購入してもタイヤ代はケチってアジアンタイヤの人とかも居ますからね

ここでよく見かけるよね(笑)


>どんなにグリップが高くてもドライバーがアホなら全く意味がありません。

ドライバーが同一レベルして考えないと話にならないというか思考放棄だよ。
なんでもドライバーのせいにできるなんて楽だよね。

書込番号:25938180

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

作業開始から1分で盗まれる・・・

2024/10/23 22:28(10ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:5008件

Xに載せてるものだからここで紹介しても大丈夫かな?

https://x.com/tsk1582/status/1848443658904998252

レクサスRXですが、わずか1分程度で盗まれるんじゃ最早どうしようもないですね。

いやはや衝撃的と言うか何と言うか。

こういう盗難多発車はやっぱり気休めでもハンドルロックとかも付けないとダメですね。

社外セキュリティ装置に車両保険もマストだなぁ。高い車なのに更にコストがかかる・・・

まぁ私には手が届かないですけど。(苦笑

書込番号:25936151

ナイスクチコミ!0


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/10/23 23:29(10ヶ月以上前)

CANインベーダなんて今更ですね。
車両保険なんて掛けて当たり前ですし痛いとも思いません。
社外セキュリティだって取り付け店と納期がネックなだけで価格は高が知れてます。

昔はブレーキスイッチを移設したりシリンダー交換なんてありましたねえ。

書込番号:25936206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/23 23:41(10ヶ月以上前)

編集カットしてるので 一分ではないかも

ただ 車通りのある時間帯なので そんなに深夜ではないようですね

タグ確認に近くの駐車場を探したいところではあります

書込番号:25936213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/23 23:57(10ヶ月以上前)

左上のタイム表示だと 4分かかってないですね 

動画前にどんなけ下ごしらえしてるかわかりませんが

書込番号:25936230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5008件

2024/10/24 00:59(10ヶ月以上前)

まぁ動画の左上の時間は約4分進んでますが、タイヤハウスの辺りで作業を始めてから約1分ってコトね。

トヨタは大体その辺りにゴニョゴニョされるみたいね。

もしかして左側壁いっぱいに寄せて停めると対策になったりするのかな?

書込番号:25936268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/24 01:06(10ヶ月以上前)

4柱のカーポートなら 三方をチェーンで囲えば
防げたかもしれませんね
リフトアップゲートとかも有効

後からならなんとでも言えますが

左前にCバスがあるのは 生産ラインでの最終設定と関係があるのでしょう
生産は田原工場かな

書込番号:25936270

ナイスクチコミ!1


正卍さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:130件

2024/10/24 06:11(10ヶ月以上前)

誰でも入れる場所でカメラだけなんですかね?無防備なら盗られても仕方ないかと。

人気車種ですしcanインベーダーやキーエミュレータ対策の社外セキュリティは最低限必要だと思う場所です。実績のあるイグラ2でも10万円で装備出来ますしもっと安い類似商品もあります。

物理的なセキュリティは抑止効果はありますがこの場所なら電子的なセキュリティに重きを置く方が堅実です。自分ならイグラ2とスキャナーで対策します。11万円程度で結構な抑止力になります。

書込番号:25936341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:85件

2024/10/24 07:17(10ヶ月以上前)

なんとなく物理的な方が良いような気がする

書込番号:25936384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/24 07:45(10ヶ月以上前)

たぶん車庫の照明も点いてるし部屋の電気も点いてますよね。
こんな状態でも堂々とやるんですね・・・怖いわ・・・
家人が気づいて「おい、何してる!」と言ってきたところで、顔は隠してるし逃走用のクルマは天ぷらだろうし、どうってことないと考えてるんでしょうか。

もしかすると家人が出てきたって逃げないかもしれませんね。
110番したところで、警察が到着するまで早くても数分はかかるし、何なら「キーだせよ!ついでに金も出せよ!」と強盗に変化してしまうかも?
日本が平和だった時代はすでに過去の話・・・(T_T)

書込番号:25936401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/24 11:25(10ヶ月以上前)

究極は有刺鉄線で囲うって感じでしょうか。

書込番号:25936600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:120件

2024/10/24 11:38(10ヶ月以上前)

本腰入れて対策する気ないんでしょうね。
トヨタさんは保険金が下りたらまた買ってもらえるし。

書込番号:25936612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/24 14:42(10ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>作業開始から1分で盗まれる

見た目はダサいですが、ハンドルロックが一番確かですね。

書込番号:25936786

ナイスクチコミ!2


RRRtypeさん
クチコミ投稿数:78件

2024/11/06 20:44(10ヶ月以上前)

youtubeでここから繋いで盗難されますのでご注意くださいってやってたけど逆に教えてるんじゃね?って思った^^;

書込番号:25951946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/11/06 21:29(10ヶ月以上前)

どこに繋ぐかしっても なんの機材で 何の信号かは 普通はわからんもん

書込番号:25951994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信26

お気に入りに追加

標準

運転支援システムにかかわる保証

2024/10/23 09:00(10ヶ月以上前)


自動車

失礼ですがまた駄トピを。
なんでも掲示板という事で悪しからず。

米当局、テスラ運転支援ソフト搭載車240万台を調査 死亡事故受け
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb170c3f521de8ff3fe21e8f13516dbb1dd9ca4d

たしかテスラのものはレベル2とか3だったはず。それに装置もカメラだけらしいので。
それをさも自動運転できますよ、という事ですかね?
リコールになったらどうなるんでしょう?
自動運転はできないので返金で対処それともセンサーを付けてより自動に近づけるのか。
でもソフトを変更したり追加のセンサーやカメラを付けたってレベル5になるわけじゃないと思う。

本田はレベル3搭載のレジェンドを台数限定と購入方法を縛って出したことはありますが値段が1000万円とかだったと思う。
やはりマイカーでいろんな場所を走るという前提でのレベル5という完璧な無人の自動運転は難しいのと、何かあれば保証期間内だとメーカーが保証しなくちゃいけないんで出したくないのでは。

国が安全のために運転支援装置をつけろといったものの、レベル5以外のレベル4までは補助装置なので保証も基本なしと考えていいかも。
保証なし:ぶつかった時に車両側のミスではなくユーザーのミスという事からカーメーカーは保証しないという事です
タイヤの外径が新品時で新車装着と同じか+-5o以内でも「表記されているサイズが違っているので保証しません。NGです」だしねえ。
飛行機のフライトレコーダーのように、自動車も事細かにエンジンだったりミッションだったりアクセルやブレーキの操作だったり、運転中のデータすべてを記録する機能があってそれを解析して調べることも可能でしょうが、軽も含めて全車にそれを付けちゃうと保証しないといけない方向に傾く可能性もありますからね。

書込番号:25935386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/23 10:14(10ヶ月以上前)

テスラは、というかイーロンマスクは賢くて、ここにくるまでにもう10年以上も一般ユーザーに膨大な実走テストをさせています。
それも無料奉仕で。
トラブルや改善点があるたびにそのデータはテスラのサーバに送られ、AIで解析してバージョンアップを繰り返してきました。
そして、およそ人が運転するよりも安全なレベルになったので、いよいよ完全自動運転を売り出しにきたようですね。

YouTubeには無料奉仕でテストをして結果をアップされてるかたが数多おられますが、この人は日本語で解説してくれてますので参考になります。
https://youtu.be/YOEqdzMeO-E?si=-c4otaw4JZxFil0r
もうすでに完全自動運転は完成してます。
少なくとも平均的なドライバーが運転するよりは安全なレベルに達しているかと。

なお、テスラの一般車両は未だにレベル2として売っていますが、完全自動運転のレベル5になれば、事故の際は当然テスラ社(またはテスラが契約する保険会社)が責任を負うのではないでしょうか。
事故率が下がれば保険料も少なく済むでしょうし、究極まで減れば保険会社も用なし(テスラ社が自前で負担)になるでしょう。

書込番号:25935449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4288件Goodアンサー獲得:638件

2024/10/23 11:38(10ヶ月以上前)

話しはそれるけれど、動力や制御などに不具合が起きたら唐突に頭上から落ちてくる空飛ぶ車よりは、移動手段としては安全な気がします

所詮はイメージでしかありませんが

車が制御を失って暴走したら止められるかどうか

太陽活動や核爆発などで電子機器に異常が起きたら
シールドしていても中性子は貫通するだろうし
知識が無いから的外れなことを書いているかもですが

やってみて駄目だったら考える合衆国では走れても日本ではどうかな
だけど押し売りされたら日本政府は断れないのではないかと思います。安全性と危険性・対策は判断しないかも
それが危惧すべき本質的なことのひとつかもしれません

書込番号:25935510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件

2024/10/23 13:04(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>少なくとも平均的なドライバーが運転するよりは安全なレベルに達しているかと。

おっしゃるとおりだと思います。

が、しかし
問題があるとすれば、「人の悪意」にどう対応するのか?という点だと思います。

アメリカの下町は、なかなか物騒なところだそうで、「車を停車させたくない」そうです。
(自身の経験ではなく、長男の言葉です。ウチの長男は、アメリカへの出張がたびたびあるので。)

もし、そこで、悪意を持った人が複数で飛び出したら…。
自動運転の車は事故を避けるために必ず停止します。
次の瞬間には、銃を持った怖い人がドアを叩くかも…。
車が必ず止まるなら、安心して飛び出しますよね。

どうしますか?

人が「悪意」を持っているか、いないか。
カメラには映りませんし、車載のコンピュータでは判断できないでしょう。

ということで、
自動運転のハードルは、技術的な側面ではなく、他のところにあると思います。
ただ、高速道路など限定なら使えると思いますけど。

ちなみに、長男(職場は某自動車メーカーの開発部隊です)がアメリカ出張で使ったテスラモデル3について、高く評価してました。

書込番号:25935592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2024/10/23 16:02(10ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

そんなに危険なアメリカに行く息子を引き止めてないんですか?
悪意は仕草やバイタルサインで感知することは研究されていますし。
悪意へ過剰反応すれば中国みたいに監視カメラ社会になる。

よっぽど高齢者運転のタクシー乗るほうが怖くないですか?

書込番号:25935712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/23 16:45(10ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>もし、そこで、悪意を持った人が複数で飛び出したら…。
>どうしますか?

そのような危険な場所へ入ったこともありませんので想像が難しいのですが、じゃあ、自動運転じゃなければギャングをはね飛ばして行くのでしょうか?
手動運転だろうと、一般的に普及している運転支援だろうと、急に前方に人が飛び出してきたら止まりますよね?
そこから先は、テスラだろうとトヨタだろうと変わらないのではないでしょうか?

むしろ完全自動運転になれば、乗員を守るために不法にドアは開けにくい構造にしそうですし、すぐに自動で緊急通報&周囲にそれを知らせるアラートを報知するなど、より安全に配慮されると思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:25935754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2024/10/23 23:26(10ヶ月以上前)

完全自動運転が実現しても、自動車メーカーは保証し補償まではしないでしょうね。
保険屋は複数の異なるメーカーのユーザーが加入しているので、全ての自動車が一律に一斉にリスクを抱えることはまずあり得ませんが、
メーカーが自動運転の保証と補償をすると、自社全てが一斉にリスクを抱えるリスクが保険屋とは比較にならないほど高いですからね。
ヘタすると補償も出来なくなるので、どちらにしてもユーザーは保険に入らざるを得ないでしょうね。

書込番号:25936204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/10/28 14:12(10ヶ月以上前)

>ナイス不要グッドアンサー無さん
現状ではレベル5どころかレベル4も不可能ですよ?
実証実験での失敗がすべてを物語っています。
とうしてもやるなら完全な専用道路のみとなるでしょうね。

書込番号:25941500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/28 15:47(10ヶ月以上前)

> 現状ではレベル5どころかレベル4も不可能ですよ?

世界は多くの人が思っているより早く動いている様子。
現状はもちろん限定環境下だが、既に商用サービスが広がり始めている。

https://www.apcoa.com/news/bosch-and-apcoa-to-provide-automated-valet-parking-technology-in-parking-garages-across-germany/

書込番号:25941584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/28 16:11(10ヶ月以上前)

未だに技術力は日本が世界一だと思ってる人っているんですね・・・
日本の技術では自動運転なんてまだまだ無理ですが、海外ではもっとずっと先いってますからねぇ。

中国ではもはや自動運転のタクシーが安価でサービスを広め、従来からの有人タクシーの仕事を奪ってしまい、一部では廃業する運転手であふれているとか、どこかで読みました。ずいぶん前の記事です。

書込番号:25941599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3435件Goodアンサー獲得:164件

2024/10/28 16:34(10ヶ月以上前)

>日本の技術では自動運転なんてまだまだ無理ですが

技術力と実用化を混同しないこと。

1,技術的に同等以上のことは可能であっても、
安全性を考えて実用化を見送っていること。

2,技術的には劣っていても、
実走行からのフィードバックを期待してとにかく世に出してしまうこと。

の2つがある。

人の命が重い社会では2の方策は取りにくく、
人の命が軽い社会では取りやすい。

事実として、2の方策を取る方が、
開発スピードも洗練スピートも上がるのは事実だけどね、

日本含む諸国では1の方策により慎重にならざるを得ない。
ってこと。

書込番号:25941620

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/28 16:51(10ヶ月以上前)

>安全性を考えて実用化を見送っていること。

「安全でも安心でない」という日本人固有の非科学的な意識もあるかな。

いまだに高速道路・自動車専用道路限定のACCなどは世界の動きから10年以上遅れているが、流石に二周遅れともなると技術や安全性の問題ではなかろう。日本車も外国では外国車同等に評価されている。

根本的には日本人の意識の問題だと思う。
もっと深層は・・・利権が・・・プロパガンダ・・・非科学的国民性・・・って事で。
「・・・」はご想像に任せます。

書込番号:25941638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/28 16:58(10ヶ月以上前)

>JamesP.Sullivanさん

いや〜・・・日本を過大評価してませんか?
自動運転に欠かせないAIの技術開発力は日本はランク外ですよ。
過去の栄光が未だに世界に通用する分野ではまだ存在感を保っていますが、先進分野では米中はおろか、アジア諸国の中でもずいぶん置いていかれてしまってるイメージですが・・・(T_T)

書込番号:25941649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2024/10/29 10:08(10ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
その話は古くなるかもしれませんよ?
ドラゴンボールの精神と時の部屋がAIロボットを超進化させる可能性が出てきています。
これが普及したら低価格のロボットが高性能機に並ぶ可能性すらある。
楽しみな話が出てきています。

書込番号:25942387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/29 12:11(10ヶ月以上前)

テスラならびアメリカの保証制度はよくわかりません。

ポイントとして、
@
>米当局、テスラ運転支援ソフト搭載車240万台を調査 死亡事故受け
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb170c3f521de8ff3fe21e8f13516dbb1dd9ca4d
>太陽光のぎらつきや霧、粉塵などにより視界が悪い状況でFSD作動時に発生した事故が4件報告されたことから調査に着手した。
>テスラの自動運転システムがカメラだけで動作する仕組みになっていることを巡っては一部の業界関係者から、車両に補完的なセンサーが搭載されていないため、視界の悪い状況で問題を引き起こす可能性があるとの指摘が出ている。
 ↑
実際、カメラだけで「太陽光のぎらつきや霧、粉塵など」を自動運転できんの?
(物理的にカメラのみでは不可能だと個人的には思いますが)

A
@よりスレ主さんの疑問で、保証は?装備の追加は?金額は?どうなるの?
なところですかね?
ポイント点の不足、余計、お門違いがあったら失礼。


「テスラに詳しい人」がいたら、そこんとこよろしくです。
(@だけでも)

書込番号:25942510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/29 19:15(10ヶ月以上前)

国状によって違うのでは?
アメリカのように広大な国の広い自動車専用道路ならともかく、日本のように狭い国土で狭い道路に車、自転車、バイク、歩行者が一緒くたになってるような道路で自動運転なんか出来っこない。

書込番号:25942937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/29 20:01(10ヶ月以上前)

だいぶ前の動画ですが…
カオスな中国でできるんだから、行儀のいい日本なら楽勝かも?
https://youtu.be/js74Ou29GZ0?si=wFShpH1bRDVCOHuo

書込番号:25942981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/29 20:27(10ヶ月以上前)

> アメリカのように広大な国の広い自動車専用道路ならともかく、日本

認識が不正確。

https://electrek.co/2023/10/08/waymos-driverless-taxi-tested-perfect-chaos-venice-beach-weekend/

米国だとSan Francisco, Phoenix, Los Angeles, Austinの都市部中心域の複雑な交通環境で実証実験が進んでいる。

日本車と輸入車のACC機能・性能を比べれば明白。ACCなんて古い技術(の実装)ですら日本は2−3周遅れ。
しかしこの差は技術じゃなくて上述通り日本国民の意識。「安全でも安心でない」をもてはやすような非科学的国民性。

ちなみに世界初の市販車ACC(の卵)は1992年の三菱デボネア、1995年のディアマンテ、そして1997年のトヨタセルシオ。
外国勢は1999年のメルセデスが初。日本圧勝だったが、聞くところによると・・・の圧力・・・だそうだ。

書込番号:25943025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/30 00:55(10ヶ月以上前)

>しかしこの差は技術じゃなくて上述通り日本国民の意識。「安全でも安心でない」をもてはやすような非科学的国民性。

気にいらないモノへの拒否感・拒絶感(安全でも安心でないをもてはやす)が強いのは、米国民の意識の方が強いと思いますけどね。

自動運転タクシーに群衆が破壊行為 相次ぐ人身事故に反発か アメリカ・サンフランシスコ 2024年2月12日
https://youtu.be/MT8glMNh4cg?si=

米カリフォルニア州 GM系 自動運転タクシーの許可停止【WBS】(2023年10月25日)
https://youtu.be/1-7OSxqxaOw?si=


(日本)国民の意識・国民性というより、立法や政治の柔軟性(開始・廃止)の差だと思いますが。
国民総選挙で決めた事でもないし、
これに関しては政府・警察などの上層が決める事です。

まあ、非科学的(あるいは科学的)と宣うなら、科学的な説明をお願いいたします。私の希望するところです。
 ↓(こんなところを科学的説明を希望)
>実際、カメラだけで「太陽光のぎらつきや霧、粉塵など」を自動運転できんの?
>(物理的にカメラのみでは不可能だと個人的には思いますが)

書込番号:25943287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 04:50(10ヶ月以上前)

テスラが可視光カメラのみにこだわるのは、イーロンマスクの考えの影響が強いでしょうね。
そして彼の考え方は、多くの場面で未来の成功につながっています。スペースXとか。
しかし中には失敗も多くありますから、いずれまたレーダーを併用しちゃうかもしれませんね。

アメリカでの自動運転タクシーのトラブルは話題になりましたね。
しかしそんなのはまあ、予想の範疇でしょうし、今後も色々とトラブルは起きるでしょう。
それを都度、少しずつ改善を重ねていくことで、完全な実用化につながっていくわけです。トラブルを怖がってチャレンジすらしないと進歩はありませんね。

まあ、日本人らしいっちゃあそれまでなんですけども、かつての高度成長期はひたすらまじめにこつこつやってきたら成功したものが、今はそれでは通用しない時代になったのかもしれません。

書込番号:25943338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/30 06:14(10ヶ月以上前)

スレ主さんも登場しませんし、ほぼ雑談スレになってると思うので、私の思うところを追記させてください。
個人的な希望(妄想)です。

趣味のマイカーに自動運転はいらない(運転支援すらいらない)。
でもそういうクルマは嗜好性の高いものに限られてゆき、トラックなどの配送車やタクシー、バスなど、また通勤や業務用車などはどんどん自動化されていくべき。その方が安全ですから。

自動運転タクシーですが、すでに海外で実用化されつつあるシステムはおよそ下記のような運用方法です。
1.スマホアプリ必須
2.アプリ上で乗車位置と降車位置を設定
3.運賃はアプリ上で決済

これが一般化すればもうマイカーはいらなくなります。
たとえば日常の買い物の足に使う場合、お気に入りルートとして「自宅〜いつものスーパー」をアプリに登録しておき、「○時にAルート」と指示するだけで玄関前にクルマが来る。
スーパーで乗り捨て、買い物が終わる頃にまたアプリで呼ぶだけ。

デートや小旅行などでも同様に使えそうです。
目的地でクルマは乗り捨てられるので駐車場待ちもなければ駐禁の心配もいらない。
完全自動運転だからアルコールもOKです。
ドライバー不要だからコストは抑えられ、現行タクシーの数分の一で利用できるようになれば、私のような片田舎住まいの人間でもクルマを手放して自動運転タクシーを利用するようになります。
もちろん免許返納した高齢者には非常にありがたい存在になりますね。

需要が高まれば大人数用の大型車両も出てきそうです。
20人乗りバスタイプを呼んで宴会しながら旅行を楽しむとか、トラックタイプを呼んで引っ越し業者を使わずに済ませるとか、可能性は広がります。
完全自動運転が実用化すれば、新たなビジネスチャンスが多く生まれそうですが、同時に廃業に追い込まれる業界も多そうです。
てか、ドライバーが不要になるわけですから、失業者が増えそうです。
でもずっと人手不足と叫ばれてるわけですから、ちょうど良いのでしょうかねぇ?

書込番号:25943358

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング