
このページのスレッド一覧(全1586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年12月18日 08:18 |
![]() |
27 | 28 | 2010年1月4日 22:00 |
![]() |
3 | 12 | 2009年12月18日 02:32 |
![]() |
538 | 307 | 2010年1月8日 09:09 |
![]() |
1 | 7 | 2009年12月2日 15:22 |
![]() |
8 | 43 | 2010年3月30日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日の紙面で来年度実施する高速道路無料化社会実験に伴い、ETC車載器が無くても無料化や割引の対象にする事とし、システムの変更を検討とありました。
世論は反対意見が多いのでほんの一部しか無料化を実施しない方向に向いていくようなので有料区間を走行した時、出口で係の人を使うのでは経費を減ら事すら出来ないのではないでしょう。
ここまで普及したのだからシステムの変更に金掛ける分で格安にETC販売したら。
今までに取り付けた人はそれなりの恩恵を受けたから寛大な気持ちで目を瞑ってくれるでしょう。。
暫定税率廃止の代わりに環境税の導入も参院選に向けてイメージダウンが懸念されるからと4月導入断念し2011年度に先送りしたみたいだし、暫定税率の一部、揮発油税を存続させるとか ┐( -"-)┌ヤレヤレ... なんか行当たりばったり
0点

首都高周辺も無料化になるなら、ETC車載器は不要になるかもね。
書込番号:10634965
0点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん、お久しぶり。
高速無料の条件に「ETC車載器搭載車に限る」なんて条件付けたら、自民党と変らない印象しか受けないからでしょう。
私が、政権交代前から懸念していた、「せっかくの高速無料化用の財源に有意義な、暫定税率を廃止してどうする」という問題の答えが【環境税】の新設だったでしょ?
結局、【既得権益(保守的考え)重視の自民】に対して、【お金持ち(優先)クラブの民主】に変っただけなので、庶民の考えとは、かけ離れた案しか出て来ないのは、想像が付いていましたが・・・
相変わらず、「法人税減税」とか、「相続税減税」とか、「お金を回し安くして経済を活性化」とか、立前にして皆はダマされてますが、実は「お金持ちが楽して手取りを増やす事しか考えてない」という事が分かってない。
また愚痴ってしまった。
話を戻しますが、「大阪〜関東方面」ばかり高速を使っていた私ですが、11月には、とうとう九州まで行って来ましたよ。
「宝塚IC〜八幡IC」間が、休日・深夜帯割も併用で[\1,200円]ポッキリ!
「これぞ、1,000円高速の醍醐味」を存分に味わいました。
帰りは、途中の区間が事故により通行止めとなり、山陽道[備前IC]で強制的に降ろされるという初体験のオマケ付き。
迂回路の案内等、あると思っていたら、全然なかったんですよね〜。
おかげで、途中で道を間違えて、乗り継ぎ出来なくて、【加古川バイパス(一般道でありながら70km/h制限の道路)】やら無料の道路を経由して、第2神明の一部を通り、[須磨IC]で降りて、国道2号線使ったりと、当初予定しなかった全く違うルートで帰って来ちゃいました。
こういった「不測の事態」が起こった時、「無料の道」と「有料の道」が混在している事の煩わしさが露呈しますよね。
しかし、印象として、山陽道とかは、トンネルが多いけど、その分真っ直ぐな道が多く、走り易い。交通量というか、流れは東名とは比べ物にならない程スムーズだという印象を受けました。
この辺りも、無料にして良いんじゃないかと思いますね〜。
書込番号:10636026
0点

首都高無料化したら本当に大渋滞になるんですかねぇ。
無料なら混雑してきたら皆さん乗ったり降りたりして回避行動とるように思うのですが
あっちこっちで細切れで無料、有料となればシステムの改修の方がお金がかかると思うんですけど。。
やはりこの政権も庶民の感覚は持ち合わせてないようですね。。
まぁ私がよく使う東名、名神は 当分無料化になりそうも無くあまり関係なさそうですけどね
しかし無料化も一部のみなら、今、関心あるのは千円高速終了後の割引、どーなるんでしょうね?
ぼくもほし〜いなママから毎月1500万円のこども手当て。。これだけあれば高速無料化なんかしなくてもいいや
書込番号:10637175
0点

高速はインターが多ければ頻繁に乗り降りして渋滞を回避出来るかも
しれませんが、現状のインターの数とインターの場所とかも考えれば
簡単に乗り降りしようと考えないでしょうから、渋滞するでしょうね…
東名や名神は平日でも渋滞しますし…
高速が渋滞するようじゃ下はもっと渋滞するでしょうし…
あと暫定税率ですけど、また前のようにガソリンスタンドに迷惑を
かけるつもりなんですかね…
暫定税率が一時的に無くなった時の混乱を、もう忘れてしまったんかな…
一度下げてから環境税の形で取るようになれば、どこかで買い置きを
するようなのが出てきそうな気がするんだが…
そして爆発騒ぎ起こすんじゃないかね…
最近、運転代行業の男がやってて大騒ぎしとったのに…
それに一旦下げてしばらくしてから環境税を課す事になると、余計に
増税感が高まるんやけどなア…
やはり育ちがいい人はそんな考えも思いつかないんでしょうか…
しかしETCを金を取る道具にしちゃうから、アメリカみたいな合理的で
安いシステムを考えようともしないというのが、ガラパゴス状態にして
日本を孤立させるだけだというのが、未だに覚えようとしないのが残念…
簡単で安価に大量に作って一気に広めて、合理化を進めるという事をせず
少しずつ天下り団体にお金が流れ込むシステムを考える事だけしか考えて
いないから、いつまでたっても合理化が出来ず旧態然としたまま、長期間
ムダなお金を捨てる事になる…
書込番号:10638179
0点

話は逸れますが、東京に行って思う事は、休日の22:00からの夜間割とか、0:00からの深夜割も併用しようとする人達も多いだろうと、容易に想像がつくのに、「工事による車線規制」を始めるのが早過ぎると思うんですよ。
結局、日中でもそうですが、東京の一般道が混む原因が、「工事による車線規制の所為」だと思うんです。(前にタモリもテレビで同じ事を言ってた)
信号が変っても、5台ぐらいしか進まないような時は、決まって先が工事で車線が減らされてるもんな〜。
そんで首都高の渋滞の原因も、下が混んでるもんだから、降りる車が降りられず、停まってしまって、一車線を潰す形になるので、全体に影響すると。
実際に、車線規制をしても影響が殆ど出なくなるまで交通量が減る時間帯って[1:00〜5:00]の間ぐらいじゃないのかな?
4時間しか工事する時間がないなんて現実的でないと考えるなら、工事で車線規制する区間の迂回路として、高速が無料で通行出来た方が、局所的な渋滞の軽減には繋がるのかな・・・とも思う。
書込番号:10638930
0点

今のETCシステムは残して車載器限定で良いのでは。
2009/9時点の登録保有台数7558万台・12/3で3500万台の車載器登録台数、単純に普及率46.3%
実際には特殊車両等含む保有台数なので普及率50%位?
何とか法人の手数料カット、ついでに人もカット&システム変更費用等で補助金捻出して車載器取付・セットアップ料込で3980円とかなら今取り付けていない人も付けようかとか考えたりしませんかね。
書込番号:10639081
0点

「無料化」という言葉ほど庶民を騙し易い言葉もありませんね。東名なんかずっと昔から無料になると言われて40年も経つのに。
書込番号:10648325
0点



近頃の軽自動車って高くないですか?普通車と同じ価格、または普通車以上の価格しますよね。安けりゃもっと売れると思うのですが…。頑張って普通車を買おうかと思ってしまいますよ。
1点

軽が高いという事は私も感じていました。
ただ、これは個人的意見ですがフィット、ヴィッツ、デミオクラスは中途半端に思えて軽の方が魅力を感じるのです。
私の場合、今の車の前はワゴンRに乗っていました。
代車で時々ヴィッツを借りますがワゴンRの方が乗っていて楽しいと思えるのです。
因みに軽は十分に売れていると思いますよ。
書込番号:10590337
1点

>頑張って普通車を買おうかと思ってしまいますよ。
何十年後ですか?
書込番号:10590610
1点

豪華装備の軽と、装備が簡素な普通車。
同じ値段だったらどっち?
書込番号:10590634
0点

以前の軽自動車と比べて快適装備や質感等を上げたものが多くなってきてますからね。
それらを除けばそれなりの価格になるのでは?
書込番号:10590888
0点

軽自動車は車両価格が高くても税金などの維持費が安いので
あと、田舎だと車庫証明がいらないという部分もありますね。
そう言った部分の費用を考えると値引きが小さくても総額が高くても売れます。
書込番号:10591254
0点

ついでに言っとくが、普通車は白3ナンバー枠だぞ!遥かに高いぜ!軽より安いコンパクトカーが在るのは小型車で白5ナンバー枠だよ!詳しい事は他の方に聞いてね。
書込番号:10591941
0点

>安けりゃもっと売れると思うのですが…。
軽が今以上に売れたからと言って、貴方に何の関係があるのでしょうか?
スズキ・ダイハツの熱烈ファンだから?
コンパクトカーに対して燃費が良い訳でもなく、衝突安全性が劣るというネガティブな面もあるので、
無条件に多くの人間が軽に乗るべき、という考え方は誤りです。
書込番号:10592321
1点

頭打ちは排気量だけにしてあげてください、価格まで頭打ち感を持つと色んなカテゴリーの軽自動車が出てこれなくなります。
書込番号:10594519
0点

20年前、軽四の規格が550ccだった頃、ミラでNAが70万円、ターボ車で85万円でした。そのころカローラやサニーの5ナンバー車が約150万円でした。
20年経った今、5ナンバーのコンパクトカーは150万円前後とあまり上がってませんが、軽四は規格が660ccに上がった上に装備も豪華になり、車重も衝突安全基準の厳格化で設計も変わり、昔の600kg余りから今は800kg超と重くなって価格もNAで100万前後、ターボ車だと150万円前後とかなり値上がりしたことがわかります。
だから、軽四を買って得をしようと思えば、アルトやミラなどの軽量、廉価なグレードにする方が、軽四本来のあり方と合致するように思えます。
ただ、軽四は昔のとは今は価格以上に安全性や快適性で数段優れていることは「高くなった」価値はあると言えるとは思います。
書込番号:10595294
1点

余談になりますけど…
[チョイノリ]という簡素なスクーターを開発するのに、社長の『1500CCの乗用車が150万円で売っているのだから50CCで5万円で売れるスクーターを作れ』の声に試行錯誤して開発⇒売り出したら⇒ヒット! という事がありました。
(車両本体)が660CCで66万円の軽自動車が発売されたとしたら……みなさんどうします?
書込番号:10596231
1点

アルトのMTなら70.35万円からあります。
↓こちらから軽自動車の販売状況が確認出来ます。
http://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/
低価格路線のアルトの販売が好調という事はやはり景気の影響かな・・。
書込番号:10597231
0点

軽って・・維持費安いから買うもんじゃないの?
手元にある期間のトータル支払額考えてみたら安いと思うんだけど
1500ccの車は年間2〜3万近く自動車税がかかる
でも軽なら7000円程度
ガソリン代は同じくらいでしょ?だったら安い方がいいじゃん?
ま、やっすい普通車買うなら俺も軽の上位グレード買うけどw
やっすい状態の普通車なんて商用車かコレ・・?って思うようなのばかりじゃんw
書込番号:10597996
0点

なにを持って高いとおっしゃっているのか理解出来ないですね。
具体的に比較した車種・グレードを教えて欲しいものです。
自分で調べないスレ主な様なので、どっかの広告を見てそれを
鵜呑みにしたのでしょうか?
軽については下取りも高いし、ランニングコストも安いので
同価格なら断然軽がお勧めなんですが。
書込番号:10598201
1点

みなさん返信ありがとうございます(^-^)
最近の軽自動車は値段高いですが、確かに装備が充実してますよね☆維持費の安さも魅力的☆ただ、4人乗りはたまにきず。遠乗りとかは、どうなんでしょうか?
書込番号:10609870
1点

私の知り合いのディラーマンが、売れる車の値段の目安は排気量で決まる言ってました。
つまり、その車の排気量の十分の一(2000ccが200万)が値段と言うことです。
そういう意味では、軽自動車は高いと言えるかも知れません。
小型車に対する最近の軽自動車のアドバンテージは、維持費の安さだけです。
書込番号:10609970
1点

>小型車に対する最近の軽自動車のアドバンテージは、維持費の安さだけです。
そんな事は無いですよ。
特に女性に多いのですが小さくて運転しやすいという意見があるのは事実です。
書込番号:10610824
1点

>4人乗りはたまにきず。
確かに。。。
居住空間が、笑っちゃうほど広い車がありますね。
将来的には
三列シート6人乗りがあってもいいかも。それなら150万でも納得できるのでは(笑
>遠乗りとかは、どうなんでしょうか?
高齢の母が、高速を使って箱根だの伊豆だの旅行してます。とても快適そうですよ!
同乗者も高齢の方達です。アブナ〜(汗 ダイハツタントです。
書込番号:10611922
0点




お正月も動く物流関係者やフェリーなどの渡船業者達は、お正月まで「適用外」にして欲しかったでしょうね(;^ω^)
これで元旦から人が動くということになれば、サービス業の人達は元旦もお休みがなくなる人も増えるでしょうね。
果たして、日本人の「お正月」はこれでいいのか?(^▽^;)
書込番号:10577916
0点

げっ!!!
全然、知らんかった。
これ、いつ発表されたんですか?
全然嬉しくない変更ですわ!
正月のプラスアルファは分かるけど、26・27日の除外は無いでしょ。
盆休みの対応からして、「渋滞の分散」が主旨ならば、28〜31日も休日扱いにして、その中で、「大型車を優遇した日」と「普通車用の日」を分ければいいのに。
新政権は、ちょっとセコくなった?
去年の大晦日の日、偶々、東名使って、「東京から大阪方面」へ帰る事を経験しましたが、【1,000円高速】が無かった時でも、早めの14:00頃からの出発で、20km以上の渋滞が起きてました。
【渋滞の分散】と言うより、【NEXCOの儲けが増えるだけ】の効果の方が大きいようにしか思えませんが・・・
逆に、休暇が多くて、早めの25日の夜から利用しようと計画していた人達が、旅行を止めてしまったり、それこそ31日に極度に集中したりして、悪影響が出そう。
まっ、なんにせよ、早めに分かって良かったです。
スレ主さん、ありがとう。
書込番号:10578136
0点

帰省の足に課税という愚挙に出た九酉山許すまじ。
帰省先の近くのSAまで走って、誰かに迎えに来てもらうと良いですよ。年が明けて上りを走り出すときに初めて料金所から出て精算するの。
書込番号:10578556
0点

こりゃ心配だな。
年末は暴動が勃発しそうだ。
>帰省先の近くのSAまで走って、誰かに迎えに来てもらうと良いですよ。年が明けて上りを走り出すときに初めて料金所から出て精算するの。
愚挙に愚挙ではあまりに芸がないですよ。
書込番号:10579400
0点

おっしゃー!これで少しはらくに帰省できる〜w
ただ、広報不足で知らずに入ってくる車がすこし心配だな〜
お盆と年末年始の料金は高い通常料金でいいです。
願わくばガソリン代が下道スタンド料金と同じをのぞみたい。
書込番号:10580256
2点

早めに情報が入ったおかげで、新幹線の『ひかり早得きっぷ』をゲット出来ました。
私の場合は帰省ではなく、単身の観光なので、そっちの方がメリットがあると判断した結果なのですが・・・
政府の思惑通りになったのかな?
ただし、車で行った場合に発生していたであろう「東京滞在中の駐車場料金」が、発生しなくなるので、それはそれで、そちらの儲けは確実に減る訳で・・・
「あっち立たせば、こちらは立たず」のパイの取り合いですな。
なんだかんだ言って、今、東京が一番物価が安いような気がする〜。
地方の方が物価、高いですわ。
レギュラーガソリン、11月の初旬、東京インター周辺の一般道だと[\112円/L]ぐらいだったのに対し、高速のSAだと[\127〜128円/L]で、SAでの価格は、今でも変動なしだったので、年末安くなんて期待はしない方がいいのでは?
【2日ルール】のある「高速道乗り継ぎ」をしなければ、赤色矮星さんの方法が一番現実的な回避法だと思われますが、「迎に来てくれる人が居なければ、無理」なのが難点ですね。
書込番号:10609424
0点

天皇誕生日に車を高速道路に入れておくという手もありますよ。
2日間乗り継ぎルールというのはないです。24時間を超えると(時間設定は推定)出口ゲートのアームが開かないだけです。待ってれば人が来るし、有人出口を通ってもETC精算できます。(ここで身障者などの割引を併用する方は、手帳の提示も必要)
ETC千円料金の設定がある日に「高速に入る」か「高速の中に滞在する」か「高速から出る」 どれかひとつの条件を満たせば千円です。
書込番号:10629600
0点

>2日間乗り継ぎルールというのはないです
大阪⇔東京に2つの家を持ってる??(妄想です)ヨンダイさんが言われているのは、休日特別割引における特定区間の乗継特例についてです・・・だと思う
http://www.driveplaza.com/etc/holiday_daytime_discount/tokurei.html
ただし、次の(1)(2)(3)(4)の条件を満たしている場合に限ります。
■条件(4)
乗り継ぎ前の走行の出口料金所(※1)通過日を基準として、翌々日までに乗り継ぎ後の走行を終えていること。
条件不履行にて休特割適用除外と謳っています。
>24時間を超えると(時間設定は推定)出口ゲートのアームが開かないだけです。
休特割りの条件の中に、大都市圏を除く千円高速では、通常想定している走行ルートが各NEXCOにて設定してあり、そのルートの通常走行時間の2倍を超える通行時間でETCゲートを出ようとする時ゲートが開かない事がありますので、その可能性がある時は有人ゲートに進入して係の人にETCカードを手渡して下さいと告知しています。大渋滞などは、対象外の配慮はしているみたいですが。
まぁ逆手にとってETCレーン混んでたらこれを理由に有人ゲートに進入できるって事はナイショ
千円高速始まったら想定外の周回コース走行(入口ICから周回して同じICに出る)等発生したため何時間なら良いではなく想定時間制となっています。
書込番号:10630387
0点

ややこしい話を持ち出して恐縮です。
http://www.c-nexco.co.jp/etc/disc_info/special.html
↑こちら、NEXCO中日本さんのページ、(3)の所を見た上での話だったんですが。
道中、「NEXCOと関係のない有料道路を挟んだ場合の乗り継ぎ」をしなければならない方は、翌々日まで(つまり2日以内)に、出なければ、1,000円高速の適用外になってしまうという部分です。
こんな細かい所を見ている人は、少ないかも知れませんね?
私は、偶々、見覚えがあっただけなんですが・・・
その上で、私が思い付く回避策といえば、「たとえ遠回りになろうとも、意地でもNEXCOの高速を乗り続け、1,000円高速を成立させる」とか?
※和酒さん、期待を裏切って申し訳ありませんが、さすがに東京に家は持っていません。
車中泊や、贅沢してもネットカフェ泊ですわ。(苦笑)
書込番号:10638782
0点

ヨンダイさん てっきり家庭を2tつ・・・アワワウェア
書込番号:10639828
0点

和酒さん、私、まだ”独身”です。×も付いた事のない。(苦笑)
なので、今、やってる行動も、いわば”婚活”の部類なのかな?と。
無駄に終わったら、泣かなしゃーない。一生独身じゃ〜い。(ハハハ・・・ハ〜ァ)
今は、不思議な夢を信じる(すがる?)しかないのです。
あっ、それより、訂正。
× 2日ルール
○ 3日ルール
ですね。書いてて恥ずかしくなりました。
表現変えなきゃよかった。
書込番号:10643949
0点

何か私が勘違いをしてるようですが、その勘違いが何かまだ認識できていません。ごめんなさい。
私の場合都心がベースですので首都高速が間に挟まる経験をしたことがない。
千円に一円たりとも上乗せが来るのが癪なので、西は厚木、北は加須から高速道路に入るようにしてたんで、知識が欠落していたんでしょう。
天皇誕生日に高速に入れてしまえばの部分は正確です。ここはご心配なく。
入り口だけは絶対にETC通行してください。
書込番号:10647953
0点



「見渡せば、エコカーミニバンばかりなり」⇒季語なし。
そりゃ生活がかかっていたり、流行なのはわかるのですが、趣味としてのクルマ"本来"の楽しさはやはりスポーツカーじゃないかと思います。
まったくの無礼講でお構いもしませんが、スポーツカーへの熱き思い、スポーツカー自慢、スポーツカーの行き方来し方を大いに語りましょう。
定義はあえてせず、スーパーカーやスポーティーカーまで含めアイマイにしておきます。
私のスポーツカーの定義。
入力に対して反応が一定であること。
つまり対話が出来ること。
そしてエンジンは回転の落ちのが早いこと。
そういう意味では空冷のポルシェ(特に1980年位のSCまで)が最高ですね〜。
どこに飛んでいっちゃうかわからないクルマより、どこに飛んでいっちゃうかわかるクルマの方が安心して飛ばせます。
そういう意味では今乗っているTVRは最低のスポーツカーです。
エンジンはものすごいけど、どこにすっ飛んでいくかわかりません。
手に汗握るでも、良い汗と冷や汗ではずいぶん違う。
11点

私はkawase302さんのように高価なスポーツカーは購入出来ません。
私が車に求めるものは安価でコンパクトで少しエンジンパワーがあって家族4人が
乗れる運転していて楽しいスポーティーセダンです。
ランエボとかは私には高価だしオーバースペックだと思います。
現状で私の希望に最も近い車はセダンとは呼べないかもしれませんがRX-8かな。
書込番号:10573921
9点

スポーツって自分の体力を使ってするモノです!車自体、軽量でカッコよく流線型なボディと強力な動力源、優れた足回り…だが、そんな機械の力に頼って走ったからって、何がスポーツなの?汗流すも糞もないよ!俺の好きなスポーツは水泳で2キロも泳げば、かなり体力も使うが、汗流しながらとは、まず縁が無いね。それでも立派なスポーツですよ!だが、ちょっとばかり手に汗掻くからってスポーツカーを、運転して走らせるのは、別にスポーツでも何でも無いと思いますね。
書込番号:10573970
6点

高いところから見下ろすような・・自慢ですか。
スポーツするのになにも豪華な道具は必要ないのでは?
ニッポン人なんだから国産のスポーティ車で充分でしょ。
ポルシェ・TVR・・・なんやそれ、「見渡せば、エコカーミニバンばかりなり」と極性が異なるだけでやってることはいっしょじゃないですか。
そんなにTVRとやらが嫌ならスイフトスポーツでも10年落ちのインプレッサにでも変えたらどうですか、それなり手を加えればスポーツできますよ。
また、ミニバンに乗ってる人たちは車でスポーツなんてナンセンスと思っているとおもいますよ。
書込番号:10574038
16点

>どこに飛んでいっちゃうかわからないクルマより、どこに飛んでいっちゃうかわかるクルマの方が安心して飛ばせます。
んじゃ、やっぱり飛行特性の優れたこの当たりのマシンがベストかな。
http://retro-club.com/cw-barom.html
書込番号:10574094
2点

早速、否定的な意見!釣りなら、釣られよう!所でスレ主さんは、TVRの何に乗っていらっしゃるのでしょうか?差し支え無ければよろしくお願いします。
書込番号:10574099
3点

>「見渡せば、エコカーミニバンばかりなり」
へぇ〜、イギリスではミニバンばかりなんですかー
書込番号:10574182
6点

最近の車は嫌いです。ただの道具と化しているような気がします。
もちろんすべてがそうではないですし元々車は道具なのかもしれませんが、面白味がなさすぎる。
子供の頃はスープラやらスカイラインGT-RやらNSXやら、いろんな車に憧れてましたが、いま憧れる車って1台もないんですよね(スポーツカーはあるけど高嶺の花が多すぎる)・・・
スポーツカーに限ったことじゃないですが。
やはりアルテッツァみたいなスポーツセダンの異常な衰退も悲しいです。
アリストとかも乗ってみたかった・・・(T T)
でもFT-86とCR-Zには期待しています。
書込番号:10574196
5点

>エンジンはものすごいけど、どこにすっ飛んでいくかわかりません。
確かに。十分注意してお乗り下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=3zbYdIMIpG8
当方、以前FD3Sに乗っていましたが、標準のタイヤではワンダリングがひどくて閉口しました。そのような様々の不都合に目をつぶって乗るべきがスポーツカーでしょうか。
書込番号:10574494
5点

私のスポーツカーの定義。
移動を目的としないクルマ。
要はナンバー持ってるクルマがスポーツカーと思うのは滑稽だってこった。
ポルシェよりソーラーカーがスポーツカーとしては相応しい。
書込番号:10574733
3点

皆様深夜こんばわ〜^^♪。
(約一名だけ除いて凸)
\掛けてても\掛けて無くても、
人それぞのスポーツカー談義って事で^^。
やっぱり操る楽しさですかね〜^^♪。
ライトウェイト好きな人も居ますし、
ハイパワー好きな人も居ますよね〜^^♪。
σ(・_・)わっちの個人的な好き好きでは、
ハイパワーを力尽くで操るのが好きですけどね〜^^w、
勿論ハイテクも大好きです^^♪。
--------------------
好きだからスポーツカーを語ろうスレなのに、
(やっぱトンチンカンな奴が居ますよねw)
来なければ良いだけなのにw、
相変わらず匿名でしか言いたい事言えない人なのでしょうねー^^;www。
(まー絡まないで放置しますけどw)
(放置されるの慣れてるでしょうしw)
--------------------
書込番号:10574961
3点

昨今のエコカーブームのおかげで安くなってきたRX8の中古を
商談中です^^(新車は高いの…(T_T))
自分にとっては、コンパクトである事と、狭い日本ですから
スピードを出せる車も必要ではありませんのでハンドリング重視!
やはりRX8がベストバイになります。
今までのGTi-Rは直線番長的な所があり、曲がるようにするのに
苦労しましたんで、RX8には期待しとります。
とりあえず、現状のエコカーブームは燃費の悪い車が欲しい
自分にとって、本当にありがたいと言える状況です^^
書込番号:10575215
2点

まぁ視界の狭い近視眼的な人はほっときましょう。
私はユーノスロードスターも大好きですね〜。
ヨーイドンして早いクルマじゃないけど、クルマを楽しむっていう潔さがありました。
大学生の時、欲しくて欲しくて、でもとてもじゃないけど買えなかった。
体育会にいたものですから、合宿と練習と遠征に明け暮れて、とてもとてもそんな余裕なし。
いつか買ってやろうと思ったけど、欲しい気持ちと財力ってなかなか伴うわないもんなんですね。
おじいちゃんになったらユーノスかバイクで日本のいろんなところを走りたいですねー。
書込番号:10575238
6点

前にスープラ乗ってましたが現在はバイクに乗ってます。緊張感がまったく違いますよ。
書込番号:10575255
2点

バイクは確かにいいですね。
自分には400で十分。
リッターバイクは高いし、大型免許を取らないとダメやし…^^;
400マルチはよく回るから、RX8のロータリーエンジンにも親近感があります^^
バイクはレッドも13000回転ですし^^
GTi-Rもどっかんターボだったから回してたし、回してなんぼのエンジンが
好きみたい…^^;;
書込番号:10575294
2点

井上さん
>私のスポーツカーの定義。
>移動を目的としないクルマ。
キミのいう定義とは如何なるプロセスで確立されたのカネ?
>要はナンバー持ってるクルマがスポーツカーと思うのは滑稽だってこった。
では、ナンバー持ってないならばそういえないのかな?
>ポルシェよりソーラーカーがスポーツカーとしては相応しい。
????? その理由を書きなさい。
書込番号:10575486
3点

移動を目的をしないって、それ、レーシングカーですよね。
ガソリンぶちまけて、何時間後かに同じところに戻ってくる。
レーシングカーとスポーツカーは、こりゃまたベツモノでしょう。
そもそも目的が違う。
レーシングカーは"楽しむため"のクルマじゃないですからねー。
モータースポーツはクルマ目線じゃなく競技目線でしょう。
丸和をぶっ飛ばせば、2T-GエンジンのカリーナGTセダンでだってだって楽しかったですよ〜。
ラッピ二じゃなくてボールナットだったので、丸和では異常に安定。
刺さってお釈迦になって「おしゃかりーな」と呼ばれましたが。。。
でも、おしゃかりーなはファミリーカーあるいは競技車で、スポーツカーじゃなかったです。
(丸和とかラッピニとか2TGとか、わかる人だけわかっていただければ結構です)
書込番号:10575521
2点

>レーシングカーは"楽しむため"のクルマじゃないですからねー。
スポーツカーは楽しむ事が目的でしょうか。
スポーツ広義の意味から競技を除いたらレクレーションに近くなる。
直訳するとRVまんまですね。
で
>>私のスポーツカーの定義。
>>移動を目的としないクルマ。
>
> キミのいう定義とは如何なるプロセスで確立されたのカネ?
運転を楽しむのが目的なんでしょ?
移動を兼ねちゃ中途半端なんだよ。って事。
>>要はナンバー持ってるクルマがスポーツカーと思うのは滑稽だってこった。
>では、ナンバー持ってないならばそういえないのかな?
ナンバーを持つ≒牙を刈り取る じゃないかな?
いわゆる「スポーツカー」がかなり軟派に見えてしまったのでもはやどうでもよいです。
いや、私が高尚に捉えすぎていたのでしょうか。
>>ポルシェよりソーラーカーがスポーツカーとしては相応しい。
> ????? その理由を書きなさい。
スポーツを競技によせた意味ででしたね。
前提がありすぎなのでこの行は伏せてくださいませ。
相変わらず醜い語尾満載だな>悪魔
自称スポーツカー乗りなので火傷したのか?
書込番号:10575809
4点

ああ。個人的にはトヨタスープラが好きでした^^。
当時FRスポーツの真骨頂だったような気がします。
トヨタカストロールスープラが、好きでした。
いまは、PETRONAS TOM'S SC430 が主力ですが^^。
公道は走れませんけど^^。
自家用車で乗れる車としては・・・、
軽量スポーティーカーになりますけど・・、
ホンダのタイプRなんかが好きですね^^。
書込番号:10575893
4点

スレ主様、他の方にそそのかされてやって来ました。爆
私は加速に魅せられてゼロヨンをやっている(いた?)者です。スポーツカーの定義からはちょっと外れますが、こういう物があると言うのを紹介します。
アメリカではドラッグレースが盛んですが、その中ではTOP FUELがピカイチです。V8・スーパーチャージャー・ニトロメタン90%・6000馬力の化け物です。0→400km/hは2.9秒台。通過速度は530Km/h以上。タイムは4.4秒台です。今はスピードが出すぎるとのことでゴールまでの距離は304mほどになってしまいましたがギヤ比を変えたのでしょうか、それでも500Km/hは超えます。音も衝撃波を出しまくって地面とか体が震えます。良いですよ〜。私は病みつきになっています。本当のドラッグで中毒症です。
バイクもアホがいまして、隼を1000馬力出してレースすると言う輩がいます。本当に死ぬんじゃないかな?
又カペラに3ローターターボのエンジンを載せてアクセル踏めないと言うアホもいます。この車は思いっきりフロントヘビーになっていました。後ろのシートの前あたりに100kgほどウエイトを乗せなさいと助言してあげました。
純粋なスポーツカーから見れば「カタワ」でしょうが、皆さん楽しんでいます。
ところでアメ車はスポーツカーの定義から外されがちですが、コルベットだけはコーナーも曲がるので別格です。3年以内ならまともな車です。ん?3年?爆 コルベットにスーパーチャージャーを付けている人がいますが、あれはいただけません。やはりターボが良いですね。見た目が分からないし静かに出来るしパワーのコントロールがブーストで簡単です。やる気になれば1200馬力ほど出ますが、これだとバランスが悪いので800〜900馬力位にしておいた方が無難です。それでもウエットでは走れません。やはりアホですね。爆
>移動を目的としないって
それも良いですね。走りを楽しむために操る。移動による目的地はどこでも良いのです。この場合移動と走りは別物とお考えください。
>そしてエンジンは回転の落ちのが早いこと。
これはフライホイールを軽くすれば良いのです。それと排ガス対策とエアコンのダッシュポットを外せば完璧です。シビックは軽いフライホイールを付けたらF1寸前になりました。その代りスタートがちょっと難しくなったり、何故かパワー感が無くなりました。シビックはV-TECのエンジンを改造して10000rpmまで使えるようにしました。
回転数だけで見ればバイクにはかないません。HONDA CBR250RRのレッドゾーンの入り口は19000rpmです。これは良い音しますよ。今でも欲しいバイクです。
ユーノスロードスターは良い車ですね。あれに13B NAを載せると良いのではないでしょうか。何故MAZDAはロータリーを載せないのかなぁ。何かこだわりがあるのだろうが私は不満です。
スポーツの定義が車の場合は違うのです。スポーツカーと言うカテゴリーですね。乗っている人がスポーツしながら運転すると言う事ではありません。もっともカートとかF1は運転している人もスポーツしていますが。爆
ところでラックアンドピニオンとか2TGは分かるのですが「丸和」だけ分かりません。何でしょう?
書込番号:10575906
10点

あんまりスポーツカーって人気ないんですね。
っていうか、スポーツカーなんて不合理だし不便だし狭いし乗り心地悪いし7人も8人も乗れないし荷物つめないし、人気なくなって久しいし、スポーティーカーはわずかばかりに生まれてるんだろうけどスポーツカーなんて今のご時勢ではもう生まれないだろうし、スポーツカーなんてもはや過去の遺物になっちゃってるのかな????
というより市場がスポーツカーに興味がなくなってるのかな???
市場に受け入れられないものはメーカーは作らない(作れない)でしょう。
ポルシェも四駆に4ドアセダンの時代ですからねー。
。
上に自慢だとかなんだとか書いてありましたが、私が初めて買った911は168万。
2年くらい乗って、下取りは140万くらいだったので、1年で13万です。
みなさんの多くが乗られてるミニバンのほうが全然高いんじゃないですかね???
ランニングコストもオイル11リッターと1万キロに1回のタペット調整くらいです。
休日しか乗らなかったから、多分、ランニングコストよりみなさんのHDカーナビのほうが高いと思います。
くるま屋で911のハブボルト(タイヤを留めているネジ)を手のひらに置かれた時「ポルシェってすげー」って思いました。
1950年代から一貫してポルシェはここに紙のように軽いチタンを使っていて、コストよりバネ下の数グラムにこだわるスポーツカーメーカーの純粋さをみた気がきがしました。
スポーツカーってすごく純粋で繊細な乗り物で、妥協を入れるとスポーツカーからスポーティーカーになっちゃう。
スポーティーカーは山ほどあれど、スポーツカーはすくない。
そしてスポーティーカーはある程度の実生活に許容されるけど、スポーツカーはハードル高い。
一応4人乗れるくらい。
スポーツカーに乗れるような生活環境は現実問題としては限られてきちゃうのかもしれませんね。
やはり淘汰される(された)んだろうなー。
書込番号:10575953
4点



ナンバープレートカバーが禁止される予定との報道を聞きました。
ナンバープレートの汚れはとりにくいので、カバー自体は透明ならいいのかなと思っていましたが、透明も規制対象とのこと。
黒や紺はナンバー見えないから、妥当でしょうね。
0点

無色透明も駄目だよ!光が反射して数字が読み取れない事も有るんだからね。全て禁止は当然です!
書込番号:10551196
0点

以前から報道されていましたが来年度中にナンバープレートのカバーは全面禁止になるようですね。
http://response.jp/article/2009/11/26/133015.html
透明なカバーでも紫外線等の影響により経年変化で劣化してナンバープレートが見にくくなるでしょう。
劣化した場合の判断基準が難しいから如何なるカバーも禁止が明快だと思います。
個人的にはナンバープレートカバーの必要性は全く感じません。
書込番号:10551219
1点

同感です。
運転席カーテンも怖いし、運転席日除けペッタンコも禁止されるべきでは?
書込番号:10551286
0点

何事も悪用する奴がいるから禁止になっちゃうんだよ。
峠道のゼブラゾーンやキャッツアイなんかもそうだろ?タイヤ痕残すような事やるから、あんなもん埋め込まれるんだ!
書込番号:10551599
0点

ナンバープレートは個人の所有物ではないですよね
・・・っていうか、なんでカバーなんてする必要あるんでしょ
汚れが取れにくいので困るという奇特な意見は少数意見で多くは犯罪隠しだと思うのでというか、それこそ5年間コートとかいう製品で対策すればよいでは?
書込番号:10551803
0点

その他にナンバープレートで手を切ってしまうからカバーが必要だという
意見もありましたね。
これについては↓のようなナンバーフレームを付ければ大丈夫でしょう。
http://www.autobacs.com/shop/g/g4905339083907/
書込番号:10552750
0点

まだ、合法ですので、つけたい人はつけましょう。
書込番号:10566769
0点



日産は2010年から発売予定の電気自動車に、発進時などに
エンジン音に似た音を発する機能を搭載するようですね…
日産が先んじて搭載となれば、三菱も搭載を決めるでしょう…
後はハイブリッドがどう対応するかにも影響を与えそうです…
ちなみに日産のは静かな場所で、歩行者などがいない場合に
音を消せるようにスイッチを付けるようですが…
0点

手動スイッチと言うのがダサいね!前方に人が居るとセンサーが感知して音を出す様な頭良い機構付けた方が良いじゃないの?
書込番号:10534801
0点

EnYuけーW@nさん
>前方に人が居るとセンサーが感知して音を出す様な頭良い機構付けた方が良いじゃないの?
それはムリよ。前方にある物体が「人」なのか「物(電柱や他の車等)」なのか判断できないから。
書込番号:10535003
1点

無理ではないよ!既に人感知センサーは実用化されているからね。日産のアタマが悪いだけだよ!
書込番号:10535075
0点

EnYuけーW@nさん
人感知センサーって自動ドアや防犯センサーのイメージかしら?
自動車への転用はムリよ。
時速20キロで動いてる車に取り付けて 誤動作(ここが重要)無く
人だけを関知出来るセンサーなんてないわよ。
書込番号:10535708
0点

そういう出来ないことを出来るようにするのがメーカーの開発力なんですよ!EVはクルマで在りながら電気製品なんだから、そのくらいの機能を開発して付けなきゃ駄目です。
書込番号:10535901
1点

そもそも「電気製品だから、そのくらいの機能を開発して付けなきゃ駄目」という理屈が解らないわ?
もしEnYuけーW@nさんのいう「人感知センサー」なる物が開発されたら、
ニセエンジン音で周りに車の存在を知らせる啓蒙行為の為じゃなく、
ブレーキ操作等の事故防止に直接 使うんじゃない?それだけすごい技術になるのよ。
そうすればニセエンジン音もいらないしね。
って話ズレすぎね。
話を元に戻して、ニセエンジン音に関しては
もし正式に採用するのであれば「各メーカーで音質/音量を統一、改造不可」にして欲しいわね。
書込番号:10535998
0点

兎に角、手動スイッチはダサいぜ!赤外線カメラでも動体センサーでも何でも使って生体を感知したら自動でエンジン始動音を出す様な工夫をしなきゃアタマ良いとは言えないぜ日産!
書込番号:10536179
0点

赤外線カメラって生物だけを映すと思っているの?
動体センサーを動いている車に搭載したら周りの全てが動体センサーにひっかかるけど?
書込番号:10536425
0点

分かってないな!白いワニさんは、そんなものはメーカーのヤル気次第で何とでも為るんだよ!
書込番号:10536626
1点

生体を感じるセンサーを車で使えるだけの精度で作る事が出来れば
地震後に救助犬が苦労して走り回らなくても済むから、すごい発明に
なりますね…^^
それだけの為にそんなセンサーを付けたら価格はどれくらいに
なってしまうんだろう…
まあなんにしても、大企業の一つが動いたんですから、他にも
波及して行くでしょう…
書込番号:10537370
0点

センサーが出来んなら、車載カメラに映った前方の映像をクルマ側の装置が人居る?居ない?笑っていようが、怒っていようが関係無く“居る”ことを判断したら自動でエンジン始動音のスイッチが入いる位の事は出来るものだぜ!こんなことも発想出来ん日産はやっぱりアッタマ悪いね。
書込番号:10539547
0点

EnYuけーW@nさんの言う車載カメラだと
傘を差して上半身の見えない人や、車イスの人、
かがんでいたりして体勢がかわっている人、
まかり角のすぐ先にいる人なんかには反応しないけど大丈夫なの?
ちなみに、そこまで高性能で瞬間的に人を判別出来るカメラは存在しないからね。
メーカーのヤル気があってもムリよ。
書込番号:10540311
0点

無理だ、無理だ、言うなら、所詮そこまでのメーカーだよ!他のメーカーがヤらんのはその点が解決しないからなんだ。日産が、そんな半端なEV出した所で成功するわけ無いぜ。クルマのデザインからして、既にダサい!クルマはやっぱりエンジンで走らなきゃ駄目!藻から作った油が燃料のエンジンで走るクルマを今のウチから早めに開発しておいた方が良いぜ!
書込番号:10540608
0点

まさか……
『自動でニセエンジン音をON/OFF出来ないのでトヨタはEVを作らない。
日産はアタマが悪くヤル気が無いので手動でON/OFFする事にした』と言うこと?
書込番号:10540940
1点

日産よりもアタマが良いらしい、難しいハンネの方へ
サーモセンサーで有機体にのみ反応する疑似音発生装置を、
ご自分で発明して特許申請すれば良いのでは?
書込番号:10541028
0点

白いワニ様
蛇足ですが既にトヨタの一部高級車には歩行者検知機能付きのナイトビューと言うオプションが実用商品化されています。
書込番号:10541049
0点

千歳山こんにゃくさん、ありがとう。
存在は知っていたわ。
ただ 夜しか使えない事と誤動作が多いことも知っているわ。あと価格が高いのもね。
EnYuけーW@nさん
ちょっとイジワルが過ぎたみたいね。あやまるからもうやめようね。
私もこの件は自粛するわ。
書込番号:10541109
0点

こんにちわ、
白熱している 議論ですね がようやく 収束しましたね。
僕は 車速センサー+光センサーで 夜や停車中に音を消す事ができれば、
周辺環境などに 対応できるのでは と 思います。
書込番号:10544455
0点

エンジンの擬音発生装置・・・
日本国内のガラパゴス自動車環境下では、非常に格安の免罪符であり、
携帯灰皿と同レベルの便利グッズ的な発想である。
書込番号:10544816
1点

音で自らの存在をアピールするという点では、シュトゥーカ急降下爆撃機のサイレン音みたいなものですね(笑)
書込番号:10545935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





