
このページのスレッド一覧(全1585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
380 | 152 | 2009年12月31日 20:15 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月19日 12:14 |
![]() |
135 | 102 | 2009年11月4日 15:24 |
![]() |
7 | 22 | 2015年11月10日 14:44 |
![]() |
173 | 92 | 2012年1月1日 08:39 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月7日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビールさん。こんばんは!
新スレ、おめでとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
BMWのエンジンルームはじめて見ました^^。
かっこいいですね^^。
しかも、きれいに乗っていらっしゃる^^。
私も、見習わなければ・・。
書込番号:10334823
3点

おっとっと。 ここでも一番乗りですねv。
キレイでしょ? 私の車。 今朝ちょうど5000K走破しました。
なので、ここで(正確には前スレで)言ったように交換しました。
当初¥22000と言いましたが ¥16000でした。 BMWカード使用ならそうだとか。商売上手いな。
ただ、今回は初めてだったのでどういう風な工程をして、どういうオイル、フィルターを使うのかが知りたかった。よって学習費です。
25000kではメーカーサービスで無料ですが、今度は15000Kで交換する予定。
ただし今日の作業を全てみてたから、もうそんなにお金はかからないでしょう。
勉強ですね。
書込番号:10334877
4点

ビールさん^^。
私は、愛車が新車の頃・・、3000キロごとにオイル交換、6000キロごとにフィルター交換をしていました^^。
今でも、5000キロ毎に交換するようしています。
前のスレで書かせていただいたように、一度痛い目を追っていますゆえ^^。
おかげで、7年目の今でもエンジンは快調です^^。
あまり、走っていないけど・・^^、そういえば、7年目でやっと33000キロですね。
多分、あっという間に抜かれると思います^^。
私の車で、長距離はまだ行ったことが無い・・。
行ったとしても300キロ圏内です〜。
昔、自宅→富山→白川郷→自宅が、一回の走行距離で最長です^^。
皆さんのように、クルージングしてみたいなあ^^。
書込番号:10334945
4点

クルージングならぼんパパにお任せあれ〜〜!
明日から金曜日までで1000キロ超えでありまする〜!
ビールさん、早速のお土産ありがとうございます。
40Dの写りを堪能させて頂きました! ってオイオイ違うやろ!
ハハハ、\16000でもまだ高い気が。
ま、それも含めてBMW!
上手にお付き合いください!
皆様、ワタクシメとも、変わらぬお付き合いをお願い致します!
よろしくお願いします〜!
書込番号:10335000
4点

さっき、例のところへ書き込んだばかりなのですが…
やっぱ,BMWってあこがれちゃいますネ。
ほれぼれしますね。
ウチの新車じゃ写真撮ってもナーって思ってしまいます。
また、楽しい話を聞かせてください。
書込番号:10335070
3点

皆様σ(・_・)わっちめも、
こちらでも宜しゅ〜お願い致しますm(_ _)mペコリ。
価格コムっつー位だから使わせて頂くのに、
色んな意味でww購買意欲そそる貢献しましょかー^^♪。
≫ビールさん。
やっぱ新車は綺麗で素敵だわ〜^^♪、
20年経つと同じ様な写真アングルの部品でも、
そこら辺にぶっ転がってる部品の色してますぜ〜^^;w(泣)。
≫パパさん。
ふとやべぇ〜事思っちゃったのですがw、
4日で1000kmっつー事は250km/日で、
50km/hだと5h/日は走ってる計算^^?。
つーことは実質の本業時間は…(爆)
以下自主規制m(_ _)mペコリ…(笑)。
こりゃ〜仕事クルージングも、
オーディオ無いときついのが、
うなずけるわ〜^^;。。。
書込番号:10335119
4点

祝!です。
またこちらでも車会勉強をさせて下さいませ。m(__)m
書込番号:10335136
3点

皆さんお集まりでv。
¥16000てのはデーラーに任せた場合の金額。
そこんとこはヌカリありませんわw。
この眼にシッカと焼付けましたぜ。。
しかも、25000kまでは大江戸さんの「リセット技」の必要ナシ。
つまり、下から抜いて4.3L足すだけでOK。
そして、ディーラーでオイルとフィルターを買えるそうです。
コックピット使用料は? って聞いたら笑ってたな。。、
書込番号:10335203
4点

親分
そりゃそーだ!リセットする25000キロの間に自前で替えればいいのだ!
気がつきませんでした! ブヘッ!
天様
鋭いご指摘。
確かに、就業時間内に走っていたら、「毎日何時間働いてんだ?」 になりますな。
こいつをムシャムシャガンバルのよ〜!
商用車と乗用車、ジャンルとクルマが逆じゃね?と思っている今日この頃・・・・
書込番号:10335416
4点

縦置直4エンジンのカムカバーがあんな位置にあるとは。
相当傾けてマウントされてますね。
シリンダーの片側だけ擦り減ったりして(冗談ですお怒りなきように)。
書込番号:10335502
4点

大江戸さん
そこんとこを考慮にいれて50:50の前後の重さ配分に到たるのではないでしょうか?
少しの比率違いでそれは崩れると思います。
なにぶん限られた空間ですから。
早速聞いてみましょうv。
書込番号:10335543
2点

大江戸さんて、見てる所が違う…
直立すると重心が、と、車幅があるので寝かせても行けるんですね。
最近のはけっこう寝てますね。低重心設計とやらで。
それより前後のマウント位置と、鼻先のクラッシャブルゾーンの広さに感心。
硬い物に当れば関係ないでしょうが、ある程度の速度で人間に当れば、
あれだけ軟らかそうな鼻先だと、相手のダメージは減ると思われますね。
さすがはドイツ車。
あと、リヤのロワアームのごつさ。すごい。
マフラーの遮熱板もでっかいでんな〜!さすがアウトバーン育ち!
よ〜〜っし、これくらい褒めると当分大丈夫だろう・・・・。
書込番号:10335655
3点

先ほど帰還致しました。
ブラジルGP完全観戦後の晩にガソリン注入。
さすがに眠気全開。
明日はまともな?レスを致します。
書込番号:10337476
2点

皆様、おはようございます。
愛車との付き合いに欠かせないの一つの必須要件はドライバーの体調管理。
寝不足、二日酔い等々。
これらは安全面しかり、愛車に失礼ですね。
己への戒めを込めて、朝一レスとさせて頂きました。m(__)m
書込番号:10338319
2点

バックナムさん 二日酔いですか?
私は今日明日は連続禁酒です。 キッカケは以前の自転車事故です。
ケガをするような不祥事を招く「習慣」があることに気付かなければ延々と痛い思いをするでしょう。 甘いブレーキ、スピードの過、等。若い頃より悪い習慣が身に染み込んでいましたが、最近上手くコントロールしてるおかげで、横道から出てくる車やバイクと接触することもありません。
今振り返ると、注意力云々よりも簡単に実行できる安全対策が全く身についていませんでした。そこから派生して週2度の禁酒です。
しかしながら、数十年かけた習慣を変えるのはムチが必要と思い帰宅したら水をコップ2〜3杯飲みます。 すると不思議につい先程までの飲酒欲はなくなります。ぜひお試しを(笑)
書込番号:10338424
2点

ビールさん
昨晩は軽く付き合った程度なので、今日は爽快です。
それに私の場合、自宅ではまずガソリン注入することなく、常備されているガソリンと言えば、多分料理ガソリンぐらいしかありません(笑)
しかし先々月の体調不良状態での伊豆からの帰路。
また先日はドライブ機会を失ったりと、やはりドライブを楽しむには体調管理からという自戒の念であります。
書込番号:10339028
2点

先日、ボクちゃん号が点検から帰ってまいりました。
知らないうちに新型ウィッシュがうちにあるので驚いてました。代車でした。
オイル交換もちゃんとやってありました。
それにしても長いこと帰ってこなかったなあ。
ぼんママ、クルマ屋になんか言ったのかなあ・・・・?
異様にピカピカでした・・・・(?)
書込番号:10341237
2点

ぼんパパさん
外装がピカピカだけでなく、奥様のニーズで足回り等もピカピカになっていたりして(笑)
書込番号:10344898
2点

大江戸さん推薦の本
「間違いだらけAT車」 届きました。 写メですが裏に貼ってます。
書込番号:10345809
3点



題名はオートバックスのHPにて見つけた記載なのですが・・・・
<重要なお知らせ>
「道路運送車輌の保安基準第18条」の「外装の車枠及び車体技術基準」の改正により
2009年1月1日以降の初年度登録車につきましては、保安基準に適合しない場合がございます。
その為、キャリアの店舗・サイトでの販売及び店頭でのお取り付けが出来なくなりました。
(対象車種:5・3ナンバー及び一部の8ナンバー)
※申し訳けございませんが、対象車両につきましては、ご注文をお断りさせて頂いております。
必ず初年度登録日をご確認の上、お求めお願い申し上げます。又、状況によりご注文後に出荷の停止・キャンセル(店舗受け取り含む)をさせて頂く場合がございます。予めご了承お願い致します。
※2008年12月までに登録された自動車は対象外です。
今年新車で購入した車は純正キャリア以外は取付できなくなったのでしょうか???
今年新車購入された方で、キャリアを量販店で購入取付された方はいらっしゃいますか?
http://www.autobacs.com/shop/t/t1202/
0点

ナビの走行中視聴の取り付けはいいのか?
ケータイのマイクでの通話グッズはいいのか?
ナビは国内の家電メーカーが深く関係しているのであまり厳しくないのだろうな!
サイドカメラやリアカメラも確認は目視が前提なハズなのに・・・国内産業が絡んでいるから甘いのだろうな!
キャリアーがマズイということはボックスも禁止か!
ボックスは結構カー用品店のドル箱だと思うのだが・・・隠れてつけるのだろうな。
書込番号:10332259
0点

>ナビの走行中視聴の取り付けはいいのか?
現状では、走行中の注視に関しては道路交通法で取り締まることはできますが、取付に関して取り締まる法律がありません(もっとも、メーカーが本気で自主規制する気になればGPSでの移動速度から計算させれば確実に走行中の視聴を完全に封じ込めることができ、あとでそれを解除することもできなくなります)。
このサイトでも、頻繁に解除方法の書き込みがあり、気が付くたびに管理者に削除依頼を出しているのですが、ほとんど無視されています(利用規約変えたのか?)。
>ケータイのマイクでの通話グッズはいいのか?
道交法での規制の例外になっていますので、ハンズフリーに関しては合法です。
>ナビは国内の家電メーカーが深く関係しているのであまり厳しくないのだろうな!
ナビも規制対象です。
ロッドアンテナ、バックカメラはもちろんのこと、GPSアンテナの外付けやコードを固定する樹脂製のクランパーですら禁止対象です。
http://panasonic.jp/car/navi/info/kaisei_law.html
>ボックスは結構カー用品店のドル箱だと思うのだが・・・隠れてつけるのだろうな。
フロントウィンドウへのスモークフィルムの施工も完全にやらなくなりましたから、今回もやらないと思いますよ。
それよりも、ロールスのフロントマスコットの方が100倍危険だと思いますが...
書込番号:10333772
0点



一応の方向性は決まった様です。
●YOMIURI ONLINE【「静かすぎて危険な車」人工音を義務付けへ】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091015-OYT1T01407.htm?from=main5
2点

おはようございます。
>義務化の対象となるのは、低速走行中や発進時にモーターだけで走ることができるハイブリッド車などの新車。時速20キロまでの低速走行時に、エンジン音や排気音などを想像させる音を発するようにする。音量は一般の車と同レベルを想定している。
危険回避の為とはいえ、わざわざ騒音を付け加えるとは何とも不思議な・・・・。
もう少し何とかならなかったのかな?
一般車レベルと言っても夜間だとうるさく感じますよね。その辺は考慮されるのかな?
書込番号:10317259
3点

国が一部のクレーマーの批判を企業に受け流しただけ。
そして企業が開発に2年掛かると「そんなもんいらん」と言うかのように時間を掛ける。
その間に何百万台売れると思ってるの?
プリウス販売から何年経ってるとおもってるの?
クレーマーの力ってすごいよね。
書込番号:10317271
7点

>国が一部のクレーマーの〜
>クレーマーの力ってすごいよね。
この問題について、私の中でモヤモヤしていたモノがわかりました。
書込番号:10317297
1点

プリウスが静かなのは初代が発売になった10年前から言われ続けていた事なのに、
何を今さらという感じですね。
書込番号:10317442
1点

対象はハイブリッドとEVだけ?
米国で発売中のホンダFCXクラリティは対象外?
しかし国内に持ち込むとクレーマーの餌食にされてしまうのか。
書込番号:10317676
1点

プリウス等のハイブリット車いいですね!
低速走行時のエンジン音に似た擬音装置、「一部のクレーマーの・・・」書込みがされているようですが、私は必要な措置と考えます。
車は低騒音になるように作られておりますが、低速モーター走行時の無音は危ないと感じます。
ここに書込みされている方々は、身体的にハンデの無い人がほとんどと思われますが、視覚障害を持っている方々にすればとても怖い存在になると感じます。
車社会、お互い加害者にならない・被害者にならない最良の方法を講じていく必要があると思います。
販売メーカーも、もう少し力を入れて開発して欲しいと感じております。
書込番号:10317685
2点

>ここに書込みされている方々は、身体的にハンデの無い人がほとんどと思われますが、
>視覚障害を持っている方々にすればとても怖い存在になると感じます。
聴覚障害者にとって普通のクルマとハイブリッド車の騒音ががそんなに差があるとは思えません。
ハイブリッドといえど低速時は意外と音がするものです。
モーター系の音、タイヤの音など。
むしろ対象は耳で音を嗅ぎ分けられる健常者かと。
>静かすぎて危険な車
騒音レベルが若干低下しただけのような気もしますが?
書込番号:10317751
2点

この問題については
一部クレーマーとかおっしゃっている方もいらっしゃるようですが、それは間違いだと思います。
事実、20km以下だと走行音はほとんど聞こえません。
目の不自由な方や、小さいお子さんをお持ちの方であれば気づきを与える音は必要だと思うと思います。
私は耳も聞こえ目も見えますし、大人ですから、個人的には音付けなどなくても轢かれる気はしませんが、怖いと思っている方もたくさんいます。
今回の静音の件に関しては、人数は少なくとも必要性を主張している方たちは「クレーマー」ではありません。
危険を感じている、私たちと同じ一般の市民です。
少数であっても目の不自由な方や、子供たちのことを考え、実験を重ねた結果決定された国の方針は正しいと思います。
自分が弱者の立場になった時のことを考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10317781
5点

井上トロんさん
>ハイブリッドといえど低速時は意外と音がするものです。
アンパン大好きマンさん
>事実、20km以下だと走行音はほとんど聞こえません。
どっちが事実なのかしら?
ココの部分をはっきりしないと話がかみ合わなくなる可能性が出てくるわね。
書込番号:10317893
1点

ハイブリッド車による人身事故が多発しているという話は
聞きませんが、転ばぬ先のなんとやらでしょうか?
まあ、臭い物に蓋的な対応策が、如何にも日本的とも
言えますね。
ハイブリッド車、EVのならではの静粛性を味わうなら、
今の内、と言う事になりますね。
書込番号:10318708
1点

歩行者や自転車が驚かないような、上手なクラクションの使い方をできるのなら、
こんなもの必要ないだろうに。
コストは上がるは、近所迷惑だは、おまけに「車内音が静か」というメリットはなくなるはで、
ご愁傷様
書込番号:10318720
3点

今日の『読売新聞』朝刊の一面に掲載されていましたね。
人工音義務化に進むことは喜ばしいですね。すでに販売されている車にも対策を義務付けて欲しいものです。
>国が一部のクレーマーの批判を企業に受け流しただけ。
静音走行を不安視する視覚障害者が訴えているものです。
クレーマーではありませんよ。
このような対策を進めることがクレーマーの力などという人がいる限り、健常者の身障者「P」に駐車という行為も無くならないのでしょうね。
こちらを参考にしてください。
『安心・安全ナビ:環境に優しいエコカー。「静かさ」に潜む危険とは。』 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/sp/daijoubu/kanren/news/20090923ddm013100133000c.html
『EVの疑似音開発に着手〜メーカー、静かすぎて危険との指摘で 』(U.S. FrontLine)
http://www.usfl.com/Daily/News/09/10/1015_031.asp?id=74141
書込番号:10319002
3点

こんにちは。
他サイトのコピペで申し訳ありませんが、実はかなり昔から音の対策は考えられていたようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029266180
これによると15年くらい前から対策案があるのになぜ今更2年もかかるというのでしょう?
西の子錦さんがおっしゃるようにユーザーに「そんなもんいらん」といわせ、既成事実化するのがメーカーの目論見ではないでしょうか?
自分としてはそんな風にかんぐってしまいましたが皆さんはどうですか。
書込番号:10319089
0点

>一方、すでに販売されている車にも義務付けるかどうかは、話し合いを続ける。
すでに販売されている車にも義務付けるのが理想的だと思いますが、実際は2年後から販売される新型車からになりそうな気がします。
そうなると、中途半端な法案になりそうですね。
書込番号:10319220
1点

ハイブリットカーにニセエンジン音を付けるのなら
ハイブリットカーより静かで実際に事故が多発してる自転車にもニセエンジン音を付けるべきよね。
あと原付と同じように24時間ライト点灯とウインカーもつけてほしいわ。
書込番号:10319244
3点

どっちにしても、大人の対応を願いたいと思います…
自分だけの事だけを考えてる人が多すぎ…
あとすぐに「騒音」と決めつける書き込みがありますが
騒音でなければいいんですよね?
まあ何でもかんでも、自分が気に入らなければ騒音に
してしまうんでしょうが…
しかし、発生させる音の種類が決まれば、後は簡単だと
思うんやけど、なんでやろね…
音を付けたら売り上げが減るとか思ってるんやろか?
それぐらいで買うのを止める人の方が、何の為に買う
つもりだったか疑問に思うけどね…
書込番号:10319286
2点

ハイブリット車や電気自動車などの走行音をどう捕らえるかですね。
私も始めてプリウスを見たときはエンジン音がしないのでは危険ではないかと思いましたが実際に走行しているのを間近で見ると意外とモーター音がするので大丈夫かなっと思いました。
ようはこのモーター音を車の音として認識できるかどうかだと思います。
私の知り合いの視覚障害をもっている方も、初めてプリウスの音を聞いたときはまさか車の音だとは思わなかったといっていました。しかし静か過ぎて危険とは思わないそうです。視覚障害者の立場から言えばわざわざ音をふやすよりも逆に他の車の音や町の騒音の方を改善してもらった方が何倍もうれしいとのことでした。
書込番号:10319656
2点

本末転倒な話ですね。
普通に考えると、視覚障害者がプリウスをよけるのではなく、運転手が注意して走ればいいのだから。音出して、視覚障害者にどいてもらうという発想ですかね。
どんな音になるかわかりませんが得体の知れない人工音振りまいて、大量の車が走るかと思うとげんなりです。
電車が危険だからと、人が前を走って、危険を通告してたのと発想が似てますね。
書込番号:10320945
3点

いつだったかの新聞の投書欄に、音を付けるよりも「音がしない」ということに対応する政策だ、メーカーががんばってせっかく静かなクルマができたのに!という意見が出ていました。
もっとも、ハイブリッド車や電気自動車は静かさが第一義ではありませんが、これを機会に歩道・歩道橋などの整備を進める、パークアンドライドを徹底するなどして、「エンジン音がしないと危険」というシーン自体が減るようにする、ということも合わせて検討してはどうか、とも思います。
書込番号:10320957
2点

>>音出して、視覚障害者にどいてもらうという発想ですかね。
そういう発想しかしないから、音を付けるという事に反感を
持つんでしょうが、今までに体験した事の無い事をいきなり
出来る人間はいません。
事前に気付ければ対応出来るのが、いきなり真横に来た時に
モーター音(知らなければパニックにも成りかねん)が聞こえ
たりしたらびっくりするんじゃないだろうか?
とにかく自分が後ろを振り向いたら、いきなりそこに車がいた
というような体験をしてみないと解らんだろうなア…
>>メーカーががんばってせっかく静かなクルマができたのに!
>>という意見が出ていました。
静かにする為に努力した訳ではないと思うんだが…
燃費を良くする為のモーター走行による副産物でしかないから
これだけ問題になっているんではないだろうか?
騒音の低減というのは最大時の音量を下げる努力であり、その努力の
結果、高級車などはアイドリングが落ち着いてる時は静かになってる
だけで、アイドリング時の音を下げる為に努力をしてる訳ではない。
ついでの副産物でしかない。
書込番号:10321187
0点



昨日の10/14(水)は、「電車の日」だったそうですね?
そして、JR東海より「リニアモーターカー」の試算が公表されました。
「名古屋〜東京」間が、16年後開通。
「名古屋〜大阪」間が、36年後開通。
故に、「大阪〜東京」間は、36年後開通で、所要時間は[67分]、運賃は[\15,000円]で想定しているとか。
なんでそんなに年数が掛かるのかは、「工事費を全て自社負担で行う為」らしい。
そんなに待ってたら、私が利用する頃には、ヨボヨボの爺さんになってるか、下手すりゃ死んじまってるよ。
なんで「国家プロジェクト」でやらないんだろう?
普通に考えて、用地買収(費用や交渉)に苦労するだろうし、鉄道の為だけなんて勿体ない。
同時に、高速道路も併設すれば、コストも割安になるし、景気対策にもなるんじゃないのかな〜。
「2階建て」にするなり、「横に沿わす」なり、いくらでも方法はあると思うのですが。
「国家プロジェクト」なら、そういう事も可能だろうし、もっと早く開通出来るんじゃないかな?
「第2名神凍結」の問題も解決しそうだけど。
何でセットで考えないんだろう?
今までは、「道路族」とかの、しがらみがあったんだと思うけど、せっかくの新政権、もっと合理的になってもいいと思うのですが・・・
どこからも、そういう話は出て来ないのかな〜。
個人的には、その新しい高速道路を「フリーウェイ」にして欲しいんだけど、それは無理でも、「カーブの緩やかな走りやすい高速」になる事は間違いないと思うんですよね。
他のスレで、ちょこっと話した事ですが、皆さん、どう思われます?
1点

あの〜、スレ立ての場所が違うのですが、「カー」繋がりのこじ付けでしょうか?
>それは無理でも、「カーブの緩やかな走りやすい高速」になる事は間違いないと思うんですよね。
眠気対策で故意にカーブをきつく設定しているので、無理でしょうね。
書込番号:10312331
1点

「当たり前田のおせんべい」さん、どうも。
別に「カー繋がり」という事は意識してなかったんですが、要は、「せっかくリニアを新設するなら、高速道路もセットでどうよ」と、車と関係がある話に持って行きたかったので、スレ立てしてみました。
「南アルプスルート」だと最短で、「新大阪〜品川」間が、[438km]で結べるそうなんです。
現在の高速で、これに相当する区間だと、「名神[豊中]〜首都高[渋谷]」間と仮定して、[498.6km]が最短になるんですよね。
なので、高速道路を併設出来ると、総距離も[60km]程、短縮出来る事になります。
制限速度が現状のままだったとしても[30分]程の短縮になりますよ〜。
これは大きいと思います。
眠気対策は、ドライバー次第のような気がしますが、「クルコン」や、「レーダー式追突軽減装置」とか安全装置の普及で、なんとかなるような気がするのですが?
っていうか、「緊張感を高めて、眠気なんて感じてる暇など与えない」という意味も含めて、「フリーウェイ」にしたらどうか?と言いたいのです。
それと、高速道路も無料化に動いてるし、わざわざSAを作る必要もなく、出入口だけあったらいい訳ですよね?
こんなに安上がりな方法は、そう無いと思うんですけどね〜。
書込番号:10312518
2点

>ASCII.jpデジタル用語辞典【リニア】 linear 直線的なこと。
と言う意味なので、線路が曲がっては、いけません。
東京−大阪を直線で結ぶと、すべてトンネルになります。
36年後、日本は、まだあるのかな。
書込番号:10313195
0点

リニアモーターカーなんて必要なのでしょうか?
借金大国のこの国で・・少子化で人口も減っていくし、と共に産業だってじょじょに衰退していくのは想像できるし、元はとれるのかな。
地べたに作るにしろトンネルを掘るにしろCO^2がしこたま出るけど削減目標には抵触しないかな。
狭い日本そんなに急いでどこへ行く〜
高速道路無料化になったらますます新幹線放れは進むし、リニアは国内線をも食うようだけど、飛行機放れも加速して・・・
中国を顧客にすればいいんじゃない、日本ではすでにKYだよ。
書込番号:10313399
1点

まったくむだ銭だねー、67分って,+30分新幹線で
弁当でもタダで食えるならそのほうがいいつーの。
つーか,宮崎あたりいつからリニアやってんだか?
初芝電鉄なら普通に67時間はかかるだろうけどね
先生はそのころまだ46歳だから元気ね.
くそ茨城空港も静岡空港もさっさと解体するである
書込番号:10313819
0点

SIどりゃ〜ぶさんの意見に賛同します。
こんなせまい国をこれから発展させても仕方ないです。
アフガニスタンにでも通してあげたらいいのに。
書込番号:10314371
0点

ん〜、こんなに否定的な意見が多いとは思ってもみませんでした。
高速道路どころか、リニア自体も必要ないとは・・・
民主党も「新規道路に予算は割かない」方針らしいし、JR東海が自費でもやろうとしてくれてるだけ有り難いのかな?
因みに、現在の新幹線(のぞみ)の「新大阪〜品川」間は、最速[146分]みたいです。
リニアの[67分]という数字は、[79分]の短縮になるんですよ。(30分どころの話じゃありません)
車じゃ[5時間30分]以上は掛かるでしょ?
狭い日本に過剰なのは、「飛行機の国内線の特に短距離」だけだと思うんですよね。
枯渇の心配のある石油燃料に依存しなければならないのは、突き詰めて行けば、「飛行機」だけになりますから。(電化するとすれば、プロペラ機へ逆戻りだろうからスペックダウン)
電車は電気なのは勿論、車も電気でスペックダウンせずに代替出来ますからね〜。
電気の発電方法はいくらでもあるから、何とかなりますわ。
未来に生きる人達の為にも、「石油燃料が枯渇した時の事を考えて、インフラ整備をして置く」と考えれば、リニアは無駄にはならないと思うんですけどね〜。
んで、どうせ「大阪〜東京」間を結ぶ最短ルートを整備するなら、道路もセットでやっときゃ〜、後になって苦労せずに済むのに・・・と。
こんな話、「東京〜大阪」間を頻繁に行き来していて、日頃から「少しでも早く移動したい」と思っている人しか浮かばない発想なのかな?
書込番号:10316550
0点

>ん〜、こんなに否定的な意見が多いとは思ってもみませんでした。
鉄道の板ならまたレスの内容も違って来るのでしょうが、そもそもが板違いなんだから仕方ないです(苦笑)
書込番号:10316729
0点

私の場合、今は車オタクで昔は鉄です。
香川には今でも「新幹線を香川に!」という話があります。
フリーゲージトレイン方式による新幹線なら設備投資も少額で済みますので
ありかもしれません。
しかし、新幹線と同じ軌道幅になんかしたら莫大な設備投資が掛かり利用
客が少ない香川では投資金額が回収出来ないので反対です。
リニアの場合は東京、名古屋、大阪と日本の大動脈を結びますのでの反対
とは言いませんが、建設ルートに疑問が残ります。
政治家の力関係で建設ルート決まるというところに・・。
書込番号:10316809
1点

スーパーアルテッツァさん、どうも。
四国は大変ですね。ドル箱路線があるJR東海ならではの企画でしょうから。
民主党も「国際ハブ空港」とか、もめてる場合じゃない気がしますけど。
「国際ハブ空港」になれば、経済は潤うかも知れないけど、騒音がうるさくて、住環境は最悪になると思うけどね〜。
そんで、国際線に本数取られて、益々国内線の便数が減るんじゃないの?
政治家連中は、そこまで考えて言ってるのやら。
関空が出来てから、悪天候の日は、低空でバンバン飛ぶ数が増えたもんだから、住んでる住民はうるさくて仕方がないんですよね。(補償がもらえる地区じゃないから、いい迷惑です)
橋下知事、「関空をハブ空港に」なんて、要らん事言うな!
関空が破綻したら、そもそも「要らんかった」という事なんだから。
それよりも、JR東海と組んで、リニアの早期実現を手助けするなり、高速道路の併設の可能性を話し合うなりして欲しいもんだ。
それと、東京が羨ましいと思う事・・・
主要な名所にJR一本で行ける事。
大阪なんて、私鉄に何回も乗り換えなきゃ名所に行けないから、その不便さを知ったリピーターが来ないんだと思うぞ。(←地元の人間が、そう感じてるんだから間違いない)
あっ、そうそう、「Amazon堺FC」が出来たのは良かった。
「お急ぎ便」でもないのに、注文した翌日(33時間で)に届くようになった。
あらら、随分、脱線してしまいました〜。(笑)
いつもの事か?
書込番号:10317577
0点

こんにちは!
私もSIどりゃ〜ぷさんとほぼ同じ意見ですが、1点だけ。
やはりこれからの日本で必要なのはまずは少子化対策だと思います。
周囲には収入が少なくて子供を増やせないどころか生むこともできない家庭がたくさんあります。
大黒柱の仕事が安定してなければ子供を生むどころじゃないですよね。
共働きでなければ生活できないのに、保育園にいれることもできない待機児童も多いです。
なので、各家庭に直接影響を与える子供手当て等の効果が現われてくれば若者人口が徐々に増えて、また活気のある国に戻るんじゃないでしょうか。
と、前向きに期待しています。
そうすればリニアモーターカーだって現実的になりますね。
個人的にはとても魅力的な乗り物ではありますが、高齢者ばかりの国にリニアモーターカーは不要だと思います。
書込番号:10317682
0点

現在、山梨県ではせっせとリニアの工事をやってます。
否定的な意見が多いようですが、同様の多数意見は東海道新幹線の時にもあったようです。
私は個人的には応援したいです。完成時まで生きているかどうかは謎ですが叶うならば乗ってみたいものです。
書込番号:10319824
0点

リニアなどの鉄道関係はCO2削減につながりますから賛成ですが
高速道路もというのは、難しいのでは?
どちらが上になると思いますけど、その高さが問題になると思います。
車が上になればインターの問題が出てきますし、リニアが上に
なれば、下を走る車に対しての電磁波の問題も出てくるでしょうし…
リニアの内部は電磁波を遮断出来るようですが、その周りはそう
簡単にいかないでしょうから…
それにトンネルが多くなるでしょうから、その分建設費も多く
かかりますし、強度の問題が出てきますから、高速道路を併設
するというのはコストなども考えても現実的ではないと思います。
書込番号:10319871
0点

アンパン大好きマンさん、どうも。
高齢者社会になってしまうからこそ、自分で車を運転出来る人口も減り、公共交通インフラの必要性が返って増すのではないでしょうか?
私の親の意見ですが、旅行で、バスや電車の長時間移動は、やはり疲れるので、短い近距離の方が楽だと言っています。
かといって、飛行機は、例え時間が短くても「独特の気圧の変化」が気持ち悪く、飛行機に乗るぐらいだったら、少々時間が掛かっても電車の方を選ぶらしいのです。
まっ、私からすれば、「何、贅沢言ってるんだか」と思ってしまいますが、飛行機を使った旅行には行こうともしないし、心底、そう思ってるんでしょ。
「年寄りだから、早い移動の必要がない」とかいうのは、若者の勝手な先入観だと思いますよ。
私も、せっかちな方なので、将来きっと「遅いとイライラするタイプの年寄り」になると思います。(苦笑)
「移動は素早く、目的地でのんびり観光を満喫」といきたい口ですな〜。
書込番号:10320013
0点

おっ、やっと賛成の意見が・・・
「ささいち」さん、ありがとうございます。
Victoryさん、まいど。
【電磁波問題】
確かに、開発当初から問題視されていましたね。解決したんでしょうか?
工事費の方ですが、結局、今までの事を考えると、総工費が事前の見積りより高くなる原因が、「”用地買収”に想定以上の費用が掛かった」というのがネックだったと思います。
工期が伸びるのも、用地買収が訴訟に発展して、工事がストップするケースが多い為ですよね?
そう考えると、「当初見積り通りの費用で済む」なんて事は考え難く、実質、「物理的工事費用以外の出費」が莫大になるという事を視野に入れて考える必要があると思います。
なので「物理的工事費用の差」というものは、最終的に大きな差ではないと考えるべきかと。
「第2名神」の用地買収大変だったんでしょ?計画通りなら、もうとっくに完成していてもおかしくないのに。
それに、現在の名神の近くに沿わす事を意識し過ぎて、特に距離短縮になる訳でなし、否、逆に遠回りになって、単純に「交通量の分散」の効果しかないもんだから、ちょっと交通量が減っただけで凍結されちゃう破目に・・・
今まで、交通インフラを「鉄道と道路は別」で考えていたから、無駄な費用や時間を費やして来たんじゃないですか?(挙句の果てに、不便な物が出来上がったというパターン)
私は、そう思うんですけどね〜。
書込番号:10320378
0点

自分の故郷に新幹線駅ができました、帰省の際たしかに移動時間は3割ほどUPしました。
しかし、2回乗り継ぎになりました。
新幹線が来るまではノンビリはやぶさで1本で行けるところを切符を3回とり枚数も6枚です。
また今まではJRの○○本線でしたが、新幹線が通ると言うことで○○本線が第3セクター駅となり・・・私の故郷は陸の孤島となりました。
リニアも儲かる都会の駅は便利が良くなると思いますが、地方はますます不便になり観光者も減り・・・
リニア駅に引っかかる駅はまだそれでいいですが、外れた駅は駅自体が消滅することもあるでしょう。
JRにとっては儲からない駅を引き払う都合のいい理由になりますが、そこに住む住人にとっては・・・とくに車を運転しなくなった老人にとっては
不便極まりない状態となります、鉄道がなくなればバスもなくなります。
駅もないバス停もない車は運転できないとなると数キロ先の病院とかの移動はタクシーとなります。
CO^2の問題があるので電気の方がいいと思われがちですが、電気の供給源は原子力頼りになりますね。
都会の皆さん、自分たちの生活圏に原発がきたらどう思われますか?
火力発電所で事故が起きても極端な話、周辺住民には健康被害はそれほどありません・・・が、原発が事故ルと
周辺数十キロ・数百キロ何千年に渡り、人が住めなくなります。
原子力のごみの問題もまだ解決していません、いや九州の海の西の果ての地下何十キロに埋めるそうですが
日本って環太平洋地震地帯でプレートも何本も走っているところに埋めるんですよ・・・お笑いです。
それとも劣化ウラン弾の材料にして米国にばら撒いてもらうかな?!
書込番号:10321388
0点

>現在、山梨県ではせっせとリニアの工事をやってます。
神奈川(県央)では第二東名の工事がどんどん進んでいるのと同じですね。立ち退いた人は皆綺麗な家に住んでますし、反対派は隣の市の一部(看板が掲示されてる)だけです。
書込番号:10321580
0点

「SIどりゃ〜ぶ」さんの故郷は東北ですか?
私の親の故郷も東北です。(私自身は、関西生れ、関西育ちですが)
昔、子供の頃、「白鳥」や「雷鳥」、「日本海」とか色々でしたが、10時間以上掛けて帰省したのを思い出します。
もう、子供には退屈で仕方なかったですよ〜。
最近、同じ関西に住む親戚に不幸がありまして、東北の親戚がこちらに集まる機会があったのですが、「日本海」利用組と、「新幹線乗り継ぎ」組とに分かれ、「飛行機」組は誰も居ませんでした。
結局、「飛行機」は「アクセスが悪く、便数が少ない、値段も高い、時間も殆ど変わらない」と、メリットを感じないらしいんですよね。
場所によっては、そういう所が多いみたいです。
「東京〜大阪」間は、ドル箱路線なんで、リニアが出来ても、せいぜい「のぞみ」の本数が減るぐらいで、どこかが廃線になるような心配はないんじゃないですか?
駅の構想が「1都府県につき、1駅」で考えているそうですよ。
まっ、近い所で、最近、滋賀県(栗東)で新幹線の新駅で、もめてたので、無いとは言い切れませんが。
発電の方も、日本は「原子力」に対して、やたらと推進してはいないとは思ってるんですが、いざ原油が枯渇したとなれば、どうなっちゃうんでしょうね?
核廃棄物を無害化する技術の確立が間に合ってくれたらいいのですが。
今のままじゃ、核廃棄物の傍で、放射能漏れに怯えながら暮らさなきゃならなくなったりして。
そうならないように、出来るだけ、各家庭にも「太陽光発電+省電力化」でガンバッて欲しいところだと思います。
書込番号:10321644
0点



こんにちわ。
最近の車より、若かった頃の車が大好きな40半ばのおじさんです。
中身は最新で外見は昔の車って感じで販売してくれたら嬉しいなーーーって思ったりしています。
こんなふうに思ったことありませんか?
私なら、ロータスヨーロッパ、デロリアン、RX-7(FC)、MR2(AW)、スバル360等々。
360ccや550ccの頃の軽自動車に660ccのエンジンを載せちゃうとか。
昔の軽の小型なボディって、なぜか魅力を感じてたりして。
通勤時には人を乗せるわけでもないし、いざとなれば4人乗りだし。
3点

私なら迷わず初代レパード。
スぺシャリティーカーなのに4ドアという奇抜な発想。
ローレル並みのボディーサイズでありながらスタイル優先のデザインで
後部座席の居住性はお世辞にも良いとは言えませんでした。
スペシャリティーカーが絶滅状態の現在では復活する可能性は無いと
思いますが、昭和50年代で最も好きな車の一つです。
当時の価格設定はフェアレディZと同じ位でした。
仮に今復活したら350〜500万円位になるんでしょうね。
書込番号:10257476
2点

スーパーアルテッツァさん、お久しぶりです。
レパード、石原軍団を思い出します。あぶない刑事でしたか?
おしゃれな車でしたよね。
そういえば、スカイラインのRSターボもかっこよかったです。
赤と黒のツートン。
当時、プラモも買いました。
書込番号:10257517
2点

個人的には「ゴキブリサイバー」と呼ばれていたCR−Xの「新車」に、もう一度乗りたいですね!
このサイズと重量は、今後出てくる可能性低いですから・・・(CR−Zも重そうですし)
新車のまま、弱点の「ボディ補強」と「足回りの交換」おいおいハンドル・シート交換位で楽しく乗れそうですし、街乗り用なら純正のビスカスLSDが扱いやすくて具合良かった記憶が有ります。
テンロクのV−TEC仕様なら当時のスペックのまま、現在でも十分に使えますし今風に「エコドライブ」すれば燃費も良いですからね・・・
後は、無限のエアロが付けられれば最高かな?
書込番号:10257570
2点

「羨望のRX-7」ことSA22Cですかね。年齢的には免許取得時(昭和57年)にも新車で販売されてましたが、学生の身分じゃまず買えませんでした。発表時は日本でもスーパーカーが出るんだと喜びましたが(笑)。
書込番号:10257604
3点

てんとう虫のスバル360なんていいですね〜^^
いまの時代にもキッチリはまりそうなエコな車、660をダウンサイジングして・・・
燃費も良さそう〜 スペースも取らない 安上がり
いきまっせ〜!!さん?スーパーアルテッツァさんの言うレパードは初代ですから
石原軍団より前の車と思います、察するに4ドアHT、L20とL28が有り、後に1800もライン
アップ、L20にターボも加わったかと・・・^^
レパード2800SF−Lには、バックミラーにワイパーが付いていたり本革シートに亀の子アルミ
オートレベライザー、テレビチューナー、簡単なドラコンまで付いてました。
モーター系とチェリー系で販売 チェリー系はレパードTR-Xと記憶してます。
違いは2灯ライトか角4灯の違い程度と・・・汗
書込番号:10257821
1点

はなまる^^さん補足説明ありがとうございます。m(__)m
レパードのエンジンについては発売当初はZ18、L20E、L28Eの
3種類が搭載されていました。
Z18が搭載されていたグレードでは140万円を切る安価なモデルも
設定されていました。
その後、L20ETやソアラの2.8DOHC(5M-GEU)に対抗する高価な
VG30ETといったグレードが発売されました。
しかし、レパードの販売台数は回復せず2代目レパードはソアラ似の
2ドアだけとなってしまいました。(涙)
書込番号:10257955
2点

お邪魔して、
私は、70スープラ。
今じゃエコブームでありえないと思いますが・・・。
アメリカンマッチョ・カー的なデザイン。
車体重く、ハッタリ的な車でしたが・・・。
当時はスタイリングに惚れ込んでいました。
書込番号:10258005
2点

丸目の117クーペ!できればハンドメイドのラインで。現代の技術をもってすれば可能かな?
書込番号:10258027
2点

みなさんのように、古い車を知らない年代なので、ついて行けるか心配ですが…
最新のポルシェにトヨタ・スポーツ800のハリボテを被せて走りたいです。
書込番号:10258386
2点

(新)おやじB〜さん
CR-X、いい車でしたーーー。
ショートホイールベースでよく回る車でしたね。
エンジンも申し分なかったし、速い車でした。
旧インサイトって似てましたよね。
カメラ大好き人間MK-Uさん
SA22って、メカドックの緑色のですよね。
当時は世界記録を樹立したんじゃなかったでしょうか。
国産でリトラクタブルライト・・・かっこよかったです。
今、走っててもおしゃれですよね。
はなまるさん
やはりスバル360っていいですよね。
今でもたまーーーに見かけます。
是非、復活させて欲しいモデルです。
環境にも良さそうですよね。(雪道には弱そうですけど、おもしろそうです。)
インターセプター V8さん
70スープラが発表された時は衝撃を受けました。
一目ぼれでした。
でも、社会人になりたての給料では高嶺の花で・・・。
しかーーーし、今はJZA70を大事に乗っていますよ。
来年の車検も通すつもりです。
プリティーウーマンさん
117クーペ、綺麗なラインをしていました。
数年前まで、グリーンの117クーペに近所のおじさん(私もおじさんですが)が乗っていました。角目の方だったと思いますけど。
存在感がありました。
今でも魅力的な絶版車は、たくさんありますよね。
オーダーメイドで作れたらいいけど、経済的に無理かなぁ・・・。
トヨタとスバルが開発中だって話しのFRスポーツには期待しているんですけど、最近のデザインって好きじゃないんです。
書込番号:10258472
3点

エックスエックスさん
ヨタハチ、いいですよね。
25年ほど前に、勤務先の近くの郵便局の職員が、シルバーのヨタハチに乗っていました。
当時でも存在感がありましたが、今だったらもっと凄いでしょうね。
どれか一つでも復活させてくれれば、欲しい人はけっこういそうに思うのですけど。
書込番号:10258485
1点

エックスエックスさん、ありがとう〜
やっとみつかりました・・・スズキのSS302ストアルトか、現行R2の拡幅版リッターカーかと悩みましたが、
スバラーの自分としてはスバル1000を知らない世代なのでその復活かベルタに1000ccのボクサーをのっけてスベルタ1000なんちって(笑)
書込番号:10258512
2点

海外には、ビートル、ミニ、チンクエチェントのリメイク版が存在するのに、
我が日本にはその手の遊び心溢れるパイクカーが存在しないのは、寂しいですね。
バブル期に、スバル360をリメイクする計画があったそうですが、結局実現しませんでした・・・。
個人的な好みで言えば、ホンダZ(ミッドシップではなく水中メガネの方)や、
フロンテクーペは今見ても斬新なデザインだと感じるので、ライフ、セルボのシャシーに
それらをリメイクしたボディを架装したパイクカーを作れば、結構イケるのではないかと
思います。
まあこのご時勢ですし、実現の可能性は全くないので、妄想もいいところですけど(笑)
書込番号:10258598
1点

近所に117クーペ(丸目)に乗っている人がいますね。
近頃は部品が無くなったのでどうしようかと考えているみたいですが・・・
それと今日、ロータスヨーロッパとすれ違いました。
自転車に乗っていたので車高の低さがより強調されていましたね、あんな車高の車が信号待ちで横に止まったら間違って足を置いてしまいそうです・・・
私の場合はやっぱりコスモスポーツかな。
他にも書いたかもしれませんが初めて自分の車を買いにディーラー周りをしているときに中古車で買い取ってきたコスモスポーツと出会いました。
若い頃は新しいものがやっぱり良くって買いませんでした。
今そんな偶然があったのなら、運命と思って間違いなく買ってしまいそう。
書込番号:10258937
3点

いきまっせ〜!!さん こんばんは お邪魔します〜♪
当たり前田のおせんべいさん・・・スズキのセルボ!
なつかしいです!・・・
ローギアで「モォウー」って目いっぱい引っ張っても交差点の
中ほどまでですぐにセカンドへシフトアップ・・・のびません。(汗)
ドアを開けて座ったまま地面でタバコの火が消せました。
立体駐車場でおもむろにボンネットを開け、荷物を入れたら
エンジンが無い! ってみんなビックリしてました。(笑)
ハンドリングはクイックで大好きでした・・・懐かしいデス
同じサイズとデザインで4stで出れば購入しちゃいます。(笑x2)
なかでんさんのコスモスポーツもいいな・・・マットビハイクル
だしな・・・リアウイングとアンテナつけて・・・(嬉)
いきまっせ〜!!さん 楽しいクチコミありがとネ。
書込番号:10259072
1点

私だったら、学生時代に憧れた、レパードアルティマかソアラ3.0GTが欲しいです。あぶない刑事や刑事貴族のイメージが忘れられません。
書込番号:10259234
1点

やっぱり80スープラですかね。
ゲームでは何百回と乗りましたけど、1回は当時最強と言われた(?)2JZの唸りを間近で聴きたいですね。
あとはR34、シルビア、S2000、FD7、インプレッサSTIクーペ・・・
2002年(だっけ?)の排ガス規制で消えていったクルマが一番印象に残ってます。
どれも実際に乗ったことはないので雰囲気だけで選んでますが
(^_^;)
旧車もいいですね。
2000GTとかS30Zとか・・・
中身カローラとかで復活しても十分売れると思いますけどね。
書込番号:10259496
2点

いきまっせ〜!!さん こんばんは
乗せてもらいたかった車は
1980年後半の
ソアラ
プレリュード
シルビア ですね
旦那は、1970年後半の
セリカ(ダルマ)といってます!
今は、このような車がないですよね
外見がかっこよかったと思いますが、なぜ今ないんでしょうか?
書込番号:10259535
3点

復活希望して欲しい車は外車、国産問わずにいっぱいあります。
昭和のアメリカン調のスタイルの車が最近はやけに懐かしく思えてきます。
セリカLB、ケンとメリーのスカイライン、コスモAP、マークUGSS、ブルーバードUなど・・
書込番号:10259547
2点

こんばんは!
トヨタ レビン、 トレノ、 トヨタ2000GT、 クレスタ(初期型)
日産 シルビア ダイハツ ミラXXアバンツァート
ホンダ アコード(ヘッドライトが上がるタイプ)
思いつくのこれぐらいかな?
売れない時代だし、こんな限定仕様車企画したら、少しは良くなるかも?
書込番号:10259569
1点



2009東京(国内)モーターショーに出展だそうです。
http://response.jp/article/img/2009/10/01/130180/217829.html
最近、目が悪くなったのか、ミラに見えるんですよね・・・
鈴木会長はアイデアマンだから、ライバルからのOEMだったりして!(笑)
1点

ヘッドライトがマーチで、テールランプがスイフトで、ボディラインがミラとったところでしょうか。
現行アルトは個性的すぎたのでしょうか。
個性的なデザインはラパンに任せてたよっと言う感じもしますね。
書込番号:10244384
0点

ワゴンR ラパンの新しい技術がベースになっていると思います。さらに燃費がよく、運転しやすいと思います。
書込番号:10245158
0点

こんばんは。 レス、有難う御座います!
タイトルがアルトなのに、恐縮ですが、東京(国内)モーターショーネタを少し・・
新型86モデルが出ましたね!(トヨタ/スバル共同開発)
86っーーよりは、シルビアに近い様な・・
全幅は1700_以内に抑えて欲しかったなぁ〜。
三菱が軽とコンパクトカーの車台(フロアパン)を共用化するみたいです。
(新型コルト辺りから)
ホイルベースは殆んど変わらない(軽もコンパクトカーも)ので、恐らくスズキ・ワゴンRプラスの時の様に、ホイルベースは一緒で、横方向にストレッチしたフロアパンになるのでは・・
現在6種類(軽、コンパクトカー)のを、2種類にまとめる様です。
アイのは、どうするんだろう?
まさか、全車MR化? まさかねぇ・・・
書込番号:10271385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





