
このページのスレッド一覧(全1585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
295 | 71 | 2022年7月9日 22:45 |
![]() |
55 | 39 | 2009年10月24日 17:06 |
![]() |
97 | 53 | 2009年9月24日 23:47 |
![]() |
133 | 99 | 2010年7月11日 18:38 |
![]() |
15 | 16 | 2009年9月13日 18:42 |
![]() |
9 | 13 | 2009年9月23日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん左足ブレーキってどう思いますか?
私は20年の運転暦の間、自分の車は全てマニュアル車なのですが、たまにオートマ車に乗ると
空いている左足のことを考えてしまいます。
本来、右足でアクセル&ブレーキというのは、もともとマニュアルしかなかった時代のレイアウトで、オートマ全盛の現在、右足アクセル、左足ブレーキというレイアウトが操作上、理に適っているのではないかと思うのです。
一本の足に2つの操作をさせるより、一つの足に一つの操作をさせるほうが、効率的だと思いませんか?
急ブレーキ時に右足をアクセルからブレーキに踏みかえるより、ダイレクトに左足を使ったほうが、絶対反応速度は速いはずです。
また、オートマ車によくあるアクセルとブレーキのふみ間違いによる暴走事故も防げるはずです。
逆に事故が多発するとの意見もあると思いますが、(ブレーキを右足で踏もうとして空振りする、左足ブレーキだと踏み込みの感覚が変わってしまい、かえって危険など)私は、新たに教習所で「左足ブレーキ車運転講習」制度を作り、左足ブレーキ装着車を運転するために、従来の運転者には臨時教習を義務付け、新規免許習得者は講習を必須にすれば問題なしだと思います。「左足ブレーキ車限定免許」ぐらいあるとさらによいかも。
私はバイクも乗りますが、人間は、右手アクセル&フロントブレーキ、左手クラッチレバー、右足リアブレーキ、左足シフトペダルとさらに複雑な操作もこなしますので、左足にブレーキを踏ませるくらいのことは全く問題ない操作だと思うのです。
まずはメーカーがそのような車を作ることが大前提ですが、私の大好きなクラッチ操作車は、今後淘汰されていくと思われ(悲しい、、)電気自動車などが普及していく現在こそ、ペダルレイアウトを変える大きな機会だと思うのです。
以上、私の意見を述べさせて頂きました。
皆様のいろいろなご意見を拝聴させていただければ幸いです。
それではご自由にどうぞ。
12点

こんにちは、
通常走行であれば左足ブレーキもいいと思いますが、
非常時の急制動の際、どこで踏ん張るかという問題も生じるように思います。
レースカーのようにシートにガチガチ固定など、まっぴら御免ですし、
ハンドルやシフト,サイドブレーキを握る手を使うわけにもいかないでしょう。
やはり、左足ブレーキはコーナーを攻める際の上級テク止まりかと。
書込番号:10187541
17点

ブレーキは右足ですよ。 教習所で習いませんでした?
書込番号:10187554
16点

私はMT、AT併用して使っていますので、
スレ主さんも私と似たような状況な訳です。
今から左足ブレーキをマスターするという前提ですね。
>一本の足に2つの操作をさせるより、一つの足に一つの操作をさせるほうが、効率的だと思い>ませんか?
単純に考えればそうですね。単純に考えれば。
>急ブレーキ時に右足をアクセルからブレーキに踏みかえるより、ダイレクトに左足を使った
>ほうが、絶対反応速度は速いはずです。
じゃあ、左足は常にブレーキの位置に置いておくというわけですか?
疲れますね。
フットレストからの移動なら左足でも大して時間は変わらないでしょう。
私は、渋滞時にたまに左足ブレーキを使うことがありますが
けっこう疲れるんですよ。
フットレストというのは、ただ単に左足を休めるものではなくて
体全体を安定させるためのものですからね。
おまけに、ペダルというのはミリ単位のシビアな調整を行なうものです。
渋滞中のストップ&ゴーの繰り返し程度な何とかなりますが
シビアな状況でシビアなブレーキコントロール、体の安定、
この二つを体がマスターするまでどれくらいの期間がかかるでしょうか。
合理主義かつジャマ臭がりの私にとって、左足ブレーキをマスターする理由は見つかりません。
書込番号:10187602
11点

ATとマニュアルでブレーキの位置が違うと事故の元じゃん
ATしか乗らないならともかく
ATとマニュアル両方乗る人はまず事故る (゜ー゜)(。_。)ウンウン
その位少し考えれば分かること
まあ釣りなんだろうけど
何だかな〜
┐( -"-)┌ ヤレヤレ
書込番号:10187691
5点

こんにちは。
今はもうやりませんが、若い頃はMTでもクラッチペダルの踏み位置を低くしたりフットレストを高くするなどして左足ブレーキを使いました。
もともとターボ車でのブレーキング時、アクセルペダルから足を離すことによって発生するターボラグを嫌ってやり始めましたので、おそらくデジタル初心者の心配さんの仰る使い方とは少し違っているかと思います。
右足は軽く踏んだまま左足でスピードコントロール、その間タービンの回転速度はさほど下がりませんので、再加速時のレスポンス低下は最小限で押さえられる、という考えです。
現在はもうラリーやダートラには出ませんのでバケットシートも競技用シートベルトも不要。
当然、左足を絶えず動かそうと身構えてタイムを削り取ろうというこんな使い方は全く不要で、一般公道でこれをやるメリットが思いつきません。
そこまで効率を追求するそのような乗り方がどんな意味を持つかですね。
ごく普通の運転中にもよくある、アクセルを踏むでもなくブレーキをかけるでもない、惰性で流す区間を安全に設けることが出来るのなら、その間はガソリン消費量・駆動系にかかる負担・タイヤやブレーキパッドの減りなども若干ソフトになりますよね。
ハイブリッド車なら充電もしてくれるし(笑)。
まぁ、あんな乗り方・こんな乗り方それぞれ一長一短あり、求めるものが違うかと思います。
書込番号:10187707
1点

こんにちは。
左足ブレーキは危ないと思います。
>一本の足に2つの操作をさせるより、一つの足に一つの操作をさせるほうが、効率的だと思いませんか?
クマウラ-サードさんも言ってますが、左足は"踏ん張る"為にあるものです。
右足をアクセル左足をブレーキですと、とっさの時に全体重でブレーキを押すことになり車がピタッと停止するまでブレーキ踏み続ける事になると思います。
例えば時速80キロで走行中に路地から自転車が出てきました。左足でブレーキを踏み込みます。すると踏ん張れる物が何も無いので体が前へ飛ばされそうになります。ですがシートベルトで体は飛ばされはしないものの、多少は体制も崩すでしょう。ですので本能的に足で踏ん張ろうとしてしまいます。なので左足は更にブレーキを踏み込んでしまいます。下手したら右足でアクセルも踏んでしまうかもしれません。
左足ブレーキの方が制動力はあるかもしれませんが、急ブレーキになり易い為に衝突される恐れもでてきます。停止する場合、一瞬ブレーキを緩めないとカックンブレーキになるが、踏ん張れないとハンドル持つ手で毎回踏ん張らないといけなくなります。かなり疲れると思いますよ。
では、ブレーキを踏まない時は左足を踏ん張れる様にブレーキから降ろしておけば・・・ それなら右足でブレーキ踏むのと制動力は変わらないと思います。
自分もバイクに乗りますが、複雑かそうでないかとはまた違う話だと思います。バイクの一連の操作は"苦"だと思ったことは一度もありません。確かに左足ブレーキも慣れれば苦にならないとは思いますが、どっちが安全で疲労が少ないかを考えれば答えは出ると思います。
>まずはメーカーがそのような車を作ることが大前提ですが
これはかなり問題です。
同じ車種が右ハンドルから左ハンドルになるより課題が多いと思います。
車が故障したのでレンタカーで同じ車種を借りるとします。同じ車種なのに左足ブレーキ用(多分ブレーキの位置が左よりに作られている?)しかなく、しかたなく借りてみたものの・・・
普通に右足でブレーキ踏もうとするとブレーキまでが遠いので、仕方なく左足ブレーキにしてたのだが、カックンブレーキの連発でオカマほられてムチ打ちに・・・ 。
当然逆の場合(左足ブレーキの人が右足ブレーキ車を乗る)も考えられるし。
それと、"そのような車"をまた作るのに莫大な開発費がかかるでしょう。これはただブレーキの位置をずらすだけなどと安易な発想じゃ済まないはずです。
でいざ作ってみたものの、実際に売れなかったら話になりません。
で・・・
>私の大好きなクラッチ操作車は
と書かれていますが、左足でクラッチ踏みながらブレーキも踏ませる方が無理ありますけど。
まぁ、人間なんでもなれればOKだったりしますけどね。(ぇ
書込番号:10187764
4点

皆様、様々なご意見ありがとうございます。
スレ主としては、皆様のいろいろな考えを幅広く聞いてみたいと思いますので、それぞれのご意見に対して否定も肯定もする気はございません。
ただ、左足ブレーキを緊急走行時のみにあてはめようと思っている訳ではなく、現状、2ペダルの車が主流となっており、今後もこの流れは加速していくと思っていますので、今のペダルレイアウトにこだわることなく、より安全で快適な車の操作方法はないかと私なりに真剣に考えた次第です。
けして釣りではございません。
現在の右足アクセル&ブレーキ方式の技術的、構造的、(もしかしたら法的?)な根拠があればもっと知りたいです。
ちなみにカートはたしか、左足ブレーキでしたよね。
レースの世界でも2ペダル方式はもはや常識。(レースは走る実験室=レースで培われた技術はいずれ市場にフィードバックされるby本田宗一郎)
より早く走る技術はより安全に走る技術につながると思います。
よかったら皆様のご意見引き続きお願い致します。
ちなみに私は左足ブレーキなどという高等技術は使えませんけど。
書込番号:10187821
5点

>現在の右足アクセル&ブレーキ方式の技術的、構造的、(もしかしたら法的?)な根拠
私も含めて、皆さんが書いておられる左足の踏ん張り、これが全てでしょう。
ペダルコントロールはマスターできても、体の安定の問題は物理的に解決不可能です。
それと、メーカーの人の談で、ブレーキは右足で踏むことを前提にセットされている、
というのを何かで読んだ事があります。
ラリーのことは良く知りませんが、上手い人なら右足だけでアクセル・ブレーキを
同時操作するんじゃないですかね。
ま、モータースポーツの話はここではスレ違いですが。
>私はバイクも乗りますが、人間は、右手アクセル&フロントブレーキ、左手クラッチレバー、
>右足リアブレーキ、左足シフトペダルとさらに複雑な操作もこなしますので、
>左足にブレーキを踏ませるくらいのことは全く問題ない操作だと思うのです。
別に複雑な操作ではないでしょう。クルマのMT車でも同じような事をしているのですから。
この文章と左足ブレーキの話とどういう関連性があるのでしょうか????
じゃあ、左手アクセル&フロントブレーキ、右手クラッチレバーのバイクを問題なくすぐに扱えますか?
書込番号:10187891
0点

マニュアルではペダル3本同時は使いますが
ATでは両足は体が支えれない為。とっさのときは左足を上げてブレーキに乗せるが出来ないです
あるいは常時左足を上げたままの姿勢になります。それは無理です
別の構造ではゲームのジョイスティックタイプは発売されてもいいんじゃないかなと
障害者用は実用化されてますが、一般車にはないです
書込番号:10188017
2点

>本来、右足でアクセル&ブレーキというのは、もともとマニュアルしかなかった時代のレイアウトで、オートマ全盛の現在、右足アクセル、左足ブレーキというレイアウトが操作上、理に適っているのではないかと思うのです。
一本の足に2つの操作をさせるより、一つの足に一つの操作をさせるほうが、効率的だと思いませんか?
急ブレーキ時に右足をアクセルからブレーキに踏みかえるより、ダイレクトに左足を使ったほうが、絶対反応速度は速いはずです。
また、オートマ車によくあるアクセルとブレーキのふみ間違いによる暴走事故も防げるはずです。
↑私も全く同じ考え方です、20年前に左足ブレーキに転向しました。
左足ブレーキはAT車限定です。MTも乗る人は右足ブレーキを使ってください。
掲示板での誤解として、「ブレーキランプがつきっぱなしの車は左足をブレーキペダルに乗せているからだ」というのがありましたが、そんなことはありません。左足ブレーキでも通常の左足の位置はフットレストか床の上です。
すべての人が左足ブレーキが良いかというとどうもそうではなく、向き、不向きがあるようです。たとえばMTでダブルクラッチをするような人なら、ATで左足ブレーキに慣れて楽に操作できるようになると思いますよ。
書込番号:10188182
12点

正直な話、坂道発進の時は左足ブレーキは必要な時代でしょう。
アイドリングストップのクリープ現象がない状態で、サイドブレーキがフットブレーキだとしたら…
実際、雪国で坂道多い所ではどうなんでしょ?
書込番号:10188270
4点

私は普通に左足ブレーキです。
MTは右足ブレーキです。ふみ間違えとか,全くありません。
自転車に乗れば意識しなくても「ブレーキは手でかける」,程度の感覚でAT車は左足ブレーキ。他人の車でも最初にATかMTを確認すれば,後は問題ありません。難しい理屈は分かりませんが,体は順応しているんだと思います。
書込番号:10188271
27点

慣れの影響の他に、靴の差も大きいかもね。
慣れたら操作し難い靴でも気にならないかもしれないけど、慣れるまでは靴の良し悪しが操作感に影響を及ぼすことも多いかな。レーシングドライバーみたいに専用のまでとはいかなくても、操作しやすい靴かどうか?を考えてみるのは必要でしょう。
書込番号:10188416
1点

左足ブレーキ=超危険
現代のクルマでは操作を右と左に振り分けるロジックは単に同一階層での[ON]/[OFF]の違いでしかないし、
右足のアクセルペダルが開度(角度)を読み取るセンサーなだけで、
アナログ的なワイヤー作動での燃料スロットの開閉はしていない現状で
同一神経系の左足の役割をアナログ動作を今もってしているブレーキペダル操作に
振り分けるのは人間の脳機能の特性からもふさわしくない。
シフトすらパドルで左右に振り分けられているよな、
※でも、あくまでも現代のクルマが前提です。
書込番号:10188442
3点

必ず↑こういう人物が出てくるのが「左足ブレーキ」のスレの特徴です。笑い
書込番号:10188504
10点

>ただ、左足ブレーキを緊急走行時のみにあてはめようと思っている訳ではなく、現状、2ペダルの車が主流となっており、今後もこの流れは加速していくと思っていますので、今のペダルレイアウトにこだわることなく、より安全で快適な車の操作方法はないかと私なりに真剣に考えた次第です。
この事はとっくに自動車メーカーも考えていると思うんだよね。
でも未だに左足ブレーキのレイアウトにはなっていないということは、
従来通り右足ブレーキで操作をしたほうが安全という結論になっているからだと思う。
自分もATに乗り始めた時に左足ブレーキを練習したけど、危険と結論付けて止めた。
理由は
・パニックブレーキのときにアクセルも同時に踏み込む可能性が高い
(よほど訓練しないとパニック事に片足だけで踏ん張る事はできない)
・無意識のうちにブレーキペダルに足が乗ってフェードを起こすかもしれない
(踏み替えのタイムラグを無くすには常にブレーキペダルに左足を乗せていなければならない。
フットレストに左足を置いているなら右足のタイムラグと大差無い)
・MTにも乗るので右足操作に統一した方が安全
(これは個人的な都合)
まぁ左足ブレーキを個人的に使うのは全然問題ないと思うけど、
ペダルレイアウトを変えるのは安全面から止めてもらいたいと思う。
書込番号:10188563
2点

皆様、様々なご意見ありがとうございます。
楽しく拝見させていただいております。
ここで、スレ主の意図を再度述べさせていただきます。
まず、現行の車(AT,マニュアル問わず)の運転に関して左足ブレーキを推奨するものではありません。(題名がまぎらわしかったですね。すみません。)
将来、車がAT化と共に2ペダル化していくにあたって、右足アクセル、左足ブレーキと完全分業化させたほうが、安全に運転することができるのではないかと思った次第です。
今のところ圧倒的に左足ブレーキ運転否定派の方が多いですね。
私の意見はナンセンスといったところでしょう。
しかしながら、技術の革新は非常識の中にこそある!!(笑)
さらなるご意見ございましたら何卒よろしくお願い致します。
議論にも値しないとお思いになりましたらどうぞスルーして下さい。
書込番号:10188682
3点

ペダル位置を変えれば踏めますが
私の走りではアクセルもブレーキも究極微妙な操作をします
利き足以外を使うのは相当な馴れがいります
信号待ちではクリープで車が動き出してしまった事がある為
両足をブレーキに乗せてます。(私の車種で)踏み込まず乗せるだけで止まり。気を抜いてても安全
書込番号:10188780
1点

>正直な話、坂道発進の時は左足ブレーキは必要な時代でしょう。
>アイドリングストップのクリープ現象がない状態で、サイドブレーキがフットブレーキだと
>したら…
ここは、全てのブレーキ操作を左足で行なうという話でしょう。
パーブレ代わりに左足ブレーキを使うなんて誰でもやってますよ。
>アナログ的なワイヤー作動での燃料スロットの開閉はしていない現状で
>同一神経系の左足の役割をアナログ動作を今もってしているブレーキペダル操作に
>振り分けるのは人間の脳機能の特性からもふさわしくない。
全く理解できない。
フライバイワイヤーと左足否定とどういう関係があるのかな。
オレの頭が悪いのか・・・。
うちのクルマはワイヤー式だけど、左足否定です。
>技術の革新は非常識の中にこそある!!
過去に、非常識から生まれた革新的技術って実例としてどういうものがあるのでしょうか?
そういうものは全て常識内の必然の道理から生まれたものと思っているのですが。
革新=非常識ではないですからね。
ていうか、左足ブレーキにふさわしい操作レイアウトってどういうものなのでしょう?
想像もつかない(身障者用のクルマの話は横においておきましょう)。
また、何十年と続いてきた操作レイアウトを、わざわざ左足ブレーキのために
レイアウトに変更して、ドライバーに熟練を強いるその意味合いは?
書込番号:10188950
0点

左足ブレーキは一般の方が使うのは
とても危険な行為だと思いますよ。
右足はアクセルで常に不安定です。
左足で体の安定を取っています。
ブレーキを踏む場合は一度必ず膝をあげます。
とっさの場合はその反動で
アクセルを右足で踏み込む危険性がとても高いです。
レースの技術は複雑さを要求します。
リスクをとってもスピードが大切ですから。
ドリフトもレース技術ですが
安全にはむしろマイナスです。
書込番号:10189262
3点



わたしはパグを飼ってます。パグを散歩させている人を見ると、うれしくなってしまいます。
車はEXスポーツに乗っているのですが、駐車場で発見すると、やっぱりうれしくなってしまいます。
たった今のこと報告します。
スーパーの駐車場にEXスポーツを発見したので、隣に停めました。買い物済ませて戻ると、そこにはオッティが代わりに停まってました。そして、駐車場を出るときにすれ違ったのは、またまたEKスポーツでした。
この車の販売台数から考えると、すごい経験でした。
わたしのように、うれしくなりますか、それとも舌打ちしますか?
ちなみに、同じ服を着てる人に会うと、舌打ちします。w
1点

EKワゴンの&スポーツの今年6月の販売台数は2504台です。
昨年の6月は4265台売れていました。
実は三菱の車では最も売れている車種です。
因みに私が乗っている車と同じ車種に会うと殆どの場合、勝ったと
思うので会うのは嬉しいです。
書込番号:10179427
1点

少々勘違いしていました。
EKスポーツ限定なら凄い経験だと思います。
書込番号:10179442
1点

こんばんは はじめまして
>スーパーの駐車場にEXスポーツを発見したので、隣に停めました
私はノアに乗っていますが、駐車場にノアが停まっていたので、横付けしました。
帰って来ると、隣の車の雰囲気が違っていたので、おかしいなと思ったらヴォクシーでした。
私と同じ車を見かけると、「仲間だ!」と思い、暇なときは、後ろにくっついて遠回り
して帰ることもあります!
>ちなみに、同じ服を着てる人に会うと、舌打ちします。w
同じ服を着た人とは、学生時代以降、会ってません!
(「しまむら」で良く買いますが・・・)
ちなみに、レストランでは、他の方が食べている料理がすごく気になります。
書込番号:10179554
1点

アルさん
ありがとうございます。
>勝ったと思うので会うのは嬉しいです。
メーターの数でしょうか? 年式の古さでしょうか?
たぶんですが、オッティのことも気づかれてますでしょうか?
葵8800さん
ありがとうございます。
>私と同じ車を見かけると、「仲間だ!」と思い、暇なときは、後ろにくっついて遠回りして帰ることもあります!
わたしも勝手に仲間だと思って、目が会えば話しかけたいくらいです。
>「しまむら」で良く買いますが・・・
シノラーでなくて、シマラーですね。
>ちなみに、レストランでは、他の方が食べている料理がすごく気になります。
わたしもすごく気になります。味見させてほしいくらいです。
書込番号:10179685
3点

私はひねくれ者なので、意図的にマイナーな車種を
選んでいますが、それだけに同じ車種に出会うと
気分が悪いです(笑)
こんな性分なので、同じ車種ばかりのクラブに入会するなど、
死んでもあり得ない(爆)
今乗っているR1は滅多に同じ車種に出会う事がなく
(同じか・・・と一瞬思っても大抵R2)、満足度は高いですけどね。
書込番号:10180282
2点

当たり前田のおせんべいさん
おはようございます。てなもんや三度笠を思い出させるお名前すてきですね。
>今乗っているR1は滅多に同じ車種に出会う事がなく
(同じか・・・と一瞬思っても大抵R2)、満足度は高いですけどね。
当時は広い車を考えてましたので、R1・R2はどんな人が乗るんだろうと、思ってました。存在感ありますね。軽で一番早いんじゃないでしょうか?
>私はひねくれ者なので、意図的にマイナーな車種を選んでいますが
スバルもいいですね。主役でなく、脇役に徹してるところがいいです。
ちなみに、自分を主役だと勘違いして生きてる人多いですね。
書込番号:10181641
1点

私は現行ヴォクシーに乗っていますが、買い物でショッピングセンターの駐車場に入ると、かなりの確率で同じ車を見ますし、道路を走っていても、交差点の信号で止まった時に周りを見渡すと、新旧のヴォクシー合わせて最高で4台交差点で並んだことがあります。(新3台、旧1台)
こんな場合、個人的には苦笑いですね(泣)舌打ちはしませんが、ありきたりの車なんだと諦めています。
書込番号:10182230
1点

XXさん おはようございます。
>メーターの数でしょうか? 年式の古さでしょうか?
メーターの数は↓のように沢山付けている方がいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/543718/car/471435/2245303/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/510078/car/439547/2313124/parts.aspx
私の車はもうすぐ満7歳ですが、満10歳を超えている車も多くあります。
それでは何が勝ったかといえばジェントルにドレスアップしている外観であります。
ジェントルマンな私にジェントルな外観のアルテッツァという事です。
>たぶんですが、オッティのことも気づかれてますでしょうか?
OEMのオッティは正直なところ忘れていました。
この車の今年6月の新車登録台数は1678台ですのでEKと合わせると4000台を超えます。
書込番号:10182380
1点

私もSX4と言うマイナーな車種に乗っていますから、同じ車に出会うとわくわくしますね。
でも、後ろを着いていくと近頃はストーカー呼ばわりされるといけませんから・・・
駐車場で自分の車を見つけやすいのが一番の利点だと思っています。
もともと、いったん買ったら10年以上乗るつもりなので中古値も考えなくても良いし、近所に腕の良い修理屋さんもいますからディーラーのサービスマンの技量も考えなくて良いですからね。
メーカーなどは二の次で気に入った車を買っています。
当たり前田のおせんべいさんのようなひねくれ者ではないと思っているんですが、選ぶ車はなぜか生産数が少ないのが普通みたいです。
書込番号:10184407
1点

皆さんこんにちは。
自分は、当り前田のおせんべいさんと逆に、同じ車種に出会うと嬉しくなりますね。
ですが、数ヶ月前に販売が終了し日本に3万台、全世界でも12万台という数なので、ほとんど出会うことがありません。
実際、一週間に一度見ればいいほうで、同日に複数台見る事など数えるほどしかありませんでした。
ですので、同じ車種を見ると嬉しくなり仲間意識がわいてきますね。
でも、後ろを付いていくことはしません。
場合によっては(車同士の)ケンカを売っているのかともとられかねませんので…
書込番号:10184510
1点

>ジェントルマンな私にジェントルな外観のアルテッツァという事です。
スゲー興味あるので、是非画像をUPして下さい。
しっかし「車高の低さは知能の低さ」と昔から云いますが、本当だったんですね〜〜。
ジェントルマンな私にジェントルな外観とは大きく出たもんだ、昨日の酒残ってます?
書込番号:10184887
4点

ようつべJAPANさん
>「車高の低さは知能の低さ」と昔から云いますが、本当だったんですね〜〜。
無駄に車高を高くしている車もあまり知能が高いとは思えませんが・・・
その昔 ハイリフトをした4WDに乗った人にも多くの友達がいましたが「 過ぎたるは及ばざるがごとし 」の言葉どうりで、車好きだと純正では気持ち悪いですが使い勝手が悪くなるほどいじるのは「 おつむ 」の具合を疑われる話ですね。
書込番号:10185449
2点

アルさん おはようございます。
法事でほんの300キロ走って来ただけなのに、疲れました。移動は疲れますね。光速じゃないのに… わからない方は置いてきます。
>ジェントルマンな私に
イギリスの紳士のように、常に傘持ってそうですね。
なかでんさん
>私もSX4と言うマイナーな車種に乗っていますから、同じ車に出会うとわくわくしますね。
わたしは自分と同じ車はわかりますが、他の車はほとんどわかりません。そんな中でわかるのはFIT・COLT・SWIFT・CUBE・DEMIOくらいですね。
真夜中のフクロウさん
良かったら、何かおしえてもらえませんか?
ようつべJAPANさん
ヤホーで検索すると一番に出てきますよ。かっこいいですよ。
なかでんさん
>無駄に車高を高くしている車
出会うと、こちらの車を踏み潰されそうでこわいです。
書込番号:10192301
1点

「ドレスアップ、端から見ればドレスダウン」
こんなことも無きにしもあらずです。
しかし車は自己満足の世界ですから、個々それぞれで喜びを感じていれば良いことでしょう。
一つ言えるのは、真のジェントルマンは自らジェントルなどと驕った発言はしないということですかね。
書込番号:10192879
2点

バックナムさん
いくら、ベストクチコミニストを争うライバルであっても…
>一つ言えるのは、真のジェントルマンは自らジェントルなどと驕った発言はしないということですかね。
思ってるわけがないでしょう。田舎者ですよ。唐草模様の服着てますよ。きっと(失礼)
書込番号:10193331
1点

おや、いつの間にかまた面白そうなスレが(^−^;)
私が妻の車でスーパーに買い物にいくとズラーッと同じ車が並ぶことがあります。
ご存じでしょうか。フィットという車です。
この車に乗っていると、たとえ前後左右がみんなフィットでもまったく気になりません。空気のような存在になります。
さっきスーパーへ買い物へ行きました。
お会いしたのが娘の保育園の友達とそのお父さん。
お父さん「娘さんと二人で買い物ですか?」
私「そうです。買ったのはビールだけですが(笑)」
お父さん「昼間からビールですね。すごいですねー。」
と自分の娘と笑顔で見つめ合う二人。
あまり良い気持ちじゃありませんでしたが確かに昼から飲むビールは美味しそうだと思いました。
>わたしはパグを飼ってます。パグを散歩させている人を見ると、うれしくなってしまいます。
そう言う訳で同じ年齢の娘を連れているお父さんを見ても、あまり嬉しくならないときもあります。今度そのお父さんと飲みに行こう。
ちなみに私はイオンで880円のジーンズを買ってきてはいてます。没個性。
書込番号:10193912
1点

家に帰ってみると驚愕のレスが!
>思ってるわけがないでしょう。田舎者ですよ。唐草模様の服着てますよ。
良くご存じですね。
流石、我が心の恋人よ。
書込番号:10194195
1点

アンさん
>そう言う訳で同じ年齢の娘を連れているお父さんを見ても、あまり嬉しくならないときもあります。
そうですね。おかあさんならうれしいですよね。ちなみに、男の子はどう思われてますか?
アルさん
>流石、我が心の恋人よ。
お口の恋人ロッテ…みたいですね。
ちなみに、東京ぼん太のこと知ってる人いますか? 昔は肩から被ってよくマネてたそうです。母に聞きました。
書込番号:10194490
1点

エックスエックスさん、皆さんこんばんは。
レスが遅れて申し訳ありませんでした。
世間では、シルバーウィークとのことですが、自分は「シルバーウィーク」それは何処の世界の言葉。という感じで、月曜から普通に出勤です。 通勤路が空いていることが唯一の救いですが...
さて、本題ですが、自分の乗っている車はホンダのS2000です。
まあ、乗っている車が車なので、ドレスアップというか、チューニングには肯定的ですね。
なんというか、控えめなエアロパーツや、気持ち落とした車高などはとてもかっこよく見えます。
ただ、ラッセル車かよ、と突っ込みを入れたくなるような車高の車や、踏切でカメさんになりかけて慌てて斜めに走っている車を見ると、ようつべJAPANさんのいうように「車高の低さは知能の低さ」というのも当たっているな〜と思ってしまいますね。
ですので、車の性能をアップさせる、最低でも損なわない、というチューニング(ドレスアップを含む)はOKだが、車は走ればいい、ハリボテでも外観だけ厳つければOK、という改造は絶対にNGですね。
私見ですがスーパーアルテッツァさんも同じではないでしょうか?
ちなみに、自分の車もフロントとリヤに純正のスポイラー(リヤはダックテールタイプですが)を付けていますし、サスを変えた関係で少し車高が下がっています。
書込番号:10195338
1点

真夜中のフクロウさん こんばんは
すごい車ですね。カッコいいです。
>でも、後ろを付いていくことはしません。
場合によっては(車同士の)ケンカを売っているのかともとられかねませんので…
わたしも付かれたら、左に寄せて先に行ってもらいます。そして、後ろに付いて写メールします。(笑)
書込番号:10195606
1点



1500ccのコンパクトカーで考えてみてください。
環境省によりますと、アイドリング10分間で0.14リットルのガソリンを消費するらしい。
∴1時間(60分)で0.84リットルを消費します。ここまでよろしいでしょうか? わからない人は置いていきます。
次にアイドリングをどれくらいの時間続けると、1リットル消費するかを計算すると約71分になります。
環境省データは、エアコン等は切り状態だったように思いますので、その半分の35分くらいになるのでしょうか?
このアイドリング燃費(単位min/リットル)も明示してほしいと思いました。
わたしのように、昼休みにワイドショーを車で見る人には必要です。
ちなみに、職場のテレビのチャンネルはNHKで固定されています。
6点

>環境省によりますと、アイドリング10分間で0.14リットルのガソリンを消費するらしい。
私の2000CCは燃費計で10cc/minですので0.1L/10minとなります。
尚、燃費計の値は多少の狂いがある可能性があります。
>∴1時間(60分)で0.84リットルを消費します。ここまでよろしいでしょうか? わからない人は置いていきます。
まだまだついて行けます。私の車なら0.6L/hourです。
>次にアイドリングをどれくらいの時間続けると、1リットル消費するかを計算すると約71分になります。
私の車なら100分です。
>環境省データは、エアコン等は切り状態だったように思いますので、その半分の35分くらいになるのでしょうか?
私の車ならエアコン起動時のガソリン消費量は18cc/minです。
以上はエンジンが完全に温もっている状態でのガソリン消費量です。
冬にエンジンを掛けた直後は45cc/min位になります。
>このアイドリング燃費(単位min/リットル)も明示してほしいと思いました。
>わたしのように、昼休みにワイドショーを車で見る人には必要です。
アイドリングストップでCO2排出量削減に心掛けましょう。(^.^)/~~~
>ちなみに、職場のテレビのチャンネルはNHKで固定されています。
ご不満なら多数決で決めるとか・・。
ところでXXさんの車ってEKですよね?
軽ならアイドリング時の燃料消費量は少ないかも・・。
書込番号:10158304
5点

アルさん 忘れてました。
やっと、男30にして立つことができましたね。おめでとう。
アルさんの2000のエアコン有りで、アイドリング燃費約56分/Lなら、燃費10km/LのEKでも、もう少しありそうですね。
>アイドリングストップでCO2排出量削減に心掛けましょう。(^.^)/~~~
そうでしたね。
書込番号:10158666
5点

> スーパーアルテッツァさん
細かな情報ありがとうございました。
アイドリング中にエアコンだと燃料消費量はほぼ倍になるんですね・・・
2000ccだとそのくらいなので私の1500ccはもう少し少ないのかな?
ただ何となくですが・・・アイドリングだけなら排気量の大きさに燃料消費量は比例するだろうと思いますが、もしかしたら小さな排気量のエンジンのほうがエアコンを使ったときの燃料消費量が多くなる傾向になるのかなと・・・ちょっとだけそう思いました。
書込番号:10158768
5点

環境に悪いのでバッテリー付きのワンセグテレビ買ったらどうですか?
書込番号:10158770
2点

因みに10cc/minはDに入れている場合でNやPにすると
負荷が下がる下がる為か8〜9cc/minとなります。
書込番号:10158925
3点

アイドリングストップは自動装置が付いているクルマだけにしてね。
発進が少しでも遅れたらチャラどころか環境面では大きなマイナスになるのを肝に銘じるように。
つまらないガソリン勘定やる前に周囲の事を少しは考えた方がいいんじゃねーの?
書込番号:10159113
0点

なかでんさん
>ただ何となくですが・・・アイドリングだけなら排気量の大きさに燃料消費量は比例するだろうと思いますが、もしかしたら小さな排気量のエンジンのほうがエアコンを使ったときの燃料消費量が多くなる傾向になるのかなと・・・ちょっとだけそう思いました。
待ち乗り燃費約10の軽ですが、アイドリング時約1000回転/分が、ファンが回ると、1200回転くらいに上がりますね。
tayuneさん
>環境に悪いのでバッテリー付きのワンセグテレビ買ったらどうですか?
ごもっともです。
アルさん
ちなみに、今日のケーキのチョコに名前書いてありました?ローソク何本でした?
書込番号:10159151
1点

エックスエックスさん
覚えていてくれていたのですね、感激です!
今日はケーキはありませんでしたのでローソクも無しですが、いつもよりは豪華な晩御飯でした。
それと前回のメーターでご紹介致しましたが↓が私の車に付いています。
http://www.techtom.co.jp/FCM2000W.html
燃費が常に見えているとエコランの意識が高まると共にエコラン方法が分ります。
私の車の実燃費も燃費マネージャーのおかげで1割程度UPさせる事が出来ました。
因みにEKワゴンも対応車種に含めれています。
書込番号:10159301
1点

ワンセグを買うか、
エアコンつけるなら喫茶店でコーヒー飲む方が安くなる事もある
私だったらエンジン止め車載バッテリーで40分までだったらカーナビのテレビOKとか決めて使うかな
ガラスにフィルム張って夏の温度下げるとか
書込番号:10160830
4点

みなさんおはようございます!
娘を寝かしつけていたら(以下略
せんべい布団で寝たので腰が痛いです(T.T)
エックスエックスさん、いつも興味深いスレをありがとうございます(^^)
ついていけなくなったらしがみつきます。
そういえばフィット1300ccとフリード1500ccだと排気量の小さいフィットの方がアイドリング中のオートエアコン使用でコンプレッサーが頻繁にオンとオフを繰り返します。
どうしてなのかなと思います。
なかでんさんのおっしゃっている内容と関係あるでしょうか。
スーパーアルテッツァさんの燃費計はとても高機能ですね。
実燃費との差はどうですか?
フィットもフリードも満タン方との差が大きいです。
10%以上良く表示されます。悪く表示されることはありません。
目安だからいいですけど^^
書込番号:10161004
1点

>私の車の実燃費も燃費マネージャーのおかげで1割程度UPさせる事が出来ました。
わたしも、アルさん紹介のHPでハウツー学びました。
>エアコンつけるなら喫茶店でコーヒー飲む方が安くなる事もある
ありがとうございます。ちなみに、わたしの職場には自販機はありません。珍しいでしょう。その代わり、お茶とコーヒーは入れ放題です。粉ポカリも…
>10%以上良く表示されます。悪く表示されることはありません。
そんなに精度いいのですか? もっと、いい加減だと思ってました。
ところで、普段 室内循環にしているエアコンが外気になってました。なんか、くさいので気づきました。前にタクシーがいました。バスも独特のにおいがするように思います。排ガス規制のことわかりませんが、どうなんでしょうね。
書込番号:10161113
1点

>そんなに精度いいのですか? もっと、いい加減だと思ってました。
必ず10%以上良く表示されるということは、もっと誤差をなくすことができる気がしないでもないです(^-^)
タクシーは液化石油ガス(LPG)車がおおいので、独特な臭いがしますよね。
LPGは臭いを添加して売っているらしいので、タクシーの臭いはその臭いなのでしょうか。
たまねぎが腐った臭いとか言いますよね。
>エアコンつけるなら喫茶店でコーヒー飲む方が安くなる事もある
マックの0円コーヒーあれは・・・ソフトクリームも100円。うれしいですが安すぎます。
書込番号:10162010
3点

私の車に取り付けてある燃費マネージャーですが実際の燃料使用量と走行距離を
燃費マネージャーに入力すると燃料係数と走行距離係数が決まります。
これにより車毎の実燃費が表示されるようになる訳です。
燃費の誤差ですが街乗り時なら満タン法との差は5%以内かなと思います。
長距離ドライブで実燃費が12km/Lとか好燃費が出る場合は誤差が大きくなります。
それとLPGは元々は無臭ですがメルカプタンという着臭剤で臭いを付けています。
理由は当然ながらガス漏れが分るようにする為です。
書込番号:10164475
1点

>タクシーは液化石油ガス(LPG)車がおおいので、独特な臭いがしますよね。
佐川急便はバイオ天然ガスってかっこいいですね。これはイヤなにおいしないみたいですね。
ちなみに、職場はアイドリングストップをお願いしてるのですが、今はよほど古いトラックの排気ガスくらいですかね。くさいのは…
しかし、現場ではアンモニア系(パーマ屋のにおい)やカメムシのようなにおいの薬品もあります。そして、子供の頃から思ってましたけど、アロンアルファ(接着剤)のにおいは熟したなしに似ている。
書込番号:10169061
2点

スーパーアルテッツァさん
>実際の燃料使用量と走行距離を
>燃費マネージャーに入力すると燃料係数と走行距離係数が決まります。
>これにより車毎の実燃費が表示されるようになる訳です。
実際のデータを入力するのであればかなりデータは正確ですね。
燃費計をつけることによってさらに10%の燃費向上というのは素晴らしいと思います。
イイヤマださん
>ガラスにフィルム張って夏の温度下げるとか
そういえばフリードやフィットのガラスは高熱線吸収機能がついていて外気の影響を受けにくくなっています。
外気の影響を極力受けないようにすること。
これは、エアコンの省エネに大きく貢献しますね。
書込番号:10169073
1点

ところで、「私はこんなに無駄な事をしている!」と数字を挙げてご説明なさってますが、スレ主さんの意図はなんでしょうか?
無駄なアイドリングをお止めになりたいなら、ワンセグテレビを買えばいいのではないでしょうか。
どうしても昼休みはクルマの中でエアコンかけてくつろぎたいなら、プリウスはどうでしょう?
聞く所によると現行プリウスのエアコンはモーター駆動だそうです。
それともアイドリング自体が無い電気自動車にエコ替えなさると言うのはいかが?
書込番号:10169318
1点

LWSCさん 不愉快な気持ちにさせてすみません。
満タン方で燃費を考えるとき、アイドリングを長くしていると、燃費が悪くなります。そこで、昼休みドライブに15分程出かけるのですが、どちらも意味ありません。(エコに反しますね。)
ただ、停まっていても、動いていても、何か楽しく感じるときあります。それだけです。
意味不明な理由ですが…
ちなみに、わたしは武田邦彦派です。
書込番号:10169602
2点

>満タン方で燃費を考えるとき、アイドリングを長くしていると、燃費が悪くなります。そこで、昼休みドライブに15分程出かけるのです
更に悪いです。(怒)
と書き込みましたがお気持ちは理解出来ます。
話は変わりますが最近は朝夕も涼しくなりエアコン無しでも乗れるようになりました。
1年中で最も実燃費が良い時期で通勤時に上手く乗ると10km/L以上の燃費表示を出す事も可能となりました。
私の場合、通勤距離は片道7km程度ですが1つの信号が赤か青かで実燃費は結構異なります。
尚、一寸気持ちよくアクセルを踏み込んで走れば実燃費は6km/L位まで下がります。
書込番号:10170041
1点

最近はエコ運転に気をつける人が増えたせいか、飛ばす車や、急加速、急発進をする車が少なくなってきた気がします。
逆に遅すぎる車が増えた気もしますが・・・
なにはともあれ、全国で死亡事故が減っているのはよいことだと思います。
昼休み、わずかな時間、自分の車で自分だけの時間をすごす。
気持ちはよくわかります^^実際そういう方は多いのではないでしょうか。
西のほうの方はとても暑いので、昼間車の中ですごす場合にエンジンを切ってエアコンをオフにするのはとても厳しいものがありますね。状況を考えて、できる範囲でアイドリングストップすれば良いと思います。
書込番号:10171482
1点

私は不愉快ではなく、不思議に感じたのです。
スレ主さんはエアコンのオンオフで燃費の違いを数字で確認なさりたいのだと思いますが、節約したいとお考えなのでしょうか?
昼休みでリフレッシュしたいお気持ちは解ります。
それにかかる金額が、飲み物換算で紙コップか缶かペットボトルになるとしても、それはスレ主さんが負担すべき必要経費ではないでしょうか?
それともスレ主さんが欲しいレスはこんな事でしょうか?
アイドリング状態の燃費測定をした事はありませんが、私のクルマはホンダのセイバー(UA2型)でエアコンの温度設定が25〜26度で街乗りならリッター9.5〜10くらいで、23〜24度だと街乗りでリッター9くらいです。
エアコンの設定温度でも当然燃費は変わります。
いかがでしょうか?
書込番号:10171604
2点



先程 希望ナンバーについてレスしたのでこういう話もいいかと・・。
ちなみに私は「1」 とか「7」(もしRX7ならそうするカモね)
とか「生まれ年」とか「電話番号」はX。
もっと、個性ある考えを請うv。
5点

ちょっと難しかったかな(笑) 大抵、人の考えって似たり寄ったりだからね。
書込番号:10148229
5点

早よ帰ってビール飲もっ!さん、こんばんは!
うちは1台目は娘が産まれた時の体重。
2台目は産まれた時間でした。
フフフ。これなら誰もわかるまい。
書込番号:10148481
2点

アンパンさん
それは良い考えですな。 結構いいセンスじゃないですか!
誰にもわからないという、ある種の快感がありますな^^。
書込番号:10148516
3点

希望ナンバー制がスタートして、変なナンバーのクルマが増えましたね。
GT-Rなら26−00や・・32・33・34シルビアなら・・13・14・15スープラなら・・70・80。
>ちょっと難しかったかな(笑) 大抵、人の考えって似たり寄ったりだからね。
そうゆうアンタはどうなんですか?わざわざスレ立てる位だから、さぞヒネリの利いた物を見せてくれるんでしょうね?
書込番号:10148611
3点

>そうゆうアンタはどうなんですか?わざわざスレ立てる位だから、さぞヒネリの利いた物を見せてくれるんでしょうね?
上手い事言う(笑)
ヒネリっちゅうほどじゃないけど、まあ、なんてったって10000種程度のありきたりの数字だからね。
過去の経験からすれば、車のエンブと同じ数字とか、これはバックに付いた車から見ると意図的で面白いかな?
それと、私の友人が昔バイクに乗ってて、当時それが死亡事故の多い750CCでしてな・・・4444を平気でつけてたね。
書込番号:10148697
2点

>もっと、個性ある考えを請う
>ちょっと難しかったかな(笑) 大抵、人の考えって似たり寄ったりだからね。
オーオー。あいも変わらず上目線で。
「1111」「1919」「4545」「6969」「8410」
こういう濡れっぱなしのナンバーはどないや?
書込番号:10149082
5点

>オーオー。あいも変わらず上目線で。
まあ、そう言うなって。
>「1919」「4545」「6969」「8410」
「1111」はさておき、 これらは面白いぞ! BUDもなかなかやるのう〜。
天晴れじゃ!!!
書込番号:10149156
3点

>これらは面白いぞ! BUDもなかなかやるのう〜。
おもろいか、こんなん・・・。
笑いの筋肉が鍛えられてる大阪人にとっては軽いジャブや。
書込番号:10149198
3点

ビールさん
新スレですね。
昔ナオミという彼女がいる友人が「・703」というナンバーを付けていましたよ。
でもフラれて今は別の女性と結婚してますけど(笑)
書込番号:10149279
2点

おおっ BADは大阪人かいな!
泣かへんお人が忍びなくぅ〜 濡れて優しい緑の雨よ〜♪
これ歌うてる歌手が解ったらお前を認めてやるど。 わかるわけないがのう。
ちょうどこの前、梅田駅の前でオッサンが 「¥100や、¥100やで!」 言うてオイラに小銭入れ売りつけやがった。 ちゅうても買うたもんが悪いんやけど、これがガセでのう。
水性絵の具で描いた絵(結構上手い)が手汗で落ちてきて・・・わるいわるい、関係ないレスやった。
書込番号:10149286
3点

長生きしたいなら「4771」(死なない)、自己破壊願望があるなら「4219」(死に行く)、
っていうのはいかが?
書込番号:10149312
3点

バックナムさん
>今は別の女性と結婚してますけど(笑)
んで、いまの奥さんの名は まさか 「194」 ってオチはナシですぞう〜www。
書込番号:10149333
1点

>これ歌うてる歌手が解ったらお前を認めてやるど。
あんたにだけは認められたない。
>ちゅうても買うたもんが悪いんやけど、これがガセでのう。
大阪人でもないのに無理に大阪弁使わんでええ。
書込番号:10149350
2点

今日見たミスドのCMバン(?)が「1072」で「ドーナツ」でした(笑)
書込番号:10149361
1点

おせんべいさん
あんたはんは 何時寝てまんのや? って言いたいくらいこのサイト翔けまわってまんな。
4219 なんてソートー変人やないとつけんやろね。。
書込番号:10149368
1点

りんりんりんりんリンりんりん♪
君のテレフォンナンバーシックッセンブンオーオー♪
6700がいいけどめんどくさいことまでして欲しくない。
書込番号:10149375
1点

>大阪人でもないのに無理に大阪弁使わんでええ。
ぬかせ! ワシの周りは関西人で一杯じゃ。
それは多岐にわたっとるが。
例えば 奈良 京都 そして神戸・・・
泣いてどうなるのかぁ〜 捨てられたわが身がぁ〜♪
ちゅうてる間にスープラさん。
まいどお世話になってます m(__)m
これからも可愛がってくださいなv
書込番号:10149412
1点

醤油ラーメンさん
フィンガー5 ですか。 ここのレス人でスープラさんだけが「?」でしょう。
書込番号:10149444
2点

ディーラーから希望ナンバーを聞かれたとき
私「恥ずかしいナンバー以外なら何でもいいです。」
と答えたら
担当者「たとえばどんなのですか?」
私「4126」
本当はBADHOTさんのおっしゃったナンバーが頭に浮かびましたが言えませんでした^^
書込番号:10149556
2点

アンパンさん
確かに他人事としてはBADさんの提案は面白いと思いますが、わが身というのはちょっと・・・です(ク笑)。
1919 なんてナンバーつけて走ってたら、笑うどころか舐められるし(笑)
それでも偶然に付いた場合はいかがでしょうか?
それがウラ若い女性だったら・・悲劇です。
さあ、今日はもう寝よう(眠)
書込番号:10149606
2点



なんでかってゆーと、ソーラーカーだから。
ソーラーパネルの色は真っ黒じゃないけれど、一見して黒でしょ。
将来、太陽電池を塗料のように車体に塗ることができるようになる。
そうすれば、車体全体をソーラーパネル化することができる。
まぁ、今はタイヤの色だって何色にでもできるけれど、自動車用のタイヤは真っ黒のまんま。
将来、クルマの色も真っ黒なのが当然になるようになるかもしれませんねぇ。
0点

究極のEVは電車ではないでしょうか?
電車みたいに主要道路には架線を引いてパンタグラフか路面から電力を供給して・・・
架線をひけないところはハイブリット、あらゆるバッテリー等を駆使して走行する。
太陽電池は宇宙空間で大量に生産して地上の主要基地にビームか何かで送電する用途になるのではないでしょうか。
ボディに貼り付けた太陽電池ではさすがに走行するための動力は得られないとおもいます。
書込番号:10139127
1点

>将来、太陽電池を塗料のように車体に塗ることができるようになる。
妄想壁は、相変わらずですね(苦笑)
百歩譲って仮に実現したとしても、この掲示板の閲覧者全員がこの世から消える
遠ーーーーーい「将来」の事でしょうね。
書込番号:10139402
2点

こんにちは!
よくもまぁ思いつくもんだねー
どーやったら1000レス突破出来るのか?
日本の技術者を甘く見てはいけないよ
書込番号:10140338
1点

> 電車みたいに主要道路には架線を引いてパンタグラフか路面から電力を供給して・・・
私も他のスレッドに、路面電車を復活させるべきであり、都会にはマイカーは必要ないと書きました。
> 太陽電池は宇宙空間で大量に生産して地上の主要基地にビームか何かで送電する・・・
それはガンダム00でも出てきた話ですが、コスト的に無理だと思います。
1枚のソーラーパネルを宇宙空間に移動させるだけで何億円というコストがかかるからです。
宇宙空間で製造・組み立てするにしても、その材料はどこから運んでくるのか?という問題があります。
> 妄想壁は、相変わらずですね(苦笑)
実際に研究は行われています。
未来像はいくらでも空想できますよ。
プレイステーションも9くらいになると粉末状になって鼻から吸い込むVRマシンになるみたいですからね。
書込番号:10140349
0点

> 日本の技術者を甘く見てはいけないよ
じゃあ、日本の技術者は何って言っているんですかね?
塗料型の太陽電池についてはググればいくらでも記事が出てきますよ。
書込番号:10140945
0点

>じゃあ日本の技術者は何と言ってるんですかね?
知らん!
だってテキトーだもん。
塗料型の太陽電池の件ありがとうございます。今は仕事中なので、帰ったらググってみたいと思います。
まぁ、黒いソーラーカーだらけになる前に技術者が何とかするんじゃねーかっつう事ですよ。
もうここに来る事は、ありませんので失礼します。
書込番号:10141472
0点

真っ黒だと、なんかゴキブリが走ってるみたいでイヤだな。ソーラーカー自体は否定しないけど。
書込番号:10141513
1点

SF的な妄想は別として、ソーラーパネルは車体よりも道路に張り巡らすのがいいと思います。
近年の路面の素材にアスファルトが多用されています。
こいつのせいで夏期は太陽が落ちてもなかなか気温が下がりません。
夕方に一時的に温度が下がってもアスファルト路面から熱が湧き上がってきて深夜23時ころになってエアコンが効く状態の根源のアスファルト路面の有効活用・・・
それは張り巡らされたアスファルト路面を電力供給源にすれば・・・熱も電力に換えれると思いますし、地方の閑古鳥が鳴いた高速道路なんて絶好のソーラーパネル貼り付け場所。
技術的にも可能ではないでしょうか?
書込番号:10141778
0点

>プレイステーションも9くらいになると粉末状になって鼻から吸い込むVRマシンになるみたいですからね。
こういう書き込みをする人に付ける薬を開発する方が、先決ですね。
書込番号:10141820
3点

別に妄想ぐらい言ってもいいじゃん。
でも、そんな頃になったら、カラーのソーラーパネルも出てるとおもうよ。
>こういう書き込みをする人に付ける薬を開発する方が、先決ですね
そこまで嫌ならほっとけばいいんじゃないの?
書込番号:10141935
0点

>>太陽電池を塗料のように車体に塗ることができるようになる
まあ現在主流のシリコン系じゃ無理ですけど、有機系のを使った
物ならすでに実現性は高いですからね…
過去ログで自分も書き込んでます。
すでにビルの壁面とかガラスに使うという事もされてますし…
もちろん有機系ですから色も付ける事が出来ますしね。
欠点は変換効率ですので、既存の物に塗るような形で多くの所に
施行出来るように研究されてますし…
現在は薄いシートに漏電防止剤みたいなのを塗って、そこに電池の
膜を塗って作ってると思いますから…
一般でも薄さを求められる物には採用されてるんじゃないかな…
例えば携帯に付いてる太陽光パネルとか…
シャープが発電効率ではトップを走ってるみたいだし…
寿命も携帯の寿命(使用期間)は確保出来てるだろうし…
でもSIどりゃ〜ぶさんの、路面をっていうのはさすがに無理では?^^;
高速道路だと遮音壁などを利用して、先に書いた有機系の太陽光
発電素材を使えば自由度が高く、透過性を持った屋根を付けるとか
する事で面積の確保もすれば…
という事で「未来の車はみんな真っ黒になる!」というのは、多分
あり得ないかと…^^;
そんなんじゃ売れませんしね^^
自分は「カラフルな色の太陽光電池を塗装された車」ばかりになる。
というのはあり得るかもしれないと思います^^
書込番号:10144283
0点

ソーラー塗料のカラー化ができると思うから黒のみにはならんでしょ。
道路発電に関しては、以前JRで改札口通過する人の振動で発電する仕組みがあったから、それを大規模にできたら面白いな(笑)
首都高で発電できたらエコだよね
書込番号:10144668
0点

振動による発電は、一部の橋にも付けられて、照明の電源に
使われていたような…
安定した電源でないから明るくなったり暗くなったりしてた
ようなのをテレビで見た覚えがありますね^^
夜だとそれがイルミネーションとして、幻想的なイメージが…^^
ちなみに検索したら首都高速道路中央環状線の荒川に架かる
五色桜大橋だそうです。
>>地上の主要基地にビームか何かで送電する
確かにこれも送電システムは研究されてますね…
日本は6/28に「政府は新しいエネルギー源として2030年の
商用化を目指している」とありましたが、政権交代され
民主がどう動くか?ですね…
最初は電子レンジにも使われてるような周波数でしたが
それでは侵入禁止区域が発生しちゃいますから、現在は
また別の送電方式も研究されてるみたいですが…
電池も先に上げた有機系の電池で、寿命も真空に近い宇宙
だったら寿命が延びるようなのが開発されれば薄く出来
ますから、これを「きく8号」などに使われてるアンテナ
収納技術を使えば、コンパクトに収納出来、宇宙空間では
大きな太陽電池パネルを広げる事が出来ます。
軌道エレベータも、日本のナノ技術で実現可能かもしれ
ませんし、こちらは自分達の生きてる間にもしかしたら
という希望的な予測は出来そうですね^^
とりあえずガンダムOOみたいな軌道エレベータの実現は
無理みたいですけど…^^;
書込番号:10146667
0点

なんだかなぁ
大切な電気を使って何台もの莫大な台数のパソコンを起動してエコだ省エネだソーラーだってぇのもねぇ。自分もだけど。ムダ遣いだよねぇ。
ハナシの流れも流れだしねぇ。
タイトル見て「なんで?」思ったんだけど。
とりあえずクルマが黒いか黒くないかていうのだったら、励起するのに有効な波長が透過すればいいんだから多少の塗装やコーティングはできるんじゃないかな。
未来のハナシだし。塗料タイプの太陽電池(黒だけかな?)が実用化する頃には(意外と近いかもね)、透過光の波長選択ができる塗料くらい簡単だろし(っていうか既に在るか)。
今だって太陽光で動いている腕時計の文字盤もいろんな色があるでしょう?
少なくとも真っ黒しかなかったらあんまり売れないよね。
意外とこういうところから今後の技術って構想されていくのかも。
とすればアナガチ無駄でもないか。
ところで、プレステ9って薬物ライクなものなの?そりゃ発禁だ。
書込番号:10147443
2点



はじめまして。
自動車を購入するときの決め手はスタイル・燃費・走り等ひとそれぞれだと思うのですが
みなさんの意見を聞きたいなぁって思ってスレしてみました。
ちなみに私はほぼスタイルでアフターパーツが豊富な車です。今はステップワゴンに乗ってるのですがもう少し静かな車に乗りたいと思ってます。
0点

運転して楽しい車です。
勿論、スタイルも重要です。
私の場合、走行距離が少ないので燃費は問題になりません。
書込番号:10126571
1点

同じ内容の過去スレもありますので、参考にしてみて下さい。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9811733&guid=ON
因みに私はスタイルが好みでなかったら、他がどんなに良くても選択肢から外します。
書込番号:10126573
1点

今は、装備と価格!!
(子どもがいると、なかなか自分で好きな車に乗れないで)
書込番号:10126609
1点

結局、どんな目的でクルマを購入するか?だと思います。
例えば、家族で旅行へいくならミニバン。スキーにいくなら4WD。運転を楽しむならスポーツクーペ。
釣りに行くならワゴン。通勤・通学なら軽自動車等です。
クルマの使用目的が決まったら。
>車を購入する時の決めては?
私の場合はデザインが一番です。いくら性能が良くても、食パンみたいなクルマには乗りたく無いので(笑)。
書込番号:10126776
2点

5人乗りで後席の広さ、CVT、全長4M未満、車体重量は軽いのが良い、省燃費、ハンドパーキングブレーキ、近くにディーラーがある、本体価格130万円程度。
CVTは10年以上の実績があるメーカーのが良いです。
軽4と古いローバーミニ1000ATに乗っているからどれも速そうに思います。
デザインはどれも軽快で上品に見えます。
書込番号:10126811
0点

>コマーシャルのイメージです。
エックスエックスさんのような方がいるのだから
コマーシャルは重要ですね。
因みにエックスエックスさんが良いイメージと思う
カーコマーシャルは?
書込番号:10127266
0点

ケンとメリーのようなイメージはいいですね。
今だと、唐沢寿明と山口智子がCMやったら、それ買います。
ちなみに、えなりかずきとイモトアヤコだと買いません。w
書込番号:10127426
1点

見た目と走る喜びを得られるか、かな
まだ免許も持っていませんが…
書込番号:10127571
0点

それなら唐沢寿明と山口智子にレクサスLS600の
コマーシャルに出演してもらいましょう。
それとケンメリは少し古いように思えますが・・・。
書込番号:10127572
0点

こんばんは
>自動車を購入するときの決め手
まず、運転が楽しい車につきます。
私の場合は2台所有しています。
意外ですがチューンド4WDターボより、
非力な軽いコンパクトカーの方が正直運転が楽しいです。
(欧州では高い評価を受けている車です。)
機能的に必要で追加したデザインなら好きですね。
空力とか。
はるか昔・・・
AE86の再来を思わせるような、
走りが売りのようなSDNが開発されたことがありました。
結局はマークUのプラットフォームベースで、
重くてたるい車になって残念な経験があります。
それでも輸出含めて売れたので、
成功なのでしょうね。
試乗してがっかりした。
基本的に重い車は駄目だ。
その後WGNも開発されたのですが、
発売月に企画台数を大幅に下回って驚きました。
競合車のターボより高いからあたりまえか・・・
初の失敗じゃないかな?
メーカーのクオリティーの高さと、
何年乗るかを天秤にかけて買いますね。
乗るのが楽しいコンパクトカーですが、
正直、海に出かけると錆びるので行きません。
書込番号:10127983
0点

返信ありがとうございます。
やはりデザイン 価格
装備たくさんありますね
私は今の車がそろそろ20万キロの大台にいきそうなので買い替えたいのですが現行の車のなかで
あっカッコイイって思える車がないんです。
ちょっと前のホンダ車なんかは好みだったんですが…
今は中古車の雑誌をみて検討中です
夜中見てると朝方になっちゃってたりします
車選んでるときって楽しいですね。
書込番号:10128307
1点

乗り心地や燃費など性能優先で決めています。
長く付き合うものなので、運転していて不満がないように。
見た目だけかっこよくても、中身が伴っていないとダメかな。
足が柔らかすぎて酔い易いメーカとか、
過去に最悪な経験をしたことががあるので。
書込番号:10200215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





