
このページのスレッド一覧(全1585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年9月9日 07:09 |
![]() |
5 | 9 | 2009年9月4日 05:54 |
![]() |
1 | 10 | 2009年8月18日 19:06 |
![]() |
18 | 39 | 2009年8月19日 12:00 |
![]() |
401 | 183 | 2009年9月19日 21:51 |
![]() |
615 | 78 | 2016年12月4日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんは、車を売るときってどうしていますか?
私は今までディーラーでそのまま引き取ってもらってました。
最近、少しでも高く売れないかと中古車の引き取りをしている業者なんかに売ることも考えています。
ガリバーやラビット、アップルなどいろいろありますが、お勧めはどこでしょう?
個人的には、ラビットがなんとなく好きなのですが、ラビットで車を売ったことがある方がいましたら、評価を教えてもらえればです。
http://www.e-rabbit.jp/
VWのパサーとワゴンに5年乗ってます。
0点

候補店全て(ディーラーも含む)で査定して貰えば、どこが良いかは自ずと判るはずです。
書込番号:10114618
0点

こんにちわ。
ディーラーでは、査定の上乗せを迫ると
買い取り専門店を勧めてきたりするところもありますので
専門店を何度か利用しました。
まず、最大手のガリバーが安心かなーと思って行って見ました。
出張査定だったので担当者のクルマに乗せられ、
結構長い時間、本部の査定回答待ちをさせられました。
そして出た金額はうーん、ちょっと思っていたよりだいぶ少ない・・・
しかも振込みされた買取代金が約束より10万多くて
余計な手間を取らされたので、ガリバーさんはオススメしません。
別の機会に、ラビットさんを利用しました。
当地のラビットさんは店舗がボロくてちょっと行きづらかったのですが
行きつけのディーラーの営業マンのおすすめで行って見ました。
事前にガリバーさんに出していただいた見積もりより
10万円多く出していただけました。
見積もり自体も5分ぐらいで出たので印象いいです。
そしてまた別の機会にラビットさんに行きましたらお休みだったので
同じ通り沿いのT-UPさんを利用してみました。
トヨタ系列ですので対応よかったです。
買い取り金額の上乗せは渋かったですが
子供と嫁さんがお店の雰囲気を気に入ってしまったので
お世話になることにしました。
以上、雑感です
参考になれば。
書込番号:10115203
0点

私も新車を購入する際、下取車をディーラーだけでなく、買取専門店にも見せますが、最終的に、これまで、ディーラー以外に引き取ってもらったことはありません。
個人的な話で恐縮ですが、先日も、家族の車を売却する際、ガリバーの出張査定をお願いしました。前もって、知り合いのディーラーより、大体の買取値段(約90万前後)は聞いていたのですが、ガリバーの担当が本部にデータを照会して、返信されたパソコンの画面の買取金額はなんと、60万円・・・がっかりしました。しかし、その後、他のところで90万くらいでしたという話を聞いて、最終的には90万が限界ですと言われましたが、前もって調べておかなかったら、60万で買取するつもりだったのかと思い、印象は良くありません。最終的には、知り合いのディーラーの条件の方が断然良かったため、ディーラーに売却しました。
やはり、車を売却する際には、買取専門店を複数回り、自分の車を買ったディーラー等にも査定をしもらった方が良いと思います。
個人的な話になってしまいましたが参考までに・・・
書込番号:10116701
0点

私も買い取り店数店、ディーラーと一応価格を調べてます。かならずしも何処が良いという事はないと思います。買い取り店で、偶然引き合いがあったりすると、高くなる場合もありますね。とは言うものの、いわゆる人気車に乗っていないせいか、結局ディーラー下取りが一番高い事が多いです。次に車買う場合、値引き分が下取りに反映しますからね。9万円で買った車を2年乗って、下取り10万とか。
逆に下取り車がないと、実質の値引き幅が減ってしまいますね。
書込番号:10117316
0点

私は買取専門店とディーラーを比べた結果ディーラーにしました
買取専門店はその場で本当の査定金額教えてもらえずイヤでしたし
査定項目も細かくたたかれ結果的にディーラーの方が3万円高かったです
書込番号:10123922
0点



子供の夏休みに合わせて行きたかったのですが、暑くて延期(笑
朝夕が涼しくなってきたので、計画をしているのですが、便利品や日没後の過ごし方について何でもよいの教えてください。楽しい思い出でもよいですよ(笑
※車とは関係ないと言わないでくださいね。
0点

おはようございます。
キャンプは年間3〜4回程度行ってますけど、先日のキャンプでは友人が持参した天体望遠鏡がヒットでした。
最近手に入れた便利品という事だと、キッチンテーブルかなあ‥
後は手軽な便利品という事で、コンビニにも置いてある制汗ペーパータオルとか‥
あれは夏は必需品ですね。
子供の頃、ボーイスカウトでキャンプファイヤーを囲んで歌う歌を習ったりしましたけど、最近は直火禁止のサイトがほとんどなので、キャンプファイヤーを見掛ける事も少なくなりましたよね。
火を見ると幻想的な気分になるのは何故なんでしょうかね。
太古の昔から受け継がれた人の遺伝子がそう思わせるのかも知れませんが‥
書込番号:10071742
1点

U12さんの後で大変恐縮ですが、以下のようなサイトもございますので、参考にしてみて下さい。
http://www.fmcamp.com/
私自身はU12さんに習い、まずはデイキャンプに挑戦したいと思っている、ど素人です。
書込番号:10071768
0点

私の所の夏キャンプの隠し玉。
グッズではありませんが、ソーメンです。
キャンプといえばバーベキューが定番のように思われてますが、
食べるだけの人はいいですが、製造(?)する人は大変です。
飯ごうでご飯を炊くのも楽しいですが、疲れてきたら冷たいソーメン。
大量消費確実です!
書込番号:10072388
1点

最近買って便利だと思ったのは例えばこれ。
http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=170-6460
燃料やガスボンベ、更には燃料関係の小物やランタンのマントルのような「危険物関係」を一纏めにしておけるから凄く重宝します。
「あったらいいな」と思うのは調味料を効率良く収めるケースとか。
わざわざその場で買わなくても必要な分だけ家から持ち出せば良い訳ですから。
http://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/detail/269
書込番号:10073002
1点

U12 SSS-R が欲しいさん ありがとうございます。
夜は天体観測いいですねー自分は北斗七星、オリオン座しかわかりません。(泣
オリオン座は今は見られませんでしょね。
キャンプファイヤ懐かしいー学生時代にしたのが最後です。現在はガスレンジの火すらみません。
バックナムさん ありがとうごさいます。
まだ、よくは見てませんが楽しそうなページですね。参考にさせてもらいます。
ぼんパパがんばるぞ〜さん ありがとうございます。
なるほど、そうめんですね。子供が小さいので喜びます。
今考えているのは飯ごうで炊いたご飯に、カレーです。
また、行きたい所は下記のところです。
http://www.kujukogen.com/auto/index.php
書込番号:10074052
0点

因みに私の機材ですけど‥
タフワイドドームテント300&グラウンドシート
ヘキサタープMDX
52qt スチールベルトクーラー&クーラースタンド
1.3gal スチールベルトジャグ
ガーデンウッドロールテーブル
スリムキャプテンチェアα×2
コンパクトキッチンテーブル
パワーハウスツーバーナー
クールスパイダーBBQグリル
シングルエアーベッド×2
蛍光灯ランタン
シングルマントルランタン286A
フロンティアPZ ガスランタン
メラミンテーブルウェア&カトラリー
ここまで全てコールマンなんですが、BBQグリルとジャグ、寝袋以外は、かなりの技が必要ですが何とか全てトランクに入ります。(プロフィールどおりのクルマです)
鍋釜や包丁、まな板等はスノーピークやユニフレームを使っています。
とりあえず、これだけあれば十二分にキャンプは出来ますけど、こんなに要らないとも思います。(笑)
まあオートキャンプですから荷物が増えても大して困らないのですが、折角野外で過ごすのだから電源付きのサイトなんかは私はNGです。
それと、キャンプファイヤーですけど、さすがに純粋なキャンプファイヤーは無理でしょうけど、例えばこんなのが一つあれば気分は出ますよ。
http://www.coleman.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=170-9198
ただし、芝生サイトなんかでは下にブロックとかを敷いて熱を遮断してやらないと芝が枯れてしまうので要注意。
先日のキャンプでは友人の持ってきた年代物のシングルバーナーが故障し、ガスボンベとバーナー本体との間のパッキンがダメになっていたようで、そこからガスが噴出。
それに火がついて、あわや爆発!?という事態になりました。(怖)
咄嗟に鍋を上から被せて窒息消火させましたけど、万が一の為に火を扱う際には必ずバケツに水を汲んでそばに置いておきましょう。(教訓)
書込番号:10074408
2点

U12 SSS-R が欲しいさん
本格的ですねー
自分も折角野外で過ごすのだから電源無しのサイトで、子供に電気のありがたさを感じてもらいたいと思います。自分も電気が無い生活を経験したことがありませんが(笑
簡易型のイステーブルパラソルセットしか持っていませんので、他は全てレンタルにしようと思っています。子供が喜ぶのであれば今後集めて行きたいです。
キャンプでの一番のネックは、奥さんの虫嫌いかな(泣
書込番号:10080979
0点

こんばんは。
どちらにお住まいか分かりませんが、首都圏にお住まいでしたら金峰山近くの長野県・廻り目平(まわりめだいら)キャンプ場。
いわゆるオートキャンプ場ではありませんが車とテント場は近く、なによりもいいのは焚き火OKであるところ。キャンプファイヤーという大掛かりなものでなくても、焚き火の炎を見ているだけで他に何もいらない気分に浸れます。林の中に入って落ちている木の枝を拾ってくるだけでもまかなえますが、初めから焚き火をするつもりであれば薪を購入して持ち込む方が無難かも。
電源は当然ながらありません。
コインシャワーのような施設がありますが、宿泊施設のお風呂を利用することも可能です。
金峰山(展望最高)まで足を延ばすこともできますが、家族連れですと1日がかりかも。他に1〜2時間程度で歩けるコースもあり、滝を眺めたりクライミング(岩登りの人多し)しているのを見物したりと、飽きることがありません。腕があれば釣りもできると思います。
ただし自然の地形そのままで整地されていませんので地面が平らとは限りませんが、オートキャンプ場とは一味違った雰囲気が味わえますよ。ここは大量の物資を持ち込むよりは、シンプルな道具で純粋なキャンプを味わった方がよいでしょう。お薦めです。
書込番号:10094724
0点

はまのとっつぁんさん ありがとうございます。
当方福岡のため、まず利用はできませんが(遠すぎて)焚き火OKというのはいいですね。
子供にも経験させてあげたいです。
関東の方には良い情報では。
書込番号:10097019
0点



今回の5日間にわたる上り線の通行止めの影響を受けた方は多かったのではないでしょうか?
新聞の遅配、宅配便の時間指定遅れ、スーパーなどの入荷遅れ等々一般の生活にも影響が出ましたね。
袋井→焼津間の一般道路の異常なまでの渋滞、通常40分程度で到着するところを3〜4時間を費やしドライバー、地元民の生活をも脅かした5日間でした。中央道使えない(コース的に)人が多かったみたいですね。
あらためて大動脈だったんだと思い知らされました。
§^。^§の見直し論でも話題になった圏央道、東名⇔中央道間、第2東名。今回のような事があってこれを経験した者として、あらためて早期開通が必要だと思いました。必要無いって言ってる人もいますが、、 皆さんはどう考えますか。
0点

恐れている東海大地震だったら、もっとすごいことになっていたんだろうな。
道路も高速だけでなく一般道も市街も電柱の倒壊で通行不能。
鉄道も高架がくずれたり線路がめくれ上がったり。
船も港湾設備が液状化現象で接岸できない場所が出てくる。LSTのようにどこでも上陸できる船が活躍します。
まあ起こっちゃいけないことが起こると予想しなきゃいけないでしょう。
車もほんとに必要な車しか走らせない、国民もそれに従順に従うことが出来なきゃ大渋滞になるのも必然。お盆でも旅行や帰省を我慢すりゃ済んだことだと思います。
我慢できないし他人事だと思うから気ままに生活してしまうんでしょうね。
他所からの流入を制限し被災地の道路を通行できるようにするとすごく車の数は減ります。
通行できないのに入ってくるから大渋滞になってしまいます。
だけど今回の復旧の早さには驚かされます、作業に当たられた方には感謝です。
書込番号:10009659
0点

復旧とはいってあくまでも暫定的なんでは?
「ムリに間に合わせた」感が強く 一時しのぎに過ぎないと思われます
この前はたまたま車の通っていなかったときだからよかったんで
もしまた大きな地震でもあればもっとひどいことにもなりかねません
第二東名が必要というのも一理ありますが
今の東名もきちんと点検(地震の前の映像にはすでに亀裂があったとか)したり
しっかり耐震補強(新幹線はすでにしてあるそうですが1Km/10億!)しないとならない状況なのでは・・と考えさせられました
書込番号:10009708
0点

神戸みなとさん こんにちは
神戸大震災を経験なさっていらっしゃるのですよね。
>車もほんとに必要な車しか走らせない、国民もそれに従順に従うことが出来なきゃ大渋滞になるのも必然。お盆でも旅行や帰省を我慢すりゃ済んだことだと思います。
確かにおっしゃる通りです。
ただ今回の崩落現場周辺は、浜松より清水まで立体の車両専用BP(一部平面)が整備されていましたのでこの程度の渋滞で済んだのではないでしょうか。
又ナビの普及も困りものでした。BP渋滞すると、路地まで、う回路として指示するものですから、なんで品川ナンバーがこんなとこまで入り込んでいるんじゃーてな具合
地元民のせっかくの逃げ道まで封鎖されてしまった次第です。
FUJIMI-Dさん こんにちは
>復旧とはいってあくまでも暫定的なんでは?
「ムリに間に合わせた」感が強く 一時しのぎに過ぎないと思われます
本日午後より識者を交えて検証し本格的復旧を検討する。とのニュースが流れています。
第二東名、大井川橋を15日に地元民にやっと通行解放。。。むちゃくちゃ遅いやん、
清水区より浜松地区までせっかく寸断なく繋がっているのに、第一東名のう回路としてなんとか利用出来なかったのかな
書込番号:10009992
0点

崩落の時間が前後に3時間ずれていたらどうなっていたと思います?
毎朝毎夜のノリピ〜報道もなかっただろうし、先生たちの夏休み就活もそれどころじゃなかったことでしょう。
新しい道路つくりも大切でしょうが、危険箇所の点検もそれ以上に・・ね、責任政党のあっそうさん!
書込番号:10010790
0点

SIどりゃ〜ぶさん こんにちは
>崩落の時間が前後に3時間ずれていたらどうなっていたと思います?
皆さんが目にしていたガードレールが数十mに渡ってぶら下がっている映像や走行車線の滑落映像などは、地震発生、数時間後の映像で、なにかセンセーショナルな扱いで繰り返し流されていましたが
通行止規制された時は、まだ乗り面地滑りの始まりだったようです。
ローカル局では、通行止規制前の地滑り現場を何台も通り過ぎる視聴者撮影映像が流されてました。
最重要危険地域静岡の日ごろの防災訓練の成果ではないでしょうか。普段お役所仕事と言われている道路団体ですが、数十分での現場確認、規制とかなり素早い対応だったと思います。
欲を言えば、周辺インターの中でインター出口からバイパス入口までの一般道使用最短距離(約600m)の袋井インターを選んで閉鎖したのならその道以外の一般道流入規制を強化してほしかったですね。
書込番号:10011194
0点

新しく作る事より、既存の道路の点検と整備の方が大事でしょうね…
新しく作っても走る車が今後減るという試算だし、トラックも
料金が高ければ通らないでしょうし…
書込番号:10013705
0点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん、どうも。
夢では、あの地震は8/10に起こる筈だったのに、「1日遅れやがって」・・・って、どうでもいいか。
お盆に東名の利用がなかったので、被害を受けずに済んだんですが、今後も利用が多くなりそうなので、後が心配です。(もうETCマイレージ[1,000p]を2回も受けて、3回目も近いっす)
高速道路の新設プランの情報には疎いんですが、なんか「リニアモーターカー」が【名古屋〜東京】間を最短で結ぶ計画が進んでいるとか・・・
どうせだったら、その路線の上か下かに、高速道路を併設したらどうなのかな?
一石二鳥だと思うんだけど。
ついでに、その区間だけ「フリーウェイ(制限速度なし)」になったら最高!
・・・夢が膨らむんだけどな〜。
書込番号:10013709
0点

Victoryさん こんにちは
今回の崩落で盛り土の一斉点検をし強化工事するようです。開通から40年、橋脚は神戸、淡路震災後補強工事は完了したみたいですが、盛り土部分はボーリング調査まではしていなかったみたいですね。 今回を踏まえ早急に実施して行きたいとか。
カレコレヨンダイさん こんにちは
>夢では、あの地震は8/10に起こる筈だったのに、
占い師ヨンダイさんがはずしましたかぁ
もう一つの顔、高速道の達人ヨンダイさん ぼちぼち個人の部で高速会社からヒョウショウジョー もとい追加請求書なんかが届いたりして
http://www.c-nexco.co.jp/corp/construction/relation/remarks/nagaizumi-inasa.html-genba.html
工事着工率100% 平成24年度開通予定 今回のような時2本動脈があればと思ったのは私だけでしょうか、
書込番号:10014135
0点

>通行止規制された時は、まだ乗り面地滑りの始まりだったようです。
自分は東名はほとんど使いませんが、1000円割引になる前は名神より西側を年に2〜3回帰省していました。
今年年明けの九州・山陽の込み具合がすごくて経験上3時から5時の間は高速道路上はガラガラだったのですが、
今年年明けの込み具合は尋常じゃなく3時5時でもそこそこ車がいてSAの給油所はどこも1.5時間以上待ちで・・・
もし、この状態で・・・想像すると・・・自分が災難に遭遇したらと思うと恐怖を感じました。
阪神大震災のように陸橋が逝くのは仕方ないとして、地べたが崩落するのは・・・。
今回は人的被害がなかったのでホッとしたと同時にどこぞの役人の何時までに(早い段階で)復旧させるような言い方が・・・
「オマエなあ、現場をわかってんのか!大雨だけによる崩落じゃなかとぞ!大地震のあとぞ、関係者なら安全第一だろ!早い復旧なんてどうでもいいじゃん!」
とひとり息巻いていました。
書込番号:10014755
1点

>>どうせだったら、その路線の上か下かに、高速道路を併設したらどうなのかな?
う〜ん…
ほとんど山の中を貫通しますからね…
>>関係者なら安全第一だろ!早い復旧なんてどうでもいいじゃん!
これに関しては、逐次安全第一を考えてかどんどん開通日時が延びて
いましたので、いいのではないでしょうか?^^;
でも、これが道路公団だったらどうだったでしょうね…
書込番号:10015998
0点



皆さんが、乗っておられる車はチャンと走り、曲がり、止まりますか?
@ マイカーは、T社のCVT駆動のワンボックス車です。
A 低速から加速するときに、ガクガクしゃくります。
B 直進性が悪く常に小刻みに、左右への修正舵を要求され肩が凝って仕方がありません。
ブレーキを踏むとストロークが深くて、ブレーキに油を塗っているように効きが悪く、空車で
1530kg以上あるのに危ないです。 私の運転歴は50年超です。
皆さんの、ご意見を聞かしてください。
1点

私の車は09年モデルのゴルフVです。
値段は排気量や車格のわりに割高にみえますが
走る曲がる止まるの基本性能はしっかりしてると思います。
ご自身の車が危険と思われるなら
改良するか、買い換えられたほうがよろしいのではないかと…
書込番号:10007345
0点

私の車はスポーツ系セダンでノーマルでも問題ありませんが足回りを
改造しており曲がるという性能をUPさせています。
直進安定性もノーマルでも問題ありませんが前述の足回りの改造で
これも良くなりました。
高速道路等で本当に楽に運転出来ます。
エンジンも一応ハイパワーでブレーキも大径4輪ディスクとなっており
スムースに加減速出来ます。
いて座の男さんの車は車重から何か分りましたが、ミニバンでも例えば
オデッセイとかストリームといった低ルーフのスポーツ系ミニバンに乗り
換えられた方が良いようにも思えます。
書込番号:10007421
1点

いて座の男さんのT社のCVT駆動のワンボックス車は既に終わってるのでは?
少なくてもキチンと整備された車で、@ABの様な症状の車は見たことがアリマセン。
なるべく速く、T社のCVT駆動のワンボックス車を潰して乗換る事をおすすめします。
それから、まともな答えが欲しいならT社のCVT駆動のワンボックス車ではなく、車種・年式・走行距離ぐらい書きましょうよ。
書込番号:10007604
0点

伏せ字にされていますが、ノアかボクシィですよね?
その車ならば姉夫婦が乗っていて、遊びに来たときには私が運転して長距離ドライブに行ったりしますから、もう何百kmも運転をしたことがありますがそんな感じでは無いように思います。
加速時にしゃくるような感じは一切無くスムーズに加速をしていきますし直進性が悪いような感じもありません。
不具合がある可能性もありますので、一度ディーラーで見てもらったら如何でしょうか??
ブレーキが深い感じは現行のアルファードも同じような感じですが(これは兄が乗っていますので)シートを少し前に出してペダルを踏みやすくしたという事もありました・・・
今までに私が乗っていた車に比べるとストロークは深い感じはしましたが、ストロークの奥で効く場所がありますから、もう少しシートを前に出して運転されては如何でしょうか?
今、私の乗っている車は基本性能はしっかりしていますね。
また昔乗っていた総重量2.5tを超えるようなオフロード4WDでは慣れるまでは大変でしたがクセさえわかれば走りやすい車でしたよ。
友人に運転させると慣れていないからギクシャクして大変でしたけどね。
あなたがもともと乗っていた車種がわかりませんのでどの車種と比べているのかがわかりませんが、背の高い車には背の高い車なりのクセがありますしメーカーが違えばさらにクセが強くなる場合も有ります。
まあ、不具合部分は修理をするしかないでしょうし、クセの部分は慣れるしかないと思います。
それが無理ならば新しい車に替えるという選択肢しかないでしょうね。
書込番号:10007641
2点

敢えて伏せていましたが、ノア 2008年製 5000kmですが、ディーラーでも整備などし
ましたが、この車のクセとゆうか大なり小なり有るらしいです。 ですがハンドルのニュートラル
位置での少しの遊びや、踏み加減にリニアに反応するブレーキペダルや、初心者のクラッチあわせ
のようなガクガク感のない、変速機でなければいけないとおもいます。
これらの不調は、調整できないとゆうことで、楽しくないのであまり走っていません。
今までに15〜16台乗り継いできましたが、最近の車は、大雑把につくられているかんじが、つ
よいです。気に入らないからとて、簡単に乗り換えられるものでもあrませんし・・・・・
書込番号:10008166
0点

走り、曲がり、止まりを優先されるなら、低く軽い車を選択すべきでしたね。
私も以前ステップワゴンを運転する機会がありましたが、
通常のスポーツカーやセダンに乗り慣れた者にとってはある意味恐怖でしょう。
私は、仕事では古いタウンエースバンを使っているので
難なく乗りこなす事はできましたが。
でも、免許を取って50年という事は最低でも68歳。
そんなに過激な運転をするとは思えませんが?
お歳だからこそ、それをカバーする運動性能の優れたクルマが
必要という事かな。
年代的にはミニバンが必要な世代とは思えませんね。
どちらにしても、(最低でも)68歳でネット掲示板へ書き込むなんて、
それだけでも十分にお若いです。
書込番号:10008364
0点

Aに関して
当該車のCVTの特性なんでしょうか?
FF車が、雨の日に停止状態から、急発進しようとした時に、ホイルスピンしながら、ガガガ、ダッダン、ダッダンとスムーズに発進出来ない時のような気もします。
4駆なら問題なかったりして?
Bに関して
フラつきの原因が「エコタイヤの所為」という場合があるようです。
私の場合、「ファルケンジークス512」がそうでした。
通常走行時から標準タイヤよりフワフワ感があり、100km/h巡航時はフラフラ左右に流れてしまい、小刻みな修正が必要で、かなり疲れました。
かと言って、グリップしないかというと、そうでもなく「ぬおわkm/h」でもコーナーを曲がって行くし、雨の日でも、しっかり曲がる・止まるという不思議なタイヤでした。
「ヨコハマS.drive」に履き替えたら、直進のフラつきが消えたので、タイヤの特性と考えて間違いないと思います。
その代わり、「雨の日に止まらない」という不安が出て来ましたが・・・曲がるには曲がるんですけどね〜。爆
エコタイヤブームで、昔と比べて、タイヤ選びには苦労する時代になったような気がします。
ブレーキは、後輪ドラムなんじゃないですか?
4輪ディスクブレーキでも、夏場、走行後20分も経てば、ブレーキの利きの落ちが分かる程、熱を持ちますから、私は後輪ドラムブレーキ車は敬遠します。
4輪ディスクで、その状態なら、深刻な問題のような気がしますけど。
最近の車は、全体的に「急発進・急停止・急加速・急減速」と、”急”の付く動作とは縁遠い、マイルドな仕上げになったという事ではないでしょうか?
それで、燃費を稼いで、エコに貢献って方向?
でも、疲労や事故に繋がるような仕様は、勘弁して貰いたいですね!
まあ、いずれにせよ、楽しさを求めるのは無理な方向?
書込番号:10008624
0点

なかでんさん、BADHOTさん ご意見有難うございます。
なにも特別に、思い道理になる車を望んでいるわけではありません。 せめて先にあげた3ヶ条
は、車の基本中の基本ですのでもう少し煮詰めてもらえれば、ワンbox車といえども楽しく、のり
回せるとおもいます。 運転することが好きなので、無機質な只の移動手段では 淋しいとおもい
ます。 釣りなどに行ったときに、車中で仮眠できるので、選んでいます。
以前は、シルビアターボの車体を補強して、ワインディングを駆け回ったことなど、思い出します
ね。 ノア、ヴオクシーに御乗りの皆さまにも、ご意見いただければ幸いです。ちなみに私は、
73歳です。爺さんでごめん・・・
書込番号:10008635
0点

こんばんは。
>1530kg以上あるのに危ないです。 私の運転歴は50年超です。
10年前の車と比べてどうですか?
走る、曲がる、止まる、全てにおいて進化していると思いますが。
正直、今の車は電気制御が当たり前で贅沢だと思っています。
お金があるから高い車を買ってくれてありがたいのですが、
正直、車の性能に頼っているへたくそな人は運転しないで下さいと思っています。
ミラーをたたんだまま平気でセンターラインをまたいで走っている人や、
ウインカーをださずに接触しそうなタイミングで車線変更する人って周りを見えていないですよね?
今日だけで何回もヒヤリ・・・
書込番号:10008776
0点

> いて座の男さん
姉夫婦の乗っているのも全く同じ年式のノアですよ。
秋に購入し2ヶ月に一度くらいは家に遊びに来ますから、そのたびに私が運転手でドライブがてら遠乗りしますから。
長期休暇の時は数日泊まっていきますから、もうすでに5回以上長距離の移動を経験しています。
峠のようなクネクネ道も走っていますし、80km以上での巡航も経験していますがふらつきや加速時のギクシャクなどは経験していません。
たまにしか乗らない車ですから違和感のあるクセがあれば余計に記憶に残ると思うのですが、そういった記憶もなく、まったく問題がある車とは思えないので・・・
こういったことは言いたくはないのですが・・・あなたのお付き合いしているディーラーの対応の問題もあるかもしれませんね。
本当に加速時にしゃくるようならば、まずはCVTフールドを入れ替えてもらうとかの対応は出来ると思いますし、ふらつくのであればアライメントの調整などの対応も出来ると思います。
もう少し強く言ってでも対応を迫ってみたらいかがですか?
書込番号:10008811
1点

カレコレヨンダイサン 有難うございます。
ガクガクの件ですが、出足の際ではなく 一度減速し次に加速する際に、ジンワリとアクセルを
ふみますよね! そこで初心者がクラッチ合わせするがごとく、アクセル&クラッチのタイミング
が合わなくて、ガクガクすることが有るじゃないですか? アレなんですよ!
次にハンドルのセンターに遊びがなく、いつも左右5ミリ位の修正を強いられるんですよ。
これも調整できないということです。私の経験では、ステアリング機構の剛性が、不足していると
思えます。勿論、タイヤ圧、タイヤバランス、ローテーション、などやりましたが、変化はありま
せんでした。 ストラットバーを装着できると、ビシッと決まるんですが・・・如何でしょう?
書込番号:10008814
0点

defeat さん 有難うございます。
昔の物より進化はしています。
スピードは出ます。 しかし出足からスムースであるべきです。
錆びません。 12〜13年前の車は3年くらいで、錆が浮いてきたようにも思います。
空調が、格段に進歩しました。 なんでも電子制御で、便利なように思われます。が、一方で
エンジンがいきなり止まる。止まらない。 CVTが壊れる。デフギアーが分解する。etc・・・
昔の車は、どんな部分でも腕利きの職人さんが、微調整で、走り、曲がり、止まったものです。
今のサービスマンでは、エンジン、ミッション、など全部バラシテ微調整などできる人は少ない
といってました。また同一メーカーでも車種によりブレーキ、ハンドリング、など一つとして
同じものはありません。これが肝だというものがないように思えます。私の言っている走る、曲が
る、止まる3カ条は車として、備わっていなければならないと思います。
ハンドリングだけ、ブレーキング、だけ良い味の車は、ありますが、一貫していません。
トヨタさん、みなさん、いかがですか?
書込番号:10009063
0点

いて座の男さんはじめまして
>B 直進性が悪く常に小刻みに、左右への修正舵を要求され肩が凝って仕方がありません。
@Aは判りませんがBについては以前友人のグランドハイエースを運転したときに同じ様な印象を受けました。
挙動がワンテンポ遅れてくるので運転していても酔いそうでした。
挙動がズレると言う事は修正舵にも繋がると思います。
車は開発の段階で定員分の重りを乗せて実験したりしますので特にワンボックス車の場合には
一人、二人で乗ると重量差により浮ついた感じになり易いです。
後部に重量物を乗せて走ると安定するかも知れません。
当然燃費や加減速には悪影響を及ぼすのであくまでお試しで・・・
またタイヤの空気圧を推奨より少し落としてみるのも手かもしれません。
以前ハイエースのバンに乗っていましたが足の硬さが幸いし上記の様な印象は
受けませんでした。
因みにハイエースバンでは後にバイク1台積んでいるときが一番安定しました。
あと絶対ではありませんがタイヤをミシュランにしてみるのも良いかも知れません、
私はミシュラン関係者ではありませんがPS→Pプライマシーと履いてみて
とても良い印象を受けました。
お店でも同様の症状が改善されたと聞いた事があります。
国産に比べて高価ではありますがその価値はあると思います。
※国産批判と言う訳ではありません、誤解なさりませんように
書込番号:10009196
0点

BH-5Dさん ありがとうございます。
御説のような理由も考えられますね。これらの現象は、2008年6月に納車時にのって帰るときに、すぐ
に気がつきました。 近年使っていた車は、日産のチェリーバン、シルビア、ラファーガ、ファン
カーゴ等で、それぞれ 、変速機、駆動方式(FF:FR)等の違いはありますが、直進性、制動力等の違和
感は、全くありませんでした。今回のノアだけです。電動パワーステの出来具合もあるだろうし、整
備中に同型のノアのレンタカーに1日乗っていましたが、同じ現象が見られました。ディーラーも、
この車種は、みんなこんなものだといっていました。勿論前に書いたように、空気圧、バランス、
ローテーション、アライメント等の調整は全部行いましたが・・・恐らく設計、製造組み立てなどに
不備があると思います。メカに強い方の、ご意見もお待ちします。 多くの方々から戴いたご意
見、参考にさせて戴きます。有難うございました。
書込番号:10009636
0点

走る・曲がる・止まるはミニバンに求めるべき性能ではないと思います。
重い車重、高い重心が影響して足回りをよっぽど強化しない限り無理だ
と思います。 もしそういった部分を気にするならスポーツグレード等の
選択をすべきだったのではないでしょうか?
書込番号:10009802
0点

vtolbeさん 牧さん
極限の話をしている訳ではありません。スポーツカーの性能を求めてもいません。
今一歩の、スムースさと楽なコントロール性を得たいという思いです。
車はどんなジャンルのものでも、それなりの完成度があって然るべきだとおもいます。
誰もが違和感なく、乗れる車であって欲しいとおもいます。
私の真意をご賢察ください。ノア、ヴォクシーに乗っておられる方々の投稿を、お待ちします。
書込番号:10010191
0点

自分が求める仕様を満たしているかどうかを確かめることは、大変重要ということですね。
極端かもしれませんが、(少々の自己負担を伴ったとしても…)丸一日試乗するくらいの確認をした方がいいですね。
書込番号:10010236
0点

だれも極限の走りなんて言ってませんよ。
ミニバンはファミリーユース・多人数乗りに重きを置いた車で
あることは理解されていますか?
スムーズさとか走りに関するスペックを求めるあなたの考えが
もともとおかしいと言っているのです。
あなた自身が慣れるか、そういったニーズに答えれる車を探して
買い換えるしか方法は無い様に思います。
書込番号:10010247
2点

vtolbeさん
ワンbox車はシャクッテも、左右にすこしブレても、ブレーキペダルが奥のほうで効き始める、などの
症状をじっとこらえて使用すべきなのでしょうか? ワンbox車の能力が、低くても、okですか?
ワンboxには多人数の人が乗ります。2トン超えです。何事もソフトな操作が、求められます。
そっと運転しないと中の人は大変です。ワンboxでこそ、走る、曲がる、止まる、の能力が最も
要求されると思いますが・・・
書込番号:10010471
0点



進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認した後に、直接斜め後方に車がいないかを見ます。バックするときも、ドアを開けて直接後方を見ながらバックします。
住宅街等のあまり広くない道で、高い塀などの視野の悪い交差点を通過するときに、交差点の対抗する左右のカーブミラーにウインカーを出している車が写っている場合はこちらに曲がってくるのか、向こう側に曲がるのかがわかりません。
バックモニターも代車で一度だけしか経験したことありませんが、モニターに慣れてみえる方は大丈夫なのでしょうね。
駐車場に駐車するのも、本当はバックの方が小回りができて出やすいと、聞きますが、間接的な視野に自信がないので、必ずバックで入れて、前進で出るようにしてますが、最近は前進で駐車しないとダメなところも多く、戸惑います。
逆に将来、あらゆる角度の視野がモニターに映し出させるようになれば、前であろうと、後ろであろうと、横でも同じように運転できるようになるのかも!?
モニターに慣れるようにがんばらないと…
ちなみに、わたしはおいしいものはあとで食べるタイプです。
3点

>モニターに慣れるようにがんばらないと…
直視確認を忘れないようにした方がいいですよね。
書込番号:9976480
3点

私の車にはバックモニター等は付いていません。
又、現在の車ならバックモニター等の必要性は感じていません。
ナビもポータブルで普段は外しています。
因みに車線変更はルームミラー、ドアミラー、それにエックスエックスさんと
同じく後ろを振り返り直接目で確認します。
余談ですが香川は運転マナーが悪く進路変更時に指示器を出さないとか
1〜2回しか指示器を差さないというのが多くで困っています。
2番乗りか・・・・・。
書込番号:9976487
4点

父のマークXにはカーナビと一緒にバックカメラが付いてます。
今ではそれに頼りっぱなしで、駐車や車庫入れの時にドアを開けての後方確認は滅多にやらなくなりました。
先日、家の横の道路に車を寄せて停めようと縦列駐車アシストを使ってみたら、アシストし始める場所を間違えて側溝にはまりそうになったとかならなかったとか
(^_^;)
ちなみに、愛知も運転マナーはいいとは言えず、中でもどう考えても周りを見てない車線変更がかなり多く、バイパスとかで抜こうとした瞬間車線を変えてきてヒヤッとすることが多いです。
あと片側2車線の道で蛇行してる変な奴もたまに見ます(笑)
書込番号:9976658
2点

私も間接的な視野に自信がないので、進路変更やバックで駐車をする時は直接目で確認します。
ミラーやモニター越しだと遠近感が掴みにくいと思うのですが、みなさんどうでしょうか。?
ちなみに、わたしはおいしいものはさきに食べるタイプです。
書込番号:9976673
3点

現在、縦列駐車をアシストする、パークアシスト機能が搭載された車もありますが、今後は以下のような自動駐車システムが普及していくのでしょうね。
http://wiredvision.jp/news/200705/2007051621.html
しかしどこまで機械を信じられるか…。
書込番号:9976830
4点

ドアミラーやルームミラーは前方視界を確保するために付いているのですよ。
書込番号:9976833
1点

>進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認した後に、直接斜め後方に車がいないかを
>見ます。
危ないなぁ。
進路変更時に直接目視が必要なのは通常は真横だけです。
それ以外はミラーでカバーできます。いやしなければなりません。
しかもこういう人がこのスレだけでいっぱいいる事に大変驚きました。
0.5〜1秒目をつぶって走る位ヤバい行為だと思うのですが。
書込番号:9976834
1点

>>進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認した後に、直接斜め後方に車がいないかを
>>見ます。
>危ないなぁ。
ミラーの死角にバイク等が居たら、もっと危ないと思うけど。
オレも前走車の動き(車間等)を確認しつつ、斜め後ろを直視確認するよ。
書込番号:9976908
6点

>しかもこういう人がこのスレだけでいっぱいいる事に大変驚きました。
ほんとですよね。
車線変更をする時しか後ろを見ないのでしょうかね。
周りの状況を常に把握していれば直視する必要なんてないでしょう。
後ろを振り返るって・・・前はどうすんのよ。
書込番号:9976946
1点

進路変更する時はミラーと直接目で確認するよう自動車学校で習ったんだけどね。
又、免許更新時に免許センターで貰った交通の教則という本でも進路変更時はミラーや
目視で安全を確認してから進路変更するよう記載があるんだけどね。
左斜め後ろはルームミラーとドアミラーの死角で直接見ないと安全確認出来ません。
それと左折する時に単車等を巻き込まないように直接目視確認する事は基本中の基本だけど
実施していないの?
書込番号:9977424
9点

だ〜か〜ら〜前はどうすんの?
よっぽど交通量の少ないところに住んでるの?
あなた、香川って書いてあったっけ。
香川でも都心部はそこそこの交通量じゃないの?
いつまでも教習所レベルじゃなくて運転が上手くなるように努力しましょうよ。
ミラーではフォローできない死角があるのはわかっていますよ。
知恵を使えば直視しなくても大丈夫でしょう。
航空写真ってわかりますよね?
運転中、ああいうのが頭の中にイメージできてますか?
少なくとも都会では周りの車のポジションを把握していなければ話にならない。
私は、自分はもちろんのこと、後ろを振り返って車線変更する人の助手席にも
乗ったことがないし、前方の車のドライバーが後ろを振り返っているような素振りも
見かけたことがない(たまに若葉のオバサンにそういうのがいるけどね)。
私が後ろを振り返るのは、分離帯越しに車線変更する時くらい
(これ違反だけどね^_^;)。
>それと左折する時に単車等を巻き込まないように直接目視確認する事は基本中の基本だけど
>実施していないの?
左折する時は、単車を前に行かせない様にクルマを左に寄せるのは基本中の基本だよ。
そんな状況でふつう後ろを振り返るかい???
やたら教習所で習ったことを強調しているけど、
教科書どおりの運転ばかりしていると危険と隣り合わせになりますよ。
運転が上手くなる努力をしましょう。
書込番号:9977533
2点

>左折する時は、単車を前に行かせない様にクルマを左に寄せるのは基本中の基本だよ。
その時、死角に単車がいたら幅寄せでアウトだね。
左に寄せるのは良いけど、その前に死角に単車がいない事の確認は必要。
直接目視による巻き込み確認を否定する方がいるとは・・。
書込番号:9977576
10点

単車が死角に入るまで、単車の存在に気が付いていないの?
そりゃ話にならんわ(笑)
ま、お好きにどうぞ。
私はこれからも後ろを振り返らずに車線変更をしますので。
車線変更をする時にいちいち後ろを振り返っていたんじゃ
ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
書込番号:9977582
1点

そもそも斜め後方に死角がある事が問題なのでは。
ミラー調整ちゃんとやってるの?
書込番号:9977645
1点


>そもそも斜め後方に死角がある事が問題なのでは。
>ミラー調整ちゃんとやってるの?
片道3車線以上あるなら当然死角は生じますよ。
真横よりやや後ろは常に死角ですしね。
ミラーを使ったって360度視界が見渡せるなんて事はありえない。
死角があるとかないとかいう話ではなくて、
ボケ〜っと前を見て車線変更をする時だけしか後ろを見ていないから
いちいち振り返らなくてはいけない羽目になるんだ。
まずフロント視界ありきという事がわかっていない。
ミラーがなくても運転できるがフロントウインドウがブラインドになれば運転不可能。
書込番号:9977714
1点

常連さん
こんなところで教習所の授業をしたって意味ないよ。
いったん免許を取って路上に出れば、学ばなくてはいけない事はそこから先なんだから。
リンクを挙げる事と値引き情報に徹していればいい。
書込番号:9977726
5点

確かに、車線変更のためミラーを確認するだけで前方の注意がおろそかになりますね。自分の場合は、早めの指示器、ゆっくりな移動で周りに意思表示をします。
間接的な視野としては、自分も横までは直視します。後方まではやっていません。車間距離、スピード、前車の前の状況に注意してから確認しています。やっぱり直視しないと怖い。(運転が下手でもいいです。)
書込番号:9977799
3点

>進路変更するとき、わたしはドアミラーで確認した後に、
>直接斜め後方に車がいないかを見ます。
死角(斜め後方)は、音(クラクション)で補助すべきだと思います。
自車がその車の死角にいるとき、こちらの存在に気付かず、
車線変更しようとするケース多いと思います。
その際、クラクション鳴らすと、大半の車が車線変更を途中でやめます。
自分が逆の立場のとき、クラクション鳴らしてくれれば・・・
と思うこと多し。
皆さん、クラクションで安全確保しましょう!
書込番号:9977904
3点

>ヘタクソドライバーだと思われて格好悪い。
運転しているときにドライバーの顔なんて見てませんよ。というか、見れない。
顔を見ている=一部に集中している=視界が保たれていない=周囲の状況が読めない
>片道3車線以上あるなら当然死角は生じますよ。
死角は関係なくすぐそばにあります。気付いたときには、もうアウト。
運転中一つ一つの行動を、それぞれ時間をかけての運転は出来ません。
見る見ないは、個人の状況判断能力・程度によります。
人間の視界は限度があるので、それをカバーするのに、ミラーはあります。
ミラーで、カバーできないところは人間の行動によって補助されるべきもの。
だから、結論的には、前を見つつ、横をチラ見。ミラーを見つつ、前をチラ見。
横を見つつ、前をチラ見。などなど。
それに、携帯電話、TVなどを見る行為は、走行中は禁止です。
不必要・不用意なクラクションも、だめですよ〜。
参考程度に、NASVAのHPを見てください。(回し者じゃないですが^^。)
http://www.nasva.go.jp/
>リンクを挙げる事と値引き情報に徹していればいい。
させていただきます^^。
書込番号:9978391
6点



ニュース等で高齢者の運転による、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故を耳にしますが、これは車がオートマチック車だからこのような事故が起きるのだと思います。
マニュアル車であれば、ブレーキを踏んで止まるときは、当然クラッチも踏みますので間違ってアクセルを踏んでも、クラッチが切れるので空ぶかしになるのではないでしょうか。
ブレーキを踏んで車を停車させる場合、クラッチを踏むという動作は癖になり無意識的に左足が動きます。
20年も前の話ですが、AT車が普及してきた頃、MT車からAT車に乗り換えたばかりの頃私もそうでしたが、周りの友人たちも同じように、車を停車させるとき、当然ですが右足でブレーキを踏みますが、同時に左足が勝手に動いて、クラッチを踏もうとします。当時のAT車はブレーキペダルが大きかったために、勝手に動いた左足もブレーキペダルにあがってしまって急ブレーキをかけたような止まり方をしていました(乗り換えてから2〜3回ですが)
もし、クラッチをつないだままでもAT車と違い、1速のままでは、20km/h以上は出ないと思うので暴走することは無いと思います(車種による違いはあると思いますが)
65歳以上の高齢者ドライバーは、AT車禁止 MT車に限るというのはどうでしょうか。
65歳以上の方は、まだAT車限定免許の方はいないと思います。 あと20年くらいはAT限定免許を持っている高齢者は、いないと思います。
皆さんはこの意見どう思いますか・・・
155点

AT車を所有している人に対してはどうしますか?
通常、高齢者は年金で生活している人が大半でしょう。
退職金を使って、人生最後のクルマをとしてAT車を買う人もいるでしょう。
事故防止のAT車運転の禁止でしたら賛成ですが、税金を投入して強制的にAT車に買い換えさせるなら反対です。
それと、道路逆走事故の対策もなんとかしなければと思います。
書込番号:9970317
16点

今の時代ではなかなか難しいかもしれません。元々、MT車を今も乗っている、又は、少し前までは乗っていた方なら対応可能かもしれませんが、AT車が大半を占めている現在、もう何年も前からAT車しか乗っていない高齢者の方は返って戸惑うのではないか個人的には思います。
書込番号:9970340
10点

茶風呂Jr.さん、早速の返信有難う御座います。
現在所有している車と同等品での交換を各メーカ、行政が協力して行う。
と言うのはどうでしょうか?
税金を使う用になると思いますが。
高速無料化などに税金を使うよりいいでしょう。
笑点大好きさん、確かにそうかもしれませんね。しかし65歳以上の方は、AT車よりMT車のほうが運転暦が長いように思います。
若い頃に体で覚えたのはいくつになっても忘れないともいいますし、
高齢者運転講習を65歳に引き下げて一度練習すれば思い出すのではないでしょうか。
65歳はまだまだ元気な方もたくさんいますので、この時期からであれば十分対応できるでしょう。
書込番号:9970387
31点

足腰が弱ってたり、M/T乗った事無い人がいると思います。急発進しないような装置を付けるとかが良いんでは?
後期高齢者…みたいに叩かれる可能性大!
書込番号:9970394
4点

ペダルの踏み間違いによる死傷事故は、高齢でないドライバーによっても
起こされていますが(苦笑)。
高齢者のみへのマニュアル車強制など甚だしい差別になるので、
やるとすればこの世の車を全てマニュアルにしなければ
ならなくなりますよ。
それと、マニュアル車は変速操作に気を取られる分、
オートマ車に慣れたドライバーは安全確認が疎かになる可能性もある筈ですが、
そうした観点がすっぽり抜け落ちているのも問題です。
どの道、ナンセンスな提案ですね。
書込番号:9970402
18点

少なくともAT限定免許じゃない限り、MT車に乗ったことの無い人はいないと思います。
私も普段は、AT車に乗っていますが年に2〜3回MT車に乗ることが有りますが
変速に気を取られて注意が疎かになることは有りません。
書込番号:9970441
45点

コンビニやスーパーをドライブスルーと勘違いするのは止めてホスィ,(哀)
MT車は古典的な機械式ですから、自然と運転感覚も技術も鍛えられますし、
実は初心者こそぴったりなミッションであると我輩は思うぞ,!
手の場所で、現在何速か分かる、五感を十分に使ったもんであるかと。
枯れ葉ATなんて、たまに遊園地のゴーカートに載った時のアクセル感覚に近い。
踏み込む筋肉や、視覚、視野が逝かれた老人なら、即ベタブミする。
電気自動車は尚更恐ろスィ〜,逆走も困ったものね,我輩は逆相なら得意なのですが,
書込番号:9970503
26点

アクセルとブレーキの踏み間違いや暴走は、人の不注意から起こるものでしょう。これはAT
であれ、MTであれ起こります。MT限定にすると言うより人の不注意を防止する方法を考えた
方が良いですね。
>もし、クラッチをつないだままでもAT車と違い、1速のままでは、20km/h以上は出ないと思うので暴走することは無いと思います
20km/hも速度がでなくても、暴走するし人が死ぬこともあります。もうちょっと現実を
考えた方が良いですね。
私も、MT限定にすると言うのはあまり良い方法だとは思えません。
書込番号:9970520
11点

確かに、MT限定と言うのは極端な発想です。
しかし、AT車が普及する前、MT車主流だった頃にはこのような事故を聞いた覚えがありません。
現在のように、高齢者のドライバーが多くなかったのかもしれませんが。
しかし、技術が進歩して高性能になり操作が簡単になりすぎたために起きているように思います。
車の死角もカメラで映り幅寄せ、バック等映像で確認できるため、安全になりました。
縦列駐車など、車が勝手にしてくれます。
このような車になれたドライバーが、装備の付いていない車を運転しなければならない状況になった場合まともに運転できるのでしょうか。
話がそれましたが、MT車がまともに操縦できなくなった高齢者は、免許を返納した方がいいのではないでしょうか。
これまた、極端な発想ですが・・・・・
書込番号:9970664
50点

アイデアはいいと思いますが限定はどうかなと…
この装置の標準装備化ならどうでしょう。
http://response.jp/issue/2009/0605/article125638_1.html
書込番号:9970786
3点

私はMT・ATの両方を併用していますが、ペダルの踏み間違いなんてちょっと想像できないんですけど、
ひょっとしたら空力優先のデザインのためにホイールハウス位置の関係上、
ペダル全体が微妙に左へオフセットしているんじゃないですかね。
複数のクルマを乗り回す場合、違和感を感じるでしょうね。
フロントピラーの死角とか、ここ最近のクルマは空力デザインの弊害が多いように思います。
クルマが進化すればするほど、その進化についていけない人にとっては
非常に危険な機械になるような気がします。
MTはある意味クルマの進化に付いていけない人にはもってこいですよ。
なんせ、体の動き=クルマの動きなんですから。ギャップがない。
どちらにしても、踏み間違いを犯す人や、ATのメカニズムを理解していない人は、
本人自らMTをチョイスすればいい。
行政で規制するのは難しいでしょうから。
シフト操作やクラッチ操作のわずらわしさなんてすぐに慣れますからね。
>MT車がまともに操縦できなくなった高齢者は、免許を返納した方がいいのではないでしょうか。
一理ありますね。
て言うか、ATであろうがMTであろうが一台の車を乗り回してペダルの踏み間違いを犯すようなら、
免許を返納したほうがいいのでは?
老若男女問わず。
犠牲者が出てからでは遅い。
書込番号:9971311
29点

これから高齢化社会に向かっていきますし、女性を中心にAT限定免許取得者が大勢いますからその方たちが車に乗れなくなるのも困りますね。
無理して限定解除をして、慣れないMT車の坂道発進などで危険な状況に遭遇するとか、新たな問題が発生します。
アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故は、高齢者に限らず40台の中年層にも発生していますからね。
コンピュータで今までの走行状態のデータを記録し、アクセルに急激な踏力が加わった場合に踏み違いの「異常操作」と判断したらエンジンを停止できるような装置は開発できないものでしょうか。
書込番号:9971447
2点

私は過去1度だけブレーキとアクセルを間違った事があります、赤信号でブレーキ踏んだつもりが加速した為焦りましたが、事故にはなっていません、因みに20代後半の時です。
原因はたまたま間違った、それしか考えられませんが、この1度きりのたまたまが逆走又は大事故になってるんだなって思います。
高齢者と限らず免許取って何十年に一度は免許更新の際に改めて実地等基本を学ぶとかがあっても良いのではと思います。
話変りますが、今日もみじマーク付きのランエボX見ましたが、予想ではA/T(SST)かな?スポーツカーのM/Tは左足辛いですよね。
書込番号:9971732
4点

ばせおみさんが紹介された記事に書いてある装置は自分も
テレビで見て、かなり効果があると感じました。
アクセルは通常ゆっくり踏み込んでいきますが、ブレーキは
スパッと踏み込む事が多く、アクセル操作に関しては異常な
操作と判断されるいきなり踏み込む動作などを検知すると
燃料カットしてエンジンが止まるなどのセーフティが入る
のが一番確実だと思います。
これはヒューマンエラーの中で人間側で防止しにくいもの
ですので、機械側で防止策を施すしかないでしょう…
書込番号:9971937
5点

>しかし、AT車が普及する前、MT車主流だった頃にはこのような事故を聞いた覚えがありません。
MTが主流だった以前でも、事故でブレーキを踏んでも効かなかったと言うケースでは、これは
ブレーキの踏み方が足らなかったり、ブレーキとと間違えてアクセルを踏んでしまっていたり
と言うケースもありました。MTだから踏み間違いは無いとは言い切れません。
ありえないと過信しているといづれ事故を起こすことにもなるでしょう。
>アクセル操作に関しては異常な
操作と判断されるいきなり踏み込む動作などを検知すると
燃料カットしてエンジンが止まるなどのセーフティが入る
のが一番確実だと思います。
これが有効なのは咄嗟のブレーキで間違えてアクセルを踏むケースのみですね。通常ブレーキで
間違えてアクセルを踏んでしまって、停止距離が延びてしまう場合は防げそうにありません。
(追突等でこう言うケースがあります)
何事も余裕を持って運転することが大切ですね。
書込番号:9972230
2点

65歳以上の高齢者も多いタクシーの運転手さんはMT車を敬遠なされるみたいです。
ナンバー末尾による流入制限で、流入できるMT車が空いていても誰も見向きもしないんだとか・・・。
AT車とMT車では左足の太さが変わるほどらしいので、高齢者には負担が大きいんでしょうね。
書込番号:9972342
4点

>もし、クラッチをつないだままでもAT車と違い、1速のままでは、20km/h以上は出ないと思うので暴走することは無いと思います
とりあえず、普通の乗用車でも、1速でレッドゾーンまで回れば60km/hくらい出ますよ。大事故になります。
停止状態からであれば、クラッチ操作と二重に間違う可能性は確かに低いですが、微速前進状態からでクラッチが接続されていれば、同じでしょう。
何より、65歳を境にMT車に乗換えというのは、不慣れな操作で余計に危険だと思うので賛成できません。一定期間MT車に乗って来た人であれば問題ないですが、教習所を出てから一度も乗ったことがない人というのは、たいていクラッチ操作を完全に忘れています。
書込番号:9972627
9点

とりあえず今回のような事案は、特にペダルの踏み交えで
間違えるという事だと思いますので、かかとを固定して
つま先を振り子のように左右にアクセルとブレーキを踏み
交えれば、そんなミスは激減するとは思うんですけどね…
自分がそうなんで…
>>通常ブレーキで間違えてアクセルを踏んでしまって
>>停止距離が延びてしまう場合は防げそうにありません
これは最近増えてきたレーダークルーズとかの装備が進めば
防げることでしょうが、難しい所ですね…
でも
>>(追突等でこう言うケースがあります)
という事だと咄嗟の動作であり、通常時の緩やかな操作とは
違いますから、今回の装置の守備範囲に入ると思いますが…
この場合はエンジンストップされると困りますから、アラームで
警告なども併せてでしょうが…
アクセルとブレーキを同時に踏むような操作は普通の車では
ATの坂道発進であるかどうかでは?
自分はフォークリフトでクラッチも同時でしょっちゅうですけど…^^;
書込番号:9972771
1点

ペダル配置で踏み違いを起こしやすい車種って有りませんか?
そのようなデータは無いのかしら。
レンタカーとか運転した記憶ですが、フロントのタイヤハウスの影響で、中央寄りにアクセルペダルを配置している車が有りますね。
慣れていない車の場合、、とっさの時踏み違いをする可能性がありますから、その辺りの見直しも必要な気がします。
ペダルの違いを足の裏で感じる為にも、底の薄めのシューズに履き替えるのは如何でしょうか。
書込番号:9973477
3点

前にテレビで見た事なのですが、本件のような「踏み間違え事故」に関して、大きな誤解があるようですよ。
事故の大半(8割ぐらい)が、「特殊改造車」によるものだそうです。
つまり、アクセルが、右に付いている訳ではなく、左(通常、フットレストの部分にあたるの部分)に付け替えた改造をしている為に、何かの拍子に誤認してしまうらしいのです。
ケガや病気で、右足が使えなくなった人が、こういった改造をして、左足だけで運転出来るようになっているとの事ですが・・・
なので、左足だけしか使えない人にマニュアル車の運転は無理なので、こういった提案も、残りの2割の事故には有用かも知れませんが、効果は薄いと思います。
書込番号:9974835
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





