自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147054件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

標準

車の冷房は18℃,風量1が効率が良い

2024/10/22 11:07(11ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

以前はファンの消費電力は大した事ないと思って、冷房設定を温度高めで風量MAXにしてました。実は温度は殆ど関係なく、風量強で燃費低下するのだとか。家庭用エアコンとは違うんですね。
https://youtu.be/dtsBH9LbOvM?t=1233

書込番号:25934431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/22 11:32(11ヶ月以上前)

SSSがサファリにエアコン持ち込んだときは馬力低下は15と聞いたが
違うんかね

書込番号:25934450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 11:32(11ヶ月以上前)

そろそろ暖房の時期ですが、3日前は最高気温30℃…まだ冷房を使う必要がありますね。
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2024&month=10&day=&view=

書込番号:25934451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5008件Goodアンサー獲得:165件

2024/10/22 11:38(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

>実は温度は殆ど関係なく、風量強で燃費低下するのだとか。家庭用エアコンとは違うんですね。

知らない人は多いでしょうね。

私もFIT3HVでハイブリッドモニターを付けるまでは知らなかった。

なので私は普段AUTOは殆ど使わず何時も風量1です。

書込番号:25934454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 11:48(11ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
よく聞くのが「国産車は25℃、欧州車は22℃設定が低燃費」。これで18℃より25℃風量MAXが良い!と勘違い…
本当は「オートの25℃」なら風量も弱いので、低燃費という事でしょうね。

書込番号:25934462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/22 11:54(11ヶ月以上前)

うーん みんから定評の 低圧配管断熱なんだけど
メーカが採用しないとこ見ると効果がないらしい

熱力学は直観ではわからんみたいです

書込番号:25934465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 12:00(11ヶ月以上前)

1時間も青空駐車すれば車内は暑いので、最初だけオート18℃→車内が冷えたら風量1。私はこんな感じです。

書込番号:25934467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/22 12:07(11ヶ月以上前)

冷媒は気化するときに5度程度にはなるので
オートエアコンの仕様にもよるが
ミクスチャーで持ち上げるなら 持ち上げる量が少ないほど
無駄エネルギは無いのかもしれません。

冷媒の種類 123 1234 とか
室内広さ 後席吹き出しの有無にも違ってきそう

書込番号:25934475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 12:12(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
低圧配管断熱について軽く調べてみると、賛否両論な方法ですね。ちょっと気になります。

書込番号:25934477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/22 12:42(11ヶ月以上前)

エキパンバルブを直接制御することができれば
結果は違うのかもしれませんが
実際には コンプレッサーのクラッチで断続してるのが
影響してるんじゃないかな

書込番号:25934507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/22 13:00(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
ファン自体の消費電力も、それなりにあるんですね

あと、コンプレッサー側も、今どきの可変容量式と、旧来の固定容量式とでは、ちょっと違うかもしれません

可変容量式だと、風量1に対し、容量減らした反応をしてくれる感じですが、固定だと、それができないので、オートに任せた方がいいかもしれません

書込番号:25934528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/22 18:36(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

極論になりますが熱中症になって病院行くと結構取られますので一時的な燃費なんて気にしない方がいいですよ

書込番号:25934819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 20:58(11ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
可変と固定容量式、コンプレッサーには2つの方式があるのですね。私はe-powerの電動コンプレッサーですが、これは可変容量式?
兎も角オート任せが楽かもしれません。

書込番号:25934973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 21:06(11ヶ月以上前)

>進化型おっさんさん
まったくその通りです。余計なコストが掛かりますし、何より自他ともに危険。車内が暑い、もはや熱い時は18℃で風量最大に。身体が冷えるまで風量はイジらない方が良いですね。
暑い日に窓全開の車が居ますが、エアコン切って走ってるのかな?と心配になります。

書込番号:25934984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/22 21:22(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

駐車後の走り始めは窓全開による換気が有効ってJAFに載ってました
昔の車みたいに三角窓や足元ダクトが欲しいです

書込番号:25935004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/22 22:43(11ヶ月以上前)

>進化型おっさんさん
開閉する三角窓は欲しいですねー。サイドウィンドウでは風が後席に流れてしまいます。搭載された車に乗った事はないのですが、外気温20℃台なら三角窓でも十分涼しいのでは?と思う時があります。ACオフ送風はエンジン熱でぬるい…
発進前にドアバンバンと窓全開走行が有効ですね。
https://youtube.com/shorts/UPunK2e23sQ?si=0cAhrurJlDN8LWVz

書込番号:25935085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/10/23 17:03(10ヶ月以上前)

>よく聞くのが「国産車は25℃、欧州車は22℃設定が低燃費」。これで18℃より25℃風量MAXが良い!と勘違い…

これは2017年にカーエアコンを製造してたカルソニックカンセイが発表したもので、
きちんとした理由(実験データからの結論)もあります。

以下抜粋
「家庭用エアコンは設定温度を下げるほど電力を消費するので、カーエアコンも同様に設定温度の低い方が燃費が
 わるくなると思っている方も少なくないかもしれませんが、実は違います。
 設定温度が低すぎても高すぎても同じくらい燃費に影響します
 カーエアコンは吸い込んだ空調風を冷却・除湿し、その後、エンジンから発生している熱とこの冷たい空気を
 混合させることで温度調節(再加熱)を行ないます。
 内気循環の場合、これにより、設定温度が高いと、その室温の空気を再度0度近くまで冷却するためにより多くの
 エネルギーが使われる(=燃費悪化)ことになります。
 日本車は“25℃”、欧州車は“22℃”が温度設定の中心のため、エアコンはこの温度を基準にしておくのがおススメです」

書込番号:25935770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/23 21:08(10ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
>エンジンから発生している熱とこの冷たい空気を混合させることで温度調節(再加熱)を行ないます。
>設定温度が高いと、その室温の空気を再度0度近くまで冷却するためにより多くのエネルギーが使われる(=燃費悪化)ことになります。
19℃以上に温度を上げても、ヒーターコアの熱が混ざるだけで無駄遣いと思っていました。25℃設定がエンジン熱も使わず、コンプレッサー稼働を減らす理想の設定という事ですね。
ただカルソニックの言ってる通り「オートエアコン」の温度設定25℃推奨のところを、私はマニュアルで風量最大にしていたので、それは間違っていましたね。

書込番号:25936055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/24 01:10(10ヶ月以上前)

エンジン始動前にフロント窓全開して、うちわでダッシュボート上面を数分あおいでからエンジン始動、コンプレッサーは電動です。

インバーターがON/OFF制御かPWM制御かは不明です。

直流を測定できるクリップONセンサーは持っていないので測れません、後つけセンサーは本体よりお高い。

書込番号:25936275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/24 12:12(10ヶ月以上前)

今年の夏はHiKOKIのコードレスファン(UF18DSDL)が大活躍でしたよ

書込番号:25936641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/10/24 12:34(10ヶ月以上前)

>NSR750Rさん
ダッシュボードをあおぐ、良いことを聞きました。

>進化型おっさんさん
エアコンの後席吹き出し口が無いので、後ろに風が行き渡る用のファン搭載も考えています。

書込番号:25936663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ296

返信200

お気に入りに追加

標準

乗車人数が増えても制動距離は同じ その2

2024/10/20 12:31(11ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:876件

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25923955/
のつづきになります。

乗車人数が増えても制動距離は同じ
ということをどなたにでも分かるように説明する試みです。

と同時に他にも物理法則があるのならそれを知りたいという私の好奇心です。

書込番号:25932232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件

2024/10/20 12:33(11ヶ月以上前)

重い物を載せたらブレーキが効きにくいと感じる
ペダルを強く踏めばブレーキが強く効く

ここまではみなさまの共通体験ということでいいですよね?

じゃあ、
重い物を載せても、その分強くブレーキを踏めば同じ効きが得られる
同じ効きが得られるなら同じ制動距離で止まれる
となりませんか?

倍力装置やABSがあるから分かりにくいのでしょうか。

ABSはタイヤと路面の摩擦力とブレーキ力がつりあうように(最大制動力を発揮できるように)ブレーキ圧力を調整する装置です。
人が踏もうが装置で加圧しようが物理法則は変わりません。

書込番号:25932235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件

2024/10/20 12:43(11ヶ月以上前)

>エレメカさん
>つまり慣性力が増加すれば、フルブレーキングの一定な垂直圧力での押さえつけでは、慣性力は以前より勝って突き抜ける事となり制動力は低下します。
>これが慣性力によって摩擦が変化すると申している根拠のある理由です。

>R・μt・(mg) = r・μb・B・S …(8)
この式が慣性mと垂直圧力Bの関係を表していることはお分かりになりますか?

右辺を制動力と表現されているようですが、左辺も制動力であることはお分かりになりますか?

左辺は車が動き出してしまえば一定です。(路面のμが途中で変わるのはなしで)
これがその車の発揮できる最大制動力です。

一方、右辺はブレーキを踏む力やABSが加える力であり、変動します。
区別のために以下、右辺を瞬間制動力と記載します。
右辺の方が小さいということはタイヤにまだ余裕がある状態であり、右辺の方が大きいということはタイヤがロックする状態です。
ABSはタイヤロック付近で加圧減圧を繰り返す装置ですから、ABSが作動しているということは、左辺と右辺がほぼ等しい状態です。

おっしゃる通り慣性mが増えても圧力Bが一定なら右辺の方が小さくなり、瞬間制動力は相対的に小さくなります。
しかしながら、慣性mが増えると左辺の最大制動力は大きくなります。タイヤロックまでには余裕がうまれますから、ABSはさらに加圧して圧力Bが大きくなります。

これ以外に慣性mと垂直圧力Bの関係を表す式があれば、是非教えてください。

書込番号:25932242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件

2024/10/20 13:39(11ヶ月以上前)

>コマンタレブブブブーさん
>なので、先に解答を欲するのでなく、まず図1の直置きと車輪機構が違うことを理解してもらいたかったのですが、
>車輪機構も、意図も伝わらず残念です。

直交座標系で考えるか回転座標系で考えるか、ということでしょうか?
単位がmmでもradでも物理法則は変わりませんし、たぶんそういう意図でもないんでしょうね。

直置きと車輪機構で制動力に対する考え方がどう変わるのか、やっぱり私にはよく分かりません。

>R・μt・(mg) = r・μb・B・S …(8)
私にとって直置きと車輪機構で違うのは、この式にRとrがつくことくらいです。

書込番号:25932309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/20 13:55(11ヶ月以上前)

えーー 素人考証は もうお腹いっぱい

書込番号:25932326

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/20 14:03(11ヶ月以上前)

4輪独立ABSが最大限能力を発揮すれば
静止摩擦係数になるので 質量Mが消える

ブレーキの容量が足りなくて
最大制動力 Fが定まった場合 =Maで
制動加速度は 質量Mに反比例する

以上  Q.E.D

書込番号:25932339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/10/20 14:04(11ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

路面が滑りやすいと、重いほど制動距離は伸びやすいよねー。
路面が滑りにくいほど、ブレーキ性能が良いほど、サスペンションと人間がよく働くほど、重さの影響は受けにくいよねー。

で良いのでは。

書込番号:25932340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/20 14:12(11ヶ月以上前)

要は、最初のスレの冒頭のユーチューバーの車重が違っても制動距離は変わらないという動画を信じるか、常識的で当たり前の車重が変われば制動距離も変わるというJAFのテストを信じるかという話しで、実験結果は優秀な物理学者なら理論づけ出来るはず。
残念ながらネット民には無理のような。

書込番号:25932355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/20 14:18(11ヶ月以上前)

>路面が滑りやすいと、重いほど制動距離は伸びやすいよねー。

感覚で語っても 間違ってます

重ければ 押し当てる力も強くなって 結局重さMが式から消えて
制動距離は変わらないってのが 最初の動画です。

書込番号:25932364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/20 14:21(11ヶ月以上前)

あとひとつ大事なことは、物理の大原則であるエネルギー不滅の法則(エネルギー保存の法則)から、同じブレーキ性能の車で、重さだけを変化させたら運動エネルギーは重さに比例するので、重い車の方が停止するのに余計多くの熱を放出しなければいけない。
これは、なにをどう理屈をこね繰りまわしても、変わらないから。

書込番号:25932368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/10/20 14:23(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>重ければ 押し当てる力も強くなって 結局重さMが式から消えて 制動距離は変わらない

滑りやすい路面限定で書いてるんですけど。そこでは、軽いとABSが早く作動しますけど。路面の摩擦やブレーキ性能に対して慣性力が支配的になるほど、伸びるでしょ?

書込番号:25932370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/20 14:46(11ヶ月以上前)

>重い車の方が停止するのに余計多くの熱を放出しなければいけない。

その事はイエスですが制動距離とは無関係です。
エネルギー量と制動距離は(理論的には)無関係だということは前のスレで物理公式から証明済みです。

エネルギー量が制動距離に関係するとご主張ならその事を示す公式を作って証明なさるのが早道です。

書込番号:25932402

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2024/10/20 14:59(11ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

スレ立てありがとうございます。
まずは、実験結果を前スレから転載します。

96km/hからフルブレーキ。
1人、4人、7人、7人と200kgの荷物で、それぞれ制動距離が同じ。
https://youtu.be/MRxr757Q9nk?t=211

ブレーキ踏み量を一定にしたJAFのテスト動画。
1名乗車に比べて定員乗車は制動距離が伸びる。
https://www.youtube.com/watch?v=-dw1avumTpI

書込番号:25932423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/20 16:00(11ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

ブレーキ機構の摩擦力 F'=μ'N'
μ' パッドとローター接面の摩擦係数
N' ブレーキ圧力の垂直抗力で重量(重力加速度g)関係なし。踏み込み力一定なら一定。

↑のブレーキ機構の摩擦力では、垂直抗力に重量は関係ありません。
踏み込みとブレーキ機構の性能次第です。
踏み込み圧(パッドの圧力)が一定なら、
より大きい慣性で高速(力強く)で回っているローターに当てても
ローター(タイヤ)が止まりにくいのは、想像つくと思います。
これを式で表すとまたかなりめんどくさいので割愛します。

転がり抵抗(転がり摩擦?が表現として正しいのか判断不能になってきました)が小さすぎると、
空転やスリップをおこし、タイヤが路面をとらえてない状況になります。

物体直置き(摩擦力の図)では、物体の慣性に重量の要素があっても、
垂直抗力(しいては摩擦力)も重量に応じて大きくなりますが、
車輪機構(ブレーキ機構)では、ブレーキ機構の垂直抗力(摩擦力)には重量(車重)の要素がありません。
ここで差がでてきます。

制動力を式で表わそうすると、ブレーキ機構の摩擦力をトルクとして変換(逆変換)させて、
転がり抵抗(こちらは重量に関係あり)との和でも出るんでしょうか?
今の精神状態では計算する意欲が出ません。

書込番号:25932511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件

2024/10/20 16:35(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>同じブレーキ性能の車で、重さだけを変化させたら運動エネルギーは重さに比例するので、重い車の方が停止するのに余計多くの熱を放出しなければいけない。

誰もそこを否定していませんよ。
7人乗りの車に7人乗って熱の放出量が足りなくなるようなブレーキは付いていないということです。

逆に考えれば、熱の放出量さえ足りていれば、制動距離は変わらないということになりませんか?

書込番号:25932561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件

2024/10/20 16:40(11ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>路面の摩擦やブレーキ性能に対して慣性力が支配的になるほど、(制動距離は)伸びるでしょ?

確かに慣性ではなく慣性力の説明ができておりませんでした。
静止状態の力のつり合いで考えれば慣性力はゼロですので省いておりましたが、運動方程式で説明してみましょう。

ma = F
(m:質量、a:加速度、F:力)
というニュートンの運動方程式は、みなさんご存知かと思いますが、この式には続きがありまして、
ma + dv + μN = F
(d:粘性係数、v:速度、μ:摩擦係数、N:垂直抗力)
となります。

粘性は今回無視するとして、これを車両に当てはめると、下記の式が得られます。
m・a + μt・m・g = Ft
(m:車重、a:車両減速度、μt:タイヤと路面の摩擦係数、g:重力加速度、Ft:タイヤと路面の間に作用する力)

mが慣性力の項と摩擦力の項の両方に等倍でかかっていることが分かりますでしょうか?
つまり、mが増えても、路面の摩擦に対して慣性力が支配的にはなりません。
ただし、μtが小さくなると慣性力が支配的になるというのはおっしゃる通りです。

また、制動距離との関係は前スレの
>(1/2)・m・v0^2 = Ft・d …(1)
(d:制動距離)
から、
Ft = (1/2)・m・v0^2 / d
これを先程の式に代入して、
m・a + μt・m・g = (1/2)・m・v0^2 / d
これを整理して、
d = (1/2)・(m・v0^2) / (m・a + μt・m・g )
となります。

分子と分母の両方にmがあるため、やはり制動距離に車重は関係しない、ということになります。

書込番号:25932574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件

2024/10/20 16:53(11ヶ月以上前)

>コマンタレブブブブーさん
>(転がり摩擦?が表現として正しいのか判断不能になってきました)

やはりここにギャップがあるような気がします。

転がっているタイヤの摩擦は静摩擦です。
滑っているタイヤの摩擦は動摩擦です。

転がり摩擦?として表現されたい事象は静摩擦(直置き)で考えて問題ないはずです。


>制動力を式で表わそうすると、ブレーキ機構の摩擦力をトルクとして変換(逆変換)させて、
>転がり抵抗(こちらは重量に関係あり)との和でも出るんでしょうか?

後者の転がり抵抗については省略してしまいましたが、前者のトルク(=モーメント)については、エレメカさんへの説明で展開した式ですので、余裕のある時にでもご参照ください。

書込番号:25932595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件

2024/10/20 17:14(11ヶ月以上前)

>m・a + μt・m・g = Ft
>(m:車重、a:車両減速度、μt:タイヤと路面の摩擦係数、g:重力加速度、Ft:タイヤと路面の間に作用する力)

誤) a:車両減速度
正) a:車両減速加速度
でした。

m/sの減速度を使うことがほぼないので、m/s^2の減速加速度のことを減速度って言っちゃいがちなの、私だけですかね。

書込番号:25932614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/20 17:22(11ヶ月以上前)

>転がっているタイヤの摩擦は静摩擦です。
>滑っているタイヤの摩擦は動摩擦です。

それは認識しており、否定しません。

タイヤの摩擦は静摩擦 + 車輪が停止 → 車が停止
タイヤの摩擦は静摩擦 + 車輪が回転 → 車が動いてる

上記の「車輪が静止」と「車輪が回転」の差が、転がり抵抗(転がり摩擦)の差。
と表現すれば伝わるでしょうか。
共にタイヤと地面の摩擦は静摩擦です。

で、動いてる車を止める行為は、回転するタイヤを止める行為です。
(スリップ・空転を除く)

書込番号:25932623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/20 17:35(11ヶ月以上前)

私は今日はまともに考える状態ではなく(ハイテンション)、
月曜以降に引きづりたくないので、抜けます。

がんばってください。ご健闘?ご検討?ご健康?をお祈りしてます。

書込番号:25932643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/20 17:41(11ヶ月以上前)

.>エネルギー量と制動距離は(理論的には)無関係だということは前のスレで物理公式から証明済みです。

そんなことはありません
最大摩擦係数が期待できる 四輪独立ABS稼働状況では
L 進んだときの吸収エネルギーは
LμMG です。

トラックが止まり切れない過積載状態では
最大摩擦係数が期待できませんので
F=Ma から
制動加速度a が全体質量Mに反比例します

書込番号:25932653

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ479

返信84

お気に入りに追加

標準

私は知らなかった

2024/10/19 16:14(11ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:2363件

https://news.yahoo.co.jp/articles/f27296f4023f97705af43169671d4ef7b8472a26

皆さん、知ってましたか?
私は10年以上違反は犯してないですが
毎朝、コンビニ駐車場でエンジンを止めずに店内で買い物済ませています
ルーティンのようで悪い感じはまったくなかったですが、今さら寒くなるので止めようとは思いません
100m先は交番があるので違反するまで止めないつもり、多分、違反切符は取られないと思う
なんせ、毎朝セコマの駐車場でエンジンを止める車は皆無ですからね

皆さんは必ず車はエンジンを止めて駐車するんでしょうか

書込番号:25931309

ナイスクチコミ!3


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/19 16:21(11ヶ月以上前)

>まりも33号さん

ここでは何度も話題になっています。
特に「ペットのためエンジンオンでエアコンを入れたままロックして下車したい」が多いかな。

違反である事を指摘するとどちかと言えば煙たがられます。

書込番号:25931318

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2363件

2024/10/19 16:28(11ヶ月以上前)

SMLO&Rさん

過去にはあったんですね、検索してみます
私はロックしないので質問等はしなかったです

書込番号:25931327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:215件

2024/10/19 16:31(11ヶ月以上前)

>まりも33号さん

> 皆さんは必ず車はエンジンを止めて駐車するんでしょうか

普通止めるでしょう!
そんな事を質問されるとは不思議です! 知らんけど!

書込番号:25931333

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:78件

2024/10/19 16:36(11ヶ月以上前)

>なんせ、毎朝セコマの駐車場でエンジンを止める車は皆無ですからね
皆さんは必ず車はエンジンを止めて駐車するんでしょうか

私も知らなかった
セコマって何?ってググってしまいました。 

それはさて置き、夏場にペットや子供乗せて停めてたら死なせますよ
それらも含めて私はBEVに乗っています

個人的に充電を気にするよりそっちの方が普段の生活で余程気にする事が多いので

書込番号:25931346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2024/10/19 16:37(11ヶ月以上前)

確かに「停止措置義務違反」になりますが、警察の話では

コンビニやスーパーマーケットなどの駐車場は基本的には私有地に該当するため、
直ちに違反に問われるということはありません。

ですが、この行為は車上荒らしや盗難などのトラブルの原因となります。

とのことです。

https://news.infoseek.co.jp/article/kurumanews_558832/


私の住んでる地域では、エンジンかけっぱなしで離れる人より、
スーパー等でエンジンかけっぱなしで長時間待ってる人の方が
圧倒的に多いです。

書込番号:25931347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/19 16:41(11ヶ月以上前)

世の中にはエンジンかけたままドアロック出来るキットもあるくらいだし。
まぁ...そういう事ですね。

書込番号:25931355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2024/10/19 16:42(11ヶ月以上前)

エンジン止めるのは当たり前でしょ。
数十秒もあればあっと言う間に盗難されますよ。
盗難された車両で事故でも起こされた貴方の監督責任が問われますよ。
数分だから大丈夫は過信しすぎだわ。

書込番号:25931359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/19 16:43(11ヶ月以上前)

> コンビニやスーパーマーケットなどの駐車場は基本的には私有地に該当するため、直ちに違反に問われるということはありません。

これは管轄の判断次第です。

私有地でも駐車場でも第三者(車、人など)が自由に通行出来る場所は「見なし公道」と解釈する自治体もあります。
お気を付けて。

書込番号:25931361

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2363件

2024/10/19 16:44(11ヶ月以上前)

>コンビニやスーパーマーケットなどの駐車場は基本的には私有地に該当するため、
直ちに違反に問われるということはありません

なるほど、捕まらない理由はそれなんですね、納得しました
セコマ大好きです

書込番号:25931363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2363件

2024/10/19 16:58(11ヶ月以上前)

毎朝、仕事行く前にセコマに買い物を済ませるためにエンジンを止めずにやっていきたいと思います
それ以外は基本的に必ずエンジンを止めて駐車しますから心配かけてすみませんでした

書込番号:25931375

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/19 17:09(11ヶ月以上前)

>まりも33号さん

ま、嫌われる前提で申し上げておきます。
なお自治体によっては条例で「エンジンオンのまま・・・」を環境視点で規制しているところもあるようです。

道路交通法 第七十一条(運転者の遵守事項)

「車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること」
五の二
「自動車又は原動機付自転車を離れるときは、その車両の装置に応じ、その車両が他人に無断で運転されることがないようにするため必要な措置を講ずること」

書込番号:25931390

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/19 17:10(11ヶ月以上前)

鍵してても 窓割って車盗めば
闇バイト強盗の逃走に使えるわけで
運転手も責任問われます

2年前
助手席に同乗者残してコンビニ買い物していた女性がいましたが
車を強奪されて その後 逃走事故で犯人死亡

書込番号:25931392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/19 17:13(11ヶ月以上前)

田舎の方のコンビニでは今でも割といますね、エンジン掛けっぱなし。

私も比較的田舎住まいですが、さすがに少ないかな。
いたとしてもせいぜい1割程度じゃないでしょうか。

まさかとは思いますが、社外マフラー装着した五月蠅い車ではないですよね?
ただでさえエンジン掛けっぱなしで迷惑なのに、そのうえ五月蠅い車だったりしたら、頭湧いてんの?!と思います。

どう控えめに見ても頭悪そうにしか見えませんし、コンビニ入るときはエンジンくらい切りましょう。

書込番号:25931399

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/19 17:23(11ヶ月以上前)

車両が盗難に遭い盗まれた車が起こした事故について、
所有者に落ち度がある場合、所有者も事故の責任を負うことになります。

書込番号:25931414

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2024/10/19 17:24(11ヶ月以上前)

外国人労働者が道内3万5千人。

ベトナムが1万1千人中国が5千、インドネシアが5千
全国で居所の判らない不法滞在犯罪者が8万人もいるのの、もう日本の治安は良くないよ。

外国人犯罪だけでなく住宅侵入の強盗も札幌で起きてるし、逃走に使われたりすると、逃げるのに必死だから
事故でも起こされたら大ごとになるだろうね。

コンビニから出てきて、あれ。俺車乗ってきたよな?どこ止めたんだっけ?
ってならない様にエンジン止めて買い物しましょうね。

書込番号:25931416

ナイスクチコミ!10


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/10/19 17:27(11ヶ月以上前)

”今さら寒くなるので止めようとは思いません”

たかだか数分の買い物で車内が冷えますかね ?

盗まれるかもしれないし、エンジン音はご近所迷惑だし。

”毎朝、仕事行く前にセコマに買い物を済ませるためにエンジンを止めずにやっていきたいと思います”

ま、これだけ指摘されても止めないなら、お好きにどうぞ、って言う感じ。

書込番号:25931419

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2363件

2024/10/19 17:30(11ヶ月以上前)

>どう控えめに見ても頭悪そうにしか見えませんし、コンビニ入るときはエンジンくらい切りましょう。

忠告ありがとうございます
ここに住めば(北海道)理解出来ると思いますが、朝は厳しい環境です
車は至って純正で固めたノーマル車です、頭固いですね

書込番号:25931423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/19 17:36(11ヶ月以上前)

「車両盗難 運転手 責任」
でググれば 普通の人なら 

そんな期待もあるわけないか

書込番号:25931436

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2363件

2024/10/19 17:43(11ヶ月以上前)

言い忘れましたが
エンジンを止めたくない理由として自宅から発進して一分以内でセコマで着くからです
水温が早めに正常にしたいから止めたくない

書込番号:25931440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9574件Goodアンサー獲得:594件

2024/10/19 17:47(11ヶ月以上前)

クルマの窃盗が目的の輩にとっては天国ですな。

書込番号:25931445

ナイスクチコミ!14


この後に64件の返信があります。




ナイスクチコミ160

返信200

お気に入りに追加

標準

乗車人数が増えても制動距離は同じ

2024/10/13 09:28(11ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

96km/hからフルブレーキ。1人、4人、7人、7人と200kgの荷物で、それぞれ制動距離が同じ。
https://youtu.be/MRxr757Q9nk?t=211

これは後ろの荷重増加で、リアタイヤとブレーキの仕事量が増えたから?なんだか意外な結果ですよね。

書込番号:25923955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/13 09:39(11ヶ月以上前)

普通は運動エネルギーは速度に比例して増えるので制動距離も増えそうなもんだけど、変わらないなんて、ブレーキ制御の恩恵なんでしょうかね?

書込番号:25923965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FIND88さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/13 10:10(11ヶ月以上前)

EBD(電子制御制動力配分システム)のおかげでしょう

書込番号:25924006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/13 10:59(11ヶ月以上前)

訂正です、重量に比例、速度の2乗に比例でした。
失礼しました。

書込番号:25924043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/13 11:13(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

制動距離の簡易計算式に重量の変数は含まれませんので理論上は荷重と無関係です。

https://mathwords.net/teisikyori

ABS非作動、過荷重で無い場合の実際の制動距離変動(対乗員数・荷物量)は5−10%程度とされます。

書込番号:25924063

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/10/13 11:46(11ヶ月以上前)

JAFのテスト動画とは違う結果だね。
https://www.youtube.com/watch?v=-dw1avumTpI

書込番号:25924093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2024/10/13 12:05(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

摩擦力は、摩擦係数と荷重に比例します。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/masatu/masaturyoku.html

摩擦係数が同じなら、制動力は車重に比例するので、理論的には車重が変わっても制動距離は同じです。
タイヤの場合はゴムが削れたりするので、ちょっと違うような気もしますが。

書込番号:25924117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/13 12:18(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

>乗車人数が増えても制動距離は同じ

大型トラックでは空・定格荷重量・1.3倍荷重量では大幅に違います
普通車でブレーキがマニュアルならば違いはあるのでは

書込番号:25924131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/13 12:37(11ヶ月以上前)

確かに貨物車では相当違うよね。
軽トラだって空荷のときと、荷物積載時じゃ制動距離は違うし。

書込番号:25924148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2024/10/13 14:28(11ヶ月以上前)

慣性力(速度・重量)と制動力(ブレーキ性能)と摩擦力(荷重・タイヤ性能・路面)のバランスで変わってくるかと。

書込番号:25924230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/10/13 14:39(11ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

こちらのサイトで解説がありました。
「水はけを良くするため、中央部を高くしたを一般道(横断勾配:1.5〜2%)で、これだけの水が溜まるのは、相当の大雨のときでしょう。

なぜこんなにも非現実的な状態で試験したかと言えば、これぐらいやらないと制動距離に差が出なかったからです。
そして、タイヤと路面の間にこれだけ水が入り込めば、制動距離に差が出るのは当然の事でしょう。
何故ならば、タイヤと路面の間に異なる物質が存在するのですから、摩擦力は荷重に比例するという関係が崩れるからです。」

https://vehicle-cafeteria.com/braking.html#google_vignette

書込番号:25924241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/13 14:55(11ヶ月以上前)

1. 制動距離の公式

制動距離dは(簡略式)

d=v^2/ 2μg

v: 初速度
μ: 摩擦係数
g: 重力加速度

制動距離は速度と路面状態に依存するが質量には直接依存しない。

2. 車両質量と制動距離

ブレーキ力:荷重が増えると車両の総質量が増え同時に法線力(タイヤを路面に押し付ける力)も増えるので制動力は質量に応じて増加し、同じ制動距離を維持するように働く。

慣性:車両が重いと慣性が大きくなり停止するのに必要なエネルギーが大きくなる。 しかしブレーキシステムは制限内で様々な荷重に対応できるように設計されていて一般的な荷重条件では制動距離への影響が通常ほとんど無い。

3. 荷重の実際の影響

荷重の増加:多くの場合乗客の人数を増やしても摩擦が増加するため制動距離への影響は比較的小さい。 慣性の増加により制動距離がわずかに伸びる場合でも標準的な負荷なら劇的な影響はない。

極端な負荷: 車両が設計限界を超えて過積載されている場合はブレーキシステムが十分な力を発生させ得ず制動距離が大幅に伸びる可能性がある。 また過積載車はブレーキフェードが発生しブレーキ効率が低下する可能性がある。

おおよその変化: ブレーキシステムはフル積載車の典型的な重量範囲に対応するように設計されているので、一般的な乗車定員の場合にブレーキシステムが適切に機能しているなら制動距離の増加は5〜10%程度にとどまる。

サスペンションとバランス: 重い荷重は車両のバランスとサスペンションに影響し、タイヤが路面との効果的接触維持に影響し停止距離が長くなる可能性がある。

タイヤ性能: 負荷が増えるとタイヤの圧力が高くなり路面との接地面に影響を与える可能性があるが、通常負荷での影響は軽微。

書込番号:25924255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2024/10/13 15:26(11ヶ月以上前)

制動距離の短縮を追い詰めると車のF1やバイクのMotoGPみたいに、
ハイグリップタイヤ(と追いつくブレーキシステム)と、エアロパーツでのダウンフォースですね。

F1はもちろんでしょうが、近年のバイクもウイングが着いて従来より遥かに体に大きな負担がかかるようです。

当たり前の事ですが、普通の人が普通に使う乗り物は同じ程度を目指して作っていると言う事かと。

書込番号:25924285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/13 15:31(11ヶ月以上前)

タイヤがボトルネックになるのか
倍力装置がボトルネックになるのか
パッド、ディスク がボトルネックになるのか って事でしょう


今回タイヤがボトルネックになっていたなら
荷重増加で この結果になったのでしょう

マスターバック不足だったり
パッド、ディスク容量不足なら違った結果  トラックのフル荷物で伸びる
になったでしょう

書込番号:25924291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/10/13 21:30(11ヶ月以上前)

過積載による制動距離の伸び

>湘南MOONさん
>大型トラックでは空・定格荷重量・1.3倍荷重量では大幅に違います
100%(定積)、140%、180%の積載量でかなり変わりますね。0%、50%でどれだけ変化するか気になります。

書込番号:25924662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/14 03:55(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
上の方の人の理屈では、0%と100%でも、制動距離ほとんど変わらないということのようだけど、んなこたぁないような。

書込番号:25924925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/14 07:36(11ヶ月以上前)

制動距離方程式d=v0^2/2μgは物理法則なので地球上の誰が何処でやっても同じ。高校物理。

この方程式で初速度が決まれば残る変数は摩擦係数のみ。
この式は車両重量変化で制動距離が変化する理由は摩擦係数が変化するためと示していて、変化の程度はその車の制動系の設計次第。
全重量範囲に対して適正に設計された制動系(もちろん重量変化によるタイヤの変形なども含む)であれば制動中の摩擦係数の変動も少ないので、よって制動距離の変化も小さい。

1. 基本的な定義と仮定

- 制動距離(d): ブレーキをかけた後、車両が完全に停止するまでの距離。
- 初速度(v0): ブレーキがかかる直前の車両の速度。
- 最終速度(v): 車両が停止したときの速度でv=0となる。
- 加速度(a): ブレーキによる減速度(負の加速度)。
- 摩擦係数(μ): タイヤと路面の摩擦。
- 重力加速度(g): 重力による加速度で約9.8m/s2。

空気抵抗やその他の要因は無視でき道路は平坦であると仮定。

2. ニュートンの第二法則:

タイヤと路面の間の摩擦力が車を減速させる。 ニュートンの第二法則によると

;F=ma

ここでFは力、mは車の質量、aは加速度(この場合は減速度)。

摩擦力は:

Ff=μN

ここでμは摩擦係数、Nは法線力。
平坦面ではN=mgでmは車両の質量、gは重力加速度。

したがって、摩擦力Ffは

Ff=μmg

摩擦力をニュートンの法則(F=ma)の減速力と等しくすると

ma=μmg

だから

a=μg

これは、減速力aがタイヤと路面の摩擦と重力加速度に依存することを示す。

3. 制動距離の運動方程式:

制動距離を求めるには、初速、終速、加速度、距離を関係付ける運動方程式を使用:

v^2=v0^2+2ad

車両は停止するのでv=0だから制動距離dは:

0=v0^2+2ad

d=-v0^2/2a

a=-μgなので

d=v0^2/2μg

この式は理想的な条件(一定の減速度、タイヤのスリップがないなど)なので、実際の結果はタイヤの状態、ブレーキ効率、路面、重量配分などの要因によって異なる場合がある。

https://yama-taku.science/physics/linear-motion/motion-of-uniform-acceleration/

以上、細かな展開でミスタイプなどあればごめん。最終式展開方法は正しい。

書込番号:25924998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/14 08:33(11ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

数式でちょっと疑問なんですが、
ma=μmgで、aもgも共に重力の加速度でその値は9.8ではないのでしょうか?
だとすれば、この式ではμの値は常に1ということのような?

書込番号:25925059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/10/14 08:53(11ヶ月以上前)

>aもgも共に重力の加速度

いいえ、a は車両の減速度、つまり水平方向の加速度ですよ。

これがブレーキによる摩擦力が摩擦係数μと車重、つまり質量mと重力加速度gで繋がっているけど、重力加速度自体は垂直方向ですよね。

書込番号:25925074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2024/10/14 09:12(11ヶ月以上前)

まあ、急制動におけるタイヤの摩擦係数も、ドライで 0.7 ウエットで 0.3 程度と言われていますね。

普段、自分ひとりだけで軽自動車を運転していて、親戚を2人送迎したときは、加速にしろ減速にしろ、普段通りだと「止まりにくさ」を感じました。

ホームセンターで軽トラを借りてコンクリート材料を 200kg くらい買い出した時など、黄信号になり止まろうとしたら、後ろから「押し出される感じ」がして止まりにくいのには焦りました。

書込番号:25925096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/14 09:14(11ヶ月以上前)

どこがボトルネックになって制動距離が伸びてるか検証せずに

どんなに式展開しても
科学的ではありません。

書込番号:25925099

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ424

返信163

お気に入りに追加

標準

追越し車線に居座る車にパッシング

2024/10/09 22:13(11ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

高速道路の右側、追越し車線をずっと走っていると「車両通行帯違反」になります。
走行車線に戻ってもらう為に、前の車にパッシングするのはアリでしょうか。前の車は違反にならないし、交通の流れが良くなって誰も損をしないと思うのですが。
車間を詰めたり、何回もパッシングするのは煽り運転なのでNG。パッシングに気付かない車は、素直に左から(追い越しでは無く)追い抜きしましょう。

書込番号:25920581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
正卍さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:130件

2024/10/09 22:50(11ヶ月以上前)

意味不明な正当性を主張してますけ立派な煽り運転です。

書込番号:25920623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/10/09 23:03(11ヶ月以上前)

パッシングに気が付かないから左から抜いて右車線に戻るつもりだろうから追い越し違反でしょ。
そもそも左車線が空いてればパッシングなんかせずに追い抜きで終わる話だしさ。

書込番号:25920634

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2024/10/09 23:42(11ヶ月以上前)

違反者に対してパッシングしたくらいで煽り運転認定とは世も末ですね
警察もそれぐらいでは動きませんよ

書込番号:25920660

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/09 23:45(11ヶ月以上前)

マナー向上が浸透してきて追い越し車線に居座る人はだんだん少なくなってきた印象ですが、高速道路の三車線の真ん中を80キロぐらいでのんびり走るクルマはよーく見かけます

やはり真ん中車線が居心地いいのでしょう、追い越し車線のように煽られることも少ないでしょうからね

パッシングはトラブルの元なので、対向車に何かを気付かせる時(ハイビーム、ネズミ捕り等)ぐらいしか使いません

書込番号:25920661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:155件

2024/10/10 00:17(11ヶ月以上前)

20年位前いたよ 広島の山陽道で ずーっと追い越し車線走っている 芋姉ちゃん
パッシングしようが 警音鳴らそうが しれっとしてそのまま走っているから
走行車線から抜いたけども 
途中トイレ休憩して 戻ったらやっぱりそのまま追い越し車線走ってたわ
どこぞの田舎者か それともバカなのかと思ったけどな

書込番号:25920672

ナイスクチコミ!20


ぬへさん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:280件

2024/10/10 00:20(11ヶ月以上前)

左は流れが遅くて右を半端な速度で走られるとイラ立つ気持ちはわかりますが、あおり運転になりかねないので耐えましょう!

後続車の列ができれば、そのうち気がついて速度を上げるかも(^_^;)

書込番号:25920674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:50件

2024/10/10 00:41(11ヶ月以上前)

こういう人は,たいてい後方を見ていないので、パッシングしても気づかないような気がします。
パッシングはマナーが悪いので、ライトオンで 我慢ですね。

山陽道なんて交通量が少ないから,自由に走れると思いますが。

書込番号:25920683

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:17件

2024/10/10 01:17(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
やめた方がいい
最悪事件になるかもしれないよ
見知らぬ人から突然攻撃的な態度でこられたら身構えてしまいます
例えこっちが悪かったとしても見知らぬ人から急に説教されたら納得いかずヒートアップしてしまう場合もありますよね?
湯布院さんならどうですか?街で湯布院さんに非があるとしてもいきなり説教されたらブチ切れたりしませんか?
それともとりあえず謝るタイプですか?
相手が謝るタイプの人ならいいですが、相手にも立場や舐められたくないという心理状態もありますから
正義感振って説教するような行動は慎むべきです
例え迷惑な人だとしてもその人へのリスペクトの心がないと必ずトラブルになりますよ

書込番号:25920697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/10 02:33(11ヶ月以上前)

>走行車線に戻ってもらう為に、前の車にパッシングするのはアリでしょうか。

    無し だと思います。

>パッシングに気付かない車は、素直に左から(追い越しでは無く)追い抜きしましょう。

    無し だと思います。

妨害運転するつもりで居座っているなら
左追い抜き中 オーバーラップ中に第一走行帯に戻ってくることはありませんが
妨害運転意図がないなら どっかのタイミングで戻ってきます。
20分に1回 第一走行帯に戻ってくるなら 危険なオーバーラップを1秒で抜けたとしても
1/1200  のロシアンんルーレット
    「俺は上手いから 何回やっても大丈夫」 って勘違いが多すぎる

NAVIが推奨していたのは
右ウインカーですね
これは アウトバーンでの高級車が 左ウインカーが紳士的という
気取った考えですが
本当は 現地のトラックドライバーが排気ブレーキレバーを操作する
仲間内合図(さらに後方の車両に警戒させる)が
間違って伝わっています

書込番号:25920710

ナイスクチコミ!1


aawさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/10 02:36(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

高速道路あるあるですね。
先日も横浜横須賀道路で追い越し車線をノロノロと走るクルマの後でイライラしました。
でも、私はパッシングなんては絶対にしませんよ。
煽り運転とか言われたら困りますから。
横横道路は交通量も多く追い越し車線をノロノロされると大名行列みたいになります。
そしてノロノロクルマが走行車線に戻ると大名行列も解消したりして…
以前、アルファードのオバさんドライバーが必死に追い越し車線で頑張っていました。
走行車線に戻って私が追い越したらハンドルにしがみついて余裕がない運転で…
慣れないんだろうな〜
思いました。
そんなドライバーって結構多いです。
まぁ、常識的なドライバーは心得るので遅いなら走行車線に戻りますよね。
ほとんどそんなドライバーだと思いますけど…
だから余計に追い越し車線ノロノロクルマは目立って迷惑なんです。



書込番号:25920713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/10 02:40(11ヶ月以上前)

>>違反者に対してパッシングしたくらいで煽り運転認定とは世も末ですね
>>警察もそれぐらいでは動きませんよ

なるほど
いい悪い ではなく
捕まるか否か って 判断基準なんですね 

こういう 人も公道に居るって 知っておくべきなのか

書込番号:25920714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/10 06:16(11ヶ月以上前)

反論承知でコメントすれば
相手が違反とか別に
左側が空いたのに戻らず居座る車には
後ろから速い車が来ているよ
って合図としてパッシング、ライトオン、右ウインカー等何が良いかは別に
現場の話としては有りと思います

サンキューハザードや割り込みハザードと代わりません

反応が無い車の場合仕方なく左車線に移り追い抜くチャンスを待ちます

後方に車を引き連れていなければ
違反でも迷惑掛けていないので
第二車線、第三を走り続けるのも
まあ良いかもしれませんが

戻らないなら後は気にした方が良いと思います

戻れるスペースが有るのに
戻らなくて良い理由は有りませんから








書込番号:25920755

ナイスクチコミ!13


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:46件

2024/10/10 06:18(11ヶ月以上前)

某YouTuberが動画あげてますよね。首都高で煽り運転みたいにケツピタして拡声器で「右側追い越し」って言ってる。
ルール違反はわかるけど首都高は右に左に分岐するからもう少し心が広くならないかな とは思います。

書込番号:25920758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/10/10 07:37(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

そういう車は犬が運転してると思えば腹も立たないですよ。
そのうちいなくなります。

パッシングは相手によってはバトルモードに突入しちゃいますので、バトルしたいわけじゃなければやめておいた方が良いでしょうね。

書込番号:25920815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/10 07:57(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

> 追越し車線に居座る車にパッシング

速度にもよりますが、順法でしたら右側走行で良いのでは

書込番号:25920831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2024/10/10 08:04(11ヶ月以上前)

追越し用の車線を追越す目的外で走行してる車両にパッシングをすると言う行為は、その車両の直後を走行しないと出来無いですので、そもそも後続のその車両も追越す目的外で走行という違反行為をされてる最中ではないのでしょうか。

書込番号:25920837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/10 08:17(11ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

連なって走り続ければそうだと思います

追いつくと言う事は速度差があり段々近づく途中での
パッシング等の合図かと思います

書込番号:25920845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:55件

2024/10/10 09:10(11ヶ月以上前)

前車の追越行為の最中に追いついたのなら前車が追越を終えるまで大人しく追従してるべきでしょう。

そして前車が追越を終え自車も追越を終えたなら前車の走行に関わらず自車が走行車線に速やかに戻ればいいだけだと思います。

パッシングがやむを得ないと思える時は制限速度以下で走行車線と追越し車線に車両が並走してる時に追越しをしようとされてる場合ぐらいではないでしょうか。

言うまでもありませんが追越車線の制限速度は走行車線と同じです。

書込番号:25920880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/10 09:14(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
お言葉通りでは・・・パッシング(和製英語ですが)=追い越し・・・なので、アリでしょう
丁寧に付け足せば、パッシングライト なのでしょうが、一般使用では短縮されてますね
初心者のころは、某都市高速で、右に出たはいいが、左に戻る車間確保にビビっているうちに、あぁやっぱり・・・って感じで、後ろから黒いベンツに怒られ、さらにビビってましたね
また、昔、トラックのリミッター装置が無かったころは、パッシングライトより、右ウインカーつけっぱなして、やんわりと・・・ってのも多かったですね

でも、個人的には、前にどいてもらってまで先に行こうなんて気持ちが無いので、使わないかな

書込番号:25920885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/10 09:32(11ヶ月以上前)

追い越し目的以外で追い越し車線をトロトロ走り居座っていて、こちらの追い越しの邪魔になるならパッシングライト有りでしょう。

そのためのパッシングライトでもあるんじゃないの。

逆にこっちが気を使って左から追い抜いたりしたら、かえって危険だからね。

書込番号:25920907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に143件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

ふんわりアクセルの効果

2024/10/03 14:14(11ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

eスタートによって、ガソリン車(軽乗用車、1.5L、2.5L、3.5L)はCO2排出量が12%減少。ディーゼル車(ライトバン、2t積2台、4t積2台、10t積)はCO2が21%、NOxが34%、PMが45%減少。
https://www.erca.go.jp/yobou/taiki/ecodrive10/01.html

データを見るとディーゼル車には効果的ですね。しかしハイブリッド車は早めの加速の方が低燃費な気がします。
https://kuruma-news.jp/post/711434

ちなみにふんわりアクセルは発進から5秒で20km/h。後続車に迷惑?
https://www.recoo.jp/ja/ecodrive/ed10_02.html

書込番号:25913028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:96件

2024/10/03 14:19(11ヶ月以上前)

後続車に迷惑にならない程度なら、ふんわりアクセルも有りのような。

書込番号:25913032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/03 14:44(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
リンク先見ました
一つ目のリンクの、対比グラフは、なんか恣意的ですね
加速度の大小の比較なら、それだけでいいのに、何故か最高速度も変えているところが、なんか変です

二つ目のリンクの話では、加速後一旦アクセル抜いて、エンジン止めろと書かれていますが、巡行時の燃費や排ガスは、安定しているので、そこでのエンジンOFFは微妙です
エンジン主体のハイブリッドなら、モータージェネレーターは回生と加速補助に専念させたいところ
実はアクセル全閉時間も減らしたいところで、エンジンブレーキより、例えば5秒に1km/h減速とか・・・これは交通量が少なく、遠くの歩行者信号が確認できる深夜くらいでしか使えませんが・・・

三つ目のリンクの円グラフで、上記の話が分かりやすく示されていますね
また、みなさん嫌いな、アイドリングストップも、効いてることが分かります

わたくしは、ゆるふん派です

書込番号:25913057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/10/03 14:46(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
5秒20km/hで走る前の車が、体感で遅く感じるかどうかですね。
https://youtu.be/HUdwfDJqXGo?t=255

書込番号:25913058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2024/10/03 14:58(11ヶ月以上前)

電スロ車両はこっそりやってるとか やってないとか

書込番号:25913068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2822件Goodアンサー獲得:675件

2024/10/03 15:43(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>後続車に迷惑にならない程度なら、ふんわりアクセルも有りのような。

ふんわりアクセル?どうかわかりませんが、実践している人(車)はほとんどが後続車に迷惑をかけていると思います。

自分本位の運転はやめて、後続車に迷惑にならない運転に心がけてほしいですね

書込番号:25913118

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/03 17:18(11ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
>ふんわりアクセル?どうかわかりませんが、実践している人(車)はほとんどが後続車に迷惑をかけていると思います。
>自分本位の運転はやめて、後続車に迷惑にならない運転に心がけてほしいですね

まず間違いなく、わたくしの後ろに付けば、迷惑な奴だ・・・って思われるでしょうね・・・すみません

が、しかし・・・
たいていは信号によって平均速度は決まってしまうので、勢いよく出たところで、次かその次の信号で止まるのがオチ
酷い方など、止まるのが分かっているのに加速していくし・・・
系統制御されてる信号群などは、ゆっくり加速で、次の信号を止まらず通過もできたりしますが、みなさんそんなこと考えていません
追い抜き、前に被さって、急ブレーキで止まったりする車は・・・逆に、迷惑かけていると思います

まぁ、街中では、時間短縮のために急加速しても、上に書いているように信号で決まります
郊外に行けば、加速分は稼げても、その後の巡航速度で、時間は変わってきます
たいてい急加速される人は、前の車両を迷惑だと思い、あおり気味で・・・
で、うまい具合に急加速で追い抜けたとして、その後、さらに法定速度を大きく上回っていく人と、抜いてからペースを落とす人に分かれますが、どっともどっち
でもまぁ、抜いたんだったら、ある程度の車間が開くまでは、そのままのペースで行ってほしい

朝の通勤で出会う何台かは、先頭なら、そこそこの加速と普通より少し遅いペースなのに、信号待ちで、わたくしの後ろに着けば、加速からぴったり付いて、巡行状態に入り普通のペースになっても、車間を詰め続け、普通のペースより少し上乗せしても付いてくる

今の車は、ヘッドアップディスプレイで時速が1km/h単位で常に見れて絶対速度の値で判断できるけど、アナログの普通のメーターだと、その人のその時の感覚なんだろう・・・昔の自分のように・・・

書込番号:25913242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:715件

2024/10/03 19:29(11ヶ月以上前)

>たいていは信号によって平均速度は決まってしまうので、勢いよく出たところで、次かその次の信号で止まるのがオチ
酷い方など、止まるのが分かっているのに加速していくし・・・

いますよね、そういう下手なクルマ。
全体的に混んでいて、抜くポイントもなく、抜いてもどうせ詰まっているのに、アオリ気味な運転で頻繁にブレーキ踏むようなクルマとか。

ふんわりブレーキにどれだけ効果があるのかは分かりませんが、信号変わっているのにスマホに夢中で停まったままのクルマの方がはるかに迷惑だと感じます。
で、そういうのに限って、気付いた瞬間に周りをよく見もせず、ガバっとアクセル踏むんですよね。

要はちゃんと運転に意識集中して、周囲に気を配っていれば、さして迷惑にはならないんじゃないかと。

ぶっちゃけ、スマホ触りながらとか酷い運転が横行している中では、多少加速が遅いぐらいかわいいもんです。

書込番号:25913374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/03 19:37(11ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
>信号変わっているのにスマホに夢中で停まったまま

これが、困るんですよ
ふんわりアクセルで行く場合、(そうでなくても)、理想的には、若干車間を空けて、F-1のスタートみたいに信号変わると同時に全員発進したいのですが・・・
前で、それやられちゃうと、ねぇ・・・

書込番号:25913381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:69件

2024/10/04 08:33(11ヶ月以上前)

いますねー

信号のつながりや
全体の流れを無視して
自分が1mmでも前に進むために
その瞬間を全力で生きている人

夢中になりすぎていて
私が何回も
20〜30km/hで追い抜いている事にも
気が付いていないのでしょうね

書込番号:25913809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング